JP4968655B2 - 立体画像表示装置、携帯端末装置 - Google Patents
立体画像表示装置、携帯端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4968655B2 JP4968655B2 JP2004316395A JP2004316395A JP4968655B2 JP 4968655 B2 JP4968655 B2 JP 4968655B2 JP 2004316395 A JP2004316395 A JP 2004316395A JP 2004316395 A JP2004316395 A JP 2004316395A JP 4968655 B2 JP4968655 B2 JP 4968655B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- pixels
- stereoscopic image
- eye
- image display
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 claims description 71
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 67
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 45
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 29
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 7
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 25
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 19
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 2,4-D Chemical compound OC(=O)COC1=CC=C(Cl)C=C1Cl OVSKIKFHRZPJSS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000000414 obstructive effect Effects 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
Description
先ず、本発明の第1の実施形態について説明する。図1は、本発明の第1の実施形態に係る立体画像表示装置における1つの表示画素を示す斜視図であり、図2は図1に示すA−A’線による断面を示す光学モデル図であり、図3は図1に示すB−B’線による断面を示す光学モデル図である。また、図4は、本実施形態に係る携帯端末装置を示す斜視図である。
図7(a)に示すように、観察者が立体画像を認識することが可能となるのは、左眼61と右眼62との中点63と原点Oとの間の距離Eが、(Y/2)以下である場合である。従って、立体画像の認識が可能となる中点63の配置範囲の長さは(2×E)となるため、観察者が自分の両眼を無作為に立体画像表示装置の観察面に位置させたときに、立体視できる立体視確率PRは、下記数式53により与えられる。
図7(b)に示すように、観察者が立体画像を認識することが可能となるのは、中点63と原点Oとの間の距離Eが、(e−(Y/2))以下である場合である。従って、立体画像の認識が可能となる中点63の配置範囲の長さは(2×E)となるため、立体視確率PRは下記数式54により与えられる。
図10(a)に示すように、観察者が立体画像を認識することが可能となるのは、左眼61と右眼62との中点63と原点Oとの間の距離Eが、(Y/2)以下である場合である。従って、立体画像の認識が可能となる中点63の配置範囲の長さは(2×E)となるため、観察者が自分の両眼を無作為に立体画像表示装置の観察面に位置させたときに、立体視が可能となる立体視確率PRは、下記数式55により与えられる。なお、このとき、観察者の両眼間隔中で左右の画像が切替わる回数Nは0又は1である。
図10(b)に示すように、観察者が立体画像を認識することが可能となるのは、中点63と原点Oとの間の距離Eが、((e/3)−(Y/2))以下である場合である。従って、立体画像の認識が可能となる中点63の配置範囲の長さは(2×E)となるため、立体視確率PRは、下記数式56により与えられる。なお、このとき、観察者の両眼間隔中で左右の画像が切替わる回数Nは1又は2である。
図10(c)に示すように、観察者が立体画像を認識することが可能となるのは、中点63と基本単位領域の端縁との間の距離Eが、((Y/2)−(e/3))以上である場合である。従って、立体画像の認識が可能となる中点63の配置範囲の長さは(2×E)となるため、立体視確率PRは、下記数式57により与えられる。なお、このとき、観察者の両眼間隔中で左右の画像が切替わる回数Nは2又は3である。
図10(d)に示すように、観察者が立体画像を認識することが可能となるのは、中点63と基本単位領域の端縁との間の距離Eが、((2/3)×e−(Y/2))以上である場合である。従って、立体画像の認識が可能となる中点63の配置範囲の長さは(2×E)となるため、立体視確率PRは、下記数式58により与えられる。なお、このとき、観察者の両眼間隔中で左右の画像が切替わる回数Nは3又は4である。
図10(e)に示すように、観察者が立体画像を認識することが可能となるのは、中点63と原点Oとの間の距離Eが、((Y/2)−(2/3)×e)以下である場合である。従って、立体画像の認識が可能となる中点63の配置範囲の長さは(2×E)となるため、立体視確率PRは、下記数式59により与えられる。なお、このとき、観察者の両眼間隔中で左右の画像が切替わる回数Nは4又は5である。
図10(f)に示すように、観察者が立体画像を認識することが可能となるのは、中点63と原点Oとの間の距離Eが、(e−(Y/2))以下である場合である。従って、立体画像の認識が可能となる中点63の配置範囲の長さは(2×E)となるため、立体視確率PRは、下記数式60により与えられる。なお、このとき、観察者の両眼間隔中で左右の画像が切替わる回数Nは5又は6である。
次に、第1の実施形態の変形例について説明する。図14(a)及び(b)は本変形例に係る携帯電話を示す斜視図であり、(a)は立体画像表示装置を通常の配置で使用する場合を示し、(b)は90°回転させて使用する場合を示す。図14(a)及び(b)に示すように、本変形例に係る携帯電話においては、立体画像表示装置1が回転可能に搭載されている。そして、立体画像表示装置1を、図14(a)に示すような通常の配置(以下、縦配置という)とすることができると共に、図14(b)に示すような通常の配置から90°回転させた配置(以下、横配置という)とすることもできるようになっている。例えば、立体画像表示装置1は、携帯電話9の本体部に対して、電気的な接続を維持したまま回転可能な回転接続部材(図示せず)により連結されている。また、本変形例の携帯電話は立体画像表示装置1の配置方向を検出する検出手段(図示せず)を備えており、その配置方向により、観察者が立体画像を視認できるように、表示する画像を切替えるようになっている。
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図16は、本実施形態に係る立体画像表示装置において、前記第1方向が観察者の両眼方向になるよう立体画像表示装置を配置した場合の光学モデル図であり、図17は、本実施形態に係る立体画像表示装置の動作において、前記第2方向が両眼方向になるよう立体画像表示装置を配置した場合の光学モデル図である。本実施形態は、前述の第1の実施形態と比較して画素の拡大倍率を大きくした場合であり、図13において、(e/3)の値が範囲33内にある場合である。即ち、(e/3)の値が下記数式65を満たす。この場合、第2方向22が両眼方向になるように立体画像表示装置を配置すると、観察者の両眼間隔中における左右画像の切替回数Nは、両眼の位置によって0回又は1回となり、立体画像の認識が可能になるように両眼を位置させた場合には、N=1となる。
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図18は、本実施形態に係る立体画像表示装置を前記第1方向が観察者の両眼方向と一致するように配置した場合の光学モデル図であり、図19は、本実施形態に係る立体画像表示装置を前記第2方向が観察者の両眼方向と一致するように配置した場合の光学モデル図である。本実施形態は前述の第1の実施形態と比較して画素の拡大倍率を小さくしており、第2方向22における画素拡大投影幅e/3が両眼間隔Yに対して下記数式68を満たす。これは、図13に示す範囲35に相当する。なお、この場合、第2方向22が両眼方向になるように立体画像表示装置を配置すると、観察者の両眼間隔中における左右画像の切替回数Nは、両眼の位置によって4回乃至6回となり、立体画像の認識が可能になるように両眼を位置させた場合には、N=5となる。
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図20は本実施形態に係る立体画像表示装置を示す斜視図であり、図21は図20に示すC−C’線による断面を示す光学モデル図であり、図22は図20に示すD−D’線による断面を示す光学モデル図である。図20に示すように、本第4の実施形態においては、表示パネル2における画素は、第1方向21及び第2方向22におけるピッチが相互に等しい正方配置となっている。各表示単位において、第1方向21における左右2視点用の画素と、第2方向22における左右2視点用の画素は、(2×2)のマトリクス状に配置され、画素マトリクスを構成している。上述のように画素の形状は正方形であるため、画素マトリクスの形状も正方形となる。そして、表示パネル2において、複数の画素マトリクスがマトリクス状に配列されている。
次に、本第4の実施形態の変形例について説明する。前述の第4の実施形態においては、1つのレンズ要素に対応する画素マトリクスは同色の画素から構成したが、本変形例においては、異色の画素により構成する。図23は本変形例に係る立体画像表示装置を示す斜視図である。図23に示すように、本変形例においては、例えば、1つの画素マトリクスが赤色画素A401、緑色画素B406、青色画素C411及び青緑色画素D416により構成されており、この画素マトリクスに1つのレンズ要素が対応する。同様に、緑色画素A405、青色画素B410、青緑色画素C415及び赤色画素D404からなる画素マトリクスに1つのレンズ要素が対応し、青色画素A409、青緑色画素B414、赤色画素C403及び緑色画素D408からなる画素マトリクスに1つのレンズ要素が対応し、青緑色画素A413、赤色画素B402、緑色画素C407及び青色画素D412からなる画素マトリクスに1つのレンズ要素が対応する。即ち、1つの視点が異なる色から構成されるように、モザイク状の色配列になっている。
次に、本発明の第5の実施形態について説明する。図24は本実施形態に係る立体画像表示装置を示す斜視図である。本第5の実施形態では、前述の第4の実施形態と比較して、フライアイレンズにおけるレンズ要素がデルタ配列となっており、1つの表示単位を構成する画素マトリクスがデルタ配列となっている点が異なっている。各画素マトリクスを構成する(2×2)個の画素は、前述の第4の実施形態と同様に正方配列であり、1つの画素マトリクスは同色の画素から構成される。即ち、赤色画素A401、赤色画素B402、赤色画素C403及び赤色画素D404が1つの画素マトリクスを構成し、この画素マトリクスに1つのレンズ要素が対応する。同様に、緑色画素A405、緑色画素B406、緑色画素C407及び緑色画素D408が1つの画素マトリクスを構成し、この画素マトリクスに1つのレンズ要素が対応し、青色画素A409、青色画素B410、青色画素C411及び青色画素D412が1つの画素マトリクスを構成し、この画素マトリクスに1つのレンズ要素が対応する。そして、上述の画素401乃至412により、1つの表示単位が構成されている。
次に、本発明の第6の実施形態について説明する。図25は、本実施形態に係る立体画像表示装置を示す斜視図であり、図26は図25に示すE−E’線による断面を示す光学モデル図であり、図27は図25に示すF−F’線による断面を示す光学モデル図である。前述の第1の実施形態においては、光学手段としてフライアイレンズを使用したが、本実施形態においては、光学手段として2枚のレンチキュラレンズを使用する。即ち、図25に示すように、立体画像表示装置1においては、観察者側から順に、レンチキュラレンズ51、レンチキュラレンズ52、表示パネル2及び光源(図示せず)が設けられている。
次に、本発明の第7の実施形態について説明する。図28は本実施形態に係る立体画像表示装置を示す斜視図である。図28に示すように、本実施形態においては、前述の第1の実施形態と比較して、表示パネル2の観察者側に、フライアイレンズ3の替わりにパララックスバリア7が設けられている。そして、パララックスバリア7には、ピンホール8がマトリクス状に形成されている。本実施形態における上記以外の構成は、前述の第1の実施形態と同様である。
2;表示パネル
3;フライアイレンズ
3a、3b、3c;レンズ要素
6;遮光部
7;パララックスバリア
8;ピンホール
9;携帯電話
10;光源
21;第1方向
22;第2方向
30、31、33、35;範囲
32、34、36;交点
51、52;レンチキュラレンズ
61;左眼
62;右眼
63;中点
104;観察者
105;パララックスバリア
105a;スリット
106;表示パネル
107;立体可視域
107a;対角線の交点
107b;最適観察面
108;光源
112;横方向
121;レンチキュラレンズ
122;シリンドリカルレンズ(凸部)
123;右眼用画素
124;左眼用画素
125;フライアイレンズ
141;右眼
142;左眼
143;右眼141と左眼142の中点
171;右眼領域
172;左眼領域
181、182;光束
401;赤色画素A
402;赤色画素B
403;赤色画素C
404;赤色画素D
405;緑色画素A
406;緑色画素B
407;緑色画素C
408;緑色画素D
409;青色画素A
410;青色画素B
411;青色画素C
412;青色画素D
413;青緑色画素A
414;青緑色画素B
415;青緑色画素C
416;青緑色画素D
e;画素の拡大投影域の幅
EL、EL0、EL1、EL2、ER、ER0、ER1、ER3;領域
H;レンズの頂点と画素との間の距離
L;レンズピッチ
OD;最適観察距離
P;画素の配列ピッチ
Y;観察者の両眼間隔
Claims (14)
- 右眼用の画像を表示する画素及び左眼用の画像を表示する複数の画素を含む表示単位が第1方向及びこの第1方向に直交する第2方向にマトリクス状に配列された表示パネルと、前記第1方向に配列された画素から出射した光を前記第1方向に沿って相互に異なる方向に振り分けると共に前記第2方向に配列された画素から出射した光を前記第2方向に沿って相互に異なる方向に振り分ける光学手段と、を有し、前記右眼用の画像を表示する画素及び前記左眼用の画像を表示する画素は夫々Z色(Zは2以上の整数)に色分けされ、同色の前記画素が前記第1方向に沿って連続して配列されており、前記光学手段は、前記第1方向及び前記第2方向にマトリクス状に配列された複数の光学要素から構成され、各前記光学要素は、前記第1方向に2個の画素と前記第2方向に2個の画素とがマトリクス状に配列された4個の画素に対応して設けられ、前記右眼用の画像を表示する画素から出射された光を観察者の右眼に向けて出射するとともに、前記左眼用の画像を表示する画素から出射された光を前記観察者の左眼に向けて出射して、前記観察者の右眼及び左眼の中点が所定の領域に位置した場合に立体視が可能な領域である立体可視域を形成し、前記第2方向における前記画素のピッチが前記第1方向における前記画素のピッチの1/Zであり、前記第1方向あるいは前記第2方向に沿った前記立体可視域の長さが最長となる位置と前記光学手段との距離を最適観察距離とし、前記観察者の両眼間隔Yを62乃至65(mm)の範囲に設定し、前記光学手段の拡大率は前記第1方向及び前記第2方向で実質的に同一であり、前記光学手段からの距離が前記最適観察距離となる位置での前記第1方向における画素の拡大投影幅をe(mm)とし、前記第2方向における画素の拡大投影幅をe/Z(mm)とし、kを自然数とするとき、前記光学手段が下記数式を成立させる前記拡大投影幅が設定されていることを特徴とする立体画像表示装置。
- 前記右眼用の画像を表示する画素及び前記左眼用の画像を表示する画素が色分けされた前記Z色は3色であり、前記表示単位は、前記第2の方向に6個の画素と前記第1の方向に2個の画素とがマトリクス状に配列された12個の画素から構成されていることを特徴とする請求項1に記載の立体画像表示装置。
- 下記数式を満たすことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
Y/6<e/3 - 前記光学手段は、前記光学要素が同一平面内に配列されたフライアイレンズからなり、前記光学要素の前記第2方向の配列ピッチは前記第1方向の配列ピッチよりも小さく、前記光学要素の曲率半径は、前記第1方向及び前記第2方向で実質的に同一であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
- 前記光学手段が複数個のピンホール状の開口部がマトリクス状に形成されたパララックスバリアであることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
- 前記光学手段が、長手方向が前記第1方向に延びるスリット状の開口部が複数個形成された第1のパララックスバリアと、長手方向が前記第2方向に延びるスリット状の開口部が複数個形成された第2のパララックスバリアと、を有することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
- 前記第1方向が観察者の右眼から左眼に向かう方向と一致するように配置されたときには各表示単位内で前記第1方向に配列された1対の画素に夫々右眼用の画像及び左眼用の画像を表示すると共に各表示単位内で前記第2方向に配列された複数の画素に相互に異なる画像を表示し、前記第2方向が観察者の右眼から左眼に向かう方向と一致するように配置されたときには各表示単位内で前記第2方向に配列された1対の画素に夫々右眼用の画像及び左眼用の画像を表示すると共に各表示単位内で前記第1方向に配列された複数の画素に相互に異なる画像を表示するものであることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の立体画像表示装置。
- 本体部と、この本体部に連結された請求項1乃至10のいずれか1項に記載の立体画像表示装置と、を有することを特徴とする携帯端末装置。
- 前記立体画像表示装置が前記本体部に対して回転可能に連結されていることを特徴とする請求項11に記載の携帯端末装置。
- 前記立体画像表示装置の前記本体部に対する配置方向を検出する検出手段を有し、前記立体画像表示装置は前記検出手段の検出結果に基づいて前記右眼用の画像を表示する画素及び左眼用の画像を表示する画素の配列方向を前記第1方向及び前記第2方向のいずれかに切り替えることを特徴とする請求項11又は12に記載の携帯端末装置。
- 携帯電話、携帯端末、PDA、ゲーム機、デジタルカメラ又はデジタルビデオであることを特徴とする請求項11乃至13のいずれか1項に記載の携帯端末装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004316395A JP4968655B2 (ja) | 2003-11-06 | 2004-10-29 | 立体画像表示装置、携帯端末装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003377226 | 2003-11-06 | ||
JP2003377226 | 2003-11-06 | ||
JP2004316395A JP4968655B2 (ja) | 2003-11-06 | 2004-10-29 | 立体画像表示装置、携帯端末装置 |
Related Child Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011063429A Division JP5316908B2 (ja) | 2003-11-06 | 2011-03-22 | 立体画像表示装置、及び携帯端末装置 |
JP2011063430A Division JP5316909B2 (ja) | 2003-11-06 | 2011-03-22 | 立体画像表示装置、及び表示パネル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005157332A JP2005157332A (ja) | 2005-06-16 |
JP4968655B2 true JP4968655B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=34741457
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004316395A Expired - Lifetime JP4968655B2 (ja) | 2003-11-06 | 2004-10-29 | 立体画像表示装置、携帯端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4968655B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2772785A1 (en) | 2013-02-27 | 2014-09-03 | NLT Technologies, Ltd. | Stereoscopic image display device |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2268050A3 (en) | 2005-05-31 | 2015-11-11 | Epson Imaging Devices Corporation | Image display |
US20100081477A1 (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-01 | Motorola, Inc. | Portable device display presenting two and three dimensional images |
JP4691697B2 (ja) | 2009-01-27 | 2011-06-01 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 電子機器、および、プログラム |
JP4719929B2 (ja) | 2009-03-31 | 2011-07-06 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 表示装置、および、プログラム |
JP5577931B2 (ja) * | 2010-08-06 | 2014-08-27 | ソニー株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
JP5057123B2 (ja) * | 2010-10-08 | 2012-10-24 | Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 | 電子機器、および、プログラム |
CN102662208B (zh) * | 2012-03-15 | 2015-05-20 | 京东方科技集团股份有限公司 | 柱透镜光栅、液晶光栅及显示器件 |
US10215895B2 (en) | 2012-03-15 | 2019-02-26 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Liquid crystal grating forming lenticular lenses |
JP5488677B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2014-05-14 | 日本電気株式会社 | 電子機器、および、プログラム |
RU2694781C2 (ru) | 2013-06-03 | 2019-07-16 | Конинклейке Филипс Н.В. | Многовидовое устройство отображения |
JP6443654B2 (ja) | 2013-09-26 | 2018-12-26 | Tianma Japan株式会社 | 立体画像表示装置、端末装置、立体画像表示方法、及びそのプログラム |
JP6604493B2 (ja) * | 2013-09-26 | 2019-11-13 | Tianma Japan株式会社 | 立体画像表示装置及び端末装置 |
JP6704349B2 (ja) * | 2014-11-07 | 2020-06-03 | ケイテック株式会社 | 表示装置及び表示方法 |
CN107529054B (zh) * | 2017-08-24 | 2024-03-12 | 歌尔光学科技有限公司 | 显示屏、头戴显示设备及其显示控制方法和装置 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6023315A (en) * | 1995-07-04 | 2000-02-08 | Sharp Kabushiki Kaisha | Spatial light modulator and directional display |
JP3426821B2 (ja) * | 1995-12-07 | 2003-07-14 | 三洋電機株式会社 | 縦方向および横方向3次元画像表示装置 |
JP2002372929A (ja) * | 2001-06-13 | 2002-12-26 | Namco Ltd | 両面表示ディスプレイおよび電子機器 |
-
2004
- 2004-10-29 JP JP2004316395A patent/JP4968655B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2772785A1 (en) | 2013-02-27 | 2014-09-03 | NLT Technologies, Ltd. | Stereoscopic image display device |
US9638924B2 (en) | 2013-02-27 | 2017-05-02 | Nlt Technologies, Ltd. | Stereoscopic image display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005157332A (ja) | 2005-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5316908B2 (ja) | 立体画像表示装置、及び携帯端末装置 | |
US8614774B2 (en) | Image display device with pixel sections arrayed in a matrix | |
JP4371012B2 (ja) | 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及びレンズ | |
JP4400172B2 (ja) | 画像表示装置、携帯端末装置、表示パネル及び画像表示方法 | |
KR100658545B1 (ko) | 입체 화상 재생 장치 | |
JP4196889B2 (ja) | 画像表示装置及び携帯端末装置 | |
JP4968655B2 (ja) | 立体画像表示装置、携帯端末装置 | |
JP2014512560A (ja) | 多時点映像ディスプレイ装置 | |
JP5772688B2 (ja) | 裸眼立体ディスプレイ装置 | |
WO2012046654A1 (ja) | 裸眼立体ディスプレイ装置 | |
JP2004264587A (ja) | 立体画像表示装置、携帯端末装置及びレンチキュラレンズ | |
JP2004258163A (ja) | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 | |
JP5024800B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JP2009104198A (ja) | 立体画像表示装置及び立体画像表示方法 | |
JP2009015337A (ja) | 画像表示装置及び携帯端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070115 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070911 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20080620 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20100315 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110118 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110705 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20110712 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120327 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4968655 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |