JP4970638B2 - 耐摩耗性を増加させた超硬合金ボディーの製造方法 - Google Patents
耐摩耗性を増加させた超硬合金ボディーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4970638B2 JP4970638B2 JP2000005374A JP2000005374A JP4970638B2 JP 4970638 B2 JP4970638 B2 JP 4970638B2 JP 2000005374 A JP2000005374 A JP 2000005374A JP 2000005374 A JP2000005374 A JP 2000005374A JP 4970638 B2 JP4970638 B2 JP 4970638B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- manufacturing
- grains
- particle size
- group
- cemented carbide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C1/00—Making non-ferrous alloys
- C22C1/04—Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
- C22C1/05—Mixtures of metal powder with non-metallic powder
- C22C1/051—Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C29/00—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
- C22C29/02—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
- C22C29/06—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
- C22C29/08—Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F5/00—Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
- B22F2005/001—Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2998/00—Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B22—CASTING; POWDER METALLURGY
- B22F—WORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
- B22F2999/00—Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Powder Metallurgy (AREA)
- Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、特に、鋼とステンレス鋼との旋削加工、フライス加工及び穿孔加工の工具に有益である超硬合金ボディーに関する。
【0002】
【従来の技術】
超硬合金ボディーは、混練工程、加圧工程及び焼結工程を含む粉末冶金法によって製造する。この混練加工は、ボディーを利用し且つ種々の大きさの混練機による激しい機械的な混練加工である。混練工程は、数時間から数日に及ぶ。このような工程は、混練された混合物中にバインダー相の均一分布を得るために、必要と考えられているが、しかし、これが広範囲のWC粒子分布を生じる。
【0003】
米国特許第5,505,902号及び5,529,804号には、実質的に混練加工を考慮に入れていない超硬合金の製造方法が開示される。粉末混合物中にバインダー相の均一分布を得るための代わりに、この硬質構成粒子をバインダー相で予め被覆して、さらに、この混合物を乾燥した加圧成形剤とともに湿式混合し、加圧成形し、そして焼結する。最初に示した明細書では、被膜をゾル−ゲル法によって作り、次の明細書では、被膜にポリオールを使用する。
【0004】
スウェーデン特許明細書第97903738−6号には、超硬合金のようなサブミクロンの複合材料を製造する方法が開示される。この明細書は、粉末混合物中に単にバインダー相の均一分布を得るための代わりに、Cr及びVのような粒成長を抑制する元素で被膜を作ることを言及する。
ヨーロッパ特許A665308号は、0.1〜1μm及び3〜10μmの二つのグループのWC粒径の双峰分布を有する被覆した超硬合金インサートを開示する。この明細書に従うインサートは、慣用の混練工程と焼結工程との技術で製造され、そしてこの慣用の技術は、混練工程の際のWC粒径分布の広がりを避けることができず、且つ焼結工程の際の粒成長を生じる。
【0005】
国際公開番号WO98/03690号は、0〜1.5μmと2.5〜6.5μmとの2グループのWC粒径の双峰分布を有する被覆した超硬合金インサートを開示し、これは上述の二つの米国特許に従って改良された処理方法に基づいている。混練工程がないけれども、ある程度の結晶性長が焼結工程中に生じた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ヨーロッパ特許A665308号及び国際公開番号WO98/03690号に従いさらに改良された超硬合金性質を得ることが可能となることが意外にも判明し、この性質は、上述のスウェーデン特許明細書第9703738−6号に開示される被覆技術を用いてこのような材料が作られるならば、上述の米国特許のいずれかに従いバインダー相で被覆した粗い硬質構成部分とともに混合したバインダー相を備えるかまたは備えない結晶成長抑制剤で、予め被覆した小さなWC粒のグループを有する。混合工程の結果としてまたは焼結工程中の結晶成長の結果として、本発明にしたがい粒径の変化または粒径の分布がないことを必要である。結果として、極端に低い結晶成長を特徴とする組織が得られる。
【0007】
【課題を解決するための手段及び発明の実施の形態】
本発明の方法にしたがい、双峰粒径分布を備える超硬合金ボディーが、種々の粒径分布を備えるWC粉末をバインダー金属と加圧成形剤とともに混練することなく湿式混合すること、スプレー乾燥によって好ましく乾燥すること、加圧成形すること、及び焼結することを含む粉末冶金法によって製造される。WC粉末の粒は、少なくとも二つのグループに分類され、小さな粒の一つのグループは最大粒径amax を有し、大きな粒のグループは最小粒径b min を有し、各グループをWC粒の総量の少なくとも10%含有し、b min −amax >0.5μmであり、各グループ内の粒径変動は>1μmである。本発明の方法にしたがい、小さい粒径のグループの粒を、粒成長抑制剤で予め被覆する。好ましくは、粒成長抑制剤はV及び/またはCrであり、そして大きな粒のグループの粒をバインダー金属で予め被覆する。
【0008】
ボディーの組成は、
WCと、
4〜20wt%好ましくは5〜12.5wt%のCoと、
TiC、TaC、NbC、またはWCを含有するそれらの混合物または固溶体のような<30wt%好ましくは<15wt%の立方晶炭化物と、
を含んでなる。
【0009】
このWC粒は二つのグループに分類され、1.5μm以下の微細WC粒子対2.5〜6.0μmの粗いWC粒子の重量比が0.25〜4.0好ましくは0.5〜2.0の範囲にある。好ましくはこの二つのグループが、1.5μm以下の粒径範囲と2.5〜6.0μmの粒径範囲とを含む。
好ましい実施態様において、ボディーは薄い耐摩耗性の被膜を備えた切削工具インサートである。好ましい被膜は、柱状粒のTiCX NY OZ とに続いてα−Al2 O3 、κ−Al2 O3 、またはαとκとのAl2 O3 の混合物と、の層を含む。
【0010】
さらに好ましい実施態様において、「CW比」で表せるCoバインダー相中のW含有量が、
CW比=MS /(wt%Co×0.0161)、
として定義されるCW比で表せ、0.82〜1.0好ましくは0.86〜0.96であり、MS は焼結された前記ボディーのkA/mで示す計測飽和磁化であり、かつwt%Coは超硬合金中のCo重量パーセントである。
【0011】
【実施例及び発明の効果】
<実施例1>
WCに加えて、10wt%のCo、0.3wt%のCr3 C2 の組成を有する超硬合金ボディーが本発明にしたがって製造された。4.2μmの平均粒径のWCをコバルトで被覆して米国特許第5,505,902号に従って準備されWC−3wt%Coと、0.8μmの平均粒径のWCをクロムで被覆してスウェーデン特許明細書第97903738−6号に従って準備されたWC−0.43wt%Crとが、実験用ジェットミル装置で慎重に解凝集されて、追加のCo量とともに混合されて、所望の材料組成を得た。被覆したWC粒子は、4.2μmの平均粒径が40wt%を構成し、0.8μmの平均粒径が60wt%を構成し、双峰粒径分布が得られた。この混合はエタノールと水との溶液(0.25l当たりkg超硬粉末)中で2時間実験用ミキサーで行われ、そしてバッチの大きさは10kgであった。さらに2wt%の潤滑剤がこのスラリーに添加された。炭素含有量は、0.89のCW比に相当するWで合金化されたバインダー相にして、カーボンブラックで調整した。スプレー乾燥後に、インサートを加圧成形して、標準実施にしたがって焼結し、そしてかなり低い粒成長を特徴とする多孔質の目の詰んだ双峰組織が達成された。
【0012】
<実施例2>
WCに加えて、10wt%のCo、0.3wt%のCr3 C2 の組成を有する超硬合金ボディーが本発明にしたがって製造された。4.2μmの平均粒径のWCをコバルトで被覆して米国特許第5,505,902号に従って準備されWC−3wt%Coと、0.8μmの平均粒径のWCをクロム−コバルトで被覆してスウェーデン特許明細書第97903738−6号に従って準備されたWC−0.43wt%Cr−2wt%Coとが、実験用ジェットミル装置で慎重に解凝集されて、追加のCo量とともに混合されて、所望の材料組成を得た。被覆したWC粒子は、4.2μmの平均粒径が40wt%を構成し、0.8μmの平均粒径が60wt%を構成し、双峰粒径分布が得られた。この混合はエタノールと水との溶液(0.25l当たりkg超硬粉末)中で2時間実験用ミキサーで行われ、そしてバッチの大きさは10kgであった。さらに2wt%の潤滑剤がこのスラリーに添加された。炭素含有量は、0.89のCW比に相当するWで合金化されたバインダー相にして、カーボンブラックで調整した。スプレー乾燥後に、インサートを加圧成形して標準実施にしたがって焼結し、そしてかなり低い粒成長を特徴とする実施例1と同一の多孔質で目の詰んだ双峰組織が達成された。
【0013】
<実施例3>
WCに加えて、10wt%のCo、0.2wt%のVCの組成を有する超硬合金ボディーが本発明にしたがって製造された。4.2μmの平均粒径のWCをコバルトで被覆して米国特許第5,505,902号に従って準備されWC−3wt%Coと、0.8μmの平均粒径のWCをバナジウムで被覆してスウェーデン特許明細書第97903738−6号に従って準備されたWC−0.28wt%Vとが、実験用ジェットミル装置で慎重に解凝集されて、追加のCo量とともに混合されて、所望の材料組成を得た。被覆したWC粒子は、4.2μmの平均粒径が40wt%を構成し、0.8μmの平均粒径が60wt%を構成し、双峰粒径分布が得られた。この混合はエタノールと水との溶液(0.25l当たりkg超硬粉末)中で2時間実験用ミキサーで行われ、そしてバッチの大きさは10kgであった。さらに2wt%の潤滑剤がこのスラリーに添加された。炭素含有量は、0.89のCW比に相当するWで合金化されたバインダー相にして、カーボンブラックで調整した。スプレー乾燥後に、インサートを加圧成形して、標準実施にしたがって焼結し、そしてかなり低い粒成長を特徴とする実施例1と同一の多孔質で目の詰んだ双峰組織が達成された。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に従う超硬合金の顕微鏡組織を1000Xの倍率で示す。
Claims (15)
- 種々の粒径分布を有するWC粉末をバインダー金属と加圧成形剤とともに混練することなく湿式混合すること、乾燥すること、加圧成形すること、及び焼結することを含み、
前記WC粉末の粒は、小さな粒のグループが最大粒径amax を有し且つ大きな粒のグループが最小粒径b min を有する二つのグループに分類され、且つ各グループがWC粒の総量の少なくとも10%を含有し、b min −amax >0.5μmでありかつ各グループ内の粒径変動が>1μmである双峰粒径分布を備える超硬合金ボディーの製造方法において、
小さい粒のグループの粒を、金属バインダーを含むかまたは含まない粒成長抑制剤で予め被覆することを特徴とする超硬合金ボディーの製造方法。 - 前記乾燥することが、スプレー乾燥であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
- 前記粒成長抑制剤が、金属または化合物としてのV及びCrの少なくとも1種であることを特徴とする請求項1記載の製造方法。
- 前記大きな粒のグループの粒を、バインダー金属で予め被覆することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の製造方法。
- 組成が、
WCと、
4〜20wt%のCoと、
TiC、TaC、NbC、或いはWCを含有するこれらの混合物または固溶体としての<30wt%の立方晶炭化物と、
を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の製造方法。 - 前記組成が、5〜12.5wt%のCoを含むことを特徴とする請求項5に記載の製造方法。
- 前記組成が、<15wt%の前記立方晶炭化物を含むことを特徴とする請求項5または6に記載の製造方法。
- WCの粒が二つのグループに分類され、1.5μm以下の微細WC粒子対2.5〜6.0μmの粗いWC粒子の重量比が、0.25〜4.0の範囲にあることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記重量比が、0.5〜2.0の範囲にあることを特徴とする請求項8に記載の製造方法。
- 前記二つのグループが、1.5μm以下の粒径範囲と2.5〜6.0μmの粒径範囲とを含むことを特徴とする請求項4記載の製造方法。
- 前記ボディーが、切削工具インサートでありことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の製造方法。
- 前記インサートが、薄い耐摩耗性の被膜を備えることを特徴とする請求項11に記載の製造方法。
- 前記被膜が、柱状粒のTiCX NY OZ とに続いてα−Al2 O3 、κ−Al2 O3 、またはαとκとのAl2 O3 の混合物との層を含むことを特徴とする請求項12に記載の製造方法。
- 前記Coバインダー相中のW含有量が、
CW比=MS /(wt%Co×0.0161)、
として定義されるCW比で表せ、0.82〜1.0であり、
MS は焼結された前記ボディーのkA/mで示す計測飽和磁化であり、かつwt%Coは超硬合金中のCo重量パーセントであることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の製造方法。 - 前記CW比は、0.86〜0.96であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
SE9900079-6 | 1999-01-14 | ||
SE9900079A SE513177C2 (sv) | 1999-01-14 | 1999-01-14 | Sätt att tillverka hårdmetall med en bimodal kornstorleksfördelning och som innehåller korntillväxthämmare |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000204424A JP2000204424A (ja) | 2000-07-25 |
JP4970638B2 true JP4970638B2 (ja) | 2012-07-11 |
Family
ID=20414083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000005374A Expired - Fee Related JP4970638B2 (ja) | 1999-01-14 | 2000-01-14 | 耐摩耗性を増加させた超硬合金ボディーの製造方法 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6294129B1 (ja) |
EP (1) | EP1022350B1 (ja) |
JP (1) | JP4970638B2 (ja) |
AT (1) | ATE503031T1 (ja) |
DE (1) | DE60045754D1 (ja) |
IL (1) | IL133828A (ja) |
SE (1) | SE513177C2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020196590A1 (ja) | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 三菱マテリアル株式会社 | 耐塑性変形性、耐チッピング性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具 |
Families Citing this family (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE519106C2 (sv) * | 1999-04-06 | 2003-01-14 | Sandvik Ab | Sätt att tillverka submikron hårdmetall med ökad seghet |
SE529590C2 (sv) * | 2005-06-27 | 2007-09-25 | Sandvik Intellectual Property | Finkorniga sintrade hårdmetaller innehållande en gradientzon |
RU2008118420A (ru) | 2005-10-11 | 2009-11-20 | Бейкер Хьюз Инкорпорейтед (Us) | Система, способ и устройство для повышения износостойкости буровых долот |
US7811683B2 (en) * | 2006-09-27 | 2010-10-12 | Kyocera Corporation | Cutting tool |
SE0602815L (sv) * | 2006-12-27 | 2008-06-28 | Sandvik Intellectual Property | Belagt hårdmetallskär speciellt användbart för tunga grovbearbetningsoperationer |
WO2009070112A1 (en) * | 2007-11-28 | 2009-06-04 | Sandvik Intellectual Property Ab | Coated cutting tool insert |
EP2607512B1 (en) | 2011-12-21 | 2017-02-22 | Sandvik Intellectual Property AB | Method of making a cemented carbide |
JP5971472B2 (ja) * | 2012-09-03 | 2016-08-17 | 住友電気工業株式会社 | 硬質材料、硬質材料の製造方法、切削工具及び摩擦撹拌接合用ツール |
JP5971616B2 (ja) * | 2012-10-10 | 2016-08-17 | 住友電気工業株式会社 | 硬質材料、硬質材料の製造方法、切削工具及び摩擦撹拌接合用ツール |
US10287824B2 (en) | 2016-03-04 | 2019-05-14 | Baker Hughes Incorporated | Methods of forming polycrystalline diamond |
RU2627531C1 (ru) * | 2016-09-23 | 2017-08-08 | Юлия Алексеевна Щепочкина | Твердый сплав |
EP3577242B1 (en) * | 2017-01-31 | 2022-10-12 | Tallinn University of Technology | Method of making a double-structured bimodal tungsten cemented carbide composite material |
EP3366795A1 (en) * | 2017-02-28 | 2018-08-29 | Sandvik Intellectual Property AB | Cutting tool |
JP6877859B2 (ja) | 2017-03-30 | 2021-05-26 | 京セラ株式会社 | 切削インサート及び切削工具 |
US11396688B2 (en) | 2017-05-12 | 2022-07-26 | Baker Hughes Holdings Llc | Cutting elements, and related structures and earth-boring tools |
US11292750B2 (en) | 2017-05-12 | 2022-04-05 | Baker Hughes Holdings Llc | Cutting elements and structures |
WO2019087097A2 (en) | 2017-10-31 | 2019-05-09 | Oerlikon Metco (Us) Inc. | Wear resistant layer |
CN108048723A (zh) * | 2017-11-17 | 2018-05-18 | 北京有色金属研究总院 | 一种宽粒度分布硬质合金及其制备方法 |
JP6770692B2 (ja) * | 2017-12-27 | 2020-10-21 | 株式会社タンガロイ | 超硬合金及び被覆超硬合金 |
US11536091B2 (en) | 2018-05-30 | 2022-12-27 | Baker Hughes Holding LLC | Cutting elements, and related earth-boring tools and methods |
KR102103376B1 (ko) * | 2019-05-07 | 2020-04-24 | 한국기계연구원 | 초경합금 및 이의 제조방법 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2550097B2 (ja) * | 1987-09-28 | 1996-10-30 | 川崎製鉄株式会社 | 超硬合金用コバルト及びタングステンカーバイドの複合微粉 |
DE69422487T2 (de) * | 1993-08-16 | 2000-09-07 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Gesinterte karbidlegierungen für schneidwerkzeuge und beschichtete gesinterte karbidlegierung |
SE504244C2 (sv) * | 1994-03-29 | 1996-12-16 | Sandvik Ab | Sätt att tillverka kompositmaterial av hårdämnen i en metallbindefas |
SE502754C2 (sv) | 1994-03-31 | 1995-12-18 | Sandvik Ab | Sätt att framställa belagt hårdämnespulver |
SE517473C2 (sv) * | 1996-07-19 | 2002-06-11 | Sandvik Ab | Vals för varmvalsning med beständighet mot termiska sprickor och förslitning |
SE509609C2 (sv) * | 1996-07-19 | 1999-02-15 | Sandvik Ab | Hårdmetallkropp med två kornstorlekar av WC |
SE509616C2 (sv) | 1996-07-19 | 1999-02-15 | Sandvik Ab | Hårdmetallskär med smal kornstorleksfördelning av WC |
US5885372A (en) * | 1996-10-02 | 1999-03-23 | Nanodyne Incorporated | Multi-step process to incorporate grain growth inhibitors in WC-Co composite |
SE510659C2 (sv) * | 1997-10-14 | 1999-06-14 | Sandvik Ab | Sätt att framställa en hårdmetall innefattande beläggning av partiklar av hårdämnet med bindemetall |
SE519106C2 (sv) * | 1999-04-06 | 2003-01-14 | Sandvik Ab | Sätt att tillverka submikron hårdmetall med ökad seghet |
US6331479B1 (en) * | 1999-09-20 | 2001-12-18 | Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. | Method to prevent degradation of low dielectric constant material in copper damascene interconnects |
-
1999
- 1999-01-14 SE SE9900079A patent/SE513177C2/sv not_active IP Right Cessation
- 1999-12-30 IL IL13382899A patent/IL133828A/en not_active IP Right Cessation
-
2000
- 2000-01-12 DE DE60045754T patent/DE60045754D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-12 EP EP00100568A patent/EP1022350B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2000-01-12 AT AT00100568T patent/ATE503031T1/de active
- 2000-01-13 US US09/482,083 patent/US6294129B1/en not_active Ceased
- 2000-01-14 JP JP2000005374A patent/JP4970638B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-07-12 US US11/484,833 patent/USRE41647E1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020196590A1 (ja) | 2019-03-25 | 2020-10-01 | 三菱マテリアル株式会社 | 耐塑性変形性、耐チッピング性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000204424A (ja) | 2000-07-25 |
DE60045754D1 (de) | 2011-05-05 |
US6294129B1 (en) | 2001-09-25 |
EP1022350A3 (en) | 2004-01-21 |
IL133828A (en) | 2004-03-28 |
SE9900079L (sv) | 2000-07-24 |
IL133828A0 (en) | 2001-04-30 |
EP1022350A2 (en) | 2000-07-26 |
SE513177C2 (sv) | 2000-07-24 |
SE9900079D0 (sv) | 1999-01-14 |
ATE503031T1 (de) | 2011-04-15 |
USRE41647E1 (en) | 2010-09-07 |
EP1022350B1 (en) | 2011-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4970638B2 (ja) | 耐摩耗性を増加させた超硬合金ボディーの製造方法 | |
JP4662599B2 (ja) | 靭性を増加したサブミクロン超硬合金の製造方法 | |
US6228139B1 (en) | Fine-grained WC-Co cemented carbide | |
EP0914490B1 (en) | Cemented carbide insert for turning, milling and drilling | |
US6210632B1 (en) | Cemented carbide body with increased wear resistance | |
US5841045A (en) | Cemented carbide articles and master alloy composition | |
JP2003328067A (ja) | 漸進的な移行を示す組織構造を有する超硬合金構造部材 | |
JP4624555B2 (ja) | 結合相富化表面ゾーンを有する超硬合金インサート | |
US6673307B1 (en) | Method of making cemented carbide | |
CN101899602B (zh) | 金属陶瓷体及其制造方法 | |
KR20090037345A (ko) | 밀링을 위한 코팅 절삭 공구 인서트 | |
CN116287927A (zh) | 具有增韧结构的硬质金属 | |
USRE41646E1 (en) | Cemented carbide body with increased wear resistance | |
EP2584057B1 (en) | Method of making a cemented carbide or cermet powder by using a resonant acoustic mixer | |
JP2004292865A (ja) | 耐欠損性に優れた超硬合金およびその製造方法 | |
JPH0610089A (ja) | 被覆超硬合金 | |
JP2005097652A (ja) | 傾斜組織超硬合金およびその製造方法 | |
JPH0617229A (ja) | 表面被覆サーメット製切削工具 | |
JPH05192804A (ja) | サーメット製切削工具 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20050606 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20051125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051220 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100126 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100421 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100426 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100714 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110329 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120405 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |