JP4976559B2 - レガシー機器のサポートおよび省電力を提供するために、チャネル帯域幅の動的な利用によりネットワークを設定するための方法、装置、およびコンピュータプログラム - Google Patents
レガシー機器のサポートおよび省電力を提供するために、チャネル帯域幅の動的な利用によりネットワークを設定するための方法、装置、およびコンピュータプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4976559B2 JP4976559B2 JP2010532664A JP2010532664A JP4976559B2 JP 4976559 B2 JP4976559 B2 JP 4976559B2 JP 2010532664 A JP2010532664 A JP 2010532664A JP 2010532664 A JP2010532664 A JP 2010532664A JP 4976559 B2 JP4976559 B2 JP 4976559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- devices
- scan
- channels
- exemption
- channel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W24/00—Supervisory, monitoring or testing arrangements
- H04W24/10—Scheduling measurement reports ; Arrangements for measurement reports
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W52/00—Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
- H04W52/02—Power saving arrangements
- H04W52/0209—Power saving arrangements in terminal devices
- H04W52/0225—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal
- H04W52/0229—Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of external events, e.g. the presence of a signal where the received signal is a wanted signal
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02D—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
- Y02D30/00—Reducing energy consumption in communication networks
- Y02D30/70—Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Description
Claims (21)
- ベーシックサービスセットにおいて1つ以上のチャネルで動作する1つ以上の機器を識別するべく前記1つ以上の隣接チャネルの走査を行うことの、免除を要求する1つ以上の要求を受信することと、
前記1つ以上の要求のうちの少なくとも1つが、前記チャネルのうちの少なくとも1つが使用不能であると判断している少なくとも1つのデバイスから受信されたか否かを決定することと、
前記決定が、前記少なくとも1つのチャネルが利用不能であることを明らかにする場合、前記少なくとも1つのデバイスの、前記走査の実行の免除を許可しないことと、
を含む、方法。 - 前記1つ以上のチャネルは、少なくとも20MHzチャネルと40MHzのいずれか1つを含む、請求項1に記載の方法。
- 複数の前記デバイスが、前記要求に含まれる情報に基づいて走査の免除を要求しているかを決定することと、
前記複数のデバイスが、前記チャネルのうちの少なくとも1つが使用不能であることを示しているかを判断し、前記決定が、前記少なくとも1つのチャネルが利用不能であることを明らかにする場合、前記複数のデバイスのうちの少なくとも1つを、前記走査を実行させるために選択することと、
前記複数のデバイスの残りのデバイスにつき、前記走査の実行の免除を許可することと、
を含む、請求項1又は2に記載の方法。 - 前記複数のデバイスの各々について、前記要求に含まれる情報に少なくとも基づいて、使用不能なチャネルの総数を同定することをさらに含み、
前記選択することは、前記チャネルの前記総数の比較に基づいて、前記複数のデバイスのうちから、示されている利用不能チャネルの数が最も多いデバイスを少なくとも1つ選択することを含む、請求項3に記載の方法。 - 前記要求において少なくとも1つのチャネルの利用不能性を示している1つ以上の前記デバイスを同定することと、
前記1つ以上のデバイスのうちのどれが前記走査の免除を要求しているかを同定し、該1つ以上のデバイスの中に、前記走査の免除を要求しないデバイスである第1のデバイスが少なくとも存在する場合、前記走査の免除を要求している残りのデバイスに対し、前記走査の実行の免除を許可することと、
を含む、請求項1から4のいずれかに記載の方法。 - 前記走査の実行のために前記第1のデバイスを選択することと、前記第1のデバイスが前記走査を完了した場合に前記走査の結果を受信することとをさらに含む、請求項5に記載の方法。
- 前記残りのデバイスの各々に、複数のフィールドを備えるメッセージを送信することをさらに含み、前記フィールドのうちの少なくとも1つは、前記走査の免除の許可を示す情報を含む、請求項5に記載の方法。
- 前記1つ以上の要求は複数のフィールドを備え、前記フィールドのうちの少なくとも1つは、前記デバイスが前記走査の実行の免除を要求するか否かを特定する情報を含み、前記フィールドのうちの別のフィールドは、前記ベーシックサービスセットに含まれる前記1つ以上のチャネルのうちの少なくとも1つの使用可能性および使用不能性を特定する情報を含む、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
- 前記使用不能であることを判断することは、前記デバイスのうち、前記1つ以上のチャネルのいずれかを使用するが、実質的に20MHzおよび実質的に40MHzの帯域幅の両方では動作不能なデバイスである第2のデバイスを少なくとも同定することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
- 前記使用不能であることを判断することは、前記デバイスのうち、前記1つ以上のチャネルのいずれかを利用するが、実質的に40MHzの帯域幅では動作不能なデバイスである第2のデバイスを少なくとも同定することをさらに含む、請求項8に記載の方法。
- 別のデバイスが、前記1つ以上のチャネルのいずれか1つを実質的に40MHzの帯域幅で利用するように構成され、該1つのチャネルにおけるトラフィックが既定の閾値未満であっても、前記別のデバイスに対して走査の免除を許可しないことをさらに含む、請求項1から10のいずれかに記載の方法。
- 前記走査は、前記機器のうちの少なくとも第1の機器が前記1つ以上のチャネルのどれを使用するか否かを示すデータを入手することと、前記第1の機器が1つ以上の帯域幅で動作しうるように構成されるか否かを同定することとをさらに含む、請求項1から11のいずれかに記載の方法。
- コンピュータ装置に、請求項1から12のいずれかに記載の方法を実行させるように構成されるプログラムコードを含む、コンピュータプログラム。
- プロセッサと、前記プロセッサに請求項1から12のいずれかに記載の方法を実行させるように構成されるプログラムコードを格納するメモリとを備える、装置。
- ベーシックサービスセットにおいて1つ以上のチャネルで動作する1つ以上の機器を識別するべく前記1つ以上のチャネルの走査を行うことの、免除を要求する1つ以上の要求を受信する手段と、
前記1つ以上の要求のうちの少なくとも1つが、前記チャネルのうちの少なくとも1つが使用不能であると判断している少なくとも1つのデバイスから受信されたかを決定し、前記決定が、前記少なくとも1つのチャネルが利用不能であることを明らかにする場合、前記少なくとも1つのデバイスの、前記走査の実行の免除を許可しない手段と、
を備える、装置。 - 前記1つ以上のチャネルは、少なくとも20MHzチャネルと40MHzのいずれか1つを含む、請求項15に記載の装置。
- 複数の前記デバイスが、前記要求に含まれる情報に基づいて走査の免除を要求するかを判断する手段と、
前記複数のデバイスが、前記チャネルのうちの少なくとも1つが使用不能であることを示しているかを判断し、前記決定が、前記少なくとも1つのチャネルが利用不能であることを明らかにする場合、前記走査を実行するために、前記複数のデバイスのうちの少なくとも1つを選択する手段と、
前記複数のデバイスの残りのデバイスにつき、前記走査の実行の免除を許可する手段と、
をさらに備える、請求項15又は16に記載の装置。 - 前記要求において少なくとも1つのチャネルの利用不能性を示している1つ以上の前記デバイスを同定する手段と、
前記1つ以上のデバイスのうちのどれが前記走査の免除を要求しているかを同定し、該1つ以上のデバイスの中に、前記走査の免除を要求しないデバイスである第1のデバイスが少なくとも存在する場合、前記走査の免除を要求している残りのデバイスに対し、前記走査の実行の免除を許可する手段と、
をさらに備える、請求項15から17のいずれかに記載の装置。 - 前記1つ以上の要求は複数のフィールドを備え、前記フィールドのうちの少なくとも1つは、前記デバイスが前記走査の実行の免除を要求するか否かを特定する情報を備え、前記フィールドのうちの別のフィールドは、前記ベーシックサービスセットに含まれる前記1つ以上のチャネルのうちの少なくとも1つの使用可能性および使用不能性を特定する情報を含む、請求項15から18のいずれかに記載の装置。
- 別のデバイスが、前記1つ以上のチャネルのいずれか1つを実質的に40メガヘルツ(MHz)の帯域幅で利用するように構成され、該1つのチャネルにおけるトラフィックが既定の閾値未満であっても、前記別のデバイスに対して走査の免除を許可しないようにさらに構成される、請求項15から19のいずれかに記載の装置。
- 前記走査が、前記機器のうちの少なくとも第1の機器が前記1つ以上のチャネルのどれを使用するか否かを示すデータを入手することと、前記第1の機器が1つ以上の帯域幅で動作しうるように構成されているか否かを同定することとをさらに含む、請求項15から20のいずれかに記載の装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US98687707P | 2007-11-09 | 2007-11-09 | |
US60/986,877 | 2007-11-09 | ||
PCT/IB2008/002854 WO2009060275A2 (en) | 2007-11-09 | 2008-10-27 | Methods, apparatuses & computer program products for setting up a network with dynamic channel bandwidth usage to provide support for legacy devices and saving power |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011504321A JP2011504321A (ja) | 2011-02-03 |
JP4976559B2 true JP4976559B2 (ja) | 2012-07-18 |
Family
ID=40548502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010532664A Active JP4976559B2 (ja) | 2007-11-09 | 2008-10-27 | レガシー機器のサポートおよび省電力を提供するために、チャネル帯域幅の動的な利用によりネットワークを設定するための方法、装置、およびコンピュータプログラム |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8606203B2 (ja) |
EP (1) | EP2208372B1 (ja) |
JP (1) | JP4976559B2 (ja) |
CN (1) | CN101855920B (ja) |
AT (1) | ATE517523T1 (ja) |
PL (1) | PL2208372T3 (ja) |
TW (1) | TWI461090B (ja) |
WO (1) | WO2009060275A2 (ja) |
ZA (1) | ZA201003198B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101536773B1 (ko) * | 2008-07-31 | 2015-07-16 | 엘지전자 주식회사 | Vht 무선랜 시스템에서의 파워 세이브 멀티-폴 절차와이를 위한 psmp 프레임 포맷, 및 이를 지원하는스테이션 |
US8620312B2 (en) * | 2010-01-05 | 2013-12-31 | Qualcomm Incorporated | Combined background and 20/40 coexistence scan |
US9326153B2 (en) * | 2010-07-06 | 2016-04-26 | Qualcomm Incorporated | Network setup in wide channel wireless local area networks (WLANs) |
US9173218B2 (en) * | 2010-11-02 | 2015-10-27 | Qualcomm Incorporated | Protocols for enabling mode 1 and mode 2 devices in TV white space networks |
US9357570B2 (en) * | 2012-10-30 | 2016-05-31 | Electronics And Telecommunications Research Institute | Operating method of access point (AP) and station for coexistence of basic service sets having different bandwidths |
WO2015024229A1 (zh) * | 2013-08-22 | 2015-02-26 | 华为技术有限公司 | 信道带宽选择方法及设备 |
US20210068014A1 (en) * | 2019-08-27 | 2021-03-04 | Hewlett Packard Enterprise Development Lp | Techniques and architectures for collaborative scanning by offloading scan functionality to client devices |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2219466B (en) | 1988-06-06 | 1992-10-07 | Plessey Co Plc | Reducing power channel acquisition in a multichannel communication system |
US20070280180A1 (en) * | 2004-06-08 | 2007-12-06 | Koninklijke Philips Electronics, N.V. | Wireless Communication System, Wireless Communication Device for Use as a Station in a Wireless Communication System, a Method of Communication Within a Wireless Communication System |
US20060009216A1 (en) * | 2004-06-30 | 2006-01-12 | Welnick William E | Multiple mode scanning |
WO2006080676A1 (en) * | 2004-10-01 | 2006-08-03 | Lg Electronics Inc. | Method for base-station scanning of mobile terminal |
DE05815502T1 (de) * | 2004-10-20 | 2008-05-21 | Qualcomm, Inc., San Diego | Mehrfrequenzbandbetrieb in drahtlosen netzwerken |
US20070010237A1 (en) * | 2005-07-05 | 2007-01-11 | Airgo Networks, Inc. | Mac-level protection for networking extended-range and legacy devices in a wireless network |
-
2008
- 2008-10-27 US US12/742,239 patent/US8606203B2/en active Active
- 2008-10-27 WO PCT/IB2008/002854 patent/WO2009060275A2/en active Application Filing
- 2008-10-27 AT AT08847542T patent/ATE517523T1/de not_active IP Right Cessation
- 2008-10-27 JP JP2010532664A patent/JP4976559B2/ja active Active
- 2008-10-27 PL PL08847542T patent/PL2208372T3/pl unknown
- 2008-10-27 EP EP08847542A patent/EP2208372B1/en active Active
- 2008-10-27 CN CN2008801154885A patent/CN101855920B/zh active Active
- 2008-11-07 TW TW097143124A patent/TWI461090B/zh active
-
2010
- 2010-05-06 ZA ZA2010/03198A patent/ZA201003198B/en unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ZA201003198B (en) | 2011-10-26 |
ATE517523T1 (de) | 2011-08-15 |
US8606203B2 (en) | 2013-12-10 |
WO2009060275A3 (en) | 2009-06-25 |
TW200937978A (en) | 2009-09-01 |
CN101855920A (zh) | 2010-10-06 |
US20100255800A1 (en) | 2010-10-07 |
CN101855920B (zh) | 2013-04-24 |
JP2011504321A (ja) | 2011-02-03 |
EP2208372A2 (en) | 2010-07-21 |
EP2208372B1 (en) | 2011-07-20 |
TWI461090B (zh) | 2014-11-11 |
WO2009060275A2 (en) | 2009-05-14 |
PL2208372T3 (pl) | 2011-12-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9681362B2 (en) | Systems and methods for selecting a network access system | |
JP4976559B2 (ja) | レガシー機器のサポートおよび省電力を提供するために、チャネル帯域幅の動的な利用によりネットワークを設定するための方法、装置、およびコンピュータプログラム | |
US20160014809A1 (en) | Request-Response Procedue for Wireless Network | |
JP6130974B2 (ja) | Wlanの選択の管理 | |
US20210274467A1 (en) | Paging method and paging apparatus | |
CN102647771A (zh) | 无线局域网络的发现与选择方法、设备及系统与终端 | |
KR20090125122A (ko) | 핸드오버를 용이하게 하는 방법, 장치 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체 | |
JP5504375B2 (ja) | リダイレクトの間に記憶済み一時的情報の表示子を用いる方法および装置 | |
US9603082B2 (en) | Feedback method for active scanning of user terminal, and access point | |
US7725115B2 (en) | Paging operation for idle mode terminals with a plurality of wireless interfaces | |
CN105027620B (zh) | 切换的方法、用户设备、基站和接入点 | |
US20160242090A1 (en) | Service handover method, network device and user equipment | |
WO2014166246A1 (zh) | 一种无线网络间负载均衡的方法、装置和系统 | |
WO2017028053A1 (zh) | 通信方法、处理装置、通信设备和通信系统 | |
US11265922B2 (en) | Method for accessing wireless local area network, terminal device, and network device | |
CN107079381B (zh) | 无线区域网(wlan)节点、无线设备以及其中的方法 | |
CN110839228B (zh) | 基于信令监听的NB-IoT的D2D通信方法、终端及系统 | |
WO2016058499A1 (en) | System and method for reducing communications overhead | |
CN108463008B (zh) | Wlan状态上报方法、装置及系统 | |
US10051539B2 (en) | Access network offloading method, device, and system | |
US20230189102A1 (en) | Communication Method and Apparatus | |
CN112637905B (zh) | Nsa组网方式下的语音业务建立方法、装置及存储介质 | |
WO2024016178A1 (zh) | 选网方法、装置、设备、存储介质及程序产品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120412 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4976559 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |