JP4974274B2 - 出力管理システム、出力管理方法及び出力管理プログラム - Google Patents
出力管理システム、出力管理方法及び出力管理プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4974274B2 JP4974274B2 JP2006216931A JP2006216931A JP4974274B2 JP 4974274 B2 JP4974274 B2 JP 4974274B2 JP 2006216931 A JP2006216931 A JP 2006216931A JP 2006216931 A JP2006216931 A JP 2006216931A JP 4974274 B2 JP4974274 B2 JP 4974274B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- output
- management
- blocking
- area
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/60—Protecting data
- G06F21/606—Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
- G06F21/608—Secure printing
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C9/00—Individual registration on entry or exit
- G07C9/30—Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass
- G07C9/38—Individual registration on entry or exit not involving the use of a pass with central registration
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Bioethics (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Software Systems (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
Description
そこで、パスワードにより印刷物の出力を制限する手段やロック付き排紙トレイを備えた画像形成装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
また、認証情報を記録したRFIDを所持するユーザが印刷装置に近づいたときに、当該印刷装置に装備されたRFIDリーダーがユーザの接近を感知し、ユーザが出力指示した原稿を出力する複合機が提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、パスワードを画像形成装置に入力した後に印刷処理を開始するようにしているため、印刷処理が完了するまでの間ユーザが待たされる等、不便な場合が想定される。
一方、特許文献2に提案されている複合機においては、同一の複合機に対して出力指示を行ったユーザが複数存在する場合等、印刷物の受け取りタイミングによって、取り間違えが生ずることが想定される。この様な場合、印刷物の機密性は失われかねず、セキュリティを確保することは困難である。
また、ユーザが一定のエリアに入ったことを検出して印刷処理を開始するため、特に、出力サイズの大きい印刷処理を行う場合には、依然としてユーザが待たされることとなり不便である。
このため、正当性が認められたユーザのみがその領域に入り、出力装置にアクセスし、出力物を受け取ることができるようになるため、効果的にセキュリティを向上させることができる。
また、例えば、メールボックス印刷機能等、セキュリティ機能を備えていない画像形成装置等の出力装置に、特別な機能追加を行うことなく、システムに組み込むことで、本発明を実現できるため、汎用性や拡張性に優れた出力管理システムを提供することができる。
さらに、本発明の出力管理システムは、前記データ管理装置は、前記第二被認証データと前記登録認証データとが一致すると、前記端末装置から送られてきた処理データを前記出力装置へ送信するデータ送信制御手段を有する構成としてある。
そして、その照合の結果、ユーザの正当性が認められた場合には、前記領域の立ち入りを遮断し、その後、出力をするようにしている。
したがって、係るユーザ以外の者は、前記領域内に入ることができなくなるため、極めて高い機密性を確保することができる。
また、端末装置から送られてきた被認証データにもとづきユーザの正当性が認められた時点から出力を開始できるようにしている。
このため、例えば、出力装置が画像形成装置であり、処理データとして印刷データを用いるような場合には、印刷出力を速く処理することができ、結果的には、印刷物の受け取りにかかる待ち時間を縮小することが可能となっている。
このように、共通の登録認証データにもとづき二重の認証を行うようにしているため、出力物の不正受取や受取ミス等を効果的になくすことが可能となり、高い信頼性や安全性を確保できるようになる。
また、この登録認証データは1ユーザにつき1つあれば良いので、各装置における記憶容量や作業領域をコンパクトにすることができる。
このため、システム・装置の簡素化やデータ処理の効率化のみならず、ユーザによるID等の管理も簡易なものとすることができる。
このため、たとえ同じタイミングで複数の出力装置から処理データの出力要請があった場合でも複数の出力処理を即座に実行しつつ、対応する各領域への立ち入りを制御することできるため、出力物のセキュリティと迅速性とをともに向上させることできる。
このため、出力装置が設置されたところの領域を閉鎖しつつ、後に行う認証を待たずに出力を開始できるため、セキュリティの向上と出力の高速化を同時に実現することができる。
例えば、出力対象が印刷物のような有体物である場合には、出力装置は処理データを受信するとすぐに出力を開始することができる一方、その出力装置が設置されている領域は閉鎖されているため、出力物を権限のない者から閲覧されたり、取得されたりする心配が無く、また、出力にかかる待ち時間を少なくすることができる。
このため、ユーザが領域に入る前に出力を開始させないようにすることができる。
これにより、例えば、出力対象が動画や音楽の無体物のような場合で、ユーザがその領域に入る前に再生をすると不具合があるような場合にでも柔軟に対応することが可能となる。
このように、出力のタイミングを調整することによって、様々な態様に適用しうる拡張性の高いシステムを実現し提供することが可能となる。
そのため、既存のハードウェアにプログラムをインストールすることによっても本発明を実現することができ、汎用性、拡張性に優れた出力管理プログラムとして提供することが可能となる。
また、出力のタイミングを制御することにより、出力の高速化を図るほか、様々な出力システムに対応させることができる。
さらに、セキュリティ機能を備えていない出力装置に特別な機能を加えることなく、セキュリティ効果の高い出力管理システムを実現し、提供できるようになる。
ここで、以下に示す本実施形態の印刷システムは、プログラム(ソフトウェア)の命令によりコンピュータで実行される処理,手段,機能によって実現される。プログラムは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、以下に示すような所定の処理・機能を行わせる。すなわち、本実施形態の印刷システムにおける各処理・手段は、プログラムとコンピュータとが協働した具体的手段によって実現される。
なお、プログラムの全部又は一部は、例えば、磁気ディスク,光ディスク,半導体メモリ,その他任意のコンピュータで読取り可能な記録媒体により提供され、記録媒体から読み出されたプログラムがコンピュータにインストールされて実行される。また、プログラムは、記録媒体を介さず、通信回線を通じて直接にコンピュータにロードし実行することもできる。
これらの図に示すとおり、本実施形態の印刷システム1は、端末装置としてのクライアント装置10、データ管理装置としての印刷管理装置20、出力装置としての画像形成装置30、領域管理装置40及び入力インタフェース50並びにこれらを相互に接続するネットワーク70から構成される。
また、画像形成装置30は、その領域を示す専用の部屋80に1台ずつ設置されている。
本実施形態の印刷システム1は、部屋80に備えられるドアの施錠や開錠をユーザ認証と連動させることにより、認証が認められたユーザのみが部屋80への入室を認められ、その他の者は入室ができないように制御しており、これにより印刷物に対するセキュリティを強化するものである。
以下、本実施形態の主な構成について、各々詳細な説明を行う。
クライアント装置10は、ユーザが印刷データの出力指示を行い、当該出力データの送信を行う端末装置であり、一般的にはパーソナルコンピュータ等の情報処理装置を指す。
また、クライアント装置10は、印刷管理装置20に対して印刷データを送信するだけでなく、IDやパスワードなど、ユーザ認証を行うためのデータ(第二被認証データ)を送信する。ユーザ認証により、印刷処理を求めるユーザの正当性を検証し、正当性が認められたユーザからの印刷データのみを印刷出力するようにするためである。
印刷管理装置20は、領域管理装置40との連携の下、ユーザ認証を行ったり、クライアント装置10と画像形成装置30との間で印刷データの送信制御を行うデータ管理装置であり、一般的にはパーソナルコンピュータやワークステーション等の情報処理装置を指す。
ユーザ認証の具体的な方法としては、ユーザの認証のためクライアント装置10から送られてきた被認証データ(第二被認証データ)を受信し(受信手段201)、領域管理装置40に予め記憶されている認証データ(登録認証データ)との照合を行うこととしている(照合手段202)。
この結果、双方のデータが一致した場合にはドアを施錠させ(遮断実行手段203)、その後、印刷データを画像形成装置30に送信し(データ送信制御手段204)、出力手段により印刷出力させるようにしている。
また、印刷管理装置20は、未使用の画像形成装置30を検出する手段(未使用装置検出手段205)や、検出された一以上の画像形成装置の中から一の画像形成装置を選択する手段(装置選択手段206)も備えている。未使用の画像形成装置30の検出方法としては、例えば、ドアロックの解除の有無、画像形成装置30の稼働・被稼働の検知、人感センサによる領域内の人間の有無等により可能である。
画像形成装置30は、クライアント装置10から出力された印刷データを、印刷管理装置20を介して受信し、印刷出力を行う出力装置であり、ネットワークプリンタ等がこれに該当する。
なお、本実施形態において、画像形成装置30は、一定の領域(部屋80)に設置され、立ち入り制御によりそのアクセスが制限されるようになっている。
領域管理装置40は、クライアント装置10からの第二被認証データを認証するだけでなく、入力インタフェース50から入力された第一被認証データを認証し、併せてユーザの正当性を判断するものである。
具体的には、ユーザを識別するために必要なIDやパスワード等の登録認証データを予め所定の認証テーブル等(図4参照)に記憶させておく手段(記憶手段401)、入力インタフェース等を介して被認証データを入力する手段(入力手段402)、前記登録認証データと被認証データとを照合し、その一致、不一致によりユーザの正当性を判定する手段(照合手段403)を備える。
また、領域管理装置40は、前記照合手段によるユーザ認証を通して、画像形成装置30が設置される領域への立ち入り制御を行うようにしている。
具体的には、入力インタフェース50から直接入力された被認証データと、前記照合手段202により認証されたユーザの登録認証データとを照合し、その結果、データの一致が認められた場合には、ドアを開錠して入室を許可するものである(遮断解除手段404)。
入力インタフェース50は、画像形成装置30が設置された部屋80に付設され、ユーザ認証を行うための第一被認証データを入力するための入力デバイスである。
具体的な入力手段としては、例えば、IDやパスワードを入力するテンキー、IDカード等を読み込むカードリーダ、指紋・声紋等人体の一部を読み取るためのセンサ、ICタグに書き込まれた識別情報を読み取るためのRFIDリーダ、TOKEN認証で用いるカード等を読み取るカードリーダ等が該当し、入力された被認証データは、領域管理装置40によって認証が行われることとなる。
遮断装置60は、画像形成装置30が設置される部屋80の入退室のドアを施錠し又は解錠するものであり、電気錠等がこれに該当する。
具体的には、クライアント装置10からの第二被認証データの正当性が認められた場合に、遮断装置60が係る部屋のドアを施錠し、続けて入力インタフェース50により入力されたユーザの第一被認証データの正当性が認められた場合には、遮断装置60がそのドアを開錠するようにしている。
このように、遮断装置60によるドアの開施錠をユーザ認証と連動させることによって画像形成装置30へのアクセスを制御し、印刷物の受け取りを制限する仕組みとなっている。
ネットワーク70は、LAN(ローカルエリアネットワーク)やWAN(ワイドエリアネットワーク)等で構成される通信ネットワークのことであり、各装置間を接続し、制御を可能とするものである。したがって、インターネットを介して各装置の制御等を行うことも可能となっている。
図3は、本発明の一実施形態に係る印刷システムにおける処理手順を示したシーケンスであり、図4は、ユーザ認証に用いる認証テーブルの説明図である。
第二被認証データとは、例えば、ユーザからクライアント装置に入力されるIDやパスワード等をいう。
印刷管理装置20は、クライアント装置10からの印刷データと被認証データを受信する(S2)。
つぎに、印刷管理装置20は、受信した被認証データを領域管理装置40に送信し、ユーザの認証を依頼する(S3)。
なお、上記認証の結果、正当性が認められた場合には、そのユーザを特定しておく(S5)。後に行う認証(S12〜S17)において基準となる登録認証データに同一のデータを用いることにより、認証の精度を上げるためである。
例えば、図4に示す登録番号002のユーザのように、第二被認証データの照合結果が「1」であれば、認証されたユーザが特定されたこととなり、後の認証の際に識別することが可能である。
そして、上記認証の結果は、印刷管理装置20に通知される(S6)。
そして、印刷管理装置20は、印刷データを前記画像形成装置30に送信し(S10)、当該画像形成装置30はその出力手段により印刷処理の出力を行う(S11)。
このように、印刷データの受信と同時に印刷出力を開始させることによって、後に行う認証を待たずに印刷ができるため、結果、高速印刷が可能となる。
具体的には、まず、その部屋に付設されてあるテンキー等の入力インタフェース50からIDやパスワード(第一被認証データ)を入力し、これが領域管理装置40に送信される(S12)。
領域管理装置40は、第一被認証データを受信入力し、あらためて認証を行う(S13)。
なお、ここでの認証は前述の通り、S5において特定されたユーザに関してのみ行う。
具体的には、図4の例における登録番号002、004、005のように、第二被認証データの照合結果が「1」となっており、前段階の認証においてユーザの正当性が認められたユーザの登録認証データと前記第一被認証データとの照合を行う。
そして、領域管理装置40は、その認証の結果を入力インタフェース50に通知する(S15)。
そして、入力インタフェース50は、領域管理装置40に対してユーザ特定情報の解除指示を行い(S18)、これを受けた領域管理装置40では、ユーザ特定の解除を行う(S19)。
具体的は、図4に示す認証テーブルにおいて、例えば登録番号005のように、2つの認証がとれたユーザの入力被認証データ等を消去する。これにより部屋番号C及びその部屋に設置される画像形成装置30は未使用状態となり、他のユーザによって印刷出力できる状態になる。
未使用装置検出手段205としては、前述のテーブルを参照することによって未使用状態の画像形成装置30を検出する方法のほか、ドアロックの解除の有無、人感センサによる人間の有無等によっても検出することが可能である。
また、装置選択手段206としては、印刷の内容等(カラー出力、両面印刷等)に応じて、対応する画像形成装置を自動又は手動で選択するようにしてもよい。
これにより、複数のユーザ(クライアント装置10)からの出力が可能となるだけでなく、即座に複数の印刷処理を行うことができる。
加えて、それぞれの出力について、前述の処理シーケンス(S1〜S19)を適用させることにより、各印刷物のセキュリティを確保することも可能である。
また、印刷物を受け取ったユーザが退室した後には、ドアのロックは施錠しないようにする。これにより、部屋は未使用の状態となり、印刷管理装置20により行う未使用の画像形成装置検出も行うことができる。
具体的には、画像形成装置30が設置される領域への立ち入りを、ユーザ認証により制限し、認証されたユーザのみがその画像形成装置30にアクセスし、印刷物を受け取ることができるようにしている。
このように領域の密室性を利用することにより、極めて機密性の高い印刷処理が可能となり、従来のメールボックス印刷等に比べても高いセキュリティ効果を発揮することができる。
この様に、クライアント装置10による印刷指示が行われた後の早い段階から印刷出力を開始できるため、従来のメールボックス印刷等のように、画像形成装置30のところで印刷出力の終了を待つような状況は発生しにくく、印刷処理の効率化とセキュリティの向上とを同時に実現することが可能となっている。
このため、必要なコストが少なく、汎用性の高い印刷システム1を実現し、提供することができる。
例えば、本発明の出力管理システムは、端末装置としてはビデオサーバを、出力装置としては再生装置やモニターを採用することによって、ビデオ再生システムを実現することができ、会員制や有料のビデオレンタルルーム等に利用することが可能となる。
また、本発明の出力管理システムは、出力装置としてATM(現金自動預入支払機)を採用し、現金自動預入支払システムとして利用することも可能である。
10 クライアント装置(端末装置)
20 印刷管理装置(データ管理装置)
30 画像形成装置(出力装置)
40 領域管理装置
50 入力インタフェース
60 遮断装置(ドアロック)
70 ネットワーク
80 画像形成装置が設置される部屋(領域)
Claims (9)
- 所定の処理データを送信する端末装置と、前記処理データにもとづき出力を行う出力装置とを備えた出力管理システムであって、
前記出力装置が設置された領域へのユーザの立ち入りを管理する領域管理装置と、
前記領域への前記ユーザの立ち入りを遮断する遮断装置と、
前記端末装置から送信されてきた処理データを受信して前記出力装置へ送信するデータ管理装置とを備え、
前記領域管理装置は、
登録認証データを記憶する記憶手段と、
第一被認証データを入力する入力手段と、
前記第一被認証データと前記登録認証データとを照合する照合手段と、
前記第一被認証データと前記登録認証データとが一致すると、前記遮断装置による遮断を解除する遮断解除手段と、を有し、
前記データ管理装置は、
前記処理データとともに前記端末装置から第二被認証データを受信する受信手段と、
前記第二被認証データと前記登録認証データとを照合させる照合手段と、
前記第二被認証データと前記登録認証データとが一致すると、前記遮断装置に前記領域への前記ユーザの立ち入りを遮断させる遮断実行手段とを有することを特徴とする出力管理システム。 - 前記データ管理装置は、
前記第二被認証データと前記登録認証データとが一致すると、前記端末装置から送られてきた処理データを前記出力装置へ送信するデータ送信制御手段を備えることを特徴とする請求項1に記載の出力管理システム。 - 前記領域管理装置の照合手段は、
前記データ管理装置の照合手段で前記第二被認証データと前記登録認証データとが一致した場合の当該登録認証データと前記第一被認証データとを照合し、
前記遮断解除手段は、前記登録認証データと前記第一被認証データとが一致すると、前記遮断装置による遮断を解除することを特徴とする請求項1又は2に記載の出力管理システム。 - 前記データ管理装置は、
未使用の出力装置を検出する未使用装置検出手段と、
前記未使用装置検出手段により検出された一以上の出力装置の中から一の出力装置を選択する装置選択手段と、を備え、
前記装置選択手段により選択された出力装置及びその領域に対応して前記遮断実行手段を実施するとともに、
前記領域管理装置は、
前記装置選択手段により選択された出力装置及びその領域に対応して前記照合手段及び前記遮断解除手段を実施することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の出力管理システム。 - 前記データ管理装置は、
未使用の出力装置を検出する未使用装置検出手段と、
前記未使用装置検出手段により検出された一以上の出力装置の中から一の出力装置を選択する装置選択手段と、を備え、
前記装置選択手段により選択された出力装置及びその領域に対応して前記遮断実行手段及び前記データ送信制御手段を実施するとともに、
前記領域管理装置は、
前記装置選択手段により選択された出力装置及びその領域に対応して前記照合手段及び前記遮断解除手段を実施することを特徴とする請求項2記載の出力管理システム。 - 前記出力装置は、前記データ送信制御手段により送信された処理データにもとづき出力を行う出力手段を備え、
前記出力手段は、前記処理データの受信と同時に出力を開始することを特徴とする請求項2記載の出力管理システム。 - 前記出力装置は、前記データ送信制御手段により送信された処理データにもとづき出力を行う出力手段を備え、
前記出力手段は、前記遮断実行手段により領域への立ち入りが遮断された後に、前記遮断解除手段によりその遮断が解除された場合に、前記処理データにもとづく出力を行うことを特徴とする請求項2記載の出力管理システム。 - 端末装置と、出力装置とからなる出力システムにおいて、データ管理装置と、領域管理装置と、遮断装置とをさらに備えることによって、前記出力装置が設置されている領域への立ち入りを制御する出力管理方法であって、
前記端末装置が、処理データ及び第二被認証データを送信するステップと、
前記データ管理装置が、前記端末装置から受信した前記第二被認証データを前記領域管理装置に送信するステップと、
前記領域管理装置が、データ管理装置から受信した第二被認証データを所定の登録認証データと照合するステップと、
前記第二被認証データと前記登録認証データとが一致した場合には、前記遮断装置が、前記出力装置が設置されている領域への立ち入りを遮断するステップと、
前記データ管理装置が処理データを所定の出力装置に送信するステップと、
前記出力装置が、前記データ管理装置からの処理データにもとづき出力処理を行うステップと、
前記領域管理装置に第一被認証データを入力し、前記登録認証データと照合するステップと、
前記第一被認証データと前記登録認証データとが一致した場合には、前記遮断装置による遮断を解除するステップと、を含むことを特徴とする出力管理方法。 - 端末装置と、出力装置とからなる出力システムにおいて、データ管理装置と、領域管理装置と、遮断装置とをさらに備えることによって、前記出力装置が設置されている領域への立ち入りを制御する出力管理プログラムであって、
前記端末装置、出力装置、データ管理装置、領域管理装置及び遮断装置を構成するコンピュータに、
前記端末装置が処理データ及び第二被認証データを送信するステップ、前記データ管理装置が前記端末装置から受信した前記第二被認証データを前記領域管理装置に送信するステップ、前記領域管理装置がデータ管理装置から受信した第二被認証データを所定の登録認証データと照合するステップ、前記第二被認証データと前記登録認証データとが一致した場合には、前記遮断装置が前記出力装置が設置されている領域への立ち入りを遮断するステップ、前記データ管理装置が処理データを所定の出力装置に送信するステップ、前記出力装置が前記データ管理装置からの処理データにもとづき出力処理を行うステップ、前記領域管理装置に第一被認証データを入力し前記登録認証データと照合するステップ、前記第一被認証データと前記登録認証データとが一致した場合には前記遮断装置による遮断を解除するステップ、を実行させるための出力管理プログラム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006216931A JP4974274B2 (ja) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | 出力管理システム、出力管理方法及び出力管理プログラム |
US11/882,914 US7973640B2 (en) | 2006-08-09 | 2007-08-07 | Output management system, output management method, and output management program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006216931A JP4974274B2 (ja) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | 出力管理システム、出力管理方法及び出力管理プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008040956A JP2008040956A (ja) | 2008-02-21 |
JP4974274B2 true JP4974274B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=39052345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006216931A Active JP4974274B2 (ja) | 2006-08-09 | 2006-08-09 | 出力管理システム、出力管理方法及び出力管理プログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7973640B2 (ja) |
JP (1) | JP4974274B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20100092202A1 (en) * | 2008-10-09 | 2010-04-15 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Multi-arrange able and image forming apparatus |
JP4710995B2 (ja) * | 2009-03-04 | 2011-06-29 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成システム及び画像形成装置並びに画像形成方法 |
JP5754204B2 (ja) * | 2011-03-29 | 2015-07-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成システム |
US9721406B2 (en) * | 2015-04-08 | 2017-08-01 | Thomas M. Isaacson | System and method for door unlocking using a payment account |
JP6380262B2 (ja) * | 2015-06-29 | 2018-08-29 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 認証装置 |
JP7283154B2 (ja) * | 2019-03-19 | 2023-05-30 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 情報出力装置、情報出力プログラム、及び情報出力システム |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5979754A (en) * | 1995-09-07 | 1999-11-09 | Martin; Jay R. | Door lock control apparatus using paging communication |
JP2000072325A (ja) | 1998-08-31 | 2000-03-07 | Kyocera Corp | 画像形成装置 |
JP3655170B2 (ja) * | 2000-06-20 | 2005-06-02 | シャープ株式会社 | ネットワークシステム |
JP4026126B2 (ja) * | 2002-06-17 | 2007-12-26 | セイコーエプソン株式会社 | サーバコンピュータ及び印刷システム |
JP2005244656A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 複合機 |
JP2006113797A (ja) * | 2004-10-14 | 2006-04-27 | Nec Fielding Ltd | ネットワークプリンタシステムおよび文書印刷方法 |
EP2498199A3 (en) * | 2004-11-02 | 2012-12-12 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Management system |
US20060112428A1 (en) * | 2004-11-23 | 2006-05-25 | Nokia Corporation | Device having a locking feature and a method, means and software for utilizing the feature |
JP4876516B2 (ja) * | 2005-09-30 | 2012-02-15 | 富士ゼロックス株式会社 | 入退室管理システム、及びその制御方法 |
-
2006
- 2006-08-09 JP JP2006216931A patent/JP4974274B2/ja active Active
-
2007
- 2007-08-07 US US11/882,914 patent/US7973640B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008040956A (ja) | 2008-02-21 |
US20080040817A1 (en) | 2008-02-14 |
US7973640B2 (en) | 2011-07-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7526555B2 (en) | Smart card printing | |
JP4974274B2 (ja) | 出力管理システム、出力管理方法及び出力管理プログラム | |
CN104755333B (zh) | 用于保护机动车辆的系统 | |
KR101870031B1 (ko) | 디바이스 보안 관리 장치, 금융 처리 시스템, 디바이스 보안 관리 방법 및 프로그램 | |
JP2011145906A (ja) | 取引処理装置および取引処理方法 | |
WO2006135000A1 (ja) | 使用管理システム | |
US20230370267A1 (en) | Method and system for time-controlled release of at least one function of an apparatus | |
JP2007055022A (ja) | 印刷装置 | |
JP4984838B2 (ja) | Icカード、icカード制御プログラム | |
JP2005208993A (ja) | 利用者認証システム | |
JP2007308873A (ja) | 入室管理システム | |
JP4977545B2 (ja) | 機器管理システム | |
JPH0830555A (ja) | オペレータ自動認識システム | |
JP5245589B2 (ja) | オペレータ端末システム及びオペレータ端末 | |
KR100711863B1 (ko) | 본인 확인 기능을 가진 무인 단말 장치 | |
JP2008059575A (ja) | 利用者離席監視システム、および、その方法 | |
JP6799223B1 (ja) | 顔認証方法、顔認証システム、プログラムおよび記録媒体 | |
JP4811579B2 (ja) | 機器の不正使用防止システム及びその方法 | |
KR200223756Y1 (ko) | 착탈식 단말기를 이용한 인증 시스템 | |
US12083992B2 (en) | Methods for shared vehicle access | |
JP5388237B2 (ja) | セキュリティシステム | |
US12198511B2 (en) | Money processing system and money processing method | |
JP2007213106A (ja) | 備品利用管理システム | |
JP2003345759A (ja) | 指紋読取装置 | |
JP4780383B2 (ja) | 備品管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111221 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120406 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |