JP4968161B2 - 駆動力制御装置 - Google Patents
駆動力制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4968161B2 JP4968161B2 JP2008109521A JP2008109521A JP4968161B2 JP 4968161 B2 JP4968161 B2 JP 4968161B2 JP 2008109521 A JP2008109521 A JP 2008109521A JP 2008109521 A JP2008109521 A JP 2008109521A JP 4968161 B2 JP4968161 B2 JP 4968161B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel
- torque
- driving force
- brake
- slip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 30
- 238000000034 method Methods 0.000 description 12
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 10
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 7
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 2
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 1
- 230000006978 adaptation Effects 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000008014 freezing Effects 0.000 description 1
- 238000007710 freezing Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Description
この第1制御例は、アクセルペダルが踏み込まれて加速要求が生じ、かつ、駆動力源2のトルクが右後輪8および左後輪7に伝達されて、右後輪8および左後輪7で駆動力が発生している時の例である。まず、右後輪8のタイヤと路面19との間で生じる駆動トルク、および左後輪7のタイヤと路面19との間で生じる駆動トルクが計算される(ステップS1)。このステップS1では、例えば次式を用いることができる。
Twr=(Td−IdVdd)Rg/2−IwVwd−Tb ・・・(1)
ここで、Twrは各車輪毎の駆動トルク、Tdは駆動力源2のトルク、Idは動力伝達部材の慣性モーメント、Vddは動力伝達部材の回転加速度、Rgは変速機3およびデファレンシャル4のギヤ比、Iwは車輪の慣性モーメント、Vwdは車輪の回転加速度、Tbは車輪に与えられるブレーキトルクである。なお、上記の動力伝達部材には、アクスルシャフト5,6およびプロペラシャフト20が含まれる。
スリップ率=((車輪回転速度−車体速度)/車輪回転速度)×100
で求めることができ、例えば、特開2003−204534号公報、特開2003−204536号公報、特開2003−20374号公報などに記載されている周知の判定装置を用いればよい。このステップS2で肯定的に判断された場合は、駆動輪にスリップしていない車輪があるか否かが判断される(ステップS3)。右後輪8または左後輪7のいずれか一方がスリップしており、かつ、他方がスリップしていない場合は、ステップS3で肯定的に判断される。例えば、一方の駆動輪が積雪路、または凍結路に接触し、他方の駆動輪が舗装路に接触している場合に、ステップS3で肯定的に判断される。そして、車輪のスリップ率が、予め定められた値よりも大であるために、駆動力源2のトルクが低下されたか否かが判断される(ステップS4)。
つぎに、アクセルペダルが踏み込まれ、かつ、ブレーキペダル12が踏み込まれていない時に、各車輪に与えるブレーキトルクを個別に制御を含む第2制御例を、図5に基づいて説明する。特に、第2制御例は、車輪がスリップしてブレーキトルクを低下させる制御をおこない、かつ、車輪のスリップが解消された後に、アクセルペダルの踏み込み量が減少した時におこなわれる処理を含む。この図5に示すステップにおいて、図1と同じ処理をおこなうステップについては、図1と同じステップ番号を付してある。この第2制御例において、ステップS2で否定的に判断された場合は、前回のルーチンでスリップした車輪に与えられたブレーキトルクと、駆動力源からスリップした車輪に伝達されたトルクとを加えた値が、零ニュートン・メートル未満であったか否かが判断される(ステップS11)。図5のステップS11に示された「伝達トルク」は、駆動力源から、スリップした車輪に伝達されたトルクの意味である。このステップS11で否定的に判断された場合はステップS10に進む。
ブレーキトルク出力量=−1×伝達トルク
として示されている。この第2制御例でも第1制御例と同じ処理部分は、第1制御例と同じ効果を得られる。また、第2制御例では、車輪がスリップし、その後に車輪がスリップしなくなり、ステップS2からステップS11を経由してステップS12に進んだ場合は、個別の車輪に伝達されるトルクの合計値が、制動側の値となることはなく、車両1がドライバーの意思以上に減速されることを防止できる。また、スリップした車輪に与えるブレーキトルクが必要以上となることもない。ここで、図5に示された機能的手段と、この発明の構成との対応関係を説明すると、ステップS2,S11,S12の処理が、この発明の第2ブレーキトルク制御手段に相当する。
Claims (2)
- 車両の左右方向または前後方向で異なる位置に配置された第1の車輪および第2の車輪と、前記第1の車輪および第2の車輪にトルクを伝達する駆動力源と、前記第1の車輪および第2の車輪にブレーキトルクを与える制動装置とを有し、前記駆動力源から前記第1の車輪にトルクが伝達されてその第1の車輪と路面との間に生じる駆動トルク、および前記制動装置により前記第1の車輪に与えられるブレーキトルクと、前記駆動力源から前記第2の車輪にトルクが伝達されてその第2の車輪と路面との間に生じる駆動トルク、および前記制動装置により前記第2の車輪に与えられるブレーキトルクとを、前記第1の車輪と第2の車輪とで個別に変更することのできる駆動力制御装置において、
前記第1の車輪のスリップ量と第2の車輪のスリップ量とに差が生じた場合に、スリップ量が大きい方の車輪で生じる駆動トルクの最大値と、スリップ量が小さい方の車輪の駆動トルクの最大値との差を求める算出手段と、
この算出手段で求められた駆動トルクの最大値同士の差に基づいて、前記スリップ量が大きい方の車輪に与えるブレーキトルクを制御する第1ブレーキトルク制御手段と
を備えていることを特徴とする駆動力制御装置。 - 前記第1ブレーキトルク制御手段の処理により、スリップ量が大きい方の車輪のスリップが解消された後、その車輪に与えるブレーキトルクを、前記駆動力源からこの車輪に与えられていたトルク以下の値に制限する第2ブレーキトルク制御手段を、さらに有していることを特徴とする請求項1に記載の駆動力制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008109521A JP4968161B2 (ja) | 2008-04-18 | 2008-04-18 | 駆動力制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008109521A JP4968161B2 (ja) | 2008-04-18 | 2008-04-18 | 駆動力制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009255845A JP2009255845A (ja) | 2009-11-05 |
JP4968161B2 true JP4968161B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=41383832
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008109521A Expired - Fee Related JP4968161B2 (ja) | 2008-04-18 | 2008-04-18 | 駆動力制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4968161B2 (ja) |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3319838B2 (ja) * | 1993-11-12 | 2002-09-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両のトラクション制御装置 |
JP2006193087A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Nissin Kogyo Co Ltd | 車両のスリップ制御装置 |
JP4661450B2 (ja) * | 2005-08-17 | 2011-03-30 | トヨタ自動車株式会社 | 車輌の駆動トルク制御装置 |
-
2008
- 2008-04-18 JP JP2008109521A patent/JP4968161B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009255845A (ja) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4014016B2 (ja) | 4輪駆動車の差動制限制御装置 | |
JP5833857B2 (ja) | 駆動力配分制御装置及び四輪駆動車 | |
CN106043284B (zh) | 电动四轮驱动混合电动车辆的前后轮扭矩分配的控制方法 | |
JP4835539B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
US8489304B2 (en) | Torque distribution control apparatus for four-wheel drive vehicle | |
JP4294286B2 (ja) | 車両の差動制限制御装置 | |
JP4263448B2 (ja) | 車両の差動制限制御装置 | |
JP6969440B2 (ja) | 車両の運転支援装置 | |
WO2013069718A1 (ja) | 電気自動車 | |
US8271177B2 (en) | Control device for vehicular differential limiting apparatus | |
Chih-Hsien et al. | Study on power train of two axles four wheel drive electric vehicle | |
US10759277B2 (en) | Four-wheel drive vehicle clutch control method and clutch control device | |
JP3937124B2 (ja) | 車両のモータトルク制御装置 | |
JP4968161B2 (ja) | 駆動力制御装置 | |
JP4924002B2 (ja) | 駆動力分配装置 | |
JP5668746B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5640581B2 (ja) | 差動制限機構の制御装置 | |
JP5195522B2 (ja) | 四輪駆動車両の駆動力制御装置 | |
JP6168018B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2009298277A (ja) | 車両の制駆動力制御装置 | |
JP2011230712A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP4424195B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5430344B2 (ja) | 4輪駆動車の駆動制御装置 | |
JP2004314762A (ja) | 車両用摩擦係合装置の制御装置 | |
JP2012229737A (ja) | 駆動力配分機構の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101119 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4968161 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |