JP4971713B2 - エアゾール組成物および該エアゾール組成物を含むエアゾール製品 - Google Patents
エアゾール組成物および該エアゾール組成物を含むエアゾール製品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4971713B2 JP4971713B2 JP2006206531A JP2006206531A JP4971713B2 JP 4971713 B2 JP4971713 B2 JP 4971713B2 JP 2006206531 A JP2006206531 A JP 2006206531A JP 2006206531 A JP2006206531 A JP 2006206531A JP 4971713 B2 JP4971713 B2 JP 4971713B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stock solution
- aerosol
- aqueous stock
- aerosol composition
- surfactant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
水性原液中に、炭素数2〜3個の1価アルコールを3重量%未満含み、
水性原液と液化ガスとの配合比が50/50〜10/90(重量比)であり、
水性原液と液化ガスとが乳化しており、
吐出時または吐出後に凍結するエアゾール組成物に関する。
水性原液中に、炭素数2〜3個の1価アルコールを3重量%未満含み、
水性原液と液化ガスとの配合比が50/50〜10/90(重量比)であり、
水性原液と液化ガスとが乳化しており、
吐出時または吐出後に凍結するエアゾール組成物に関する。
(乳化性)
水性原液と液化ガスとを充填した状態でエアゾール容器を上下に振り(振とう速度:30回/分)、乳化に要する時間を測定した。
◎:30秒以内
○:30秒〜1分
△:1〜3分
×:3分以上
エアゾール容器を25℃の恒温水槽中で1時間保持した後、エアゾール組成物を紙ウエスに吐出し、吐出物の様子を評価した。
泡→氷:吐出後、発泡しながら凍結し、立体的な氷になった。
破泡→氷:発泡して、パチパチと破泡音を発し、その後、立体的な氷になった。
氷:吐出時にすでに凍結しており、立体的な氷になった。
△:吐出物の80%が凍結した。
×:吐出直後に発泡したが、凍結しない。
なお、カッコ内のHは硬く、手で潰すとシャリシャリ感のある氷、Sは柔らかい氷を示す。
エアゾール容器を25℃の恒温水槽中で1時間保持した後、エアゾール組成物を手のひらに吐出し、吐出物の様子を評価した。評価基準は前記紙ウエスの場合と同様である。
エアゾール容器を37℃の恒温水槽中で1時間保持した後、エアゾール組成物を手のひらに吐出し、吐出物の様子を評価した。評価基準は前記紙ウエスの場合と同様である。
下記の水性原液を調製し、水性原液25gをアルミニウム製耐圧容器に充填した。アンダーカップ充填により液化石油ガス(イソブタンとノルマルブタンの混合物、20℃での蒸気圧が0.15(MPa))75gを充填し、耐圧容器の開口部にエアゾールバルブをクリンプした。次いでエアゾール容器を上下に振り、水性原液と液化石油ガスとを乳化させてエアゾール組成物を製造した。なお、エアゾールバルブはエアゾール組成物の液相を直接ハウジングに導入する倒立用バルブを用い、吐出部材は断面積が11.3(mm2)である吐出孔を備えており、吐出通路が17.5(mm)であるものを用いた。
モノラウリン酸デカグリセリル(*1) 0.5
ヒドロキシエチルセルロース(*2) 0.1
フェノキシエタノール 0.5
精製水 98.4
タルク 0.5
合 計 100.0(重量%)
水性原液/液化石油ガス=25/75(重量比)
*1:NIKKOL Decaglyn 1−L(商品名)、粘性液体、HLB15.5、日光ケミカルズ(株)製
*2:HEC SE−850(商品名)、ダイセル化学工業(株)製
水性原液を30g、液化石油ガスを70g充填した以外は、実施例1と同様にしてエアゾール組成物を製造した。すなわち、水性原液/液化石油ガス=30/70(重量比)である。
水性原液を35g、液化石油ガスを65g充填した以外は、実施例1と同様にしてエアゾール組成物を製造した。すなわち、水性原液/液化石油ガス=35/65(重量比)である。
下記の水性原液を調製し、水性原液30gをアルミニウム製耐圧容器に充填した。耐圧容器の開口部にエアゾールバルブをクリンプし、液化石油ガス(イソブタンとノルマルブタンの混合物、20℃での蒸気圧が0.15(MPa))70gを充填した。次いで容器を上下に振り、水性原液と液化石油ガスとを乳化させてエアゾール組成物を製造した。
モノラウリン酸デカグリセリル(*1) 0.5
ヒドロキシエチルセルロース(*2) 0.15
フェノキシエタノール 0.5
エタノール 1.0
精製水 97.35
タルク 0.5
合 計 100.0(重量%)
水性原液/液化石油ガス=30/70(重量比)
下記の水性原液を調製し、水性原液25gをアルミニウム製耐圧容器に充填した。耐圧容器の開口部にエアゾールバルブをクリンプし、液化石油ガス(イソブタンとノルマルブタンの混合物、20℃での蒸気圧が0.15(MPa))75gを充填した。次いで容器を上下に振り、水性原液と液化石油ガスとを乳化させてエアゾール組成物を製造した。
POE(20)POP(8)セチルエーテル(*3) 0.5
ヒドロキシエチルセルロース(*2) 0.1
エタノール 2.0
メチルパラベン 0.1
精製水 96.8
タルク 0.5
合 計 100.0(重量%)
水性原液/液化石油ガス=25/75(重量比)
*3:NIKKOL PBC−44(商品名)、固体、HLB12.5、日光ケミカルズ(株)製
水性原液を30g、液化石油ガスを70g充填した以外は、実施例5と同様にしてエアゾール組成物を製造した。すなわち、水性原液/液化石油ガス=30/70(重量比)である。
水性原液を40g、液化石油ガスを60g充填した以外は、実施例5と同様にしてエアゾール組成物を製造した。すなわち、水性原液/液化石油ガス=40/60(重量比)である。
下記の水性原液を調製し、水性原液25gをアルミニウム製耐圧容器に充填した。耐圧容器の開口部にエアゾールバルブをクリンプし、液化石油ガス(イソブタンとノルマルブタンの混合物、20℃での蒸気圧が0.15(MPa))75gを充填した。次いで容器を上下に振り、水性原液と液化石油ガスとを乳化させてエアゾール組成物を製造した。
POE(20)POP(8)セチルエーテル(*3) 1.0
カラギーナン(*4) 0.1
エタノール 2.0
メチルパラベン 0.1
精製水 96.3
タルク 0.5
合 計 100.0(重量%)
水性原液/液化石油ガス=25/75(重量比)
*4:アクアジェル(商品名)、新田ゼラチン(株)製
カラギーナンの代わりにキサンタンガム(KELTOROL CG(商品名)、CPケルコ製)を0.1重量%用いた以外は、実施例8と同様にしてエアゾール組成物を製造した。
カラギーナンの代わりにジェランガム(KELCOGEL CG−LA(商品名)、CPケルコ製)を0.1重量%用いた以外は、実施例8と同様にしてエアゾール組成物を製造した。なおジェランガムは良好な分散性を得るために、予め1%水溶液を調製しておき、該当量に相当するように配合した。
水性原液を30g、液化石油ガスを70g充填した以外は、実施例10と同様にしてエアゾール組成物を製造した。すなわち、水性原液/液化石油ガス=30/70(重量比)である。
下記の水性原液を調製し、水性原液20gをアルミニウム製耐圧容器に充填した。耐圧容器の開口部にエアゾールバルブをクリンプし、液化石油ガス(イソブタンとノルマルブタンの混合物、20℃での蒸気圧が0.15(MPa))80gを充填した。次いで容器を上下に振り、水性原液と液化石油ガスとを乳化させてエアゾール組成物を製造した。
POE(20)POP(8)セチルエーテル(*3) 0.5
POE(40)硬化ヒマシ油(*5) 0.5
ヒドロキシエチルセルロース(*2) 0.3
エタノール 2.0
メチルパラベン 0.1
精製水 96.1
タルク 0.5
合 計 100.0(重量%)
水性原液/液化石油ガス=20/80(重量比)
*5:NIKKOL HCO−40(商品名)、粘性液体〜ペースト状、HLB12.5、日光ケミカルズ(株)製
水性原液と液化石油ガスの配合比を55/45(重量比)とし、水性原液を55g、液化石油ガスを45g充填した以外は実施例1と同様にしてエアゾール組成物を調製した。
ヒドロキシエチルセルロースを配合せず、精製水の配合量を98.5重量%とした以外は実施例1と同様にしてエアゾール組成物を調製した。
エタノールの配合量を5重量%、精製水の配合量を93.5重量%とした以外は実施例3と同様にしてエアゾール組成物を調製した。
1.消炎鎮痛剤
<水性原液>
サリチル酸メチル 1.0
ユーカリ油 0.5
l−メントール 0.5
POE(20)POP(8)セチルエーテル 1.0
ヒドロキシエチルセルロース 0.1
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
エタノール 2.0
精製水 94.3
タルク 0.5
合 計 100.0(重量%)
水性原液/液化石油ガス(*6)=30/70(重量比)
*6:イソブタンとノルマルブタンの混合物、20℃での蒸気圧が0.15(MPa)
<水性原液>
塩酸リドカイン 0.1
モノラウリン酸デカグリセリル 0.5
ヒドロキシエチルセルロース 0.1
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
精製水 96.2
酸化亜鉛 2.0
合 計 100.0(重量%)
水性原液/液化石油ガス(*6)=30/70(重量比)
*6:イソブタンとノルマルブタンの混合物、20℃での蒸気圧が0.15(MPa)
<水性原液>
1−メントール 0.5
クエン酸 0.1
モノラウリン酸デカグリセリル 0.5
ジェランガム 0.1
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
エタノール 2.5
精製水 95.2
酸化亜鉛 0.5
タルク 0.5
合 計 100.0(重量%)
水性原液/液化石油ガス(*6)=30/70(重量比)
*6:イソブタンとノルマルブタンの混合物、20℃での蒸気圧が0.15(MPa)
<水性原液>
プラセンタエキス 0.2
酢酸dl−α―トコフェロール 0.2
イソプロピルメチルフェノール 0.1
グリセリン 3.0
モノラウリン酸デカグリセリル 0.5
ヒドロキシエチルセルロース 0.1
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
エタノール 2.5
精製水 93.3
合 計 100.0(重量%)
水性原液/液化石油ガス(*6)=30/70(重量比)
*6:イソブタンとノルマルブタンの混合物、20℃での蒸気圧が0.15(MPa)
Claims (5)
- 界面活性剤および水溶性高分子を含有する水性原液と、液化ガスを含むエアゾール組成物を含むエアゾール製品であって、
水性原液中に、炭素数2〜3個の1価アルコールを0重量%以上、3重量%未満含み、
前記界面活性剤のHLBが10〜18であり、常温で粘性液体状もしくはペースト状の界面活性剤、または常温で固体の界面活性剤であり、
前記水溶性高分子が、セルロース類および/またはガム類であり、
前記液化ガス中に、液化石油ガスを80重量%以上含有し、
水性原液と液化ガスとの配合比が50/50〜10/90(重量比)であり、
水性原液と液化ガスとが乳化しており、
エアゾール組成物を吐出する吐出孔の断面積が、1〜30mm 2 であり、
吐出物が吐出時または吐出後に立体的に凍結するエアゾール製品。 - 常温で粘性液体状またはペースト状界面活性剤が、ポリグリセリン脂肪酸エステルである請求項1記載のエアゾール製品。
- 常温で固体である界面活性剤が、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位を含むブロック共重合体である請求項1記載のエアゾール製品。
- 液化ガスが、液化石油ガスである請求項1〜3のいずれかに記載のエアゾール製品。
- 炭素数2〜3個の1価アルコールの配合量が0重量%以上、2.5重量%以下である請求項1記載のエアゾール製品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006206531A JP4971713B2 (ja) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | エアゾール組成物および該エアゾール組成物を含むエアゾール製品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006206531A JP4971713B2 (ja) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | エアゾール組成物および該エアゾール組成物を含むエアゾール製品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008031097A JP2008031097A (ja) | 2008-02-14 |
JP4971713B2 true JP4971713B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=39120905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006206531A Active JP4971713B2 (ja) | 2006-07-28 | 2006-07-28 | エアゾール組成物および該エアゾール組成物を含むエアゾール製品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4971713B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5341397B2 (ja) * | 2008-05-29 | 2013-11-13 | 株式会社ダイゾー | エアゾール組成物 |
JP5781724B2 (ja) * | 2009-04-30 | 2015-09-24 | 株式会社ダイゾー | エアゾール製品 |
JP2013237642A (ja) * | 2012-05-16 | 2013-11-28 | Toyo Aerosol Ind Co Ltd | エアゾール組成物 |
JP6599157B2 (ja) * | 2015-07-31 | 2019-10-30 | 株式会社ダイゾー | エアゾール製品および麺線状吐出物の製造方法 |
JP7016468B2 (ja) * | 2017-03-23 | 2022-02-07 | 山本香料株式会社 | 香料組成物、これを利用した除菌消臭液及び除菌消臭方法。 |
JP6851593B2 (ja) * | 2017-05-18 | 2021-03-31 | 英昌化学工業株式会社 | クラッキングエアゾール組成物 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2952275B2 (ja) * | 1990-04-24 | 1999-09-20 | 株式会社大阪造船所 | エアゾール用組成物 |
JPH0899868A (ja) * | 1994-10-03 | 1996-04-16 | Chuo Aerosol Kagaku Kk | シャーベット状を形成するエアゾール製品 |
JPH1017480A (ja) * | 1996-07-01 | 1998-01-20 | Osaka Ship Building Co Ltd | 皮膚疾患治療剤 |
JPH10139658A (ja) * | 1996-11-07 | 1998-05-26 | Taisho Pharmaceut Co Ltd | 皮膚冷却エアゾール剤 |
JP2000351726A (ja) * | 1999-06-08 | 2000-12-19 | Lion Corp | エアゾール製剤 |
JP2002275454A (ja) * | 2001-03-16 | 2002-09-25 | Daizo:Kk | 含水エアゾール組成物および含水エアゾール製品の安定化方法 |
JP4173034B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2008-10-29 | 株式会社ダイゾー | エアゾール組成物 |
-
2006
- 2006-07-28 JP JP2006206531A patent/JP4971713B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008031097A (ja) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5970244B2 (ja) | エアゾール組成物およびエアゾール製品 | |
JP4173034B2 (ja) | エアゾール組成物 | |
JP5937007B2 (ja) | 発泡性エアゾール組成物 | |
JP5192784B2 (ja) | エアゾール製品およびその吐出方法 | |
JP5612914B2 (ja) | エアゾール製品および該エアゾール製品の噴射方法 | |
JP4971713B2 (ja) | エアゾール組成物および該エアゾール組成物を含むエアゾール製品 | |
JP2003286130A (ja) | 発泡性エアゾール組成物 | |
JP5283389B2 (ja) | エアゾール組成物 | |
JP5781783B2 (ja) | エアゾール組成物 | |
JP2003252725A (ja) | 発泡性エアゾール組成物 | |
JP5180601B2 (ja) | エアゾール組成物 | |
JP4624175B2 (ja) | ゲルスプレー用エアゾール組成物 | |
JP2009249343A (ja) | エアゾール組成物 | |
JP5276781B2 (ja) | エアゾール組成物 | |
JP2003081763A (ja) | エアゾール組成物および発泡性エアゾール製品 | |
JP5044103B2 (ja) | 乳化型エアゾール組成物 | |
JP5770427B2 (ja) | エアゾール組成物および該エアゾール組成物を充填したエアゾール製品の製造方法 | |
JP5341397B2 (ja) | エアゾール組成物 | |
JP3936289B2 (ja) | エアゾール組成物 | |
JP5507818B2 (ja) | エアゾール組成物 | |
JP5781724B2 (ja) | エアゾール製品 | |
JP7108502B2 (ja) | 発泡性組成物 | |
JP6991818B2 (ja) | 発泡性エアゾール組成物 | |
KR102277123B1 (ko) | 크래킹 에어로졸 조성물 | |
JP6794130B2 (ja) | 2液式発泡エアゾール組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090514 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20100517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110524 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120403 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120406 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4971713 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |