JP4970609B2 - Portable cutting machine - Google Patents
Portable cutting machine Download PDFInfo
- Publication number
- JP4970609B2 JP4970609B2 JP2011128400A JP2011128400A JP4970609B2 JP 4970609 B2 JP4970609 B2 JP 4970609B2 JP 2011128400 A JP2011128400 A JP 2011128400A JP 2011128400 A JP2011128400 A JP 2011128400A JP 4970609 B2 JP4970609 B2 JP 4970609B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- battery pack
- cutting machine
- saw
- saw cover
- electric motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Sawing (AREA)
Description
本発明はバッテリで駆動される携帯用切断機に関する。 The present invention relates to a battery-powered portable cutting machine.
この種の電動鋸などの携帯用切断機は、家庭用の電源を利用するものが主流であったが、電源ケーブルが付きまとって取り回しが悪く、電源が近くにないときは利用できないという問題があった。そのため、最近は電源として着脱できるバッテリパックを装備したものが市場に提供されている(特許文献1、2、3参照)。
This type of portable cutting machine such as an electric saw mainly uses a household power supply, but there is a problem that it cannot be used when the power cable is not close enough because the power cable is attached. It was. Therefore, what is equipped with the battery pack which can be attached or detached as a power supply is provided in the market recently (refer
このような携帯用切断機は、定盤上にのこ刃と、のこ刃を覆うソーカバーと、のこ刃を駆動する電動モータとを左右に並設した切断機本体の上部に操作用ハンドルを前後方向に配置し、上記ハンドルの後方下部にバッテリパックを着脱自在に設けた構成になっている。ところが、バッテリパックは電動モータ、のこ刃やソーカバーと同様に、携帯用切断機の構成部品のなかでは重量が嵩む部品であるから、ハンドルの操作部(トリガレバー)から離れた位置に設けるのは重量バランス上好ましくない。ハンドルの操作部は人差し指で操作できるよう、ハンドルのグリップ部分の前部に設けられているから、同じ重量であっても、バッテリ、電動モータおよびのこ刃(ソーカバーを含む)をハンドルの操作部から離れた位置に設けたものは、3部品を近接した位置に設けたものに比べて前後に長くなり、右、左と近くにある部材を切断していくような場合に、手に持って軽快に振り回しにくい。このように、バッテリと電動モータとのこ刃はハンドルの操作部に近接した位置に集中して配置するのが好ましい。 Such a portable cutting machine has an operating handle at the upper part of a cutting machine body in which a saw blade on a surface plate, a saw cover that covers the saw blade, and an electric motor that drives the saw blade are arranged side by side. Are arranged in the front-rear direction, and a battery pack is detachably provided at the rear lower part of the handle. However, the battery pack, like the electric motor, the saw blade and the saw cover, is a heavy component among the components of the portable cutting machine, so it is provided at a position away from the handle operating portion (trigger lever). Is not preferable in terms of weight balance. The handle operating part is provided at the front part of the grip part of the handle so that it can be operated with the index finger. Even with the same weight, the battery, the electric motor and the saw blade (including the saw cover) can be connected to the handle operating part. The one provided at a position far from the front is longer than the one provided at a position close to the three parts, and is held in the hand when cutting the parts near the right, left, and the like. It is hard to swing around lightly. Thus, it is preferable that the saw blades of the battery and the electric motor are concentrated in a position close to the operation portion of the handle.
その点で、現在のところ、特許文献1に示したものが最もバッテリとハンドル操作部とが近接しているので、最もこの集中構造がすすんでいるといえる。
In this regard, at present, the battery shown in
しかしながら、特許文献1の切断機であっても、取り回しの良さという点では必ずしも十分ではない。なぜならば、切断機の切込み深さ調整機構がバッテリパックを電動モータ側に近づけることができないからである。すなわち、切断機本体の後部には切込み深さ調整機構が設けられている。この調整機構は、切断機本体の下部に回動自在に配置された定盤の傾きを調整して定盤の下面から露出するのこ刃の出量を調整するものであるが、機構本体はのこ刃側に、のこ刃の出量を調整する調整レバーはのこ刃と反対側の電動モータ側に配置され、機構本体と調整レバーとはシャフトによって連結されている。上記構造では、シャフトはバッテリパックと電動モータとの間に設けざるを得ないので、特許文献1に示された構造が限界で、それ以上バッテリパックを電動モータに近づけることができない。シャフトを短くし、調整レバーをのこ刃側に寄せて配置すればバッテリパックを電動モータ側(前側)に近接させることができるが、その場合、調整レバーを取付けるスペースがなくなる。したがって、特許文献1に示された配置を改変することはできないと言うのが現状である。
However, even the cutting machine of
本発明は上記問題点を解消し、さらにバッテリと電動モータとのこ刃の配置の集中度を高め、小型で重量バランスがよく、取り回しが楽な携帯切断機を提供することをその課題とする。 It is an object of the present invention to solve the above-mentioned problems and to provide a portable cutting machine that is small in size, has a good weight balance, and is easy to handle.
前記課題を解決するため、請求項1に係る発明は、のこ刃とのこ刃を覆うソーカバーとのこ刃駆動用電動モータとを並設した切断機本体の上部に操作用ハンドルを前後方向に配置し、上記ハンドルの後下部に電動モータ駆動用のバッテリパックを着脱自在に設けるとともに、上記切断機本体の下部には、被切断材上に載置される定盤とこの定盤の下面からののこ刃の出量を調整する切込み深さ調整機構とを設けた携帯用切断機において、上記バッテリパックを上記電動モータに近接し、かつ上記ハンドルの中心よりものこ刃の反対側にオフセットした位置に設け、上記切込み深さ調整機構は、上記定盤を上記切断機本体の前部に回動自在に支持する回動軸と、上記定盤の後部に設けられた円弧状のリンクと、上記切断機本体に設けられて上記リンクに沿って摺動可能な狭持体と、上記挟持体を緩め又は締めるための調整レバーと、を備えて構成され、上記調整レバーは、上記回動軸と平行なシャフトに取り付けられて上記定盤が上記回動軸に対して回動する方向に回動するものであって、上記バッテリパックの上記ソーカバー側の側部に配置され、かつ、上記バッテリパックをオフセットした位置に設けたことで形成された上記バッテリパックと上記ソーカバーとの間の空間で前記バッテリパックの前端付近に配置された前記シャフトを中心に下方向と上方向とに回動可能に配置され、上記ハンドルのグリップ部分の下方には、側面視で上記ソーカバーよりも上方に空間が形成されており、上記バッテリパックの上記ソーカバー側の側部には上記ソーカバーよりも後方に空間が形成されており、上記調整レバーを、上記バッテリパックの上記ソーカバー側の側部において上記ソーカバーよりも後方にまで延設させ、上記調整レバーの上記ソーカバーよりも後方に延設された部分は、上記バッテリパック側部かつ上記ソーカバーよりも後方の空間において前記ソーカバー側に偏って幅広に形成されていることを特徴とする。
In order to solve the above-mentioned problem, the invention according to
請求項2に係る発明は、請求項1において、上記シャフトは上記リンクから上記バッテリパック手前までの範囲に設けられていることを特徴とする。
The invention according to
本発明によれば、バッテリパックを電動モータの近傍でハンドルの中心よりものこ刃の反対側にオフセットした位置に設ける構成であるから、ソーカバーとバッテリパックとの間に空間を形成することができ、これを調整レバーを設けるスペースとして利用することができる。調整レバーを、バッテリパックよりものこ刃側に配置すれば、電動モータの後部にバッテリパックを近接配置する上で障害になるものは何もないので、バッテリパックを直接に電動モータハウジングに当接できる程度の近接位置に配置することができる。そして、ハンドルの前部に設けられた操作部の近傍にバッテリパックと電動モータとのこ刃(ソーカバーを含む)とが一箇所に集中的に配置されるから、従来よりもさらに小型化を進めることができる。 According to the present invention, since the battery pack is provided at a position that is offset from the center of the handle to the opposite side of the saw blade near the electric motor, a space can be formed between the saw cover and the battery pack. This can be used as a space for providing an adjustment lever. If the adjustment lever is placed closer to the blade than the battery pack, there will be no obstacle to placing the battery pack close to the rear of the electric motor, so the battery pack directly contacts the electric motor housing. It can arrange | position in the proximity position as much as possible. And since the battery pack, the electric motor and the saw blade (including the saw cover) are intensively arranged in the vicinity of the operation part provided at the front part of the handle, further downsizing can be promoted. it can.
また、バッテリパックと電動モータとのこ刃とが一箇所に集中的に配置されるだけでなく、バッテリパックを電動モータの近傍でハンドルの中心よりものこ刃の反対側にオフセットした位置に設けたことにより、携帯用切断機を手に持ったときの左右の重量バランスがよく、左右どちらにも傾かずに安定するので、取り回しがよく、長時間使用しても疲れにくい。したがって、重量バランスがよく、取り回しが格段に楽な携帯用切断機を得ることができる。 In addition, the battery pack and the electric motor saw blade are not only concentrated in one place, but the battery pack is located in the vicinity of the electric motor and offset from the center of the handle to the opposite side of the saw blade. Therefore, the right and left weight balance when holding a portable cutting machine is good, and it is stable without tilting to the left or right. Therefore, it is possible to obtain a portable cutting machine that has a good weight balance and is much easier to handle.
また、上記切込み深さ調整機構の調整レバーを、上記バッテリパックと上記ソーカバーとの間に配置したので、調整レバーは従来のものとほぼ同じく、切断機本体の後方位置に配置することができ、作業者がとまどうことがなく、操作性が損なわれない。また、切断動作中に他の部材にぶつかるという事故は生じにくくなるので、切込み深さ調整機構の誤動作がほとんどなくなり、作業の安全性が向上する。さらに、調整レバーを上記ソーカバーよりも後方にまで延設させれば、操作性が向上する。 Further, since the adjustment lever of the cutting depth adjustment mechanism is arranged between the battery pack and the saw cover, the adjustment lever can be arranged at the rear position of the cutting machine main body, just like the conventional one. The operator is not confused and the operability is not impaired. In addition, since an accident of hitting another member during the cutting operation is less likely to occur, the malfunction of the cutting depth adjusting mechanism is almost eliminated, and the safety of the work is improved. Furthermore, if the adjustment lever is extended to the rear of the saw cover, the operability is improved.
図1〜図3において符号Aは携帯用切断機を示す。この切断機は、のこ刃(丸鋸)1とこののこ刃1を駆動する電動モータ2とを左右に並設した切断機本体3の上部に操作用ハンドル4をのこ刃1の切断方向と平行に、つまり前後方向に配置し、上記ハンドル4の後端4aの下部に電動モータ2駆動用のバッテリパック5を着脱自在に設けるとともに、切断機本体3の下部に被切断材上に載置される定盤6を設けたもので、切断機本体3と定盤6には、定盤6の下面から露出するのこ刃1の出量を調整する切込み深さ調整機構(後述)が設けられている。
In FIG. 1 to FIG. 3, the symbol A indicates a portable cutting machine. In this cutting machine, an
電動モータ2の出力軸7には中間軸8の一端に固定した第1減速歯車10が噛合し、さらに中間軸8の他端に固定した第2減速歯車11が最終軸9に固定された第3減速歯車12に噛合し、最終軸9にはのこ刃1が固定されている。これにより、電動モータ2が回転すると、その回転力は第1、第2、第3減速歯車10、11、12を介して最終軸9に伝達され、のこ刃1が回転する。
A
なお、電動モータ2はモータハウジング13に内装され、のこ刃1の定盤6より上方のほぼ半周部分は安全確保用のソーカバー14によって覆われている。電動モータ2の出力軸7には電動モータ冷却用のファン15も取付けられている。
The
また、定盤6は切断機本体3の下部に設けられた金属製の板状部材で、その一部には開口部16が貫通形成され、開口部16の下方にはのこ刃1の一部が露出し、円弧状のロアガード17によって覆われている。このロアガード17はのこ刃1の回転軸(最終軸)9を中心に回動可能に装着されている。
The
さらに、操作用ハンドル4は、切断機本体3の上部に配置され、その前部は切断機本体3の前部のややモータハウジング13側に一体的に設けられ、その後部は屈曲し、屈曲端部は切断機本体3の後面に一体的に設けられている。ハンドル4のグリップ部分の前部内側には操作部として電動モータ2のスイッチボタン18が配置されている。ハンドル4の後端4aの下部と定盤6との間には、公知の着脱機構を備えたバッテリパック5の装着部が形成され、バッテリパック5は、公知の手段により、装着部の後方から差し込んで装着してロックし、ロックを解除した後に引き抜いて外すことができるようになっている。
Further, the
ところで、上記バッテリパック5は、図2に示されるように、電動モータ2の近傍で上記ハンドル4の中心よりも電動モータ2側にオフセットして配置されている。これにより、バッテリパック5ののこ刃1側にはソーカバー14との間に空間Sが形成されている。
Incidentally, as shown in FIG. 2, the
次に、上記携帯用切断機には、定盤6の下面からののこ刃1の出量を可変調整することにより被切断材の切り込み深さを調整する切込み深さ調整機構が設けられている。この切込み深さ調整機構は上記空間Sを含み、バッテリパック5よりものこ刃1側に配置されている。
Next, the portable cutting machine is provided with a cutting depth adjusting mechanism for adjusting the cutting depth of the material to be cut by variably adjusting the protruding amount of the
すなわち、切込み深さ調整機構は、図4に示されるように、定盤6の前端部を切断機本体3の前部に設けられた回動軸20により回動自在に支持するとともに、定盤6の後部から円弧状のリンク21を設け、このリンク21を図5のように切断機本体3に設けられた1対の挟持体22、23によって挟み、調整レバー27によって挟持体22、23を緩め又は締めることにより定盤6を図6及び図7に示すように、回動軸20を中心に所望の位置まで回動させて固定し、定盤6の下面からののこ刃1の出量を調整することによって被切断材の切り込み深さを調整するものである。
That is, as shown in FIG. 4, the cutting depth adjusting mechanism rotatably supports the front end portion of the
図4及び図5に示されるように、リンク21の中央にはその長手方向に沿って長穴24が円弧状に形成され、長穴24には切断機本体3側に設けられたシャフト25が貫通している。シャフト25はさらにソーカバー14の内側の側壁14aを貫通している。そして、シャフト25には外側と内側の両側からリンク21を挟み付ける挟持体22、23が取付けられている。外側の挟持体22はリンク21の長手方向に形成された凹溝26に沿って摺動可能に設けられているとともに、シャフト25に螺合している。内側の挟持体23はシャフト25と一体で、かつ調整レバー27の基部27aと一体的に形成されている。これにより、図6及び図7のように、調整レバー27を下方向と上方向に回動させることにより、それぞれ外側の挟持体22を内側の挟持体23に対して接近させたり離間させたりすることができ、側壁14aとともにリンク21を締め付けたり緩めたりすることで定盤6を回動軸20を中心に回動させてのこ刃1の出量を調整することができるようになっている。
As shown in FIGS. 4 and 5, a
上記機構によれば、図7のように調整レバー27を上方に回動操作して挟持体22、23を緩めることにより、定盤6の後部がフリーになるので、定盤6は前部の回動軸20を中心に回動することができ、回動により、定盤6の下面から突出するのこ刃1の出量が変化する。出量は切り込み深さであるから、被切断材に従って切り込み深さを調整することができる。調整後は、調整レバー27を逆方向に回動させることにより挟持体22、23を締め付け方向に作動させれば定盤6と切断機本体3とを調整された角度で固定することができる。
According to the above mechanism, the rear part of the
上記シャフト25はバッテリパック5の手前まで延び、シャフト25の端部はバッテリパック5とソーカバー14との間の空間Sで終わっている。そして、調整レバー27は上記空間Sに配置され、ソーカバー14の後方に回り込む形状で操作可能に設けられている。
The
上述のように、バッテリパック5を電動モータ2の近傍でハンドル4の中心よりも電動モータ2側にオフセットした位置に設けたから、ソーカバー14とバッテリパック5との間に空間Sが形成され、これを切込み深さ調整機構を設けるスペースとして利用することができる。このようにして、切込み深さ調整機構を構成するシャフト25は、切断機本体3を左右に貫通する構造ではなく、その軸端はバッテリパック5ののこ刃1側に設けられる構造であり、電動モータ2の後部にバッテリパック5を近接配置する上で障害になるものが何もない。このため、バッテリパック5を直接にモータハウジング13に当接できる程度の近接位置に配置することができる。したがって、バッテリパック5と電動モータ2とのこ刃1とが集中的に配置されるから、従来よりもさらに小型化を進めることができる。
As described above, since the
また、バッテリパック5と電動モータ2とのこ刃1とがハンドル4のスイッチボタン18の近傍に集中的に配置されるだけでなく、バッテリパック5を電動モータ2の近傍で操作用ハンドル4の中心よりも電動モータ2側にオフセットした位置に設けたことにより、携帯用切断機を手に持ったときの左右の重量バランスがよく、左右どちらにも傾かずに安定するので、取り回しがよく、長時間使用しても疲れにくい。したがって、重量バランスがよく、取り回しが格段に楽な携帯用切断機を得ることができる。
Further, the
さらに、調整レバー27はバッテリパック5とのこ刃1との間にソーカバー14の後方に回り込む形状で設けられるので、調整レバー27の操作性を良好にすることができ、また切断動作中に他の部材にぶつかるという事故は生じにくくなるから、切込み深さ調整機構の誤動作がほとんどなくなり、作業の安全性が向上する。
Furthermore, since the
なお、切込み深さ調整機構はリンク21を締め緩めすることができるものであればよく、上述の形態に限定されない。例えば、調整レバー27を挟持体22、23と一体的に設ける代わりに、シャフトと一体的に設け、調整レバー27によりシャフトを回転させる構造でもよい。
The cut depth adjusting mechanism may be any mechanism that can tighten and loosen the
また、調整レバー27をバッテリパック5とのこ刃1との間ではなく、ソーカバー14の後部等に設けた場合も、調整レバー27のスペース分だけバッテリパック5とハンドル4をのこ刃1側に寄せて配置することができる。
Further, when the
1 のこ刃
2 電動モータ
3 切断機本体
4 操作用ハンドル
5 バッテリパック
6 定盤
14 ソーカバー
27 調整レバー
DESCRIPTION OF
Claims (2)
上記バッテリパックを上記電動モータに近接し、かつ上記ハンドルの中心よりものこ刃の反対側にオフセットした位置に設け、
上記切込み深さ調整機構は、上記定盤を上記切断機本体の前部に回動自在に支持する回動軸と、上記定盤の後部に設けられた円弧状のリンクと、上記切断機本体に設けられて上記リンクに沿って摺動可能な狭持体と、上記挟持体を緩め又は締めるための調整レバーと、を備えて構成され、
上記調整レバーは、上記回動軸と平行なシャフトに取り付けられて上記定盤が上記回動軸に対して回動する方向に回動するものであって、上記バッテリパックの上記ソーカバー側の側部に配置され、かつ、上記バッテリパックをオフセットした位置に設けたことで形成された上記バッテリパックと上記ソーカバーとの間の空間で前記バッテリパックの前端付近に配置された前記シャフトを中心に下方向と上方向とに回動可能に配置され、
上記ハンドルのグリップ部分の下方には、側面視で上記ソーカバーよりも上方に空間が形成されており、
上記バッテリパックの上記ソーカバー側の側部には上記ソーカバーよりも後方に空間が形成されており、上記調整レバーを、上記バッテリパックの上記ソーカバー側の側部において上記ソーカバーよりも後方にまで延設させ、
上記調整レバーの上記ソーカバーよりも後方に延設された部分は、上記バッテリパック側部かつ上記ソーカバーよりも後方の空間において前記ソーカバー側に偏って幅広に形成されていることを特徴とする携帯用切断機。 An operation handle is arranged in the front-rear direction on the upper part of the main body of the cutting machine with a saw cover and a saw cover covering the saw blade and an electric motor for driving the saw blade, and a battery pack for driving the electric motor is attached to the rear lower part of the handle At the bottom of the main body of the cutting machine, a surface plate placed on the material to be cut and a cutting depth adjusting mechanism for adjusting the protruding amount of the saw blade from the lower surface of the surface plate are provided. Portable cutting machine
Providing the battery pack close to the electric motor and offset from the center of the handle to the opposite side of the saw blade;
The cutting depth adjusting mechanism includes a rotating shaft that rotatably supports the surface plate on a front portion of the cutting machine body, an arc-shaped link provided at a rear portion of the surface plate, and the cutting machine body. A holding body that is slidable along the link, and an adjustment lever for loosening or tightening the clamping body,
The adjusting lever is attached to a shaft parallel to the rotating shaft, and rotates in a direction in which the surface plate rotates with respect to the rotating shaft, and the adjustment side of the battery pack is on the side of the saw cover. And the center of the shaft disposed near the front end of the battery pack in the space between the battery pack and the saw cover formed by providing the battery pack at an offset position. It is arranged so that it can rotate in the direction and upward direction,
Below the grip part of the handle, a space is formed above the saw cover in a side view ,
A space is formed behind the saw cover on the side of the battery pack on the side of the saw cover, and the adjustment lever extends rearward of the saw cover on the side of the battery pack on the side of the saw cover. Let
A portion of the adjustment lever that extends rearward from the saw cover is formed to be wide and biased toward the saw cover in a space on the side of the battery pack and rearward of the saw cover . Cutting machine.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011128400A JP4970609B2 (en) | 2011-06-08 | 2011-06-08 | Portable cutting machine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011128400A JP4970609B2 (en) | 2011-06-08 | 2011-06-08 | Portable cutting machine |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009052600A Division JP5396643B2 (en) | 2009-03-05 | 2009-03-05 | Portable cutting machine |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011194567A JP2011194567A (en) | 2011-10-06 |
JP4970609B2 true JP4970609B2 (en) | 2012-07-11 |
Family
ID=44873399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011128400A Active JP4970609B2 (en) | 2011-06-08 | 2011-06-08 | Portable cutting machine |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4970609B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110732726A (en) * | 2018-07-20 | 2020-01-31 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | Portable cutting machine |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6084474B2 (en) * | 2013-02-01 | 2017-02-22 | 株式会社マキタ | Rechargeable cutting tool |
CN108687399A (en) * | 2017-04-10 | 2018-10-23 | 南京德朔实业有限公司 | Hand held cutting tool |
CN116289459B (en) * | 2023-03-09 | 2024-12-20 | 湖北易信机械有限公司 | Self-propelled road cutting machine with adjustable saw blade angle |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6067901U (en) * | 1983-10-14 | 1985-05-14 | 松下電工株式会社 | electric circular saw |
JP3382980B2 (en) * | 1992-10-02 | 2003-03-04 | 株式会社マキタ | Portable circular saw |
-
2011
- 2011-06-08 JP JP2011128400A patent/JP4970609B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110732726A (en) * | 2018-07-20 | 2020-01-31 | 苏州宝时得电动工具有限公司 | Portable cutting machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2011194567A (en) | 2011-10-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5396643B2 (en) | Portable cutting machine | |
US11192270B2 (en) | Portable cutting tool | |
JP6066079B2 (en) | Electric tool | |
JP4998846B2 (en) | Cordless power tool | |
EP2540153B1 (en) | Power tool | |
JP5928720B2 (en) | Electric working machine | |
CN106964836B (en) | Cutting machine | |
JP5545594B2 (en) | Portable cutting machine | |
JP4970609B2 (en) | Portable cutting machine | |
JP2014231130A (en) | Cordless circular saw | |
US20180207831A1 (en) | Circular saw | |
US20230219151A1 (en) | Electric working machine | |
JP5252375B2 (en) | Portable cutting machine | |
JP4549960B2 (en) | Portable band saw | |
JP5673035B2 (en) | Portable cutting machine or power tool | |
JP2018099742A (en) | Portable processing machine | |
CN215545394U (en) | Cutting tool | |
JP6944333B2 (en) | Chainsaw | |
JP5439868B2 (en) | Portable cutting machine | |
JP2007175957A (en) | Electric cutting tool | |
JP2012065622A (en) | Power tool and attachment | |
JP5507983B2 (en) | Circular saw | |
JP2023101208A (en) | electric work machine | |
JP5381173B2 (en) | Portable cutting machine | |
JP2021104617A (en) | Cutting machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110715 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20110715 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20110902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111107 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120223 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120301 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120404 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4970609 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |