JP4974465B2 - Wireless terminal device - Google Patents
Wireless terminal device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4974465B2 JP4974465B2 JP2005030402A JP2005030402A JP4974465B2 JP 4974465 B2 JP4974465 B2 JP 4974465B2 JP 2005030402 A JP2005030402 A JP 2005030402A JP 2005030402 A JP2005030402 A JP 2005030402A JP 4974465 B2 JP4974465 B2 JP 4974465B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- wireless
- wireless terminal
- data
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Telephone Function (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Description
本発明は、無線回線を介してネットワークと接続し、データの送受信を行うための無線通信システムで用いる無線端末装置に関する。特に、本発明は、 2.4GHz帯または5GHz帯を用いた無線LANシステムで利用される無線端末装置に関する。 The present invention relates to a wireless terminal device used in a wireless communication system for connecting to a network via a wireless line and transmitting and receiving data. In particular, the present invention relates to a wireless terminal device used in a wireless LAN system using a 2.4 GHz band or a 5 GHz band.
現在、無線端末装置として市販されているPDA(personal digital assistant) 端末の中には、無線LAN機能を備えたものが多くある。このようなPDA端末では、モニタ画面とデータ入出力インタフェースを備えており、PDA端末上で操作することにより無線LAN経由でネットワークにアクセスして必要な情報を送受信するとともに、受信した情報をモニタ画面上に表示することができる。また、PDA端末は、それ単体で利用するだけでなく、パーソナルコンピュータ(PC)等と接続して情報の交換を行うことも可能である。 Currently, many PDA (personal digital assistant) terminals marketed as wireless terminal devices have a wireless LAN function. Such a PDA terminal has a monitor screen and a data input / output interface, and operates on the PDA terminal to access a network via a wireless LAN to transmit / receive necessary information, and to receive the received information on the monitor screen. Can be displayed above. In addition, the PDA terminal can be used not only by itself but also connected to a personal computer (PC) or the like to exchange information.
例えば、非特許文献1に記載のPDA端末は、実装している無線LAN機能を用いて公衆無線LANスポットでインターネットアクセスが可能であるとともに、有線接続ケーブルを介して接続されるPCとの間で簡単に情報を共有することが可能である。ただし、このPDA端末は、PCまたはネットワークとそれぞれ個別に通信を行うだけで、接続されたPCがPDA端末上の無線LAN機能を用いてネットワークに接続することは想定されておらず、またそれが可能な構成にもなっていない。
For example, the PDA terminal described in Non-Patent
一方、PCやカーナビゲーションシステムなどと組み合わせて使用する携帯電話、VoIP端末、PHS端末などの無線端末装置では、それ単体で電話(IP電話)として無線回線を利用して通信するだけでなく、PCなどとネットワークとの間のデータ通信の中継処理を行うことが可能な構成のものもある。ただし、携帯電話やVoIP端末やPHS端末として用いる場合には音声信号を端末上で終端する一方で、ネットワークとの間のデータ通信の中継手段として用いる場合には、端末上では制御情報以外の情報を終端することはなくデータ信号を中継するだけであった。なお、ここでの制御情報は、データとは別の論理チャネルを用いて転送されているものである。 On the other hand, wireless terminal devices such as mobile phones, VoIP terminals, and PHS terminals used in combination with PCs and car navigation systems not only communicate using a wireless line as a single phone (IP phone) but also a PC. There is also a configuration capable of performing relay processing of data communication between the network and the like. However, when used as a mobile phone, VoIP terminal or PHS terminal, the audio signal is terminated on the terminal, while when used as a relay means for data communication with the network, information other than control information is used on the terminal. It just relays the data signal without terminating it. Note that the control information here is transferred using a logical channel different from the data.
この3つの利用形態を図3に示す。図3(1) は、無線端末装置(PDA端末やVoIP端末など)10が無線LANの基地局(AP)20を介してネットワーク(NW)30に接続され、情報の送受信を行う第1の利用形態を示す。図3(2) は、無線端末装置(PDA端末など)10と外部端末装置(PCなど)40が接続され、情報の交換を行う第2の利用形態を示す。図3(3) は、外部端末装置(PCなど)40とネットワーク30が、無線端末装置(VoIP端末など)10および基地局(AP)20を介して接続され、情報の送受信を行う第3の利用形態を示す。これらの3つの利用形態に対応する機能は互いに独立しており、モード切替やモード選択などにより択一的に稼働し、1つの機能が稼働しているときには他の機能(回路)は休止状態になっていた。
These three usage modes are shown in FIG. FIG. 3 (1) shows a first usage in which a wireless terminal device (PDA terminal, VoIP terminal, etc.) 10 is connected to a network (NW) 30 via a wireless LAN base station (AP) 20 and transmits and receives information. The form is shown. FIG. 3 (2) shows a second usage mode in which a wireless terminal device (such as a PDA terminal) 10 and an external terminal device (such as a PC) 40 are connected to exchange information. FIG. 3 (3) shows a third example in which an external terminal device (such as a PC) 40 and a
図4は、従来の第1の利用形態における無線端末装置10および基地局20の構成例を示す。図において、無線端末装置10は、アンテナ11、無線部12、制御部13、情報処理部14、データ入出力部15、モニタ表示部16、外部インタフェース部17を備える。基地局20は、アンテナ21、無線部22、制御部23、情報処理部24、入出力インタフェース部25を備える。無線端末装置10と基地局20は無線回線を介して接続され、基地局20は入出力インタフェース部25を介してネットワーク30と接続される。ただし、無線端末装置10の外部インタフェース部17には外部端末装置は接続されておらず、外部インタフェース部17は休止状態である。
FIG. 4 shows a configuration example of the
無線端末装置10では、ユーザがネットワーク30にアクセスして情報を取得したり情報を発信するために、テンキーやキーボード等からなるデータ入出力部15を操作する。操作の状態やネットワーク30から取得した情報は、情報処理部14を介してモニタ表示部16に表示される。情報処理部14は、データ入出力部15の操作に応じた情報を制御部13に出力するとともに、アンテナ11、無線部12および制御部13を介して入力するネットワーク30からの受信信号を処理し、必要に応じてモニタ表示部16に表示する処理を行う。制御部13は、基地局20を介してネットワーク30との間で送受信のタイミング制御などの無線通信制御を行い、送受信信号の処理を行う。無線部12は、送受信信号の変復調処理および周波数変換処理を行い、アンテナ11を介して基地局20のアンテナ21との間で無線信号の送受信を行う。
In the
基地局20のアンテナ21、無線部22および制御部23は、無線端末装置10の対応する各部と同様の処理を行う。情報処理部24は、無線端末装置10からの受信信号の中でネットワーク30に出力する情報を抽出し、入出力インタフェース部25を介してネットワーク30に出力する制御と、ネットワーク30から入出力インタフェース部25を介して入力する信号のうち無線端末装置10宛ての信号を抽出し、制御部23に送出する制御を行う。
The
図5は、従来の第3の利用形態における無線端末装置10および基地局20の構成例を示す。図において、無線端末装置10は、アンテナ11、無線部12、制御部13、情報処理部14、データ入出力部15、モニタ表示部16、外部インタフェース部17を備える。基地局20は、アンテナ21、無線部22、制御部23、情報処理部24、入出力インタフェース部25を備える。無線端末装置10と基地局20は無線回線を介して接続され、無線端末装置10は外部インタフェース部17を介して外部端末装置(PCなど)40と接続され、基地局20は入出力インタフェース部25を介してネットワーク30と接続される。ただし、無線端末装置10の外部インタフェース部17に外部端末装置40が接続されるために、情報処理部14、データ入出力部15、モニタ表示部16は休止状態である。なお、基地局20の構成は、図4に示す第1の利用形態におけるものと同一である。
FIG. 5 shows a configuration example of the
無線端末装置10の制御部13は、外部インタフェース部17を介して接続される外部端末装置(PCなど)40と、無線回線および基地局20を介して接続されるネットワーク30との間の通信制御(中継制御)を行う。なお、携帯電話として利用する場合には、外部インタフェース部17と外部端末装置40は切り離され、図4に示す構成により電話として機能するような構成となる。このように、一方の利用形態を選択した場合には、他方の利用形態に対応する機能(回路)は休止状態になる。
従来の無線端末装置は、図3に示す3つの利用形態のうち少なくとも2つの利用形態に対応する機能を有する場合でも、これらの利用形態に対応する機能は互いに独立しており、モード切替やモード選択などにより択一的に稼働し、1つの機能が稼働しているときには他の機能(回路)は休止状態になっていた。すなわち、無線端末装置が複数の利用形態に対応する機能を有していても、複数の機能を同時に利用することはできなかった。例えば、無線端末装置(PDA端末)が無線回線を介してネットワークと通信しながら、別途有線接続されるPCとデータ交換したり、さらにPCとネットワークが無線端末装置を介して通信するようなことはできなかった。あるいは、無線端末装置(VoIP端末やPHS端末)が電話をしながら、バックグラウンドでは外部端末装置(PCやカーナビゲーションシステムなど)とネットワークが無線端末装置を介して通信するようなことはできなかった。 Even when the conventional wireless terminal apparatus has functions corresponding to at least two of the three usage modes shown in FIG. 3, the functions corresponding to these usage modes are independent of each other, and mode switching and mode When one function is operating, the other function (circuit) is in a dormant state. That is, even if the wireless terminal device has a function corresponding to a plurality of usage forms, the plurality of functions cannot be used simultaneously. For example, a wireless terminal device (PDA terminal) communicates with a network via a wireless line, exchanges data with a separately connected PC, or further communicates between the PC and the network via a wireless terminal device. could not. Or, while the wireless terminal device (VoIP terminal or PHS terminal) makes a call, the network cannot communicate with the external terminal device (PC, car navigation system, etc.) and the network via the wireless terminal device in the background. .
本発明は、無線接続されるネットワークと有線または無線接続される外部端末装置との間で、複数の利用形態に対応する機能を有する無線端末装置において、複数の機能を同時に利用することができる無線端末装置を提供することを目的とする。 The present invention is a wireless terminal device having a function corresponding to a plurality of usage modes between a wirelessly connected network and a wired or wirelessly connected external terminal device. An object is to provide a terminal device.
本発明は、情報表示手段と、データ入出力手段と、ネットワークに接続された基地局と無線回線を介して無線通信を行う無線接続手段と、外部端末装置と接続するための外部接続手段とを備えた無線端末装置において、
前記データ入出力手段から入力されたデータ、または前記無線接続手段から入力したデータ、または前記外部接続手段から入力されたデータにそれぞれ付加されたヘッダ情報、または前記基地局または前記外部端末装置との通信に際して設定された設定情報に基づき、該ヘッダ情報または該設定情報に応じて、前記データの転送先を決定する通信動作を前記データのパケットごとに決定し、前記外部接続手段から入力されて前記無線接続手段を介して出力されるデータが入力される第1の物理的なポートを高速な第1の伝送速度の通信規格に対応させ、当該第1の物理的なポート以外の物理的なポートを低速な第2の伝送速度の通信規格に対応させ、前記第1の物理的なポートから入力されたデータを前記第1の伝送速度の通信規格を用いて無線媒体へ送信する手段を備える。
以上
The present invention comprises information display means, data input / output means, wireless connection means for performing wireless communication with a base station connected to a network via a wireless line, and external connection means for connecting to an external terminal device. In the provided wireless terminal device,
Data input from the data input / output unit, data input from the wireless connection unit, header information added to data input from the external connection unit, or the base station or the external terminal device Based on the setting information set at the time of communication, according to the header information or the setting information, a communication operation for determining the transfer destination of the data is determined for each packet of the data, and input from the external connection means A first physical port to which data output via the wireless connection means is input is made to correspond to a high-speed first transmission speed communication standard, and a physical port other than the first physical port Corresponding to the communication standard of the low second transmission rate, and the data input from the first physical port is transmitted using the communication standard of the first transmission rate. Comprising means for transmitting to the line media.
more than
ここで、通信動作を決定する手段は、データ入出力手段と無線接続手段と外部接続手段との間で、ヘッダ情報または設定情報に応じて入力データの転送先を制御する構成である。これにより、無線端末装置の外部接続手段に外部端末装置が接続されている場合に、無線回路を介して受信したデータのヘッダ情報により、受信データを外部端末装置に転送するか、無線端末装置で終端するかを自動的に振り分けることができる。同様に、無線端末装置のデータ入出力手段から入力されたデータ、外部端末装置から無線端末装置に入力されたデータについても、転送先を無線回線または外部端末装置のいずれかに振り分けることができる。 Here, the means for determining the communication operation is configured to control the transfer destination of the input data according to the header information or the setting information among the data input / output means, the wireless connection means, and the external connection means. Thus, when the external terminal device is connected to the external connection means of the wireless terminal device, the received data is transferred to the external terminal device by the header information of the data received via the wireless circuit, or the wireless terminal device It is possible to automatically assign whether to terminate. Similarly, with respect to data input from the data input / output means of the wireless terminal device and data input from the external terminal device to the wireless terminal device, the transfer destination can be assigned to either the wireless line or the external terminal device.
また、通信動作を決定する手段は、入力データのヘッダ情報または設定情報に応じて、無線接続手段における通信規格を選択する構成である。これにより、入力データに応じた通信規格を選択し、無線端末装置と基地局との間で最適な伝送速度の設定が可能になる。 The means for determining the communication operation is configured to select a communication standard in the wireless connection means according to the header information or setting information of the input data. As a result, a communication standard corresponding to the input data is selected, and an optimum transmission rate can be set between the wireless terminal device and the base station.
本発明により、無線端末装置と、無線端末装置に無線接続されるネットワークと、無線端末装置に有線または無線接続される外部端末装置との間で、複数の利用形態に対応する機能を同時に利用し、相互に通信を行うことができる。これにより、例えば無線端末装置がネットワークと無線回線を介して通信しながら、この無線回線を用いて外部端末装置とネットワークとの間で通信することができる。 According to the present invention, functions corresponding to a plurality of usage modes are simultaneously used between a wireless terminal device, a network wirelessly connected to the wireless terminal device, and an external terminal device wired or wirelessly connected to the wireless terminal device. , Can communicate with each other. As a result, for example, while the wireless terminal device communicates with the network via the wireless line, communication can be performed between the external terminal device and the network using the wireless line.
(第1の実施形態)
図1は、本発明の無線端末装置の第1の実施形態を示す。図において、無線端末装置10は、アンテナ11、無線部12、制御部13、情報処理部14、データ入出力部15、モニタ表示部16、外部インタフェース部17、データ振り分け制御部18を備える。基地局20は、アンテナ21、無線部22、制御部23、情報処理部24、入出力インタフェース部25を備える。無線端末装置10と基地局20は無線回線を介して接続され、無線端末装置10は外部インタフェース部17を介して外部端末装置40と接続され、基地局20は入出力インタフェース部25を介してネットワーク30と接続される。
(First embodiment)
FIG. 1 shows a first embodiment of a wireless terminal device of the present invention. In the figure, the
本実施形態の特徴は、無線端末装置10にデータ振り分け制御部18を備え、制御部13と情報処理部14と外部インタフェース部17との間でやりとりされる情報の振り分け処理を行うところにある。すなわち、データ振り分け制御部18は、図3に示す第1の利用形態に対応する情報の場合には制御部13と情報処理部14との間で受け渡しを行い、図3に示す第2の利用形態に対応する情報の場合には外部インタフェース部17と情報処理部14との間で受け渡しを行い、図3に示す第3の利用形態に対応する情報の場合には制御部13と外部インタフェース部17との間で受け渡しを行うように制御する。
The feature of this embodiment is that the
ここで、データ振り分け制御部18のデータ振り分け方法について説明する。データの振り分けは、転送されるデータに付与されているヘッダ情報または通信に際して設定された設定情報を応じて行うことができる。例えばヘッダ情報としては、IPパケットにおけるIPアドレス、パケットの送信元・宛先アドレスとして用いられるMACアドレス、ATMセルにおけるVPI/VCIなどを利用することができる。また、何らかの信号にこれらのデータパケットがカプセル化され、別途、アプリケーションの種別や入出力ポート番号等の設定情報が設定されている場合には、その設定情報に応じてデータの振り分け処理を行うことも可能である。さらに、図3に示す第2の利用形態と第3の利用形態において、物理的に異なる信号線により情報転送されている場合には、物理的なポートを設定情報として扱い、これをもとに振り分け処理を行ってもよい。
Here, a data distribution method of the data
具体例としては次のようなものがある。
(1) 無線端末装置として、PDA端末や携帯型の小型PCを想定した場合に、PDA端末や小型PCが無線回線を介してネットワークと通信しながら、別途有線または無線で接続されるデスクトップPC(またはノートPC)とデータ交換したり、さらにデスクトップPCとネットワークがPDA端末や小型PCを介して通信することができる。
Specific examples include the following.
(1) When a PDA terminal or a portable small PC is assumed as a wireless terminal device, a desktop PC (wired or wirelessly connected separately while the PDA terminal or the small PC communicates with a network via a wireless line) Alternatively, data can be exchanged with a notebook PC), and a desktop PC and a network can communicate with each other via a PDA terminal or a small PC.
(2) 無線端末装置としてVoIP端末を想定した場合に、VoIP端末で通話をしながら、バックグラウンドでは外部端末装置としてのPCとネットワークが通信し、対応する情報の表示などを行うことができる。 (2) When a VoIP terminal is assumed as a wireless terminal apparatus, a PC as an external terminal apparatus communicates with a network in the background while making a call with the VoIP terminal, and corresponding information can be displayed.
(3) 無線端末装置として携帯電話やPHS端末を想定した場合に、携帯電話やPHS端末で電話をしながら、外部端末装置として自動車に搭載したカーナビゲーションシステムとネットワークが通信し、渋滞情報などを取得して表示することができる。 (3) When a mobile phone or PHS terminal is assumed as a wireless terminal device, a network is communicated with a car navigation system mounted on a car as an external terminal device while making a call using the mobile phone or PHS terminal, and traffic congestion information is obtained. It can be acquired and displayed.
(4) 無線端末装置に外部端末装置として家電製品(DVD/HDDレコーダ、TVモニタ等)を接続する場合を想定する。ホームネットワークとの無線接続等の処理は、操作性に優れた無線端末装置で行い、TVモニタ等は無線接続後にあたかも有線接続したかのように利用することができる。 (4) Assume that a home appliance (DVD / HDD recorder, TV monitor, etc.) is connected as an external terminal device to the wireless terminal device. Processing such as wireless connection with the home network is performed by a wireless terminal device excellent in operability, and a TV monitor or the like can be used as if it were connected by wire after wireless connection.
(5) 無線端末装置に外部端末装置としてPC周辺機器(プリンタ、外付けHDD、ディジタルカメラ、ディジタルビデオ、モニタなど)を接続する場合を想定する。ホームネットワークとの無線接続等の処理は、操作性に優れた無線端末装置で行い、プリンタ等は無線接続後にあたかも有線接続したかのように利用することができる。 (5) Assume a case where a PC peripheral device (printer, external HDD, digital camera, digital video, monitor, etc.) is connected as an external terminal device to the wireless terminal device. Processing such as wireless connection with the home network is performed by a wireless terminal device excellent in operability, and a printer or the like can be used as if it were connected by wire after wireless connection.
以上の説明において「ネットワーク30」とは、インターネット等の広域のネットワーク、オフィスネットワーク等の小規模ネットワーク、家電製品やPCを接続したホームネットワーク、さらに1台のPCやサーバ等の情報端末のみで構成されるもの全てを想定している。これらは、基地局20と有線あるいは無線のいずれかで接続される。また、無線端末装置10が基地局20の機能を備え、無線端末装置10が直接ネットワーク30に接続される構成としてもよい。
In the above description, “
さらに、無線端末装置10と外部端末装置40の接続方法は、有線に限らず無線接続であってもよい。例えば、無線端末装置10と基地局20との間はIEEE802.11a等の高速・長距離伝送可能な無線LANを用い、無線端末装置10と外部端末装置40との間は赤外線等を用いた近距離無線を用いる形態であってもよい。また、有線接続としては、USB、有線LANで用いられるイーサネット(登録商標)、独自仕様の接続ケーブルなどを用いることができる。また、有線接続によって外部電源の供給を受けることが可能な場合には、無線端末装置10のバッテリーの充電を行うとともに、外部端末装置40とネットワークの通信を連続的に使い続けることができる。特に、無線回線の通信速度を高速化する場合には大量の電力消費が予想されるが、外部電源から電力供給があれば安定して高品質の通信を行うことができる。
Furthermore, the connection method between the
(第2の実施形態)
図2は、本発明の無線端末装置の第2の実施形態を示す。本実施形態の特徴は、第1の実施形態のデータ振り分け制御部18で検出されるデータに付与されているヘッダ情報または通信に際して設定された設定情報を応じて、無線部12で用いる通信規格を変更するところにある。その他の構成は、第1の実施形態と同様である。
(Second Embodiment)
FIG. 2 shows a second embodiment of the wireless terminal device of the present invention. The feature of this embodiment is that the communication standard used in the
無線端末装置10として例えばPDA端末やVoIP端末を想定した場合に、無線端末装置10とネットワーク30との間はそれほど高い伝送速度は要求されない。一方、PCやDVD/HDDレコーダなどの外部端末装置40とネットワーク30が接続される場合には、無線端末装置10とネットワーク30との間は高速の伝送速度が要求される。
When, for example, a PDA terminal or a VoIP terminal is assumed as the
このような要求に応えて、第1の実施形態のように、データ振り分け制御部18において、無線端末装置10とネットワーク30との通信、外部端末装置40とネットワーク30との通信がデータパケットごとに自動的に振り分けが行われると同時に、通信規格も要求される伝送速度に応じて切り替える。例えば、外部端末装置40が接続されて高速の伝送速度が要求される場合には、54Mbps までのIEEE802.11a/g または 100Mbps 以上を想定しているIEEE802.11nを用い、それ以外の場合にはIEEE802.11bを用いるような切り替えを行う。
In response to such a request, as in the first embodiment, in the data
10 無線端末装置
11 アンテナ
12 無線部
13 制御部
14 情報処理部
15 データ入出力部
16 モニタ表示部
17 外部インタフェース部
18 データ振り分け制御部
20 基地局
21 アンテナ
22 無線部
23 制御部
24 情報処理部
25 入出力インタフェース部
30 ネットワーク
40 外部端末装置
DESCRIPTION OF
Claims (3)
前記データ入出力手段から入力されたデータ、または前記無線接続手段から入力したデータ、または前記外部接続手段から入力されたデータにそれぞれ付加されたヘッダ情報、または前記基地局または前記外部端末装置との通信に際して設定された設定情報に基づき、該ヘッダ情報又は該設定情報に応じて、前記データの転送先を決定する通信動作を前記データのパケットごとに決定し、前記外部接続手段から入力されて前記無線接続手段を介して出力されるデータが入力される第1の物理的なポートを高速な第1の伝送速度の通信規格に対応させ、当該第1の物理的なポート以外の物理的なポートを低速な第2の伝送速度の通信規格に対応させ、前記第1の物理的なポートから入力されたデータを前記第1の伝送速度の通信規格を用いて無線媒体へ送信する手段を備えた
ことを特徴とする無線通信装置。 A wireless terminal comprising information display means, data input / output means, wireless connection means for performing wireless communication with a base station connected to a network via a wireless line, and external connection means for connection with an external terminal device In the device
Data input from the data input / output unit, data input from the wireless connection unit, header information added to data input from the external connection unit, or the base station or the external terminal device Based on the setting information set at the time of communication, according to the header information or the setting information, a communication operation for determining the transfer destination of the data is determined for each packet of the data, and input from the external connection means A first physical port to which data output via the wireless connection means is input is made to correspond to a high-speed first transmission speed communication standard, and a physical port other than the first physical port Corresponding to the communication standard of the low second transmission rate, the data input from the first physical port is not converted using the communication standard of the first transmission rate. Radio communication apparatus characterized by comprising means for transmitting to the media.
前記ヘッダ情報は、データパケットのアドレス情報であることを特徴とする無線端末装置。 The wireless terminal device according to claim 1,
The wireless terminal device, wherein the header information is address information of a data packet.
前記設定情報は、データパケットのポート番号であることを特徴とする無線端末装置。 The wireless terminal device according to claim 1,
The wireless terminal device, wherein the setting information is a port number of a data packet.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005030402A JP4974465B2 (en) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | Wireless terminal device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005030402A JP4974465B2 (en) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | Wireless terminal device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006217490A JP2006217490A (en) | 2006-08-17 |
JP4974465B2 true JP4974465B2 (en) | 2012-07-11 |
Family
ID=36980295
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005030402A Expired - Lifetime JP4974465B2 (en) | 2005-02-07 | 2005-02-07 | Wireless terminal device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4974465B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008219643A (en) * | 2007-03-06 | 2008-09-18 | Nec Corp | Mobile terminal device, mobile phone, vpn connection system, vpn connection method, and program |
US20100034124A1 (en) * | 2008-08-05 | 2010-02-11 | Qualcomm Incorporated | Tethered data call with continuous application |
US9398136B2 (en) * | 2009-04-20 | 2016-07-19 | Apple Inc. | Handheld device capable of providing data tethering services while maintaining suite of handheld service functions |
KR101781962B1 (en) | 2011-08-08 | 2017-10-23 | 엘지전자 주식회사 | Mobile terminal and operating method thereof |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10327463A (en) * | 1997-03-28 | 1998-12-08 | Sanyo Electric Co Ltd | Portable information terminal equipment |
SE521557C2 (en) * | 1999-12-01 | 2003-11-11 | Ericsson Telefon Ab L M | Device and method for operating an electronic consumer product from a portable telecommunications device |
JP2003319062A (en) * | 2002-04-23 | 2003-11-07 | Nec Corp | Handfree portable telephone and handfree switching program |
JP2004274324A (en) * | 2003-03-07 | 2004-09-30 | Ntt Comware Corp | Device, method, and program for selecting communication type |
-
2005
- 2005-02-07 JP JP2005030402A patent/JP4974465B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006217490A (en) | 2006-08-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7636560B2 (en) | Apparatus and method for efficiently using antennas in a mobile communication terminal having Bluetooth and wireless local area network modules | |
US20090285184A1 (en) | Wireless communication system and mobile terminal | |
US8478884B2 (en) | Wireless remote device management utilizing mesh topology | |
US20050113943A1 (en) | Wireless network controller communicating with household appliances | |
US20020198977A1 (en) | Optimal internet network connecting and roaming system and method adapted for user moving outdoors or indoors | |
US20050058112A1 (en) | Method of and apparatus for adaptively managing connectivity for mobile devices through available interfaces | |
JP2002517952A (en) | Configuration for Interoperability of Global Communications | |
CN102149159A (en) | Wireless communication device, router, wireless communication system, and wireless communication method | |
US20150038084A1 (en) | Reduced radiation mobile phone usage via a combined wired and a wireless communication system based on roaming hot backup | |
CN105451368B (en) | Communication method and device | |
KR20080023465A (en) | Wireless gateway device on home network and operation method thereof | |
WO2003061142B1 (en) | System for and method of implementing wireless neighborhood area networks | |
JP4974465B2 (en) | Wireless terminal device | |
JP2008205904A (en) | Communication apparatus and system | |
US20010031043A1 (en) | Network connection apparatus and method using internet phone | |
KR20020042107A (en) | Internet phone for voice communication and data transmission on wireless internet | |
US20050169294A1 (en) | Dynamic network load balancing method and system | |
CN101496361A (en) | Media independent multi-RAT function in a converged device | |
US20040085941A1 (en) | Information appliance control system | |
CN110266993B (en) | Wireless ad hoc network video communication method and terminal thereof | |
WO2024185989A1 (en) | Trigger assisted synchronization for device-to-device discovery | |
KR20040064823A (en) | Network mode switching apparatus and method for transmission efficiency of bluetooth and wireless lan | |
JP2004064655A (en) | Mobile communication network and microcell apparatus | |
CN113890616B (en) | Gigabit information transmission processing system and processing method of optical fiber-coaxial broadband | |
JP2003174453A (en) | Access pointer |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090113 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090127 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090324 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091027 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100126 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20100203 |
|
A912 | Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20100409 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120316 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4974465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |