JP4968617B2 - Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof - Google Patents
Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4968617B2 JP4968617B2 JP2005326872A JP2005326872A JP4968617B2 JP 4968617 B2 JP4968617 B2 JP 4968617B2 JP 2005326872 A JP2005326872 A JP 2005326872A JP 2005326872 A JP2005326872 A JP 2005326872A JP 4968617 B2 JP4968617 B2 JP 4968617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- recess
- light emitting
- semiconductor light
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 128
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 32
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 26
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 18
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N Palladium Chemical compound [Pd] KDLHZDBZIXYQEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 8
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 8
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 239000010948 rhodium Substances 0.000 claims description 7
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 claims description 6
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims description 3
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims description 3
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical compound [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052741 iridium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N iridium atom Chemical compound [Ir] GKOZUEZYRPOHIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052763 palladium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052703 rhodium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N rhodium atom Chemical compound [Rh] MHOVAHRLVXNVSD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000004332 silver Substances 0.000 claims description 3
- JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N tellanylidenegermanium Chemical compound [Te]=[Ge] JBQYATWDVHIOAR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 132
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 30
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 19
- 229910002601 GaN Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 10
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 10
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 9
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 5
- JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N Gallium nitride Chemical compound [Ga]#N JMASRVWKEDWRBT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000005253 cladding Methods 0.000 description 4
- 229910002704 AlGaN Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 3
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 2
- 125000005842 heteroatom Chemical group 0.000 description 2
- 150000004678 hydrides Chemical class 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 229910017083 AlN Inorganic materials 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000007735 ion beam assisted deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000000608 laser ablation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 1
- 238000002488 metal-organic chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910003465 moissanite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001451 molecular beam epitaxy Methods 0.000 description 1
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 1
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052950 sphalerite Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 229910052596 spinel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011029 spinel Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N zinc oxide Inorganic materials [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Led Devices (AREA)
Description
本発明は、半導体発光素子及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a semiconductor light emitting device and a method for manufacturing the same.
半導体発光素子が有するパッド電極は、ワイヤボンディングの簡便性や密着性を向上させるなどという利点を持つ一方、光を吸収して光取り出し効率を低下させるという欠点を持っている。そこで、従来、ワイヤボンディングの簡便性や密着性を損なうことなく、光取り出し効率に優れた発光ダイオード素子を提供するとの目的で、図9に記載の発光ダイオード素子が提案された(特許文献1参照)。ここで、図9は、特許文献1の図1に記載された発光ダイオード素子を、その符号をすべて100番台に変換した上で示したものである(たとえば、図9の符号「106」は、特許文献1の図1の「6」に対応する)。
図9に示すように、この従来の発光ダイオード素子110においては、p型電極106が、Ni透光性オーミック電極層106aとAuパッド電極層106cとの間に、入射光を反射するAg中間層106bを有している。特許文献1によると、このp型電極106を備えたInGaN発光ダイオード素子110によれば、入射した光を吸収することなく、発光ダイオード素子110の外へ取り出すことができ、p型電極106のオーミック特性や信頼性を損うこと無く、発光効率を飛躍的に向上できるとされる。
As shown in FIG. 9, in this conventional light
しかしながら、現在は、光取り出し効率の更なる向上が求められているため、上記従来の発明以上に光取り出し効率を向上させる必要がある。
そこで、本発明は、光取り出し効率の更なる向上を図る半導体発光素子及びその製造方法を提供することを目的とする。
However, since further improvement of the light extraction efficiency is currently required, it is necessary to improve the light extraction efficiency more than the above conventional invention.
Accordingly, an object of the present invention is to provide a semiconductor light emitting device and a method for manufacturing the same that further improve the light extraction efficiency.
本発明によれば、上記課題は、次の手段によって解決される。 According to the present invention, the above problem is solved by the following means.
第1の発明は、第1導電型の半導体層と、第2導電型の半導体層と、前記第1導電型の半導体層の上に光が取り出されるように形成された、上面が開口された窪みを有する透光性の第1の電極と、前記窪みの内面に沿って形成された、光を反射するパッド電極としての第2の電極と、を備え、前記窪みの積層方向に平行な断面は、少なくとも前記窪みの底面より上に中心をもつ円の円弧状の断面を有する、ことを特徴とする半導体発光素子である。 According to a first aspect of the present invention, a first conductive type semiconductor layer, a second conductive type semiconductor layer, and an upper surface are formed on the first conductive type semiconductor layer so that light is extracted . A translucent first electrode having a depression, and a second electrode as a pad electrode reflecting light formed along the inner surface of the depression, and a cross section parallel to the lamination direction of the depression Has a circular arc-shaped cross section having a center at least above the bottom surface of the recess.
第2の発明は、前記窪みの開口面は、円形状であることを特徴とする第1の発明に係る半導体発光素子である。 A second invention is the semiconductor light emitting element according to the first invention, wherein the opening surface of the recess is circular.
第3の発明は、前記窪みは、前記窪みの開口面の中心から内面における最下点までの長さが、前記窪みの開口面の中心から周縁までの長さ以下である、ことを特徴とする第1の発明または第2の発明に係る半導体発光素子である。 A third invention is characterized in that the recess has a length from the center of the opening surface of the recess to the lowest point on the inner surface of the recess is not more than the length from the center of the opening surface of the recess to the periphery. The semiconductor light emitting device according to the first invention or the second invention.
第4の発明は、前記第1の電極は、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ガリウム(Ga)及びマグネシウム(Mg)からなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む酸化膜であることを特徴とする第1の発明〜第3の発明のいずれか1つに係る半導体発光素子である。 In a fourth aspect of the invention, the first electrode includes at least one element selected from the group consisting of zinc (Zn), indium (In), tin (Sn), gallium (Ga), and magnesium (Mg). A semiconductor light emitting device according to any one of the first to third inventions, wherein the semiconductor light emitting device is an oxide film.
第5の発明は、前記第2の電極は、銀(Ag)、ロジウム(Rh)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)からなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む金属又は合金を材料とすることを特徴とする第1の発明〜第4の発明のいずれか1つに係る半導体発光素子である。 In a fifth aspect of the invention, the second electrode is at least selected from the group consisting of silver (Ag), rhodium (Rh), aluminum (Al), platinum (Pt), palladium (Pd), and iridium (Ir). A semiconductor light emitting device according to any one of the first to fourth inventions, characterized in that a metal or alloy containing one element is used as a material.
第6の発明は、前記第1の電極および前記第2の電極はp電極であることを特徴とする第1の発明〜第5の発明のいずれか1つに係る半導体発光素子である。 A sixth invention is the semiconductor light emitting element according to any one of the first to fifth inventions, wherein the first electrode and the second electrode are p-electrodes.
第7の発明は、第1導電型の半導体層と、第2導電型の半導体層と、をそれぞれ形成する工程と、前記第1導電型の半導体層に接して光が取り出される第1の電極の材料を形成する工程と、前記第1の電極の材料の上面に窪みを形成し、第1の電極とする工程と、前記窪みの内面に沿って、光を反射するパッド電極としての第2の電極を形成する工程と、を備え、前記窪みを形成する工程は、前記窪みの積層方向に平行な断面が、少なくとも前記窪みの底面より上に中心をもつ円の円弧状の断面を有するように、前記窪みを形成する、ことを特徴とする半導体発光素子の製造方法である。 According to a seventh aspect of the invention, there is provided a step of forming a first conductive type semiconductor layer and a second conductive type semiconductor layer, respectively, and a first electrode from which light is extracted in contact with the first conductive type semiconductor layer A step of forming a recess on the upper surface of the material of the first electrode to form a first electrode, and a second electrode as a pad electrode that reflects light along the inner surface of the recess The step of forming the depressions so that the cross section parallel to the stacking direction of the depressions has a circular arc-shaped cross section having a center at least above the bottom surface of the depressions. In addition, the method of manufacturing a semiconductor light emitting device is characterized in that the recess is formed.
第8の発明は、前記窪みを形成する工程は、前記窪みを等方性エッチングによって形成することを特徴とする第7の発明に係る半導体発光素子の製造方法である。 Eighth aspect of the present invention, the step of forming the recess is a method for manufacturing a semiconductor light emitting device according to the seventh invention, it characterized that you shape formed by the recess in the isotropic etching.
第9の発明は、前記窪みを形成する工程は、前記第1の電極の材料の上面に開口面が円形状であるマスクを設けエッチングすることを特徴とする第7の発明または第8の発明に係る半導体発光素子の製造方法である。 According to a ninth aspect of the present invention, in the step of forming the recess, the etching is performed by providing a mask having a circular opening on the upper surface of the material of the first electrode. This is a method for manufacturing a semiconductor light emitting device according to the above.
第10の発明は、前記窪みを形成する工程は、前記窪みの開口面が前記マスクの開口面よりも大きくなるように前記第1の電極の材料をエッチングすることにより行うことを特徴とする第9の発明に係る半導体発光素子の製造方法である In a tenth aspect of the invention, the step of forming the recess is performed by etching the material of the first electrode so that the opening surface of the recess is larger than the opening surface of the mask. It is a manufacturing method of the semiconductor light-emitting device based on invention of 9.
第11の発明は、前記第1の電極の材料を形成する工程は、前記第1の電極の材料の結晶化温度以下において行うことを特徴とする第7の発明〜第10の発明のいずれか1つに係る半導体発光素子の製造方法である。 In an eleventh aspect of the invention, any one of the seventh to tenth aspects, wherein the step of forming the material of the first electrode is performed at a temperature equal to or lower than the crystallization temperature of the material of the first electrode. A method for manufacturing a semiconductor light emitting device according to one aspect.
第12の発明は、さらに、前記窪みを形成する工程の後に、前記第1の電極を前記第1の電極の材料の結晶化温度以上で熱処理する工程を備えることを特徴とする第11の発明に係る半導体発光素子の製造方法である。 The twelfth invention further comprises a step of heat-treating the first electrode at a temperature equal to or higher than a crystallization temperature of a material of the first electrode after the step of forming the depression. This is a method for manufacturing a semiconductor light emitting device according to the above.
第13の発明は、前記熱処理する工程により、前記第1の電極を結晶化することを特徴とする第12の発明に係る半導体発光素子の製造方法である。 A thirteenth invention is a method for manufacturing a semiconductor light emitting element according to the twelfth invention, wherein the first electrode is crystallized by the heat treatment step.
第14の発明は、前記熱処理する工程により、前記第1の電極を透光性にすることを特徴とする第12の発明または第13の発明に係る半導体発光素子の製造方法である。 A fourteenth aspect of the invention is a method for manufacturing a semiconductor light emitting element according to the twelfth aspect of the invention or the thirteenth aspect of the invention, wherein the first electrode is made transparent by the heat treatment step.
第15の発明は、前記第1の電極および前記第2の電極はp電極であることを特徴とする第7の発明〜第14の発明のいずれか1つに係る半導体発光素子の製造方法である。 A fifteenth aspect of the invention is a method for manufacturing a semiconductor light emitting element according to any one of the seventh to fourteenth aspects, wherein the first electrode and the second electrode are p-electrodes. is there.
本発明によれば、半導体発光素子内の光が第2の電極で反射され、第1の電極を通って外部へ取り出され得る。したがって、本発明によれば、第2の電極で反射された光が基板と第1の電極との間に存する層で吸収されることを低下させるため、光取り出し効率の向上を図ることができる。
また、本発明によれば、半導体発光素子内にある活性層やpn接合面などの発光領域から上下方向に出て素子内部を通過する光が、第1の電極中の窪みに沿って存する第2の電極で反射され、素子の側面方向に方向を変え、素子から外部に光を取り出しやすくすることができる。
According to the present invention, the light in the semiconductor light emitting element can be reflected by the second electrode and extracted outside through the first electrode. Therefore, according to the present invention, the light reflected by the second electrode is reduced from being absorbed by the layer existing between the substrate and the first electrode, so that the light extraction efficiency can be improved. .
Further, according to the present invention, the light that goes up and down from the light emitting region such as the active layer or the pn junction surface in the semiconductor light emitting element and passes through the inside of the element exists along the depression in the first electrode. The light is reflected by the two electrodes and can be changed in the direction of the side surface of the element, so that light can be easily extracted from the element to the outside.
以下に、添付した図面を参照しつつ、本発明を実施するための最良の形態を説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
図1は、本発明の実施の形態に係る半導体発光素子を概念的に示す図であり、図1(a)は、実施の形態に係る半導体発光素子を上面から見た平面図、図1(b)は積層方向に平行な断面図(図1(a)中のA−A´線)である。なお、ここでいう「上面から見る」とは、後述する第2の電極17側から、本実施の形態に係る半導体発光素子を見ることをいう。
図1に示すように、実施の形態に係る半導体発光素子は、第1導電型の半導体層12と、第2導電型の半導体層14と、第2導電型の半導体層14の上に形成された、上面が開口された窪み16を有する透光性の第1の電極15と、窪み16の内面に沿って形成された、光を反射する第2の電極17と、を備えている。ここで、図1(b)に示すように、窪み16の積層方向に平行な断面は、少なくとも窪み16の底面より上に中心をもつ円の円弧状の断面を有する。
上記従来の発光ダイオード素子では、光を反射する中間層が光の発生する層とほぼ平行に配置されていたため、透光性の電極層を通過してパッド電極層に向かう光が、中間層において素子内部に向けて反射されており、基板と第1の電極との間に存する層で吸収されてしまっていた。しかしながら、以上説明した実施の形態に係る半導体発光素子によれば、発生した光が第2の電極17で反射され、第1の電極15を通って外部へ取り出され得るため、基板11と第1の電極15との間に存する層で吸収されることを低下させる。
FIG. 1 is a diagram conceptually showing a semiconductor light emitting device according to an embodiment of the present invention. FIG. 1A is a plan view of the semiconductor light emitting device according to the embodiment as viewed from above, and FIG. b) is a cross-sectional view parallel to the stacking direction (the line AA ′ in FIG. 1A). Here, “viewed from the top” means that the semiconductor light emitting element according to the present embodiment is viewed from the
As shown in FIG. 1, the semiconductor light emitting device according to the embodiment is formed on a first conductivity
In the above conventional light emitting diode element, the intermediate layer that reflects light is arranged substantially in parallel with the light-generating layer, so that light that passes through the translucent electrode layer and travels toward the pad electrode layer is transmitted in the intermediate layer. The light is reflected toward the inside of the element and absorbed by a layer existing between the substrate and the first electrode. However, according to the semiconductor light emitting device according to the embodiment described above, the generated light can be reflected by the
各構成について、以下に詳細に述べる。 Each configuration will be described in detail below.
(基板・半導体層)
基板11は、導体層をエピタキシャル成長させることができる基板であればよく、絶縁性であるか導電性であるかを問わない。一例を挙げると、例えばサファイア、スピネル、SiC、ZnS、ZnO、Si、GaN、AlN、GaAsなどを基板として用いることができる。絶縁性の基板を用いる場合は、絶縁性の基板を最終的に取り除いてもよいし、取り除かなくてもよい。絶縁性の基板を最終的に取り除かない場合、p電極およびn電極はいずれも半導体層上の同一面側に形成することが好ましい。また、最終的に絶縁性の基板を除去する場合又はGaN基板や、Si基板、SiC基板などの導電性の基板を用いる場合、p電極およびn電極はいずれも半導体層上の同一面側に形成してもよいし、異なる面側、例えば半導体発光素子の対向する面に、それぞれの電極を形成してもよい。
各半導体層としては、例えば、GaN、GaAs等種々の半導体を用いることができる。本発明は、半導体層の組成を特に限定するものではないが、例えば、InXAlYGa1−X−YN(0≦X、0≦Y、X+Y≦1)等の窒化ガリウム系化合物半導体が好適に用いられる。また、その層構造としては、MIS接合、PIN接合やPN接合を有したホモ構造、ヘテロ構造あるいはダブルへテロ構造のものが挙げられる。半導体層は、例えば、MOVPE、有機金属気相成長法(MOCVD)、ハイドライド気相成長法(HVPE)、分子線エピタキシャル成長法(MBE)等の公知の技術により形成することができる。また、半導体層の膜厚は特に限定されるものではなく、種々の膜厚のものを適用することができる。また、各層は、単層構造でもよいが、組成及び膜厚等の異なる層の積層構造、超格子構造等であってもよい。なお、本実施の形態においては、理解を容易にするため、第1の導電型の半導体層14と第2導電型の半導体層12との間に、活性層13を設けることとしたが、この活性層13は、量子効果が生ずる薄膜に形成させた単一量子井戸構造や多重量子井戸構造とすることもできる。もっとも、本発明は、活性層の有無にかかわらず、発光が可能なすべての半導体素子に適用可能であり、たとえば、pn接合のみのダイオードも本発明の技術的範囲に含まれる。
なお、窒化物半導体層の積層構造としては、例えば、AlGaNよりなるバッファ層、アンドープGaN層、Siドープn型GaNよりなるn側コンタクト層、GaN層とInGaN層とを交互に積層させた超格子層、GaN層とInGaN層とを交互に積層させた多重量子井戸構造の活性層、MgドープAlGaN層とMgドープInGaN層とを交互に積層させた超格子層、MgドープGaNよりなるp側コンタクト層、等が挙げられる。
(Substrate / semiconductor layer)
The board |
As each semiconductor layer, for example, various semiconductors such as GaN and GaAs can be used. Although the present invention does not particularly limit the composition of the semiconductor layer, for example, a gallium nitride-based compound semiconductor such as In X Al Y Ga 1-XY N (0 ≦ X, 0 ≦ Y, X + Y ≦ 1) Are preferably used. The layer structure includes a homo structure, a hetero structure or a double hetero structure having a MIS junction, a PIN junction or a PN junction. The semiconductor layer can be formed by a known technique such as MOVPE, metal organic chemical vapor deposition (MOCVD), hydride vapor deposition (HVPE), molecular beam epitaxy (MBE), or the like. Further, the thickness of the semiconductor layer is not particularly limited, and various thicknesses can be applied. Each layer may have a single layer structure, but may have a laminated structure of layers having different compositions and film thicknesses, a superlattice structure, or the like. In the present embodiment, the
The laminated structure of the nitride semiconductor layers includes, for example, a buffer layer made of AlGaN, an undoped GaN layer, an n-side contact layer made of Si-doped n-type GaN, and a superlattice in which GaN layers and InGaN layers are alternately laminated. Active layer having a multiple quantum well structure in which GaN layers and InGaN layers are alternately stacked, superlattice layer in which Mg-doped AlGaN layers and Mg-doped InGaN layers are alternately stacked, p-side contact made of Mg-doped GaN Layer, and the like.
(第1の電極)
第1の電極15は、半導体発光素子として透光性であればよく、熱処理によって透光性にするものに限らず、第1の電極15の材料を形成する際に透光性のものを用いてもよい。また、第1の電極15は、第1の導電型の半導体層14に対して接触抵抗が小さい、もしくはオーミック接触となる。具体的に言うと、第1電極15としては、導電性の酸化物を用いることが好ましく、亜鉛(Zn)、インジウム(In)、スズ(Sn)、ガリウム(Ga)及びマグネシウム(Mg)からなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む酸化膜が挙げられる。具体的な材料としては、ITO(SnドープIn2O3)、In2O3、IFO(FドープIn2O3)、SnO2、ATO(SbドープSnO2)、FTO(FドープSnO2)、CTO(CdドープSnO2)、AZO(AlドープZnO)、IZO(InドープZnO)、又はGZO(GaドープZnO)などの導電性酸化物が挙げられるが、特にITO(酸化インジウム錫)は、可視光(可視領域)において高い光透過性を有し、導電率の高い材料であることから、好ましく用いることができる。活性層13からの光は、第1の電極15を通過して、窪みに沿って設けられた光を反射する第2の電極17に達する。第2の電極17に達した光は、第2の電極17で反射され、第1の電極15を通過して、半導体発光素子の外部に取出される。
(First electrode)
The
(窪み)
窪み16は、積層方向に平行な断面が少なくとも窪み16の底面より上に中心を持つ円の円弧状の断面を有する。
図1において、窪み16の断面は円弧状であるため、この窪み16の内面に沿って設けられた第2の電極17に入射する光は、窪み16の最下点にある活性層13とほぼ平行な底面に垂直に入射する光を除き、第2の電極17で反射されて第1の電極15の側面へと向かう。上記従来の発光ダイオード素子においては、中間層が活性層とほぼ平行に設けられていたため、活性層の上面を垂直に通過した光が中間層に垂直に入射していた。このため、中間層で反射された光は、入射角と反射角が等しくなるという反射の法則の下、ほぼ同じ軌跡を描いて活性層に戻っていた。しかしながら、本実施の形態においては、第2の電極17が、断面が円弧状である窪み16の内面に沿って設けられているため、活性層13の上面を垂直に通過した光は、窪み16の最下点にある活性層13とほぼ平行な底面を除いて、第2の電極17(窪み16の内面)に垂直に入射し得ない。したがって、本実施の形態において活性層13の上面を垂直に通過した光は、窪み16の最下点を除き、その方向を変化させて、第1の電極15の側面へと向かうこととなる。よって、本実施の形態によれば、第2の電極17で反射された光の素子内部での吸収を減少させ、外部へ取り出される光を増加させることができ、光取り出し効率が向上する。
また、上記従来の発光ダイオード素子においては、活性層の上面を斜めに横切って通過した光が、活性層とほぼ平行に設けられている中間層に斜めに入射する。このため、上記従来の発光ダイオード素子においては、中間層で反射した光が、基板側に向かうこととなり、半導体発光素子内部を再度通過することとなる。しかしながら、本実施の形態においては、活性層13の上面を斜めに横切って通過した光は、断面が円弧状である窪み16の内面に沿って設けられた第2の電極に斜めに入射した後、反射されて、反基板側に向かうこととなる。したがって、本実施の形態においては、第2の電極17で反射された光が、半導体発光素子の内部を再度通過する光を減らし、素子の外部に取り出されやすくなる。
また、本実施の形態に係る半導体発光素子においては、活性層13から第2導電型の半導体層12に向かう光や、活性層13から素子の側面に当たって素子外部に出ることなく素子内部に反射してきた光についても、断面が円弧状である窪み16の内面に沿って設けられた第2の電極17に当たり、素子の外部へ取り出され得る。
なお、本実施の形態に係る半導体発光素子においては、上記のような電極構造を2つ以上の電極に設けてもよい。すなわち、例えば図5のように、第1の電極15に加え、基板に対して第1の電極15および第2の電極17と同一面側にある第2導電型の半導体層12の電極として、第3の電極18と第4の電極20を設け、この第3の電極18においても、円弧状の断面を有する窪み76を設け、光を反射する第4の電極20を窪み76の内面に沿って設ければ、第3の電極18部分における光も取り出すことができる。すなわち、基板11に対して第1の電極15および第2の電極17と同一面側にある第2導電型の半導体層12に設けられた第3の電極18および第4の電極20に、第1の電極15および第2の電極17と同様の構造を採用すれば、第3の電極18の上に設けられた第4の電極20に当たった光を、素子外部に取り出すようにして素子の側面方向に向けることができる。なお、ここで、第3の電極18および第4の電極20が、第1の電極15および第2の電極17にそれぞれ対応し、第1の電極15および第2の電極17の材料や形状や形成方法を、第3の電極18および第4の電極20にそれぞれ適用できることは言うまでもない。
(Dent)
The
In FIG. 1, since the cross section of the
In the conventional light emitting diode element, light that has passed through the upper surface of the active layer obliquely enters the intermediate layer provided substantially parallel to the active layer. For this reason, in the above conventional light emitting diode element, the light reflected by the intermediate layer is directed toward the substrate side, and again passes through the semiconductor light emitting element. However, in the present embodiment, the light that has passed obliquely across the upper surface of the
In the semiconductor light emitting device according to the present embodiment, light traveling from the
In the semiconductor light emitting device according to this embodiment, the above electrode structure may be provided on two or more electrodes. That is, for example, as shown in FIG. 5, in addition to the
なお、本発明において「断面が円弧状である」とは、断面の一部に任意の曲率半径を有する曲線が存在していれば足りる。したがって、たとえば、断面が1つの円の円弧である場合のみならず、断面が複数の円の円弧を組み合わせた形状である場合や、断面が円弧と曲線や直線などを組み合わせた形状である場合も、本発明の「断面が円弧状」に含まれる。一例を挙げて説明すると、例えば図2(a)の窪み36は、その3辺(2つの側辺、1つの底辺)が直線で2頂点が円弧であるため、断面が円弧状であり、本発明の窪みに含まれる。このような窪み36は、円弧である2頂点の部分において特に、活性層13からの光の方向を変化させ、その一部分を素子外部へ取り出すことができる。さらに、本発明に含まれる例を示す。例えば図2(b)に示すように、上記2頂点に加えて、3辺のうちの底辺をも円弧とすれば、より多くの光が窪みの内面(第2の電極)に斜めに入射して反射されることとなって、より多くの光が第1の電極の側面に向かうこととなるため、素子外部へ取り出される光が増加し、好ましい。また、図2(c)のように2つの円弧を組み合わせた窪み56にすることもできる。さらに、例えば図1(b)のように、窪み16の断面全体が1つの円の円弧となる形態は、図2(c)に記載の2つの円弧を組み合わせた窪み56とする形態よりも好ましい。このような窪み16によれば、窪み16の最下点で反射する場合を除き、光の方向は変化しその一部分を素子外部へ取り出すことができる。なお、窪みの積層方向に平行な断面は、複数存在し得るが、本発明においては、その複数の断面のうちの少なくとも1つが上述した性質を満たしていれば足りる。もっとも、窪みの積層方向に平行な複数の断面のうちのより多くが、上述の性質を満たす方が望ましい。
なお、本明細書における「円弧状」には、厳密に円弧の形状である場合のみならず、略円弧の形状である場合も含まれ、円弧の輪郭は崩れていてもよい。
In the present invention, the phrase “the cross section has an arc shape” is sufficient if a curve having an arbitrary radius of curvature exists in a part of the cross section. Therefore, for example, not only when the cross section is a circular arc of one circle, but also when the cross section is a shape combining a plurality of circular arcs, or when the cross section is a shape combining a circular arc and a curve or a straight line. In the present invention, the “section is arcuate” is included. For example, the
The “arc shape” in the present specification includes not only a strictly arc shape but also a substantially arc shape, and the contour of the arc may be broken.
窪み16の開口面は、四角形状等の多角形状、又はそれらを組み合わせた図形等、種々の形状を好適に用いることができる。円形状、三角形状、四角形状等は略その図形の形状であることを意味し、それらの輪郭が崩れた形状でもよい。円形状は円や楕円、及びそれらの輪郭が崩れた形状を含む。
窪み16の開口面は、好ましくは円形状(例えば図1(a))、より好ましくは円形である。窪み16の開口面が円形状(または円形)であれば、第2の電極17は窪み16の内面に沿って形成されるため、第2の電極17における光の反射は、いずれの方向においても等しくなされる。
また、窪み16を素子の中心から外れた位置に設ける場合、窪み16の開口面の周縁における少なくとも1辺が、素子の側辺のうちの窪みに最も近い側辺に対して平行であれば、第2の電極17において反射された光をより短い距離で素子外部へ取り出すことができ、光取り出し効率が向上する。たとえば、図3(a)、図3(b)、図3(c)では、窪み50の開口面がそれぞれ三角形状、四角形状、扇形状であるが、その周縁における2辺(50a、50b)は、素子の側辺のうちの窪みに最も近い2つの側辺(19a、19b)のそれぞれに対して平行である。他方、たとえば、図3(d)では、窪み50の開口面が三角形状であるが、その周縁における3辺(50a、50b、50c)は、素子の側辺(19a、19b、19c)のいずれに対しても、平行ではない。なお、図3(a)、図3(b)、図3(c)、図3(d)は、それぞれ、素子内部に面した部分(光を反射した際に素子内部に向かう部分)が、それぞれ、1辺、2辺、1つの曲線、2辺となる。したがって、素子内部に面した部分(光を反射した際に素子内部に向かう部分)が少ないという点では、図3(a)に記載の開口面が三角形状の窪み50が好ましい。
なお、例えば、図1に示されるように、光が反射されて素子側面から取り出されるまでの距離、すなわち、光が反射する窪み16の各箇所(上側、下側、左側、右側など)から素子の側面までの距離(この距離が遠いほど、光は吸収される)は、窪み16の形状によって異なってくる。このため、第2の電極17における光の反射がすべての方向に向かって等しくなされても、窪み16の形状が、窪み16の各箇所と素子側面までの距離に差をもたらすものであれば、素子から取り出される光の方向には、偏りが生じる。しかしながら、開口面の形状を、窪み16の各箇所と素子側面までの距離が等しくなるものに近づければ、素子から取り出される光の方向を偏りにくくすることができ、第2の電極17の下から取り出される光をいずれの方向においても等しい状態に近づけることもできる。他方、素子から所望の方向へ光を取り出したい場合には、窪み16の各箇所と素子側面までの距離を考慮して開口面の形状を変えることで、取り出される光の偏りを調節することもできる。
Various shapes such as a polygonal shape such as a quadrangular shape or a combination of them can be suitably used for the opening surface of the
The opening surface of the
Further, when the
For example, as shown in FIG. 1, the distance from the reflection of light until it is extracted from the side surface of the element, that is, the element from each location (upper side, lower side, left side, right side, etc.) of the
さらに、窪み16は、開口面の中心から内面における最下点までの長さが開口面の中心から周縁までの長さ以下であることが好ましい。窪みの直下にある活性層13からの光を反射することを考えれば、開口面は大きい方が光取り出しに有利である。つまり、開口面の中心から内面における最下点までの長さが開口面の中心から周縁までの長さ以下であれば、積層方向への加工を抑えて十分な面積の窪みの内面を得ることができ、光取り出し効率が向上する半導体発光素子を効率的に得ることができる。
Furthermore, it is preferable that the length from the center of the opening surface to the lowest point on the inner surface of the
また、窪み16は、第1の電極15に複数個設けることもできる。例えば図4(a)の半導体発光素子は窪み66を3つ設けている。これにより、開口面の小さな窪み66であっても、その内面のうちで、任意の曲率半径を有する曲面となる部分が増し、光取り出し効率を向上させることができる。
また、本発明においては、図4(a)に例として示すように、複数の第1の電極15に対して1つの第2の電極17を設けることもできるし、図4(b)に例として示すように、複数の第1の電極15のそれぞれに対して第2の電極17を設けることもできる。なお、複数の第1の電極15のそれぞれに対して第2の電極17を設けて、第1の電極15と第1の電極15との間に第2の電極17が存在しないこととすれば、第1の電極15と第1の電極15との間を通過して素子の外部に向かう光が、第1の電極15と第1の電極15との間に存する第2の電極17によって吸収されることを防ぎ得る。
また、窪み16を1つ設けた場合は、同一の開口面積内に複数個の窪みを設けた場合と比較して、窪み16の内面のうち、任意の曲率半径を有する曲面となる部分の面積が大きくなる。このため、第2の電極17において反射された際、短い距離で素子外部へ取り出すことのできる光が多くなり、光取り出し効率が向上する。例えば図4(c)のように、第1電極と第2電極の両方が、第1導電型の半導体層の上面のほぼ全面に有し、さらに第1電極のほぼ全面に1つの窪みを有する半導体発光素子とすることもできる。
In addition, a plurality of
Further, in the present invention, as shown in FIG. 4A as an example, one
In addition, when one
(第2の電極)
光を反射する第2の電極17は、窪み16の内面に沿って設けられる。第2の電極17の位置、形状は限定されず、少なくとも窪み16の内面の上にあればよい。好ましくは、窪み16の内面と同様の位置、形状である。例えば図1(a)では、円形の窪み16の内面の上に、形状は同じ円形で1回り大きな第2の電極17が設けられている。窪みの内面以外に形成された第2の電極17は、光を反射する面が活性層13とほぼ平行に配置されるため、素子内部からの光を素子内部に向けて反射してしまうが、上述したように、第2の電極17と窪みの開口面の位置、形状を近づければ、窪み16の開口面以外に形成される第2の電極17が減少するため、素子の側面へ向けて反射される光が増加する。したがって、第2の電極17を窪み16に沿って形成し、窪み16の内面と同様の位置、形状とすれば、外部へ取り出すことのできる光が増加し、光取り出し効率を向上させることができる。
第2の電極17を構成する材料は、反射性を考慮すると、銀(Ag)、ロジウム(Rh)、アルミニウム(Al)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)からなる群から選択された少なくとも1種の元素を含む金属又は合金(又は酸化物)を用いることが好ましい。その中でも特に好ましくは、第1の電極との接着性、接触抵抗、光反射性を考慮すると、Ag、Rh、Alである。第2の電極17において反射性の高い材料を用いることにより、素子外部へ取り出すことのできる光が増加し、光取り出し効率が向上する。
また、第2の電極17は積層構造としてもよい。この場合、光取り出し効率を考慮すると窪みと接する層が、少なくとも光を反射する材料を含む層であればよい。また、金属電極層を設けることもできる。金属電極層は、表面に導電性ワイヤがワイヤーボンディングされ、発光素子と外部電極との電気的接続を図ることができる。あるいは、パッド電極表面にAuバンプのような導電部材を配置し、導電部材を介して対向された発光素子の電極と外部電極との電気的接続を図ることができる。
なお、第1の電極15が導電性酸化物の場合、比較的仕事関数が大きいために、第2の電極17は、第1の電極15に対して接触抵抗が小さい材料を選択することが好ましい。
また、図1においては、上面が湾曲している第2の電極17を示したが、第2の電極の上面は、湾曲している必要はなく、平面でもよい。
(Second electrode)
The
In consideration of reflectivity, the material constituting the
Further, the
When the
1 shows the
以上説明した実施の形態に係る半導体発光素子においては、同一面側にすべての電極を配置して電極側から光を取り出すこととしたが、本発明においては、同一面側にすべての電極を配置して基板側から光を取り出すことともできるし、p電極及びn電極を対向するように配置していずれか一方または双方の電極側から光を取り出すようにすることも可能である。なお、同一面側にすべての電極を配置して、電極側を実装基板に配置し、基板側から光を取り出す場合には、たとえばパッケージ構造などに素子の側面から出た光を反射させる反射機能を持たせることで、基板側での光取り出し効率を向上させることができる。
なお、上記の窪みを含んだ電極の構成は、特にp電極のような活性層13と対向する電極に設けることで、活性層13からの光を最短で側面方向に変えることができるようになり、半導体発光素子を、光を外部へ効率よく取り出される構造とすることができる。
In the semiconductor light emitting device according to the embodiment described above, all electrodes are arranged on the same surface side and light is extracted from the electrode side. However, in the present invention, all electrodes are arranged on the same surface side. The light can be extracted from the substrate side, or the p electrode and the n electrode can be arranged so as to face each other, and the light can be extracted from one or both electrode sides. When all the electrodes are arranged on the same surface side, the electrode side is arranged on the mounting substrate, and light is extracted from the substrate side, for example, a reflection function that reflects the light emitted from the side surface of the element to the package structure etc. By providing this, light extraction efficiency on the substrate side can be improved.
In addition, the structure of the electrode including the above depression can be changed to the side surface direction in the shortest direction by providing the electrode facing the
(製造方法)
図8は、実施の形態に係る半導体発光素子の製造方法を概念的に説明するための図である。
まず、基板11上に第1の半導体層12、活性層13、第2の半導体層14の順で積層する。その後、第2の半導体層14上に第1の電極の材料15´を形成し、第1の電極の材料15´上にマスク19を設ける(図8(a))。そして、第1の電極の材料15´をエッチングし、窪み16を形成する(図8(b))。この時、窪み16の積層方向に平行な断面が、第1の電極15の底面の上に中心を持つ円の円弧状を有するようにエッチングする。次に、マスク19を除去し、窪み16の内面に沿って、光を反射する第2の電極17を形成する。(図8(c))。これらの工程を備えることにより、断面が円弧状である窪み16を備えた、光取り出し効率の向上を図る半導体発光素子を得ることができる。以下に詳細な説明を述べる。
(Production method)
FIG. 8 is a diagram for conceptually explaining the method for manufacturing a semiconductor light emitting element according to the embodiment.
First, the
基板11の一方の面に、第1の導電型の第1の半導体層12と、活性層13と、第2の導電型の第2の半導体層14とを順次積層する。具体的には、有機金属化学気相成長法(MOCVD)、ハイドライド気相成長法(HVPE)等の方法を用いて基板11上に複数形成された半導体が好適に用いられる。
A first conductive type
次に、第1の電極の材料15´を、第2の半導体層14の上に形成する。第1の電極の材料15´は、スパッタ法、反応性スパッタ法、真空蒸着法、イオンビームアシスト蒸着法、イオンプレーティング法、レーザアブレーション法、CVD法、スプレー法、スピンコート法、ディップ法又はこれらの方法と熱処理の組み合わせ等、種々の方法を利用することができる。また、形成に際しては、様々なスパッタリング装置を利用することができる。
例えば、プラズマを利用するスパッタリング装置としては、2極スパッタの他に、さらに電極を用いる3極/4極スパッタや、ターゲットの下側に磁石を配置したマグネトロンスパッタ等の方式のスパッタリング装置を用いることができる。特に、マグネトロンスパッタリング装置は、磁界によってターゲット近傍に電子を閉じこめることにより、ターゲット近傍に強いプラズマを発生させることができるので、スパッタ速度の上昇、スパッタ電圧の低下等の利点があり、好んで使用される。また、電源には、直流(DC)電源、高周波(RF)電源、パルス電源等を用いることができる。
第1の電極の材料15´は、成膜後に熱処理することができる。熱処理の方法としては、例えばランプアニール処理、加熱炉によるアニール処理などがある。熱処理により、(第1の電極)の結晶性が向上し、シート抵抗を低下させ、さらには窒化物半導体に対してオーミック接触を得ることが可能である。またこの熱処理によって、透光性にするか、さらに透過率を上げることもできる。とくに導電性酸化物においては、この熱処理によって透光性が飛躍的に向上する。
熱処理方法としては、例えば、第1の電極の材料15´を形成した後、例えば、酸素に対して還元性ガス(具体的には、一酸化炭素、水素、アルゴン等又はこれら2種以上の混合ガス)雰囲気下、200〜650℃程度、第1の電極の材料15´の膜厚に応じて所定時間アニール処理する方法等が挙げられる。また、第1の電極の材料15´を途中まで形成した後、熱処理し、引き続き成膜して熱処理するなどの多段階での熱処理を利用してもよい。熱処理の方法としては、例えばランプアニール処理、加熱炉によるアニール処理などがある。
Next, a
For example, as a sputtering apparatus using plasma, in addition to the two-pole sputtering, a sputtering apparatus of a system such as a three-pole / four-pole sputtering using an electrode or a magnetron sputtering in which a magnet is disposed below the target is used. Can do. In particular, the magnetron sputtering device can generate strong plasma in the vicinity of the target by confining electrons in the vicinity of the target by a magnetic field, so it has advantages such as an increase in sputtering speed and a decrease in sputtering voltage, and it is preferably used. The As the power source, a direct current (DC) power source, a high frequency (RF) power source, a pulse power source, or the like can be used.
The
As a heat treatment method, for example, after forming the first electrode material 15 ', for example, a reducing gas (specifically, carbon monoxide, hydrogen, argon, etc. or a mixture of two or more of these with respect to oxygen) In a gas) atmosphere, a method of annealing at a temperature of about 200 to 650 ° C. for a predetermined time according to the film thickness of the material 15 ′ of the first electrode can be used. Further, after forming the material 15 'of the first electrode to the middle, and the heat treatment may be utilized to heat treatment in multiple steps such as heat treatment and continued deposition Pull. Examples of the heat treatment method include a lamp annealing process and an annealing process using a heating furnace.
窪み16は、積層方向に平行な断面が第1の電極15の底面の上に中心を持つ円の円弧状であるように形成する。第1の電極15上とは、窪み16の上でもよく、つまり窪み16の形成前は第1の電極であった部分でもよい。これにより、光取り出し効率の向上する半導体発光素子を得ることができる。また、このような窪み16の形成には、等方性エッチングを用いることができる。ここでいう等方性エッチングとは、一般的な意味での等方性エッチングであり、エッチング反応に方向性がなく等方的に侵食するエッチングである。例えば、ウェットエッチング、プラズマエッチング等、その他等方性の加工が可能な方法を好適に用いることができる。また、エッチングの方向性は、用いる薬液やガス、エッチング対象(ここでは第1の電極))等によっても左右されるため、等方性のエッチングが行えるようこれらを考慮する必要がある。特に等方性エッチングを用いれば、積層方向に平行な断面が第1の電極15の底面の上に中心を持つ円の円弧状である窪み16を得ることができる。
The
光を反射する第2の電極17は、窪み16の内面に沿って形成する。詳細には例えば、少なくとも窪み16の開口面の上に開口部を有するマスク19を第1の電極15上に設け、スパッタリング法、蒸着法等の方法を用いて第2の電極17を形成し、リフトオフを行う。これにより、窪み16の内面に沿って形成された第2の電極17を得ることができる。また、電極が単層である場合はエッチングでもよいが、積層である場合はリフトオフが好ましい。
The
また、窪み16の開口面の形状は、形成の際に用いるマスク19の開口部50の形状に依存し、これには円形状、三角形状、四角形状等の多角形状、又はそれらを組み合わせた図形等、種々の形状を好適に用いることができる。好ましくは円形状であり、これにより、取り出される光の偏りを調整することができる。さらに好ましくは、図1(a)のような円形の開口部の窪み16である。また、開口部が円形のマスクを用いて等方性エッチングを行えば、断面が1つの円弧状で構成された、開口面が円形である窪みを得ることができ、さらに光取り出し効率を向上させることができる。もちろん、マスク19の開口部の形状を変えることにより、円形状の他にも三角形や四角形等の多角形状又はそれらを組み合わせた図形等種々の形を好適に形成することができる。
Further, the shape of the opening surface of the
また、図8(b)のように、窪み16の開口面がマスク19の開口面よりも大きくなるように第1の電極の材料15´をエッチングすることが好ましい。このような加工は、例えば等方性エッチングを用いればよく、これにより断面が円弧状である窪み16を得ることができる。また、本発明の等方性エッチングを用いる製造方法は、マスクによって開口面を設けて等方性エッチングを行なうので、開口面の中心から内面における最下点までの長さが開口面の中心から周縁までの長さ以下である窪み16を得ることができ、効率的な加工が行える。
また、第1の電極を2層構造にして、積層方向の加工を抑えることも考えられる。第1の電極を結晶化した層の上に結晶化していない層を積層した2層構造にし、ウェットエッチングを行ってもよい。結晶化していない層と比較して、結晶化した層では加工の進む速度が遅いため、このような構造によっても積層方向の加工を抑えることが可能である。
Further, as shown in FIG. 8B, it is preferable to etch the
It is also conceivable that the first electrode has a two-layer structure to suppress processing in the stacking direction. The first electrode may be formed into a two-layer structure in which a non-crystallized layer is stacked on a crystallized layer, and wet etching may be performed. Compared to the non-crystallized layer, the crystallized layer has a slower processing speed, and thus such a structure can suppress the processing in the stacking direction.
特に、ウェットエッチングを窪み16の形成において用いる場合には、第1の電極15の形成は第1の電極15の結晶化温度以下において行うことが好ましい。さらに、第1の電極15を結晶化温度以上で熱処理する場合は、第1の電極15上に窪み16を形成した後で行うことが好ましい。
In particular, when wet etching is used to form the
ウェットエッチングとは、表面の一部をマスクし、液体中で対象を溶解することによって加工する方法である。導電性酸化物膜においては、ウェットエッチングを用いて加工する際、エッチング対象が結晶化していない場合は等方性エッチングになるが、結晶化している場合は異方性エッチングになる。ウェットエッチングは結晶方向によってエッチング速度が異なる性質を持つため、エッチング対象が結晶化していると結晶方向に依存し、エッチング速度の遅い面が最終的に残り形状を決めるためである。このため好ましくは、結晶化温度以下において第1の電極15を形成した後、ウェットエッチングを用いて窪み16を形成し、その後、結晶化温度以上で熱処理する。これにより、断面が第1の電極の底面の上に中心を持つ円の円弧状を有する窪み16が得られ、かつ電極の熱処理も行うことができる。
Wet etching is a method of processing by masking a part of the surface and dissolving the object in a liquid. When a conductive oxide film is processed using wet etching, it is isotropic etching if the etching target is not crystallized, but is anisotropic etching if it is crystallized. This is because wet etching has the property that the etching rate varies depending on the crystal direction, so that if the object to be etched is crystallized, it depends on the crystal direction, and the surface with the slow etching rate finally determines the remaining shape. Therefore, preferably, after the
窪みは、図4のように1つの電極において複数個設けることもできる。1つの電極において複数個の窪み66を形成する場合、1つの窪みを形成する場合と同程度の開口面の面積を、より短い加工時間で得ることができる。開口面の面積は加工時間に比例するが、複数個の窪み66を形成する場合、個数にも比例するためである。 A plurality of depressions may be provided in one electrode as shown in FIG. When a plurality of depressions 66 are formed in one electrode, the area of the opening surface comparable to that in the case of forming one depression can be obtained in a shorter processing time. This is because the area of the opening surface is proportional to the processing time, but when a plurality of depressions 66 are formed, it is also proportional to the number.
以下、本発明に係る実施例について説明する。 Examples according to the present invention will be described below.
実施例1は、図1で示した実施の形態に係る半導体発光素子の一例である。実施例1に係る半導体発光素子は、サファイア基板11の上にGaNまたはAlGaNよりなるバッファ層、ノンドープGaN層を積層し(図示せず)、その上に、n型半導体層12として、SiドープGaNよりなるn側コンタクト層、GaN層とInGaN層とを交互に10回積層させた超格子のn型クラッド層が積層され、さらにその上に、GaN層とInGaN層とを交互に3〜6回積層させた多重量子井戸構造の活性層13、p型半導体層14として、MgドープAl0.1Ga0.9N層とMgドープInGaN層とが交互に10回積層された超格子のp型クラッド層、MgドープGaNよりなるp側コンタクト層がこの順に積層されている。
n型半導体層12の一部の領域は、その上に積層された活性層13及びp型半導体層14が除去され、さらにn型半導体層12自体の積層方向の一部が除去されて露出し、その露出されたn型半導体層12上にn電極18が形成される。
p型半導体層14上には、p電極である第1の電極15及び第2の電極17が形成されている。この形成は、まず、ITOからなる第1の電極の材料15´をスパッタ装置を用いて室温で形成する。次に、図8(a)のように第1の電極の材料15´上に円形状の開口面を有するマスク19を設け、図8(b)のようにウェットエッチングを行い、窪み16を形成する。この時、第1の電極15を室温で形成したことより結晶化していないため、等方性の加工が行われ、積層方向に平行な断面が第1の電極の材料15´の底面の上に中心を持つ円の円弧状である窪み16が形成される。さらに、第1の電極15上に、窪みの上に開口面を有するマスクを設け、図8(c)のように第2の電極17を形成する。第2の電極17は積層構造で、第1の電極15側からTi/Rh/Pt/Auである。これらを積層した後、リフトオフ法により窪み16の内面に沿った第2の電極17を形成する。
得られたウエハを所定の箇所で分割すれば、半導体発光素子が得られる。
この半導体発光素子の基板側をリードフレームに実装し、樹脂でランプ形状に封止して発光装置とすると、図9に記載の上記従来の発光ダイオードを同様に封止して得た発光装置と比較して、同電流での光出力が高くなる。
Example 1 is an example of the semiconductor light emitting device according to the embodiment shown in FIG. In the semiconductor light emitting device according to Example 1, a buffer layer made of GaN or AlGaN and a non-doped GaN layer (not shown) are stacked on a
A part of the n-
A
A semiconductor light emitting device can be obtained by dividing the obtained wafer at a predetermined location.
When the substrate side of this semiconductor light emitting element is mounted on a lead frame and sealed in a lamp shape with resin to form a light emitting device, a light emitting device obtained by sealing the conventional light emitting diode shown in FIG. In comparison, the light output at the same current increases.
図6は、実施例2に係る半導体発光素子を概念的に示す図である。
図6に示すように、実施例2に係る半導体発光素子では、実施例1におけるn電極18及び第2の電極17が異なる配置とされ、窪み26の開口部の形状が半円状となっている。n電極18を素子の1つの辺の近傍に形成し、その辺と平行な辺の近傍のITO15上に半円状の開口部を有するマスクを設け、ウェットエッチングで窪み26を形成する。この時、マスクは、その半円状の開口部の直線部分が素子の最も近い辺と平行するように配置する。これにより、第2の電極17において反射された光を、図9に記載の上記従来の発光ダイオードよりも、より短い距離で素子外部へ取り出すことができ、同電流での光出力が高くなる。
FIG. 6 is a diagram conceptually illustrating the semiconductor light emitting element according to the second embodiment.
As shown in FIG. 6, in the semiconductor light emitting device according to Example 2, the
図7は、実施例3に係る半導体発光素子を概念的に示す図である。
図7に示すように、実施例3に係る半導体発光素子は、導電性の基板81の第1の主面側にn電極88、第2の主面側にp電極が配置されている。
n型GaN基板81上にn型半導体層82、活性層83、p型半導体層84が積層され、p型半導体層84上にp電極である第1の電極85及び第2の電極87が形成され、n型GaN基板81の半導体層と対向する面にn電極88が形成されている。第1の電極の材料85´において窪み86を形成し、その窪み86の内面に沿って第2の電極87を形成する方法は、実施例1と同様である。この場合、p電極において本発明を採用したのは、p電極側から光を取り出すためである。また、n電極88を素子内部に向けて光を反射させる構造にすれば、p電極側に取り出すことのできる光が増加させるためである。実施例3に係る半導体発光素子の基板側をリードフレームに実装し、樹脂でランプ形状に封止して発光装置とすると、図9に記載の上記従来の発光ダイオードを同様に封止して得た発光装置と比較して、同電流での光出力が高くなる。
FIG. 7 is a diagram conceptually illustrating the semiconductor light emitting element according to Example 3.
As shown in FIG. 7, in the semiconductor light emitting device according to Example 3, an n-
An n-
11、81 基板
12、82 第1の半導体層
13、83 活性層
14、84 第2の半導体層
15、85 第1の電極
16、26、36、46、56、66a、66b、66c、76、86 窪み
17、87 第2の電極
18、88 第3の電極
19 窪みの開口面
50 開口部
101 n 型G
a N 基板
102 n 型A
l G a N クラッド層
103 ノンドープI
n G a N 量子井戸発光層
104 p 型A
l G a N クラッド層
105 p 型G
a N コンタクト層
106 p電極
106a Ni透光性オーミック電極層
106b Ag中間層
106c Auパッド電極層
110 InGaN発光ダイオード素子
107 n 型オーミック電極
11, 81
a N substrate 102 n type A
l G a
n G a N quantum well light emitting layer 104 p-type A
l G a N cladding layer 105 p-type G
a N contact layer 106
Claims (15)
第2導電型の半導体層と、
前記第1導電型の半導体層の上に光が取り出されるように形成された、上面が開口された窪みを有する透光性の第1の電極と、
前記窪みの内面に沿って形成された、光を反射するパッド電極としての第2の電極と、を備え、
前記窪みの積層方向に平行な断面は、少なくとも前記窪みの底面より上に中心をもつ円の円弧状の断面を有する、
ことを特徴とする半導体発光素子。 A first conductivity type semiconductor layer;
A second conductivity type semiconductor layer;
A translucent first electrode formed on the first conductivity type semiconductor layer so as to extract light, and having a recess with an upper surface opened;
A second electrode as a pad electrode that reflects light, formed along the inner surface of the recess,
The cross section parallel to the stacking direction of the recesses has a circular arc-shaped cross section having a center at least above the bottom surface of the recesses,
A semiconductor light emitting element characterized by the above.
前記第1導電型の半導体層に接して光が取り出される第1の電極の材料を形成する工程と、
前記第1の電極の材料の上面に窪みを形成し、第1の電極とする工程と、
前記窪みの内面に沿って、光を反射するパッド電極としての第2の電極を形成する工程と、を備え、
前記窪みを形成する工程は、前記窪みの積層方向に平行な断面が、少なくとも前記窪みの底面より上に中心をもつ円の円弧状の断面を有するように、前記窪みを形成する、
ことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。 Forming each of a first conductivity type semiconductor layer and a second conductivity type semiconductor layer;
Forming a material of a first electrode from which light is extracted in contact with the semiconductor layer of the first conductivity type;
Forming a depression on the upper surface of the material of the first electrode to form a first electrode;
Forming a second electrode as a pad electrode that reflects light along the inner surface of the recess, and
The step of forming the recess forms the recess so that a cross section parallel to the stacking direction of the recess has a circular arc-shaped cross section having a center at least above the bottom surface of the recess.
A method for manufacturing a semiconductor light emitting device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005326872A JP4968617B2 (en) | 2005-11-11 | 2005-11-11 | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005326872A JP4968617B2 (en) | 2005-11-11 | 2005-11-11 | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007134533A JP2007134533A (en) | 2007-05-31 |
JP4968617B2 true JP4968617B2 (en) | 2012-07-04 |
Family
ID=38155940
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005326872A Expired - Fee Related JP4968617B2 (en) | 2005-11-11 | 2005-11-11 | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4968617B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7118427B2 (en) | 2016-06-20 | 2022-08-16 | スージョウ レキン セミコンダクター カンパニー リミテッド | semiconductor element |
US10340415B2 (en) | 2016-09-01 | 2019-07-02 | Lg Innotek Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor device package including the same |
JP7178712B2 (en) | 2016-09-10 | 2022-11-28 | スージョウ レキン セミコンダクター カンパニー リミテッド | semiconductor element |
CN115498078B (en) | 2016-09-13 | 2025-04-15 | 苏州立琻半导体有限公司 | Semiconductor device and semiconductor device package including the same |
US10903395B2 (en) | 2016-11-24 | 2021-01-26 | Lg Innotek Co., Ltd. | Semiconductor device having varying concentrations of aluminum |
KR102390828B1 (en) * | 2017-08-14 | 2022-04-26 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | Semiconductor device |
KR102410809B1 (en) * | 2017-08-25 | 2022-06-20 | 쑤저우 레킨 세미컨덕터 컴퍼니 리미티드 | Semiconductor device |
JP2018046301A (en) * | 2017-12-14 | 2018-03-22 | ローム株式会社 | Light-emitting element and light-emitting element package |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4380083B2 (en) * | 2001-05-14 | 2009-12-09 | 日立電線株式会社 | Manufacturing method of light emitting diode |
JP4123360B2 (en) * | 2002-12-05 | 2008-07-23 | 日立電線株式会社 | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof |
JP2005005557A (en) * | 2003-06-13 | 2005-01-06 | Hitachi Cable Ltd | Manufacturing method of semiconductor light emitting device |
JP4411871B2 (en) * | 2003-06-17 | 2010-02-10 | 日亜化学工業株式会社 | Nitride semiconductor light emitting device |
JP4889193B2 (en) * | 2003-07-23 | 2012-03-07 | 日亜化学工業株式会社 | Nitride semiconductor light emitting device |
EP1686629B1 (en) * | 2003-11-19 | 2018-12-26 | Nichia Corporation | Nitride semiconductor light emitting diode and method for manufacturing the same |
JP2006128227A (en) * | 2004-10-26 | 2006-05-18 | Mitsubishi Cable Ind Ltd | Nitride semiconductor light emitting element |
-
2005
- 2005-11-11 JP JP2005326872A patent/JP4968617B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007134533A (en) | 2007-05-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101161897B1 (en) | Nitride semiconductor device | |
JP4987398B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting device | |
JP5541261B2 (en) | Group III nitride semiconductor light emitting device | |
JP4450199B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP4889193B2 (en) | Nitride semiconductor light emitting device | |
WO2005050748A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing same | |
CN101375419A (en) | Nitride semiconductor light emitting element | |
JP5377725B1 (en) | Semiconductor light emitting device | |
WO2011018942A1 (en) | Semiconductor light-emitting element, semiconductor light-emitting device, method for producing semiconductor light-emitting element, method for producing semiconductor light-emitting device, illumination device using semiconductor light-emitting device, and electronic apparatus | |
JP2008244111A (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP5165254B2 (en) | Flip chip type light emitting device | |
JP6040769B2 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2012186199A (en) | Semiconductor light-emitting device and method of manufacturing the same | |
JP2011034989A (en) | Semiconductor light-emitting element and method for manufacturing the same, lamp, electronic apparatus, and mechanical apparatus | |
CN101488539B (en) | Light emitting element | |
JP4968617B2 (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2008016629A (en) | Manufacturing method of group iii nitride light emitting diode element | |
JP2006287189A (en) | Group 3 nitride light emitting device | |
TW201505211A (en) | Light-emitting element | |
JP6119906B2 (en) | Light emitting element | |
JP2005317676A (en) | Semiconductor light emitting device, semiconductor light emitting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting device | |
JP5865870B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2013122943A (en) | Semiconductor element and method for manufacturing the same | |
JP6747308B2 (en) | Light emitting element | |
US10374131B2 (en) | Optoelectronic component with electrically-conductive adhesive layer including titanium oxide and method for producing the optoelectronic component |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120117 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120312 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4968617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120325 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |