JP4972738B2 - 注釈表示装置およびこれを用いた注釈表示システム - Google Patents
注釈表示装置およびこれを用いた注釈表示システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4972738B2 JP4972738B2 JP2006242148A JP2006242148A JP4972738B2 JP 4972738 B2 JP4972738 B2 JP 4972738B2 JP 2006242148 A JP2006242148 A JP 2006242148A JP 2006242148 A JP2006242148 A JP 2006242148A JP 4972738 B2 JP4972738 B2 JP 4972738B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- output
- light
- annotation
- information
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
Description
"RFIG Lamp:Interacting with a Self-Describing World via Photosensing Wireless Tags and Projectors", ACM Trans on Graphics(TOG) SIGGRAPH, 23-3,, pp.406-415, ACM, 2004.
光学的に認識した対象物に対応する注釈情報を出力する注釈表示装置において、
出力光を出力する光線出力手段と、
前記光線出力手段に設けられ、前記出力光を偏向させ走査する偏向手段と、
前記光線出力手段からの出力光を前記対象物で反射した反射光が入力される光線入力手段と、
前記光線入力手段に入力された反射光から認識される対象物に対応する注釈情報を表示するよう前記光線出力手段を制御する制御手段と、
前記光線出力手段の運動を計測する運動計測手段とを備えることを要旨とする。
従って、請求項1に係る発明によれば、注釈表示装置で必要とされる出力手段を1つとし得るので、構成の小型化および簡略化が可能となり、これにより可搬性や、取り扱い性を向上させ得る。また対象物と、これに対応した注釈情報とを一体的に認識可能とし得るから、当該2つの情報を統合して認識しなければならないユーザーの認識負荷をなくし得る。また、対象物を認識させる情報の読み取りを確実かつ効率的になし得る。更に、ユーザー操作に係る注釈表示装置の運動を計測することで、対象物を認識させる情報の読み取りおよび対象物に対応した注釈情報の表示の双方を適切になし得る。
従って、請求項2に係る発明によれば、注釈表示装置で対象物の読み取りに必要な出力光および反射光の経路をまとめて、注釈表示装置内のスペースを有効利用して小型化し得るので、可搬性や取り扱い性を向上させ得る。また反射光の誤入力を防止して、対象物の誤認識を防止し得る。
従って、請求項3に係る発明によれば、出力光の強度を必要に応じてエネルギー消費を制御し得るため、省エネルギー性および使い勝手の双方を向上させ、また省エネルギー性の向上により、電力供給部位を小型化し得る。
従って、請求項4に係る発明によれば、注釈表示装置を簡便なユーザー操作の介在等により、偏向手段が偏向する出力光の方向の直交方向に移動させるだけで、注釈情報を二次元方向に広がりを有する文字等として好適に表示し得る。
従って、請求項5に係る発明によれば、対象物を認識させる情報を容易かつ確実に取得して、対象物の認識をなし得る。また、対象物を認識させる情報が符号化されているため、短時間での取得が可能となり、注釈表示システムの運用性が向上する。
従って、請求項6に係る発明によれば、対象物を認識させる情報を容易かつ確実に取得して、対象物の認識をなし得る。また、対象物を認識させる情報が符号化されているため、短時間での取得が可能となり、注釈表示システムの運用性が向上する。更にIDタグを読み取るための出力光の動きを、注釈表示装置に自動的させ得るため、効率的な対象物の認識が可能となる。また更にIDタグとして、読み取られる一定方向にだけ内容が変化しているコードを使用することで、短時間に複数回に亘って情報の読み取りがなされることになるため、確実な対象物の認識もが可能となる。
従って、請求項7に係る発明によれば、対象物を認識するための情報を確実に読み取ることを可能とすると共に、該情報の読み取りに使用する出力光の出力を低い光学的出力強度でなし得るので、省エネルギー性が向上し、またこの向上により電力供給部位を小型化し得る。
次に、実施例に係る注釈表示装置20の作用について説明する。前記注釈表示装置20は、IDタグTGの読み取り方向と、前記偏向手段34によって連続的に偏向された前記出力光ORが沿う方向とを一致させ、停止状態からユーザーの操作によって、IDタグTGを読み取る方向と直交する方向に移動しているものとする。また、前記作動スイッチ56はONの状態で、前記注釈表示装置20がユーザー操作によって移動し始め、該注釈表示装置20の運動が運動計測手段70に計測され、光線出力手段30の作動が再開されたものとする。なお、前記光線出力手段30が、IDタグTGの光学的な読み取りを好適になし得る光学的な出力強度を備える出力光ORを出力する状態を走査状態と呼称し、注釈情報AIの表示を好適になし得る光学的な出力強度を備える出力光ORを出力する状態を表示状態と呼称する。
先ず、光線出力手段30が作動して出力光ORを出力し始めた直後であって、注釈表示装置20がIDタグTGを読み取る方向と直交する方向に移動し始めていない時点を説明する。前記光線出力手段30の作動により、レーザーダイオード31および偏向手段34に電力が供給されて、出力光ORが生起され、該偏向手段34の反復移動方向に対応して、該出力光ORが一方向への拡がりを有する線状に出力される(図2および図4参照)。前記光線出力手段30における走査状態と表示状態とでは、レーザーダイオード31からの出力光ORの光学的な出力強度が異なるように、該レーザーダイオード31がレーザーダイオード駆動回路52aによって制御されている。基本的に出力光ORには、走査状態ではIDタグTGの光学的読み取りが可能な程度(光線入力手段40が反射光RRを読み取れる程度)の光学的な出力強度があればよく、表示状態では、投影された出力光ORがユーザーに明瞭に目視可能となる光学的な出力強度が求められる。そこで本実施例では、走査状態におけるレーザーダイオード31による出力光ORの光学的な出力強度は、表示状態におけるレーザーダイオード31の出力光ORの光学的な出力強度の約半分に設定されている。この設定により、不要な電力の消費を抑制してバッテリーの小型化を達成している。
このようにしてIDタグTGの認識が完了すると、前述の如くIDタグTGに対応する注釈情報AIが検索手段60から検索されて画像生成回路66へ送られると共に、光線出力手段30が注釈情報AIの表示を好適になし得る表示状態に移行制御される。この表示状態に移行することで光線出力手段30による出力光ORの光学的な出力強度は、走査状態に比較して2倍程度に向上される。この光学的な出力強度向上により、出力光ORが投影する注釈情報AIの認識容易性が高まる。なお以下の説明において、注釈情報AIの縦方向は、偏向手段34で出力光ORが連続的に偏向される一定方向であり、該注釈情報AIの横方向は、ユーザー操作による注釈表示装置20の移動方向であるとする。
なお光線出力手段30に、偏向手段34の反復移動方向と直交する方向へ該偏向手段34を定常的に反復変位させる変位手段を設けるようにしてもよい。具体的には、直交する2方向に、夫々定常的に反復的に回動変位するように設計されたMEMS鏡が好適である。このようなMEMS鏡の採用により、注釈表示装置20を移動させなくても、光線出力手段30からの出力光ORは二次元的な広がりをもつ矩形状に出力される。このため、IDタグとして二次元的なコードを採用した場合の好適な読み取りや、注釈情報AIの好適な表示が可能となる。この場合、ジャイロスコープの如き運動計測手段70はなくてもよい。また前記出力光ORを偏向させ走査する前記偏向手段34として、該出力光ORの走査方向を偏向させるようにレーザーダイオード31の向きを変える機構を採用してもよい。
40 光線入力手段、50 制御手段、70 運動計測手段
AI 注釈情報、O 対象物、OR 出力光、RR 反射光、TG IDタグ
Claims (7)
- 光学的に認識した対象物(O)に対応する注釈情報(AI)を出力する注釈表示装置において、
出力光(OR)を出力する光線出力手段(30)と、
前記光線出力手段(30)に設けられ、前記出力光(OR)を偏向させ走査する偏向手段(34)と、
前記光線出力手段(30)からの出力光(OR)を前記対象物(O)で反射した反射光(RR)が入力される光線入力手段(40)と、
前記光線入力手段(40)に入力された反射光(RR)から認識される対象物(O)に対応する注釈情報(AI)を表示するよう前記光線出力手段(30)を制御する制御手段(50)と、
前記光線出力手段(30)の運動を計測する運動計測手段(70)とを備える
ことを特徴とする注釈表示装置。 - 前記光線出力手段(30)から出力される出力光(OR)の経路上に、該出力光(OR)および反射光(RR)を分離する入出力光分離手段(32)で分離した反射光(RR)を前記光線入力手段(40)に入力するようにした請求項1記載の注釈表示装置。
- 前記光線出力手段(30)は、前記対象物(O)の光学的読み取り時の出力光(OR)の強度と、前記注釈情報(AI)の表示時の出力光(OR)の強度とが異なるように制御手段(50)で制御される請求項1または2記載の注釈表示装置。
- 前記光線出力手段(30)は、前記偏向手段(34)によって前記出力光(OR)を沿わせた方向の直交方向に分割された複数の情報を、連続して出力することにより注釈情報(AI)を表示するように制御される請求項1〜3の何れか一項に記載の注釈表示装置。
- 請求項1〜4の何れか一項に記載の注釈表示装置を備えると共に、光線出力手段(30)からの出力光(OR)を対象物(O)に付与したIDタグ(TG)で反射させた反射光(RR)を光線入力手段(40)に入力させることで対象物(O)を認識する
ことを特徴とする注釈表示システム。 - 請求項1〜4の何れか一項に記載の注釈表示装置を備えると共に、光線出力手段(30)からの出力光(OR)を対象物(O)に付与したIDタグ(TG)で反射させた反射光(RR)を光線入力手段(40)に入力させることで対象物(O)を認識する該注釈表示装置(20)が備える偏向手段(34)は、該偏向手段(34)によって一定方向に沿わせた出力光(OR)の向きと、前記IDタグ(TG)を読み取る向きとが一致するようにした
ことを特徴とする注釈表示システム。 - 前記IDタグ(TG)には、再帰反射性が付与されている請求項5または6記載の注釈表示システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006242148A JP4972738B2 (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 注釈表示装置およびこれを用いた注釈表示システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006242148A JP4972738B2 (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 注釈表示装置およびこれを用いた注釈表示システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008065567A JP2008065567A (ja) | 2008-03-21 |
JP4972738B2 true JP4972738B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=39288235
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006242148A Active JP4972738B2 (ja) | 2006-09-06 | 2006-09-06 | 注釈表示装置およびこれを用いた注釈表示システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4972738B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0844814A (ja) * | 1994-07-27 | 1996-02-16 | Nippondenso Co Ltd | バーコード読取り装置 |
JP2001124996A (ja) * | 1999-10-28 | 2001-05-11 | Nikon Corp | 走査画像取得装置 |
JP2001188880A (ja) * | 1999-11-23 | 2001-07-10 | Xerox Corp | 識別タグ及びタグ識別システム |
-
2006
- 2006-09-06 JP JP2006242148A patent/JP4972738B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008065567A (ja) | 2008-03-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11029762B2 (en) | Adjusting dimensioning results using augmented reality | |
US9898074B2 (en) | Scanning depth engine | |
JP3937533B2 (ja) | 遠隔座標入力装置および遠隔座標入力方法 | |
EP2550797B1 (en) | Hand-held scanner | |
US9734372B2 (en) | Head-mounted code scanner | |
US20070181688A1 (en) | Monitoring light beam position in electro-optical readers and image projectors | |
CN109564345B (zh) | 独立的深度相机 | |
CN108541304A (zh) | 具有灵活扫描图案的飞行时间深度映射 | |
JP2018515774A (ja) | 電動移動プラットフォーム上のロボットアームに取外し可能に連結された三次元測定デバイス | |
WO2020041734A1 (en) | Shelf-viewing camera with multiple focus depths | |
JP6637331B2 (ja) | 安全スキャナ及び光学安全システム | |
US11513525B2 (en) | Server and method for controlling laser irradiation of movement path of robot, and robot that moves based thereon | |
US10341627B2 (en) | Single-handed floating display with selectable content | |
CN206989949U (zh) | 一种激光投线仪 | |
CA3086019C (en) | An alternative method to interact with user interface using standard barcode scanners paired up with augmented reality heads up display | |
JP4972738B2 (ja) | 注釈表示装置およびこれを用いた注釈表示システム | |
US11243674B2 (en) | Display apparatus and image processing method | |
JP2020020703A (ja) | 走査装置、走査装置の制御方法、プログラム及び記録媒体並びに測距装置 | |
US20080317471A1 (en) | Apparatus and system for remote control | |
US20200218062A1 (en) | Systems and methods for a dual axis resonant scanning mirror | |
US20240029189A1 (en) | Point Group Data Synthesis Apparatus, Non-Transitory Computer-Readable Medium Having Recorded Thereon Point Group Data Synthesis Program, Point Group Data Synthesis Method, and Point Group Data Synthesis System | |
TW201232213A (en) | Unmanned device and method for controlling the same | |
JP2805036B2 (ja) | 二次元コード読取器 | |
Hwang et al. | Piezoelectric MEMS mirror based SPAD LiDAR system enabling real-time monitoring across large covered areas for smart factory applications | |
JPH0543265U (ja) | バーコードリーダ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080130 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4972738 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |