JP4975326B2 - 水性塗料組成物 - Google Patents
水性塗料組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4975326B2 JP4975326B2 JP2006015775A JP2006015775A JP4975326B2 JP 4975326 B2 JP4975326 B2 JP 4975326B2 JP 2006015775 A JP2006015775 A JP 2006015775A JP 2006015775 A JP2006015775 A JP 2006015775A JP 4975326 B2 JP4975326 B2 JP 4975326B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cellulose
- water
- weight
- coating composition
- viscosity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Description
(1)(A)微結晶セルロースとカルボキシメチルセルロース・ナトリウム又はキサンタンガムからなるセルロース複合体を水性塗料組成物全量の0.1重量%以上と、(B)セルロース誘導体からなる水溶性高分子を同0.2重量%以上を含有し、(A)と(B)との固形分重量比率が1/9〜7/3であって、2500〜10000mPa・sの粘度を有することを特徴とする水性塗料組成物。
(2)水溶性高分子がヒドロキシエチルセルロース、又はカルボキシメチルセルロース・ナトリウムである請求項1に記載の水性塗料組成物。
微結晶セルロースとカルボキシメチルセルロース・ナトリウム又はキサンタンガムとの組成は、微結晶セルロースが50〜95重量%、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム又はキサンタンガムが50〜5重量%の範囲が好ましい。
本発明に使用される微結晶セルロースとカルボキシメチルセルロース・ナトリウム/又はキサンタンガムからなるセルロース複合体の配合量は0.1〜10重量%程度が適当である。0.1重量%未満の配合量であると顔料の充分な貯蔵安定性等が発揮されないし、10重量%を超えてると増粘効果により、セルロース粒子の分散が難しく、セルロース粒子の沈降が認められる。
ヒドロキシエチルセルロースあるいはカルボキシメチルセルロース・ナトリウムの配合量は0.2〜1.0重量%程度が適当である。0.2重量%未満の配合であると顔料の底面の沈降を生じやすくなるし、1.0重量%を超えると増粘効果により調合時の取扱いが難しくなる。
<平均粒径>
(1)メタノール中の溶媒中に試料を入れ、超音波を1分間かける。
(2)レーザー回折散乱装置(堀場製作所製LA―910)により積算体積が50%になる値を読み取り平均粒径とした。
<粘度(mPa・s)>
・ B型粘度計(東京計器製)によりローターNo.3を用いて60rpmの値を読みとった。
<離水率(%)>
30mmφのガラス製のサンプル瓶にサンプルを50g秤かり取る。このサンプルを25℃の恒温室に30日間放置した。離水率(%)はサンプルの上部液面と離水層と懸濁層の境の高さ(mm)をサンプルの上部液面と底面の高さの距離(mm)で除したもので表した。
<沈降堆積率(%)>
30mmφのガラス製のサンプル瓶にサンプルを50g秤かり取る。このサンプルを25℃の恒温室に30日間放置した。沈降堆積率(%)は沈降物の堆積層の高さ(mm)をサンプルの上部液面と底面の高さの距離(mm)で除したもので表した。
実施例1
市販DPパルプ(平均重合度850)を裁断し、1%塩酸下において、105℃で30分間、加水分解処理を行い、得られた酸不溶解残査を純水にて濾過洗浄を行い、ケーク状のセルロースを得た。このセルロースの固形分に対してカルボキシメチルセルロース・ナトリウムの固形分重量の比率が1/9となるように加え、ニーダーにて練合・磨砕を行った。次いで、熱風乾燥し、ハンマーミルにて粉砕することにより、微結晶セルロースとカルボキシメチルセルロース・ナトリウムからなるセルロース複合体の乾燥粉末を得た。この乾燥粉末の平均粒径は8.1μmであった。
(2)水性塗料組成物の調整
上記のセルロース複合体の乾燥粉末にヒドロキシエチルセルロース(SP600、ダイセル化学工業製)、酸化チタン(TIPAQU T−60、石原産業製)、水を用いて水性塗料組成物を調整した。水40重量部に、予め25℃の水にホモジナイザー(TKホモキクサー、特殊機化工製)を用いて、6000rpm、15分間の分散条件で分散させた2重量%のセルロース複合体5重量部(固形分換算0.1重量%)と予め80℃の温水にホモジナイザーを用いて同じ分散条件で溶解させた2重量%のヒドロキシエチルセルロース15重量部(固形分換算0.3重量%)を加えた。さらに酸化チタン40重量部を加えて、混合し分散させた後に、ポリタンクに充填し、塗料組成物を得た。この塗料組成物の粘度は3200mPa・sであった。その後、25℃で30日間放置したが、表面の水の分離、底面の沈降物は見られず、製造直後の均質な状態を保っていた。
実施例2
実施例1のウエットケークを用いて、セルロース/キサンタンガム/デキストリンの比率が75/20/5(固形分比)となるようにキサンタンガム(ビストップ、三栄源エフ・エフ・アイ製)、デキストリン(サンデックス、三和澱粉製)を加えて、実施例1と同様に試作しセルロース複合体の乾燥粉末を得た。この乾燥粉末の分散時の平均粒径は7.5μmであった。
実施例3
比較例1
比較例2
比較例3
Claims (2)
- (A)微結晶セルロースと、カルボキシメチルセルロース・ナトリウム又はキサンタンガムとからなるセルロース複合体を水性塗料組成物全量の0.1重量%以上と、(B)セルロース誘導体からなる水溶性高分子を同0.2重量%以上を含有し、(A)と(B)の固形分重量比率が1/9〜7/3であって、2500〜10000mPa・sの粘度を有することを特徴とする水性塗料組成物。
- 水溶性高分子がヒドロキシエチルセルロース、又はカルボキシメチルセルロース・ナトリウムである請求項1に記載の水性塗料組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006015775A JP4975326B2 (ja) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | 水性塗料組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006015775A JP4975326B2 (ja) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | 水性塗料組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007197520A JP2007197520A (ja) | 2007-08-09 |
JP4975326B2 true JP4975326B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=38452443
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006015775A Active JP4975326B2 (ja) | 2006-01-25 | 2006-01-25 | 水性塗料組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4975326B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102056977B (zh) | 2008-06-09 | 2013-06-26 | 旭化成化学株式会社 | 含结晶性纤维素复合体的组合物 |
JP6210478B2 (ja) * | 2012-11-27 | 2017-10-11 | 旭化成株式会社 | 水系組成物、水系塗料、塗膜、及び塗装製品 |
JP5578456B2 (ja) * | 2013-01-29 | 2014-08-27 | 勇 中嶋 | 絵具及びそれを用いた造形物 |
EP3009487B1 (en) | 2013-06-14 | 2018-06-06 | Adeka Corporation | Viscosity modifier, and emulsion resin composition or aqueous coating composition each containing same |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58136660A (ja) * | 1982-02-05 | 1983-08-13 | Daicel Chem Ind Ltd | マスキング塗料用組成物 |
JPS63136020A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-08 | Hoya Corp | コンタクトレンズ用クリーナー |
JPH0633414B2 (ja) * | 1988-09-19 | 1994-05-02 | 旭化成工業株式会社 | 研磨材含有洗浄組成物 |
JP2860729B2 (ja) * | 1992-03-10 | 1999-02-24 | エスエス製薬株式会社 | プラノプロフェン懸濁シロップ剤 |
JP4822600B2 (ja) * | 2001-03-22 | 2011-11-24 | 三菱鉛筆株式会社 | 光輝性水性インキ組成物 |
JP2002345401A (ja) * | 2001-05-24 | 2002-12-03 | Sanei Gen Ffi Inc | 不溶性固形分を含有する酸性乳飲料 |
JP2006008857A (ja) * | 2004-06-25 | 2006-01-12 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 高分散性セルロース組成物 |
-
2006
- 2006-01-25 JP JP2006015775A patent/JP4975326B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007197520A (ja) | 2007-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3507901B2 (ja) | アルミナ増粘ラテックス調合物 | |
JP5626828B2 (ja) | 化粧品組成物およびそれを用いた乾燥物 | |
DE69219196T2 (de) | Rheologiekontrollierende Zusatzmittel | |
JP2010521554A (ja) | セルロースエーテル/ネットワーク構築ポリマー流体ゲル増粘剤を含む改良された塗料配合物 | |
CN103649237B (zh) | 用于改善色漆中遮盖效率的方法 | |
EP1937891B1 (de) | Verdicker für farbsysteme | |
EP2918615B1 (en) | Pigmented coating composition with a sulfonic acid functionalized dispersant and a phosphorus acid functionalized binder | |
CN108395485A (zh) | 改性纳米纤维素、填料及包含其的水性涂料 | |
EP3029115B1 (en) | Large particle organic extender | |
MX2013010198A (es) | Formulacion en polvo de polimeros solubles en agua que tiene propiedades mejoradas de dispersion. | |
JP4975326B2 (ja) | 水性塗料組成物 | |
EP1568740B1 (en) | Thickening systems and aqueous-coating compositions, and methods of making and using the same | |
ES2661414T5 (es) | Sistemas de pinturas con contenido en celulosa | |
CN1946750B (zh) | 氯乙烯树脂组合物及其制备方法 | |
JP6708332B1 (ja) | 揺変剤 | |
JP2010150388A (ja) | セルロース組成物、および該セルロース組成物を含んでなるゲル組成物 | |
US8029866B2 (en) | Dispersions of nano-sized materials | |
Wypych | Handbook of Rheological Additives | |
CN107903819A (zh) | 抗菌型聚氨酯改性沥青防水涂料及其制备方法 | |
JP2001503101A (ja) | セルロースエーテルスラリー | |
CN107974154A (zh) | 一种改性水性纳米涂料的制备方法 | |
KR101062142B1 (ko) | 향상된 입자 분산성 및 점도 안정성을 가지는 알칼리 팽윤성 에멀젼 조성물 | |
KR20040062466A (ko) | 유기계 자체통기형, 1kㆍ수성ㆍ아크릴 - 우레탄 하이브리드 타입, 탄성도막 방수재의 조성과 이의 제조방법 | |
CN111662598B (zh) | 一种水性涂料及其制备和应用 | |
JP2008038056A (ja) | 水性塗料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090114 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120323 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120410 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120411 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4975326 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |