JP4969123B2 - Automatic transmission - Google Patents
Automatic transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP4969123B2 JP4969123B2 JP2006083469A JP2006083469A JP4969123B2 JP 4969123 B2 JP4969123 B2 JP 4969123B2 JP 2006083469 A JP2006083469 A JP 2006083469A JP 2006083469 A JP2006083469 A JP 2006083469A JP 4969123 B2 JP4969123 B2 JP 4969123B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- carrier
- holding member
- gear
- sun gear
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
Description
本発明は、遊星ギヤ機構を備えた自動変速機に関する。 The present invention relates to an automatic transmission having a planetary gear mechanism.
例えば、自動車に採用される自動変速機では、前後進の切り換え動作を遊星ギヤ機構により行なう場合がある。例えば、特許文献1では、前進時には、ピニオンギヤを軸支するキャリアをブレーキにより回転不能に固定し、後進時には、キャリアをクラッチによりサンギヤに共に回転するように接続するようにしている。 For example, in an automatic transmission employed in an automobile, a forward / reverse switching operation may be performed by a planetary gear mechanism. For example, in Patent Document 1, a carrier that pivotally supports a pinion gear is fixed by a brake so as not to rotate when moving forward, and is connected so as to rotate together with a sun gear by a clutch when moving backward.
また上記キャリアとして、ピニオンギヤを軸支するキャリア本体と、クラッチを保持するクラッチ保持部材とを焼結により拡散接合して一体化したものを採用する場合がある(例えば、特許文献2参照)。 Further, as the carrier, a carrier body that pivotally supports the pinion gear and a clutch holding member that holds the clutch may be integrated by diffusion bonding by sintering (for example, see Patent Document 2).
例えば、図4に示すように、ピニオンギヤ(不図示)を軸支するキャリア50に柱状部50aを一体形成し、該柱状部50aの開放側端部50bにクラッチ保持部材51を嵌合させ、両者を接合することが考えられる。そしてクラッチ保持部材51とサンギヤ53との間に配置されたクラッチ54をピストン(不図示)により押圧することでサンギヤ53の回転をキャリア50に直接伝達する。なお、55はリングギヤであり、56は皿ばねである。
ところで、上記構造を採用した場合には、ピストン荷重Pがクラッチ保持部材51から柱状部50aを介してキャリア50に伝達され、そのためクラッチ保持部材51と柱状部50aとの接合面52にピストン荷重の反力が作用することとなる。その結果、接合面52が強度上不利となり、ピストン荷重の設定に制約が生じるという懸念がある。ここで、上記ピストン荷重を支持する支持部材を別途設けることが考えられるが、このようにすると、部品点数及び組み付け工数が増えるという問題が生じる。
By the way, when the above structure is adopted, the piston load P is transmitted from the
本発明は、上記実情に鑑みてなされたもので、部品点数及び組み付け工数を増やすことなく、ピストン荷重に対する強度を確保できる自動変速機を提供することを目的としている。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide an automatic transmission that can ensure the strength against the piston load without increasing the number of parts and the number of assembly steps.
本発明は、サンギヤと、該サンギヤを囲むように配置されたリングギヤと、該リングギヤと上記サンギヤとの間に配置されたピニオンギヤと、該ピニオンギヤを軸支するキャリアと、該キャリアと上記サンギヤとの間に配置されたクラッチとを含む遊星ギヤ機構を備えた自動変速機において、上記キャリアを、上記ピニオンギヤを軸支するキャリア本体と、該キャリア本体に一体形成されてクラッチ側に延びる柱状部と、該柱状部の開放側端部に接合され、上記クラッチを保持するクラッチ保持部材とを備えたものとし、上記柱状部の開放側端面を、上記クラッチ保持部材の底面の、上記柱状部が接合された部分よりクラッチ側に突出させ、
上記クラッチ保持部材と上記クラッチとの間に、該クラッチを解放方向に付勢する皿ばねを、これの内周部が上記開放側端面に当接し、外周部が上記クラッチ保持部材の底面の、上記柱状部が接合された部分から離れるように傾斜させて配置し、上記クラッチを介して作用するピストン荷重を、上記皿ばねを介在させて上記柱状部の開放側端面のみで支持したことを特徴としている。
The present invention includes a sun gear, a ring gear disposed so as to surround the sun gear, a pinion gear disposed between the ring gear and the sun gear, a carrier that pivotally supports the pinion gear, and the carrier and the sun gear. In an automatic transmission having a planetary gear mechanism including a clutch disposed therebetween, the carrier includes a carrier body that pivotally supports the pinion gear, and a columnar portion that is integrally formed with the carrier body and extends toward the clutch. A clutch holding member that is joined to the open side end portion of the columnar portion and holds the clutch, and the columnar portion of the bottom side of the clutch holding member is joined to the open side end surface of the columnar portion. projecting the clutch side of the part,
A disc spring that urges the clutch in the release direction between the clutch holding member and the clutch, an inner peripheral portion of which is in contact with the open side end surface, and an outer peripheral portion of the bottom surface of the clutch holding member, The columnar part is disposed so as to be inclined away from the joined portion, and the piston load acting via the clutch is supported only by the open end surface of the columnar part with the disc spring interposed therebetween. It is said.
本発明に係る自動変速機によれば、キャリア本体に一体形成された柱状部の開放側端面をクラッチ保持部材の接合部底面よりクラッチ側に突出させ、該突出した開放側端面でピストン荷重を支持したので、ピストン荷重は、クラッチ保持部材に伝達されることなく、柱状部からキャリア本体に伝達されることとなる。これにより柱状部とクラッチ保持部材との接合面にピストン荷重の圧力が作用することはないので、上記接合面の強度上の懸念を解消でき、ひいてはピストン荷重の設定値を高めることが可能となる。 According to the automatic transmission of the present invention, the open side end surface of the columnar portion formed integrally with the carrier body is protruded from the joint bottom surface of the clutch holding member to the clutch side, and the piston load is supported by the protruding open side end surface. Therefore, the piston load is transmitted from the columnar portion to the carrier body without being transmitted to the clutch holding member. As a result, the pressure of the piston load does not act on the joint surface between the columnar portion and the clutch holding member, so that the concern about the strength of the joint surface can be eliminated, and the set value of the piston load can be increased. .
また上記柱状部の開放側端面をクラッチ保持部材の接合部底面よりクラッチ側に突出させるだけの簡単な構造で済むので、別途支持部材を設ける場合のような部品点数及び組み付け工数が増えるということはない。 In addition, since the open side end surface of the columnar part simply needs to protrude from the joint bottom surface of the clutch holding member to the clutch side, the number of parts and the number of assembling steps when separately providing a support member are increased. Absent.
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings.
図1ないし図3は、本発明の一実施形態による自動変速機を説明するための図であり、図1は自動変速機の全体構成図、図2は自動変速機の遊星ギヤ機構の断面図、図3は遊星ギヤ機構のキャリアの要部断面図である。 1 to 3 are diagrams for explaining an automatic transmission according to an embodiment of the present invention. FIG. 1 is an overall configuration diagram of the automatic transmission, and FIG. 2 is a cross-sectional view of a planetary gear mechanism of the automatic transmission. FIG. 3 is a cross-sectional view of the main part of the carrier of the planetary gear mechanism.
図において、1は自動車に搭載されたクランク軸横置きエンジン(不図示)に結合された自動変速機を示している。この自動変速機1は、3分割タイプのケーシング2内に、エンジン回転力を出力するクランク軸3と同軸をなすように配置された入力軸4と、上記クランク軸3の回転を入力軸4に伝達するトルクコンバータ9と、該入力軸4に装着された遊星ギヤ機構5と、上記入力軸4の回転が遊星ギヤ機構5を介して伝達されるベルト式無段変速機構6と、該無段変速機構6の回転を左,右の出力軸8,8に伝達する差動歯車機構7とを収容した構造となっている。
In the figure, reference numeral 1 denotes an automatic transmission coupled to a crankshaft horizontal engine (not shown) mounted on an automobile. This automatic transmission 1 includes an input shaft 4 disposed in a three-
上記トルクコンバータ9は、上記クランク軸3に結合されたポンプインペラ9cと、上記入力軸4に結合されたタービンライナ9dとを備えており、クランク軸3の回転はポンプインペラ9cからタービンライナ9dを介して入力軸4に伝達される。なお、9aはロックアップクラッチ、9bはスタータギヤである。
The torque converter 9 includes a
上記ベルト式無段変速機構6は、上記入力軸4に同軸をなすように配置されたプライマリ軸13と、該プライマリ軸13と平行に配置されたセカンダリ軸16と、上記プライマリ軸13のプライマリシーブ10とセカンダリ軸16のセカンダリシーブ11とに巻回されたVベルト12とを備えている。
The belt-type continuously
上記プライマリシーブ10は、上記プライマリ軸13に一体形成された固定シーブ13aと、該プライマリ軸13に軸方向に移動可能に装着された可動シーブ14と、該可動シーブ14とで油圧制御室15aを形成する油圧プレート15とを有している。
The
上記セカンダリシーブ11は、上記セカンダリ軸16に一体形成された固定シーブ16aと、該セカンダリ軸16に軸方向に移動可能に装着された可動シーブ17と、該可動シーブ17とで油圧制御室18aを形成する油圧プレート18とを有している。
The
上記セカンダリ軸16の内端部には減速小ギヤ16bがスプライン結合されており、該減速小ギヤ16bには上記差動歯車機構7のリングギヤ7aが噛合している。この差動歯車機構7の左,右の出力軸8,8には等速ジョイント8aを介して車軸8bが連結されている。
A
上記遊星ギヤ機構5は、前後進の切り替え動作を行なうものであり、上記クランク軸3の回転力が入力されるサンギヤ19と、該サンギヤ10の外周を囲むように配置されたリングギヤ20と、該リングギヤ20とサンギヤ19との間に配置された複数のピニオンギヤ21と、各ピニオンギヤ21を軸支するキャリア22と、上記サンギヤ19とキャリア22との間に配置されたクラッチ23とを備えている。また、上記遊星ギヤ機構5は、上記キャリア22を回転不能に締結又は該締結を解放するブレーキ24を備えている。
The
上記サンギヤ19は入力軸4に共に回転するよう結合されており、該サンギヤ19にはクラッチ側に延びるクラッチ保持部19aが一体形成されている。
The
上記リングギヤ20は、上記サンギヤ19を囲むよう形成された外周壁部20aと、上記プライマリ軸13の固定シーブ13aの内側端部13bに該プライマリ軸13と共に回転するよう結合されたプレート部20bとを有する大略碗状に形成されている。
The
上記キャリア22は、焼結成形されたものであり、上記入力軸4の外端部に回転自在に装着されたボス部22cを有する円板状のキャリア本体22aと、該キャリア本体22aから入力軸4と平行にクラッチ側に延びるよう一体形成された複数の柱状部22bと、上記サンギヤ19のクラッチ保持部19aを囲むように配置された環状のクラッチ保持部材25とを備えている。
The
上記クラッチ保持部材25は、リング状のプレート部25aに入力軸方向に延びる保持部25bを一体形成した構造を有している。この保持部25bの内周面及び外周面には、それぞれ上記クラッチ23,ブレーキ24の摩擦プレート23a,24aを係合支持する係合支持部25c,25dが形成されている。
The
上記キャリア本体22aの各柱状部22bで囲まれた空間内に上記サンギヤ19が配置されており、該サンギヤ19と上記キャリア本体22aのボス部22cとの間には軸受26が配置されている。
The
上記キャリア本体22aは、リングギヤ20内に配置されており、該キャリア本体22aの外周部には、上記各ピニオンギヤ21を相対回転可能に支持する支持軸27が周方向に所定間隔をあけて配置されており、各支持軸27はピン28によりキャリア本体22aに固定されている。
The
上記ケーシング2内の上記キャリア22より入力方向上流側には、入力軸4を回転自在に支持するインナケース30が配設され、該インナケース30はケーシング2に固定されている。
An
上記インナケース30に形成されたシリンダ室内に、クラッチピストン31が上記クラッチ23に対向するよう配置されている。該クラッチピストン31は、上記インナケース30により入力軸4の軸線方向に摺動可能に支持されている。このクラッチピストン31とインナケース30のシリンダ室とで油圧室32が形成されており、該油圧室32に油圧を供給することによりクラッチピストン31がクラッチ接続方向に移動するようになっている。このクラッチピストン31は回転不能に支持されおり、上記クラッチ23のクラッチピストン31との当接面にはスライド軸受33が配置されている。
A
上記ケーシング2内のリングギヤ20の外側には、ブレーキピストン34が上記ブレーキ24に対向するよう配置されている。該ブレーキピストン34は、上記ケーシング2に形成されたシリンダ室により入力軸4の軸線方向に摺動可能に支持されている。このブレーキピストン34とケーシング2のシリンダ室とで油圧室35が形成されており、該油圧室35に油圧を供給することによりブレーキピストン34がブレーキ締結方向に移動するようになっている。
A brake piston 34 is disposed outside the
上記クラッチピストン31とブレーキピストン34との先端部間にはリターンスプリング37が配置されている。このリターンスプリング37は、両ピストン31,34を互いに離れる方向,つまりクラッチ23及びブレーキ24を解放する方向に常時付勢している。
A
上記ブレーキ24は、複数の摩擦プレート24aを有しており、上記ブレーキピストン34とキャリア22のクラッチ保持部材25及びインナケース30との間に位置するよう配置されている。
The
上記クラッチ23は、複数の摩擦プレート23aを有しており、上記サンギヤ19のクラッチ保持部19aとキャリア22のクラッチ保持部材25との間に位置するよう配置されている。またクラッチ保持部材25とクラッチ23との間には、該クラッチ23を解放方向に付勢する皿ばね39が配置されている。
The clutch 23 has a plurality of
上記キャリア22の柱状部22bの開放側端部22cに上記クラッチ保持部材25が焼結により拡散接合されており、具体的には以下の行程を経て接合されたものである。
The
上記クラッチ保持部材25のプレート部25aの内周面には、上記開放側端部22cが嵌合される嵌合凹部25eが形成されている。そして圧粉体のクラッチ保持部材25の嵌合凹部25eに、同じく圧粉体のキャリア22の開放側端部22cを嵌合させるとともに治具により位置決めする。この状態で焼結することにより、開放側端部22cと嵌合凹部25eとが拡散接合される。これにより一体的に接合された接合面38が形成されている。
On the inner peripheral surface of the
そして上記各柱状部22bの開放側端面22dは、上記クラッチ保持部材25の底面の、上記柱状部22bが接合された部分(接合部底面)38aよりtだけクラッチ側に突出している。このtだけ突出した各柱状部22bの開放側端面22dにより上記クラッチ23を介して作用するピストン荷重Pを支持するようになっている。
The
また上記皿ばね39は、内周部が開放側端面22dに当接し、外周部がクラッチ保持部材25の接合部底面38aから離れるように内側に傾斜させて配置されている。これにより上記ピストン荷重Pは皿ばね39を介して上記開放側端面22dのみに作用するようになっている。
Further, the
シフトレバー(不図示)がニュートラル位置に操作されると、各油圧室32,35内の油圧が解放され、リターンスプリング37が各ピストン31,34を解放方向に後退させる。これによりクランク軸3を介して入力軸4に伝達された回転力はサンギヤ19に伝達されるものの、キャリア22は空転することとなり、回転力はリングギヤ,プライマリ軸13に伝達されない。
When a shift lever (not shown) is operated to the neutral position, the hydraulic pressure in the
シフトレバーがドライブ位置(前進側)に操作されると、ブレーキ側の油圧室35に油圧が供給され、ブレーキピストン34が前進してブレーキ24を締結する。これによりキャリア22はインナケース30に回転不能に固定され、サンギヤ19の回転がピニオンギヤ21を介してリングギヤ20,プライマリ軸13に伝達され、よって車輪が前進方向に回転する。
When the shift lever is operated to the drive position (forward movement side), the hydraulic pressure is supplied to the
シフトレバーがリバース位置(後進側)に操作されると、ブレーキ側の油圧室35の油圧が解放され、ブレーキピストン34が後退するとともに、クラッチ側の油圧室32に油圧が供給され、クラッチピストン31が前進してクラッチ23を接続する。これによりキャリア22はサンギヤ19に共に回転するよう固定され、該サンギヤ19と共にリングギヤ20が同じ方向に回転し、よって車輪が後進方向に回転する。
When the shift lever is operated to the reverse position (reverse drive side), the hydraulic pressure in the
本実施形態によれば、キャリア本体22aに一体形成された各柱状部22bの開放側端面22dをクラッチ保持部材25の接合部底面38aよりクラッチ側に突出させたので、ピストン荷重Pは、クラッチ保持部材25に伝達されることなく、各柱状部22bからキャリア本体22aを介してケーシング2に伝達されることとなる。これにより柱状部22bとクラッチ保持部材25との接合面38にピストン荷重Pの反力が作用することはないので、上記接合面38の強度上の懸念を解消でき、ひいてはピストン荷重Pの設定値を高めることが可能となる。
According to the present embodiment, since the open
また上記各柱状部22bの開放側端面22dをクラッチ保持部材25の接合部底面38aよりクラッチ側に突出させるだけの構造であるので、別途支持部材を設ける場合のような部品点数及び組み付け工数が増えるといった問題は生じない。
Further, since the open
なお、上記実施形態では、キャリア22の各柱状部22bと、クラッチ保持部材25とを焼結による拡散接合した場合を例に説明したが、本発明では、キャリア及びクラッチ保持部材を、鍛造又は鋳造製のものとするとともに、両者を溶接により接合することも可能であり、この場合にも上記実施形態と略同様の効果が得られる。
In the above embodiment, the case where each
また、上記実施形態では、Vベルト式無段変速機構で前後進切替え装置に遊星ギヤ機構を備え、サンギヤ入力でリングギヤ出力の場合を例に説明したが、入出力部位は上記実施形態に限られるものではなく適宜選択した場合にも本発明の適用が可能である。さらにまた本発明は、多板クラッチ式自動変速機の遊星ギヤ機構にも適用可能である。 In the above-described embodiment, the V-belt type continuously variable transmission mechanism is provided with the planetary gear mechanism in the forward / reverse switching device, and the sun gear input is the ring gear output. The present invention can also be applied to a case where it is selected as appropriate. Furthermore, the present invention can be applied to a planetary gear mechanism of a multi-plate clutch type automatic transmission.
1 自動変速機
19 サンギヤ
20 リングギヤ
21 ピニオンギヤ
22 キャリア
22a キャリア本体
22b 柱状部
22c 開放側端部
22d 開放側端面
23 クラッチ
25 クラッチ保持部材
38a 接合部底面
P ピストン荷重
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (1)
上記キャリアを、上記ピニオンギヤを軸支するキャリア本体と、該キャリア本体に一体形成されてクラッチ側に延びる柱状部と、該柱状部の開放側端部に接合され、上記クラッチを保持するクラッチ保持部材とを備えたものとし、
上記柱状部の開放側端面を、上記クラッチ保持部材の底面の、上記柱状部が接合された部分よりクラッチ側に突出させ、
上記クラッチ保持部材と上記クラッチとの間に、該クラッチを解放方向に付勢する皿ばねを、これの内周部が上記開放側端面に当接し、外周部が上記クラッチ保持部材の底面の、上記柱状部が接合された部分から離れるように傾斜させて配置し、
上記クラッチを介して作用するピストン荷重を、上記皿ばねを介在させて上記柱状部の開放側端面のみで支持した
ことを特徴とする自動変速機。 A sun gear, a ring gear arranged so as to surround the sun gear, a pinion gear arranged between the ring gear and the sun gear, a carrier supporting the pinion gear, and a carrier arranged between the carrier and the sun gear. In an automatic transmission with a planetary gear mechanism including a clutch,
A carrier body that pivotally supports the pinion gear, a columnar part that is integrally formed with the carrier body and extends toward the clutch, and a clutch holding member that is joined to the open end of the columnar part and holds the clutch And
The open side end surface of the columnar part is protruded to the clutch side from the part of the bottom surface of the clutch holding member where the columnar part is joined ,
A disc spring that urges the clutch in the release direction between the clutch holding member and the clutch, an inner peripheral portion of which is in contact with the open side end surface, and an outer peripheral portion of the bottom surface of the clutch holding member, The columnar part is arranged so as to be inclined so as to be separated from the joined part,
An automatic transmission characterized in that a piston load acting via the clutch is supported only by an open end surface of the columnar part with the disc spring interposed therebetween .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006083469A JP4969123B2 (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Automatic transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006083469A JP4969123B2 (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Automatic transmission |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007255653A JP2007255653A (en) | 2007-10-04 |
JP4969123B2 true JP4969123B2 (en) | 2012-07-04 |
Family
ID=38630097
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006083469A Expired - Fee Related JP4969123B2 (en) | 2006-03-24 | 2006-03-24 | Automatic transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4969123B2 (en) |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3017758B2 (en) * | 1989-10-19 | 2000-03-13 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Forward / backward switching device for continuously variable transmission |
JP3518769B2 (en) * | 1993-01-27 | 2004-04-12 | 愛知機械工業株式会社 | Forward / reverse switching device for continuously variable transmission |
JPH09100911A (en) * | 1995-10-02 | 1997-04-15 | Daihatsu Motor Co Ltd | Return spring supporting structure for clutch |
JP3777055B2 (en) * | 1998-09-30 | 2006-05-24 | ジヤトコ株式会社 | Connecting structure of planetary gear mechanism and friction fastening mechanism in automatic transmission |
JP4205482B2 (en) * | 2003-05-08 | 2009-01-07 | 菊池プレス工業株式会社 | Manufacturing method of power transmission parts |
JP2004353789A (en) * | 2003-05-29 | 2004-12-16 | Honda Motor Co Ltd | Double clutch device |
-
2006
- 2006-03-24 JP JP2006083469A patent/JP4969123B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007255653A (en) | 2007-10-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5062099B2 (en) | Automatic transmission | |
JP4798200B2 (en) | Automatic transmission and axial clearance adjustment method thereof | |
US7731624B2 (en) | Automatic transmission | |
US7998011B2 (en) | Speed change apparatus | |
WO2015080020A1 (en) | Multi-stage transmission | |
JP2002243001A (en) | Normal/reverse rotation device of continuously variable transmission | |
JP6217740B2 (en) | Power transmission device | |
WO2015046493A1 (en) | Power transmission device | |
JP5541259B2 (en) | Hydraulic clutch and transmission equipped with the same | |
JP5541255B2 (en) | Transmission | |
JP5440543B2 (en) | Transmission | |
JP4776209B2 (en) | Automatic transmission | |
JP3826730B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP5447422B2 (en) | Hydraulic clutch and transmission equipped with the same | |
JP4969123B2 (en) | Automatic transmission | |
EP1382884A2 (en) | Speed change mechanism of automatic transmission | |
JP2007327592A (en) | Industrial vehicle transmission device | |
JP4519394B2 (en) | Shaft support structure for continuously variable transmission | |
JP5277936B2 (en) | Manufacturing method of clutch for automatic transmission | |
JP4816310B2 (en) | Automatic transmission | |
JP4183994B2 (en) | Automatic transmission clutch | |
JP2010216613A (en) | Driving device for vehicle | |
US10221923B2 (en) | Multi-stage transmission | |
JP4585087B2 (en) | Automatic transmission | |
JP4697082B2 (en) | Automatic transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120327 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |