[go: up one dir, main page]

JP4974761B2 - 安全管理システム - Google Patents

安全管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4974761B2
JP4974761B2 JP2007139197A JP2007139197A JP4974761B2 JP 4974761 B2 JP4974761 B2 JP 4974761B2 JP 2007139197 A JP2007139197 A JP 2007139197A JP 2007139197 A JP2007139197 A JP 2007139197A JP 4974761 B2 JP4974761 B2 JP 4974761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
blood component
unit
specific facility
component data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007139197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008291550A (ja
Inventor
広一 五井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Laurel Precision Machines Co Ltd
Original Assignee
Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Laurel Precision Machines Co Ltd filed Critical Laurel Precision Machines Co Ltd
Priority to JP2007139197A priority Critical patent/JP4974761B2/ja
Priority to EP20080155723 priority patent/EP1995697B1/en
Priority to DE200860001329 priority patent/DE602008001329D1/de
Priority to US12/149,719 priority patent/US8799669B2/en
Priority to TW097117333A priority patent/TWI369439B/zh
Priority to KR1020080047259A priority patent/KR101011414B1/ko
Priority to CNA200810109071XA priority patent/CN101311971A/zh
Publication of JP2008291550A publication Critical patent/JP2008291550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4974761B2 publication Critical patent/JP4974761B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/14546Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue for measuring analytes not otherwise provided for, e.g. ions, cytochromes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration or pH-value ; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid or cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/59Context or environment of the image inside of a vehicle, e.g. relating to seat occupancy, driver state or inner lighting conditions
    • G06V20/597Recognising the driver's state or behaviour, e.g. attention or drowsiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/14Vascular patterns
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/30Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
    • G07C9/32Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check
    • G07C9/37Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass in combination with an identity check using biometric data, e.g. fingerprints, iris scans or voice recognition

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Description

本発明は、航空管制室や原子炉制御室等の特定施設における無許可の人物による入室を規制する安全管理システムに関する。
従来、特定施設の管理区域外から管理区域内への入室管理を利用者から入力されたID情報によって行うと共に、管理区域内から管理区域外への退室管理を利用者の生体情報によって行うことで、セキュリティ性の高い入退室管理を可能とした技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−23526号公報
ところで、上記従来の技術は、無許可の人物の退室を制限することでセキュリティ性を高めるものであるが、航空管制室や原子炉制御室のような特定施設においては、入室制限等により無許可の人物による機器の操作を防止する必要がある。また、許可された人物であってもその健康状態によっては誤操作を生ずる可能性が高まるため、利用者の健康状態を確認した上で特定施設への入室を規制し、当該特定施設内部の機器の操作規制の条件に反映できるような構成であることが望ましい。
そこで本発明は、無許可の人物による特定施設への入室を規制する安全管理システムにおいて、利用者の健康状態を反映した当該特定施設への入室規制を可能とすることを目的とする。
上記課題の解決手段として、請求項1に記載した発明は、特定施設における利用者の入室を規制する安全管理システムであって、前記特定施設の利用者を認証する利用者認証手段と、前記利用者認証手段が認証した利用者の血液成分データを測定すると共に該血液成分データから前記利用者の健康状態を判定する健康状態判定手段と、前記利用者認証手段の認証結果及び健康状態判定手段の判定結果に基づき前記特定施設の入室規制を行う入室規制手段と、を備え、前記利用者認証手段は、前記利用者の体に赤外線を照射して得た静脈パターンに基づき、前記利用者を認証し、前記健康状態判定手段は、前記利用者の体に赤外線を照射して得た吸収スペクトルに基づき、前記血液成分データを測定し、前記利用者認証手段の静脈パターンの検出と、前記健康状態判定手段の吸収スペクトルの検出とは、ひとつのセンサ部で行われ、前記センサ部は、前記特定施設の入室時に前記利用者の指先が触れる解錠スイッチの側方に配置された赤外線照射部と、前記解錠スイッチが兼ねる受光部とを含むことを特徴とする。
この構成によれば、正規の利用者を認証した上で、該利用者の血液成分データに基づき健康状態の良否を判定し、その結果に基づいて特定施設の入室を制限することによる操作規制を行うことができる。前記血液成分データの測定は、利用者の肉体的、精神的ストレスを抑える上で、赤外線等を利用した非侵襲式であることが望ましい。
前記利用者認証手段は、前記利用者の体に赤外線を照射して得た静脈パターンに基づき、前記利用者を認証する。すなわち、指紋や虹彩を用いた認証と同等の認証精度が得られる。
前記健康状態判定手段は、前記利用者の体に赤外線を照射して得た吸収スペクトルに基づき、前記血液成分データを測定する。すなわち、非侵襲的に血液成分データを測定することで、利用者の肉体的、精神的ストレスが抑えられる。
前記利用者認証手段の静脈パターンの検出と、前記健康状態判定手段の吸収スペクトルの検出とは、ひとつのセンサ部で行われる。すなわち、利用者の認証と健康状態の判定とを同一動作で行うと共に、システム全体の構成を簡素化できる。
請求項2に記載のように、前記入室規制手段は、前記血液成分データの各項目の値がそれぞれ所定範囲内にあるか否かに応じて、前記特定施設の入室規制を行う。
具体的には、請求項3に記載のように、前記入室規制手段は、前記血液成分データの各項目の中の特定項目の値が所定範囲内にあるか否かに応じて、前記特定施設の入室規制を行う。
又は、請求項4に記載のように、前記入室規制手段は、前記血液成分データの各項目の中の所定範囲内にあるものの数に応じて、前記特定施設の入室規制を行う。
請求項5に記載した発明は、前記入室規制手段に代わり又はこれと併せて、前記利用者認証手段の認証結果及び健康状態判定手段の判定結果に基づき前記特定施設内の機器の操作規制を行う操作規制手段を有することを特徴とする。
この構成によれば、特定施設への入室規制に代わり又はこれと併せて、特定施設内の機器の操作の可否や有効、無効を切り替える等の操作規制を行うことで、入室規制と同等の又はより確実な安全管理が可能となる。


本発明によれば、正規の利用者を認証し、かつ該利用者の血液成分データに基づき健康状態を判定し、その結果に基づいて特定施設の入室規制(特定施設内の機器の操作規制)を行うことで、利用者の健康不良による誤操作の事故の可能性を低減させることができる。
以下、本発明の実施例について図面を参照して説明する。
図1に示す安全管理システムSは、例えば航空管制室や原子炉制御室等、管理区域内への入室(入場)管理がなされた特定施設に用いられるもので、予め登録された利用者であることを認証し、かつその健康状態を確認した上で、当該利用者による当該特定施設内への入室を許可するあるいは規制するといった入室制限を行う。
すなわち、安全管理システムSは、その利用者が正規の利用者であることを認証する利用者認証部11と、該利用者の健康状態をその血液成分データから判定する健康状態判定部12と、前記利用者認証部11の認証結果及び健康状態判定部12の判定結果に基づき前記特定施設内への入室管理(制限)を行う入室管理部13とを有してなる。利用者認証部11、健康状態判定部12、入室管理部13は、当該特定施設全体の運転制御を行う電子コントロールユニット内に構成される。
利用者認証部11は公知の静脈認証装置であり、利用者の例えば指先の静脈パターンを取得し、該静脈パターンと予め登録された静脈パターンとを照合することで、当該利用者が許可された人物すなわち正規の利用者であるか否かを判定する。静脈パターンの取得は、例えば特定施設の入室扉近傍に設置したセンサ部14に利用者の指Yをかざし、該指に赤外線LED14aからの近赤外光を照射し、その反射光をCCD(Charge Coupled Device)等の画像素子で受光することでなされる。前記画像素子からの信号に所定の画像処理を行う部位を静脈パターン処理部11aとする。この静脈パターン処理部11aと前記センサ部14の静脈パターンセンサ14aとで、利用者認証部11における静脈パターン撮影部11cが構成される。
また、利用者認証部11の静脈パターン照合部11bにおいては、キーボードやカードリーダ等の利用者情報入力部15からの情報に基づき、予め登録された利用者の静脈パターンが読み出される。
そして、静脈パターン照合部11bにおいて、読み出した静脈パターンとセンサ部14で取得した静脈パターンとを照合し、両静脈パターンが同一であると判定されれば、当該利用者が正規の利用者であると認証される(この認証結果をOKとする)。一方、両静脈パターンが同一でないと判定されれば、当該利用者が正規の利用者であるとは認証されない(この認証結果をNGとする)。これらの認証結果は、LCD(Liquid Crystal Display)等の所定の表示部16で利用者に表示される。なお、利用者情報入力部15を無くし、センサ部14で取得した静脈パターンと登録済みの静脈パターンとを自動で照合して利用者を認証する構成であってもよい。
一方、健康状態判定部12は、公知の非侵襲式の血液成分測定装置を利用したもので、前記センサ部14において利用者の指に近赤外線を照射した際の透過光あるいは反射光から得られる吸収スペクトルを解析し、当該利用者の血液成分に関するデータ(血液成分データ)を取得する。前記吸収スペクトルの解析を行う部位を吸収スペクトル解析部12aとする。この吸収スペクトル解析部12aと前記センサ部14の血液成分センサ14cとで、健康状態判定部12における血液成分測定部12cが構成される。血液成分測定部12cは、赤外分光光度計を応用したものであるといえる。
健康状態判定部12が測定する血液成分の項目は、血糖値をはじめ、GPT(Glutamic Pyruvic Transaminase;グルタミン酸ピルビン酸トランスアミナーゼ)等の酵素値、アルブミン等の血漿タンパク値、さらにはコレステロール値や乳酸値等である。
また、健康状態判定部12の血液成分比較部12bにおいては、各項目に予め登録された、利用者が特定施設内の機器の操作に適した健康状態にあることを示す血液成分データの値(後述する「所定の値」)が読み出される。
そして、血液成分比較部12bにおいて、読み出した血液成分データの値と吸収スペクトルの解析により取得した血液成分データとを比較し、その結果から当該利用者が特定施設内の機器の操作に適した健康状態にあるか否かの判定がなされる。
具体的には、例えば、血液成分比較部12bは、血液成分データの各項目の内、利用者の疲れの度合いを示すものとして血漿タンパク値及び乳酸値を特定項目として予め定め、測定した血液成分データにおける前記特定項目の値が、読み出した血液成分データの値、すなわち前記各項目に予め定めた所定範囲内にあるか否かの判定を行う。前記所定範囲とは、利用者の健康状態が特定施設内の機器の操作に適した状態にあると判定できる範囲である。この所定範囲は利用者の年齢や性別さらには個人差に基づき適宜設定される。なお、前記所定範囲が過去に取得した血液成分データに基づいて適宜補正又は更新される構成であっても良い。
そして、血液成分比較部12bにおいて、前記特定項目が全て前記所定範囲内にある(全て基準を満たす)と判定されれば、当該利用者の健康状態が特定施設内の機器の操作に適した状態にある(良好である)と判定される(この判定結果をOKとする)。一方、前記特定項目のうち一つでも前記所定範囲外にある(一つでも基準を満たさない)と判定されれば、当該利用者の健康状態が特定施設内の機器の操作に適した状態にない(良好ではない)と判定される(この判定結果をNGとする)。これらの判定結果は、前記表示部16で利用者に表示される。
入室管理部13は、例えば当該特定施設の入室扉の施錠、解錠を切り替える等により、特定施設内への入室を制限する。具体的には、前記利用者認証部11の認証結果及び健康状態判定部12の判定結果が共にOKの場合には前記入室扉を解錠し、前記利用者認証部11の認証結果及び健康状態判定部12の判定結果のいずれか一方でもNGの場合には前記入室扉を施錠したままとする。
このように、利用者の認証と共にその健康状態の良否(利用者の健康状態が特定施設内の機器の操作に適した状態にあるか否か)を判定し、その結果に応じて特定施設の入室を制限することで、予め許可された利用者以外の利用者による特定施設の入室を防止すると共に、利用者の健康不良に基づく誤操作による事故の発生を未然に防止することができる。なお、入室制限の方法として、入室扉の施錠、解錠の切り替えではなく、例えば前記認証結果及び判定結果が共にOKの場合にのみ前記入室扉が自動で開く構成としてもよい。
次に、上記安全管理システムSの主な処理を図2を参照して説明する。
まず、入室前の利用者により入室扉近傍の解錠スイッチが操作されて処理がスタートする(ステップ1)。解錠スイッチは、例えば押下型スイッチであり、その上面に利用者の指先を触れさせる。解錠スイッチの両側には一対の赤外線LED14aが対向配置され、これら解錠スイッチ及び各LEDにより前記センサ部14が構成される。解錠スイッチは受光部を兼ね、各LEDからの光を利用者の指Yを経た後に受光することで、利用者の指先の静脈パターン及び当該利用者の血液成分データに係る光情報を取得する(ステップS2)。すなわち、解錠スイッチには、前記センサ部14の静脈パターンセンサ14a及び血液成分センサ14cが組み込まれている。
静脈パターンセンサ14aが取得した光情報は、静脈パターン処理部11aで所定の画像処理がなされた後、静脈パターン照合部11bにおいて予め登録された静脈パターンとの照合がなされる。具体的には、利用者認証部11において、センサ部14が取得した静脈パターンと読み出した静脈パターンとを照合することで、当該利用者が許可された人物(正規の利用者)であるか否かの判定がなされる(ステップS3)。
この判定結果がYESの場合(当該利用者が許可された人物であると判定された場合、すなわち前記認証結果がOKの場合)には、当該処理がステップS4に進み、判定結果がNOの場合(当該利用者が許可された人物でないと判定された場合、すなわち前記認証結果がNGの場合)には、当該処理がステップS6に進む。ステップS6においては、当該利用者を確認できない旨を前記表示部16に表示すると共に、前記入室管理部13が入室扉を解錠させない等の入室制限(特定施設の入室規制)を行う。
一方、ステップS4においては、血液成分センサ14cが取得した光情報が、前記吸収スペクトル解析部12aにおいて所定の解析がなされた後、血液成分比較部12bにおいて予め登録された血液成分データと比較される。具体的には、健康状態判定部12において、センサ部14が取得した血液成分データと読み出した血液成分データの値とを比較することで、当該利用者が特定施設内の機器の操作に適した健康状態にあるか否かの判定を行う。
この判定結果がYESの場合(当該利用者の健康状態が良好であると判定された場合、すなわち前記判定結果がOKの場合)には、当該処理がステップS5に進み、判定結果がNOの場合(当該利用者の健康状態が良好でないと判定された場合、すなわち前記判定結果がNGの場合)には、当該処理がステップS7に進む。ステップS7においては、当該利用者の健康状態が良好ではない旨を前記表示部16に表示すると共に、入室管理部13が前述の如く入室制限を行う。
そして、ステップS5においては、入室管理部13が入室扉を解錠する等により当該利用者の入室を許可し、もって当該利用者による特定施設内の機器の操作を可能とする。
なお、図1では二つの赤外線LEDを用いているが、単一の赤外線LEDを用いた構成としてもよい。また、解錠スイッチが押下スイッチではなくレバー式やダイヤル式のものであってもよい。さらに、利用者の認証及び健康状態の良否の判定を行った後に解錠スイッチを操作とする構成とし、利用者認証部11の認証結果及び健康状態判定部12の判定結果の両者がOKの場合にのみ解錠スイッチを操作可能とする(前記認証結果及び判定結果のいずれか一方でもNGの場合には解錠スイッチを操作不能とする)構成としてもよい。
また、センサ部14を解錠スイッチと別に設けてもよく、かつセンサ部14が利用者の指先を所定のケース内に臨ませて静脈パターンの撮影及び血液成分データの取得を行う構成としてもよい。さらにまた、センサ部14は、利用者の指ではなく手のひら等の他の体の一部(人体における血流が観測し易い部位)を用いて、当該利用者の静脈パターンの撮影及び血液成分データの取得を行うものであってもよい。
以上説明したように、上記実施例における安全管理システムSは、特定施設における無許可の人物による入室を規制するものであって、前記特定施設の利用者を認証する利用者認証部11と、前記利用者認証部11が認証した利用者の血液成分データを測定すると共に該血液成分データから前記利用者の健康状態を判定する健康状態判定部12と、前記利用者認証部11の認証結果及び健康状態判定部12の判定結果に基づき前記特定施設の入室規制を行う入室管理部13と、を備えるものである。
この構成によれば、正規の利用者を認証した上で、該利用者の血液成分データに基づき健康状態の良否を判定し、その結果に基づいて特定施設の入室制限ひいては特定施設内の機器の操作規制を行うことができる。これにより、利用者の健康不良による誤操作の事故の可能性を低減させることができる。
また、上記安全管理システムSにおいては、前記利用者認証部11が、前記利用者の体に赤外線を照射して得た静脈パターンに基づき前記利用者を認証することで、指紋や虹彩を用いた認証と同等の認証精度が得られる。また、前記健康状態判定部12が、前記利用者の体に赤外線を照射して得た吸収スペクトルに基づき前記血液成分データを測定することで、非侵襲的に血液成分データを測定することとなり、利用者の肉体的、精神的ストレスが抑えられる。
さらに、上記安全管理システムSにおいては、前記利用者認証部11の静脈パターンの検出と、前記健康状態判定部12の吸収スペクトルの検出とが、ひとつのセンサ部14で行われることで、利用者の認証と健康状態の判定とを同一動作で行うと共に、システム全体の構成を簡素化できる。
なお、本発明は上記実施例に限られるものではなく、例えば、健康状態判定部12は、読み出した血液成分データにおける前記特定項目以外の各項目においても、それぞれの正常範囲としての所定範囲を定め、測定した血液成分データにおける特定項目を含む全項目の値が、読み出した血液成分データの各項目に定めた所定範囲内にあるか否かを判定し、その結果、全項目が所定範囲内にある又は所定範囲内にあるものの数が所定数以上であれば、当該利用者の健康状態が特定施設内の機器の操作に適した状態にあると判定すると共に、この判定結果に基づき、入室管理部13が特定施設の入室を許可し、もって当該利用者による特定施設内の機器の操作を可能とする構成としてもよい。このとき、前記特定項目が全て所定範囲内にあることを必須条件とすることも可能である。
また、利用者の識別情報、健康状態、日付、時間等に関するログを作成するログ作成手段を有する構成としてもよい。このとき、前記ログ情報の一部又は全部を前記表示部16等に画面表示する構成としてもよい。これは数値で表示しても良く、グラフ等により表示してもよい。これにより、利用者が日ごとの健康状態を確認することが可能となる。
さらに、前記センサ部14では検出不能なデータ(例えば利用者の呼気中のアルコール濃度)についても入室規制の条件とする場合には、当該データ用の検出装置を組み合わせると共に当該データを加味して入室規制を行う構成としてもよい。
さらにまた、例えば入室管理部13に代わり、前記利用者認証部11の認証結果及び健康状態判定部12の判定結果に基づき前記特定施設内の機器の操作規制を行う操作規制部を有し、該操作規制部が、例えば前記認証結果及び判定結果に応じて、特定施設内の機器のカバーを作動させる等により、各種スイッチの操作の可否を切り替える構成であったり、あるいは各種スイッチの操作の有効、無効を切り替える構成であってもよい。この操作規制部の制御は、入室の際に判定した健康状態の良否により行う構成としてもよく、あるいは特定施設内にさらに血液成分データを測定して健康状態の良否を判定する手段を設け、当該判定結果によって前記操作規制部を制御する構成であってもよい。このとき、前記操作規制部と前記入室管理部13とを併せて有し、これらの両者が機器の操作規制を行う構成であってもよい。これにより、例えば特定施設への入室が許可された後の体調の変化にも対応した機器の操作規制を行うことができる。
なお、当該安全管理システムSの適用は、前記航空管制室及び原子炉制御室に限らず、交通管制室や海上管制室、あるいは発電所及び製鉄所等の各種大型産業プラントの制御室や計器室等、正常かつ迅速な判断を要する施設に好適である。
そして、上記実施例における構成は本発明の一例であり、採血による血液成分データの取得を含め、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることはいうまでもない。
この発明の実施例における安全管理システムの構成図である。 上記安全管理システムの処理を示すフローチャートである。
符号の説明
S 安全管理システム
11 利用者認証部(利用者認証手段)
12 健康状態判定部(健康状態判定手段)
13 入室管理部(入室規制手段)
14 センサ部

Claims (5)

  1. 特定施設における利用者の入室を規制する安全管理システムであって、
    前記特定施設の利用者を認証する利用者認証手段と、
    前記利用者認証手段が認証した利用者の血液成分データを測定すると共に該血液成分データから前記利用者の健康状態を判定する健康状態判定手段と、
    前記利用者認証手段の認証結果及び健康状態判定手段の判定結果に基づき前記特定施設の入室規制を行う入室規制手段と、を備え
    前記利用者認証手段は、前記利用者の体に赤外線を照射して得た静脈パターンに基づき、前記利用者を認証し、
    前記健康状態判定手段は、前記利用者の体に赤外線を照射して得た吸収スペクトルに基づき、前記血液成分データを測定し、
    前記利用者認証手段の静脈パターンの検出と、前記健康状態判定手段の吸収スペクトルの検出とは、ひとつのセンサ部で行われ、
    前記センサ部は、前記特定施設の入室時に前記利用者の指先が触れる解錠スイッチの側方に配置された赤外線照射部と、前記解錠スイッチが兼ねる受光部とを含むことを特徴とする安全管理システム。
  2. 前記入室規制手段は、前記血液成分データの各項目の値がそれぞれ所定範囲内にあるか否かに応じて、前記特定施設の入室規制を行うことを特徴とする請求項1に記載の安全管理システム。
  3. 前記入室規制手段は、前記血液成分データの各項目の中の特定項目の値が所定範囲内にあるか否かに応じて、前記特定施設の入室規制を行うことを特徴とする請求項2に記載の安全管理システム。
  4. 前記入室規制手段は、前記血液成分データの各項目の中の所定範囲内にあるものの数に応じて、前記特定施設の入室規制を行うことを特徴とする請求項2に記載の安全管理システム。
  5. 前記入室規制手段に代わり又はこれと併せて、前記利用者認証手段の認証結果及び健康状態判定手段の判定結果に基づき前記特定施設内の機器の操作規制を行う操作規制手段を有することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の安全管理システム。
JP2007139197A 2007-05-25 2007-05-25 安全管理システム Expired - Fee Related JP4974761B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139197A JP4974761B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 安全管理システム
EP20080155723 EP1995697B1 (en) 2007-05-25 2008-05-06 Safety management system
DE200860001329 DE602008001329D1 (de) 2007-05-25 2008-05-06 Sicherheitsverwaltungssystem
US12/149,719 US8799669B2 (en) 2007-05-25 2008-05-07 Safety management system
TW097117333A TWI369439B (en) 2007-05-25 2008-05-09 Safety management system
KR1020080047259A KR101011414B1 (ko) 2007-05-25 2008-05-21 보안 관리 시스템
CNA200810109071XA CN101311971A (zh) 2007-05-25 2008-05-22 安全管理系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139197A JP4974761B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 安全管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008291550A JP2008291550A (ja) 2008-12-04
JP4974761B2 true JP4974761B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39708931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007139197A Expired - Fee Related JP4974761B2 (ja) 2007-05-25 2007-05-25 安全管理システム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8799669B2 (ja)
EP (1) EP1995697B1 (ja)
JP (1) JP4974761B2 (ja)
KR (1) KR101011414B1 (ja)
CN (1) CN101311971A (ja)
DE (1) DE602008001329D1 (ja)
TW (1) TWI369439B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279651A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Tohoku Univ 手のひらの静脈走行パターンによる生体認証を用いた体調診断装置
KR101682311B1 (ko) * 2015-08-28 2016-12-02 이근장 얼굴 인식 디지털 도어록
US9727697B1 (en) * 2016-04-19 2017-08-08 Honeywell International Inc. System and approach for integration of parameters from wearable cloud connected access control devices
US11087010B2 (en) 2017-05-31 2021-08-10 International Business Machines Corporation Mental acuity-dependent accessibility
CN110827457B (zh) * 2018-07-23 2022-12-09 宁波欧依安盾安全科技有限公司 一种基于安全胜任力鉴定的虚拟门禁系统
JP6984895B2 (ja) * 2018-12-27 2021-12-22 バイオニクス株式会社 血流認証装置
FR3110024B1 (fr) * 2020-05-07 2022-06-10 Grapheal Dispositif d’accès portable et mono-usage à une zone à accès restreint, système de génération de clé d’accès et procédé de contrôle d’accès associés
SE2030339A1 (en) * 2020-11-12 2022-05-13 Rths Ab An access control system for authorized and symptom-free persons
KR20220170014A (ko) * 2021-06-22 2022-12-29 주식회사 시큐어코리아 복합 센서 및 카메라 일체형 안전출입문

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3508830A (en) * 1967-11-13 1970-04-28 Shell Oil Co Apparatus for light scattering measurements
US4035083A (en) * 1972-05-30 1977-07-12 Woodriff Ray A Background correction in spectro-chemical analysis
US5303575A (en) * 1993-06-01 1994-04-19 Alcotech Research Inc. Apparatus and method for conducting an unsupervised blood alcohol content level test
JPH07128338A (ja) * 1993-11-02 1995-05-19 Kyoto Daiichi Kagaku:Kk 簡易血糖計におけるデータ管理方法及び該データ管理方法を使用する簡易血糖計
JPH09510636A (ja) * 1994-03-24 1997-10-28 ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー 生物測定の個人認証システム
US7103460B1 (en) * 1994-05-09 2006-09-05 Automotive Technologies International, Inc. System and method for vehicle diagnostics
US7313467B2 (en) * 2000-09-08 2007-12-25 Automotive Technologies International Inc. System and method for in-vehicle communications
US20060284839A1 (en) * 1999-12-15 2006-12-21 Automotive Technologies International, Inc. Vehicular Steering Wheel with Input Device
US6229908B1 (en) * 1996-04-26 2001-05-08 Edmonds, Iii Dean Stockett Driver alcohol ignition interlock
US6544193B2 (en) * 1996-09-04 2003-04-08 Marcio Marc Abreu Noninvasive measurement of chemical substances
GB9700090D0 (en) * 1997-01-04 1997-02-19 Horne James A Sleepiness detection for vehicle driver
US6628809B1 (en) * 1999-10-08 2003-09-30 Lumidigm, Inc. Apparatus and method for identification of individuals by near-infrared spectrum
WO1999032317A1 (en) 1997-12-19 1999-07-01 Northrop Grumman Corporation Vehicle theft and intoxication lockout and sleep monitor
US6097480A (en) * 1998-01-27 2000-08-01 Kaplan; Milton Vehicle interlock system
ES2318889T3 (es) * 1998-03-17 2009-05-01 The University Of Virginia Patent Foundation Metodo y aparato para el diagnostico temprano de enfermedad subaguda, potencialmente catastrofica.
WO2001007281A1 (en) * 1999-07-24 2001-02-01 Novtech Co Ltd Apparatus and method for prevention of driving of motor vehicle under the influence of alcohol and prevention of vehicle theft
WO2001017298A1 (en) * 1999-09-02 2001-03-08 Automated Business Companies Communication and proximity authorization systems
JP2001258867A (ja) 2000-03-17 2001-09-25 Sysmex Corp 無侵襲生体検査用装置
US6726636B2 (en) * 2000-04-12 2004-04-27 Loran Technologies, Inc. Breathalyzer with voice recognition
AUPQ966600A0 (en) * 2000-08-25 2000-09-21 Jankov, Vladimir System for physiological monitoring during sleep
JP2002172105A (ja) 2000-12-07 2002-06-18 Advance Co Ltd 体液検査システム
KR100374708B1 (ko) * 2001-03-06 2003-03-04 에버미디어 주식회사 회전영상의 보정에 의한 비접촉식 홍채인식방법
US6898451B2 (en) * 2001-03-21 2005-05-24 Minformed, L.L.C. Non-invasive blood analyte measuring system and method utilizing optical absorption
US20030012374A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-16 Wu Jian Kang Electronic signing of documents
US20030084302A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-01 Sun Microsystems, Inc., A Delaware Corporation Portability and privacy with data communications network browsing
US7496751B2 (en) * 2001-10-29 2009-02-24 Sun Microsystems, Inc. Privacy and identification in a data communications network
JP4135356B2 (ja) * 2001-11-14 2008-08-20 株式会社日立製作所 生体状態検出を具備する指認証装置
US6810309B2 (en) * 2002-04-25 2004-10-26 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle personalization via biometric identification
JP2004077466A (ja) * 2002-06-17 2004-03-11 Citizen Watch Co Ltd 濃度測定装置および濃度測定方法
JP4314016B2 (ja) 2002-11-01 2009-08-12 株式会社東芝 人物認識装置および通行制御装置
KR100519758B1 (ko) * 2003-01-22 2005-10-07 삼성전자주식회사 용적맥파를 이용한 인체 안정도 평가방법 및 장치
JP3770241B2 (ja) * 2003-03-04 2006-04-26 株式会社日立製作所 個人認証装置及び個人認証方法
US20060224171A1 (en) * 2003-03-17 2006-10-05 Arkray, Inc. Puncture device
WO2004090786A2 (en) * 2003-04-04 2004-10-21 Lumidigm, Inc. Multispectral biometric sensor
JP4425859B2 (ja) * 2003-07-11 2010-03-03 日本電信電話株式会社 アドレスに基づく認証システム、その装置およびプログラム
WO2005028788A1 (ja) 2003-09-17 2005-03-31 Hiroshi Kamiki 乗り物用のキー
US6886653B1 (en) * 2003-10-22 2005-05-03 Dennis Bellehumeur System and method for preventing the operation of a motor vehicle by a person who is intoxicated
KR100588342B1 (ko) 2003-11-26 2006-06-12 주식회사 데크 동력전달용 클러치
JP2005202899A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Tsuneo Kamiya オペレーター用健康データ管理システム
TW200514715A (en) * 2004-06-11 2005-05-01 Oriental Inst Technology Human-carrying vehicle and auxiliary device thereof
JP4546169B2 (ja) * 2004-06-28 2010-09-15 富士通株式会社 手のひら認証用撮像装置
JP4515850B2 (ja) * 2004-07-30 2010-08-04 富士通株式会社 生体認証装置の誘導画面制御方法、生体認証装置及びそのプログラム
JP4601380B2 (ja) * 2004-10-08 2010-12-22 富士通株式会社 生体認証システムの登録方法、生体認証システム及びそのプログラム
JP4657668B2 (ja) * 2004-10-08 2011-03-23 富士通株式会社 生体認証方法及び生体認証装置
JP4653975B2 (ja) 2004-06-29 2011-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 個人識別装置
JP4140582B2 (ja) * 2004-08-19 2008-08-27 ソニー株式会社 認証装置および認証方法
US20060072793A1 (en) * 2004-10-05 2006-04-06 Honeywell International, Inc. Security alarm notification using iris detection systems
JP2006248254A (ja) 2005-03-08 2006-09-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 健康診断ネットワークシステム
US7635337B2 (en) * 2005-03-24 2009-12-22 Ge Healthcare Finland Oy Determination of clinical stress of a subject in pulse oximetry
JP2006291604A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Ntt Docomo Inc ドア開閉制御装置、通信端末、ドア開閉制御システム
JP4704129B2 (ja) * 2005-06-30 2011-06-15 富士通株式会社 生体認証方法、生体認証装置及び血管像読取装置
JP5031204B2 (ja) 2005-07-13 2012-09-19 三菱電機株式会社 入退室管理装置
DE202005020535U1 (de) * 2005-09-16 2006-04-06 Kowatsch, Otto Analysegerät
US20070067330A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Hernandez Raymond D Security method for verifying and tracking service personnel
JP2007097820A (ja) 2005-10-04 2007-04-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 生体検査システムおよび生体検査方法
US20070092924A1 (en) * 2005-10-25 2007-04-26 Anderson Norman L Process for treatment of protein samples
JP2007117221A (ja) * 2005-10-25 2007-05-17 Hirato Koji Ftirを用いた非侵襲血液検査「光人間ドックシステム」
JP4952026B2 (ja) * 2006-03-31 2012-06-13 株式会社日立製作所 生体情報認証装置および認証方法
EP2004037B1 (de) * 2006-04-07 2018-09-12 Löwenstein Medical Technology S.A. Vorrichtung zur bestimmung eines vergleichswertes von biodaten sowie zur ermittlung von biodaten
JP4832951B2 (ja) * 2006-04-28 2011-12-07 富士通株式会社 生体認証装置および生体認証プログラム
DE102006038438A1 (de) * 2006-08-16 2008-02-21 Keppler, Bernhard, Westport Vorrichtung, multifunktionales System und Verfahren zur Ermittlung medizinischer und/oder biometrischer Daten eines Lebewesens
JP4700109B2 (ja) * 2006-11-21 2011-06-15 株式会社日立製作所 生体認証装置及び携帯端末装置
KR100825756B1 (ko) * 2006-12-05 2008-04-29 한국전자통신연구원 얼굴 특징 추출 방법 및 그 장치
US20080176305A1 (en) * 2006-12-20 2008-07-24 Kikkoman Corporation Functional composition
US20100010689A1 (en) * 2007-02-07 2010-01-14 Pioneer Corporation Drunken driving prevention device, drunken driving prevention method, and drunken driving prevention program
JP5028143B2 (ja) * 2007-05-23 2012-09-19 ローレル精機株式会社 安全管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20080103906A (ko) 2008-11-28
TW200909655A (en) 2009-03-01
DE602008001329D1 (de) 2010-07-08
EP1995697A1 (en) 2008-11-26
KR101011414B1 (ko) 2011-01-28
TWI369439B (en) 2012-08-01
JP2008291550A (ja) 2008-12-04
US8799669B2 (en) 2014-08-05
US20080295152A1 (en) 2008-11-27
CN101311971A (zh) 2008-11-26
EP1995697B1 (en) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4974761B2 (ja) 安全管理システム
US11689525B2 (en) System and apparatus for biometric identification of a unique user and authorization of the unique user
US8297399B2 (en) Safety management system
US9886617B2 (en) Miniaturized optical biometric sensing
EP2054840B1 (en) Method to transmit physiological and biometric data of a living being
JP4200687B2 (ja) 生体認証装置および該装置実現のためのプログラム
JP2008296051A (ja) スペクトル光学測定に基づく生体測定の装置および方法
TW200944183A (en) Health state management device and health state management system
JP5460019B2 (ja) 認証装置およびセキュリティシステム
KR20080074711A (ko) 인증 장치
US7818583B2 (en) Personal authentication apparatus
JP2010044619A (ja) アクセス対象に対するアクセス制御システムおよびアクセス制御方法
US20110067822A1 (en) System and method for enhancing the safety of electrically operated folding partitions
JP5533488B2 (ja) 自動ゲートシステム
KR102285619B1 (ko) 키오스크를 이용한 발열체크 시스템
JP2011108128A (ja) 認証装置
US12100255B1 (en) Pulse enabled secure door access system and method of use
JP4527031B2 (ja) 個人認証装置
JP6762903B2 (ja) リスク管理システム及びリスク管理システム用プログラム
JP2008299492A (ja) 運動支援システム
JP2022188156A (ja) 情報処理方法、防犯システム、情報処理装置およびプログラム
RU2006123080A (ru) Система обследования человека и идентификации его личности
JPH06272440A (ja) 個人判別装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees