JP4973190B2 - オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体 - Google Patents
オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4973190B2 JP4973190B2 JP2006542361A JP2006542361A JP4973190B2 JP 4973190 B2 JP4973190 B2 JP 4973190B2 JP 2006542361 A JP2006542361 A JP 2006542361A JP 2006542361 A JP2006542361 A JP 2006542361A JP 4973190 B2 JP4973190 B2 JP 4973190B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- amine
- piperazin
- group
- chloro
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 CCN(C(C)NC)*1C(C)(CC(C)*)C2C1CCCCCC2 Chemical compound CCN(C(C)NC)*1C(C)(CC(C)*)C2C1CCCCCC2 0.000 description 9
- GFNJIHYFRRGPSM-UHFFFAOYSA-N C(C1)C2C3C1C(CC1)CC1C23 Chemical compound C(C1)C2C3C1C(CC1)CC1C23 GFNJIHYFRRGPSM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WKSXNOOKAZLXHH-UHFFFAOYSA-N COC(c1cccc(Nc2ncc[s]2)n1)=O Chemical compound COC(c1cccc(Nc2ncc[s]2)n1)=O WKSXNOOKAZLXHH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XKVUYEYANWFIJX-UHFFFAOYSA-N Cc1n[nH]cc1 Chemical compound Cc1n[nH]cc1 XKVUYEYANWFIJX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZWOXDYRBDIHMA-UHFFFAOYSA-N Cc1ncc[s]1 Chemical compound Cc1ncc[s]1 VZWOXDYRBDIHMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IZQVCVWYRZWLST-UHFFFAOYSA-N ClCc1cccc(Nc([s]2)ncc2Br)n1 Chemical compound ClCc1cccc(Nc([s]2)ncc2Br)n1 IZQVCVWYRZWLST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PTAPODADSUEQDV-UHFFFAOYSA-N N#Cc1cc(Nc2ncc[s]2)nc(CN(CC2)CCN2C(c(cccc2Cl)c2F)=O)c1 Chemical compound N#Cc1cc(Nc2ncc[s]2)nc(CN(CC2)CCN2C(c(cccc2Cl)c2F)=O)c1 PTAPODADSUEQDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHWRCAGBPBXESY-UHFFFAOYSA-N O=C(c(cccc1Cl)c1F)N1CCN(Cc2cc(-c3ncn[nH]3)cc(Nc3ncc[s]3)n2)CC1 Chemical compound O=C(c(cccc1Cl)c1F)N1CCN(Cc2cc(-c3ncn[nH]3)cc(Nc3ncc[s]3)n2)CC1 AHWRCAGBPBXESY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DTMQZLIUFSREQK-UHFFFAOYSA-N O=C(c1cccnc1F)N1CCN(Cc2cccc(Nc([s]3)ncc3Br)n2)CC1 Chemical compound O=C(c1cccnc1F)N1CCN(Cc2cccc(Nc([s]3)ncc3Br)n2)CC1 DTMQZLIUFSREQK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/19—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- A61K38/21—Interferons [IFN]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/28—Compounds containing heavy metals
- A61K31/282—Platinum compounds
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
- A61K31/337—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin having four-membered rings, e.g. taxol
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/40—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
- A61K31/407—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil condensed with other heterocyclic ring systems, e.g. ketorolac, physostigmine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/4738—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
- A61K31/4745—Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. phenantrolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
- A61K31/475—Quinolines; Isoquinolines having an indole ring, e.g. yohimbine, reserpine, strychnine, vinblastine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/496—Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/506—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/513—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. cytosine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
- A61K31/52—Purines, e.g. adenine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/66—Phosphorus compounds
- A61K31/675—Phosphorus compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pyridoxal phosphate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7028—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages
- A61K31/7034—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin
- A61K31/704—Compounds having saccharide radicals attached to non-saccharide compounds by glycosidic linkages attached to a carbocyclic compound, e.g. phloridzin attached to a condensed carbocyclic ring system, e.g. sennosides, thiocolchicosides, escin, daunorubicin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7048—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
- A61K31/7064—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
- A61K31/7068—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
- A61K31/7064—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
- A61K31/7076—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K33/00—Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
- A61K33/24—Heavy metals; Compounds thereof
- A61K33/243—Platinum; Compounds thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K45/00—Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
- A61K45/06—Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
- C07D401/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D401/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
- C07D401/14—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D403/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
- C07D403/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
- C07D403/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D417/00—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
- C07D417/02—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
- C07D417/12—Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Description
本発明は医薬の分野で有用であり、さらに詳細には、オーロラA選択的阻害作用に基づいて腫瘍細胞の増殖を阻害し、抗腫瘍効果を発揮する、新規アミノピリジン誘導体、及びそれを含むオーロラA選択的阻害剤並びに抗がん剤に関する。
【背景技術】
オーロラキナーゼは細胞分裂に関与するセリン/スレオニンキナーゼである。オーロラキナーゼには現在、A、B、Cの3種類のサブタイプが知られており、互いに、極めて高い類似性(ホモロジー)を有している。オーロラAは中心体の成熟および分配、また紡錘体の形成に関与する。一方、オーロラBは染色体の凝集、対合、紡錘体チェックポイントおよび細胞質分裂に関与していると考えられている[ネイチャー レビューズ モレキュラー セル バイオロジー(Nat. Rev. Mol. Cell Biol)、第4号、842−854]。また、オーロラCはオーロラBと相互作用して同様に働くと考えられている[ジャーナル オブ バイオロジカル ケミストリー(J. Biol. Chem.)、Epub ahead (2004)]。これまでにオーロラAの高発現が多くの癌細胞で確認されていること、及び、正常細胞にオーロラAを高発現させるとげっ歯類の正常細胞株を形質転換することなどから、オーロラAががん遺伝子の一つとして、抗がん剤の好適なターゲットと認識されている[ザ エンボジャーナル(EMBO J.)、第17号、3052−3065ページ、(1998)]。
また、オーロラAの高発現したがん細胞が、パクリタキセルに対する耐性があるとの報告もある[キャンサー セル(Cancer Cell)、第3巻、51−62頁、(2003)]。一方、オーロラキナーゼ阻害剤については、サブタイプ間の高い類似性や蛋白構造解析などから、サブタイプ選択的な薬剤開発が困難と考えられており、これまでZM447439などのオーロラA、オーロラBを同時に阻害する薬剤に関する報告は知られているが[ジャーナル オブ セルラー バイオロジー(J.Cell Biol.)、第161号、267−280頁、(2003);ジャーナル オブ セルラーバイオロジー(J. Cell Biol.)、第161号、281−294頁、(2003); ネイチャー メディシン(Nat. Med.)、第10号、262−267頁、(2004)]、オーロラA選択的な薬剤に関する報告は知られていない。即ち、これらの報告ではオーロラA、オーロラBを同時に阻害する薬剤を単剤で投与した場合の抗がん効果のみが開示されているに過ぎない。しかも、オーロラA及びオーロラBを同時に阻害する薬剤ではオーロラキナーゼ阻害作用がパクリタキセルの作用を減弱させている様な結果も同時に報告されている[ジャーナル オブ セルラー バイオロジー(J. Cell Biol.)、第161号、281−294頁、(2003)]。
ここで、過去にオーロラキナーゼ阻害作用を有する化合物に関する特許出願はなされており(国際公開第02/057259号パンフレット、米国特許第6664247号明細書など)、また、アミノピリジン誘導体に関する特許出願もなされている(米国特許第6586424号明細書など)。しかしながら、優れたオーロラA選択的阻害作用を有するアミノピリジン誘導体については、今まで報告されていない。
【発明の開示】
優れたオーロラA選択的阻害作用を示し、また、それに基づく細胞増殖抑制作用を示すと共に、他の抗がん剤と併用することにより相乗作用を奏する、新規アミノピリジン誘導体を創製することが本発明の解決課題である。
本発明者等は、上記課題を解決すべく、新規アミノピリジン誘導体を広く合成し、下記一般式[I]で表される化合物が、優れたオーロラA選択阻害作用、及びそれに基づく細胞増殖抑制作用を示すと共に、他の抗がん剤と併用することにより相乗作用を奏することを見いだして本発明を完成した。これまで、パクリタキセルなどの既存の抗がん剤において、その副作用や薬剤耐性などから十分な量を使用できずに完治できなかった癌に対し、本発明に係る化合物を投与することにより、又は、本発明に係る化合物と他の抗がん剤の併用投与することにより、優れた抗がん効果(当該他の抗がん剤の作用の増強を含む)、及び副作用の軽減効果が期待される。
即ち、本発明は、
一般式[I]:
[式中、
m1は、1、2又は3であり;
m2は、1、2又は3であり;
n1は、0又は1であり;
n2は、0又は1であり;
iは、1からm1のいずれかの整数であり;
jは、1からm2のいずれかの整数であり;
Rは、置換されていてもよい、アリール基、ヘテロアリール基、又はシクロアルキル基であり;
Rai及びRai’は、同一若しくは異なって、水素原子又は低級アルキル基であり、Rbj及びRbj’は、同一若しくは異なって、水素原子又は低級アルキル基であり、ここで、
m1が2又は3で、かつ、iがi0であり(i0は、1からm1のいずれかの整数である。)、さらに、m2が2又は3で、かつ、jがj0のとき(j0は、1からm2のいずれかの整数である。)、Rai0及びRai0’のいずれか一方とRbj0及びRbj0’の一方が一緒になって、−(CH2)n−(ここで、nは、1又は2である。)を形成してもよく;
Rc、Rd、及びReは、同一若しくは異なって、水素原子又は低級アルキル基であり;
X1は、CH、CX1a又はNであり(ここで、X1aは、置換されていてもよい低級アルキル基である。);
X2は、CH、CX2a又はNであり(ここで、
X2aは、低級アルキル基であるか;或いは、
X2aは、<置換基群A1>から選択される置換基、又は<置換基群A1>から選択される同一若しくは異なる置換基で1個若しくは2個以上置換される低級アルキル基であるか(ここで、<置換基群A1>は、ハロゲン原子; シアノ基; ヒドロキシ基; 低級アルキルアミノ基; ジ低級アルキルアミノ基; ヒドロキシ基で1個若しくは2個以上置換されてもよい低級アルコキシ基; 低級アルキルチオ基; 及び低級アルキルスルホニル基、である。);或いは、
X2aは、COOR1、CONR2R3、NHCOR1、NHCONR2R3、NHSO2NR2R3、NR4R5、又はCH2NR4R5であるか(ここで、
R1は、水素原子又は置換されていてもよい低級アルキル基であり;
R2及びR3は、同一若しくは異なって、水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又はシクロアルキル基であるか、或いは、R2及びR3は、これらが結合する窒素原子と一緒になって、置換されていてもよいN、O及びSから選択される少なくとも1個の原子を含む5員環若しくは6員環の脂肪族複素環基を形成してもよく、
R4及びR5は、同一若しくは異なって、水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又はシクロアルキル基である。);或いは、
X2aは、置換基を有してもよい、N、O及びSから選択される少なくとも1個の原子を含む5員環若しくは6員環の脂肪族複素環基(ここで、該脂肪族複素環基の同一炭素原子に結合する2個の水素原子は、オキソ基で置換されていてもよく、また、該脂肪族複素環基の環を構成する隣接炭素原子が2重結合であってもよい。)、又は該脂肪族複素環基で置換される低級アルキル基であるか;或いは、
X2aは、置換基を有してもよい、N、O及びSから選択される少なくとも1個の原子を含む5員環若しくは6員環の芳香族複素環基、又は該芳香族複素環基で置換される低級アルキル基であり;
X3は、CH、CX3a又はNであり(ここで、X3aは、置換されていてもよい低級アルキル基である。);
X4は、CH又はNであり;
X1、X2、X3及びX4のうち、Nであるものの数は1個ないし2個であり;
Y1、Y2、及びY3は、同一若しくは異なって、CH又はNであるが、但し、Y1が、CHであり、Reが水素原子であるとき、当該2個の水素原子は、オキソ基で置換されてもよく;
Z1及びZ2は、同一若しくは異なって、CH又はNであり;
Wは、次の基:
であり、ここで、
W1は、CH、N、NH、O又はSであり;
W2は、CH、CW2a、N、NW2b、O又はSであり(ここで、W2a及びW2bは、同一若しくは異なって、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1個ないし2個の低級アルキル基、炭素数3個ないし5個のシクロアルキル基、又はハロゲン原子で1個若しくは2個以上置換されてもよい炭素数1個ないし2個の低級アルキル基である。);
W3は、C又はNであり;
W1、W2、及びW3のうち少なくとも1個は炭素原子であるが、W1、W2、及びW3のうち2個が、同時にO及びSであることはない。]で示される化合物(但し、m1が1であり、m2が1であり、Z1及びZ2が共にNである化合物は除く。)、又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル、に関する。
別の実施態様では、本発明は、
一般式[I]:
[式中、
m1は、1、2又は3であり;
m2は、1、2又は3であり;
n1は、0又は1であり;
n2は、0又は1であり;
iは、1からm1のいずれかの整数であり;
jは、1からm2のいずれかの整数であり;
Rは、置換されていてもよい、アリール基、ヘテロアリール基、又はシクロアルキル基であり;
Rai及びRai’は、同一若しくは異なって、水素原子又は低級アルキル基であり、Rbj及びRbj’は、同一若しくは異なって、水素原子又は低級アルキル基であり、ここで、
m1が2又は3で、かつ、iがi0であり(i0は、1からm1のいずれかの整数である。)、さらに、m2が2又は3で、かつ、jがj0のとき(j0は、1からm2のいずれかの整数である。)、Rai0及びRai0’のいずれか一方とRbj0及びRbj0’の一方が一緒になって、−(CH2)n−(ここで、nは、1又は2である。)を形成してもよく;
Rc、Rd、及びReは、同一若しくは異なって、水素原子又は低級アルキル基であり;
X1は、CH、CX1a又はNであり(ここで、X1aは、置換されていてもよい低級アルキル基である。);
X2は、CH又はNであり;
X3は、CH、CX3a又はNであり(ここで、X3aは、置換されていてもよい低級アルキル基である。);
X4は、CH又はNであり;
X1、X2、X3及びX4のうち、Nであるものの数は1個ないし2個であり;
Y1、Y2、及びY3は、同一若しくは異なって、CH又はNであるが、但し、Y1が、CHであり、Reが水素原子であるとき、当該2個の水素原子は、オキソ基で置換されてもよく;
Z1及びZ2は、同一若しくは異なって、CH又はNであり;
Wは、次の基:
であり、ここで、
W1は、CH、N、NH、O又はSであり;
W2は、CH、CW2a、N、NW2b、O又はSであり(ここで、W2a及びW2b、は、同一若しくは異なって、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1個ないし2個の低級アルキル基、炭素数3個ないし5個のシクロアルキル基、又はハロゲン原子で1個若しくは2個以上置換されてもよい炭素数1個ないし2個の低級アルキル基である。);
W3は、C又はNであり;
W1、W2、及びW3のうち少なくとも1個は炭素原子であるが、W1、W2、及びW3のうち2個が、同時にO及びSであることはない。
]で示される化合物(但し、m1が1であり、m2が1であり、Z1及びZ2が共にNである化合物は除き、また、W1がCHであり、W2がCH又はCW2aであり、そして、W3がNであるとき、X1はCH又はX1aであり、X2はNであり、かつ、X3aはCH又はCX3aである。)、に関する。
また、本発明は、がん治療において同時に、別々に、又は順次に投与するための組み合わせ製剤であって、2つの別個の製剤:
* 薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、上記一般式[I]で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステルを含む製剤、並びに
* 薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、抗がん性アルキル化剤、抗がん性代謝拮抗剤、抗がん性抗生物質、植物由来抗がん剤、抗がん性白金配位化合物、抗がん性カンプトテシン誘導体、抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤、モノクローナル抗体、インターフェロン、生物学的応答調節剤、及びその他抗がん剤からなる群から選択される抗がん剤又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステルを含む製剤(ここで、
抗がん性アルキル化剤は、ナイトロジェン マスタード N−オキシド、シクロホスファミド、イホスファサミド、メルファラン、ブスルファン、ミトブロニトール、カルボコン、チオテパ、ラニムスチン、ニムスチン、テモゾロミド又はカルムスチンであり、
抗がん性代謝拮抗剤は、メトトレキサート、6−メルカプトプリンリボシド、メルカプトプリン、5−フルオロウラシル、テガフール、ドキシフルリジン、カルモフール、シタラビン、シタラビンオクホスファート、エノシタビン、S−1、ゲムシタビン、フルダラビン又はペメトレクスド ジソディウムであり、
抗がん性抗生物質は、アクチノマイシンD、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ネオカルチノスタチン、ブレオマイシン、ペプロマイシン、マイトマイシンC、アクラルビシン、ピラルビシン、エピルビシン、ジノスタチンスチマラマー、イダルビシン、シロリムス、又はバルルビシンであり、
植物由来抗がん剤は、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、エトポシド、ソブゾキサン、ドセタキセル、パクリタキセル、又はビノレルビンであり、
抗がん性白金配位化合物は、シスプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、又はオキザリプラチンであり、
抗がん性カンプトテシン誘導体は、イリノテカン、トポテカン、又はカンプトテシンンであり、
抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤は、ゲフィチニブ、イマチニブ、又はエルロチニブであり、
モノクローナル抗体は、セツキシマブ、ベバシズマブ、リツキシマブ、ベバシズマブ、アレムツズマブ又はトラスツズマブであり、
インターフェロンは、インターフェロンα、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、インターフェロンβ、インターフェロンγ−1a、又はインターフェロンγ−n1であり、
生物学的応答調節剤は、クレスチン、レンチナン、シゾフィラン、ピシバニール、又はウベニメクスであり、そして、
その他抗がん剤は、ミトキサントロン、L−アスパラギナーゼ、プロカルバジン、ダカルバジン、ヒドロキシカルバミド、ペントスタチン、トレチノイン、アレファセプト、ダルベポエチン アルファ、アナストロゾール、エキセムスタン、ビカルタミド、リュープロレリン、フルタミド、フルベストラント、ペガプタニブ オクタソディウム、デニリューキン ジフティトクス、アルデスリューキン、チロトロピン アルファ、アルセニック トリオキシド、ボルテゾミブ、カペシタビン、又はゴセレリンである。):
からなる組み合わせ製剤、に関する。
さらに、本発明は、薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、上記一般式[I]で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステル、並びに抗がん性アルキル化剤、抗がん性代謝拮抗剤、抗がん性抗生物質、植物由来抗がん剤、抗がん性白金配位化合物、抗がん性カンプトテシン誘導体、抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤、モノクローナル抗体、生物学的応答調節剤、及びその他抗がん剤(ここで、各抗がん剤の定義は、上記と同義である。)からなる群から選択される抗がん剤又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステルを含むことを特徴とする医薬組成物、に関する。
また、本発明は、治療上有効量の上記一般式[I]で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステルを、抗がん性アルキル化剤、抗がん性代謝拮抗剤、抗がん性抗生物質、植物由来抗がん剤、抗がん性白金配位化合物、抗がん性カンプトテシン誘導体、抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤、モノクローナル抗体、インターフェロン、生物学的応答調節剤、及びその他抗がん剤(ここで、各抗がん剤の定義は、前記と同じである。)からなる群から選択される治療上有効量の抗がん剤又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステルと組み合わせて、同時に、別々に、又は順次に投与することを特徴とするがん治療方法、に関する。
さらに、本発明は、がん治療のための医薬を製造するための、オーロラA選択的阻害剤の使用、及び、がん治療のための医薬を製造するための、抗がん剤と組み合わせた、オーロラA選択的阻害剤の使用、に関し、また、哺乳類(特にヒト)におけるがんを治療する方法であって、当該哺乳類に治療上の有効量のオーロラA選択的阻害剤を投与することを特徴とする方法、及び、哺乳類(特にヒト)におけるがんを治療する方法であって、治療上の有効量の抗がん剤と組み合わせて、当該哺乳類に治療上の有効量のオーロラA選択的阻害剤を投与することを特徴とする方法、に関する。
また、本発明は、オーロラA選択的阻害剤を有効成分として含有するがん治療剤、及び、抗がん剤と一緒に、オーロラA選択的阻害剤を有効成分として含有するがん治療剤、に関する。
次に、本明細書に記載された記号及び用語について説明する。
上記式(I)中の「低級アルキル基」とは、炭素数1ないし6個の直鎖状又は分岐状のアルキル基をいい、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基等が挙げられ、中でも好ましくはメチル基である。
上記式(I)中の「アリール基」とは、炭素数6ないし14個の単環式、二環式、又は三環式の芳香族炭化水素基などをいい、具体的には、フェニル基、ナフチル基、インデニル基、アントラニル基などが挙げられ、中でも例えばフェニル基が好ましい。
上記式(I)中の「ヘテロアリール基」とは、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子から選ばれる少なくも1個の原子を含む、芳香族複素環基をいい、例えば、5員ないし7員の単環式複素環基、及び、これに3員ないし8員の環が縮合した縮環式複素環基などであり、具体的には、チエニル基、ピロリル基、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基、イソオキサゾリル基、イソキノリル基、イソインドリル基、インダゾリル基、インドリル基、キノキサリニル基、キノルル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾフラニル基などが挙げられる。
上記式(I)中の「シクロアルキル基」とは、3員ないし8員の脂肪族環状基であり、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基等が挙げられる。
上記式(I)中の「5員環若しくは6員環の脂肪族複素環基」とは、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子から選ばれる少なくも1個の原子を含み、5員若しくは6員の脂肪族環状基をいい、例えば、ピロリジニル基、ピペリジニル基、ピペラジニル基、モルホリノ基、テトラヒドロフラニル基、イミダゾリジニル基、チオモルホリノ基等が挙げられる。また、脂肪族複素環基において、同一炭素原子に結合する2個の水素原子が、オキソ基で置換されていてもよく、また、該脂肪族複素環基の環を構成する隣接炭素原子が2重結合であってもよい。
上記式(I)中の「5員環若しくは6員環の芳香族複素環基」とは、炭素原子以外に、窒素原子、酸素原子、及び硫黄原子から選ばれる少なくも1個の原子を含む、5員若しくは6員の芳香族環状基をいい、例えばチエニル基、ピロリル基、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基等が挙げられる。
上記式(I)中の「ハロゲン原子」としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等が挙げられ、中でも例えばフッ素原子、塩素原子、又は臭素原子が好ましい。
上記式(I)中の「低級アルコキシ基」とは、酸素原子に「低級アルキル基」が結合した基をいい、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、イソブトキシ基、sec−ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基等が挙げられる。
上記式(I)中の「低級アルキルチオ基」とは、硫黄原子に上記「低級アルキル」が結合した置換基をいい、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、ブチルチオ基等が挙げられる。
上記式(I)中の「低級アルキルスルホニル基」とは、スルホニル基に上記「低級アルキル」が結合した置換基をいい、例えばメチルスルホニル基、エチルスホニル基、ブチルスルホニル基等が挙げられる。
上記式(I)中の「低級アルキルアミノ基」とは、アミノ基に上記「低級アルキル基」がN−置換した置換基をいい、例えばN−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N−イソブチルアミノ基、N−tert−ブチルアミノ基、N−ペンチルアミノ基、N−ヘキシルアミノ基等が挙げられる。
上記式(I)中の「ジ低級アルキルアミノ基」とは、アミノ基に上記「低級アルキル基」がN,N−ジ置換した置換基をいい、例えばN,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ基、N,N−ジイソプロピルアミノ基、N,N−ジブチルアミノ基、N,N−ジイソブチルアミノ基、N,N−ジtert−ブチルアミノ基、N,N−ジペンチルアミノ基、N,N−ジヘキシルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基、N−メチル−N−プロピルアミノ基等が挙げられる。
上記式(I)中の「低級アルカノイル基」とは、カルボニル基に上記「低級アルキル基」が結合した基をいい、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチリル基、バレリル基、イソバレリル基、ピバロイル基、ペンタノイル基等が挙げられる。
上記式(I)中の「低級アルカノイルアミノ基」とは、アミノ基に上記「低級アルカノイル基」が結合した基をいい、例えばアセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基、イソブチリルアミノ基、バレリルアミノ基、イソバレリルアミノ基、ピバロイルアミノ基、ペンタノイルアミノ基等が挙げられる。
上記式(I)中の「低級アルキルカルバモイル基」とは、カルバモイル基に上記「低級アルキル基」がN−置換した置換基をいい、例えばN−メチルカルバモイル基、N−エチルカルバモイル基、N−プロピルカルバモイル基、N−イソプロピルカルバモイル基、N−ブチルカルバモイル基、N−イソブチルカルバモイル基、N−tert−ブチルカルバモイル基、N−ペンチルカルバモイル基、N−ヘキシルカルバモイル基等が挙げられる。
本明細書で用いる「オーロラA選択的阻害剤」とは、オーロラBに比べてオーロラAを選択的に阻害する化合物ないし薬剤である。「オーロラA選択的阻害剤」とは、好ましくは、オーロラBに比べてオーロラAを少なくとも10倍強く阻害する化合物ないし薬剤であり、さらに好ましくは、オーロラBに比べてオーロラAを少なくとも100倍強く阻害する化合物ないし薬剤である。
本明細書で用いる「その薬学的に許容し得る塩若しくはエステル」、及び「薬学的に許容できる担体又は希釈剤」の説明は後述する。
本明細書で用いる「がん治療」という用語は、がん患者に対して、抗がん剤を投与することにより、がん細胞の増殖を阻害することを意味する。好ましくは、かかる治療は、がん増殖を後退、即ち、測定可能ながんの大きさを減縮させることができる。さらに好ましくは、かかる治療は、がんを完全に消失させる。
本明細書で用いる「がん」という用語は、固形がん及び造血器がんである。ここで、固形がんは、例えば、脳腫瘍、頭頸部がん、食道がん、甲状腺がん、小細胞肺がん、非小細胞肺がん、乳がん、胃がん、胆のう・胆管がん、肝がん、膵がん、結腸がん、直腸がん、卵巣がん、絨毛上皮がん、子宮体がん、子宮頸がん、腎盂・尿管がん、膀胱がん、前立腺がん、陰茎がん、睾丸がん、胎児性がん、ウイルス腫瘍、皮膚がん、悪性黒色腫、神経芽細胞腫、骨肉腫、ユーイング腫、軟部肉腫などである。一方、造血器がんとしては、例えば、急性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、真性多血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、非ホジキンリンパ腫などである。
本明細書で用いる「製剤」という用語は、経口製剤及び非経口製剤を含む。経口製剤としては、例えば、錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤などであり、一方、非経口製剤としては、例えば、溶液若しくは懸濁液等の殺菌した液状の製剤、具体的には、注射剤、点滴剤などであり、好ましくは、静脈内注射剤又は静脈内点滴剤であり、さらに好ましくは静脈内点滴剤である。
本明細書で用いる「組み合わせ製剤」という用語は、治療において同時に、別々に、又は順次に投与するための2個以上の製剤からなるものをいい、それらが、いわゆるキット型の製剤又は医薬組成物になっていてもよい。上述したような、がん治療において用いる2つの別個の製剤からなる組み合わせ製剤に対して、さらに1個以上の製剤を組み合わせたものも、上記「組み合わせ製剤」に含まれる。
上述した2個の別個の製剤に対して、薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、抗がん性アルキル化剤、抗がん性代謝拮抗剤、抗がん性抗生物質、植物由来抗がん剤、抗がん性白金配位化合物、抗がん性カンプトテシン誘導体、抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤、モノクローナル抗体、インターフェロン、生物学的応答調節剤、及びその他抗がん剤(ここで、各抗がん剤の定義は、前記と同じである。)からなる群から選択される抗がん剤少なくとも1種以上又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステルを含む製剤1個以上を、さらに組み合わせることもできる。この場合、さらに加えられた1個以上の製剤は、上記2つの別個の製剤と、同時に、別個に、又は順次に投与されてもよい。例えば、3つの製剤からなる組み合わせ製剤としては、上記一般式(I)で表される化合物を含む製剤、5−フルオロウラシルを含む製剤、及びロイコボリンを含む製剤が挙げられる。
ここで、上記の組み合わせ製剤において、2個の別個の製剤のいずれか一方又は両方が、非経口製剤であってもよく、好ましくは、注射剤又は点滴剤であってもよく、さらに好ましくは、静脈内点滴剤であってもよい。
本発明に係る「製剤」においては、通常、本発明に係る化合物の治療上の有効量を薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と共に含んでいてもよい。この製剤化技術は、当該技術分野の当業者にとって技術常識であると考えられ、よく知られている。好ましくは、薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、当業者によく知られている多くの方法で静脈内点滴用又は注射用に製剤化することができる。
本明細書で用いる「投与」という用語は、本発明に係る組み合わせ製剤を用いる場合、非経口投与及び/又は経口投与を意味し、好ましくは、非経口投与である。即ち、組み合わせ製剤を投与する場合、両方とも非経口投与でもよく、一方が非経口投与でもう一方が経口投与でもよく、また、両方とも経口投与でもよい。好ましくは、組み合わせ製剤の両方が非経口投与される。ここで、「非経口投与」は、例えば、静脈内投与、皮下投与、筋肉内投与などであり、好ましくは、静脈内投与である。また、3個以上の製剤が組み合わされて投与される場合でも、少なくとも1個の製剤は、非経口投与されてもよく、好ましくは、静脈内投与されてもよく、さらに好ましくは静脈内点滴又は静脈内注射されてもよい。
なお、本発明の実施において、上記一般式(I)で示される化合物は、他の抗がん剤と同時に投与してもよい。また、上記一般式(I)で示される化合物を投与してから連続して他の抗がん剤を投与してもよいし、他の抗がん剤を投与してから上記一般式(I)で示される化合物を連続して投与してもよい。さらに、上記一般式(I)で示される化合物を投与し、時間をおいて別々に他の抗がん剤を投与してもよいし、他の抗がん剤を投与し、時間を置いて別々に上記一般式(I)で示される化合物を投与してもよい。かかる投与順序及び投与間隔は、用いられる上記一般式(I)で示される化合物を含む製剤、及びそれと併用される抗がん剤を含む製剤、治療すべきがん細胞の種類、患者の状態などに応じて、当業者が適宜選択することができる。例えば、上記一般式(I)で示される化合物とパクリタキセルを投与するときは、好ましくは、まずパクリタキセルを投与してから、連続して又は時間をおいて上記一般式(I)で示される化合物を投与する。
また、本明細書で用いる「同時に」とは、ほぼ同じ時間に治療に使用することをいい、「別々に」とは、異なった時間に別々に治療に使用することをいい、例えば、1日目に1つの薬剤、2日目にもう1つの薬剤を治療に使用するような場合をいう。「順次に」とは、順番に従って使用することをいい、例えば、最初に1つの薬剤を使用し、次いで、決められた時間後に、他の薬剤を治療に使用するような場合をいう。
本明細書で用いる「抗がん性アルキル化剤」は、抗がん活性を有するアルキル化剤を意味し、ここで、「アルキル化剤」とは、一般に、有機化合物の水素原子をアルキル基で置換するアルキル化反応において、アルキル基を与えるものをいう。「抗がん性アルキル化剤」は、例えば、ナイトロジェンマスタード N−オキシド、シクロホスファミド、イホスファサミド、メルファラン、ブスルファン、ミトブロニトール、カルボコン、チオテパ、ラニムスチン、ニムスチン、テモゾロミド又はカルムスチンなどである。
本明細書で用いる「抗がん性代謝拮抗物質」は、抗がん活性を有する代謝拮抗物質をいい、ここで、「代謝拮抗物質」とは、広義には、生体にとって重要な代謝物(ビタミン、補酵素、アミノ酸、糖類など)と構造上又は機能上類似しているために、正常な物質代謝を行わなくさせる物質や、電子伝達系を阻害することによって高エネルギー中間体をつくれなくさせる物質を包含する。「抗がん性代謝拮抗物質」は、例えば、メトトレキサート、6−メルカプトプリンリボシド、メルカプトプリン、5−フルオロウラシル、テガフール、ドキシフルリジン、カルモフール、シタラビン、シタラビンオクホスファート、エノシタビン、S−1、ゲムシタビン、フルダラビン又はペメトレクスド ジソディウムなどであり、好ましくは、5−フルオロウラシル、S−1、ゲムシタビンなどである。
本明細書で用いる「抗がん性抗生物質」は、抗がん活性を有する抗生物質をいい、ここで、「抗生物質」とは、微生物によってつくられ、微生物その他の生物細胞の発育その他の機能を阻害する物質を包含する。「抗がん性抗生物質」は、例えば、アクチノマイシンD、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ネオカルチノスタチン、ブレオマイシン、ペプロマイシン、マイトマイシンC、アクラルビシン、ピラルビシン、エピルビシン、ジノスタチンスチマラマー、イダルビシン、シロリムス又はバルルビシンなどである。
本明細書で用いる「植物由来抗がん剤」は、植物を起源として見いだされた抗がん活性を有する化合物であるか、或いは、その化合物を化学修飾を加えた化合物を包含する。「植物由来抗がん剤」は、例えば、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、エトポシド、ソブゾキサン、ドセタキセル、パクリタキセル、ビノレルビンなどであり、好ましくは、ドセタキセル及びパクリタキセルである。
本明細書で用いる「抗がん性カンプトテシン誘導体」は、カンプトテシン自身を含み、構造的にカンプトテシンに関連するがん細胞増殖阻害性化合物を意味する。「抗がん性カンプトテシン誘導体」としては、特に限定されないが、カンプトテシン、10−ヒドロキシカンプトテシン、トポテカン、イリノテカン、9−アミノカンプトテシンなどが挙げられ、好ましくは、カンプトテシン、トポテカン、及びイリノテカンである。なお、イリノテカンは、生体内で代謝されてSN−38として抗がん作用を示す。カンプトテシン誘導体は、作用機構および活性はほぼカンプトテシンと同様と考えられる(新田 他、癌と化学療法、14,850−857(1987)など)。
本明細書で用いる「抗がん性白金配位化合物」は、抗がん活性を有する白金配位化合物をいい、ここで、「白金配位化合物」は、イオンの形態で白金を提供する白金配位化合物を意味する。好ましい白金化合物としては、シスプラチン;シス−ジアンミンジアコ白金(II)−イオン;クロロ(ジエチレントリアミン)−白金(II)クロリド;ジクロロ(エチレンジアミン)−白金(II);ジアンミン(1,1−シクロブタンジカルボキシラト)白金(II)(カルボプラチン);スピロプラチン;イプロプラチン;ジアンミン(2−エチルマロナト)−白金(II);エチレンジアミンマロナト白金(II);アクア(1,2−ジアミノジシクロヘキサン)スルファト白金(II);アクア(1,2−ジアミノジシクロヘキサン)マロナト白金(II);(1,2−ジアミノシクロヘキサン)マロナト白金(II);(4−カルボキシフタラト)(1,2−ジアミノシクロヘキサン)白金(II);(1,2−ジアミノシクロヘキサン)−(イソシトラト)白金(II);(1,2−ジアミノシクロヘキサン)オキサラト白金(II);オルマプラチン;テトラプラチン;カルボプラチン;ネダプラチン及びオキザリプラチンであり、好ましくは、カルボプラチン又はオキザリプラチンである。また、本明細書で挙げた他の抗がん性白金配位化合物は、公知であり、商業的に入手可能であり、及び/又は、慣用技術によって当業者が製造することができる。
本明細書で用いる「抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤」とは、抗がん活性を有するチロシンキナーゼ阻害剤をいい、ここで、「チロシンキナーゼ阻害剤」とは、ATPのγ−リン酸基をタンパク質の特定のチロシンのヒドロキシル基に転移する「チロシンキナーゼ」を阻害する化学物質をいう。「抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤」としては、ゲフィチニブ、イマチニブ、エルロチニブなどが挙げられる。
本明細書で用いる「モノクローナル抗体」は、単クローン性抗体ともいわれ、単一クローンの抗体産生細胞が産生する抗体をいい、例えば、セツキシマブ、ベバシズマブ、リツキシマブ、アレムツズマブ、トラスツズマブなどが挙げられる。
本明細書で用いる「インターフェロン」とは、抗がん活性を有するインターフェロンをいい、一般に、ウイルス感染に際して、ほとんどすべての動物細胞が生産・分泌する分子量約2万の糖タンパク質であり、ウイルス増殖抑制のみならず、細胞(特に腫瘍細胞)の増殖抑制や、ナチュラルキラー活性の増強をはじめ多様な免疫エフェクター作用があり、サイトカインの1種と位置づけられる。「インターフェロン」としては、例えば、インターフェロンα、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、インターフェロンβ、インターフェロンγ−1a、インターフェロンγ−n1などが挙げられる。
本明細書で用いる「生物学的応答調節剤」とは、いわゆるバイオロジカル・レスポンス・モディファイヤー(biological response modifier; BRM)であり、一般に、生体のもつ防御機構や組織細胞の生存、増殖、または分化など生物学的反応を調節することによって、腫瘍や感染あるいはその他の疾病に対して、個体に利する方向にもっていくことを目的とする物質や薬剤の総称をいう。「生物学的応答調節剤」としては、例えば、クレスチン、レンチナン、シゾフィラン、ピシバニール、ウベニメクスなどが挙げられる。
本明細書で用いる「その他抗がん剤」とは、抗がん活性を有する上記のいずれにも属しない抗がん剤をいう。「その他抗がん剤」としては、ミトキサントロン、L−アスパラギナーゼ、プロカルバジン、ダカルバジン、ヒドロキシカルバミド、ペントスタチン、トレチノイン、アレファセプト、ダルベポエチン アルファ、アナストロゾール、エキセムスタン、ビカルタミド、リュープロレリン、フルタミド、フルベストラント、ペガプタニブ オクタソディウム、デニリューキン ジフティトクス、アルデスリューキン、チロトロピン アルファ、アルセニック トリオキシド、ボルテゾミブ、カペシタビン、ゴセレリン、などが挙げられる。
上記「抗がん性アルキル化剤」、「抗がん性代謝拮抗物質」、「抗がん性抗生物質」、「植物由来抗がん剤」、「抗がん性白金配位化合物」、「抗がん性カンプトテシン誘導体」、「抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤」、「モノクローナル抗体」、「インターフェロン」、「生物学的応答調節剤」、及び「その他抗がん剤」は、いずれも公知であり、商業的に入手可能であり、或いは、それ自体公知の方法ないし周知・慣用的な方法によって当業者が製造することができる。また、 ゲフィチニブの製造方法は、例えば、米国特許第5,770,599号明細書に;セツキシマブの製造方法は、例えば、国際公開WO96/40210号パンフレットに; ベバシズマブの製造方法は、例えば、国際公開WO94/10202号パンフレットに; オキザリプラチンの製造方法は、例えば、米国特許第5,420,319号明細書、同第5,959,133号明細書に; ゲムシタビンの製造方法は、例えば、米国特許第5,434,254号明細書、同第5,223,608号明細書に; カンプトテシンの製造方法は、米国特許第5,162,532号明細書、同第5,247,089号明細書、同第5,191,082号明細書、同第5,200,524号明細書、同第5,243,050号明細書、同第5,321,140号明細書に; イリノテカンの製造方法は、例えば、米国特許第4,604,463号明細書に; トポテカンの製造方法は、例えば、米国特許第5,734,056号明細書に; テモゾロミドの製造方法は、例えば、日本特許公報平4−5029号明細書に; リツキシマブの製造方法は、日本公表特許公報平2−503143号明細書に、それぞれ記載されている。
上記の抗がん性アルキル化剤については、例えば、ナイトロジェンマスタード N−オキシドは、ナイトロミン(商品名)として三菱ウェルファーマから; シクロホスファミドは、エンドキサン(商品名)として塩野義製薬から; イホスファサミドは、イフォミド(商品名)として塩野義製薬から;メルファランは、アルケラン(商品名)としてグラクソスミスクラインから; ブスルファンは、マブリン(商品名)として武田薬品から; ミトブロニトールは、ミエブロール(商品名)として杏林製薬から; カルボコンは、エスキノン(商品名)として三共から; チオテパは、テスパミン(商品名)として住友製薬から; ラニムスチンは、シメリン(商品名)として三菱ウエルファーマから;及びニムスチンは、ニダラン(商品名)として三共から; テモゾロミドは、テモダール(商品名)としてシェリングから; 及びカルムスチンは、グリアデル ウォファー(商品名)としてグリフォードから、それぞれ市販で入手することができる。
上記の抗がん性代謝拮抗剤については、例えば、メトトレキサートは、メトトレキセート(商品名)として武田薬品から; 6−メルカプトプリンリボシドは、チオイノシ(商品名)としてアベンティスから; メルカプトプリンは、ロイケリン(商品名)として武田薬品から; 5−フルオロウラシルは、5−FU(商品名)として協和発酵から; テガフールは、フトラフール(商品名)として大鵬薬品から; ドキシフルリジンは、フルツロン(商品名)として日本ロシュから; カルモフールは、ヤマフール(商品名)として山之内製薬から; シタラビンは、シロサイド(商品名)として日本新薬から; シタラビンオクホスファートは、ストラシド(商品名)として日本化薬から; エノシタビンは、サンラビン(商品名)として旭化成から; S−1は、TS−1(商品名)として大鵬薬品から; ゲムシタビンは、ゲザール(商品名)としてリリーから; フルダラビンは、フルダラ(商品名)として日本シェーリングから; 及びペメトレクスド ジソディウムは、アリムタ(商品名)としてイーライリリーから、それぞれ市販で入手することができる。
上記の抗がん性抗生物質としては、例えば、アクチノマイシンDは、コスメゲン(商品名)として万有製薬から; ドキソルビシンは、アドリアシン(商品名)として協和発酵から; ダウノルビシンは、ダウノマイシン(商品名)として明治製菓から; ネオカルチノスタチンは、ネオカルチノスタチン(商品名)として山之内製薬から; ブレオマイシンは、ブレオ(商品名)として日本化薬から; ペプロマイシンは、ペプロ(商品名)として日本化薬から; マイトマイシンCは、マイトマイシン(商品名)として協和発酵から; アクラルビシンは、アクラシノン(商品名)として山之内製薬から; ピラルビシンは、ピノルビン(商品名)として日本化薬から; エピルビシンは、ファルモルビシン(商品名)としてファルマシアから; ジノスタチンスチマラマーは、スマンクス(商品名)として山之内製薬から; イダルビシンは、イダマイシン(商品名)としてファルマシアから;及びシロリムスは、ラパムン(商品名)としてワイスから; バルルビシンは、バルスター(商品名)としてアンスラ ファーマシューティカルからそれぞれ市販で入手することができる。
上記の植物由来抗がん剤としては、例えば、ビンクリスチンは、オンコビン(商品名)として塩野義製薬から; ビンブラスチンは、ビンブラスチン(商品名)として杏林製薬から; ビンデシンは、フィルデシン(商品名)として塩野義製薬から; エトポシドは、ラステット(商品名)として日本化薬から; ソブゾキサンは、ペラゾリン(商品名)として全薬工業から; ドセタキセルは、タキソテール(商品名)としてアベンテイスから; パクリタキセルは、タキソール(商品名)としてブリストルから; 及びビノレルビンは、ナベルビン(商品名)として協和発酵から、それぞれ市販で入手することができる。
上記の抗がん性白金配位化合物としては、例えば、シスプラチンは、ランダ(商品名)として日本化薬から; カルボプラチンはパラプラチン(商品名)としてブリストルから; ネダプラチンは、アクプラ(商品名)として塩野義製薬から;及びオキザリプラチンは、エロキサチン(商品名)としてサノフィから、それぞれ市販で入手することができる。
上記の抗がん性カンプトテシン誘導体としては、例えば、イリノテカンは、カンプト(商品名)としてヤクルトから; トポテカンは、ハイカムチン(商品名)としてグラクソスミスクラインから;及びカンプトテシンは、米国アルドリッチケミカルなどから、それぞれ市販で入手することができる。
上記の抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤としては、例えば、ゲフィチニブは、イレッサ(商品名)としてアストラゼネカから; イマチニブは、グリベック(商品名)としてノバルティスから; 及びエルロチニブは、タルセバ(商品名)としてオーエスアイ ファーマシューティカルから、それぞれ市販で入手することができる。
上記のモノクローナル抗体としては、例えば、セツキシマブは、エルビタックス(商品名)としてブリストルマイヤーズスクイブから; ベバシズマブは、アバスチン(商品名)としてジェネンテックから; リツキシマブは、リツキサン(商品名)としてバイオジェンから; アレムツズマブは、カンパス(商品名)としてベルレックスから; 及びトラスツズマブは、ハーセプチン(商品名)として中外製薬から、それぞれ市販で入手することができる。
上記のインターフェロンとしては、例えば、インターフェロンαは、スミフェロン(商品名)として住友製薬から; インターフェロンα−2aは、カンフェロン−A(商品名)として武田薬品から; インターフェロンα−2bは、イントロンA(商品名)としてシェリングプラウから; インターフェロンβは、IFNβ(商品名)として持田製薬から; インターフェロンγ−1aは、イムノマックス−γ(商品名)として塩野義製薬から; 及びインターフェロンγ−n1は、オガンマ(商品名)として大塚製薬から、それぞれ市販で入手することができる。
上記の生物学的応答調節剤としては、例えば、クレスチンは、クレスチン(商品名)として三共から; レンチナンは、レンチナン(商品名)としてアベンテイスから; シゾフィランは、ソニフィラン(商品名)として科研製薬から; ピシバニールは、ピシバニール(商品名)として中外製薬から; 及びウベニメクスは、ベスタチン(商品名)として日本化薬から、それぞれ市販で入手することができる。
上記のその他抗がん剤としては、例えば、ミトキサントロンは、ノバントロン(商品名)として日本ワイスレダリーから; L−アスパラギナーゼは、ロイナーゼ(商品名)として協和発酵から; プロカルバジンは、ナツラン(商品名)として日本ロシュから; ダカルバジンは、ダカルバジン(商品名)として協和発酵から; ヒドロキシカルバミドは、ハイドレア(商品名)としてブリストルから; ペントスタチンは、コフォリン(商品名)として化学及び血清療法研究所から; 及びトレチノインは、ベサノイド(商品名)として日本ロシュから; アレファセプトは、アメビブ(商品名)としてバイオジェンから; ダルベポエチン アルファは、アラネスプ(商品名)としてアムジェンから; アナストロゾールは、アリミデックス(商品名)としてアストラゼネカから; エキセメスタンは、アロマシン(商品名)としてファイザーから; ビカルタミドは、カソデックス(商品名)としてアストラゼネカから; リュープロレリンは、リュープリン(商品名)として武田薬品から; フルタミドは、ユーレキシン(商品名)としてシェリングプラウから; フルベストラントは、ファスロデックス(商品名)としてアストラゼネカから; ペガプタニブ オクタソディウムは、マクゲン(商品名)としてギリードサイエンスから; デニリューキン ジフティトクスは、オンタック(商品名)としてリガンドから; アルデスリューキンは、プロリューキン(商品名)としてキロンから; チロトロピン アルファは、チロゲン(商品名)としてゲンザイムから; アルセニック トリオキシドは、トリセノックス(商品名)としてセル セラピューティクスから; ボルテゾミブは、ベルケイド(商品名)としてミレニウムから; カペシタビンは、ゼロダ(商品名)としてロシュから; 及びゴセレリンは、ゾラデックス(商品名)としてアストラゼネカから、それぞれ市販で入手することができる。
本明細書で用いる「抗がん剤」とは、上記「抗がん性アルキル化剤」、「抗がん性代謝拮抗物質」、「抗がん性抗生物質」、「植物由来抗がん剤」、「抗がん性白金配位化合物」、「抗がん性カンプトテシン誘導体」、「抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤」、「モノクローナル抗体」、「インターフェロン」、「生物学的応答調節剤」、及び「その他抗がん剤」から選ばれる抗がん剤をいう。
本明細書で用いる「アミノピリジン誘導体」とは、アミノ基を有するピリジンを含む化合物をいい、例えば、上記式(I)で示される化合物などであり、好ましくは、以下で示される(a)ないし(cc)の化合物をいう。
上記式(I)で示される化合物の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
m1は、1、2又は3であり; 好ましくは、m1は、2又は3であり; さらに好ましくは、m1は、2である。
m2は、1、2又は3であり; 好ましくは、m2は、2である。
n1は、0又は1であり; 好ましくは、n1は、0である。
n2は、0又は1であり; 好ましくは、n2は、0である。
iは、1からm1のいずれかの整数であり、また、jは、1からm2のいずれかの整数である。
Rは、置換されていてもよい、アリール基、ヘテロアリール基、又はシクロアルキル基である。
Rが、好ましくは、フェニル基又はN、O及びSから選択される少なくとも1個の原子を含む5員環若しくは6員環の芳香族複素環基であり(ここで、当該フェニル基又は芳香族複素環基は、下記:
1)低級アルキル基、
2)<置換基群A2>から選択される置換基、及び
3)<置換基群A2>から選択される置換基で置換される低級アルキル基
から選択される同一若しくは異なる置換基で1個又は2個以上置換されていてもよい。)であり;
<置換基群A2>は、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルカルバモイル基、及び低級アルキルスルホニル基、である。ここで、Rが、5員環の芳香族複素環基であるとき、例えば、適宜置換されていてもよい、ピロリル基、フリル基、チエニル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、ピリジル基、ピラジニル基などが好ましい。
Rは、さらに好ましくは、その2位、3位が同一若しくは異なるハロゲン原子で置換されるフェニル基であるか、又は、その2位、3位がそれぞれハロゲン原子、1個ないし3個のハロゲン原子で置換されるメチル基で置換されるフェニル基である。
Rai及びRai’(iは、1ないしm1の整数)は、同一若しくは異なって、水素原子又は低級アルキル基であり、Rbj及びRbj’(jは、1ないしm2の整数)は、同一若しくは異なって、水素原子又は低級アルキル基である。ここで、m1が2又は3であり、かつ、iがi0であり(i0は、1からm1のいずれかの整数である。)、さらに、m2が2又は3であり、かつ、jがj0のとき(j0は、1からm2のいずれかの整数である。)、Rai0及びRai0’のいずれか一方とRbj0及びRbj0’の一方が一緒になって、−(CH2)n−(ここで、nは、1又は2である。)を形成してもよい。例えば、Rai及びRai’(iは、1ないしm1の整数)、並びにRbj及びRbj’(jは、1ないしm2の整数)に関して、m1が、2であり、かつ、m2が、2であるとき、好ましくは、Ra2及びRa2’のいずれか一方と、Rb1及びRb1’のいずれか一方が一緒になって、−CH2−を形成する。
Rai及びRai’(iは、1ないしm1の整数)、並びにRbj及びRbj’(jは、1ないしm2の整数)に関して、m1が、2又は3であり、かつ、m2が、2であるとき、Rai、Rai’、Rbj、及びRbj’は、好ましくは、Rai、Rai’、Rbj、及びRbj’のすべてが水素原子であるか、或いは、Rai、Rai’、Rbj、及びRbj’のいずれか1個がメチル基であり、残りは水素原子であり、さらに好ましくは、Rai、Rai’、Rbj、及びRbj’のすべてが水素原子である。例えば、m1が、2であり、かつ、m2が、2であるとき、Ra1、Ra1’、Ra2、Ra2’、Rb1、Rb1’、Rb2、及びRb2’は、好ましくは、すべて水素原子である。
Rc、Rd、及びReは、同一若しくは異なって、水素原子又は低級アルキル基である。
Reは、好ましくは、水素原子である。
X1は、CH、CX1a又はNであり、ここで、X1aは、置換されていてもよい低級アルキル基である。X1は、好ましくは、CHである。
X2は、CH、CX2a又はNであり(ここで、
X2aは、低級アルキル基であるか;或いは、
X2aは、<置換基群A1>から選択される置換基、又は<置換基群A1>から選択される置換基で1個若しくは2個以上置換される低級アルキル基であるか(ここで、<置換基群A1>は、ハロゲン原子; シアノ基; ヒドロキシ基; 低級アルキルアミノ基; ジ低級アルキルアミノ基; ヒドロキシ基で1個若しくは2個以上置換されてもよい低級アルコキシ基; 低級アルキルチオ基;及び低級アルキルスルホニル基、である。);或いは、
X2aは、COOR1、CONR2R3、NHCOR1、NHCONR2R3、NHSO2NR2R3、NR4R5、又はCH2NR4R5であるか(ここで、
R1は、水素原子又は置換されていてもよい低級アルキル基であり;
R2及びR3は、同一若しくは異なって、水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又はシクロアルキル基であるか、或いは、R2及びR3は、これらが結合する窒素原子と一緒になって、置換されていてもよいN、O及びSから選択される少なくとも1個の原子を含む5員環若しくは6員環の脂肪族複素環基を形成してもよく、
R4及びR5は、同一若しくは異なって、水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又はシクロアルキル基である。);或いは、
X2aは、置換基を有してもよい、N、O及びSから選択される少なくとも1個の原子を含む5員環若しくは6員環の脂肪族複素環基(ここで、該脂肪族複素環基の同一炭素原子に結合する2個の水素原子は、オキソ基で置換されていてもよく、また、該脂肪族複素環基の環を構成する隣接炭素原子が2重結合であってもよい。)、又は該脂肪族複素環基で置換される低級アルキル基であるか;或いは、
X2aは、置換基を有してもよい、N、O及びSから選択される少なくとも1個の原子を含む5員環若しくは6員環の芳香族複素環基、又は該芳香族複素環基で置換される低級アルキル基であり;
X2は、好ましくは、CH、CX2a又はNであり(ここで、
X2aは、<置換基群A1>から選択される置換基、又は<置換基群A1>から選択される置換基で1個若しくは2個以上置換される低級アルキル基であるか;或いは、
X2aは、COOR1、CONR2R3、NHCOR1、NHCONR2R3、NHSO2NR2R3、NR4R5、又はCH2NR4R5であり(ここで、
R1は、水素原子、又は置換されていてもよい低級アルキル基であり;
R2及びR3は、同一若しくは異なって、水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又はシクロアルキル基であるか、或いは、R2及びR3は、これらが結合する窒素原子と一緒になって、置換されていてもよいN、O及びSから選択される少なくとも1個の原子を含む5員環若しくは6員環の脂肪族複素環基を形成し;
R4及びR5は、同一若しくは異なって、水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又はシクロアルキル基である。);或いは、
X2aは、低級アルキル基で置換されてもよい、<置換基群A3>から選択される5員環の芳香族複素環基、又は該芳香族複素環基で置換される低級アルキル基であるか;或いは、
X2aは、低級アルキル基で置換されてもよい、<置換基群A4>から選択される5員環若しくは6員環の脂肪族複素環基、又は該脂肪族複素環基で置換される低級アルキル基であり;
ここで、<置換基群A3>が、下記であり、
<置換基群A4>は、下記である。
<置換基群A4>は、好ましくは下記である。
X2は、さらに好ましくは、CH又はNである。
X3は、CH、CX3a又はNであり、ここで、X3aは、置換されていてもよい低級アルキル基である。
X3は、好ましくは、CHである。
X4は、CH又はNであり、好ましくはNである。
X1、X2、X3及びX4のうち、Nであるものの数は1個ないし2個であり; 好ましくは、X4が、Nであり、かつ、X1ないしX3のうちNであるものは、多くとも1個であり;さらに好ましくは、X1及びX3がCHであり、X2がCH又はNであり、X4がNであり; とりわけ好ましくは、X1、X2、及びX3がすべてCHであり; X4がNである。
W1がCHであり、W2がCH又はCW2aであり、そして、W3がNであるとき、X1は好ましくはCH又はX1aであり、X2は好ましくはNであり、かつ、X3aは好ましくはCH又はCX3aである。
Y1、Y2、及びY3は、同一若しくは異なって、CH又はNであるが、但し、Y1が、CHであり、Reが水素原子であるとき、当該2個の水素原子は、オキソ基で置換されてもよい。
Y1は、好ましくは、CHである。
Z1及びZ2は、同一若しくは異なって、CH又はNである。
Z1及びZ2は、好ましくは、少なくとも一方がNである。
さらに好ましくは、Z1が、Nであり、Z2が、CH又はNである。
Z1及びZ2は、とりわけ好ましくは、両方がNである。
Wは、次の基:
であり、ここで、
W1は、CH、N、NH、O又はSであり;
W2は、CH、CW2a、N、NW2b、O又はSであり(ここで、W2a及びW2bは、同一若しくは異なって、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1個ないし2個の低級アルキル基、炭素数3個ないし5個のシクロアルキル基、又はハロゲン原子で1個若しくは2個以上置換されてもよい炭素数1個ないし2個の低級アルキル基である。);
W3は、C又はNであり;
W1、W2、及びW3のうち少なくとも1個は炭素原子であるが、W1、W2、及びW3のうち2個が、同時にO及びSであることはない。
Wは、好ましくは、次のいずれかから選択されるものである。
Wは、さらに好ましくは、次のいずれかから選択され、
ここで、W2aが、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又はフッ素原子で1個ないし3個置換されてもよいメチル基である。
Wは、とりわけ好ましくは、次のいずれかから選択される。
上記式(I)で示される化合物の好ましい形態は次のようにも表現できる。即ち、
(1) Wが、次のいずれかから選択されるものである、
上記式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル; 又は
(2) m1が、2又は3であり;
m2が、2であり;
n1が、0であり;
n2が、0であり;
Z1が、Nであり;
Z2が、CH又はNであり;及び
Rが、フェニル基又はN、O及びSから選択される少なくとも1個の原子を含む5員環若しくは6員環の芳香族複素環基であり(ここで、当該フェニル基又は芳香族複素環基は、下記:
1)低級アルキル基、
2)<置換基群A2>から選択される置換基、及び
3)<置換基群A2>から選択される置換基で置換される低級アルキル基
から選択される同一若しくは異なる置換基で1個又は2個以上置換されていてもよく、
<置換基群A2>は、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルカルバモイル基、及び低級アルキルスルホニル基、である。)である。)である、上記(1)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル; 又は
(3) Y1が、CHであり; 及び、Reが、水素原子である、上記(2)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル; 又は
(4) m1が、2であり; Ra1、Ra1’、Ra2、Ra2’、Rb1、Rb1’、Rb2、及びRb2’が、水素原子である、上記(3)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル; 又は
(5) X4が、Nであり、かつ、X1ないしX3のうちNであるものは、多くとも1個であり; 及び、Rが、その2位、3位が同一若しくは異なるハロゲン原子で置換されるフェニル基であるか、又は、その2位、3位がそれぞれハロゲン原子、1個ないし3個のハロゲン原子で置換されるメチル基で置換されるフェニル基である、上記(4)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル; 又は
(6) X2が、CH、CX2a又はNであり(ここで、
X2aは、<置換基群A1>から選択される置換基、又は<置換基群A1>から選択される置換基で1個若しくは2個以上置換される低級アルキル基であるか;或いは、
X2aは、COOR1、CONR2R3、NHCOR1、NHCONR2R3、NHSO2NR2R3、NR4R5、又はCH2NR4R5であり(ここで、
R1は、水素原子、又は置換されていてもよい低級アルキル基であり;
R2及びR3は、同一若しくは異なって、水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又はシクロアルキル基であるか、或いは、R2及びR3は、これらが結合する窒素原子と一緒になって、置換されていてもよいN、O及びSから選択される少なくとも1個の原子を含む5員環若しくは6員環の脂肪族複素環基を形成し;
R4及びR5は、同一若しくは異なって、水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基又はシクロアルキル基である。);或いは、
X2aは、低級アルキル基で置換されてもよい、<置換基群A3>から選択される5員環の芳香族複素環基、又は該芳香族複素環基で置換される低級アルキル基であるか;或いは、
X2aは、低級アルキル基で置換されてもよい、<置換基群A4>から選択される5員環若しくは6員環の脂肪族複素環基、又は該脂肪族複素環基で置換される低級アルキル基であり;
ここで、<置換基群A3>が、下記であり、
<置換基群A4>が、下記である、
上記(5)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル;又は
(7) Wが、次のいずれかから選択され、
W2aが、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、又はフッ素原子で1個ないし3個置換されてもよいメチル基である、上記(6)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル; 又は
(8) X1、X2、及びX3がすべてCHであり; 及び、Z1及びZ2の両方がNである、上記(7)記載の化合物又はその薬学的に許容される塩若しくはエステル、である。
上記式(I)の化合物は、より好ましくは、
(a)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(b)6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(c)6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(d)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(e)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミン、
(f)6−((4−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミン、
(g)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(h)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(i)6−((4−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(j)6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミン、
(k)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミン、
(l)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(m)6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(n)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(o)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン、
(p)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピラジン−2−アミン、
(q)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピラジン−2−アミン、
(r)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン、
(s)2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N,N−ジメチル−6−(チアゾール−2−イル)アミノ−イソニコチニックアミド、
(t)(2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)メタノール、
(u)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(メトキシメチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(v)1−(2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)−3−メチルイミダゾリジン−2−オン、
(w)2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)イソニコチノニトリル、
(x)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(y)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(z)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミン、
(aa)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン、
(bb)6−((4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン、又は、
(cc)2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N,N−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)イソニコチンアミド、又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステルである。である。
別の実施態様では、本発明は、(a)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(b)6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(c)6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(d)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(e)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミン、
(f)6−((4−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミン、
(g)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(h)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(i)6−((4−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(j)6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミン、
(k)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミン、
(l)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(m)6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(n)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(o)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン、
(p)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピラジン−2−アミン、
(q)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピラジン−2−アミン、
(r)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン、
(s)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン、又は
(t)6−((4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン、
である化合物、又はその医薬上許容される塩若しくはエステル、に関する。
また、本発明に係る2つの別個の製剤からなる組み合わせ製剤において、好ましくは、2つの別個の製剤のいずれか一方又は両方が、非経口製剤であり、さらに好ましくは、2つの別個の製剤のいずれか一方又は両方が、注射剤又は点滴剤である。
本発明に係る2つの別個の製剤からなる組み合わせ製剤は、好ましくは、一方の製剤が、薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、
(a)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(b)6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(c)6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(d)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(e)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミン、
(f)6−((4−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミン、
(g)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(h)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(i)6−((4−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(j)6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミン、
(k)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミン、
(l)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(m)6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(n)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(o)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン、
(p)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピラジン−2−アミン、
(q)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピラジン−2−アミン、
(r)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン、
(s)2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N,N−ジメチル−6−(チアゾール−2−イル)アミノ−イソニコチニックアミド、
(t)(2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)メタノール、
(u)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(メトキシメチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(v)1−(2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)−3−メチルイミダゾリジン−2−オン、
(w)2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)イソニコチノニトリル、
(x)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(y)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(z)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミン、
(aa)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン、
(bb)6−((4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン、又は、
(cc)2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N,N−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)イソニコチンアミド、又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステルを含む製剤であり; 及び
もう一方の製剤が、薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、パクリタキセル若しくはドセタキセル又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステルを含む製剤である。
別の実施態様では、本発明に係る2つの別個の製剤からなる組み合わせ製剤は、さらに好ましくは、一方の製剤が、薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、
(a)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(b)6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(c)6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(d)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(e)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミン、
(f)6−((4−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミン、
(g)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(h)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(i)6−((4−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(j)6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミン、
(k)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミン、
(l)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(m)6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(n)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(o)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン、
(p)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピラジン−2−アミン、
(q)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピラジン−2−アミン、
(r)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン、
(s)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン、又は、
(t)6−((4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン、
或いは、その薬学的に許容し得る塩若しくはエステルを含む製剤であり; 及び
もう一方の製剤が、薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、パクリタキセル若しくはドセタキセル又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステルを含む製剤である。
さらに、本発明に係る2つの別個の製剤からなる組み合わせ製剤に対して、薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、抗がん性アルキル化剤、抗がん性代謝拮抗剤、抗がん性抗生物質、植物由来抗がん剤、抗がん性白金配位化合物、抗がん性カンプトテシン誘導体、抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤、モノクローナル抗体、インターフェロン、生物学的応答調節剤、及びその他抗がん剤(ここで、各抗がん剤の定義は、上記の記載と同じである。)からなる群から選択される抗がん剤又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステルを含む製剤1個以上を、さらに組み合わせてもよい。
また、本発明に係る医薬組成物は、好ましくは、薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、
(a)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(b)6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(c)6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(d)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(e)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミン、
(f)6−((4−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミン、
(g)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(h)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(i)6−((4−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(j)6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミン、
(k)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミン、
(l)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(m)6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ[2,2,1]ヘプト−2−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(n)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(o)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン、
(p)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピラジン−2−アミン、
(q)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピラジン−2−アミン、
(r)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン、
(s)2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N,N−ジメチル−6−(チアゾール−2−イル)アミノ−イソニコチニックアミド、
(t)(2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)メタノール、
(u)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(メトキシメチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(v)1−(2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)−3−メチルイミダゾリジン−2−オン、
(w)2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)イソニコチノニトリル、
(x)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(y)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(z)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミン、
(aa)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン、
(bb)6−((4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン、又は、
(cc)2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N,N−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)イソニコチンアミド、又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステル、並びにパクリタキセル若しくはドセタキセル又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステルを含む。
一般式(I)の化合物の製法の記載
本発明に係る一般式(I):
(式中、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、X1、X2、X3、X4、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記と同義である。)で表される化合物のうち、Y1がCHであり、Z1がNである式(I−1):
(式中の記号は、前記式(I)の記号と同義である。)は、例えば、以下の方法により製造することができる。以下、「前記式(I)の記号と同義」というときの「前記式(I)の記号」とは「本明細書で最初に記載された一般式(I)に記載された各記号」のことをいうものとする。
(工程1)本工程は、化合物(II)(ここで、LG1は、ハロゲンなどの脱離基を示し、X1、X2、X3、X4、及びReは、前記式(I)の記号と同義である。)に、tert−ブチルジメチルシリル基等の保護基PG1を導入し、化合物(III)(ここで、LG1及びPG1は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びReは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程において用いられる前記化合物(II)としては、例えば、(6−ブロモピリジン−2−イル)メタノール、1−(6−ブロモピリジン−2−イル)エタノール、(3−ヨードフェニル)メタノール等が挙げられる。前記化合物(II)は、市販で入手できるか、又は公知の方法に従い製造することができる。
保護基PG1は、その種類により異なるが、文献記載の方法[プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis),T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley & Sons社(1981)年参照]又はそれに準ずる方法に従って導入することができる。例えば、前記化合物(II)をN,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒中、イミダゾール等の塩基存在下、塩化tert−ブチルジメチルシリル等を用いて合成することができる。保護反応に塩化tert−ブチルジメチルシリルを用いる場合には、塩化tert−ブチルジメチルシリルの量は、化合物(II)1モルに対して、塩化tert−ブチルジメチルシリルを1〜10モル、好ましくは1〜3モル用い、塩基を1〜20モル、好ましくは1〜5モル用いる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて当業者が適宜選択することができるが、通常、0度から溶媒の沸点である。また、反応は、通常、1時間〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる前記化合物(III)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程2)本工程は、前記工程1で得られた化合物(III)(ここで、LG1及びPG1は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びReは、前記式(I)の記号と同義である。)と化合物(IV)(ここで、PG2は、存在しなくてもよく、存在する場合は、又は4−メトキシベンジル基、2,4−ジメトキシベンジル基、ベンジル基、メトキシメチル基、(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル基、tert−ブチル基などであり、好ましくは、(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル基、メトキシメチル基、tert−ブチル基等の保護基であり、また、Wは、前記式(I)の記号と同義である。)をアミノ化反応に付して、化合物(V)(式中、PG1及びPG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、Re、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程において用いられる前記化合物(IV)としては、例えば、2−アミノチアゾール−5−カルボニトリル、2−アミノチアゾール、2−アミノ−5−メチルチアゾール、5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール、5−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−アミン、1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−アミン、1−tert−ブチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−アミン等が挙げられる。前記化合物(IV)は、市販で入手できるか、又は公知の方法(例えば、ホスホラス サルファアンド シリコン アンドザ リレイティド エレメンツ(Phosphorus, Sulfur and Silicon and the Related Elements)2002年、第177巻11号、2651−2659頁.及びジャーナル オブ ケミカル リサーチ、シナプシーズ(Journal of Chemical Research,Synopses)1979年、第6巻、198頁)に従い製造することができる。
本工程において用いられるアミノ化反応は、当業者に周知の方法が用いられる。本工程において用いられるアミノ化反応としては、具体的には、例えば、前記化合物(III)と前記化合物(IV)を1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、塩化メチレン、クロロホルム、トルエン等の溶媒中、トリスジベンジリデンアセトンジパラジウム(0)、酢酸パラジウム等のパラジウム触媒、2,2’−ビスジフェニルホスフィノ−1,1’−ビナフチル、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン等の配位子、及び、炭酸セシウム、ナトリウムt−ブトキシド等の塩基を用いて反応させることにより合成できる。当該反応では、化合物(III)1モルに対して、化合物(IV)を0.5〜3モル、好ましくは1モル用い、パラジウム触媒を0.001〜1モル、好ましくは0.05〜0.5モル用い、配位子を0.002〜2モル、好ましくは、0.1〜1.0モル用い、塩基を1〜10モル、好ましくは1〜3モル用いる。反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、50度から反応に用いる溶媒の沸点である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる前記化合物(V)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程3)本工程は、前記工程2で得られた化合物(V)(ここで、PG1及びPG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、Re、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)の保護基PG1を脱保護し、化合物(VI)(ここで、PG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、Re及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程において用いられる保護基PG1の除去は、その種類及び化合物の安定性により異なるが、文献記載の方法[プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis),T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley & Sons社(1981)年参照]又はそれに準ずる方法に従って行うことができる。例えば、PG1がtert−ブチルジメチルシリル基である前記化合物(V)をテトラヒドロフラン等の溶媒中、フッ化テトラブチルアンモニウム等を用いて脱保護することができる。脱保護反応に、フッ化テトラブチルアンモニウムを用いる場合には、フッ化テトラブチルアンモニウムの量は、化合物(V)1モルに対して、1〜10モル、好ましくは1〜3モル用いる。反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて当業者が適宜選択することができるが、通常、0度から溶媒の沸点である。また、反応は、通常、1時間〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる前記化合物(VI)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程4)本工程は、前記工程3で得られた化合物(VI)(ここで、PG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、Re、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)のヒドロキシ基をメタンスルホニルオキシ基、クロロ基等の脱離基に変換し、化合物(VII)(ここで、LG2は、メタンスルホニルオキシ基又はハロゲン原子などの脱離基を示し、PG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、Re、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程において用いられる反応は、当業者に周知の方法が用いられる。本工程において用いられる反応としては、具体的には、例えば、前記化合物(VI)をクロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、酢酸エチル等の溶媒中、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存在下、塩化メタンスルホニルと反応させることにより、LG2がメタンスルホニルオキシ基である前記化合物(VII)を得ることができる。この場合において、化合物(VI)1モルに対して、塩化メタンスルホニルを1〜10モル、好ましくは1〜3モル用い、塩基を1〜20モル、好ましくは1〜6モル用いる。反応温度は、使用される原料化合物に応じて当業者が適宜選択することができるが、通常、0度から室温である。また、反応は、通常、10分〜2時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる前記化合物(VII)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程5)本工程は、前記工程4で得られた化合物(VII)(ここで、LG2及びPG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、Re、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)と化合物(VIII)(ここで、m1、m2、n1、n2、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Y2、Y3、及びZ2は、前記式(I)の記号と同義である。)とのアミノ化反応により、化合物(IX)(ここで、PG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、Re、及びW、並びにm1、m2、n1、n2、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Y2、Y3、及びZ2は、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程において用いられる前記化合物(VIII)としては、例えば、1−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン、1−(3−(トリフルオロメチル)−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン、1−((6−フルオロピリジン−2−イル)カルボニル)ピペラジン、フェニル(ピペリジン−4−イル)メタノン、2−ベンゾイル−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1−ベンゾイル−1,4−ジアゼパン等が挙げられる。前記化合物(VIII)は、市販で入手できるか、又は公知の方法(例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)1986年、第29巻5号、630−634頁.)に従い製造することができる。
本工程において用いられるアミノ化反応は、当業者に周知の方法が用いられる。本工程において用いられるアミノ化反応としては、具体的には、例えば、前記化合物(VII)と前記化合物(VIII)をテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒中、炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、水酸化ナトリウム等を塩基として用い、合成することができる。この場合において、化合物(VII)1モルに対して、化合物(VIII)を1〜10モル、好ましくは1〜3モル用い、塩基を1〜20モル、好ましくは1〜5モル用いる。反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて当業者が適宜選択することができるが、通常、室温から溶媒の沸点である。また、反応は、通常、1時間〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる前記化合物(IX)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
なお、前記化合物(IX)において、脱保護を必要としないならば、以後の工程6を行うことなく、前記化合物(IX)が本発明に係る化合物となる。
(工程6)本工程は、前記工程5で得られた化合物(IX)(ここで、PG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、Re、及びW、並びにm1、m2、n1、n2、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Y2、Y3、及びZ2は、前記式(I)の記号と同義である。)の脱保護反応により、化合物(I−1)(ここで、X1、X2、X3、X4、Re、及びW、並びにm1、m2、n1、n2、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Y2、Y3、及びZ2は、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
PG2の脱保護反応は、その種類及び化合物の安定性により異なるが、文献記載の方法[プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis),T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley & Sons社(1981)年参照]又はそれに準ずる方法に従って、例えば酸を用いる加溶媒分解により行うことができる。
例えば、具体的には、前記化合物(IX)(ここで、Wは、1H−ピラゾール−3−イル基であり、PG2は、(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル基であり、Wのピラゾールの1位にPG2が置換し、X1、X2、X3、X4、及びRe、並びにm1、m2、n1、n2、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Y2、Y3、及びZ2は、前記式(I)の記号と同義である。)は、トリフルオロ酢酸と水の混合溶媒を用いた加溶媒分解により脱保護反応し、対応する化合物(I−1)(ここで、Wは、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びRe、並びにm1、m2、n1、n2、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Y2、Y3、及びZ2は、前記式(I)の記号と同義である。)を合成することができる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて当業者が適宜選択することができるが、通常、0度から溶媒の沸点である。また、反応は、通常、1時間〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる本発明に係る前記化合物(I−1)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
本発明に係る化合物(VIII)(ここで、m1、m2、n1、n2、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Y2、Y3、及びZ2は、前記式(I)の記号と同義である。)のうち、化合物(VIII−1)(ここで、Z2がNであり、n1が0であり、m1、m2、n2、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rd、及びY3は、前記式(I)の記号と同義である。)は、例えば、以下の方法によって製造することができる。
(工程7)本工程は、化合物(X)(ここで、PG3は、tert−ブチルオキシカルボニル基等の保護基であり、m1、m2、Rai、Rai’、Rbj、及びRbj’は、前記式(I)の記号と同義である。)と化合物(XI)(ここで、n2、R、Rd、及びY3は、前記式(I)の記号と同義である。)とのアミド化反応により、化合物(XII)(ここで、PG3は、前記と同義であり、m1、m2、Rai、Rai’、Rbj、及びRbj’、並びに、n2、R、Rd、及びY3は、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程において用いられる前記化合物(X)としては、例えば、tert−ブチル ピペラジン−1−カルボン酸エステル、tert−ブチル 2−メチルピペラジン−1−カルボン酸エステル、tert−ブチル 2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタン−2−カルボン酸エステル、tert−ブチル 1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸エステル等が挙げられる。前記化合物(X)は、市販で入手できるか、又は公知の方法(例えば、ジャーナル オブ メディシナル ケミストリー(Journal of Medicinal Chemistry)1986年、第29巻5号、630−634頁.)に従い製造することができる。
本工程において用いられる前記化合物(XI)としては、例えば、6−フルオロピリジン−2−カルボン酸、チオフェン−2−カルボン酸、2,3−ジクロロ安息香酸、3−クロロ−2−フルオロ安息香酸、3−(トリフルオロメチル)−2−フルオロ安息香酸、フラン−3−カルボン酸、2−フルオロピリジン−3−カルボン酸等が挙げられる。前記化合物(XI)は、市販で入手できるか、又は公知の方法に従い製造することができる。
本工程において用いられるアミド化反応は、前記化合物(XI)で表されるカルボン酸又はその反応性誘導体と、前記化合物(X)を用いて行うことができる。前記化合物(XI)の「反応性誘導体」としては、例えば混合酸無水物、活性エステル、活性アミド等を挙げることができ、これらは例えば国際公開WO98/05641号公報記載の方法によって得ることができる。具体的には、例えば、前記化合物(X)と前記化合物(XI)をテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒中、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド等の縮合剤、及び、1−ヒドロキシベンゾトリアゾールを用い、縮合させて合成することができる。この場合において、化合物(X)1モルに対して、化合物(XI)を1〜3モル、好ましくは1モル用い、縮合剤を1〜10モル、好ましくは1〜3モル用いる。反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、室温から反応に用いる溶媒の沸点である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる前記化合物(XII)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程8)本工程は、前記工程7で得られた化合物(XII)(ここで、PG3は、前記と同義であり、m1、m2、Rai、Rai’、Rbj、及びRbj’、並びに、n2、R、Rd、及びY3は、前記式(I)の記号と同義である。)の保護基PG3を脱保護し、(VIII−1)(ここで、m1、m2、Rai、Rai’、Rbj、及びRbj’、並びに、n2、R、Rd、及びY3は、前記式(I)の記号と同義である。)で示される化合物を製造する方法である。
本工程において用いられる脱保護反応は、当業者に周知の方法が用いられる。本工程において前記化合物(XII)の保護基の除去は、その種類及び化合物の安定性により異なるが、文献記載の方法[プロテクティブ・グループス・イン・オーガニック・シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis),T.W.グリーン(T.W.Greene)著、John Wiley & Sons社(1981)年参照]又はそれに準ずる方法に従って行うことができる。例えば、(XII)で示される化合物(ここで、PG3は、tert−ブチルオキシカルボニル基である。)の脱保護反応は、酸を用いる加溶媒分解により行うことができる。
このようにして得られる前記化合物(VIII−1)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
本発明に係る化合物(VI)(ここで、PG2は、前記と同義であり、Re、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)のうち、化合物(VI−1)(ここで、Reが水素原子であり、PG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)は、例えば、以下の方法によっても製造することができる。
(工程9)本工程は、化合物(XIII)(ここで、LG3及びLG4は、ハロゲン原子などの脱離基を示し、X1、X2、X3、及びX4は、前記式(I)の記号と同義である。)と化合物(IV)(ここで、PG2は、前記と同義であり、Wは、前記式(I)の記号と同義である。)とのアミノ化反応により、化合物(XIV)(ここで、PG2及びLG4は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程において用いられる前記化合物(IV)としては、例えば、2−アミノチアゾール、5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール、5−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−アミン、1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−アミン、1−tert−ブチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−アミン等が挙げられる。前記化合物(IV)は、市販で入手できるか、又は公知の方法(例えば、ホスホラス サルファ アンド シリコン アンドザ リレイティド エレメンツ(Phosphorus,Sulfur and Silicon and the Related Elements)2002年、第177巻11号、2651−2659頁.及びジャーナル オブ ケミカル リサーチ、シナプシーズ(Journal of Chemical Research,Synopses)1979年、第6巻、198頁)に従い製造することができる。
本工程において用いられる前記化合物(XIII)としては、例えば、2,6−ジクロロピリジン、2,4−ジクロロピリミジン、2,6−ジクロロピラジン等が挙げられる。化合物(XIII)は、市販で入手できるか、又は公知の方法に従い製造することができる。
本工程は、前記工程2と同様の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができる。
このようにして得られる前記化合物(XIV)(ここで、PG2及びLG4は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程10)本工程は、前記工程9で得られた化合物(XIV)(ここで、PG2及びLG4は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)のカルボニル化反応により、化合物(XV)(ここで、Rfは、低級アルキル基であり、PG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程において用いられるカルボニル化反応は、当業者に周知の方法が用いられる。本工程において用いられるカルボニル化反応としては、具体的には、例えば、前記化合物(XIV)をN,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、N,N−ジメチルホルムアミド等の溶媒にメタノール、エタノール等のアルコール類を加えた混合溶媒中で、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン等の配位子と酢酸パラジウム(II)等のパラジウム触媒と炭酸水素ナトリウム、トリエチルアミン等の塩基存在下、一酸化炭素と反応させることにより、前記化合物(XV)を合成することができる。この場合において、化合物(XIV)1モルに対して、パラジウム触媒を0.01〜1モル、好ましくは0.05〜0.5モル用い、配位子を0.02〜1モル、好ましくは0.1〜1モル用い、塩基を1〜10モル、好ましくは1〜3モル用いる。反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて当業者が適宜選択することができるが、通常、50度から反応に用いる溶媒の沸点である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる前記化合物(XV)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程11−1)本工程は、前記工程10で得られた化合物(XV)(ここで、Rf及びPG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)の加水分解反応により、化合物(XVI)(ここで、PG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程において用いられる加水分解反応は、当業者に周知の方法が用いられる。本工程において用いられる加水分解反応としては、具体的には、例えば、化合物(XV)を、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン等の溶媒中、水酸化ナトリウム水溶液等を塩基として用いて、前記化合物(XVI)を合成することができる。この場合において、化合物(XV)1モルに対して、塩基を1〜1000モル用い、好ましくは1〜100モル用いる。反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて当業者が適宜選択することができるが、通常、室温から溶媒の沸点である。また、反応は、通常、1時間〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる前記化合物(XVI)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程11−2)本工程は、前記工程11−1で得られた化合物(XVI)(ここで、PG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)の還元反応により、化合物(VI−1)(ここで、PG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程において用いられる還元反応は、当業者に周知の方法が用いられる。本工程において用いられる還元反応としては、具体的には、例えば、前記化合物(XVI)を、N,N−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン等の溶媒中、N,N’−カルボニルジイミダゾールと室温で12〜24時間反応させた後、水素化ホウ素ナトリム等の還元剤と反応させることにより、前記化合物(VI−1)を合成することができる。この場合において、化合物(XVI)1モルに対して、N,N’−カルボニルジイミダゾールを1〜10モル、好ましくは1〜3モル用い、還元剤を1〜20モル、好ましくは1〜5モル用いる。反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて当業者が適宜選択することができるが、通常、0度から室温である。また、反応は、通常、10分〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる前記化合物(VI−1)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程12)本工程は、前記工程10で得られた化合物(XV)(ここで、Rf及びPG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)の還元反応により、化合物(VI−1)(ここで、PG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程において用いられる還元反応は、当業者に周知の方法が用いられる。本反応において用いられる還元反応としては、具体的には、例えば、前記化合物(XV)をテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の溶媒中で、水素化ホウ素リチウム、水素化リチウムアルミニウム等の還元剤と反応させることにより、前記化合物(VI−1)を合成することができる。この場合において、化合物(XV)1モルに対して、還元剤を1〜20モル、好ましくは1〜5モル用いる。反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて当業者が適宜選択することができるが、通常、0度から反応に用いる溶媒の沸点である。また、反応は、通常10分〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる前記化合物(VI−1)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
本発明に係る化合物(XV)(ここで、Rfは、低級アルキル基であり、PG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)は、例えば、以下の方法によっても製造することができる。
(工程13)本工程は、化合物(XVII)(ここで、Rfは、低級アルキル基であり、LG5は、ハロゲン原子などの脱離基を示し、X1、X2、X3、及びX4は、前記式(I)の記号と同義である。)と化合物(IV)(ここで、PG2は、前記と同義であり、Wは、前記式(I)の記号と同義である。)とのアミノ化反応により、化合物(XV)(ここで、Rfは、低級アルキル基であり、PG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程において用いられる前記化合物(IV)としては、例えば、2−アミノチアゾール、5−アミノ−1,2,4−チアジアゾール、5−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−アミン、1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−アミン、1−tert−ブチル−3−メチル−1H−ピラゾール−5−アミン等が挙げられる。前記化合物(IV)は、市販で入手できるか、又は公知の方法(例えば、ホスホラス サルファ アンド シリコン アンドザ リレイティド エレメンツ(Phosphorus,Sulfur and Silicon and the Related Elements)2002年、第177巻11号、2651−2659頁.及びジャーナル オブ ケミカル リサーチ、シナプシーズ(Journal of Chemical Research,Synopses)1979年、第6巻、198頁)に従い製造することができる。
本工程において用いられる前記化合物(XVII)としては、例えば、6−クロロ−2−ピリジンカルボン酸メチルエステル、6−クロロ−4−メトキシー2−ピリジンカルボン酸メチルエステル等が挙げられる。化合物(XVII)は、市販で入手できるか、又は公知の方法に従い製造することができる。
本工程は、前記工程2と同様の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができる。
このようにして得られる前記化合物(XV)(ここで、Rfは、低級アルキル基であり、PG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
上記化合物への保護基の導入は、必要に応じて上述の合成中間体のいずれかの段階で行うことができる。得られた保護体は、上述の対応する工程と同様の反応を行うことができ、さらに、それらの化合物は、前記工程6と同様の方法あるいは、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより、導入された保護基を脱保護することができる。
以下に、前記化合物(IV)及び前記化合物(XV)における保護基の導入の例について説明する。なお、当業者は、市販で入手できる公知化合物から、適宜、公知の方法、及び/又は、下記の例示する方法若しくはこれに準ずる方法を用いることで、上述の合成中間体への保護基の導入を行うことができる。
(工程14)本工程は、化合物(IV)(ここで、−W−PG2は、5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基、5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル基、1H−ピラゾール−3−イル基等である。)への保護基の導入により、化合物(XVIII−1)又は化合物(XVIII−2)(ここで、PG4は、メトキシメチル基、(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル基等の保護基であり、Rgは、水素原子、メチル基、シクロプロピル基などの置換基である。)を製造する方法である。
本工程において用いられる保護反応は、例えば、前記化合物(IV)を、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒中、水素化ナトリウム等の塩基と、クロロメチルメチルエーテル、クロロメチル−2−(トリメチルシリル)エチルエーテル等を用いて行い、対応する前記化合物(XVIII−1)又は前記化合物(XVIII−2)を合成することができる。この場合において、化合物(IV)1モルに対して、塩基を1〜20モル、好ましくは1〜5モル用い、保護試薬を1〜10モル、好ましくは1〜3モル用いる。反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて当業者が適宜選択することができるが、通常、0度から室温である。また、反応は、通常、10分〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる前記化合物(XVIII−1)又は前記化合物(XVIII−2)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程15)本工程は、化合物(XV)(ここで、Rf及びPG2は、前記と同義であり、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)へ、メトキシメチル基、(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル基等の保護基PG5の導入により、化合物(XIX−1)又は化合物(XIX−2)(ここで、Rf及びPG5は、前記と同義であり、X1、X2、X3、及びX4は、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程において用いられる保護反応は、例えば、化合物(XV)を、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、1,4−ジオキサン、トルエン、ジクロロメタン、クロロホルム等の溶媒中、水素化ナトリウム、ジイソプロピルエチルアミン等の塩基と、クロロメチルメチルエーテル、クロロメチル−2−(トリメチルシリル)エチルエーテル等を用いて行うことができる。この場合において、化合物(XV)1モルに対して、塩基を1〜20モル、好ましくは1〜5モル用い、保護試薬を1〜10モル、好ましくは1〜3モル用いる。反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて当業者が適宜選択することができるが、通常、0度から室温である。また、反応は、通常、10分〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる前記化合物(XIX−1)又は前記化合物(XIX−2)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
また、X1a、X2a又はX3aの導入あるいは変換は、適宜保護基を有していてもよい上述の合成中間体のいずれかの段階で行うことができる。以下に、式(I)で示される化合物(ここで、X1はCHであり、X2はCX2aであり、X3はCHであり、X4はNであり、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。);前記化合物(XV)(ここで、Rf、PG2、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記と同義である。);並びに前記化合物(V)(ここで、PG1、PG2、X1、X2、X3、X4、Re、及びWは、前記と同義である。)における、X2aの置換基の導入あるいは変換の例について説明する。ここで、以下の工程(16−1)ないし(16−7)の説明でいう式(I)の化合物;工程(17)の説明でいう式(XV)の化合物;並びに工程(18−1)及び工程(18−2)の説明でいう式(V)の化合物は、保護基を導入することが可能な置換位置に、適宜保護基を有していてもよい。なお、当業者は、市販で入手できる公知化合物から、適宜、公知の方法、及び/又は、下記の例示する方法若しくはこれに準ずる方法を用いることで、X1a、X2a又はX3aの置換基の導入あるいは変換を行うことができる。
工程16は、化合物(I)から化合物(XX)を合成する方法であり、以下、(工程16−1)ないし(工程16−7)において例示する。
(工程16−1)本工程は、化合物(I)(ここで、X1はCHであり、X2はCX2aであり、X2aは臭素原子であり、X3はCHであり、X4はNであり、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)からカルボニル化反応により、化合物(XX)(ここで、X1はCHであり、X2はCX2aであり、X2aは、アルコキシカルボニル基であり、X3はCHであり、X4はNであり、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程は、前記工程10と同様の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができる。
このようにして得られる本発明に係る前記化合物(XX)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
(工程16−2)本工程は、化合物(I)(ここで、X1はCHであり、X2はCX2aであり、X2aは、アルコキシカルボニル基であり、X3はCHであり、X4はNであり、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)から加水分解反応により、化合物(XX)(ここで、X1はCHであり、X2はCX2aであり、X2aは、カルボキシ基であり、X3はCHであり、X4はNであり、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程は、前記工程11と同様の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができる。
このようにして得られる本発明に係る前記化合物(XX)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
(工程16−3)本工程は、化合物(I)(ここで、X1はCHであり、X2はCX2aであり、X2aは、カルボキシ基であり、X3はCHであり、X4はNであり、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)からアミド化反応により、化合物(XX)(ここで、X2aは、カルバモイル基であり、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程は、前記工程7と同様の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができる。本工程にて用いられるアミンとしては、ジメチルアミン、メチルアミン、ピロリジン及び2−ヒドロキシエチルアミン等が挙げられる。
このようにして得られる本発明に係る前記化合物(XX)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
(工程16−4)本工程は、化合物(I)(ここで、X1はCHであり、X2はCX2aであり、X2aは、カルボキシ基であり、X3はCHであり、X4はNであり、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)から還元反応により、化合物(XX)(ここで、X2aは、ヒドロキシメチル基であり、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程は、前記工程11−2と同様の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができる。
このようにして得られる本発明に係る前記化合物(XX)は、公知の分離精製手段、倒えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
(工程16−5)本工程は、化合物(I)(ここで、X1はCHであり、X2はCX2aであり、X2aは、ヒドロキシメチル基であり、X3はCHであり、X4はNであり、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)からの反応により、化合物(XX)(ここで、X2aは、メタンスルホニルオキシメチル基であり、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程は、前記工程4と同様の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができる。
このようにして得られる本発明に係る前記化合物(XX)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
(工程16−6)本工程は、化合物(I)(ここで、X1はCHであり、X2はCX2aであり、X2aは、メタンスルホニルオキシメチル基であり、X3はCHであり、X4はNであり、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)から置換反応により、化合物(XX)(ここで、X2aは、RiRhNCH2−基(ここで、Ri及びRhは、同一若しくは異なって、水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基などであるか、又は、Ri及びRhが一緒になって、置換基を有してもよい脂肪族複素環基を形成する。)であり、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程において用いられる置換反応は、例えば、化合物(I)(ここで、X1はCHであり、X2はCX2aであり、X2aは、メタンスルホニルオキシメチル基であり、X3はCHであり、X4はNであり、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を、クロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中、炭酸カリウム、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン等の塩基存在下、ジメチルアミン、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール等のRiRhNHで表される求核剤と反応させることにより、合成することができる。この場合において、化合物(I)1モルに対して塩基を1〜20モル、好ましくは1〜5モル用い、求核剤を1〜10モル、好ましくは1〜3モル用いる。反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて当業者が適宜選択することができるが、通常、室温から反応に用いる溶媒の沸点である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる本発明に係る前記化合物(XX)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
(工程16−7)本工程は、化合物(I)(ここで、X1はCHであり、X2はCX2aであり、X2aは、臭素原子であり、X3はCHであり、X4はNであり、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)からカップリング反応により、化合物(XX)(ここで、X2aは、RjRkN−基(ここで、Rj及びRkは、同一若しくは異なって、水素原子、置換されていてもよい低級アルキル基、低級アシル基、低級カルバモイル基又は低級アルコキシカルボニル基などであるか、又は、Rj及びRkが一緒になって、置換基を有してもよい複素環基を形成する。)であり、m1、m2、n1、n2、i、j、R、Rai、Rai’、Rbj、Rbj’、Rc、Rd、Re、Y1、Y2、Y3、Z1、Z2、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程は、前記工程2と同様の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができる。本工程にて用いられる求核剤としては、1−メチル−2−イミダゾリジノン、2−ピロリドン、2−オキサゾリドン、ピペラジン又はモルホリン等のRjRkNHで表されるアミン、アミド、ウレア又はカーバメイトなどが挙げられる。
このようにして得られる本発明に係る前記化合物(XX)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
(工程17)本工程は、化合物(XV)(ここで、Rfは、低級アルキル基であり、PG2は、前記と同義であり、X1はCHであり、X2はCX2aであり、X2aはベンジルオキシ基であり、X3はCHであり、X4はNであり、Wは、前記式(I)の記号と同義である。)のヒドロキシの保護基であるベンジル基を除去して、化合物(XXI)(ここで、Rf、PG2及びWは、前記と同義である。)を製造する方法である。
本工程における保護基の除去は、文献記載の方法(例えばプロテクティブグループスイン オーガニック シンセシス(Protective Groups in Organic Synthesis)、T.W.Green著、第2版、John Wiley&Sons社、1991年、等)、それに凖じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができ、例えば、水酸化パラジウムー炭素触媒を用いる接触水素添加等を用いることができる。
ベンジル基の除去に水酸化パラジウムー炭素触媒を用いる場合には、触媒の量は、通常0.01及至1000当量、好ましくは0.1及至10当量である。
本反応に用いられる反応溶媒は、反応に支障のないものであれば、得に限定されないが、例えば、メタノール、エタノール等が挙げられる。
このようにして得られる本発明に係る前記化合物(XXI)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
工程18は、化合物(V)から化合物(XXII)を合成する方法であり、以下、(工程18−1)及び(工程18−2)において例示する。
(工程18−1)本工程は、化合物(V)(式中、Re、W、PG1及びPG2は、前記と同義であり、X1はCHであり、X2はCX2aであり、X2aはヒドロキシ基であり、X3はCHであり、X4はNである。)から、化合物(XXII)(式中、Re、W、PG1及びPG2は、前記と同義であり、X2aはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基である。)を製造する方法である。
本工程において用いられる反応は、当業者に周知の方法が用いられる。本工程において用いられる反応としては、具体的には、例えば、前記化合物(V)をクロロホルム、塩化メチレン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、酢酸エチル等の溶媒中、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存在下、無水トリフルオロメタンスルホン酸と反応させることにより、化合物(XXII)(式中、Re、W、PG1及びPG2は、前記と同義であり、X2aはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基である。)を得ることができる。この場合において、化合物(V)1モルに対して、無水トリフルオロメタンスルホン酸を1〜10モル、好ましくは1〜3モル用い、塩基を1〜20モル、好ましくは1〜6モル用いる。反応温度は、使用される原料化合物に応じて当業者が適宜選択することができるが、通常、0度から室温である。また、反応は、通常、10分〜2時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる前記化合物(XXII)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程18−2)本工程は、化合物(V)(式中、Re、W、PG1及びPG2は、前記と同義であり、X1はCHであり、X2はCX2aであり、X2aはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基であり、X3はCHであり、X4はNである。)から、カルボニル化反応により、化合物(XXII)(式中、Re、W、PG1及びPG2は、前記と同義であり、X2aは、アルコキシカルボニル基である。)を製造する方法である。
本工程は、前記工程10と同様の方法、これに準じた方法又はこれらと常法とを組み合わせることにより行うことができる。
このようにして得られる本発明に係る前記化合物(XXII)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製することができる。
また、Wへの置換基の導入あるいは変換は、上述の合成中間体あるいは、その保護体のいずれかの段階で行うことができる。以下に、式(V)で示される化合物(ここで、Wは、チアゾール−2−イル基であり、PG1及びPG2は、前記と同義であり、Re、X1、X2、X3、X4、及びWは、前記式(I)の記号と同義である。)におけるWへの置換基の導入の例について説明する。なお、当業者は、市販で入手できる公知化合物から、適宜、公知の方法、及び/又は、下記の例示する方法若しくはこれに準ずる方法を用いることで、上述の合成中間体あるいは、その保護体のいずれかの段階でWの置換基の導入あるいは変換を行うことができる。
(工程19)本工程は、化合物(V)(ここで、−W−PG2は、チアゾール−2−イル基であり、PG1は、前記と同義であり、Re、X1、X2、X3、及びX4は、前記式(I)の記号と同義である。)からハロゲン化反応により、化合物(XXIII)(ここで、Gは、塩素、臭素、ヨウ素などのハロゲン原子であり、PG1は、前記と同義であり、Re、X1、X2、X3、及びX4は、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程において用いられるハロゲン化反応は、例えば、化合物(V)(ここで、−W−PG2は、チアゾール−2−イル基であり、PG1は、前記と同義であり、Re、X1、X2、X3、及びX4は、前記式(I)の記号と同義である。)を、テトラヒドロフラン、水、酢酸、メタノール、エタノール、1,4−ジオキサン、塩化メチレン、クロロホルム、トルエン等の溶媒中、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、N−ヨードスクシンイミト等のハロゲン化試薬と反応させることにより行うことができる。当該反応では、化合物(V)1モルに対して、ハロゲン化試薬を1〜3モル、好ましくは1モル用いる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、0度から沸点である。また、反応は、通常、1〜24時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる前記化合物(XXIII)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離着製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
(工程20)本工程は、化合物(XXIV)(ここで、PG5は、メトキシメチル基、(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル基等の保護基であり、PG1は、前記と同義であり、Re、X1、X2、X3、及びX4は、前記式(I)の記号と同義である。)からフッ素化反応により、化合物(XXV)(ここで、PG5は、メトキシメチル基、(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル基等の保護基であり、PG1は、前記と同義であり、Re、X1、X2、X3、及びX4は、前記式(I)の記号と同義である。)を製造する方法である。
本工程において用いられるフッ素化反応は、例えば、化合物(XXIV)(ここで、PG5は、メトキシメチル基、(2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル基等の保護基であり、PG1は、前記と同義であり、Re、X1、X2、X3、及びX4は、前記式(I)の記号と同義である。)のテトラヒドロフランあるいはトルエン等の溶液に、n−ブチルリチウムのヘキサン溶液を滴下後、N−フルオロベンゼンスルホンイミドのテトラヒドロフラン溶液を滴下することにより行うことができる。当該反応では、化合物(XXIV)1モルに対して、フッ素化試薬を1〜3モル、好ましくは1モル用いる。この場合において、反応温度は、使用される原料化合物あるいは反応溶媒に応じて適宜選択されるが、通常、−78度から−20度である。また、反応は、通常、15分から2時間で完結するが、反応時間は適宜増減することができる。
このようにして得られる前記化合物(XXV)は、公知の分離精製手段、例えば濃縮、減圧濃縮、結晶化、溶媒抽出、再沈殿、クロマトグラフィー等により単離精製するか又は単離精製することなく、次工程に付すことができる。
次に、本発明に係る一般式(I)の化合物のオーロラA及びB阻害作用について以下説明する。
オーロラA阻害作用
(1)オーロラAの精製
アミノ末端にヒスチジンタグを融合したオーロラAのcDNAを発現ベクタ−に組み込み大腸菌BL21−CodonPlus(DE3)−RIL株で高発現させた。大腸菌を回収して可溶化した後、ヒスチジンタグ付加オーロラAタンパク質をニッケルキレートカラムに吸着させ、イミダゾールでカラムから溶出し、活性画分を脱塩カラムで脱塩し精製酵素とした。
(2)オーロラAの活性測定
オーロラAの活性測定において、基質は合成ペプチドであるケンプチド(Kemptide:Leu−Arg−Arg−Ala−Ser−Leu−Gly)(SEQ.ID.NO.:1)をシグマ社(SIGMA)より購入して用いた[Certificate of analysis(upstate)]。
反応はアップステート社(upstate)の方法[KinaseProfilerTM Assay Protocols]を一部改変して行った。反応液量は21.1μLで、反応バッファ−(R2バッファ−)の組成は50mMトリス−塩酸バッファ−(pH7.4)/15mM酢酸マグネシウム/0.2mMエチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸(EDTA)で、そこに精製したオーロラAと100μMの基質ペプチドと20μMの非標識アデノシン三リン酸(ATP)および0.5μCiの[γ−33P]標識ATP(2500Ci/mmole以上)を添加して、30℃で20分間反応させた。その後、10μLの350mMリン酸バッファ−を反応系に添加して反応を停止させた。基質ペプチドをP81ペ−パ−フィルタ−96ウエルプレ−トに吸着させた後、130mMリン酸バッファ−で数回洗浄し、その放射活性を液体シンチレ−ションカウンタ−で測定した。[γ−33P]標識ATPはアマシャムバイオサイエンス社から購入した。
被検化合物の反応系への添加は、まず化合物のジメチルスルホキシド(DMSO)希釈系列を調製し、それを1.1μL加えることで行った。反応系へDMSOを1.1μL加えたものを対照とした。
オーロラB阻害作用
(1)オーロラBの精製
アミノ末端にヒスチジンタグを融合したオーロラBのcDNAを発現ベクタ−に組み込み大腸菌BL21−CodonPlus(DE3)−RIL株で高発現させた。大腸菌を回収して可溶化した後、ヒスチジンタグ付加オーロラBタンパク質をニッケルキレートカラムに吸着させ、イミダゾールでカラムから溶出し、活性画分を脱塩カラムで脱塩し精製酵素とした。
(2)オーロラBの活性測定
オーロラBの活性測定において、基質は合成ペプチドであるケンプチド(Kemptide;Leu−Arg−Arg−Ala−Ser−Leu−Gly)(SEQ.ID.NO.:1)をシグマ社より購入して用いた[Certificate of analysis(upstate)]。
反応はオーロラAの活性測定方法を一部改変して行った。反応液量は21.1μLで、反応バッファ−(R2バッファ−)の組成は50mMトリス−塩酸バッファ−(pH7.4)/15mM酢酸マグネシウム/0.2mMエチレンジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸(EDTA)で、そこに精製したオーロラBと100μMの基質ペプチドと100μMの非標識アデノシン三リン酸(ATP)および1μCiの[γ−33P]標識ATP(2500Ci/mmole以上)を添加して、30℃で20分間反応させた。その後、10μLの350mMリン酸バッファ−を反応系に添加して反応を停止させた。基質ペプチドをP81ペ−パ−フィルタ−96ウエルプレ−トに吸着させた後、130mMリン酸バッファ−で数回洗浄し、その放射活性を液体シンチレ−ションカウンタ−で測定した。[γ−33P]標識ATPはアマシャムバイオサイエンス社から購入した。
被検化合物の反応系への添加は、まず化合物のジメチルスルホキシド(DMSO)希釈系列を調製し、それを1.1μL加えることで行った。反応系へDMSOを1.1μL加えたものを対照とした。
本発明に係る化合物は、表1に示されるように優れたオーロラA選択的阻害活性作用を示す。
【表1】
次に、本発明に係る一般式(I)の化合物の細胞増殖抑制作用について以下説明する。
細胞を用いた薬剤効果判定方法
a)試薬
牛胎児血清(FCS)はモルゲート社から、DMEM培地はインビトロジェン社から入手した。WST−8は、キシダ化学株式会社から購入した。
b)細胞
ヒト子宮頸がん細胞(HeLa S3)は、アメリカン タイプ カルチャ コレクション(American Type Culture Collection; ATCC)より入手した。
c)効果判定法
細胞を10%FCS添加DMEM培地に懸濁し、1穴あたり750 個/100マイクロリットルの細胞懸濁液を96穴プラスチックプレートに分注した。37℃、5%CO2−95%空気中で1晩培養した。薬剤をジメチルスルホキシドにて段階希釈しさらに10%FCS添加DMEM培地で希釈した後、あらかじめ細胞を播いておいたプレートに100マイクロリットルずつ分注した。さらに3日間、37℃、5%CO2−95%空気中で培養した。培養後細胞の増殖はWST−8法(H. Tominaga,et al.,Anal.Commun.,36,47−50(1999))により測定した。ここで、WST−8法とは、各穴に20マイクロリットルのWST−8試薬溶液を加え、45分間37℃で培養を続けてから、プレートを攪拌後、生成されたフォルマザンの量を比色法にて測定し、薬剤の阻害率を求める方法である。化合物の50%増殖阻止濃度(EC50,μM)を求めた。
本発明に係る化合物は、表2に示されるようにヒト由来の癌細胞(HeLa S3)に対し優れた細胞増殖抑制効果を示す。
【表2】
細胞を用いた薬剤併用効果判定方法
a)試薬
牛胎児血清(FCS)はモルゲート社から、DMEM培地はインビトロジェン社から、パクリタキセル(商品名タキソール)は、シグマ社からそれぞれ入手した。WST−8は、キシダ化学株式会社から購入した。
b)細胞
ヒト子宮頸がん細胞(HeLa S3)は、アメリカン タイプ カルチャ コレクション(American Type Culture Collection; ATCC)より入手した。
c)効果判定法
細胞を10%FCS添加DMEM培地に懸濁し、1穴あたり750個/100マイクロリットルの細胞懸濁液を96穴プラスチックプレート2枚に分注した。37℃、5%CO2−95%空気中で1晩培養した。薬剤をジメチルスルホキシドにて段階希釈しさらにDMSOまたは2nMパクリタキセルを含む10%FCS添加DMEM培地で希釈した後、あらかじめ細胞を播いておいたプレート各1枚に100マイクロリットルずつ分注した、このときのパクリタキセルの終濃度は1nMである。また、本発明に係る化合物の単独投与の場合の濃度は、0.03、0.1、0.3、1及び3μMである。さらに3日間、37℃、5%CO2−95%空気中で培養した。培養後細胞の増殖はWST−8法(H. Tominaga,et al.,Anal.Commun.,36,47−50(1999))により測定した。ここで、WST−8法とは、各穴に20マイクロリットルのWST−8試薬溶液を加え、45分間37℃で培養を続けてから、プレートを攪拌後、生成されたフォルマザンの量を比色法にて測定し、薬剤の阻害率を求める方法である。DMSO単独処理の際の値を0%としたときのパクリタキセルおよび本発明に係る化合物の増殖阻害効果を求めた。
本発明に係る化合物は、表3に示されるように、ヒト由来の癌細胞(HeLa S3)に対し、優れた細胞増殖抑制効果を示すと共に、パクリタキセルと相乗作用を示す。
【表3】
以上より、本発明に係る化合物は、優れたオーロラA選択的阻害活性に基づく細胞増殖抑制作用のみならず、他の抗がん剤との併用により相乗作用を示すので、抗がん剤として有用であると考えられる。即ち、本発明に係る新規アミノピリジン誘導体又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステルを含む医薬組成物及びオーロラA選択的阻害剤、或いは、本発明に係る化合物又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステルを含む抗がん剤は、がん患者の治療において有効と考えられる。
また、該医薬組成物及び該阻害剤並びに該抗がん剤は、薬学的に許容できる担体又は希釈剤を含んでいてもよい。ここで、「薬学的に許容できる担体又は希釈剤」は、賦形剤〔例えば、脂肪、蜜蝋、半固体及び液体のポリオール、天然若しくは硬化オイルなど〕; 水(例えば、蒸留水、特に、注射用蒸留水など)、生理学的食塩水、アルコール(例えば、エタノール)、グリセロール、ポリオール、ブドウ糖水溶液、マンニトール、植物オイルなど;添加剤〔例えば、増量剤、崩壊剤、結合剤、潤滑剤、湿潤剤、安定剤、乳化剤、分散剤、保存剤、甘味料、着色剤、調味料若しくは芳香剤、濃化剤、希釈剤、緩衝物質、溶媒若しくは可溶化剤、貯蔵効果を達成するための薬剤、浸透圧を変えるための塩、コーティング剤、又は抗酸化剤〕などを意味する。
また、本発明に係る化合物の治療効果が期待される好適な腫瘍としては、例えばヒトの固形がん等が挙げられる。ヒトの固形がんとしては、例えば、脳がん、頭頸部がん、食道がん、甲状腺がん、小細胞がん、非小細胞がん、乳がん、胃がん、胆のう・胆管がん、肝がん、膵がん、結腸がん、直腸がん、卵巣がん、絨毛上皮がん、子宮体がん、子宮頸がん、腎盂・尿管がん、膀胱がん、前立腺がん、陰茎がん、睾丸がん、胎児性がん、ウイルムスがん、皮膚がん、悪性黒色腫、神経芽細胞腫、骨肉腫、ユーイング腫、軟部肉腫などが挙げられる。
次に、上述した「その薬学的に許容し得る塩もしくはエステル」について説明する。
本発明に係る化合物は、技がん剤などとして使用される場合には、その薬学的に許容しうる塩としても使用することができる。薬学的に許容しうる塩の典型例としては、例えばナトリウム、カリウム等のアルカリ金属との塩、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、過塩素酸塩等の無機酸塩;例えば酢酸塩、プロピオン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、酒石酸塩、リンゴ酸塩、クエン酸塩、アスコルビン酸塩等の有機酸塩;例えばメタンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩等のスルホン酸塩;例えばアスパラギン酸塩、グルタミン酸塩等の酸性アミノ酸塩等を挙げることができる。前記式(I)の化合物の塩は、好ましくは、塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、炭酸塩、炭酸水素塩、過塩素酸塩等の無機酸塩であり、さらに好ましくは、塩酸塩である。
本発明に係る化合物の薬学的に許容しうる塩の製造法は、有機合成化学分野で通常用いられる方法を適宜組み合わせて行うことができる。具体的には、本発明に係る化合物の遊離型の溶液をアルカリ溶液あるいは酸性溶液で中和滴定すること等が挙げられる。
本発明に係る化合物のエステルとしては、例えば、メチルエステル、エチルエステルなどを挙げることができる。これらのエステルは遊離カルボキシ基を常法に従ってエステル化して製造することができる。
本発明に係る組み合わせ製剤中の各製剤は、各種の形態を選択することができ、例えば錠剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤若しくは液剤等の経口製剤、或いは、例えば溶液若しくは懸濁液等の殺菌した液状の非経口製剤、坐剤、軟膏剤等が挙げられる。
固体の製剤は、そのまま錠剤、カプセル剤、顆粒剤又は粉末の形態として製造することもできるが、適当な担体(添加物)を使用して製造することもできる。そのような担体(添加物)としては、例えば乳糖若しくはブドウ糖等の糖類; 例えばトウモロコシ、小麦若しくは米等の澱粉類; 例えばステアリン酸等の脂肪酸; 例えばメタケイ酸アルミン酸マグネシウム若しくは無水リン酸カルシウム等の無機塩; 例えばポリ ビニルピロリドン若しくはポリアルキレングリコール等の合成高分子;例えばステアリン酸カルシウム若しくはステアリン酸マグネシウム等の脂肪酸塩; 例えばステアリルアルコール若しくはベンジルアルコール等のアルコール類; 例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、エチルセルロース若しくはヒドロキシプロピルメチルセルロース等の合成セルロース誘導体; その他、ゼラチン、タルク、植物油、アラビアゴム等通常用いられる添加物が挙げられる。
これらの錠剤、カプセル剤、顆粒剤及び粉末等の固形製剤は一般的には、製剤全体の重量を基準として、例えば、上記式(I)で示される化合物0.1〜100重量%、好ましくは5〜98重量%の有効成分を含んでいてもよい。
液状製剤は、水、アルコール類又は例えば大豆油、ピーナツ油、ゴマ油等の植物由来の油等の液状製剤において通常用いられる適当な添加物を使用し、懸濁液、シロップ剤、注射剤、点滴剤(静脈内輸液)等の形態として製造される。
特に、非経口的に筋肉内注射、静脈内注射又は皮下注射の形で投与する場合の適当な溶剤又は希釈剤としては、例えば注射用蒸留水、塩酸リドカイン水溶液(筋肉内注射用)、生理食塩水、ブドウ糖水溶液、エタノール、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、静脈内注射用液体(例えばクエン酸及びクエン酸ナトリウム等の水溶液)若しくは電解質溶液(点滴静注及び静派内注射用)等、又はこれらの混合溶液が挙げられる。
これらの注射剤は予め溶解したものの他、粉末のまま或いは適当な担体(添加物)を加えたものを用時溶解する形態もとり得る。これらの注射液は、製剤全体の重量を基準として、例えば、0.1〜10重量%の有効成分を含むことができる。
また、経口投与用の懸濁剤、シロップ剤等の液剤は、製剤全体の重量を基準として、例えば、0.1〜10重量%の有効成分を含むことができる。
本発明に係る組み合わせ製剤中のそれぞれの製剤はまた、常法或いは慣用技術に従っても、当業者が容易に製造することができる。例えば、上記一般式(I)で示される化合物と併用される他の抗がん剤を含む製剤は、それが経口製剤の場合、例えば、該抗がん剤適量と、乳糖適量を混合し、経口投与に適した硬ゼラチンカプセルに詰めることにより製造することができる。一方、該抗がん剤を含む製剤が注射剤の場合は、例えば、該抗がん剤適量を0.9%生理食塩水適量と混合し、この混合物を注射用バイアルに詰めることにより製造することができる。
また、本発明に係る上記一般式(I)で示される化合物と他の抗がん剤を含む合剤の場合にも、常法或いは慣用技術に従って、当業者が容易に製造することができる。
本発明に係る方法において、好ましい治療単位は、上記一般式(I)で示される化合物の投与形態、使用される上記一般式(I)で示される化合物の種類、使用される上記一般式(I)で示される化合物の剤型;併用される他の抗がん剤の種類、投与形態、剤型など;及び治療されるがん細胞、患者の状態などによって変化してもよい。所定の条件において最適な治療は、慣用の治療決定単位を基にして、及び/又は、本明細書を考慮して、当業者が決定することができる。
本発明に係る方法において、上記一般式(I)で示される化合物の治療単位は、具体的に言うと、使用される化合物の種類、配合された組成物の種類、適用頻度及び治療すべき特定部位、病気の軽重、患者の年令、医師の診断、がんの種類等によって変えることができるが、一応の目安として、例えば、1日当たりの成人1人当りの投与量は、経口投与の場合、例えば、1ないし1000mgの範囲内とすることができる。また非経口投与、好ましくは静脈内投与、さらに好ましくは点滴静注の場合、例えば、1日当たり1ないし100mg/m2(体表面積)の範囲内とすることができる。ここで、点滴静注の場合、例えば、1〜48時間連続して投与してもよい。なお、投与回数は、投与方法及び症状により異なるが、例えば、1日1回ないし5回である。また、隔日投与、隔々日投与などの間けつ投与等の投与方法でも用いることができる。非経口投与の場合の治療の休薬期間は、例えば、1〜6週間である。
また、上記一般式(I)で示される化合物と併用される他の抗がん剤の治療単位は、特に限定されないが、公知文献などにより当業者が必要に応じて決定することができる。例えば、以下に示す通りである。
5−フルオロウラシル(5−FU)の治療単位は、経口投与の場合、例えば、1日200〜300mgを1〜3回に連日投与し、注射剤の場合は、例えば、1日5〜15mg/kgを最初の5日間連日1日1回静注又は点滴静注し、以後、5〜7.5mg/kgを隔日に1日1回静注又は点滴静注する(投与量は、適宜増減してもよい)。
S−1(テガフール・ギメスタット・オスタットカリウム)の治療単位は、例えば、初回投与量(1回量)を体表面積に合わせて次の基準量とし、朝食後及び夕食後の1日2回、28日間連日経口投与し、その後14日間休薬する。これを1コースとして投与を繰り返す。体表面積当たりの初回基準量(テガフール相当量)は、1.25m2未満:40mg/回、1.25m2以上〜1.5m2未満:50mg/回、1.5m2以上:60mg/回であり、患者の状態により適宜増減する。
ゲムシタビンの治療単位は、例えば、ゲムシタビンとして1回1g/m2を30分かけて点滴静注し、週1回投与を3週連続し、4週目は休薬する。これを1コースとして投与を繰り返す。年齢、症状又は副作用の発現に応じて適宜減量する。
ドキソルビシン(例えば、塩酸ドキソルビシン)の治療単位は、静脈内注射の場合、例えば、1日1回10mg(0.2mg/kg)(力価)で4〜6日間連日静脈内ワンショット投与後、7〜10日間休薬し、これを1コースとし、2〜3コース繰り返す。ここで、総投与量は、500mg(力価)/m2(体表面積)以下が好ましく、その範囲内で適宜増減してもよい。
エトポシドの治療単位は、静脈内注射の場合、例えば、1日60〜100mg/m2(体表面積)で5日間連続投与し、3週間休薬する(投与量は、適宜増減してもよい)。これを1コースとして繰り返す。一方、経口投与の場合は、例えば、1日175〜200mgを5日間連続投与し、3週間休薬する(投与量は、適宜増減してもよい)。これを1コースとして繰り返す。
ドセタキセル(ドセタキセル水和物)の治療単位は、例えば、1日1回、ドセタキセルとして60mg/m2(体表面積)を1時間以上かけて3〜4週間間隔で点滴静注する(投与量は、適宜増減することができる)。
パクリタキセルの治療単位は、例えば、1日1回210mg/m2(体表面積)を3時間かけて点滴静注し、少なくとも3週間休薬する。これを1コースとして、繰り返す。投与量は適宜増減することができる。
シスプラチンの治療単位は、静脈内注射の場合、例えば、1日1回50〜70mg/m2(体表面積)で投与し、3週間以上休薬する(投与量は、適宜増減してもよい)。これを1コースとして繰り返す。
カルボプラチンの治療単位は、例えば、1日1回300〜400mg/m2を30分以上かけて点滴静注し、少なくとも4週間休薬する(投与量は適宜増減してもよい)。これを1コースとして繰り返す。
オキザリプラチンの治療単位は、1日1回85mg/m2を静注し、2週間休薬し、これを1コースとして繰り返す。
イリノテカン(例えば、塩酸イリノテカン)の治療単位は、例えば、1日1回100mg/m2、1週間間隔で3〜4回点滴静注し、少なくとも2週間休薬する。
トポテカンの治療単位は、例えば、1日1回1.5mg/m2を5日間点滴静注し、少なくとも3週間休薬する。
シクロホスファミドの治療単位は、静脈内注射の場合、例えば、1日1回100mg連日静注し、患者が耐えられる場合は1日200mgに増量してもよく、総量で3000〜8000mg投与するが、適宜増減してもよい。また必要に応じて筋肉内、胸腔内、又は腫瘍内に注射又は注入してもよい。一方、経口投与の場合は、例えば、1日100〜200mgで投与する。
ゲフィチニブの治療単位は、例えば、1日1回250mgを経口投与する。
セツキシマブの治療単位は、例えば、第1日目に400mg/m2を点滴静注し、その後250mg/m2を毎週点滴静注する。
ベバシズマブの治療単位は、例えば、3mg/kgを毎週点滴静注する。
トラスツズマブの治療単位は、例えば、通常、成人に対して1日1回、トラスツズマブとして初回投与時には4mg/kg(体重)を、2回目以降は2mg/kgを90分以上かけて1週間間隔で点滴静注する。
エキセメスタンの治療単位は、例えば、通常、成人には1日1回25 mgを食後に経口投与する。
リュープロレリン(例えば、酢酸リュープロレリン)の治療単位は、例えば、通常、成人には12週に1回として11.25mgを皮下に投与する。
イマチニブの治療単位は、例えば、通常、慢性骨髄性白血病の慢性期の成人には1日1回400mgを食後に経口投与する。
5−FUとロイコボリンを組み合わせた場合の治療単位は、例えば、第1日目から第5日目に5−FU 425mg/m2、ロイコボリン 200mg/m2を点滴静注し、これを4週間間隔で繰り返す。
【発明を実施するための最良の形態】
【実施例】
実施例および参考例の薄層クロマトグラフィーは、プレートとしてSilica gel60F254(Merck)を、検出法としてUV検出器を用いた。カラム用シリカゲルとしては、WakogelTMC−300又はC−200(和光純薬)又はNH(FUJI SILYSIA CHEMICAL)を用いた。逆相分取液体クロマトグラフィーは、CombiPrep Pro C18(YMC)をカラムに用い、0.1%トリフルオロ酢酸水溶液、0.1%トリフルオロ酢酸アセトニトリル溶液を移動相に用いた。MSスペクトルは、JMS−SX102A(日本電子(JEOL))又はQUATTROII(マイクロマス)を用いて測定した。NMRスペクトルは、Gemini−200(200MHz;Varian)、Gemini−300(300MHz;Varian)、VXR−300(300MHz;Varian)、Mercury400(400MHz;Varian)、またはInova400(400MHz;Varian)型スペクトロメータを用いて測定し、全δ値をppmで示した。
NMR測定における略号の意味を以下に示す。
s:シングレット
d:ダブレット
dd:ダブル ダブレット
t:トリプレット
dt:ダブル トリプレット
q:クァルテット
qui:クインテット
m:マルチプレット
br:ブロード
J:カップリング定数
Hz:ヘルツ
DMSO−d6:重ジメチルスルホキシド
TBS:tert−ブチルジメチルシリル基
Ms:メタンスルホニル基
SEM:2−(トリメチルシリル)エトキシメチル基
MOM:メトキシメチル基
THP:テトラヒドロピラン−2−イル基
Boc:tert−ブトキシカルボニル基
実施例1
(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−(6−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル)−アミンの合成
(1)(6−クロロ−ピリジン−2−イル)−チアゾール−2−イル−アミンの合成
2−アミノチアゾール1.37g(9.26mmol)、2,6−ジクロロピリジン0.74g(7.39mmol)、(S)−(−)−2,2’−(ビスジフェニルフォスフィノ)−1,1’−ビナフチル387mg(0.621mmol)、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム錯体322mg(0.311mmol)、炭酸セシウム2.77g(8.50mmol)、トルエン10mlの混合物を1時間30分加熱還流し、室温に戻した後、酢酸エチルにて希釈した。不溶物をセライトにて濾別した後、得られた酢酸エチル溶液を水、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物990mg(4.68mmol)を白色固体として得た。
(2)6−(チアゾール−2−イルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルの合成
(6−クロロ−ピリジン−2−イル)−チアゾール−2−イル−アミン1.94g(9.17mmol)、酢酸パラジウム206mg(0.918mmol)、1,1’−ビスジフェニルフォスフィノフェロセン508mg(0.916mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.40ml(13.8mmol)、メタノール10ml、N,N−ジメチルホルムアミド15mlの混合物を、一酸化炭素加圧下(3気圧)、100度にて3時間15分撹拌した後、氷浴にて冷却した。生じた固体を濾取し、エーテルにて洗浄し、表題化合物1.53g(6.50mmol)を淡褐色固体として得た。
(3)6−(3−メトキシメチル−3H−チアゾール−2−イリデンアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルの合成
6−(チアゾール−2−イルアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル4.85g(20.6mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン7.20ml(41.2mmol)、クロロホルム100mlの混合物にクロロメチルメチルエーテル2.35ml(30.9mmol)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を水100mlにて3回洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濾過した。濾液を、総量20ml程度まで濃縮し、生じた固体を濾取した。得られた固体をエーテルにて洗浄した後、減圧乾燥し、表題化合物6.38g(20.6mmol)を白色固体として得た。
(4)6−(5−ブロモ−3−メトキシメチル−3H−チアゾール−2−イリデンアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルの合成
6−(3−メトキシメチル−3H−チアゾール−2−イリデンアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル6.38g(20.6mmol)を1,4−ジオキサン60mlに溶解し、室温にてN−ブロモスクシンイミド3.67g(20.6mmol)を加えた。反応混合物を30分間加熱還流した後、室温に戻し、酢酸エチル200mlにて希釈し、水150mlにて3回洗浄した。次いで、飽和食塩水150mlにて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮し、表題化合物7.10g(19.8mmol)を白色固体として得た。
(5)(6−(5−ブロモ−3−メトキシメチル−3H−チアゾール−2−イリデンアミノ)−ピリジン−2−イル)−メタノールの合成
6−(5−ブロモ−3−メトキシメチル−3H−チアゾール−2−イリデンアミノ)−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル6.50g(18.0mmol)をテトラヒドロフラン80mlに溶解し、水素化ホウ素リチウム790mg(36.0mmol)を加え加熱還流した。1時間後、水素化ホウ素リチウム790mg(36.0mmol)を加え、さらに1時間加熱還流した後、反応混合物を室温に戻し、水を加えた。発泡しなくなるまで水を加えた後、酢酸エチルにて抽出した。得られた酢酸エチル溶液を水100mlにて2回洗浄し、次いで、飽和食塩水100mlにて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物2.67g(8.09mmol)を白色固体として得た。
(6)1−(6−(5−ブロモ−3−メトキシメチル−3H−チアゾール−2−イリデンアミノ)−ピリジン−2−イルメチル)−ピペラジンの合成
(6−(5−ブロモ−3−メトキシメチル−3H−チアゾール−2−イリデンアミノ)−ピリジン−2−イル)−メタノール330mg(1.00mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン0.348ml(2.00mmol)、クロロホルム15mlの混合物に室温にて塩化メタンスルホニル0.116ml(1.50mmol)を加え、1時間撹拌した。反応混合物を飽和食塩水にて洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をジメチルスルホキシド4mlに溶解し、ピペラジン861mg(10.0mmol)のジメチルスルホキシド溶液2mlに滴下した後、室温にて4時間30分間撹拌した。反応溶液を濾過後、逆相分取液体クロマトグラフィーにより精製し、表題化合物281mg(0.706mmol)を白色固体として得た。
(7)(1−(6−(5−ブロモ−3−メトキシメチル−3H−チアゾール−2−イリデンアミノ)−ピリジン−2−イルメチル)−4−ベンゾイル−ピペラジンの合成
1−(6−(5−ブロモ−3−メトキシメチル−3H−チアゾール−2−イリデンアミノ)−ピリジン−2−イルメチル)−ピペラジン77mg(0.217mmol)をクロロホルム10mlに溶解し、トリエチルアミン0.363ml(2.60mmol)を加え、塩化ベンゾイル0.126ml(1.09mmol)をゆっくり滴下し、室温にて30分間撹拌した。酢酸エチルにて希釈し、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物81mg(0.161mmol)を白色固体として得た。
(8)(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−(6−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル)−アミンの合成
1−(6−(5−ブロモ−3−メトキシメチル−3H−チアゾール−2−イリデンアミノ)−ピリジン−2−イルメチル)−4−ベンゾイル−ピペラジン81mg(0.161mmol)をクロロホルム10mlに溶解し、塩酸−1,4−ジオキサン溶液(4M、4ml)を加え、室温にて18時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をメタノール−エーテルにて再結晶し、濾取し、得られた白色固体を水(10ml)に溶かし、重曹にて中和した。得られた沈殿物を濾取し、表題化合物32mg(0.070mmol)を白色固体として得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.50(brs,1H),7.78−7.62(m、1H),7.50−7.30(m,6H),7.02(d,J=6.9Hz,1H),6.90(d,J=8.6Hz,1H),3.80−3.20(m,10H).
mass:458,460(M+1)+.
実施例2
(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)−(6−(4−ベンゾイル−ピペラジン−1−イル−メチル)−ピリジン−2−イル)−アミンの合成
(1)2−アミノ−6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ピリジンの合成
2−アミノ−6−ヒドロキシメチルピリジン(Journal of HeterocyclicChemistry,2001,38,173)1.26g(10.2mmol)をジメチルホルムアミド5.1mLに溶解し、イミダゾール1.7g(25mmol)を加えた。氷冷下tert−ブチルジメチルシリルクロリド1.8g(12mmol)を加えた後、室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、有機層を水と飽和食塩水で洗浄した。これを硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物1.9gを橙色油状物として得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.45(dd,J=8.0,7.6Hz,1H),6.86(dd,J=7.6,0.8Hz,1H),6.37(dd,J=8.0,0.8Hz,1H),4.65(s,2H),4.34(brs,2H),0.95(s,9H),0.11(s,6H).
mass:239(M+1)+.
(2)N−(6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ピリジン−2−イル)−3−オキソブチルアミドの合成
アセト酢酸tert−ブチル6.6mLをトルエン10mLに容解し、100度で1時間撹拌した。反応液に2−アミノ−6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ピリジン1.9g(8.1mmol)をトルエン5mLに溶かした溶液を加え、同温で15時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物2.2gを黄色油状物として得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:9.03(brs,1H),7.99(brd,J=7.6Hz,1H),7.69(dd,J=8.0,7.6Hz,1H),7.25(brd,J=8.0Hz,1H),4.72(s,2H),3.58(s,2H),2.33(s,3H),0.96(s,9H),0.12(s,6H).
mass:323(M+1)+.
(3)3−(6−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)アミノ−5−1H−メチルピラゾールの合成
N−(6−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)ピリジン−2−イル)−3−オキソブチルアミド2.2g(6.8mmol)を1,2−ジメトキシエタン68mLに溶解し、0℃にてメタンスルホン酸8.9mL(140mmol)とヒドラジン一水和物3.3mL(68mmol)を順次加えた。室温で15時間撹拌した後、80度で6時間撹拌した。氷浴下、反応液に25%アンモニア水30mLと水30mLを加えた後、クロロホルムで抽出した。有機層を濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物630mgを橙色油状物として得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CD3OD)δ:7.53(t,J=7.6Hz,1H),6.83(brd,J=7.6Hz,2H),4.57(s,2H),2.23(s,3H).
mass:205(M+1)+.
(4)3−(6−クロロメチルピリジン−2−イル)アミノ−5−メチル−1H−ピラゾールの合成
3−(6−ヒドロキシメチルピリジン−2−イル)アミノ−5−メチル−1H−ピラゾール68mg(340μmol)をクロロホルム−ジメチルホルムアミド6:1混合溶媒4mLに溶解し、氷浴下塩化チオニル250μL(3.4mmol)を加えた。室温で18時間撹拌した後、反応液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィーで精製し褐色油状物87mgを得た。この油状物をそのまま次の反応に用いた。
(5)3−(6−(4−ベンゾイル−1H−ピペラジン−1−イルメチル)ピリジン−2−イル)アミノ−5−メチルピラゾールの合成
前述の油状物87mgをジメチルスルホキシド2mLに溶解し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン340μL(1.95mmol)とN−ベンゾイルピペラジン134mg(706μmol)を順次加えた。90度で30分反応後、反応液を逆相分取カラムクロマトグラフィーで精製し、表題化合物52mgを淡黄色固体として得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CD3OD)δ:7.93(dd,J=8.8,7.6Hz,1H),7.52−7.44(m,5H),7.10(d,J=7.6Hz,1H),7.09(d,J=8.8Hz,1H),5.99(s,1H),4.22(s,2H),4.06−3,60(m,4H),3.15−2.85(m,4H),2.39(s,3H).
mass:377(M+1)+.
実施例3
(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−(6−(4−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−ピペラジン−1−イル−メチル)−ピリジン−2−イル)−アミンの合成
(1)(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−(6−(ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル)−アミンの合成
実施例1−(6)で得られた化合物509mg(1.28mmol)、クロロホルム5ml、メタノール14mlの混合物に塩酸−1,4−ジオキサン溶液(4M、5ml)を加え、室温にて10時間撹拌した。反応液に塩酸−1,4−ジオキサン溶液1mlを加え、さらに室温にて18時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈した後、1M水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄した。これを硫酸マグネシウムにて乾燥し、濾過後、減圧濃縮し、表題化合物367mg(1.04mmol)を白色個体として得た。
(2)(5−ブロモ−チアゾール−2−イル)−(6−(4−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル)−アミンの合成
上記(1)で得られた化合物20mg(0.056mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩32.5mg(0.169mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール22.9mg(0.169mmol)、2,3−ジフルオロ安息香酸26.8mg(0.169mmol)、クロロホルム1mlの混合物を室温にて4時間撹拌した。水を加え酢酸エチルで抽出した後飽和食塩水にて洗浄した。これを硫酸マグネシウムにて乾燥し、濾過後、減圧濃縮し、得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィーにて精製し、表題化合物17.0mg(0.034mmol)を無色アモルファスとして得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.63(dd,J=7.8,7.6Hz,1H),7.34(s,1H),7.32−7.09(m,3H),7.06(d,J=7.2Hz,1H),6.76(d,J=8.0Hz,1H),3.90−3.82(m,2H),3.76(s,2H),3.47−3.37(m,2H),2.76−2.63(m,2H),2.63−2.50(m,2H)
mass:494,496(M+1)+
実施例4
(チアゾール−2−イル)−(6−(4−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル)−アミンの合成
実施例3−(2)で得られた化合物8.5mg(0.017mmol)をメタノール1mlに溶解し、10%パラジウム炭素10mgを加え、水素雰囲気下、常圧、室温で1時間撹拌した。反応液を濾過し、溶媒を減圧濃縮した後、得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィーにて精製し、表題化合物4.1mg(0.010mmol)を無色アモルファスとして得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CD3OD)δ:7.65(t,J=7.4Hz,1H),7.32(d,J=3.7Hz,1H)7.40−7.30(m,1H),7.28−7.22(m,1H),7.19−7.14(m,1H),7.04(d,J=7.2Hz,1H),6.92−6.85(m,2H),3.82(dd,J=5.3,5.1Hz,2H),3.74(s,2H)3.39(t,J=4.7Hz,2H),2.69(t,J=5.1Hz,2H),2.58(dd,J=5.7,4.1Hz,2H)
mass:416(M+1)+
実施例5
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
(1)2−ブロモ−6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)ピリジンの合成
(6−ブロモ−ピリジン−2−イル)−メタノール5.00gをジメチルホルムアミド50mLに溶解し、イミダゾール2.72gを加えた。氷冷下tert−ブチルジメチルシリルクロリド5.21gを加えた後、室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、水と飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1〜1/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(2)6(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
2−ブロモ−6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)ピリジン 7.85g、2−アミノチアゾール3.12g、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン1.50g、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム錯体1.35g、リン酸カリウム13.8g,1,4−ジオキサン80mlの混合物を100度にて4.5時間撹拌し、室温に戻した後、酢酸エチルにて希釈した。不溶物をセライトにて濾別した後、得ちれた酢酸エチル溶液を水、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1〜1/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(3)(6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−2−イル)メタノールの合成
6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン6.48gを100mlのテトラヒドロフランに溶解し、氷冷下テトラブチルアンモニウムフルオリド−テトラヒドロフラン溶液(1.0M、20.2ml)を加えた後、室温で1時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、リン酸緩衝液(pH6.8)で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濾過し、濾液を濃縮し、表題化合物を得た。
(4)6−(クロロメチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
上記操作で得られた(6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−2−イル)メタノール全量をクロロホルム150mlに懸濁させ、塩化チオニル7.37mlを加えた。室温で2時間撹拌した後、反応液を濃縮した。得られた残渣を酢酸エチルにて希釈した後、2M水酸化ナトリウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム〜クロロホルム/メタノール=20/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(5)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
6−(クロロメチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン2.70g、及び参考例1で得られた1−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン4.00g,N,N−ジイソプロピルエチルアミン6.25ml、ジメチルホルムアミド30mlの混合物を、90度で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、水と飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム〜クロロホルム/メタノール=10/1)で精製した後、得られた化合物を酢酸エチルに懸濁させた後、濾取し、表題化合物を無色アモルファスとして得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.20(s,1H),7.65(t,J=7.8Hz,2H),7.41−7.33(m,2H),7.29(t,J=7.8Hz,1H),7.00−6.87(m,3H),3.72−3.61(m,4H),3.27−3.20(m,2H),2.60−2.36(m,4H).
mass:432(M+1)+
以下、実施例6−15、32−43及び63を上記実施例5と同様の方法で合成した。
実施例6
6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.21(s,1H),7.72−7.61(m,2H),7.42(t,J=7.8Hz,1H),7.39−7.29(m,2H),7.02−6.90(m,3H),3.73−3.61(m,4H),3.19−3.12(m,2H),2.60−2.38(m,4H).
mass:448(M+1)+
実施例7
6−((4−(3−クロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.20(s,1H),7.65(t,J=7.8Hz,1H),7.54−7.39(m,3H),7.38−7.28(m,2H),7.00−6.88(m,3H),3.64(s,4H),3.48−3.19(m,2H),2.62−2.34(m,4H).
mass:414(M+1)+
実施例8
6−((4−(2−フルオロ−3−メチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.21(s,1H),7.65(t,J=7.8Hz,1H),7.39−7.31(m,2H),7.20−7.10(m,2H),7.00−6.89(m,3H),3.73−3.62(m,4H),3.22(t,J=4.7Hz,2H),2.56−2.34(m,4H),2.24(d,J=1.6Hz,3H).
mass:412(M+1)+
実施例9
6−((4−(2−クロロ−3−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.21(brs,1H),7.65(t,J=7.8Hz,1H),7.51−7.42(m,2H),7.36(d,J=3.9Hz,1H),7.25−7.18(m,1H),7.02−6.81(m,3H),3.75−3.60(m,4H),3.16(t,J=4.3Hz,2H),2.61−2.40(m,4H).
mass:432(M+1)+
実施例10
6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:7.84−7.71(m,2H),7.48−7.40(m,2H),7.38−7.30(m,1H),7.19−7.07(m,3H),5.00−3.36(m,8H),2.54−2.14(m,2H).
mass:444(M+1)+
実施例11
6−(((1R,4R)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:7.63−7.57(m,1H),7.50−7.44(m,2H),7.37−7.31(m,1H),7.19−7.13(m,1H),7.04−6.99(m,1H),6.87−6.77(m,2H),4.93−2.82(m,8H),2.05 and 1.99(each d,J=10.0Hz,total 1H),1.83(d,J=10.0Hz,1H)
mass:444,446(M+1)+
実施例12
6−((4−(3−ブロモ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.94(dd,J=8.4,7.2Hz,1H),7.80−7.74(m,1H),7.53(d,J=3.6Hz,1H),7.46−7.40(m,1H),7.32(d,J=7.2Hz,1H),7.26(d,J=8.4Hz,1H),7.23(t,J=8.0Hz,1H),7.19(d,J=3.6Hz,1H),4.53(s,2H),4.15−4.00(m,2H),3.72−3.64(m,2H),3.59−3.52(m,2H),3.48−3.41(m,2H)
mass:478(M+1)+
実施例13
6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.95(dd,J=8.4,7.2Hz,1H),7.86(brt,J=7.6Hz,1H),7.75(brt,J=6.4Hz,1H),7.55(d,J=4.4Hz,1H),7.49(t,J=8.0Hz,1H),7.34(d,J=7.2Hz,1H),7.27(d,J=8.4Hz,1H),7.20(d,J=4.4Hz,1H)4.54(s,2H),4.16−4.00(m,2H),3.74−3.66(m,2H),3.61−3.53(m,2H),3.50−3.42(m,2H)
mass:466(M+1)+
実施例14
6−(((3R)−4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:7.60(t,J=7.6Hz,1H),7.49(d,J=3.7Hz,1H),7.43(t,J=7.6Hz,1H),7.26−7.11(m,2H),7.06−7.01(m,1H),6.85(d,J=3.1Hz,1H),6.80(d,J=8.0Hz,1H),5.00−2.20(m,9H),1.50−1.25(m,3H)
mass:446,448(M+1)+
実施例15
6−((4−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:7.65(brt,J=7.6Hz,1H),7.60(dd,J=8.0,7.2Hz,1H),7.51(brt,J=7.8Hz,1H),7.48(d,J=3.6Hz,1H),7.31(t,J=7.6Hz,1H),7.00(d,J=7.2Hz,1H),6.89(t,J=54.8Hz,1H),6.85(d,J=3.6Hz,1H),6.82(d,J=8.0Hz,1H),3.90−3.83(m,2H),3.76(s,2H),3.41−3.33(m,2H),2.71(brt,J=4.8Hz,2H),2.61−2.52(m,2H)
mass:448(M+1)+
実施例16
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミンの合成
(1)(6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)メタノールの合成
実施例5−(1)で得られた2−ブロモ−6(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)ピリジン及び参考例2で得られた1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1−H−ピラゾール−3−アミンを用い、実施例5−(2)〜(3)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(2)6−(メタンスルホニルオキシメチル)−N−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンの合成
(6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリジン−2−イル)メタノール10mg、N,N−ジイソプロピルエチルアミン27μl、クロロホルム1mlの混合物に室温にて塩化メタンスルホニル7.3μlを加え、1時間撹拌した。反応混合物を飽和食塩水にて洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮し、表題化合物を得た。
(3)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンの合成
6−(メタンスルホニルオキシメチル)−N−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン10mg、及び参考例1で得られた1−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジンの塩酸塩40mg、N,N−ジイソプロピルエチルアミン27μl、クロロホルム1mlの混合物を、60度で5時間撹拌した。反応液をクロロホルムで希釈した後、水と飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム〜クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し、表題化合物を得た。
(4)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミンの合成
(6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン18mgをトリフルオロ酢酸900μlと水100μlに溶解し、室温で5時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、酢酸エチルで希釈した後、飽和重曹水、水及び飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム〜クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.51(dd,J=8.2,7.4Hz,1H),7.48−7.39(m,2H),7.36−7.20(m,2H)7.17−7.10(m,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),6.82(d,J=7.2Hz,1H),5.98(s,1H),3.87(brs,2H),3.62(s,2H),3.37(brs,2H),2.63(t,J=5.2Hz,2H),2.51(brs,2H)
mass:415(M+1)+
以下、実施例17−31を上記実施例16と同様の方法で合成した。
実施例17
6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:7.57−7.47(m,3H),7.31−7.10(m,4H),6.90(d,J=8.0Hz,1H),6.82(d,J=7.4Hz,1H),5.98(d,J=2.0Hz,1H),3.97−3.80(m,2H),3.62(s,2H),3.38−3.23(m,2H),2.68−2.59(m,2H),2.59−2.40(m,2H)
mass:431(M+1)+
実施例18
6−((4−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:8.01(dd,J=8.8,7.2Hz,1H),7.89(dd,J=7.2,2.4Hz,1H),7.79(d,J=2.4Hz,1H),7.67−7.58(m,2H),7.14(d,J=8.8Hz,1H),7.04(brd,J=7.2Hz,1H),6.16(d,J=2.4Hz,1H),4.13−4.03(m,1H),4.00−3.89(m,1H),3.97(s,2H),3.44(brt,J=5.2Hz,2H),2.88−2.80(m,2H),2.73−2.66(m,2H)
mass:465(M+1)+
実施例19
6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:8.01(dd,J=8.8,7.2Hz,1H),7.84(brt,J=7.2Hz,1H),7.79(d,J=2.4Hz,1H),7.71(brt,J=7.2Hz,1H),7.49(brt,J=7.6Hz,1H),7.14(d,J=8.8Hz,1H),7.04(dd,J=7.2,1.2Hz,1H),6.16(d,J=2.4Hz,1H),4.05−3.97(m,2H),3.97(s,2H),3.58−3.51(m,2H),2.82(brt,J=4.8Hz,2H),2.70(brt,J=4.8Hz,2H)
mass:449(M+1)+
実施例20
6−((4−(3−ブロモ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:8.01(dd,J=8.8,7.2Hz,1H),7.81−7.73(m,2H),7.43−7.37(m,1H),7.23(t,J=7.6Hz,1H),7.14(d,J=8.8Hz,1H),7.04(d,J=7.2Hz,1H),6.16(d,J=2.4Hz,1H),4.05−3.93(m,4H),3.57−3.50(m,2H),2.82(brt,J=4.8Hz,2H),2.70(brt,J=4.8Hz,2H)
mass:459(M+1)+
実施例21
6−((4−((3,4−ジクロロフェニル)アセチル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.97(dd,J=8.8,7.6Hz,1H),7.80(d,J=2.4Hz,1H),7.47(d,J=8.4Hz,1H)7.44(d,J=2.0Hz,1H),7.19(dd,J=8.4,2.0Hz,1H),7.13(brd,J=8.8Hz,1H),7.04(brd,J=7.6Hz,1H),6.17(d,J=2.4Hz,1H),4.02(s,2H),3.97(s,1H),3.86−3.76(m,6H),2.83−2.74(m,4H)
mass:445(M+1)+
実施例22
6−((4−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:7.64(brt,J=7.2Hz,1H),7.55−7.44(m,3H),7.31(t,J=8.0Hz,1H),6.91(d,J=8.0Hz,1H),6.89(t,J=54.8Hz,1H),6.82(d,J=7.6Hz,1H),5.99(s,1H),3.92−3.84(m,2H),3.62(s,2H),3.42−3.34(m,2H),2.66−2.60(m,2H),2.55−2.47(m,2H)
mass:431(M+1)+
実施例23
6−(((1s,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:7.58−7.42(m,3H),7.36−7.28(m,1H),7.28−7.10(m,2H),6.97−6.81(m,2H),6.06−5.96(m,1H),4.95−2.72(m,8H),2.10−2.00(m,1H),1.86−1.78(m,1H)
mass:427(M+1)+
実施例24
6−(1−(4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)エチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:7.52(dd,J=8.2,7.6Hz,1H),7.50−7.40(m,2H),7.27−7.21(m,1H)7.17−7.11(m,1H),6.87(d,J=8.4Hz,1H),6.80(d,J=7.2Hz,1H),6.01(d,J=1.8Hz,1H),3.83(brs,2H),3.58−3.52(m,1H),3.34(brs,2H),2.72−2.40(m,4H),1.42(d,J=6.8Hz,3H)
mass:429(M+1)+
実施例25
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.99(dd,J=8.8,7.2Hz,1H),7.64−7.57(m,1H),7.38−7.26(m,2H),7.11(d,J=8.8Hz,1H),7.01(d,J=7.2Hz,1H),5.91(s,1H),4.03−3.95(m,2H),3.94(s,2H),3.56−3.50(m,2H),2.82−2.75(m,2H),2.69−2.64(m,2H),2.35(s,3H)
mass:429(M+1)+
実施例26
6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.96(dd,J=8.8,7.2Hz,1H),7.64(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.42(t,J=8.0Hz,1H),7.32(dd,J=8.0,1.6Hz,1H),7.09(dd,J=8.0,0.8Hz,1H),7.05(dd,J=7.2,0.8Hz,1H),5.95(d,J=0.8Hz,1H),4.13−4.03(m,1H),4.07(s,2H),3.98−3.88(m,1H),3.47(brt,J=5.2Hz,2H),3.03−2.89(m,2H),2.82(brt,J=5.2Hz,2H),2.37(s,3H)
mass:445(M+1)+
実施例27
6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.85−7.81(m,1H),7.67−7.60(m,1H),7.45−7.38(m,1H),7.33−7.25(m,1H),7.15−7.08(m,1H),7.04(d,J=8.8Hz,1H),6.02(s,1H),4.63−4.51(m,1H),4.49−4.36(m,3H),4.00−3.93(m,1H),3.81−3.75(m,1H),3.68−3.58(m,1H),3.56−3.50(m,1H),3.38−3.31(m,1H),2.40(s,3H),2.30−2.20(m,1H)
mass:441(M+1)+
実施例28
6−((4−(3−ブロモ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.90(d,J=0.8Hz,1H),7.75−7.69(m,1H),7.53(dd,J=8.0,7.2Hz,1H),7.40−7.33(m,1H),7.20(t,J=3.0Hz,1H),6.82(d,J=7.2Hz,1H),3.90−3.78(m,2H),3.67−3.55(m,2H),3.44−3.34(m,2H),2.64(brt,J=4.8Hz,2H),2.53(brt,J=4.8Hz,2H),2.23(s,3H)
mass:473(M+1)+
実施例29
6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.90(s,1H),7.81(brt,J=7,2Hz,1H),7.68(brt,J=6.8Hz,1H),7.53(t,J=8.0Hz,1H),7.46(t,J=7.6Hz,1H),6.82(d,J=7.2Hz,1H),3.89−3.82(m,2H),3.65−3.57(m,2H),3.43−3.37(m,2H),2.65(brt,J=4.8Hz,2H),2.54(brt,J=4.8Hz,2H),2.23(s,3H)
mass:463(M+1)+
実施例30
6−((4−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.91−7.84(m,2H),7.64−7.50(m,3H),6.82(brd,J=7.2Hz,1H),3.90−3.80(m,2H),3.65−3.56(m,2H),2.66(brt,J=4.8Hz,2H),2.63−2.49(m,2H),2.23(s,3H)
mass:479(M+1)+
実施例31
6−((4−ベンゾイルピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.96(dd,J=8.8,7.6Hz,1H),7.53−7.43(m,5H),7.09(brd,J=8.8Hz,1H),7.02(brd,J=7.6Hz,1H),5.76(s,1H),4.04−3.60(m,4H),3.99(s,2H),2.95−2.65(m,4H),2.02−1.93(m,1H),1.10−1.05(m,2H),0.82−0.77(m,2H)
mass:403(M+1)+
実施例32
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミンの合成
mass:433(M+1)+
実施例33
6−(((3R)−4−ベンゾイル−3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:12.31(brs,1H),8.34(s,1H),7.99−7.82(m,1H),7.50−7.10(m,7H),4.60−2.80(m,9H),1.31(d,J=7.0Hz,3H).
mass:395(M+1)+
実施例34
フェニル(1−((6−(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)ピリジン−2−イル)メチル)ピペリジン−4−イル)メタノンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:12.39(s,1H),9.94(brs,1H),8.36(s,1H),8.02−7.90(m,3H),7.70−7.61(m,1H),7.60−7.50(m,2H),7.38−7.20(m,2H),4.60−4.20(m,2H),4.00−3.20(m,5H),2.10−1.75(m,4H).
mass:380(M+1)+
実施例35
6−((4−ベンゾイル−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミンの合成
mass:395(M+1)+
実施例36
6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:12.35(brs,1H),8.35(s,1H),7.99−7.90(m,1H),7.75−7.70(m,1H),7.55−7.40(m,2H),7.38−7.20(m,2H),4.60−3.10(m,10H).
mass:449(M+1)+
実施例37
6−((4−(3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミンの合成
mass:449(M+1)+
実施例38
6−((4−(3−ブロモベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミンの合成
mass:459,461(M+1)+
実施例39
6−((4−(2−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミンの合成
mass:449(M+1)+
実施例40
6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:12.18(brs,1H),8.30(s,1H),7.83−7.75(m,3H),7.55−7.45(m,1H),7.13(d,J=7.3Hz,1H),7.05(d,J=8.3Hz,1H),3.78−3.65(m,4H),3.32−3.22(m,2H),2.62−2.52(m,2H),2.51−2.43(m,2H).
mass:467(M+1)+
実施例41
6−((4−(2−フルオロ−3−(ジフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:8.27(s,1H),7.94(dd,J=8.0,7.2Hz,1H),7.76(brt,J=7.2Hz,1H),7.64(brt,J=6.8Hz,1H),7.44(t,J=7.6Hz,1H),7.32(d,J=7.2Hz,1H),7.24(d,J=8.0Hz,1H),7.02(t,J=54.8Hz,1H),4.58(s,2H),3.73−3.46(m,6H)
mass:449(M+1)+
実施例42
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−チアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.98(dd,J=8.4,7.2Hz,1H),7.62(dt,J=8.0,1.2Hz,1H),7.44−7.37(m,2H),7.32−7.25(m,3H),4.58(s,2H),4.20−3.92(m,2H),3.69(brs,2H),3.57(brs,2H),3.45(brs,2H),2.45(d,J=1.2Hz,3H)
mass:446(M+1)+
実施例43
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−シアノ−チアゾール−2−イル)ピリジン−2−イル)アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:11.06(brs,1H),8.00(s,1H),7.72(dd,J=8.0,7.2Hz,1H),7.47−7.42(m,1H),7.33−7.25(m,1H),7.20−7.12(m,2H),6.82(d,J=8.0Hz,1H),3.92−3.83(m,2H),3.79(s,2H),3.45−3.29(m,2H),2.71−2.45(m,4H)
mass:457(M+1)+
実施例44
6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンの合成
(1)6−クロロ−N−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミンの合成
2,6−ジクロロピラジン1.78g、参考例2で得られた1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−アミン2.84g、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン690mg、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム錯体620mg、リン酸カリウム5.07g,1,4−ジオキサン25mlの混合物を100度にて2時間撹拌し、室温に戻した後、酢酸エチルにて希釈した。不溶物をセライトにて濾別した後、得られた酢酸エチル溶液を水、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1〜1/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(2)6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピラジン−2−カルボン酸メチルエステルの合成
6−クロロ−N−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン2.41g、酢酸パラジウム320mg、1,1’−ビスジフェニルフォスフィノフェロセン790mg、炭酸水素ナトリウム890mg、メタノール10ml、N,N−ジメチルホルムアミド10mlの混合物を、一酸化炭素加圧下(3気圧)、100度にて15時間撹拌し、室温に戻した後、酢酸エチルにて希釈した。不溶物をセライトにて濾別した後、得られた酢酸エチル溶液を水、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1〜1/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(3)6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピラジン−2−カルボン酸の合成
6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピラジン−2−カルボン酸メチルエステル52mg、テトラヒドロフラン0.5ml、メタノール1mlの混合物に水酸化ナトリウム水溶液(1.0M、0.5ml)を加え、室温にて15時間撹拌した。得られた反応液を酢酸エチルにて希釈した後、塩化アンモニウム水溶液、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濾過し、濾液を濃縮し、表題化合物を得た。
(4)(6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピラジン−2−イル)メタノールの合成
6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピラジン−2−カルボン酸28mg、N,N−ジメチルホルムアミド1mlの混合物に、N,N’−カルボニルジイミダゾール84mgを加え、室温にて15時間撹拌した後、水素化ほう酸ナトリウム20mgの水溶液200μlを加え、撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルにて抽出し、得られた酢酸エチル溶液を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム〜クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(5)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミンの合成
(6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピラジン−2−イル)メタノール2.14g、N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.32ml、クロロホルム40mlの混合物に室温にて塩化メタンスルホニル619μlを加え、1時間撹拌した。反応混合物にN,N−ジイソプロピルエチルアミン2.32mlを加えた後、参考例7で得られた1−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジンの塩酸塩3.13gを加え、50度にて2時間撹拌した。得られた反応混合物を重曹水、飽和食塩水にて洗浄し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム〜クロロホルム/メタノール=20/1)で精製し、表題化合物を得た。
(6)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンの合成
6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン2.49gをトリフルオロ酢酸25mlと水2.5mlに溶解し、室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、酢酸エチルで希釈した後、飽和重曹水、水及び飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム〜クロロホルム/メタノール=5/1)で精製し、表題化合物を固体として得た。得られた固体にエタノールを加え、80℃に加熱することによって溶解させた。この溶液にヘプタンを加えた後加熱を止め、室温までゆっくり冷却した。さらにヘプタンを加えた後、固体を濾過し、乾燥することによって表題化合物の結晶を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:8.51(s,1H),8.09(s,1H),7.70−7.56(m,2H),7.52(s,1H),7.37−7.20(m,2H),6.26(s,1H),3.89(brs,2H),3.64(s,2H),3.37(brs,2H),2.66(dd,J=5.1,4.9Hz,2H),2.54(brs,2H)
mass:450(M+1)+
融点:160−163℃
以下、実施例45−54、56−60及び113−115を上記実施例44と同様の方法で合成した。
実施例45
6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:8.45(s,1H),8.06(s,1H),7.77(s,1H),7.51−7.47(m,2H),7.28−7.17(m,2H),6.26(s,1H),3.96−3.78(m,4H),3.63(s,2H),2.72−2.43(m,4H)
mass:432(M+1)+
実施例46
6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:8.44(s,1H),8.11−8.03(m,1H),7.87−7.65(m,1H),7.57−7.42(m,2H),7.40−7.30(m,1H),7.22−7.13(m,1H),6.34−6.22(m,1H),4.97−2.70(m,8H),2.10−1.80(m,2H)
mass:428(M+1)+
実施例47
6−(((1S,4S)−5−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:8.46(s,1H),8.08 and 8.05(each s,total 1H),8.02−7.80(m,1H),7.72−7.61(m,2H),7.51 and 7.48(each d,J=2.3Hz,total 1H),7.33(t,J=7.8Hz,1H),6.30 and 6.26(each s,total 1H),4.95−2.72(m,8H),2.07 and 2.02(each d,J=10.0Hz,total 1H),1.85(d,J=10.0Hz,1H)
mass:462(M+1)+
実施例48
6−(((1R,4R)−5−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプト−2−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:8.46(s,1H),8.08 and 8.05(each s,total 1H),8.02−7.80(m,1H),7.72−7.61(m,2H),7.51 and 7.48(each d,J=2.3Hz,total 1H),7.33(t,J=7.8Hz,1H),6.30 and 6.26(each s,total 1H),4.95−2.72(m,8H),2.07 and 2.02(each d,J=10.0Hz,total 1H),1.85(d,J=10.0Hz,1H)
mass:462(M+1)+
実施例49
6−((4−(3−ブロモ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:10.05(s,1H),8.45(s,1H),8.01(s,1H),7.85−7.80(m,1H),7.64(s,1H),7.47(dd,J=6.3,6.0Hz,1H),7.27(dd,J=8.0,7.6Hz,1H),6.52(s,1H),4.40(s,2H),3.58−3.24(m,4H),2.55−2.48(m,4H)
mass:460,462(M+1)+
実施例50
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:8.51(s,1H),8.09(s,1H),7.52(s,1H),7.45(dd,J=7.0,6.3Hz,1H),7.37−7.24(m,2H),7.15(t,J=7.8Hz,1H),6.26(s,1H),3.86(brs,2H),3.64(s,2H),3.38(brs,2H),2.65(dd,J=5.3,4.7Hz,2H),2.53(brs,2H)
実施例51
6−((4−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:10.05(s,1H),8.45(s,1H),8.01(s,1H),7.98−7.93(m,1H),7.80−7.74(m,1H),7.70−7.62(m,2H),6.52(s,1H),4.41(s,2H),3.60−3.20(m,4H),2.55−2.40(m,4H)
mass:466(M+1)+
実施例52
6−(((3R)−4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)−3−メチルピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:8.42(s,1H),8.12(s,1H),7.79(s,1H),7.66(t,J=7.0Hz,1H),7.63−7.51(m,1H),7.50(d,J=2.4Hz,1H),7.31(t,J=7.8Hz,1H),6.31(s,1H),5.00−2.20(m,9H),1.50−1.25(m,3H)
mass:464(M+1)+
実施例53
6−((4−(3−シクロプロピル−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:8.50(s,1H),8.10(s,1H),7.51(d,J=2.0Hz),7.30−7.05(m,4H),6.94−6.90(m,1H),6.24(s,1H),4.00−3.80(m,2H),3.64(s,2H),3.50−3.30(m,2H),2.65(t,J=5.1Hz,2H),2.60−2.40(m,2H),2.11−2.07(m,1H),1.00(dd,J=8.5,1.7Hz,2H),0.72(d,J=5.9Hz,2H)
mass:422(M+1)+
実施例54
6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:8.47−8.42(m,1H),8.12−8.02(m,1H),7.92−7.79(m,1H),7.68−7.50(m,3H),7.35−7.25(m,1H),6.27(s,1H),3.93−3.71(m,4H),3.48−3.36(m,2H),2.93(t,J=4.8Hz,1H),2.83(dd,J=5.6,5.2Hz,1H),2.78−2.68(m,2H),2.07−1.98(m,1H),1.91−1.80(m,1H)
mass:464(M+1)+
実施例55
6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)−6−ヒドロキシ−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンの合成
(1)6−((6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−N−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミンの合成
(6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピラジン−2−イル)メタノール44.9mg、N,N−ジイソプロピルエチルアミン73μl、クロロホルム4mlの混合物に室温にて塩化メタンスルホニル16μlを加え、1時間撹拌した。この反応混合物を参考例5で得られた6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−1,4−ジアゼパンのクロロホルム溶液2mlに滴下し、反応混合物を室温にて15時間攪拌した。得られた反応混合物を水、飽和食塩水にて洗浄し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、濾過後、濾液を減圧濃縮し、得られた残渣を塩基性薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール=30/1)で精製し、表題化合物を得た。
(2)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)−6−ヒドロキシ−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンの合成
6−((6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−N−(1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン及び2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸を用い、実施例3−(2)と同様の方法によりアミド化反応を行った後、トリフルオロ酢酸を用いた実施例16−(4)と同様の方法により脱保護反応を行う事によりい、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:8.48−8.39(m,1H),7.93(s,1H),7.70−7.43(m,3H),7.22−7.10(m,1H),6.37−6.27(m,1H),4.17−2.67(m,11H)
mass:480(M+1)+
実施例56
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:8.48(s,1H),8.06(s,1H),7.48−7.33(m,2H),7.33−7.25(m,1H),7.15(dd,J=8.0,7.6Hz,1H),6.02(s,1H),3.87(brs,2H),3.62(s,2H),3.37(brs,2H),2.64(t,J=5.1Hz,2H),2.52(brs,2H),2.31(s,3H)
mass:430(M+1)+
実施例57
6−((4−(2−フルオロ−(3−トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピラジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:12.16(brs,1H),8.49(s,1H),8.44−8.39(m,2H),7.72−7.59(m,2H),7.33(dd,J=8.0,7.6Hz,1H),3.96−3.80(m,4H),3.40(brs,2H),2.78−2.51(m,4H)
mass:468(M+1)+
実施例58
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピラジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:8.33(s,1H),8.24(s,1H),7.56(d,J=3.5Hz,1H),7.49−7.42(m,1H),7.30−7.23(m,2H),7.14(t,J=8.1Hz,1H),6.95(d,J=3.7Hz,1H),3.87(brs,2H),3.79(s,2H),3.34(brs,2H),2.72(t,J=5.2Hz,2H),2.59(brs,2H)
mass:433(M+1)+
実施例59
2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリミジン−4−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:8.35(d,J=5.9Hz,1H),7.53(d,J=2.4Hz,2H),7.46−7.42(m,1H),7.28−7.26(m,1H),7.15(t,J=7.8Hz,1H),7.10−7.00(m,1H),6.23(s,1H),4.00−3.80(m,2H),3.73(s,2H),3.60−3.30(m,2H),2.71(t.J=5,1Hz,2H),2.71−2.51(m,2H)
mass:416(M+1)+
実施例60
2−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリミジン−4−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:8.35(d,J=5.9Hz,1H),7.66(t,J=7.1Hz,1H),7.64−7.50(m,3H),7.53(d,J=2.0Hz,1H),7.32(t,J=7.8Hz,1H),7.05(s,1H),6.24(s,1H),4.00−3.80(m,2H),3.73(s,2H),3.50−3.35(m,2H),2.72(t,J=5.1Hz,2H),2.70−2.55(m,2H)
mass:450(M+1)
実施例61
6−((4−(3−フロイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
(1)6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
実施例5−(2)で得られた6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン2gを1,4−ジオキサン20mlに溶解し、室温にてN−クロロスクシンイミド832mgを加えた。反応混合物を2時間加熱還流した後、室温に戻し、酢酸エチルにて希釈した後、水、飽和食塩水にて洗浄し、得られた有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濾過し、濾液を減圧濃縮し、表題化合物を得た。
(2)6−(クロロメチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンを用い、実施例5−(3)及び(4)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(3)6−((4−(3−フロイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
6−(クロロメチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン、及び参考例1同様に、工程(7)−(8)記載の方法に従い合成した1−(3−フロイル)ピペラジンを用い、実施例5−(5)と同様の方法により、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.47(s,1H),8.01(s,1H),7.72−7.68(m,2H),7.37(s,1H),7.02(d,J=7.4Hz,1H),6.89(d,J=8.2Hz,1H),6.64−6.63(m,1H),3.66(s,2H),3.60−3.58(m,4H),2.50−2.48(m,4H).
mass:404(M+1)+
以下、実施例62、及び64−77を上記実施例61と同様の方法で合成した。
実施例62
6−((4−(2−フロイル)ピペラジン−1−イル)メチル−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.48(s,1H),7.82−7.80(m,1H),7.71(t,J=7.8Hz,1H),7.37(s,1H),7.03(d,J=7.0Hz,1H),6.97(dd,J=3.5,0.8Hz,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),6.61−6.59(m,1H),3.73−3.64(m,6H),2.53−2.47(m,4H).
mass:404(M+1)+
実施例63
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−1,4−ジアゼパン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:7.64−7.55(m,1H),7.55−7.37(m,2H),7.33−7.22(m,1H),7.18−6.98(m,2H),6.86−6.81(m,1H),6.78(dd,J=9.2,8.6Hz,1H),3.92−3.78(m,4H),3.49−3.36(m,2H),2.96(dd,J=5.7,4.1Hz,1H),2.85(t,J=5.5Hz,1H),2.81−2.70(m,2H),2.07−1.78(m,2H)
mass:446(M+1)+
実施例64
6−((4−(ピラジン−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.48(s,1H),8.83(d,J=1.2Hz,1H),8.73(d,J=2.3Hz,1H),8.65(dd,J=2.7,1.6Hz,1H),7.69(t,J=7.4Hz,1H),7.38(s,1H),7.02(d,J=7.4Hz,1H),6.90(d,J=7.4Hz,1H),3.74−3.64(m,4H),3.48−3.40(m,2H),2.62−2.53(m,2H),2.51−2.44(m,2H).
mass:416(M+1)+
実施例65
6−((4−(3−チエニルカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.48(s,1H),7.76(d,J=1.6Hz,1H),7.70(t,J=7.6Hz,1H),7.59(dd,J=4.7,2.7Hz,1H),7.37(s,1H),7.18(dd,J=5.1,1.2Hz,1H),7.02(d,J=7.4Hz,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),3.74(s,2H),3.65−3.45(m,2H),3.39−3.37(m,2H),2.54−2.41(m,4H).
mass:420(M+1)+
実施例66
6−((4−(2−チエニルカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.48(s,1H),7.76−7.67(m,2H),7.15−7.05(m,2H),7.10(dd,J=5.1,3.9Hz,1H),7.03(d,J=6.6Hz,1H),6.90(d,J=8.6Hz,1H),3.76−3.60(m,4H),3.39−3.24(m,2H),2.58−2.42(m,4H).
mass:420(M+1)+
実施例67
6−((4−(チアゾール−2−イルカルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.48(s,1H),8.03−7.97(m,2H),7.71(t,J=7.8Hz,1H),7.37(s,1H),7.04(d,J=7.0Hz,1H),6.90(d,J=8.2Hz,1H),4.31(brs,2H),3.68(brs,4H),2.64−2.51(m,4H).
mass:421(M+1)+
実施例68
6−((4−((2−メチル−チアゾール−4−イル)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.48(s,1H),7.90(brs,1H),7.75−7.66(m,1H),7.38(s,1H),7.02(d,J=6.2Hz,1H),6.89(d,J=8.6Hz,1H),3.66(brs,4H),3.36−3.25(m,2H),2.66(s,3H),2.51−2.45(m,4H).
mass:435(M+1)+
実施例69
6−((4−((1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.50(brs,1H),7.75−7.69(m,2H),7.38(s,1H),7.04(brs,1H),6.91(brs,1H),6.52(s,1H),4.07−3.80(m,2H),3.86(s,3H),3.79−3.56(m,2H),3.38−3.21(m,2H),2.51−2.38(m,4H).
mass:418(M+1)+
実施例70
6−((4−(2−シアノベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.47(s,1H),7.93(dd,J=7.8,0.8Hz,1H),7.77(dt,J=1.2,7.6Hz,1H),7.70(dd,J=8.2,7.4Hz,1H),7.62(dt,J=1.2,7.6Hz,1H),7.56(dd,J=7.8,0.8Hz,1H),7.37(s,1H),7.02(d,J=7.0Hz,1H),6.89(d,J=8.2Hz,1H),3.74−3.64(m,4H),3.26−3.20(m,2H),2.60−2.53(m,2H),2.51−2.43(m,2H).
mass:439(M+1)+
実施例71
6−((4−(3−シアノベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.47(s,1H),7.93−7.86(m,2H),7.74−7.61(m,3H),7.37(s,1H),7.01(d,J=7.4Hz,1H),6.89(d,J=8.2Hz,1H),3.66(s,4H),3.41−3.25(m,2H),2.60−2.38(m,4H).
mass:439(M+1)+
実施例72
6−((4−(3−(アセチルアミノ)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.47(s,1H),10.05(s,1H),7.70(dd,J=8.2,7.4Hz,1H),7.65(t,J=1.6Hz,1H),7.59−7.54(m,1H),7.37(s,1H),7.33(t,J=3.0Hz,1H),7.01(d,J=7.4Hz,2H),6.88(d,J=8.2Hz,1H),3.77−3.56(m,4H),3.48−3.22(m,2H),2.59−2.37(m,4H),2.03(s,3H).
mass:471(M+1)+
実施例73
6−((4−(3−(ジメチルアミノ)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.47(s,1H),7.69(t,J=7.8Hz,1H),7.37(s,1H),7.20(t,J=8.0Hz,1H),7.01(d,J=7.4Hz,1H),6.88(t,J=8.4Hz,1H),6.75(dd,J=8.6,2.7Hz,1H),6.63−6.56(m,2H),3.73−3.53(m,4H),3.48−3.20(m,2H),2.87(s,6H),2.53−2.46(m,4H).
実施例74
6−((4−(3−(メタンスルホニル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.47(s,1H),7.99(dt,J=7.4,1.8Hz,1H),7.91(t,J=1.4Hz,1H),7.76−7.68(m,3H),7.37(s,1H),7.02(d,J=7.4Hz,1H),6.89(d,J=8.2Hz,1H),3.67(s,4H),3.48−3.29(m,2H),3.26(s,3H),2.62−2.40(m,4H).
mass:492(M+1)+
実施例75
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.46(s,1H),7.73−7.62(m,2H),7.41−7.33(m,2H),7.29(t,J=8.0Hz,1H),7.01(d,J=7.4Hz,1H),6.89(d,J=8.2Hz,1H),3.73−3.62(m,4H),3.36−3.20(m,2H),2.59−2.39(m,4H).
mass:466(M+1)+
実施例76
6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.46(s,1H),7.72−7.64(m,2H),7.43(t,J=7.8Hz,1H),7.37−7.34(m,2H),7.01(d,J=7.4Hz,1H),6.89(d,J=8.2Hz,1H),3.76−3.59(m,4H),3.21−3.11(m,2H),2.61−2.37(m,4H).
mass:482(M+1)+
実施例77
6−((4−((4−クロロフェニル)アセチル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.81(dd,J=8.4,7.6Hz,1H),7.29(d,J=8.4Hz,2H),7.28(s,1H),7.21(d,J=8.4Hz,2H),7.17(d,J=7.6Hz,1H),7.10(d,J=8.4Hz,1H),4.46(s,2H),4.10−3.70(m,4H),3.80(s,2H),3.52−3.34(m,4H)
mass:462(M+1)+
実施例78
6−((4−((2−フルオロピリジン−3−イル)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−ブロモチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
(1)6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(5−ブロモチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
実施例5−(2)で得られた6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン及びN−ブロモスクシンイミドを用い、実施例61−(1)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(2)6−(クロロメチル)−N−(5−ブロモチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(5−ブロモチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンを用い、実施例5−(3)及び(4)と同様な方法で合成した。
(3)6−((4−((2−フルオロピリジン−3−イル)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−ブロモチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(5−ブロモチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン、及び参考例1同様に、工程(7)−(8)記載の方法に従い合成した1−((2−フルオロピリジン−3−イル)カルボニル)ピペラジンを用い、実施例5−(5)と同様の方法により、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:8.29(d,J=3.5Hz,1H),7.89(t,J=7.6Hz,1H),7.63(t,J=7.6Hz,1H),7.35(s,1H),7.33−7.20(m,1H),7.05(d,J=7.4Hz,1H),6.72(d,J=8.2Hz,1H),3.87(s,2H),3.77(s,2H),3.39(s,2H),2.69(s,2H),2.58(s,2H)
mass:477,479(M+1)+
以下、実施例79及び80を上記実施例78と同様の方法で合成した。
実施例79
6−((4−(2−フルオロイソニコチノイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−ブロモチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:8.30(d,J=4.9Hz,1H),7.64(dd,J=7.6,7.2Hz,1H),7.37(s,1H),7.19(d,J=4.9Hz,1H),7.03(d,J=7.2Hz,1H),6.95(s,1H),6.74(d,J=8.0Hz,1H),3.85(s,2H),3.77(s,2H),3.41(s,2H),2.70(s,2H),2.55(s,2H)
mass:477,479(M+1)+
実施例80
6−((4−((6−フルオロピリジン−2−イル)カルボニル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−ブロモチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:7.95−7.88(m,1H),7.63(dd,J=8.2,7.6Hz,1H),7.57(d,J=7.4Hz,1H),7.35(s,1H),7.06(d,J=8.0Hz,1H),7.00(d,J=7.2Hz,1H),6.72(d,J=7.6Hz,1H),3.89−3.81(m,2H),3.77(s,2H),3.70−3.63(m,2H),2.74−2.67(m,2H),2.67−2.55(m,2H)
mass:477,479(M+1)+
実施例81
4−ブロモ−6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
(1)4−ブロモピリジン−2,6−ジカルボン酸ジメチルエステルの合成
Tetrahedron lett., 42(29),4849(2001).の方法によって合成した4−ブロモピリジン−2,6−ジカルボン酸7.38g、塩酸−メタノール試薬10ml、メタノール100mlの混合物を室温にて15時間撹拌した後、減圧濃縮した。残渣に酢酸エチルを加え、飽和食塩水−飽和重曹水(1:1)の混合液にて3回洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。濾過後、減圧濃縮し、表題化合物を得た。
(2)4−ブロモピリジン−2,6−ジカルボン酸モノメチルエステルの合成
4−ブロモピリジン−2,6−ジカルボン酸ジメチルエステル6.09g、水酸化カリウム1.08g、メタノール200ml、ジクロロメタン20mlの混合物を室温度にて3時間撹拌し、エーテル200mlを加えた。生じた白色固体を濾取後、エーテルにて洗浄した。得られた白色固体を水に溶解した後、塩酸(2M)12mlを加え、クロロホルムにて抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥した。濾過後、減圧濃縮し、表題化合物を得た。
(3)4−ブロモ−6−tert−ブトキシカルボニルアミノピリジン−2−カルボン酸メチルエステルの合成
4−ブロモピリジン−2,6−ジカルボン酸モノメチルエステル4.62g、トリエチルアミン2.97ml、t−ブタノール25ml、1,4−ジオキサン70mlの混合物に室温にてジフェニルホスホリルアジド4.59mlを加えた。反応混合物を3時間加熱還流した後、室温に戻し、水を加え、酢酸エチルにて抽出した。得られた酢酸エチル溶液を水、飽和食塩水にて洗浄後、無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、濾過後、減圧濃縮し、表題化合物を得た。
(4)6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−カルボン酸メチルエステルの合成
4−ブロモ−6−t−ブトキシカルボニルアミノ−ピリジン−2−カルボン酸メチルエステル7.23gをクロロホルム30mlに溶解した後、トリフルオロ酢酸15mlを加え、室温にて1時間撹拌した。濃縮後、残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和重曹水、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥し、濾過後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム〜クロロホルム/メタノール=20/1)によって精製し、表題化合物を得た。
(5)6−(3−ベンゾイルチオウレイド)−4−ブロモピリジン−2−カルボン酸メチルエステル
6−アミノ−4−ブロモピリジン−2−カルボン酸メチルエステル2.74gをテトラヒドロフラン15mlに溶解し、イソチオシアン酸ベンゾイル1.63mlを加え、室温にて13時間撹拌した。反応混合物にヘキサン40mlを加え、生じた固体を濾取し、ヘキサンにて洗浄した。得られた固体を減圧乾燥し、表題化合物を得た。
(6)4−ブロモ−6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルの合成
6−(3−ベンゾイルチオウレイド)−4−ブロモピリジン−2−カルボン酸メチルエステル2.37g、テトラヒドロフラン20ml、メタノール40mlの混合物に水酸化カリウム673mgを加えた。反応混合物を室温にて1.5時間撹拌した後、塩酸メタノール溶液を加えて酸性とし、溶媒を減圧留去した。得られた残渣を1,4−ジオキサン60mlに溶解し、40%クロロアセトアルデヒド水溶液3.53mlを加えた。反応混合物を1時間加熱還流した後、室温にて塩酸メタノール溶液40ml、メタノール60mlを加え、終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をメタノール−ジエチルエーテルにて再結晶し、表題化合物を得た。
(7)(4−ブロモ−6−((3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)ピリジン−2−イル)メタノールの合成
4−ブロモ−6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−2−カルボン酸メチルエステルを用い、実施例1−(3)及び(5)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(8)4−ブロモ−6−(メタンスルホニルオキシメチル)−N−(3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)ピリジン−2−アミンの合成
(4−ブロモ−6−((3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)ピリジン−2−イル)メタノールを用い、実施例16−(2)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(9)4−ブロモ−6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)ピリジン−2−アミンの合成
4−ブロモ−6−(メタンスルホニルオキシメチル)−N−(3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)ピリジン−2−アミンを用い、実施例16−(3)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(10)4−ブロモ−6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
4−ブロモ−6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル) メチル)−N−(3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)ピリジン−2−アミンを用い、実施例1−(8)と同様の方法により、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:510,512(M+1)+
実施例82
2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)6−(チアゾール−2−イルアミノ)イソニコチン酸メチルエステルの合成
(1)2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)6−((3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)イソニコチン酸メチルエステルの合成
実施例81−(9)で得られた4−ブロモ−6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル) メチル)−N−(3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)ピリジン−2−アミンを用い、実施例1−(2)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(2)2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)6−(チアゾール−2−イルアミノ)イソニコチン酸メチルエステルの合成
2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)6−((3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)イソニコチン酸メチルエステルを用い、実施例1−(8)と同様の方法により、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.57−7.52(m,2H),7.47−7.42(m,2H),7.30−7.25(m,1H),7.15(t,J=8.0Hz,1H),6.91(d,J=3.6Hz,1H),3.98(s,3H),3.91−3.85(m,2H),3.81(s,2H),3.43−3.32(m,2H),2.71(brt,J=4.8Hz,2H),2.63−2.52(m,2H)
mass:490(M+1)+
実施例83
2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)6−(チアゾール−2−イルアミノ)イソニコチン酸の合成
(1)2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)6−((3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)イソニコチン酸の合成
実施例82−(1)で得られた2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)6−((3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)イソニコチン酸メチルエステルを用い、実施例44−(3)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(2)2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)6−(チアゾール−2−イルアミノ)イソニコチン酸のトリフルオロ酢酸塩の合成
2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)6−((3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)イソニコチン酸を用い、実施例16−(4)と同様の方法により、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:7.74−7.68(m,1H),7.63(s,1H),7.61(s,1H),7.47−7.41(m,2H),7.33(t,J=8.0Hz,1H),7.13(d,J=4.0Hz,1H),4.49(brs,2H)
mass:476(M+1)+
実施例84
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(ピロリジン−1−イルカルボニル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
実施例83−(1)で得られた2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)6−((3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)イソニコチン酸及びピロリジンを用い、実施例3−(2)と同様の方法によりアミド化反応を行った後、脱保護反応を行い、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CD3OD)δ:7.67−7.61(m,1H),7.52−7.49(m,1H),7.43−7.37(m,1H),7.33−7.26(m,3H),7.18−7.14(m,1H),4.57(s,2H),4.17−4.00(m,2H),3.70(brs,2H),3.64−3.57(m,4H),3.52−3.43(m,4H),2.06−1.90(m,4H)
mass:490(M+1)+
以下、実施例85−88を上記実施例84と同様の方法で合成した。
実施例85
2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−メチル−6−(チアゾール−2−イルアミノ)イソニコチン酸アミドのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.67−7.60(m,1H),7.54(s,1H),7.52(s,1H),7.51(d,J=4.0Hz,1H),7.43−7.37(m,1H),7.30(t,J=3.0Hz,1H),7.16(d,J=4.0Hz,1H),4.57(s,2H),4.15−4.01(m,2H),3.70(brs,2H),3.60(brs,2H),3.48(brs,2H),2.95(s,3H)
mass:489(M+1)+
実施例86
2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N,N−ジメチル−6−(チアゾール−2−イルアミノ)イソニコチン酸アミドのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.66−7.60(m,1H),7.54(d,J=4.0Hz,1H),7.43−7.37(m,1H),7.30(t,J=8.0Hz,1H),7.29(d,J=1.2Hz,1H),7.24(d,J=1.2Hz,1H),7.20(d,J=4.0Hz,1H),4.58(s,2H),4.09(brs,2H),3.70(brs,2H),3.61(brs,2H),3.49(brs,2H),3.12(s,3H),3.01(s,3H)
mass:503(M+1)+
実施例87
2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)イソニコチン酸アミドのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.67−7.59(m,3H),7.55(d,J=4.0Hz,1H),7.43−7.37(m,1H),7.30(t,J=8.0Hz,1H),7.20(d,J=4.0Hz,1H),4.60(s,2H),4.09(brs,2H),3.70(brs,2H),3.60(brs,2H),3.49(brs,2H)
mass:475(M+1)+
実施例88
2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(2−ヒドロキシエチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)イソニコチン酸アミドのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.66−7.60(m,1H),7.49(s,2H),7.45(d,J=3.6Hz,1H),7.42−7.37(m,1H),7.29(t,J=8.0Hz,1H),7.09(d,J=3.6Hz,1H),4.52(s,2H),4.07(brs,2H),3.72(t,J=5.6Hz,2H),3.68(brs,2H),3.56(brs,2H),3.52(t,J=5.6Hz,2H),3.44(brs,2H)
mass:519(M+1)+
実施例89
(2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)メタノールの合成
(1)(2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)6−((3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)ピリジン−4−イル)メタノールの合成
実施例82−(1)で得られた2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)6−((3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)イソニコチン酸メチルエステルを用い、実施例1−(5)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(2)(2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)メタノールの合成
(2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)6−((3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)ピリジン−4−イル)メタノールを用い、実施例16−(4)と同様の方法により、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.47−7.42(m,1H),7.40(d,J=3.6Hz,1H),7.30−7.23(m,1H),7.15(brt,J=8.0Hz,1H),6.97(brs,1H),6.84−6.81(m,2H),4.74(s,2H),3.89−3,83(m,2H),3.73(s,2H),3.41−3.32(m,2H),2.72−2.66(m,2H),2.60−2.52(m,2H)
mass:462(M+1)+
実施例90
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イル−4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)ピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
(1)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)−4−(メタンスルホニルオキシメチル)ピリジン−2−アミンの合成
実施例89−(1)で得られた(2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)6−((3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)ピリジン−4−イル)メタノールを用い、実施例16−(2)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(2)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)−4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)ピリジン−2−アミン及び6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)−4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルメチル)ピリジン−2−アミンの合成
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)−4−(メタンスルホニルオキシメチル)ピリジン−2−アミン26mg、及び1H−1,2,3−トリアゾール5.2μl、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン14μl、クロロホルム0.47mlの混合物を、室温で19時間撹拌した。反応液をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム〜クロロホルム/メタノール=10/1)で精製し、表題化合物を得た。
(3)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イル−4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)ピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)−4−(1H−1,2,3−トリアゾール−1−イルメチル)ピリジン−2−アミンを用い、実施例16−(4)と同様の方法により、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CD3OD)δ:8.13(s,1H),7.84(d,J=1.2Hz,1H),7.66−7.60(m,1H),7.55(d,J=3.6Hz,1H),7.42−7.36(m,1H),7.29(brt,J=7.6Hz,1H),7.22(d,J=3.6Hz,1H),7.21(s,1H),7.04(s,1H),5.79(s,2H),4.54(s,2H),4.07(brs,2H),3.68(brs,2H),3.57(brs,2H),3.46(brs,2H)
mass:513(M+1)+
実施例91
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イル−4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルメチル)ピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
実施例90−(2)で得られた6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)−4−(2H−1,2,3−トリアゾール−2−イルメチル)ピリジン−2−アミンを用い、実施例16−(4)と同様の方法により、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CD3OD)δ:7.80(s,2H),7.67−7.61(m,1H),7.46(d,J=3.6Hz,1H),7.43−7.37(m,1H),7.30(brt,J=8.0Hz,1H),7.11(d,J=3.6Hz,1H),7.09(s,1H),6.94(s,1H),5.75(s,2H),4.48(s,2H),4.06(brs,2H),3.67(brs,2H),3.56(brs,2H),3.44(brs,2H)
mass:513(M+1)+
以下、実施例92−95を上記実施例90と同様の方法で合成した。
実施例92
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:8.71(s,1H),8.12(s,1H),7.66−7.60(m,1H),7.56(d,J=3.6Hz,1H),7.44−7.36(m,1H),7.29(t,J=8.0Hz,1H),7.23(s,1H),7.22(d,J=3.6Hz,1H),7.07(s,1H),5.60(s,2H),4.54(s,2H),4.07(brs,2H),3.69(brs,2H),3.57(brs,2H),3.46(brs,2H)
mass:513(M+1)+
実施例93
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−((メタンスルホニル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:11.37(brs,1H),7.69−7.63(m,1H),7.40−7.34(m,2H),7.30(t,J=8.0Hz,1H),7.04(s,1H),7.00(d,J=3.6Hz,1H),6.96(s,1H),4.53(s,2H),3.72−3.64(m,4H),2.97(s,3H)
mass:524(M+1)+
実施例94
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−((ジメチルアミノ)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:7.48(d,J=4.0Hz,1H),7.47−7.41(m,1H),7.29−7.24(m,1H),7.14(brt,J=8.0Hz,1H),6.97(s,1H),6.84(d,J=4.0Hz,1H),6.81(s,1H),3.86(brt,J=4.8Hz,2H),3.74(s,2H),3.42(s,2H),3.37(brs,2H),2.70(brt,J=4.8Hz,2H),2.57(brs,2H),2.27(s,6H)
mass:489(M+1)+
実施例95
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(メトキシメチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:7.49(brd,J=3.6Hz,1H),7.47−7.41(m,1H),7.30−7.24(m,1H),7.14(t,J=8.0Hz,1H),6.93(s,1H),6.85(d,J=3.6Hz,1H),6.83(s,1H),4.47(s,2H),3.87(brt,J=4.8Hz,2H),3.74(s,2H),3.46(s,3H),3.37(brs,2H),2.71(brt,J=4.8Hz,2H),2.57(brs,2H)
mass:476(M+1)+
実施例96
1−(2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)ピロリジン−2−オンの合成
実施例81で得られた4−ブロモ−6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン25.5mgの1,4−ジオキサン1mL溶液に、ピロリジン−2−オン0.011mL、リン酸カリウム32mg、9,9−ジメチル−4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)キサンテン8.7mg、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)−クロロホルム錯体7.8mgを順次加え、反応液を100度にて3時間撹拌した。反応液を冷却後、酢酸エチルにて希釈し、水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、得られた残渣を逆相中圧液体クロマトグラフィー[ODS−AS−360−CC(YMC社製)移動相:水−アセトニトリル−0.1%トリフルオロ酢酸]にて精製した。得られたフラクションを酢酸エチルにて希釈し、飽和重曹水にて洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.62(s,1H),7,50(s,1H),7.44(t,J=6.8Hz,1H),7.30−7.23(m,1H),7.19−7.11(m,2H),6.85(s,1H),3.94−3.82(m,4H),3.73(s,2H),3.42−3.30(m,2H),2.77−2.45(m,6H),2.26−2.16(m,2H)
mass:515,517(M+1)+
以下、実施例97−103を上記実施例96と同様の方法で合成した。
実施例97
3−(2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)−1,3−オキサゾリジン−2−オンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:7.67(t,J=8.0Hz,1H),7.40−7.25(m,4H),7.13(s,1H),6.99(d,J=3.3Hz,1H),4.46(t,J=7.8Hz,2H),4.04(t,J=7.8Hz,2H),3.72−3.65(m,2H),3.64(s,2H),3.30−3.20(m,2H),2.60−2.41(m,4H)
mass:517,519(M+1)+
実施例98
3−(2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)−3−メチルイミダゾリジン−2−オンの合成
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.06(s,1H),7.70−7.60(m,1H),7.40−7.20(m,5H),7.03(s,1H),6.95−6.92(m,1H),3.80−3.40(m,8H),3.30−3.15(m,2H),2.77(s,3H),2.65−2.40(m,4H)
mass:530(M+1)+
実施例99
3−(2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)ピペリジン−2−オンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:7.47−7.40(m,2H),7.29−7.22(m,1H),7.14(t,J=7.8Hz,1H),6.99(s,1H),6.90(s,1H),6.82(s,1H),3.91−3.80(m,2H),3.75−3.64(m,4H),3.42−3.29(m,2H),2.74−2.46(m,6H),2.03−1.92(m,4H)
mass:529,531(M+1)+
実施例100
6−((4−(2,3−ジフルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N4−(2,2−ジフルオロエチル)−N2−チアゾール−2−イルピリジン−2,4−ジアミンの合成
mass:495(M+1)+
実施例101
6−((4−(2,3−ジフルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−ピペラジン−1−イル−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
mass:500(M+1)+
実施例102
1−(2−((4−(2,3−ジフルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)ピリジン−4−イル)−1,5−ジヒドロ−2H−ピロール−2−オンの合成
mass:497(M+1)+
実施例103
6−((4−(2,3−ジフルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−モルホリン−4−イル−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
mass:501(M+1)+
実施例104
2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)イソニコチノニトリルの合成
(1)4−ブロモ−6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)ピリジン−2−アミンの合成
実施例81−(7)で得られた(4−ブロモ−6−((3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)ピリジン−2−イル)メタノールを用い、実施例5−(1)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(2)2(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−6−((3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)イソニコチノニトリルの合成
4−ブロモ−6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)ピリジン−2−アミン2.04g、シアン化亜鉛379mg、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテン266mg、ビス(ジベンジリデンアセトン)パラジウム(0)133mg、亜鉛92mg、N,N−ジメチルアセトアミド9.2mlの混合物を140度にて3時間撹拌した。得られた反応混合物を酢酸エチルにて希釈した後、不溶物をセライト濾過にて濾別した。濾液を水および飽和食塩水にて洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(3)2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)イソニコチノニトリルの合成
2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−6−((3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)イソニコチノニトリルを用い、実施例5−(3)と同様の工程に付して、続いて、実施例16−(2)から(4)と同様の工程に付すことにより、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.53(d,J=3.7Hz,1H),7.50−7.43(m,1H),7.32−7.25(m,2H),7.16(t,J=7.8Hz,1H),7.05(s,1H),6.97(d,J=3.5Hz,1H),3.89(brs,2H),3.79(s,2H),3.39(brs,2H),2.69(t,J=4.9Hz,2H),2.57(brs,2H)
mass:457(M+1)+
実施例105
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(2H−テトラゾール−5−イル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
実施例104で得られた2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)イソニコチノニトリル25.2mg、アジ化ナトリウム17.9mg、トリエチルアミン塩酸塩38.0mg、N,N−ジメチルホルムアミド2mlの混合物を110度にて13時間撹拌した後、反応液を濃縮した。得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール=5/1)にて精製し、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.84(s,1H),7.43(dd,J=7.0,6.3Hz,1H),7.38−7.23(m,3H),7.13(dd,J=8.0,7.6Hz,1H),6.85−6.81(m,1H),3.92−3.89(m,4H),3.44−3.30(m,2H),2.81−2.49(m,4H)
mass:500(M+1)+
実施例106
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
(1)6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)−4−(2H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−2−アミンの合成
実施例104−(2)で得られた2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−6−((3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)イソニコチノニトリルを用い、実施例105と同様の方法により、表題化合物を得た。
(2)6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−2−アミンおよび6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−2−アミンの合成
6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)−4−(1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−2−アミン194mgをN,N−ジメチルホルムアミド3mlに溶解し、炭酸セシウム190mgを加えた。60度にて1.5時間撹拌し、室温まで戻した後、ヨウ化メチル29.3μlを加え、室温にて1.5時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈した後、水と飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=2/1)で精製し、表題化合物をそれぞれ得た。
(3)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)−4−(1−メチル−1H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−2−アミンを用い、実施例16と同様の方法により、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.56(brs,1H),7.68−7.62(m,1H),7.44−7.40(m,3H),7.37(dd,J=8.0,7.2Hz,1H),7.30(d,J=7.8,7.6Hz,1H),7.07(d,J=3.3Hz,1H),4.21(s,3H),3.77(s,2H),3.69(brs,2H),3.30−3.23(m,2H),2.64−2.45(m,4H)
mass:514(M+1)+
実施例107
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
実施例106−(2)で得られた6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)ピリジン−2−アミンを用い、実施例106と同様の方法により、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.73(s,1H),7.59(s,1H),7.57−7.41(m,2H),7.30−7.10(m,2H),6.89(s,1H),4.46(s,3H),3.89(brs,2H),3.83(s,2H),3.44−3.36(m,2H),2.80−2.2.51(m,4H)
mass:514(M+1)+
実施例108
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イル−4−(1H−1,2,4−トリアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミンの合成
実施例104で得られた2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(チアゾール−2−イルアミノ)イソニコチノニトリル25.2mg、メタノール1mlの混合物に28%ナトリウムメトキシドメタノール溶液0.3mlを加え、室温にて5時間撹拌した。反応液にホルモヒドラジド3.3mgのメタノール1ml溶液を加え、室温にて17時間撹拌した後、24時間加熱還流した。反応液にホルモヒドラジド16.6mgのメタノール1.5ml溶液を加え、さらに22時間加熱還流した。室温に戻した後反応液を濃縮し、得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール=7/1)にて精製し、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:8.59(s,1H),7.69−7.58(m,3H),7.41−7.28(m,3H),7.03−6.98(m,1H),3.72(s,2H),3.60−3.05(m,6H),2.63−2.45(m,2H)
mass:499(M+1)+
実施例109
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
(1)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)N−(3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンの合成
実施例104−(3)で得られた2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−((3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)イソニコチノニトリル31.1mg、塩化ヒドロキシルアンモニウム13.0mg、炭酸カリウム17.2mg、エタノール3mlの混合物を18時間加熱還流した。室温に戻し反応液を濃縮した後、残渣に無水酢酸3.0mlを加え、4時間加熱還流した。室温に戻してから反応液を濃縮し、クロロホルムで希釈した後、飽和炭酸カリウム水溶液で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(2)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)N−(3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)−4−(5−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンを用い、実施例16−(4)と同様の方法により、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.64(s,1H),7.62−7.58(m,1H),7.54(s,1H),7.44(dd,J=8.0,7.0Hz,1H),7.28−7.23(m,1H),7.14(t,J=7.8Hz,1H),6.91(d,J=3.5Hz,1H),3.91−3.84(m,2H),3.82(s,2H),3.38(brs,2H),2.71(s,3H),2.77−2.50(m,4H)
mass:514(M+1)+
実施例110
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
(1)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミンの合成
N−ヒドロキシアセタミジン9.4mg、モレキュラーシーブス4A、テトラヒドロフラン1mlの混合物に水素化ナトリウムを加え、65度にて1時間撹拌した。反応液に2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)6−((3−(メトキシメチル)−チアゾール−2(3H)−イリデン)アミノ)イソニコチン酸メチルエステル22.6mgのテトラヒドロフラン1ml溶液を加え、6時間加熱還流した。反応液を室温に戻した後、酢酸エチルで希釈し、飽和重曹水と飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣を分取用薄層クロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール=10/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(2)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの合成
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)−4−(3−メチル−1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミンを用い、実施例16−(4)と同様の方法により、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.68(s,1H),7.57−7.42(m,3H),7.31−7.10(m,2H),6.95−6.90(m,1H),3.98−3.88(m,2H),3.83(s,2H),3.44−3.36(m,2H),2.80−2.66(m,2H),2.63−2.55(m,2H),2.53(s,3H)
mass:514(M+1)+
実施例111
(2−((4−ベンゾイルピペラジン−1−イル)メチル)−6−(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)ピリジン−3−イル)メタノールの合成
(1)(2,6−ジブロモピリジン−3−イル)メタノールの合成
2,6−ジブロモニコチン酸(Helvetica Chimica Acta,1976,59,229)1.51g、トリエチルアミン0.72ml、テトラヒドロフラン30mlの混合物に0度にてクロロギ酸エチル0.57mlを加えた。室温にて30分撹拌した後、不溶物を濾過した。濾液にテトラヒドロフラン30mlを加えた後、水素化ホウ素ナトリウム717mgを加えた。この混合物に5度にてメタノール13mlを加え、15分撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和塩化アンモニウム水溶液と飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濾過し、濾液を濃縮して表題化合物を得た。
(2)2,6−ジブロモ−3(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)ピリジンの合成
(2,6−ジブロモピリジン−3−イル)メタノールを用い、実施例5−(1)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(3)6−ブロモ−5−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミンの合成
2,6−ジブロモ−3−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)ピリジン及び1,2,4−チアジアゾール−5−アミンを用い、実施例5−(2)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(4)6−(メタンスルホニルオキシメチル)−5−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミンの合成
6−ブロモ−5−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミンを用い、実施例1−(2)、(5)及び実施例16−(2)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(5)(2−((4−ベンゾイルピペラジン−1−イル)メチル)−6−(1,2,4−チアジアゾール−5−イルアミノ)ピリジン−3−イル)メタノールの合成
6−(メタンスルホニルオキシメチル)−5−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(1,2,4−チアジアゾール−5−イル)ピリジン−2−アミン及び参考例1と同様の方法により得られた1−ベンゾイルピペラジンの塩酸塩を用い、実施例16−(3)と同様の方法によりアミノ化した後、実施例5−(3)と同様の脱保護反応を行い、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:12.11(brs,1H),8.28(s,1H),7.85(d,J=8.4Hz,1H),7.45−7.35(m,5H),7.07(d,J=8.4Hz,1H),4.63(s,2H),3.75(s,2H),3.66−3.43(m,2H),3.40−3.20(m,2H),2.57−2.33(m,4H)
mass:411(M+1)+
実施例112
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
(1)6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)ピリジン−2−アミンの合成
実施例5−(2)で得られた6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンを用い、実施例1−(3)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(2)6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(5−フルオロ−3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)ピリジン−2−アミンの合成
テトラヒドロフラン5mlを−78度に冷却した後、ブチルリチウム(1.6M、ヘキサン溶液)1.05mlを滴下した。得られた反応溶液に、6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)ピリジン−2−アミン280mgのテトラヒドロフラン溶液5mlを滴下し、−78度にて30分間撹拌した後、N−フルオロベンゼンスルホンイミドのテトラヒドロフラン溶液5mlを滴下した。得られた反応溶液を−30度とした後、酢酸230μlを滴下した。得られた反応溶液を酢酸エチルで希釈した後、水及び飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を無水硫酸ナトリウムにて乾燥し、濾過後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(3)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの合成
6−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N−(5−フルオロ−3−(メトキシメチル)チアゾール−2(3H)−イリデン)ピリジン−2−アミンを用い、実施例5−(3)と同様の工程に付し、続いて、実施例16−(2)から(4)と同様の工程に付すことにより、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
mass:450(M+1)+
実施例113
4−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリミジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:8.58(d,J=4.8Hz,1H),7.55(d,J=3.2Hz,1H),7.48−7.42(m,1H),7.31−7.25(m,1H),7.19−7.13(m,1H),7.06(d,J=4.8Hz,1H),6.90(d,J=3.2Hz,1H),3.88(brs,2H),3.70(s,2H),3.39(brs,2H),2.68(t,J=4.8Hz,2H),2.55(brs,2H)
mass:433(M+1)+
実施例114
6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピラジン−2−アミンの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:8.51(s,1H),8.09(s,1H),7.70−7.56(m,2H),7.52(s,1H),7.37−7.20(m,2H),6.26(s,1H),3.89(brs,2H),3.64(s,2H),3.37(brs,2H),2.66(dd,J=5.1,4.9Hz,2H),2.54(brs,2H)
mass:450(M+1)+
実施例115
6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ[2.2.1]ヘプタ−2−イル)メチル)−N−(3−メチル−1H−ピラゾール−5−イル)ピラジン−2−アミンの合成
1HNMR(CD3OD)δ:8.45(s,1H),8.08(s,1H),7.47(t,J=6.8Hz,1H),7.33(t,J=5.9Hz,1H),7.19−7.14(m,2H),6.07(s,1H),4.94−2.71(m,8H),2.32(s,3H),2.07−1.99(m,1H),1.88−1.79(m,1H)
mass:442(M+1)+
実施例116
2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N,N−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)イソニコチンアミドのトリフルオロ酢酸塩の合成
(1)ジメチル 4−ヒドロキシピリジン−2,6−ジカルボン酸エステルの塩酸塩の合成
ケリダム酸を出発原料として、J.Am.Chem.Soc.,70,3908(1948)の方法に従い、表題化合物を得た。
(2)ジメチル 4−ベンジルオキシピリジン−2,6−ジカルボン酸エステルの合成
ジメチル 4−ヒドロキシピリジン−2,6−ジカルボン酸エステルの塩酸塩100gとN,N−ジメチルホルムアミド500mlの混合物に室温にて炭酸カリウム122gを加え、室温にて1時間攪拌した。得られた反応混合物にベンジルブロミド52.5mlを加え、50℃にて終夜攪拌した。得られた反応混合物を水に注いだ後、得られた白色固体をろ取し、水で洗浄後、減圧乾燥し、表題化合物を得た。
(3)モノメチル 4−ベンジルオキシピリジン−2,6−ジカルボン酸エステルの合成
ジメチル 4−ベンジルオキシピリジン−2,6−ジカルボン酸エステル97gのメタノール溶液1.51に50℃にて水酸化カリウム18.0gを加え、60℃にて2時間攪拌した。得られた反応混合物をジエチルエーテル、ヘキサン及び水の混合に注いだ。得られた水層を分離した後、ジエチルエーテルで洗浄後、濃塩酸にて、中和した。得られた白色固体をろ取し、水で洗浄後、減圧乾燥し、表題化合物を得た。
(4)メチル 6−アミノ−4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸エステルの合成
モノメチル 4−ベンジルオキシピリジン−2,6−ジカルボン酸エステルを用い、実施例81−(3)及び(4)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(5)メチル 4−(ベンジルオキシ)−6−クロロピリジン−2−カルボン酸エステルの合成
メチル 6−アミノ−4−(ベンジルオキシ)ピリジン−2−カルボン酸エステル258mgのクロロホルム溶液5mlに亜硝酸tert−ブチル170mg及び塩化銅(II)210mgを加えた後、遮光下、6時間攪拌した。得られた反応混合物に飽和重曹水を加えた後、酢酸エチルにて抽出し、有機層を減圧濃縮後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル)にて精製し、表題化合物を得た。
(6)メチル 4−(ベンジルオキシ)−6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリジン−2−カルボン酸エステルの合成
メチル 4−(ベンジルオキシ)−6−クロロピリジン−2−カルボン酸エステル及び参考例2で得られた1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1−H−ピラゾール−3−アミンを用い、実施例5−(2)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(7)メチル 4−ヒドロキシ−6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリジン−2−カルボン酸エステルの合成
メチル 4−(ベンジルオキシ)−6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリジン−2−カルボン酸エステル18gのメタノール200mlとテトラヒドロフラン200mlの混合溶液に、20%水酸化パラジウム炭素触媒1.8gを加え、水素雰囲気下、常圧、常温で2時間撹拌した。反応液を濾過し、溶媒を濃縮することにより表題化合物を得た。
(8)2−(ヒドロキシメチル)−6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリジン−4−オールの合成
メチル 4−ヒドロキシ−6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリジン−2−カルボン酸エステル16gのテトラヒドロフラン溶液200mlに水素化ホウ素リチウムのテトラヒドロフラン溶液(2.0M,30ml)を加えた後、60℃にて1時間攪拌した。得られた反応混合物を0℃とした後、10%塩酸を加え、pH4とし、室温にて30分間攪拌した。得られた反応液を濃縮し、表題化合物を得た。
(9)2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリジン−4−オールの合成
2−(ヒドロキシメチル)−6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリジン−4−オールを用い、実施例5−(1)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(10)2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリジン−4−イルトリフルオロメタンスルホン酸エステルの合成
2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリジン−4−オール12.9g、4−(ジメチルアミノ)ピリジン14.2g及びクロロホルム290mlの混合物に0℃にて無水トリフルオロメタンスルホン酸9.7mlを加えた。得られた反応混合物を室温にて2時間攪拌した後、酢酸エチルにて希釈した。得られた反応液に0℃にて0.1Mの塩酸100mlを加え、得られた有機層を飽和重曹水、水及び飽和食塩水で洗浄後、得られた有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥し、濾過後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=10/1〜1/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(11)2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)イソニコチン酸メチルエステルの合成
2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリジン−4−イル トリフルオロメタンスルホン酸エステルを用い、実施例1−(2)と同様の方法により、表題化合物を得た。
(12)2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N,N−ジメチル−6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)イソニコチンアミドの合成
2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)イソニコチン酸メチルエステルを用い、実施例84と同様の方法により、表題化合物を得た。
(13)2−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N,N−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)イソニコチンアミドの合成
2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−N,N−ジメチル−6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)イソニコチンアミドを用い、実施例16と同様の方法により、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.91(brs,1H),7.47−7.41(m,2H),7.29−7.24(m,1H),7.15(t,J=8.0Hz,1H),6.99(brs,1H),6.78(s,1H),6.01(brs,1H),3.85(brs,2H),3.60(s,2H),3.35(brs,2H),3.10(s,3H),2.95(s,3H),2.61(brt,J=5.2Hz,2H),2.48(brs,2H)
mass:486(M+1)+
以下、実施例117−121を上記実施例116と同様の方法で合成した。
実施例117
2−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N,N−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)イソニコチンアミドの合成
1H−NMR(CDCl3)δ:7.71−7.65(m,1H),7.63−7.58(m,1H),7.48(brs,1H),7.33(t,J=8.0Hz,1H),6.84(s,1H),6.13(brs,1H),3.90(brs,2H),3.70(s,2H),3.40(brs,2H),3.11(s,3H),2.98(s,3H),2.74−2.67(m,2H),2.59(brs,2H)
mass:520(M+1)+
実施例118
6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−((4−メチルピペラジン−1−イル)カルボニル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.85(brt,J=6.8Hz,1H),7.77(d,J=2.4Hz,1H),7.74(brt,J=7.2Hz,1H),7.49(t,J=8.0Hz,1H),7.19(s,1H),7.01(s,1H),6.21(d,J=2.4Hz,1H),4.23(s,2H),4.06(brs,2H),3.63(brs,2H),3.18(brs,2H),3.06(brs,2H),2.95(s,3H)
mass:575(M+1)+
実施例119
6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(ピペラジン−1−イルカルボニル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.85(brt,J=7.2Hz,1H),7.79(d,J=2.4Hz,1H),7.74(brt,J=6.4Hz,1H),7.49(t,J=8.0Hz,1H),7.18(s,1H),7.03(s,1H),6.22(d,J=2.4Hz,1H),4.24(s,2H),4.06(brs,2H),3.98(brs,2H),3.71(brs,2H),3.63(brs,2H),3.19(brs,2H),3.07(brs,2H)
mass:561(M+1)+
実施例120
6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イル−4−((4−ピリジン−2−イルピペラジン−1−イル)カルボニル)ピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:8.08(ddd,J=9.2,7.2,1.6Hz,1H),8.01(dd,J=6.4,1.6Hz,1H),7.85(brt,J=7.2Hz,1H),7.79(d,J=2.4Hz,1H),7.74(brt,J=6.8Hz,1H),7.49(t,J=8.0Hz,1H),7.39(d,J=9.2Hz,1H),7.19(s,1H),7.08−7.02(m,2H),6.22(d,J=2.4Hz,1H),4.24(s,2H),4.06(s,2H),3.96(s,2H),3.89(s,2H),3.76(brs,2H),3.73(brs,2H),3.63(brs,2H),3.18(brs,2H),3.07(brs,2H)
mass:638(M+1)+
実施例121
6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)−ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(モルホリン−4−イルカルボニル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミンのトリフルオロ酢酸塩の合成
1H−NMR(CD3OD)δ:7.85(brt,J=7.2Hz,1H),7.79(d,J=2.4Hz,1H),7.73(brt,J=6.8Hz,1H),7.49(t,J=7.6Hz,1H),7.09(s,1H),7.00(s,1H),6.20(d,J=2.4Hz,1H),4.19(s,2H),4.05(brs,2H),3.75(brs,4H),3.66−3.58(m,4H),3.47−3.41(m,2H),3.16−3.10(m,2H),3.03−2.97(m,2H)
mass:562(M+1)+
実施例122
2−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−6−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)イソニコチノニトリルの合成
実施例116−(10)で得られた2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)ピリジン−4−イル トリフルオロメタンスルホン酸エステルを用い、実施例104−(2)〜(3)と同様の方法により、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.71(brs,1H),7.68(brt,J=7.6Hz,1H),7.61(brt,J=6.4Hz,1H),7.51(brd,J=2.0Hz,1H),7.46(brs,1H),7.33(t,J=7.6Hz,1H),7.05(brs,1H),6.15(brs,1H),3.89(brs,2H),3.62(s,2H),3.38(brs,2H),2.64(brt,J=5.2Hz,2H),2.52(brs,2H)
mass:474(M+1)+
実施例123
6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミンの合成
実施例122で得られた2−(((tert−ブチル(ジメチル)シリル)オキシ)メチル)−6−((1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−イル)アミノ)イソニコチノニトリルを用い、実施例106と同様の方法により、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:7.71(brs,1H),7.68(brt,J=7.6Hz,1H),7.61(brt,J=6.4Hz,1H),7.51(brd,J=2.0Hz,1H),7.46(brs,1H),7.33(t,J=7.6Hz,1H),7.05(brs,1H),6.15(brs,1H),3.89(brs,2H),3.62(s,2H),3.38(brs,2H),2.64(brt,J=5.2Hz,2H),2.52(brs,2H)
mass:474(M+1)+
実施例124
(チアゾール−2−イル)−(6−(4−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル)−アミンの塩酸塩の合成
(チアゾール−2−イル)−(6−(4−(2,3−ジフルオロベンゾイル)−ピペラジン−1−イルメチル)−ピリジン−2−イル)−アミン(実施例4)293mg、メタノール1mlの混合物に塩酸−1,4−ジオキサン溶液(4M、3ml)を加え、室温にて1時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をジエチルエーテルに懸濁させた後、濾取し、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:7.88−7.81(m,1H),7.60−7.49(m,1H),7.49−7.43(m,1H),7.36−7.25(m,3H),7.21−7.10(m,2H),4.43(s,2H),3.74−3.23(m,8H)
mass:416(M+1)+
実施例125
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの塩酸塩の合成
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン(実施例5)5.09gをエタノール100mlに懸濁させ、室温にて1M−塩酸11.8mlを加えた。80℃で30分攪拌した後室温まで冷却し、反応液を濃縮した。得られた残渣にエタノール250mlを加え、加熱還流を行うことによって溶解させた。攪拌および加熱を止め、室温までゆっくり冷却し、生じた固体を濾過し、乾燥することによって6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンの塩酸塩の結晶を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.49(brs,1H),7.79(t,J=7.8Hz,1H),7.73−7.67(m,1H),7.47−7.41(m,2H),7.32(t,J=7.8Hz,1H),7.27(d,J=7.0Hz,1H),7.11(d,J=8.4Hz,1H),7.07(d,J=3.5Hz,1H),4.39(s,2H),3.69−3.20(m,8H)
mass:432(M+1)+
融点:141−167℃(エタノール)
実施例126
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミンの塩酸塩の合成
実施例16の化合物を用い、実施例124の方法に準じて表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:10.98(brs,1H),7.91(d,J=2.3Hz,1H),7.82(dd,J=8.5,7.3Hz,1H),7.77−7.65(m,1H),7.47−7.41(m,1H),7.39−7.30(m,1H),7.15(d,J=8.6Hz,1H),7.09(d,J=7.0Hz,1H),6.27(d,J=2.5Hz,1H),4.34(s,2H),4.30−3.50(m,4H),3.23(brs,2H),3.11(brs,2H)
mass:415(M+1)+
実施例127
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミンの塩酸塩の合成
実施例25の化合物を用い、実施例124の方法に準じて表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CD3OD)δ:7.88(dd,J=8.0,7.8Hz,1H),7.66−7.60(m,1H),7.43−7.37(m,1H),7.30(bt,J=8.8Hz,1H),7.16(d,J=7.8Hz,1H),7.05(d,J=8.0Hz,1H),6.02(s,1H),4.40(bs,2H),3.73(bs,2H),3.37−3.14(m,6H),2.41(s,3H)
mass:429(M+1)+
実施例128
6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンの塩酸塩の合成
6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン(実施例44)19.8gをエタノール200mlに懸濁させ、1M−塩酸44.1mlを加えた。室温にて1時間攪拌し、反応液を濃縮した。得られた残渣にヘプタン200mlを加えて固化させ、溶媒を減圧濃縮した。生じた固体を乾燥することによって6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンの塩酸塩を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:10.10(s,1H),8.45(s,1H),8.12(s,1H),7.91(t,J=7.3Hz,1H),7.82(t,J=7.0Hz,1H),7.64−7.61(m,1H),7.52(t,J=7.7Hz,1H),6.54(s,1H),4.37(s,2H),3.66−3.18(m,8H)
mass:450(M+1)+
実施例129
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミンの塩酸塩の合成
実施例56の化合物を用い、実施例124の方法に準じて表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CD3OD)δ:8.41(s,1H),8.31(s,1H),7.67−7.61(m,1H),7.42(t,J=6.8Hz,1H),7.31(t,J=7.8Hz,1H),6.17(s,1H),4.57(s,2H),3.83−3.77(m,2H),3.76−3.25(m,6H),2.44(s,3H)
mass:430(M+1)+
実施例130
6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンの塩酸塩の合成
実施例75の化合物を用い、実施例124の方法に準じて表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:11.68(brs,1H),7.83(dd,J=8.0,7.6Hz,1H),7.70(dd,J=7.4,7.0Hz,1H),7.50−7.30(m,4H),7.09(d,J=8.4Hz,1H),4.44(s,2H),3.90−3.18(m,8H)
mass:466(M+1)+
実施例131
2−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N,N−ジメチル−6−(1H−ピラゾール−3−イルアミノ)イソニコチンアミドの塩酸塩の合成
実施例117の化合物を用い、実施例128の方法に準じて表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CD3OD)δ:7.85(brt,J=7.2Hz,1H),7.82(d,J=2.4Hz,1H),7.77−7.71(m,1H),7.49(brt,J=8.0Hz,1H),7.07(s,1H),7.02(s,1H),6.21(d,J=2.4Hz,1H),4.21(s,2H),4.07(brs,2H),3.67−3.60(m,2H),3.17−3.08(m,5H),3.04−2.97(m,5H)
mass:520(M+1)+
〔参考例〕
参考例1
1−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジンの塩酸塩の合成
(1)tert−ブチル 4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−カルボン酸エステルの合成
1−Boc−ピペラジン19.4g、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩24.0g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール19.1g、3−クロロ−2−フルオロ安息香酸20.0g、クロロホルム200mlの混合物を室温にて4時間撹拌した。クロロホルムで希釈し、不溶物をセライトにて濾別した後、濾液を水、飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥し、濾過後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜1/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(2)1−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジンの塩酸塩の合成
tert−ブチル 4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−カルボン酸エステル35.1g、メタノール50mlの混合物に塩酸−1,4−ジオキサン溶液(4M、100ml)を加え、室温にて2.5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をジエチルエーテルに懸濁させた後、濾取し、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:9.68(br,1H),7.74−7.65(m,1H),7.50−7.41(m,1H),7.37−7.28(m,1H),3.88(br,2H),3.57−3.30(m,2H),3.16(br,2H),3.03(br,2H)
mass:243(M+1)+
参考例2
1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1−H−ピラゾール−3−アミンの合成
1H−ピラゾール−3−アミン10gのN,N−ジメチルホルムアミド溶液100mlに、氷冷下、水素化ナトリウム(60%、油性)9.6gを加えた。反応混合物を30分間撹拌した後、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル クロライド21.3mlを加えた。得られた混合物を室温にて1時間撹拌した後、塩化アンモニア水を加え、クロロホルムにて抽出した。得られた有機層を水、飽和食塩水にて洗浄した後、硫酸マグネシウムにて乾燥した。有機層を濾過後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜1/2)にて精製し、表題化合物を得た。
参考例3
5−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−3−アミンの合成
参考例2の方法に準じ、5−メチル−1H−ピラゾール−3−アミンから、表題化合物を得た。
参考例4
5−シクロプロピル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1−H−ピラゾール−3−アミンあるいは、3−シクロプロピル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピラゾール−5−アミンの合成
参考例2の方法に準じ、5−シクロプロピル−1H−ピラゾール−3−アミンから、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(CDCl3)δ:5.31(s,2H),5.26(s,1H),3.62−3.56(m,2H),1.84−1.76(m,1H),0.97−0.88(m,4H),0.67−0.62(m,2H),−0.02(s,9H)
mass:254(M+1)+
参考例5
6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−1,4−ジアゼパンの合成
(1)2−(2−ブロモ−1−(ブロモメチル)エトキシ)テトラヒドロ−2H−ピランの合成
1,3−ジブロモプロパン−2−オール10g、3,4−ジヒドロ−2H−ピラン5.0ml、クロロホルム50mlの混合物に、触媒量のp−トルエンスルホン酸一水和物を加え、室温で3時間撹拌した。反応液を濃縮した後、ジエチルエーテルで希釈し、飽和重曹水と飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮することにより表題化合物を得た。
(2)1,4−ジベンジル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−1,4−ジアゼパンの合成
上で得られた2−(2−ブロモ−1−(ブロモメチル)エトキシ)テトラヒドロ−2H−ピラン、N,N’−ジベンジルエタン−1,2−ジアミン10.8ml、炭酸カリウム19.0g、N,N’−ジメチルホルムアミド50mlの混合物を120度において3時間撹拌した。反応液をジエチルエーテルで希釈し、水と飽和食塩水で洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥後濾過し、濾液を濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=4/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(3)6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−1,4−ジアゼパンの合成
1,4−ジベンジル−6−(テトラヒドロ−2H−ピラン−2−イルオキシ)−1,4−ジアゼパン3.06gをメタノール50mlに溶解し、20%水酸化パラジウム炭素触媒1gを加え、水素雰囲気下、常圧、常温で5時間撹拌した。反応液を濾過し、溶媒を濃縮することにより表題化合物を得た。
参考例6
1−(2−フルオロ−3−(ジフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジンの塩酸塩の合成
(1)4−(3−ブロモ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
3−ブロモ−2−フルオロ安息香酸220mg、ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル199mgおよびクロロホルム5.0mlの混合物に、氷浴下にてヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物171mgと1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩215mgを順次加えた。室温で4時間撹拌した後、反応混合物に飽和重曹水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムにて乾燥後、濾過し、濾液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜1/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(2)4−(2−フルオロ−3−ホルミルベンゾイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
4−(3−ブロモ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル194mgをテトラヒドロフラン5.0mlに溶解し、−78度にて塩化イソブチルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液(2.0M)1.25mlを加えた。同温で2時間撹拌後、N,N−ジメチルホルムアミド0.39ml(5.0mmol)を加えた。同温で30分撹拌した後、0度でさらに30分撹拌した。反応混合物に飽和塩化アンモニウム水溶液を加え、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜1/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(3)4−(3−ジフルオロメチル−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
4−(2−フルオロ−3−ホルミルベンゾイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル130mgをジクロロメタン4.8mlに溶解し、室温にてジエチルアミノ硫黄トリフルオリド0.13mlを加えた。同温で2時間撹拌後、ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド0.13mlを加え、同温でさらに2時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=9/1〜1/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(4)1−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロベンゾイル)ピペラジンの塩酸塩の合成
参考例1−(2)の方法に準じ、4−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルから、表題化合物を得た。
参考例7
1−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジンの塩酸塩
(1)tert−ブチル 4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボン酸エステルの合成
1−Boc−ピペラジン3.66g、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩4.53g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール3.61g、2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)安息香酸4.50g、クロロホルム40mlの混合物を室温にて4時間撹拌した。クロロホルムで希釈した後、水、飽和食塩水にて洗浄した。得られた有機層を硫酸マグネシウムにて乾燥し、濾過後、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=4/1〜2/1)にて精製し、表題化合物を得た。
(2)1−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジンの塩酸塩の合成
tert−ブチル 4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボン酸エステル7.74g、メタノール10mlの混合物に塩酸−1,4−ジオキサン溶液(4M、20ml)を加え、室温にて4時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、表題化合物を得た。
表題化合物のスペクトルデータを以下に示す。
1H−NMR(DMSO−d6)δ:7.95−7.81(m,2H),7.56−7.49(m,1H),3.92−3.79(m,2H),3.45(br,2H),3.19(br,2H),3.04(br,2H)
mass:277(M+1)+
参考例8
4−(3−シクロプロピル−2−フルオロ−ベンゾイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステルの合成
4−(3−ブロモ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル107mgのトルエン2.0ml−水0.1ml溶液に、シクロプロピルボロン酸72mg、酢酸パラジウム3.2mg、トリシクロヘキシルホスフィン(15%トルエン溶液)0.052mlおよびリン酸カリウム207mgを順次加え、反応液をマイクロウエーブ反応装置を用い、150度で10分撹拌した。反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン〜ヘキサン/酢酸エチル=1/1)にて精製し、表題化合物を得た。
【産業上の利用可能性】
本発明の化合物は、優れたオーロラA選択的阻害作用に基づく細胞増殖阻害作用及び他の抗がん剤との相乗作用を有することから医薬の分野において有用な抗腫瘍剤として期待される。
Claims (25)
- 一般式[I]:
[式中、
m1は、1、2又は3であり;
m2は、1、2又は3であり;
n1は、0又は1であり;
n2は、0又は1であり;
iは、1からm1のいずれかの整数であり;
jは、1からm2のいずれかの整数であり;
Rは、置換されていてもよい、アリール基、ヘテロアリール基、又はシクロアルキル基であり;
Rai及びRai’は、同一若しくは異なって、水素原子又は低級アルキル基であり、Rbj及びRbj’は、同一若しくは異なって、水素原子又は低級アルキル基であり、ここで、
m1が2又は3で、かつ、iがi0であり(i0は、1からm1のいずれかの整数である。)、さらに、m2が2又は3で、かつ、jがj0のとき(j0は、1からm2のいずれかの整数である。)、Rai0及びRai0’のいずれか一方とRbj0及びRbj0’の一方が一緒になって、−(CH2)n−(ここで、nは、1又は2である。)を形成してもよく;
Rc、Rd、及びReは、同一若しくは異なって、水素原子又は低級アルキル基であり;
X1は、CH、CX1a又はNであり(ここで、X1aは、置換されていてもよい低級アルキル基である。);
X2は、CH又はNであり;
X3は、CH、CX3a又はNであり(ここで、X3aは、置換されていてもよい低級アルキル基である。);
X4は、CH又はNであり;
X1、X2、X3及びX4のうち、Nであるものの数は1個ないし2個であり;
Y1、Y2、及びY3は、同一若しくは異なって、CH又はNであるが、但し、Y1が、CHであり、Reが水素原子であるとき、当該2個の水素原子は、オキソ基で置換されてもよく;
Z1及びZ2は、同一若しくは異なって、CH又はNであり;
Wは、次の基:
であり、ここで、
W1は、CH、N、NH、O又はSであり;
W2は、CH、CW2a、N、NW2b、O又はSであり(ここで、W2a及びW2bは、同一若しくは異なって、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、炭素数1個ないし2個の低級アルキル基、炭素数3個ないし5個のシクロアルキル基、又はハロゲン原子で1個若しくは2個以上置換されてもよい炭素数1個ないし2個の低級アルキル基である。);
W3は、C又はNであり;
W1、W2、及びW3のうち少なくとも1個は炭素原子であるが、W1、W2、及びW3のうち2個が、同時にO及びSであることはない。
]で示される化合物(但し、m1が1であり、m2が1であり、Z1及びZ2が共にNである化合物は除き、また、W1がCHであり、W2がCH又はCW2aであり、そして、W3がNであるとき、X1はCH又はX1aであり、X2はNであり、かつ、X3aはCH又はCX3aである。)、又はその薬学的に許容される塩。 - m1が、2又は3であり;
m2が、2であり;
n1が、0であり;
n2が、0であり;
Z1が、Nであり;
Z2が、CH又はNであり;及び
Rが、フェニル基又はN、O及びSから選択される少なくとも1個の原子を含む5員環若しくは6員環の芳香族複素環基(ここで、当該フェニル基又は芳香族複素環基は、下記:
1)低級アルキル基、
2)<置換基群A2>から選択される置換基、及び
3)<置換基群A2>から選択される置換基で置換される低級アルキル基
から選択される同一若しくは異なる置換基で1個又は2個以上置換されていてもよく、
<置換基群A2>は、ハロゲン原子、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、低級アルキルアミノ基、ジ低級アルキルアミノ基、低級アルカノイル基、低級アルカノイルアミノ基、カルバモイル基、低級アルキルカルバモイル基、及び低級アルキルスルホニル基、である。)である、請求項2記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。 - Y1が、CHであり; 及び、Reが、水素原子である、請求項3記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
- m1が、2であり; Ra1、Ra1’、Ra2、Ra2’、Rb1、Rb1’、Rb2、及びRb2’が、水素原子である、請求項4記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
- X4が、Nであり、かつ、X1ないしX3のうちNであるものは、多くとも1個であり; 及び、Rが、その2位、3位が同一若しくは異なるハロゲン原子で置換されるフェニル基であるか、又は、その2位、3位がそれぞれハロゲン原子、1個ないし3個のハロゲン原子で置換されるメチル基で置換されるフェニル基である、請求項5記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。
- Z1及びZ2の両方がNである、請求項7記載の化合物又はその薬学的に許容される塩。-
- (a)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(b)6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(c)6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(d)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(e)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミン、
(f)6−((4−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミン、
(g)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(h)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(i)6−((4−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(j)6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミン、
(k)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミン、
(l)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(m)6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(n)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(o)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン、
(p)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピラジン−2−アミン、
(q)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピラジン−2−アミン、
(r)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン、
(s)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン、又は
(t)6−((4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン、である化合物、又はその医薬上許容される塩。 - 6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミンである、請求項9記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
- 6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンである、請求項9記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
- 6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミンである、請求項9記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
- 6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミンである、請求項9記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
- 6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミンである、請求項9記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
- 6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミンである、請求項9記載の化合物又はその医薬上許容される塩。
- 薬学的に許容できる担体又は希釈剤と一緒に、請求項1記載の化合物1種以上を有効成分として含むことを特徴とする、医薬組成物。
- 薬学的に許容できる担体又は希釈剤と一緒に、請求項1記載の化合物1種以上を有効成分として含むことを特徴とする、オーロラA選択的阻害剤。
- 薬学的に許容できる担体又は希釈剤と一緒に、請求項1記載の化合物1種以上を有効成分として含むことを特徴とする、抗がん剤。
- がん治療において同時に、別々に、又は順次に投与するための組み合わせ製剤であって、2つの別個の製剤:
* 薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、請求項1記載の上記一般式[I]で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩を含む製剤、並びに
* 薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、抗がん性アルキル化剤、抗がん性代謝拮抗剤、抗がん性抗生物質、植物由来抗がん剤、抗がん性白金配位化合物、抗がん性カンプトテシン誘導体、抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤、モノクローナル抗体、インターフェロン、生物学的応答調節剤、及びその他抗がん剤からなる群から選択される抗がん剤又はその薬学的に許容し得る塩若しくはエステルを含む製剤(ここで、
抗がん性アルキル化剤は、ナイトロジェン マスタード N−オキシド、シクロホスファミド、イホスファサミド、メルファラン、ブスルファン、ミトブロニトール、カルボコン、チオテパ、ラニムスチン、ニムスチン、テモゾロミド又はカルムスチンであり、
抗がん性代謝拮抗剤は、メトトレキサート、6−メルカプトプリンリボシド、メルカプトプリン、5−フルオロウラシル、テガフール、ドキシフルリジン、カルモフール、シタラビン、シタラビンオクホスファート、エノシタビン、S−1、ゲムシタビン、フルダラビン又はペメトレクスド ジソディウムであり、
抗がん性抗生物質は、アクチノマイシンD、ドキソルビシン、ダウノルビシン、ネオカルチノスタチン、ブレオマイシン、ペプロマイシン、マイトマイシンC、アクラルビシン、ピラルビシン、エピルビシン、ジノスタチンスチマラマー、イダルビシン、シロリムス、又はバルルビシンであり、
植物由来抗がん剤は、ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、エトポシド、ソブゾキサン、ドセタキセル、パクリタキセル、又はビノレルビンであり、
抗がん性白金配位化合物は、シスプラチン、カルボプラチン、ネダプラチン、又はオキザリプラチンであり、
抗がん性カンプトテシン誘導体は、イリノテカン、トポテカン、又はカンプトテシンンであり、
抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤は、ゲフィチニブ、イマチニブ、又はエルロチニブであり、
モノクローナル抗体は、セツキシマブ、ベバシズマブ、リツキシマブ、ベバシズマブ、アレムツズマブ又はトラスツズマブであり、
インターフェロンは、インターフェロンα、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、インターフェロンβ、インターフェロンγ−1a、又はインターフェロンγ−n1であり、
生物学的応答調節剤は、クレスチン、レンチナン、シゾフィラン、ピシバニール、又はウベニメクスであり、そして、
その他抗がん剤は、ミトキサントロン、L−アスパラギナーゼ、プロカルバジン、ダカルバジン、ヒドロキシカルバミド、ペントスタチン、トレチノイン、アレファセプト、ダルベポエチン アルファ、アナストロゾール、エキセムスタン、ビカルタミド、リュープロレリン、フルタミド、フルベストラント、ペガプタニブ オクタソディウム、デニリューキン ジフティトクス、アルデスリューキン、チロトロピン アルファ、アルセニック トリオキシド、ボルテゾミブ、カペシタビン、又はゴセレリンである。):
からなる組み合わせ製剤。 - 2つの別個の製剤のいずれか一方又は両方が、非経口製剤である、請求項19記載の製剤。
- 2つの別個の製剤のいずれか一方又は両方が、注射剤又は点滴剤である、請求項20記載の製剤。
- 薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、抗がん性アルキル化剤、抗がん性代謝拮抗剤、抗がん性抗生物質、植物由来抗がん剤、抗がん性白金配位化合物、抗がん性カンプトテシン誘導体、抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤、モノクローナル抗体、インターフェロン、生物学的応答調節剤、及びその他抗がん剤(ここで、各抗がん剤の定義は、請求項19の記載と同じである。)からなる群から選択される抗がん剤又はその薬学的に許容し得る塩を含む製剤1個以上を、さらに組み合わせた、請求項21記載の製剤。
- 組み合わせ製剤のうち、一方の製剤が、薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒に、
(a)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(b)6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(c)6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピリジン−2−アミン、
(d)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(e)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミン、
(f)6−((4−(3−(ジフルオロメチル)−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピリジン−2−アミン、
(g)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(h)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(i)6−((4−(2−クロロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピリジン−2−アミン、
(j)6−((4−(2,3−ジクロロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミン、
(k)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピリジン−2−アミン、
(l)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(m)6−(((1S,4S)−5−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)−2,5−ジアザビシクロ〔2,2,1〕ヘプト−2−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(n)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1H−ピラゾール−3−イルピラジン−2−アミン、
(o)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン、
(p)6−((4−(2−フルオロ−3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−1,2,4−チアジアゾール−5−イルピラジン−2−アミン、
(q)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−チアゾール−2−イルピラジン−2−アミン、
(r)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−クロロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン、
(s)6−((4−(3−クロロ−2−フルオロベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−フルオロチアゾール−2−イル)ピリジン−2−アミン、又は、
(t)6−((4−(2−フルオロ−3−トリフルオロメチルベンゾイル)ピペラジン−1−イル)メチル)−N−(5−メチル−1H−ピラゾール−3−イル)ピラジン−2−アミン、或いは、その薬学的に許容し得る塩を含む製剤であり、もう一方の製剤が、薬学的に許容し得る担体又は希釈剤と一緒にパクリタキセル又はドセタキセルを含む製剤である、請求項19記載の製剤。 - 薬学的に許容される担体又は希釈剤と一緒に、請求項1記載の一般式[I]で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩、並びに抗がん性アルキル化剤、抗がん性代謝拮抗剤、抗がん性抗生物質、植物由来抗がん剤、抗がん性白金配位化合物、抗がん性カンプトテシン誘導体、抗がん性チロシンキナーゼ阻害剤、モノクローナル抗体、生物学的応答調節剤、及びその他抗がん剤(ここで、各抗がん剤の定義は、請求項19の記載と同じである。)からなる群から選択される抗がん剤又はその薬学的に許容し得る塩を含むことを特徴とする医薬組成物。
- 請求項1記載の一般式[I]で示される化合物又はその薬学的に許容し得る塩、及びパクリタキセル又はドセタキセルを含む、請求項24記載の医薬組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006542361A JP4973190B2 (ja) | 2004-10-29 | 2005-10-25 | オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004315152 | 2004-10-29 | ||
JP2004315152 | 2004-10-29 | ||
JP2005161156 | 2005-06-01 | ||
JP2005161156 | 2005-06-01 | ||
JP2006542361A JP4973190B2 (ja) | 2004-10-29 | 2005-10-25 | オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体 |
PCT/JP2005/019957 WO2006046734A1 (ja) | 2004-10-29 | 2005-10-25 | オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2006046734A1 JPWO2006046734A1 (ja) | 2008-05-22 |
JP4973190B2 true JP4973190B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=36227968
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006542361A Active JP4973190B2 (ja) | 2004-10-29 | 2005-10-25 | オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体 |
Country Status (19)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20080027042A1 (ja) |
EP (2) | EP1813609B1 (ja) |
JP (1) | JP4973190B2 (ja) |
KR (1) | KR20070072562A (ja) |
AR (1) | AR051467A1 (ja) |
AU (1) | AU2005297848B2 (ja) |
BR (1) | BRPI0518068A (ja) |
CA (1) | CA2585638C (ja) |
CR (1) | CR9066A (ja) |
DO (1) | DOP2005000218A (ja) |
EC (1) | ECSP077417A (ja) |
IL (1) | IL182684A0 (ja) |
MA (1) | MA29042B1 (ja) |
MX (1) | MX2007005155A (ja) |
NO (1) | NO20072688L (ja) |
NZ (1) | NZ554441A (ja) |
PE (1) | PE20060600A1 (ja) |
TW (1) | TW200621759A (ja) |
WO (1) | WO2006046735A1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7491720B2 (en) * | 2004-10-29 | 2009-02-17 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | Aminopyridine derivatives having Aurora A selective inhibitory action |
WO2006129842A1 (ja) * | 2005-06-01 | 2006-12-07 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体 |
SG164368A1 (en) | 2005-07-18 | 2010-09-29 | Bipar Sciences Inc | Treatment of cancer |
US8119655B2 (en) | 2005-10-07 | 2012-02-21 | Takeda Pharmaceutical Company Limited | Kinase inhibitors |
AU2007244183B2 (en) * | 2006-04-27 | 2012-05-10 | Msd K.K. | Novel aminopyridine derivative having aurora-a-selective inhibitory activity |
WO2007132221A1 (en) * | 2006-05-12 | 2007-11-22 | Cyclacel Limited | Combined anticancer pyrimidine-thiazole aurora kinase inhibitors |
GB0609619D0 (en) * | 2006-05-16 | 2006-06-21 | Astrazeneca Ab | Combination |
WO2008030891A2 (en) | 2006-09-05 | 2008-03-13 | Bipar Sciences, Inc. | Inhibition of fatty acid synthesis by parp inhibitors and methods of treatment thereof |
AU2007292387A1 (en) | 2006-09-05 | 2008-03-13 | Bipar Sciences, Inc. | Treatment of cancer |
GB0619342D0 (en) * | 2006-09-30 | 2006-11-08 | Vernalis R&D Ltd | New chemical compounds |
EA200970361A1 (ru) | 2006-10-09 | 2010-02-26 | Такеда Фармасьютикал Компани Лимитед | Ингибиторы киназы |
US7732491B2 (en) | 2007-11-12 | 2010-06-08 | Bipar Sciences, Inc. | Treatment of breast cancer with a PARP inhibitor alone or in combination with anti-tumor agents |
US20090270418A1 (en) * | 2008-01-09 | 2009-10-29 | Marianne Sloss | Pyrazole pyrazine amine compounds as kinase inhibitors, compositions thereof and methods of treatment therewith |
WO2009104802A1 (en) * | 2008-02-22 | 2009-08-27 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | Novel aminopyridine derivatives having aurora a selective inhibitory action |
JP5683462B2 (ja) * | 2008-07-24 | 2015-03-11 | ネルビアーノ・メデイカル・サイエンシーズ・エツセ・エルレ・エルレ | オーロラキナーゼ阻害剤および抗増殖剤を含む治療用組み合わせ |
US8273900B2 (en) | 2008-08-07 | 2012-09-25 | Novartis Ag | Organic compounds |
JP2012521425A (ja) | 2009-03-23 | 2012-09-13 | Msd株式会社 | オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体 |
EP2470182B1 (en) | 2009-08-24 | 2014-06-04 | Neuralstem, Inc. | Synthesis of a neurostimulative piperazine |
TWI485146B (zh) * | 2012-02-29 | 2015-05-21 | Taiho Pharmaceutical Co Ltd | Novel piperidine compounds or salts thereof |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6716575B2 (en) * | 1995-12-18 | 2004-04-06 | Sugen, Inc. | Diagnosis and treatment of AUR1 and/or AUR2 related disorders |
CZ2002861A3 (cs) * | 1999-09-10 | 2002-06-12 | Merck & Co., Inc. | Inhibitory tyrosinkinázy |
US20020065270A1 (en) * | 1999-12-28 | 2002-05-30 | Moriarty Kevin Joseph | N-heterocyclic inhibitors of TNF-alpha expression |
US6653301B2 (en) * | 2000-12-21 | 2003-11-25 | Vertex Pharmaceuticals Incorporated | Pyrazole compounds useful as protein kinase inhibitors |
KR20120091275A (ko) * | 2004-05-14 | 2012-08-17 | 밀레니엄 파머슈티컬스 인코퍼레이티드 | 아우로라 키나아제의 억제에 의해 유사분열 진행을 억제하기 위한 화합물 및 그 방법 |
EP1754706A4 (en) * | 2004-05-21 | 2010-08-18 | Banyu Pharma Co Ltd | SELECTIVE INHIBITORS FOR CDK4 AND CDK6 WITH AMINOTHIAZOLSKELETT |
US7491720B2 (en) * | 2004-10-29 | 2009-02-17 | Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. | Aminopyridine derivatives having Aurora A selective inhibitory action |
-
2005
- 2005-10-25 AR ARP050104465A patent/AR051467A1/es not_active Application Discontinuation
- 2005-10-25 JP JP2006542361A patent/JP4973190B2/ja active Active
- 2005-10-25 NZ NZ554441A patent/NZ554441A/en unknown
- 2005-10-25 PE PE2005001248A patent/PE20060600A1/es not_active Application Discontinuation
- 2005-10-25 AU AU2005297848A patent/AU2005297848B2/en not_active Ceased
- 2005-10-25 MX MX2007005155A patent/MX2007005155A/es unknown
- 2005-10-25 EP EP05799135.8A patent/EP1813609B1/en active Active
- 2005-10-25 DO DO2005000218A patent/DOP2005000218A/es unknown
- 2005-10-25 WO PCT/JP2005/019958 patent/WO2006046735A1/en active Application Filing
- 2005-10-25 US US11/666,531 patent/US20080027042A1/en not_active Abandoned
- 2005-10-25 BR BRPI0518068-6A patent/BRPI0518068A/pt not_active Application Discontinuation
- 2005-10-25 EP EP05799006A patent/EP1828165B1/en active Active
- 2005-10-25 CA CA2585638A patent/CA2585638C/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-10-25 TW TW094137395A patent/TW200621759A/zh unknown
- 2005-10-25 KR KR1020077009868A patent/KR20070072562A/ko not_active Application Discontinuation
-
2007
- 2007-04-19 CR CR9066A patent/CR9066A/es not_active Application Discontinuation
- 2007-04-19 IL IL182684A patent/IL182684A0/en unknown
- 2007-04-25 EC EC2007007417A patent/ECSP077417A/es unknown
- 2007-05-25 NO NO20072688A patent/NO20072688L/no not_active Application Discontinuation
- 2007-05-28 MA MA29945A patent/MA29042B1/fr unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU2005297848B2 (en) | 2011-03-17 |
MA29042B1 (fr) | 2007-11-01 |
EP1828165A1 (en) | 2007-09-05 |
MX2007005155A (es) | 2007-06-26 |
JPWO2006046734A1 (ja) | 2008-05-22 |
NO20072688L (no) | 2007-07-16 |
WO2006046734A2 (ja) | 2006-05-04 |
BRPI0518068A (pt) | 2008-10-28 |
US20080027042A1 (en) | 2008-01-31 |
CA2585638C (en) | 2014-05-06 |
WO2006046735A1 (en) | 2006-05-04 |
NZ554441A (en) | 2009-07-31 |
ECSP077417A (es) | 2007-05-30 |
EP1828165A4 (en) | 2010-11-10 |
AU2005297848A1 (en) | 2006-05-04 |
CA2585638A1 (en) | 2006-05-04 |
TW200621759A (en) | 2006-07-01 |
KR20070072562A (ko) | 2007-07-04 |
EP1813609B1 (en) | 2013-06-19 |
IL182684A0 (en) | 2007-09-20 |
WO2006046734A3 (ja) | 2006-09-21 |
AR051467A1 (es) | 2007-01-17 |
EP1813609A4 (en) | 2010-11-17 |
CR9066A (es) | 2007-10-01 |
DOP2005000218A (es) | 2006-05-31 |
EP1813609A2 (en) | 2007-08-01 |
PE20060600A1 (es) | 2006-07-14 |
EP1828165B1 (en) | 2013-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7834018B2 (en) | Aminopyridine derivatives having aurora a selective inhibitory action | |
JP4973190B2 (ja) | オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体 | |
JP4466782B2 (ja) | オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体 | |
JP5167291B2 (ja) | ジヒドロピラゾロピリミジノン誘導体 | |
JP5411152B2 (ja) | オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体 | |
JP2012521426A (ja) | オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体 | |
JP5161072B2 (ja) | オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体 | |
WO2006129842A1 (ja) | オーロラa選択的阻害作用を有する新規アミノピリジン誘導体 | |
CN101103017A (zh) | 具有Aurora-A选择性抑制作用的新型氨基吡啶衍生物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080918 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20101207 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120201 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120302 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120326 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4973190 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |