JP4976852B2 - 細胞脱分化を誘導するための組成物および方法 - Google Patents
細胞脱分化を誘導するための組成物および方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4976852B2 JP4976852B2 JP2006539866A JP2006539866A JP4976852B2 JP 4976852 B2 JP4976852 B2 JP 4976852B2 JP 2006539866 A JP2006539866 A JP 2006539866A JP 2006539866 A JP2006539866 A JP 2006539866A JP 4976852 B2 JP4976852 B2 JP 4976852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cells
- cell
- compound
- lineage
- mammalian
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0696—Artificially induced pluripotent stem cells, e.g. iPS
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
- A61P19/10—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/02—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
- C07D473/16—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two nitrogen atoms
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D473/00—Heterocyclic compounds containing purine ring systems
- C07D473/02—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
- C07D473/24—Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one nitrogen and one sulfur atom
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
- Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
- Materials For Medical Uses (AREA)
Description
本出願は、2003年11月10日に出願された米国特許仮出願第60/518,947号の恩典を主張する。この出願は全ての目的のために、参照により本明細書に組み入れられる。
哺乳類では、損傷組織および四肢の再生は、主に不可逆分化過程により限定される(例えば、Carlson, Dev. Dyn. 226(2):167-81(2003)を参照のこと)。結果として、幹細胞、特に無限に拡張させることができ、多能性または多分化能である胚性幹細胞(ESC)が、心血管疾患、神経変性疾患および加齢により引き起こされた損傷に対する治療アプローチとしてかなりの注目を集めている(例えば、Committee on the Biological and Biomedical Applications of Stem Cell Research, Stem Cells and the Future of Regenerative Medicine 2002, the National Academies Press, Washincton, D.C.を参照のこと)。しかしながら、細胞置換療法における幹細胞の使用は、幹細胞の信頼できる供給源の不足を含む多くの理由で問題がある。例えば、多分化能ヒト間葉幹細胞(MSC)は骨髄から単離される場合があり;ほとんどの治療または研究用途のために十分な量の幹細胞を得るには、多量のドナー骨髄が必要である。
本発明は、系列決定済み哺乳類細胞の多分化能幹細胞への脱分化を誘導するための新規組成物および方法を提供する。
I.序文
本発明は系列決定済み哺乳類細胞を幹細胞(例えば、多分化能または多能性細胞)に脱分化させるための化合物、組成物および方法を提供する。より特定的には、本発明は系列決定済み哺乳類細胞を幹細胞に脱分化させるのに有益な化学式Iの化合物を提供する。いくつかの態様では、化学式Iの化合物を含む組成物を提供する。別の態様では、系列決定済み哺乳類細胞の幹細胞への脱分化を誘導する方法を提供する。別の態様では、幹細胞をさらに系統決定済み細胞に分化させる。さらに別の態様では、系列決定済み細胞の幹細胞への脱分化を誘導するのに有益な追加の化合物を識別する方法を提供する。
特に記載がなければ、本明細書で使用される全ての技術用語および科学用語は一般に、本発明が属する技術分野の当業者により普通に理解されるものと同じ意味を有する。一般に、本明細書で使用される命名法ならびに有機および分析化学のための実験室手順は当技術分野において周知の、普通に使用されるものである。
本発明の化合物は、固相または溶液相合成のいずれかにより調製することができる。
化学式Iの化合物の固相合成を対象とする方法は、実施例Iにおいて本明細書で、ならびにDing et al., J. Am. Chem. Soc. 124:1594(2002)および2003年10月15日に出願された米国特許出願第10/687,220号(代理人整理番号第021288-001820US)、2001年10月12日に出願された米国特許出願第60/328,763号、2001年11月20日に出願された米国特許出願第60/331,835号、2002年1月7日に出願された米国特許出願第60/346,480号、2002年1月10日に出願された米国特許出願第60/348,089号、および2002年10月12日に出願された米国特許出願第10/270,030号(代理人整理番号第21288-000340)において記述されている。
化学式Iの化合物の溶液相合成は、最初に2,6-ジハロヘテロアリールを適当に置換したアミンで、当業者に公知の適当な反応条件下、置換する段階を含む。この後、Pd触媒を用い、当業者に公知の適当な反応条件下、適当に置換したアミン、アニリンまたはアリールアルコールで置換する。固体支持体を介して化学式Iの化合物を調製するための方法に関して前述したカルベンまたはホスフィンリガンド、塩基、溶媒およびパラジウム触媒に関する前記記述は、溶液相を介する化学式Iの化合物を調製するための方法に完全に適用することができることに注意すべきであり、このため、ここでは繰り返さない。
本発明の組成物は、哺乳類細胞の脱分化を誘導するための方法において都合よく使用することができる。哺乳類細胞を化学式Iの化合物(またはその組成物)と接触させるとすぐに、哺乳類細胞は多分化能幹細胞に分化する。
適した系列決定済み哺乳類細胞は任意の系列決定済み細胞型(例えば、筋芽細胞または骨芽細胞)とすることができ、任意の適した哺乳類(例えば、齧歯類、例えば、マウス、ラット、モルモット、およびウサギ;非齧歯類哺乳類、例えば、イヌ、ネコ、ブタ、ヒツジ、ウマ、ウシ、およびヤギ;霊長類、例えば、チンパンジーおよびヒト)由来とすることができる。系列決定済み細胞は一次細胞であってもよく、または培地中で維持した細胞としてもよい。細胞を培地中で維持する場合、細胞は典型的には、第12と第15継代との間で、本発明の化合物/組成物と接触させる。ヒトおよび哺乳類細胞の単離および培養のための方法は、当技術分野において周知であり、例えば、下記において記述されている:Humason, ANIMAL TISSUE TECHNIQUES 4th ed., W.H. Freeman and Company(1979);Freshney et al., CULTURE OF ANIMAL CELLS(3rd ed.1994);およびRicciardelli et al., (1989) In Vitro Cell Dev. Biol. 25:1016。
哺乳類細胞を化合物Aなどの化学式Iの化合物と単独で、または、化合物Aなどの化学式Iの化合物と成長因子(例えば、線維芽細胞成長因子またはTGF-β)の存在下で、接触させてもよい。当業者であれば、化合物Aなどの化学式Iの化合物および成長因子の量を調整し、特別な系列決定済み細胞型の脱分化を促進することができることは認識されるであろう。典型的には、細胞と接触させる化合物Aの量は約0.1μM(52ng/ml)〜約50μM(2.6μg/ml)、より典型的には約0.25μM〜約35μM、さらにより典型的には約0.5μM〜約25μM、より一層典型的には約0.75μM〜約15μM、最も典型的には約5μMである。
本発明の1つの局面は、系列決定済み細胞から誘導した多分化能幹細胞を分化するための方法を提供する。1つの例示的な態様では、系列決定済み細胞(例えば、筋芽細胞)を化合物Aを含む組成物と接触させ、多分化能幹細胞(例えば、間葉幹細胞)への脱分化を誘導する。多分化能幹細胞をその後、系列決定済み細胞に分化するように誘導する。多分化能間葉幹細胞の場合、そのような細胞を、例えば、下記を含む幾つかの細胞型のうちの任意の1つへの分化の誘導を促す条件下で培養する:骨芽細胞、筋芽細胞および筋管、ならびに軟骨細胞。多分化能幹細胞を系列決定済み細胞へ分化させるための方法および培地は、当業者に周知であり、例えば、米国特許第6,617,159号;同第5,635,386号;および同第5,397,706号において記述されている。
細胞特異的蛋白質の発現は、細胞特異的蛋白質またはmRNAのレベルを測定することにより検出してもよい。当業者であれば、細胞特異的蛋白質またはmRNAを検出するために使用する特別な方法は本発明の重要な部分ではないとことを認識するであろう。細胞特異的蛋白質およびmRNAを検出する方法は当技術分野において周知である。例えば、特別な細胞特異的蛋白質のレベルは、イムノアッセイ法、例えば、免疫組織化学的染色、ウエスタンブロット法、ELISAなどにより、特別な細胞特異的蛋白質またはその断片に選択的に結合する抗体を用いて、都合よく測定することができる。イムノアッセイ法における蛋白質特異的抗体を用いた蛋白質の検出は当業者には公知である(例えば、下記を参照のこと:Harlow & Lane, Antibodies: A Laboratory Manual(1988), Coligan, Current Protocols in Immunology(1991); Goding, Monoclonal Antibodies: Principles and Practice (2d ed.1986);およびKohler & Milstein, Nature 256: 495-497(1975))。mRNAの測定では、増幅、例えば、PCR、LCR、またはハイブリダイゼーションアッセイ法、例えば、ノーザンハイブリダイゼーション、RNAase保護、ドットブロッティングが好ましい。蛋白質またはmRNAのレベルは、例えば、直接または間接的に標識した検出作用物質、例えば、蛍光または放射性標識した核酸、放射性または酵素標識した抗体を用いて検出される。これらのアッセイ法は当業者に周知であり、例えば、Ausubel, et al., CURRENT PROTOCOLS IN MOLECULAR BIOLOGY(2001)で記述されている。細胞特異的酵素の場合、酵素活性(例えば、アルカリホスファターゼ)の測定値を、細胞分化の指標として使用することができる。細胞性酵素を測定する方法は当技術分野において周知であり、例えば下記に記述されている(例えば、下記を参照のこと:Harlow & Lane、1988、上記;Coligan、1991、上記;Goding、1986、上記;およびKohler & Milstein、1975、上記)。
細胞特異的転写因子の発現は、レポーター遺伝子アッセイ法により検出することができる。これらのアッセイ法は当業者に周知であり、例えば、Ausebel et al.,上記および米国特許出願第60/418,898号において記述されている。例えば、骨特異的転写因子Cbfa1/Runx2の発現は、骨形成を検出することができ;軟骨細胞特異的転写因子p38 MAPKまたはc-Mafの発現を使用して軟骨形成を検出することができ;および筋芽細胞特異的転写因子Mirk(minibrain-関連キナーゼ)/dyrk1BまたはFoxO1の発現を使用して筋形成を検出することができる。
細胞の形態変化もまた、細胞分化の指標であり、当業者に公知の任意の手段を用いて検出することができる。典型的には、分化した細胞を適した染料で染色し、形態変化を、例えば顕微鏡を用いて視覚的に検出する。例えば、分化した細胞はOil Red Oで染色することができ、これにより、脂肪細胞の特徴である細胞膜内の液滴の存在が識別される。細胞を染色して特別な細胞型を識別する方法および組成物は当技術分野では周知であり、例えば、下記に記述されている:
本発明の1つの態様は、系列決定済み細胞の脱分化を誘導する別の化合物をスクリーニングする方法を提供する。系列決定済み哺乳類細胞を、系列決定済み哺乳類細胞の脱分化を誘導すると推測される試験化合物と接触させる。系列決定済み細胞の脱分化は、上記のように細胞特異的蛋白質および細胞特異的転写因子の消失により検出することができる。系列決定済み細胞が多分化能幹細胞に脱分化したかどうかを決定するために、脱分化細胞を、各々が幹細胞を異なる細胞型に誘導する少なくとも2つの別個の細胞培地で培養する。脱分化細胞が第1または第2細胞型への分化を受けたかどうかを決定するためのアッセイ法は伝導であり;幹細胞の細胞型への分化の誘導により、試験化合物が、系列決定済み哺乳類細胞の脱分化を誘導する化合物として識別される。
本発明の別の態様は、分化細胞の投与により治療することができる疾患または障害をもつ個人を治療する方法を提供する。この態様では、系列哺乳類細胞を化学式Iの化合物(例えば、化合物Aまたはその組成物)と接触させると直ちに、哺乳類細胞が多分化能幹細胞に脱分化する。多分化能幹細胞はその後、幹細胞を所望の系列の分化細胞(例えば、骨芽細胞系細胞、軟骨細胞系細胞、または脂肪細胞系細胞)に分化させるのに適した条件下で培養することができる。その後、分化細胞を治療の必要な個人に投与する。系列決定済み細胞は、治療すべき被験者から抽出することができ、すなわち自系であり(これにより、分化細胞の免疫に基づく拒絶が避けられる)、または別の被験者に由来させることができ、すなわち異種である。どちらの場合でも、細胞の投与と適当な免疫抑制治療を組み合わせることができる。
分化細胞は、当業者に公知の任意の手段により被験者に投与することができる。本発明の例示的な態様では、無傷の固体支持体(例えば、三次元基質または平面)上の分化骨芽細胞は、例えば、外科的移植により被験者に投与することができる。また、分化骨芽細胞は基質から、すなわち、プロテアーゼ処理により、脱着させることができ、その後、例えば静脈内、皮下、または腹腔内投与により、被験者に投与することができる。
主張する本発明を説明するために下記実施例を示すが、制限するものではない。
Pd触媒カップリングのためのホスフィンリガンドはStrem Chemicalsから購入した。他の化学薬品は全てAldrichから購入した。
Ding et al., J. Am. Chem. Soc. 124:1594(2002)で以前記述された方法と同様の方法を使用して、2-(4-モルホリノアニリノ)-6-シクロヘキシルアミノ-プリン(すなわち、リバーシンまたは化合物A)を合成した。2-フルオロ-6-クロロプリン(87mg、0.5mmol)のn-ブタノール(5mL)溶液に、シクロヘキシルアミン(58μL、0.5mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(100μL、0.6mmol)を添加した。混合物を、12時間、激しく撹拌しながら80℃まで加熱した。その後、溶媒を減圧下で除去し、粗生成物をさらに精製せずに次の段階の反応で直接使用した。粗2-フルオロ-6-シクロヘキシルアミノ-プリン(0.5mmol)をエタノール(1mL)に溶解し、その後4-モルホリノアニリン(178mg、1.0mmol)を添加した。混合物を封管内で、24時間激しく撹拌しながら、75℃まで加熱した。その後、溶媒を減圧下で除去し、粗材料をフラッシュクロマトグラフィーにより直接精製すると、2-(4-モルホリノアニリノ)-6-シクロヘキシルアミノ-プリンが淡白色固体として得られた(130mg、総収率67%)。
細胞培養および小分子スクリーン
C2C12細胞(ATCC CRL-1772)を、10%ウシ胎児血清(HyClone)を補充したDMEM(Gibco)中、37℃、5%CO2中で培養する。マウスC2C12細胞は筋原性系列決定済み筋芽細胞である。血清を中断すると、集密なC2C12細胞が分化し、融合し特徴的な多核筋管となることができる。
哺乳類細胞(例えば、C2C12筋芽細胞)を、4日間、10%FBSを補充したDMEMに溶解した適した量の試験化合物(例えば、5μMリバーシン)で処理する。その後、化合物を除去し、培地を2日毎にODMに変える。骨形成誘導から7日後に、細胞をPBS(200μL、3度)で洗浄し、10%ホルマリン溶液(Sigma)で20分間固定する。固定した細胞をその後、PBS(200μL、3度)で洗浄し、製造者に指示されるように、アルカリホスファターゼ染色キット86R(Sigma)で染色する。Nikon Eclipse TE2000顕微鏡で、200倍の倍率で、撮像する。
哺乳類細胞(例えば、C2C12筋芽細胞)を、4日間、10%FBSを補充したDMEMに溶解した適した量の試験化合物(例えば、5μMリバーシン)で処理した。その後、化合物を除去し、培地を、0.5mMの3-イソブチル-1-メチルキサンチン、2.5μg/mlのインスリン、および0.5μMのデキサメタゾンを含む脂肪生成分化培地(ADM)に変えた。典型的にはADMは2日毎に交換する。脂肪生成誘導から7日後に、細胞をPBS(200μL、3度)で洗浄し、10%ホルマリン溶液(Sigma)で10分間固定する。固定した細胞をその後、PBS(200μL、3度)で洗浄し、製造者に指示されるように、0.7% Oil Red O(Sigma)で染色する。Nikon Eclipse TE2000顕微鏡で、200倍の倍率で、撮像する。
置換プリン、ピリミジン、キナゾリン、ピラジン、ピロロピリミジン、ピラゾロピリミジン、フタラジン、ピリダジン、およびキノキサリンを含む、多くのキナーゼ指向性(kinase-directed)骨格の周りに設計された約50,000の複素環コンビナトリアルライブラリをスクリーニングし、脱分化誘導活性を有する小分子を識別した(例えば、Ding et al.,J. Am. Chem. Soc. 124:1594(2002);Gray et al., Science 281:533(1998);Rosania et al., Nat. Biotechnol. 18:304(2000);およびRosania et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 96:4797(1999)を参照のこと)。
結果が筋原細胞の骨原細胞への分化転換によるものではないことを確認するために、1次スクリーンからの化合物を試験し、(1)骨形成誘導カクテル無しで骨形成を誘導することができるのか、および(2)化合物で処理した細胞は脂肪生成を誘導する条件下で脂肪細胞に分化することができるのかを決定した(例えば、Jaiswal et al., J. Cell. Biochem. 64:295-312(1997)を参照のこと)。リバーシン処理4日後、化合物を除去し、その後、細胞を骨形成分化培地(ODM)または脂肪生成分化培地(ADM)中で増殖させた。7日の終わりに、ODM条件下、35%の細胞がALPに対しポジティブ染色された。同様に、ADM条件に曝露すると、40%の細胞が、特徴的な脂肪細胞形態、細胞膜の内側の油滴を有し、Oil Red Oでポジティブ染色された。また、対照培養では、集密C2C12細胞は筋管を形成し続け、ODMおよびADM条件には影響されなかった。これらの結果により、リバーシン処理した系列決定済みC2C12筋芽細胞が、多分化能を再び獲得することが証明される。さらに、有効濃度のリバーシン(0.5〜5μM)では、有意の細胞死は観察されなかった。
クローン解析を使用して、リバーシンが単一細胞レベルで脱分化を誘導することができることを証明する。C2C12細胞を、単一細胞から培養し、リバーシンで処理した。6日の処理後、各コロニーを2つの部分に分割した。1つの部分をODM中で培養し、もう1つの部分をADM中で培養した。その後、細胞を、実施例1で記述した染色アッセイ法を用いて分析した。97のコロニーのうち56が多分化能であることが決定された。
一次スクリーンデータの予備構造-活性関係(SAR)解析から、N9-Hおよびプリン環のC2位でのNH置換の両方が重要であることが明らかになった(どちらかを除去すると活性が完全に無くなることがある)。しかしながら、プリン環のC6位の1級アミンは、活性を失うことなく、様々なヘテロ原子、例えば、酸素および硫黄と置換することができ、これにより、この部位でのH-結合供与体は必要ないことが示唆される。芳香族置換基の限定基のみが、プリン環のC2位で許容され、芳香族環ではH-結合受容体が必要とされる。
Claims (16)
- 請求項1記載の化合物および薬学的に許容される担体を含む薬学的組成物。
- 単離された系列決定済み(lineage committed)哺乳類細胞を請求項1記載の化合物と接触させ、これにより、哺乳類細胞を多分化能幹細胞に脱分化させる段階を含む、系列決定済み細胞の脱分化を誘導する方法。
- 哺乳類細胞の多分化能幹細胞への脱分化を検出する段階をさらに含む、請求項3記載の方法。
- 系列決定済み哺乳類細胞の多分化能幹細胞への分化が、系列決定済み哺乳類細胞により発現されるマーカー遺伝子の発現の喪失を検出することにより検出される、請求項3記載の方法。
- 系列決定済み細胞が筋芽細胞である、請求項5記載の方法。
- マーカー遺伝子が下記からなる群から選択されるメンバーである、請求項6記載の方法:Myo D(ミオジェニックディファレンシエーション1(myogenic differentiation 1))、Myf 5(ミオジェニックファクター5(myogenic factor 5))、ミオシン、CD56、およびデスミン。
- 筋芽細胞がマウスから単離される、請求項6記載の方法。
- 筋芽細胞が霊長類から単離される、請求項6記載の方法。
- 霊長類がヒトである、請求項9記載の方法。
- 下記段階を含む、骨疾患を治療するための骨芽細胞系列の細胞を調製する方法:
(a)単離された哺乳類細胞を請求項1記載の化合物と接触させ、これにより哺乳類細胞を多分化能幹細胞に脱分化させる段階;および
(b)多分化能幹細胞を、多分化能幹細胞の骨芽細胞系列の細胞への分化を誘導する細胞培養培地と接触させる段階。 - 骨疾患が、欠損骨芽細胞と関連する、請求項11記載の方法。
- 哺乳類細胞が、固体支持体に付着される、請求項11記載の方法。
- 骨疾患が骨粗鬆症である、請求項12記載の方法。
- 固体支持体が三次元基質である、請求項13記載の方法。
- 固体支持体が平面である、請求項13記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US51894703P | 2003-11-10 | 2003-11-10 | |
US60/518,947 | 2003-11-10 | ||
PCT/US2004/037686 WO2005047524A2 (en) | 2003-11-10 | 2004-11-10 | Compositions and methods for inducing cell dedifferentiation |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012056859A Division JP2012153700A (ja) | 2003-11-10 | 2012-03-14 | 細胞脱分化を誘導するための組成物および方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007510752A JP2007510752A (ja) | 2007-04-26 |
JP4976852B2 true JP4976852B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=34590326
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006539866A Expired - Fee Related JP4976852B2 (ja) | 2003-11-10 | 2004-11-10 | 細胞脱分化を誘導するための組成物および方法 |
JP2012056859A Pending JP2012153700A (ja) | 2003-11-10 | 2012-03-14 | 細胞脱分化を誘導するための組成物および方法 |
Family Applications After (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012056859A Pending JP2012153700A (ja) | 2003-11-10 | 2012-03-14 | 細胞脱分化を誘導するための組成物および方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US7592177B2 (ja) |
EP (1) | EP1682150B1 (ja) |
JP (2) | JP4976852B2 (ja) |
ES (1) | ES2398239T3 (ja) |
WO (1) | WO2005047524A2 (ja) |
Families Citing this family (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2463563A1 (en) * | 2001-10-12 | 2003-04-17 | Irm Llc | Kinase inhibitor scaffolds and methods for their preparation |
ITRM20030376A1 (it) | 2003-07-31 | 2005-02-01 | Univ Roma | Procedimento per l'isolamento e l'espansione di cellule staminali cardiache da biopsia. |
US7592177B2 (en) * | 2003-11-10 | 2009-09-22 | The Scripps Research Institute | Compositions and methods for inducing cell dedifferentiation |
US11660317B2 (en) | 2004-11-08 | 2023-05-30 | The Johns Hopkins University | Compositions comprising cardiosphere-derived cells for use in cell therapy |
FR2880626B1 (fr) * | 2005-01-13 | 2008-04-18 | Aventis Pharma Sa | Derives de la purine, compositions les contenant et utilisation |
MX352337B (es) | 2005-12-13 | 2017-11-21 | Univ Kyoto | Factor de reprogramacion nuclear. |
US8129187B2 (en) * | 2005-12-13 | 2012-03-06 | Kyoto University | Somatic cell reprogramming by retroviral vectors encoding Oct3/4. Klf4, c-Myc and Sox2 |
US8278104B2 (en) * | 2005-12-13 | 2012-10-02 | Kyoto University | Induced pluripotent stem cells produced with Oct3/4, Klf4 and Sox2 |
US7601713B2 (en) * | 2005-12-15 | 2009-10-13 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Kinase inhibitors and their uses |
EP1979329A2 (en) * | 2006-01-30 | 2008-10-15 | Exelixis, Inc. | 4-aryl-2-amino-pyrimidines or 4-aryl-2-aminoalkyl-pyrimidines as jak-2 modulators and methods of use |
NZ594639A (en) | 2006-03-07 | 2013-04-26 | Geeta Shroff | Compositions comprising human embryonic stem cells and their derivatives, methods of use, and methods of preparation |
US7601501B2 (en) * | 2006-08-11 | 2009-10-13 | The Scripps Research Institute | Controlling osteogenesis by inhibition of osteogenic suppressors |
US8466147B2 (en) | 2006-11-10 | 2013-06-18 | Dana-Farber Cancer Institute, Inc. | Use of reversine and analogs for treatment of cancer |
JP4599462B2 (ja) * | 2007-02-02 | 2010-12-15 | ファイザー・プロダクツ・インク | 三環式化合物およびそれらのグルココルチコイド受容体調節剤としての使用 |
EP2142924A2 (en) * | 2007-04-26 | 2010-01-13 | President And Fellows Of Harvard College | Assays for the identification of compounds that modulate bone formation and mineralization |
WO2008135232A1 (en) * | 2007-05-02 | 2008-11-13 | Riccardo Cortese | Use and compositions of purine derivatives for the treatment of proliferative disorders |
WO2008137115A1 (en) | 2007-05-03 | 2008-11-13 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Multipotent stem cells and uses thereof |
US8574567B2 (en) | 2007-05-03 | 2013-11-05 | The Brigham And Women's Hospital, Inc. | Multipotent stem cells and uses thereof |
US9213999B2 (en) | 2007-06-15 | 2015-12-15 | Kyoto University | Providing iPSCs to a customer |
JP2008307007A (ja) | 2007-06-15 | 2008-12-25 | Bayer Schering Pharma Ag | 出生後のヒト組織由来未分化幹細胞から誘導したヒト多能性幹細胞 |
ES2722198T3 (es) | 2008-05-02 | 2019-08-08 | Univ Kyoto | Método de reprogramación nuclear |
AU2009245760B2 (en) * | 2008-05-07 | 2014-11-20 | Bone Therapeutics S.A. | Human bone-forming cells in the treatment of conditions and bone diseases associated with immunodeficiency or immunosuppression |
WO2009157610A1 (en) * | 2008-06-26 | 2009-12-30 | Pusan National University Industry-University Cooperation Foundation | Selenium dedifferentiated cell, preparation method and usage thereof |
ES2561949T3 (es) | 2008-11-21 | 2016-03-01 | Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. | Reprogramación de células hacia un estado pluripotente |
US20120301438A1 (en) * | 2009-09-14 | 2012-11-29 | The Johns Hopkins University | Reprogramming Blood Cells to Pluripotent and Multipotent Stem Cells |
US9745589B2 (en) | 2010-01-14 | 2017-08-29 | Cornell University | Methods for modulating skeletal remodeling and patterning by modulating SHN2 activity, SHN3 activity, or SHN2 and SHN3 activity in combination |
US9845457B2 (en) | 2010-04-30 | 2017-12-19 | Cedars-Sinai Medical Center | Maintenance of genomic stability in cultured stem cells |
US9249392B2 (en) | 2010-04-30 | 2016-02-02 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods and compositions for maintaining genomic stability in cultured stem cells |
AT510456B1 (de) | 2010-09-27 | 2012-11-15 | Univ Wien Tech | Thiazolamin-derivate als zelldifferenzierungsbeschleuniger |
CN102805747B (zh) * | 2011-06-01 | 2013-09-18 | 漳州片仔癀药业股份有限公司 | 2-(4-吗啉苯胺)-6-环己基氨基嘌呤及其药学上可接受的盐在制药中的用途 |
WO2013184527A1 (en) | 2012-06-05 | 2013-12-12 | Capricor, Inc. | Optimized methods for generation of cardiac stem cells from cardiac tissue and their use in cardiac therapy |
KR102236805B1 (ko) | 2012-07-11 | 2021-04-05 | 티슈테크, 인코포레이티드 | Hc-ha/ptx3 복합체를 함유하는 조성물 및 이의 사용 방법 |
JP6433896B2 (ja) | 2012-08-13 | 2018-12-05 | シーダーズ−サイナイ・メディカル・センターCedars−Sinai Medical Center | 組織再生のためのエキソソームおよびマイクロリボ核酸 |
US10106507B2 (en) * | 2014-08-03 | 2018-10-23 | H. Lee Moffitt Cancer Center and Research Insitute, Inc. | Potent dual BRD4-kinase inhibitors as cancer therapeutics |
EP3401708B1 (en) | 2014-09-26 | 2022-11-16 | Battelle Memorial Institute | Image quality test article |
WO2016049585A1 (en) | 2014-09-26 | 2016-03-31 | Battelle Memorial Institute | Image quality test article set |
AU2015327812B2 (en) | 2014-10-03 | 2021-04-15 | Cedars-Sinai Medical Center | Cardiosphere-derived cells and exosomes secreted by such cells in the treatment of muscular dystrophy |
US10167451B2 (en) | 2014-12-22 | 2019-01-01 | The Chinese University Of Hong Kong | Combinational use of mechanical manipulation and programin derivatives to increase Oct4, Sox2, or Nanog expression in fibroblasts |
JP6736253B2 (ja) * | 2014-12-22 | 2020-08-05 | ザ チャイニーズ ユニバーシティ オブ ホンコン | 体細胞から多能性幹細胞を作製するための機械的操作とプログラミンの併用 |
WO2016118824A1 (en) * | 2015-01-22 | 2016-07-28 | Regenerative Medical Solutions, Inc. | Markers for differentiation of stem cells into differentiated cell populations |
EP3770252A1 (en) | 2015-01-26 | 2021-01-27 | Fate Therapeutics, Inc. | Cells with increased immuno-regulatory properties and methods for their use and manufacture |
CN104777553B (zh) | 2015-04-28 | 2017-12-29 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种超低衰减单模光纤 |
CN104898200B (zh) | 2015-06-25 | 2018-03-16 | 长飞光纤光缆股份有限公司 | 一种掺杂优化的超低衰减单模光纤 |
EP3324982A4 (en) | 2015-07-21 | 2019-01-09 | The Children's Medical Center Corporation | HEMATOPOIETIC STEM CELLS EXPRESSING PD-L1 AND USES |
US10738016B2 (en) | 2015-10-13 | 2020-08-11 | H. Lee Moffitt Cancer Center And Research Institute, Inc. | BRD4-kinase inhibitors as cancer therapeutics |
EP3402543B1 (en) | 2016-01-11 | 2021-09-08 | Cedars-Sinai Medical Center | Cardiosphere-derived cells and exosomes secreted by such cells in the treatment of heart failure with preserved ejection fraction |
US11458194B2 (en) | 2016-05-25 | 2022-10-04 | Inserm (Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale) | Methods and compositions for treating cancers |
US11351200B2 (en) | 2016-06-03 | 2022-06-07 | Cedars-Sinai Medical Center | CDC-derived exosomes for treatment of ventricular tachyarrythmias |
US11541078B2 (en) | 2016-09-20 | 2023-01-03 | Cedars-Sinai Medical Center | Cardiosphere-derived cells and their extracellular vesicles to retard or reverse aging and age-related disorders |
IL266109B1 (en) * | 2016-10-21 | 2025-01-01 | Nimbus Lakshmi Inc | TYK2 inhibitors and their uses |
US10635246B2 (en) * | 2017-03-10 | 2020-04-28 | Cypress Semiconductor Corporation | Capacitance sensing and inductance sensing in different modes |
WO2018195210A1 (en) | 2017-04-19 | 2018-10-25 | Cedars-Sinai Medical Center | Methods and compositions for treating skeletal muscular dystrophy |
WO2019060708A1 (en) | 2017-09-22 | 2019-03-28 | The Children's Medical Center Corporation | TREATMENT OF TYPE 1 DIABETES AND AUTOIMMUNE DISEASES OR DISORDERS |
WO2019101956A1 (en) | 2017-11-24 | 2019-05-31 | Institut National De La Santé Et De La Recherche Médicale (Inserm) | Methods and compositions for treating cancers |
WO2019126068A1 (en) | 2017-12-20 | 2019-06-27 | Cedars-Sinai Medical Center | Engineered extracellular vesicles for enhanced tissue delivery |
EP3749344A4 (en) | 2018-02-05 | 2022-01-26 | Cedars-Sinai Medical Center | METHODS OF THERAPEUTIC USE OF EXOSOMES AND Y-RNAS |
EP3814354B1 (en) | 2018-06-22 | 2023-11-08 | The Royal Institution for the Advancement of Learning / McGill University | Purine compounds and method for the treatment of cancer |
EP3833383A1 (en) | 2018-08-06 | 2021-06-16 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Methods and compositions for treating cancers |
EP4314246A1 (en) | 2021-04-01 | 2024-02-07 | INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) | Liver organoid manufacturing methods, liver organoids obtained with the same, and uses thereof |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR910007655A (ko) * | 1989-10-03 | 1991-05-30 | 엠. 피. 잭슨 | 치료용 뉴클레오시드 |
WO1994010207A2 (en) * | 1992-11-04 | 1994-05-11 | Chiron Corporation | Truncated insulin-like growth factor binding proteins having mitogenic activity |
US5736396A (en) * | 1995-01-24 | 1998-04-07 | Case Western Reserve University | Lineage-directed induction of human mesenchymal stem cell differentiation |
EP1003746A1 (en) | 1997-08-07 | 2000-05-31 | The Regents Of The University Of California | Purine inhibitor of protein kinases, g proteins and polymerases |
US5924225A (en) * | 1998-03-16 | 1999-07-20 | Hp Intellectual Corp. | Iron having skirt with metal plating |
GB9903762D0 (en) * | 1999-02-18 | 1999-04-14 | Novartis Ag | Organic compounds |
FR2793794B1 (fr) | 1999-05-21 | 2001-07-27 | Hoechst Marion Roussel Inc | Nouveaux derives de la purine, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilisation |
GB9918035D0 (en) * | 1999-07-30 | 1999-09-29 | Novartis Ag | Organic compounds |
CA2408701A1 (en) * | 2000-05-12 | 2001-11-22 | University Of Utah Research Foundation | Compositions and methods for tissue dedifferentiation and regeneration |
FR2818642B1 (fr) * | 2000-12-26 | 2005-07-15 | Hoechst Marion Roussel Inc | Nouveaux derives de la purine, leur procede de preparation, leur application a titre de medicaments, compositions pharmaceutiques et nouvelle utilistion |
US6897307B2 (en) | 2002-03-28 | 2005-05-24 | Novartis Ag | Process for preparing 2,6-diaminopurine derivatives |
US7592177B2 (en) * | 2003-11-10 | 2009-09-22 | The Scripps Research Institute | Compositions and methods for inducing cell dedifferentiation |
-
2004
- 2004-11-10 US US10/985,645 patent/US7592177B2/en active Active
- 2004-11-10 WO PCT/US2004/037686 patent/WO2005047524A2/en active Application Filing
- 2004-11-10 ES ES04800997T patent/ES2398239T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-10 US US10/577,191 patent/US7951592B2/en active Active
- 2004-11-10 EP EP04800997A patent/EP1682150B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2004-11-10 JP JP2006539866A patent/JP4976852B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2009
- 2009-09-21 US US12/563,802 patent/US8309555B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2012
- 2012-03-14 JP JP2012056859A patent/JP2012153700A/ja active Pending
- 2012-08-24 US US13/594,524 patent/US9334481B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7951592B2 (en) | 2011-05-31 |
US20130196989A1 (en) | 2013-08-01 |
WO2005047524A2 (en) | 2005-05-26 |
US7592177B2 (en) | 2009-09-22 |
US20050176707A1 (en) | 2005-08-11 |
JP2007510752A (ja) | 2007-04-26 |
ES2398239T3 (es) | 2013-03-14 |
US8309555B2 (en) | 2012-11-13 |
EP1682150A2 (en) | 2006-07-26 |
US9334481B2 (en) | 2016-05-10 |
JP2012153700A (ja) | 2012-08-16 |
WO2005047524A3 (en) | 2005-12-29 |
EP1682150B1 (en) | 2012-12-26 |
US20070254884A1 (en) | 2007-11-01 |
EP1682150A4 (en) | 2007-07-11 |
US20100022533A1 (en) | 2010-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4976852B2 (ja) | 細胞脱分化を誘導するための組成物および方法 | |
JP4664205B2 (ja) | 骨形成を誘導する組成物および方法 | |
ES2712074T3 (es) | Cultivos de células madre | |
JP2007517831A (ja) | 2,4−ジアミノピリミジンおよび心筋再生を誘起するためのその使用 | |
CN101238129A (zh) | 维持胚胎干细胞多能性的化合物 | |
US9682919B2 (en) | Small molecule inhibitors of Dusp6 and uses therefor | |
US7888118B2 (en) | 2-{2-[5-(3-chlorophenyl)]furanyl}-4,5-bis(4-methoxyphenyl)imidazole and methods for inducing differentiation of myoblasts or muscle fibers into neuron cells | |
KR20160147800A (ko) | 다능성 줄기세포의 심근세포로의 분화 방법 | |
WO2016029267A1 (en) | A method for culturing mesenchymal stem cells | |
WO2010137722A1 (ja) | 再生医薬のスクリーニング方法 | |
MXPA06008062A (en) | 2, 4 - diaminopyrimidines and their use for inducing cardiomyogenesis | |
Ding | Functional genomic approaches toward the regenerative medicine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110105 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20110401 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20110408 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110914 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20111208 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20111215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120409 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120413 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |