JP4972706B2 - 独自のメモリ装置識別表示を管理する方法、サーバー及びモバイル通信装置 - Google Patents
独自のメモリ装置識別表示を管理する方法、サーバー及びモバイル通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4972706B2 JP4972706B2 JP2010517528A JP2010517528A JP4972706B2 JP 4972706 B2 JP4972706 B2 JP 4972706B2 JP 2010517528 A JP2010517528 A JP 2010517528A JP 2010517528 A JP2010517528 A JP 2010517528A JP 4972706 B2 JP4972706 B2 JP 4972706B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- memory device
- server
- mobile communication
- device identification
- mifare
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F21/00—Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
- G06F21/70—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
- G06F21/71—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information
- G06F21/73—Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer to assure secure computing or processing of information by creating or determining hardware identification, e.g. serial numbers
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L61/00—Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
- H04L61/50—Address allocation
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Software Systems (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Storage Device Security (AREA)
- Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
Description
ISO7816による接触インタフェースUART
ISO14443による非接触インタフェース
電圧、周波数及び温度に対するエクセプション(exception )センサ
メモリ管理ユニット
MIFAREクラッシックエミュレーション
ジャバカード動作システム
DESエンジン及びRSAエンジンの双方又は何れか一方
72キロバイト以下のEEPROMメモリ空間
SmartMX カードのようなエミュレートしたMIFARE装置とするのが好ましいMIFARE装置のような、独自のメモリ装置識別表示を有するメモリ装置であって、モバイル通信装置内に配置された当該メモリ装置の、シリアルナンバーのような独自のメモリ装置識別表示をサーバー主体で管理する方法であって、
得られるメモリ装置識別表示のリポジトリを保持するステップと、
このリポジトリからメモリ装置識別表示を取り出して、このメモリ装置識別表示を特定のモバイル通信装置に送信するステップと、
このモバイル通信装置に指示して、その関連のメモリ装置のメモリ装置識別表示をその現在の値から受信した新たな値に切り換えるステップと
を有する方法を提供する。
演算論理ユニットとメモリ手段とを有するサーバーであって、得られるメモリ装置識別表示のリポジトリに接続しうるとともに、通信チャネルを介して、SmartMX カードのようなエミュレートしたMIFARE装置とするのが好ましいMIFARE装置のような、独自のメモリ装置識別表示を有するメモリ装置を具えるモバイル通信装置に接続しうるサーバーにおいて、このサーバーは、
前記リポジトリからメモリ装置識別表示を取り出して、このメモリ装置識別表示を特定のモバイル通信装置に送信するとともに、
このモバイル通信装置に指示して、その関連のメモリ装置のメモリ装置識別表示をその現在の値から受信した新たな値に切り換える
ようになっているサーバーを提供する。
SmartMX カードのようなエミュレートしたMIFARE装置とするのが好ましいMIFARE装置のような、独自のメモリ装置識別表示を有するメモリ装置を具えるモバイル通信装置を動作させる方法であって、この方法が、
通信チャネルを介して、新たなメモリ装置識別表示値を受信するとともに、関連のメモリ装置のメモリ装置識別表示をその現在の値から受信した新たな値に切り換える命令を受信するステップと、
メモリ装置のメモリ装置識別表示を受信した新たな値に切り換えるステップと
を具える方法を提供する。
とともに、メッセージGETによりサーバーSVに送信する。これらのステップを図5のフローチャートに示してある。
Claims (13)
- SmartMXカードのようなエミュレートしたMIFARE装置とするのが好ましいMIFARE装置のような、独自のメモリ装置識別表示を有するメモリ装置であって、モバイル通信装置内に配置された当該メモリ装置の、シリアルナンバーのような独自のメモリ装置識別表示をサーバー主体で管理する方法であって、
得られるメモリ装置識別表示のリポジトリを保持するステップと、
サーバーによりこのリポジトリからメモリ装置識別表示を取り出して、前記サーバーによりこのメモリ装置識別表示を特定のモバイル通信装置に送信するステップと、
前記サーバーによりこのモバイル通信装置に指示して、その関連のメモリ装置のメモリ装置識別表示をその現在の値から受信した新たな値に切り換えるステップと
を有する方法。 - 請求項1に記載のメモリ装置識別表示をサーバー主体で管理する方法において、この方法が、
モバイル通信装置と関連するメモリ装置のメモリ装置識別表示の前の値が新たな値に変更された際に、この前の値を戻すようにこのモバイル通信装置に指令するステップと、
この戻されたメモリ装置識別表示の値を、メモリ装置識別表示のリポジトリに加えるステップと
を有する方法。 - 演算論理ユニットとメモリ手段とを有するサーバーであって、得られるメモリ装置識別表示のリポジトリに接続しうるとともに、通信チャネルを介して、SmartMXカードのようなエミュレートしたMIFARE装置とするのが好ましいMIFARE装置のような、独自のメモリ装置識別表示を有するメモリ装置を具えるモバイル通信装置に接続しうるサーバーにおいて、このサーバーは、
前記リポジトリからメモリ装置識別表示を取り出して、このメモリ装置識別表示を特定のモバイル通信装置に送信するとともに、
このモバイル通信装置に指示して、その関連のメモリ装置のメモリ装置識別表示をその現在の値から受信した新たな値に切り換えるように設計されているサーバー。 - 請求項3に記載のサーバーであって、このサーバーは、
モバイル通信装置と関連するメモリ装置のメモリ装置識別表示の前の値が新たな値に変更された際に、この前の値を戻すようにこのモバイル通信装置に指令し、
モバイル通信装置と関連するメモリ装置のメモリ装置識別表示の前の値をこのモバイル通信装置から受信し、
この受信されたメモリ装置識別表示の値を、メモリ装置識別表示のリポジトリに加えるようになっているサーバー。 - 請求項3又は4に記載のサーバーにおいて、前記通信チャネルは、カスタマにNFC端末及びオーバーザエアー(OTA)輸送サービスとするのが好ましいあらゆる種類のモバイルサービスを提供するモバイルネットワークオペレータ(MNO)の通信ネットワークとして構成されているサーバー。
- 請求項3又は4に記載のサーバーにおいて、前記通信チャネルは、コンピュータネットワークとして構成され、サーバーは、このコンピュータネットワークに接続するためのインタフェースを有しているサーバー。
- 請求項3〜6のいずれか一項に記載のサーバーであって、このサーバーは、モバイルネットワークオペレータ(MNO)のカスタマベースに対するサービスプロバイダのサービスの安全な割り当て及び管理を行うトラステッドサービスマネージャとして構成したサーバー。
- SmartMXカードのようなエミュレートしたMIFARE装置とするのが好ましいMIFARE装置のような、独自のメモリ装置識別表示を有するメモリ装置を具えるモバイル通信装置を動作させる方法であって、この方法が、
通信チャネルを介して、新たなメモリ装置識別表示値をサーバーから受信するとともに、関連のメモリ装置のメモリ装置識別表示をその現在の値から受信した新たな値に切り換える命令を前記サーバーから受信するステップと、
メモリ装置のメモリ装置識別表示を受信した新たな値に切り換えるステップと
を具える方法。 - 請求項8に記載のモバイル通信装置を動作させる方法であって、この方法が更に、
メモリ装置識別表示の前の値がメモリ装置内で新たな値に代えられた後、この前の値を前記通信チャネルを介して戻すステップ
を有する方法。 - MIFARE装置のような、独自のメモリ装置識別表示を有するメモリ装置を具えるモバイル通信装置のメモリ内に直接ローディングしうるコンピュータプログラムにおいて、このコンピュータプログラムは、モバイル通信装置の稼働時に、請求項8又は9に記載の方法のステップを実行するソフトウェアコード部分を有するようにしたコンピュータプログラム。
- 請求項10に記載のコンピュータプログラムにおいて、このコンピュータプログラムはコンピュータ可読媒体に格納されているか、又は通信ネットワークを介してリモートサーバーからダウンロードしうるようになっているコンピュータプログラム。
- 演算論理ユニット及びメモリを有する本発明によるモバイル通信装置において、このモバイル通信装置は請求項10に記載のコンピュータプログラムを処理するようになっているモバイル通信装置。
- 請求項12に記載のモバイル通信装置であって、このモバイル通信装置は、短距離無線通信(NFC)機能を有する携帯電話として構成されているモバイル通信装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
EP07290929.4 | 2007-07-25 | ||
EP07290929 | 2007-07-25 | ||
PCT/IB2008/052920 WO2009013702A2 (en) | 2007-07-25 | 2008-07-21 | Method, server and mobile communication device for managing unique memory device identifications |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010534369A JP2010534369A (ja) | 2010-11-04 |
JP4972706B2 true JP4972706B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=40262106
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010517528A Active JP4972706B2 (ja) | 2007-07-25 | 2008-07-21 | 独自のメモリ装置識別表示を管理する方法、サーバー及びモバイル通信装置 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8517252B2 (ja) |
EP (1) | EP2174481B1 (ja) |
JP (1) | JP4972706B2 (ja) |
CN (1) | CN101755435B (ja) |
AT (1) | ATE488084T1 (ja) |
DE (1) | DE602008003454D1 (ja) |
WO (1) | WO2009013702A2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9016561B2 (en) * | 2007-07-25 | 2015-04-28 | Nxp, B.V. | Method, server and mobile communication device for managing unique memory device identifications |
EP2419888A4 (en) | 2009-04-16 | 2017-03-08 | Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) | Method, server, computer program and computer program product for communicating with secure element |
US8781119B2 (en) | 2010-12-14 | 2014-07-15 | Nxp, B.V. | User-controlled Random-ID generation function for smartcards |
US9092608B2 (en) | 2010-12-14 | 2015-07-28 | Nxp B.V. | Random-ID function for smartcards |
US8255687B1 (en) * | 2011-09-15 | 2012-08-28 | Google Inc. | Enabling users to select between secure service providers using a key escrow service |
US9069719B2 (en) * | 2012-02-11 | 2015-06-30 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Method and system for providing a smart memory architecture |
CN111222050B (zh) * | 2020-01-14 | 2024-03-08 | 维沃移动通信有限公司 | 信息处理方法、装置、电子设备及计算机可读存储介质 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9206679D0 (en) * | 1992-03-27 | 1992-05-13 | Hutchison Microtel Limited | Mobile terminals and mobile communication networks involving such terminals |
US6591098B1 (en) * | 2000-11-07 | 2003-07-08 | At&T Wireless Services, Inc. | System and method for using a temporary electronic serial number for over-the-air activation of a mobile device |
JP4804672B2 (ja) * | 2001-08-29 | 2011-11-02 | 富士通株式会社 | モバイルipネットワークシステム |
CN1281086C (zh) * | 2002-03-12 | 2006-10-18 | 斯伦贝谢(北京)智能卡科技有限公司 | 用户识别模块卡、空中激活用户识别模块卡的方法和系统 |
US8260288B2 (en) * | 2005-01-13 | 2012-09-04 | Henti Tung | Method and apparatus for generating a unique identifier for a wireless device |
US7570941B2 (en) * | 2005-09-02 | 2009-08-04 | Aricent Inc. | Method enabling detection of stolen mobile communication devices and systems thereof |
US7707369B2 (en) * | 2006-09-29 | 2010-04-27 | Netapp, Inc. | System for creating and tracking unique identifications of electronic components |
EP1939865A1 (en) * | 2006-12-28 | 2008-07-02 | Deutsche Thomson OHG | Pickup for accessing moving storage media and drive having the pickup |
-
2008
- 2008-07-21 US US12/669,923 patent/US8517252B2/en active Active
- 2008-07-21 WO PCT/IB2008/052920 patent/WO2009013702A2/en active Application Filing
- 2008-07-21 DE DE602008003454T patent/DE602008003454D1/de active Active
- 2008-07-21 EP EP08789383A patent/EP2174481B1/en active Active
- 2008-07-21 JP JP2010517528A patent/JP4972706B2/ja active Active
- 2008-07-21 AT AT08789383T patent/ATE488084T1/de not_active IP Right Cessation
- 2008-07-21 CN CN2008801000618A patent/CN101755435B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2009013702A3 (en) | 2009-03-26 |
CN101755435A (zh) | 2010-06-23 |
JP2010534369A (ja) | 2010-11-04 |
EP2174481B1 (en) | 2010-11-10 |
EP2174481A2 (en) | 2010-04-14 |
US8517252B2 (en) | 2013-08-27 |
US20100330978A1 (en) | 2010-12-30 |
CN101755435B (zh) | 2013-08-28 |
ATE488084T1 (de) | 2010-11-15 |
WO2009013702A2 (en) | 2009-01-29 |
DE602008003454D1 (de) | 2010-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8811971B2 (en) | Mobile communication device and method for disabling applications | |
JP5005811B2 (ja) | アプリケーションを携帯電話にセキュアに伝送するための方法、システム及びトラステッド・サービス・マネージャ | |
EP2255340B1 (en) | Method and devices for installing and retrieving linked mifare applications | |
EP2195794B1 (en) | Trusted service manager managing reports of lost or stolen mobile communication devices | |
US9607192B2 (en) | MIFARE push | |
EP2048594A1 (en) | Method for communication, communication device and secure processor | |
JP4972706B2 (ja) | 独自のメモリ装置識別表示を管理する方法、サーバー及びモバイル通信装置 | |
EP2048590B1 (en) | Method for communication, communication device and secure processor | |
JP2010541059A (ja) | トラステッドアプリケーションに対するアクセス権を管理する方法、システム、トラステッドサービスマネジャー、サービスプロバイダ及びメモリ素子 | |
WO2009147548A2 (en) | Method for storing nfc applications in a secure memory device | |
EP2048591B1 (en) | Method for communication, communication device and secure processor | |
US9016561B2 (en) | Method, server and mobile communication device for managing unique memory device identifications | |
JP2010535375A (ja) | Mifareメモリをデフラギングするモバイル通信装置及び方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110705 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111005 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120308 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120409 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4972706 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |