JP4968602B2 - ベンズアミド誘導体の製造方法 - Google Patents
ベンズアミド誘導体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4968602B2 JP4968602B2 JP2005249109A JP2005249109A JP4968602B2 JP 4968602 B2 JP4968602 B2 JP 4968602B2 JP 2005249109 A JP2005249109 A JP 2005249109A JP 2005249109 A JP2005249109 A JP 2005249109A JP 4968602 B2 JP4968602 B2 JP 4968602B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- hydrogen atom
- general formula
- methyl
- compound represented
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
また、一般式(II)で表わされる化合物の反応を過剰の塩化水素を含む溶媒中で行なっているため、塩酸塩化工程を別途行なうことなく、脱保護反応と塩酸塩化を一工程で行うことができる。したがって、高収率でベンズアミド誘導体の塩酸塩を得ることができる。
また、極性溶媒が、ジメチルホルムアミド、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ジオキサンまたはジメチルスルホキシドから選択される1種または2種以上であるベンズアミド誘導体の製造方法にあっては、より一層効率的、温和な条件で脱保護反応を行なうことができる。
本発明を用いれば、医薬品、医薬製剤、農薬、それらの合成中間体などに用いられるベンズアミド誘導体を工業的有利に製造することができる。
カルボベンゾキシ基としては、カルボベンジルオキシ基、カルボビフェニルメトキシ基、カルボ−p−メトキシベンジルオキシ基などが挙げられる。
カルボアルコキシ基としては、COOR7(R7は、前記と同様のアルキル基を示す。)を表し、たとえば、カルボメトキシ基、カルボエトキシ基、カルボ-n-プロポキシ基、カルボイソプロポキシ基、カルボ-n-ブトキシ基、カルボ-t-ブトキシ基(BOC)、カルボ-n-ペントキシ基などが挙げられる。これらのうち、脱保護が容易なカルボ-t-ブトキシ基(BOC)が好ましい。
また、R1〜R5は水素原子であってもよいが、R4およびR5が同時に水素原子のときはR1は前記アシル基またはカルボアルコキシ基を示す。
溶媒に塩化水素を含ませるためには、当該溶媒に塩化水素ガスを一定時間吹き込むか、当該溶媒と塩酸を混合させればよい。
また、塩化水素の使用量は、濃度によっても異なるが、一般式(II)で表される化合物に対して1.7〜6当量もあれば十分である。かかる範囲内であれば、脱保護反応が効率よく進行するとともに、塩酸塩化反応も一工程で行なうことができる。
前記塩酸は、前記溶媒と混合して反応に用いても、40〜60℃の溶媒加温下、滴下混合して用いてもよい。
塩化水素ガスを溶媒に含有させる場合には、塩化水素が1〜37%、好ましくは35〜37%の濃度になるまで吹き込むことで調製することができる。
これにより、従来低収率でしか得られなかったベンズアミド誘導体および/またはその塩酸塩をほぼ定量的に高収率で得ることが可能となる。
塩基としては、前記したものが用いられる。かかる塩基は、一般式(III)で表される化合物に対して、1〜3当量が好ましく、1〜1.5当量がより好ましい。
反応時間は、通常1時間から10時間が好ましく、1〜5時間程度で十分である。
すなわち、一般式(III)で表される化合物と一般式(IV)で表される化合物とを塩基存在下、溶媒中で反応させ、反応終了後そのまま、あるいは抽出した後直ちに、新たな溶媒を添加して、塩酸と反応させることが好ましい。
なお、新たな溶媒としては、既述のとおり何れの溶媒を使用してもよいが、医薬品として用いる場合には、DMF、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコールが好ましい。
(a)4-[(1,2-ジ-t-ブトキシカルボニル-2-メチルヒドラジノ)メチル]-N-イソプロピルベンズアミドの製造
4-クロロメチル-N-イソプロピルベンズアミド30g(141.7mmol)、炭酸カリウム39.17g(283.4mmol)、1,2-ジ-t-ブトキシカルボニル-1-メチルヒドラジン36.65g(148.8mmol)及びDMF 283.2gをフラスコに仕込み、95〜105℃で4時間撹拌した。反応終了後水900mLを加え、酢酸エチル300mLで二回抽出し、有機層を合わせ、これを、水300mLで3回、飽和食塩水 100mLで1回洗浄後、芒硝で乾燥した。得られた有機層を濃縮、乾燥し、4-[(1,2-ジ-t-ブトキシカルボニル-2-メチルヒドラジノ)メチル]-N-イソプロピルベンズアミド58.79gの白色結晶を得た(収率98.4%)。HPLCによる純度99.0%以上、NMRデータは以下に示すとおりである。
1H-NMR(400MHz、CDCl3):δ1.25(d, J=6.6Hz, 6H), δ1.40(s, 6H), δ1.47〜1.49(m, 12H), δ2.73〜2.87(m, 3H) , δ4.20〜4.34(m, 2H) , δ4.72〜5.04(m, 1H) , δ6.22(d, J = 7.6Hz,1H) , δ7.38(d, J=8.1Hz, 2H) , δ7.75(d, J=8.1Hz, 2H)
13C-NMR(400MHz、CDCl3):δ22.7, 28.0, 28.09, 28.15, 36.2, 36.4, 38.3, 41.7, 52.0, 52.2, 54.0, 80.7, 80.8, 80.9, 81.0, 81.1, 81.6, 126.87, 126.91, 128.4, 128.6, 129.2, 134.0, 134.2, 140.0, 140.4, 140.5, 154.5, 154.8, 155.0, 155.5, 166.1, 166.3
(a)で得た4-[(1,2-ジ-t-ブトキシカルボニル-2-メチルヒドラジノ)メチル]-N-イソプロピルベンズアミドの粗生成物27.57g及び10%HCl−MeOH溶液88.6mL(メタノールに塩化水素ガスを濃度が重量で10%となるまで吹き込んで調製)を仕込み、60℃で1時間撹拌した。生成してきた結晶を0℃でろ集、アセトン60gで洗浄後乾燥し、N-イソプロピル-4-[(2-メチルヒドラジノ)メチル]ベンズアミド一塩酸塩の白色結晶11.95gを得た(収率67.5%)。HPLCによる純度99.0%以上、NMRデータは以下に示すとおりである。比較例と比較すると、簡便かつ高純度に目的物を得ることができた。
1H-NMR(400MHz、DMSO-d6):δ1.18(d, J=6.6Hz, 6H), δ2.69(s, 3H), δ4.07〜4.18(m, 1H), δ4.18(s, 2H) , δ6.22(brs, 0.7H) , δ7.46(brs, 2H) , δ7.89(d, J=8.1Hz, 2H) , δ8.32(d, J=7.6Hz, 1H) , δ10.58(brs, , 1.3H)
13C-NMR(400MHz、DMSO-d6):δ22.3, 34.0, 41.0, 50.6, 127.4, 128.4, 134.1, 165.0
4-クロロメチル-N-イソプロピルベンズアミド2.0g(9.45mmol)、炭酸カリウム2.61g(18.9mmol)、1,2-ジ-t-ブトキシカルボニル-1-メチルヒドラジン2.44g(9.92mmol)、よう化カリウム0.16g(0.94mmol)及びDMF 20mLをフラスコに仕込み、60〜65℃で4時間撹拌した。反応終了後水60mLを加え、酢酸エチル20mLで二回抽出し、有機層を合わせ、これを、水20mLで3回洗浄後、芒硝で乾燥した。ろ過後、得られた有機層から酢酸エチルを26mL濃縮した。残渣にn-ヘプタン38mL加え、55℃で攪拌した後、5℃で1.5時間攪拌後、析出した結晶をろ集、乾燥し、4-[(1,2-ジ-t-ブトキシカルボニル-2-メチルヒドラジノ)メチル]-N-イソプロピルベンズアミド3.68gの白色結晶を得た(収率92.4%)。HPLCによる純度は99.0%以上であった。
アルゴン置換したフラスコに水素化ナトリウム(55%)0.58g(13.23mmol)を仕込み、ヘキサン5mLでこれを洗浄した。ここに脱水DMF10mL及び1,2-ジ-t-ブトキシカルボニル-1-メチルヒドラジン2.44g(9.92mmol) をDMF3mLに溶解した溶液を加え室温下一時間攪拌した。その後4-クロロメチル-N-イソプロピルベンズアミド2.0g(9.45mmol)をDMF 4mLに溶解した溶液を加え25〜29℃で3時間撹拌した。反応終了後水60mLを加え、酢酸エチル20mLで二回抽出し、有機層を合わせ、これを、水20mLで3回洗浄後、芒硝で乾燥した。ろ過後、得られた有機層から酢酸エチルを23mL濃縮した。残渣にn-ヘプタン38mL加え、55℃で攪拌した後、5℃で1.5時間攪拌後、析出した結晶をろ集、乾燥し、4-[(1,2-ジ-t-ブトキシカルボニル-2-メチルヒドラジノ)メチル]-N-イソプロピルベンズアミド3.86gの白色結晶を得た(収率97.0%)。HPLCによる純度は99.0%以上であった。
アルゴン置換したフラスコにナトリウムエトキシド1.66g (24.4mmol)、DMF29.8mL及び1,2-ジ-t-ブトキシカルボニル-1-メチルヒドラジン6.00g(24.4mmol)を加え、30分間攪拌した。ここに4-クロロメチル-N-イソプロピルベンズアミド4.48g(21.2mmol)をDMF10.0mLに溶解した溶液、さらにDMF5.0mLを加え室温下2時間攪拌した。反応終了後水89.6mL、t-ブチルメチルエーテル67.2mLで抽出し、有機層を、水44.8mLで2回洗浄後、得られた有機層からt-ブチルメチルエーテル36mLを濃縮した。残渣にn-ヘプタン85.2mL加え、55℃で攪拌した後、5℃で1.5時間攪拌後、析出した結晶をろ集、乾燥し、4-[(1,2-ジ-t-ブトキシカルボニル-2-メチルヒドラジノ)メチル]-N-イソプロピルベンズアミド8.58gの白色結晶を得た(収率96.3%)。HPLCによる純度は99.0%以上であり、融点は114.7〜118.6℃であった。
4-[(1,2-ジ-t-ブトキシカルボニル-2-メチルヒドラジノ)メチル]-N-イソプロピルベンズアミドの結晶5.0g(11.9mol)及びメタノール8.5mLを加え、40℃で加温下濃塩酸4.87g(47.5mol)を滴下し、同温で15時間反応した。室温に冷却後、アセトン17.35mLを添加し、氷冷下析出した結晶をろ集、乾燥し、N-イソプロピル-4-[(2-メチルヒドラジノ)メチル]ベンズアミド一塩酸塩の白色結晶2.67gを得た(収率87.3%)。HPLCによる純度は99.0%以上であった。
4-[(1,2-ジ-t-ブトキシカルボニル-2-メチルヒドラジノ)メチル]-N-イソプロピルベンズアミドの結晶5.0g(11.9mol)及びイソプロピルアルコール10.85mLを加え、60℃で加温下濃塩酸4.87g(47.5mol)を一時間で滴下し、同温で4時間反応した。室温に冷却後、アセトン20mLを添加し、氷冷下析出した結晶をろ集、乾燥し、N-イソプロピル-4-[(2-メチルヒドラジノ)メチル]ベンズアミド一塩酸塩の白色結晶2.89gを得た(収率94.4%)。HPLCによる純度が99.0%以上であった。
実施例6のイソプロピルアルコールの代わりに、DMSO、エタノール又は、ジオキサンで反応を行い、同様にN-イソプロピル-4-[(2-メチルヒドラジノ)メチル]ベンズアミド一塩酸塩が得られる事を確認した。
[比較例]
N-イソプロピル-4-ホルミルベンズアミド 1.0g(5.23mmol)及びDMF 6.8mLをフラスコに仕込み、此処にメチルヒドラジン 0.25gをDMF0.5mLに溶解した溶液を滴下し、室温下4時間攪拌した。減圧下DMFを2mL留去しN-イソプロピル-α-(メチルヒドラジノ)-p-トルアミドのDMF溶液を得た。
(a)で得たN-イソプロピル-α-(メチルヒドラジノ)-p-トルアミドのDMF溶液及び10%Pd炭素38mgをオートクレーブに仕込み、水素圧4kgcm−2にて19時間反応を行った。反応終了後、塩化水素ガス0.96gをDMF10mLに溶解した溶液2mL加え析出した結晶を濾別し、N-イソプロピル-4-[(2-メチルヒドラジノ)メチル]ベンズアミド一塩酸塩の灰色結晶 1.02gを得た(粗収率 75.7%)が、HPLCによる純度は、塩酸塩化時に酸化反応が起き91.5%と低い値であった。実施例1と比較すると、工程数が多く、純度も低かった。
Claims (3)
- R4およびR5が、t−ブトキシカルボニル基である、請求項1または2のいずれかに記載のベンズアミド誘導体の塩酸塩の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005249109A JP4968602B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | ベンズアミド誘導体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005249109A JP4968602B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | ベンズアミド誘導体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007063162A JP2007063162A (ja) | 2007-03-15 |
JP4968602B2 true JP4968602B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=37925754
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005249109A Active JP4968602B2 (ja) | 2005-08-30 | 2005-08-30 | ベンズアミド誘導体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4968602B2 (ja) |
-
2005
- 2005-08-30 JP JP2005249109A patent/JP4968602B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007063162A (ja) | 2007-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2988594C (en) | Methods of making protein deacetylase inhibitors | |
EP1873151B1 (en) | Improved process for producing moxonidine | |
US20110144379A1 (en) | Asymmetric azine compound and method for producing the same | |
CN113072436A (zh) | 一种苄基芳基醚的制备方法 | |
JP2005526049A (ja) | ベンゾイソキサゾールメタンスルホニルクロリドの調製及びゾニスアミドを形成するためのそのアミド化の方法 | |
JP4968602B2 (ja) | ベンズアミド誘導体の製造方法 | |
US8278484B2 (en) | Process for preparing a benzoylbenzeneacetamide derivative | |
KR20150066777A (ko) | 광학활성 인돌린 유도체 및 이의 제조방법 | |
JP4522263B2 (ja) | ベンジルアミン誘導体の製造方法 | |
RU2243207C2 (ru) | Способы получения промежуточных продуктов для синтеза пестицидов | |
KR101109942B1 (ko) | 방향족 불포화 화합물의 제조 방법 | |
WO2003014067A1 (en) | PROCESS FOR PRODUCING ß-OXONITRILE COMPOUND OR ALKALI METAL SALT THEREOF | |
WO2005063678A1 (ja) | フェニル酢酸誘導体の製造方法 | |
KR20060136357A (ko) | 방향족 불포화 화합물의 제조 방법 | |
US9212152B2 (en) | Process for the preparation of N-hydroxy-1-(1-alkyl-1H-tetrazol-5-yl)-1-phenylmethanimine derivatives | |
JPWO2008087736A1 (ja) | アラルキルオキシ又はヘテロアラルキルオキシ基を有する芳香族アミンの製法 | |
US20070037854A1 (en) | Process for preparing sulfonamide-containing indole compounds | |
JPH01316352A (ja) | 3‐シアノ‐4‐アリールピロールの製造法 | |
US7122674B2 (en) | Process for preparing high-purity hydroxyindolylglyoxylamides | |
JP2007051128A (ja) | アラルキルオキシ又はヘテロアラルキルオキシ基を有するアニリンの製法 | |
JP2002220371A (ja) | N−ビニルカルバゾール類の製造方法 | |
JP4126944B2 (ja) | 5−アミノ−4−ニトロソピラゾール化合物の製法 | |
KR20020032589A (ko) | 할로겐화 일차 아민의 제조 | |
JP2003113153A (ja) | β−オキソニトリル誘導体又はそのアルカリ金属塩の製法 | |
JP4013772B2 (ja) | 2−ヒドロキシイミノ−3−オキソプロピオニトリル及びその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080808 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110926 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111004 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |