JP4967837B2 - Capacitor - Google Patents
Capacitor Download PDFInfo
- Publication number
- JP4967837B2 JP4967837B2 JP2007156273A JP2007156273A JP4967837B2 JP 4967837 B2 JP4967837 B2 JP 4967837B2 JP 2007156273 A JP2007156273 A JP 2007156273A JP 2007156273 A JP2007156273 A JP 2007156273A JP 4967837 B2 JP4967837 B2 JP 4967837B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ribbon
- foil electrode
- capacitor elements
- electrode capacitor
- wound foil
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
本発明はコンデンサに関し、特に、複数個並列接続された巻回形箔電極コンデンサ素子における口出線の構造に適用して好適なものである。 The present invention relates to a capacitor, and is particularly suitable for application to a lead wire structure in a plurality of wound foil electrode capacitor elements connected in parallel.
半導体スイッチング素子に接続されるスナバ回路などでは、金属が蒸着されたプラスチックフィルムを巻き回し、その両端をメタリコンで封じ、その部分から口出線が引き出された巻回形箔電極コンデンサ素子が用いられている。そして、高周波帯域で使用される巻回形箔電極コンデンサ素子の内部インダクタンスは非常に小さく作られているが、巻回形箔電極コンデンサ素子の両端から引き出される口出線は細い単線で構成されることから、その部分の寄生インダクタンスが大きくなる。 In a snubber circuit connected to a semiconductor switching element, a wound foil electrode capacitor element is used in which a plastic film on which metal is vapor-deposited is wound, both ends thereof are sealed with a metallicon, and lead wires are drawn out from the portions. ing. And the internal inductance of the wound foil electrode capacitor element used in the high frequency band is made very small, but the lead wire drawn from both ends of the wound foil electrode capacitor element is composed of a thin single wire As a result, the parasitic inductance of the portion increases.
そして、この寄生インダクタンスが大きくなると、巻回形箔電極コンデンサ素子の高周波特性の劣化を引き起こしたり、不要な電圧振動や飛躍電圧を発生させたりする原因となる。
この対策のため、特許文献1には、強度上および取扱上実用的な厚さ寸法と幅寸法を有するリボン状導体を口出線として用いることで、巻回形箔電極コンデンサ素子の口出線の寄生インダクタンスを低減する方法が開示されている。
When the parasitic inductance is increased, the high-frequency characteristics of the wound foil electrode capacitor element are deteriorated, and unnecessary voltage vibration or a jump voltage is generated.
For this countermeasure,
図9(b)は、従来のコンデンサの概略構成を示す側面図、図9(a)は、図9(b)のD5−D5線で切断した構成を示す断面図である。
図9において、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4の両端部がそれぞれ同一面上に揃うようにして、4個の巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4が隣接して配置されている。そして、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4の一方の端部にはリボン状導体11が共通に接続されるとともに、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4の他方の端部にはリボン状導体12が共通に接続されている。
FIG. 9B is a side view showing a schematic configuration of a conventional capacitor, and FIG. 9A is a cross-sectional view showing a configuration cut along line D5-D5 in FIG. 9B.
In FIG. 9, four wound foil
ここで、リボン状導体11は、巻回形箔電極コンデンサ素子1、2の外周部で外側方向に引き出されるように折り返されるとともに、リボン状導体12は、巻回形箔電極コンデンサ素子1、2の外周部でリボン状導体11の引き出し方向に折り返され、リボン状導体11の折り返し部分でリボン状導体11、12がフィルム状絶縁体13を介して互いに対向配置されている。
Here, the ribbon-
図10(b)は、従来のコンデンサの概略構成のその他の例を示す側面図、図10(a)は、図10(b)のD6−D6線で切断した構成を示す断面図である。
図10において、図9の巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4を圧縮成型することで、外周部の形状が半円部と平坦部とを有する巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8が設けられている。
FIG. 10B is a side view showing another example of the schematic configuration of the conventional capacitor, and FIG. 10A is a cross-sectional view showing the configuration cut along line D6-D6 in FIG. 10B.
In FIG. 10, the wound foil
そして、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8の両端部がそれぞれ同一面上に揃うようにして、4個の巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8が隣接して配置されている。そして、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8の一方の端部にはリボン状導体11が共通に接続されるとともに、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8の他方の端部にはリボン状導体12が共通に接続されている。
The four wound foil
ここで、リボン状導体11は、巻回形箔電極コンデンサ素子5、6の外周部で外側方向に引き出されるように折り返されるとともに、リボン状導体12は、巻回形箔電極コンデンサ素子5、6の外周部でリボン状導体11の引き出し方向に折り返され、リボン状導体11、12は、リボン状導体11の折り返し部分でフィルム状絶縁体13を介して互いに対向配置されている。
しかしながら、図9の巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4における口出線の構造では、巻回形箔電極コンデンサ素子3、4から巻回形箔電極コンデンサ素子1、2の方向に向かって、双方のリボン状導体11、12が引き回されていることから、外部ケーブルと接続される口出線の端子部分から巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4に至る電流経路において、巻回形箔電極コンデンサ素子3、4の方が巻回形箔電極コンデンサ素子1、2よりも長くなることから、寄生インダクタンスに差が発生する。
However, in the structure of the lead wire in the wound foil
このため、数10kHz程度までの周波数の使用状態では、特に問題がないが、動作周波数が100kHz以上の高周波になると、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4間における寄生インダクタンスの差によるインピーダンスが無視できなくなる。このため、インピーダンスが小さくなる巻回形箔電極コンデンサ素子1、2側に電流が集中し、口出線の端子部分から遠い位置に配置された巻回形箔電極コンデンサ素子3、4に流れる電流が小さくなることから、巻回形箔電極コンデンサ素子1、2と巻回形箔電極コンデンサ素子3、4との間に流れる電流の不均衡が大きくなる。このため、電流が集中する巻回形箔電極コンデンサ素子1、2の異常な過熱や劣化を引き起こし、最悪の場合には、焼損や過電流による破壊を引き起こすという問題があった。
For this reason, there is no particular problem in the use state of frequencies up to about several tens of kHz. However, when the operating frequency is higher than 100 kHz, the impedance due to the difference in parasitic inductance between the wound foil
図10の巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8における口出線の構造においても同様の問題がある。
そこで、本発明の目的は、複数個並列接続された巻回形箔電極コンデンサ素子間の電流の不均衡を低減しつつ、これらの巻回形箔電極コンデンサ素子の口出線の寄生インダクタンスを低減することが可能なコンデンサを提供することである。
There is a similar problem in the structure of the lead wires in the wound foil
Accordingly, the object of the present invention is to reduce the parasitic inductance of the lead wire of these wound foil electrode capacitor elements while reducing the current imbalance between the wound foil electrode capacitor elements connected in parallel. It is to provide a capacitor that can be used.
上述した課題を解決するために、請求項1記載のコンデンサによれば、外周部の形状が半円部と平坦部とを有するように圧縮成型されている複数の巻回形箔電極コンデンサ素子と、前記複数の巻回形箔電極コンデンサ素子が並列接続されるように、前記複数の巻回形箔電極コンデンサ素子の一方の端部に共通に接続されるとともに、前記巻回形箔電極コンデンサの一方の端部からさらにその外周部に沿って引き回されるようにして口出線として前記巻回形箔電極コンデンサ素子から離れる方向に引き出された第1のリボン状導体と、前記複数の巻回形箔電極コンデンサ素子が並列接続されるように、前記複数の巻回形箔電極コンデンサ素子の他方の端部に共通に接続されるとともに、前記口出線として前記第1のリボン状導体に対向するように引き出された第2のリボン状導体とを備え、前記第2のリボン状導体は、前記第1のリボン状導体の前記複数の巻回形箔電極コンデンサ素子の前記一方の端部への接続位置における向きとは逆向きに、前記複数の巻回形箔電極コンデンサ素子の他方の端部に接続されるとともに、その接続された部分である接続面に並行するように折り返されてから前記口出線として前記第1のリボン状導体に対向することで、前記第1のリボン状導体の引き出し点から前記第1のリボン状導体上での電流経路が他の巻回形箔電極コンデンサ素子よりも長くなる位置に接続された巻回形箔電極コンデンサ素子については、前記第2のリボン状導体の引き出し点から前記第2のリボン状導体上での電流経路が他の巻回形箔電極コンデンサ素子よりも短くなる位置に接続されており、さらに、前記第2のリボン状導体の前記接続面と前記折り返された部分との間に、一のフィルム状絶縁体の一部分を介在させ、前記第1のリボン状導体の前記口出線と前記第2のリボン状導体の前記口出線との間に、前記一のフィルム状絶縁体の他の一部分を介在させたことを特徴とする。
In order to solve the above-described problem, according to the capacitor of
以上説明したように、本発明によれば、口出線として使用される2本のリボン状導体のうちの一方を折り返すようにしたので、一方のリボン状導体の引き出し点からの電流経路が短い巻回形箔電極コンデンサ素子については、他方のリボン状導体の引き出し点からの電流経路を長くすることができる。このため、リボン状導体を口出線として使用した場合においても、巻回形箔電極コンデンサ素子間の寄生インダクタンスの差を小さくすることができ、複数個並列接続された巻回形箔電極コンデンサ素子間の電流の不均衡を低減しつつ、これらの巻回形箔電極コンデンサ素子の口出線の寄生インダクタンスを低減することが可能となることから、高周波特性の劣化や不要な電圧振動の発生を抑制しつつ、巻回形箔電極コンデンサ素子の焼損や過電流による破壊を防止することができる。 As described above, according to the present invention, since one of the two ribbon-shaped conductors used as the lead wire is folded back, the current path from the drawing point of one ribbon-shaped conductor is short. For the wound foil electrode capacitor element, the current path from the drawing point of the other ribbon-shaped conductor can be lengthened. For this reason, even when a ribbon-like conductor is used as a lead wire, the difference in parasitic inductance between the wound foil electrode capacitor elements can be reduced, and a plurality of wound foil electrode capacitor elements connected in parallel It is possible to reduce the parasitic inductance of the lead wire of these wound foil electrode capacitor elements while reducing the current imbalance between them. While being suppressed, it is possible to prevent the wound foil electrode capacitor element from being burned out or broken due to overcurrent.
以下、本発明の実施形態に係るコンデンサについて図面を参照しながら説明する。
図1(b)は、本発明の第1実施形態に係るコンデンサの概略構成を示す側面図、図1(a)は、図1(b)のD1−D1線で切断した構成を示す断面図である。
図1において、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4の両端部がそれぞれ同一面上に揃うようにして、4個の巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4が隣接して配置されている。そして、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4の一方の端部にはリボン状導体11が共通に接続されるとともに、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4の他方の端部にはリボン状導体12´が共通に接続されている。
Hereinafter, a capacitor according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1B is a side view showing a schematic configuration of the capacitor according to the first embodiment of the present invention, and FIG. 1A is a cross-sectional view showing a configuration cut along line D1-D1 in FIG. It is.
In FIG. 1, four wound foil
ここで、リボン状導体11は、巻回形箔電極コンデンサ素子3、4から巻回形箔電極コンデンサ素子1、2の方向に向かって配され、巻回形箔電極コンデンサ素子1、2の外周部で外側方向に引き出されるように折り返されている。また、リボン状導体12´は、巻回形箔電極コンデンサ素子1、2から巻回形箔電極コンデンサ素子3、4の方向に向かって配されてから、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4との接続面に並行するように、巻回形箔電極コンデンサ素子3、4の外周部で折り返され、巻回形箔電極コンデンサ素子1、2の外周部に沿って引き回されるようにして、リボン状導体11の引き出し部分に延伸され、リボン状導体11の折り返し部分でフィルム状絶縁体13を介してリボン状導体11と対向配置されている。
Here, the ribbon-
そして、巻回形箔電極コンデンサ素子1、2においては、リボン状導体11のA1部分→リボン状導体11のA2部分→巻回形箔電極コンデンサ素子1、2→リボン状導体12´のB1部分→リボン状導体12´のB2部分→リボン状導体12´のB3部分→リボン状導体12´のB4部分→リボン状導体12´のB5部分という経路で電流が流れることができる。
一方、巻回形箔電極コンデンサ素子3、4においては、リボン状導体11のA1部分→リボン状導体11のA2部分→リボン状導体11のA3部分→巻回形箔電極コンデンサ素子3、4→リボン状導体12´のB2部分→リボン状導体12´のB3部分→リボン状導体12´のB4部分→リボン状導体12´のB5部分という経路で電流が流れることができる。
In the wound foil
On the other hand, in the wound foil
これにより、巻回形箔電極コンデンサ素子3、4において、巻回形箔電極コンデンサ素子1、2よりもリボン状導体11のA3部分だけ電流経路が長い分に対応させて、巻回形箔電極コンデンサ素子1、2において、巻回形箔電極コンデンサ素子3、4よりもリボン状導体12´のB1部分だけ電流経路を長くすることができる。
このため、リボン状導体11、12´を口出線として使用した場合においても、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4間の寄生インダクタンスの差を小さくすることができ、複数個並列接続された巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4間の電流の不均衡を低減しつつ、これらの巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4の口出線の寄生インダクタンスを低減することが可能となる。このため、高周波特性の劣化や不要な電圧振動の発生を抑制しつつ、一部の巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4に電流が集中するのを抑制し、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4の焼損や過電流による破壊を防止することができる。
As a result, in the wound foil
For this reason, even when the ribbon-
図2(b)は、本発明の第2実施形態に係るコンデンサの概略構成を示す側面図、図2(a)は、図2(b)のD2−D2線で切断した構成を示す断面図である。
図2において、図1の構成に加え、フィルム状絶縁体13´が設けられている。ここで、フィルム状絶縁体13´は、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4に接続されたリボン状導体12´の接続面と、その接続面に並行するように折り返されたリボン状導体12´の折り返し面との間に介在させることができる。
2B is a side view showing a schematic configuration of a capacitor according to the second embodiment of the present invention, and FIG. 2A is a cross-sectional view showing a configuration cut along line D2-D2 of FIG. 2B. It is.
In FIG. 2, in addition to the configuration of FIG. 1, a film-
これにより、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4との接続面に並行するようにリボン状導体12´を折り返した場合においても、その部分でリボン状導体12´が接触するのを防止することができ、リボン状導体12´にバイパス経路が形成されるのを防止することが可能となることから、複数個並列接続された巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4間の電流の不均衡を低減することができる。
Thereby, even when the ribbon-
図3(b)は、本発明の第3実施形態に係るコンデンサの概略構成を示す側面図、図3(a)は、図3(b)のD3−D3線で切断した構成を示す断面図である。
図3において、図1の巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4の代わりに巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8が設けられている。なお、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8は、外周部の形状が半円部と平坦部とを有するように図1の巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4を圧縮成型することができる。
FIG. 3B is a side view showing a schematic configuration of a capacitor according to the third embodiment of the present invention, and FIG. 3A is a cross-sectional view showing a configuration cut along line D3-D3 in FIG. It is.
In FIG. 3, wound foil
そして、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8の両端部がそれぞれ同一面上に揃うようにして、4個の巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8が隣接して配置されている。そして、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8の一方の端部にはリボン状導体11が共通に接続されるとともに、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8の他方の端部にはリボン状導体12´が共通に接続されている。
The four wound foil
ここで、リボン状導体11は、巻回形箔電極コンデンサ素子7、8から巻回形箔電極コンデンサ素子5、6の方向に向かって配され、巻回形箔電極コンデンサ素子5、6の外周部で外側方向に引き出されるように折り返されている。また、リボン状導体12´は、巻回形箔電極コンデンサ素子5、6から巻回形箔電極コンデンサ素子7、8の方向に向かって配されてから、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8との接続面に並行するように、巻回形箔電極コンデンサ素子7、8の外周部で折り返され、巻回形箔電極コンデンサ素子5、6の外周部に沿って引き回されるようにして、リボン状導体11の引き出し部分に延伸され、リボン状導体11の折り返し部分でフィルム状絶縁体13を介してリボン状導体11と対向配置されている。
Here, the ribbon-shaped
そして、巻回形箔電極コンデンサ素子5、6においては、リボン状導体11のA1部分→リボン状導体11のA2部分→巻回形箔電極コンデンサ素子5、6→リボン状導体12´のB1部分→リボン状導体12´のB2部分→リボン状導体12´のB3部分→リボン状導体12´のB4部分→リボン状導体12´のB5部分という経路で電流が流れることができる。
一方、巻回形箔電極コンデンサ素子7、8においては、リボン状導体11のA1部分→リボン状導体11のA2部分→リボン状導体11のA3部分→巻回形箔電極コンデンサ素子7、8→リボン状導体12´のB2部分→リボン状導体12´のB3部分→リボン状導体12´のB4部分→リボン状導体12´のB5部分という経路で電流が流れることができる。
In the wound foil
On the other hand, in the wound foil
これにより、巻回形箔電極コンデンサ素子7、8において、巻回形箔電極コンデンサ素子5、6よりもリボン状導体11のA3部分だけ電流経路が長い分に対応させて、巻回形箔電極コンデンサ素子5、6において、巻回形箔電極コンデンサ素子7、8よりもリボン状導体12´のB1部分だけ電流経路を長くすることができる。
このため、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8が圧縮成型されている場合においても、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8間の寄生インダクタンスの差を小さくすることができ、複数個並列接続された巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4間の電流の不均衡を低減しつつ、これらの巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8の口出線の寄生インダクタンスを低減することが可能となる。このため、高周波特性の劣化や不要な電圧振動の発生を抑制しつつ、一部の巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8に電流が集中するのを抑制し、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8の焼損や過電流による破壊を防止することができる。
As a result, in the wound foil
For this reason, even when the wound foil
図4(b)は、本発明の第4実施形態に係るコンデンサの概略構成を示す側面図、図4(a)は、図4(b)のD4−D4線で切断した構成を示す断面図である。
図4において、図3の構成に加え、フィルム状絶縁体13´が設けられている。ここで、フィルム状絶縁体13´は、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8に接続されたリボン状導体12´の接続面と、その接続面に並行するように折り返されたリボン状導体12´の折り返し面との間に介在させることができる。
FIG. 4B is a side view showing a schematic configuration of the capacitor according to the fourth embodiment of the present invention, and FIG. 4A is a cross-sectional view showing the configuration cut along line D4-D4 of FIG. It is.
In FIG. 4, in addition to the configuration of FIG. 3, a film-
これにより、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8との接続面に並行するようにリボン状導体12´を折り返した場合においても、その部分でリボン状導体12´が接触するのを防止することができ、リボン状導体12´にバイパス経路が形成されるのを防止することが可能となることから、複数個並列接続された巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8間の電流の不均衡を低減することができる。
Thereby, even when the ribbon-
図5(b)は、本発明の第5実施形態に係るコンデンサの概略構成を示す側面図、図5(a)は、図5(b)のD5−D5線で切断した構成を示す断面図である。
図5において、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4の両端部がそれぞれ同一面上に揃うようにして、4個の巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4が隣接して配置されている。そして、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4の一方の端部にはリボン状導体11´が共通に接続されるとともに、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4の他方の端部にはリボン状導体12が共通に接続されている。
FIG. 5B is a side view showing a schematic configuration of the capacitor according to the fifth embodiment of the present invention, and FIG. 5A is a cross-sectional view showing the configuration cut along line D5-D5 in FIG. 5B. It is.
In FIG. 5, four wound foil
ここで、リボン状導体11´は、巻回形箔電極コンデンサ素子1、2から巻回形箔電極コンデンサ素子3、4の方向に向かって配されてから、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4との接続面に並行するように、巻回形箔電極コンデンサ素子3、4の外周部で折り返され、巻回形箔電極コンデンサ素子1、2の外周部で外側方向に引き出されるように折り返されている。また、リボン状導体12は、巻回形箔電極コンデンサ素子3、4から巻回形箔電極コンデンサ素子1、2の方向に向かって配され、巻回形箔電極コンデンサ素子1、2の外周部に沿って引き回されるようにして、リボン状導体11´の引き出し部分に延伸され、リボン状導体11´の折り返し部分でフィルム状絶縁体13を介してリボン状導体11´と対向配置されている。
Here, the ribbon-shaped
そして、巻回形箔電極コンデンサ素子1、2においては、リボン状導体11´のA11部分→リボン状導体11´のA12部分→リボン状導体11´のA13部分→リボン状導体11´のA14部分→巻回形箔電極コンデンサ素子1、2→リボン状導体12のB12部分→リボン状導体12のB13部分という経路で電流が流れることができる。
一方、巻回形箔電極コンデンサ素子3、4においては、リボン状導体11´のA11部分→リボン状導体11´のA12部分→リボン状導体11´のA13部分→巻回形箔電極コンデンサ素子3、4→リボン状導体12のB11部分→リボン状導体12のB12部分→リボン状導体12のB13部分という経路で電流が流れることができる。
In the wound foil
On the other hand, in the wound foil
これにより、巻回形箔電極コンデンサ素子3、4において、巻回形箔電極コンデンサ素子1、2よりもリボン状導体12のB11部分だけ電流経路が長い分に対応させて、巻回形箔電極コンデンサ素子1、2において、巻回形箔電極コンデンサ素子3、4よりもリボン状導体11´のA14部分だけ電流経路を長くすることができる。
このため、リボン状導体11´、12を口出線として使用した場合においても、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4間の寄生インダクタンスの差を小さくすることができ、複数個並列接続された巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4間の電流の不均衡を低減しつつ、これらの巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4の口出線の寄生インダクタンスを低減することが可能となる。このため、高周波特性の劣化や不要な電圧振動の発生を抑制しつつ、一部の巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4に電流が集中するのを抑制し、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4の焼損や過電流による破壊を防止することができる。
As a result, in the wound foil
For this reason, even when the ribbon-
図6(b)は、本発明の第6実施形態に係るコンデンサの概略構成を示す側面図、図6(a)は、図6(b)のD6−D6線で切断した構成を示す断面図である。
図6において、図5のフィルム状絶縁体13の代わりに、フィルム状絶縁体13´´が設けられている。ここで、フィルム状絶縁体13´´は、リボン状導体11´、12の引き出し部分間に介在させた上で、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4に接続されたリボン状導体11´の接続面と、その接続面に並行するように折り返されたリボン状導体11´の折り返し面との間に介在させることができる。
6B is a side view showing a schematic configuration of a capacitor according to the sixth embodiment of the present invention, and FIG. 6A is a cross-sectional view showing a configuration cut along line D6-D6 of FIG. 6B. It is.
In FIG. 6, a
これにより、巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4との接続面に並行するようにリボン状導体11´を折り返した場合においても、その部分でリボン状導体11´が接触するのを防止することができ、リボン状導体11´にバイパス経路が形成されるのを防止することが可能となることから、複数個並列接続された巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4間の電流の不均衡を低減することができる。
Thereby, even when the ribbon-shaped
図7(b)は、本発明の第7実施形態に係るコンデンサの概略構成を示す側面図、図7(a)は、図7(b)のD7−D7線で切断した構成を示す断面図である。
図7において、図5の巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4の代わりに巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8が設けられている。なお、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8は、外周部の形状が半円部と平坦部とを有するように図5の巻回形箔電極コンデンサ素子1〜4を圧縮成型することができる。
7B is a side view showing a schematic configuration of a capacitor according to the seventh embodiment of the present invention, and FIG. 7A is a cross-sectional view showing a configuration cut along line D7-D7 in FIG. 7B. It is.
In FIG. 7, wound foil
そして、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8の両端部がそれぞれ同一面上に揃うようにして、4個の巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8が隣接して配置されている。そして、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8の一方の端部にはリボン状導体11´が共通に接続されるとともに、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8の他方の端部にはリボン状導体12が共通に接続されている。
The four wound foil
ここで、リボン状導体11´は、巻回形箔電極コンデンサ素子5、6から巻回形箔電極コンデンサ素子7、8の方向に向かって配されてから、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8との接続面に並行するように、巻回形箔電極コンデンサ素子7、8の外周部で折り返され、巻回形箔電極コンデンサ素子5、6の外周部で外側方向に引き出されるように折り返されている。また、リボン状導体12は、巻回形箔電極コンデンサ素子7、8から巻回形箔電極コンデンサ素子5、6の方向に向かって配され、巻回形箔電極コンデンサ素子5、6の外周部に沿って引き回されるようにして、リボン状導体11´の引き出し部分に延伸され、リボン状導体11´の折り返し部分でフィルム状絶縁体13を介してリボン状導体11´と対向配置されている。
Here, the ribbon-shaped
そして、巻回形箔電極コンデンサ素子5、6においては、リボン状導体11´のA11部分→リボン状導体11´のA12部分→リボン状導体11´のA13部分→リボン状導体11´のA14部分→巻回形箔電極コンデンサ素子5、6→リボン状導体12のB12部分→リボン状導体12のB13部分という経路で電流が流れることができる。
一方、巻回形箔電極コンデンサ素子7、8においては、リボン状導体11´のA11部分→リボン状導体11´のA12部分→リボン状導体11´のA13部分→巻回形箔電極コンデンサ素子7、8→リボン状導体12のB11部分→リボン状導体12のB12部分→リボン状導体12のB13部分という経路で電流が流れることができる。
In the wound foil
On the other hand, in the wound foil
これにより、巻回形箔電極コンデンサ素子7、8において、巻回形箔電極コンデンサ素子5、6よりもリボン状導体12のB11部分だけ電流経路が長い分に対応させて、巻回形箔電極コンデンサ素子5、6において、巻回形箔電極コンデンサ素子7、8よりもリボン状導体11´のA14部分だけ電流経路を長くすることができる。
このため、リボン状導体11´、12を口出線として使用した場合においても、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8間の寄生インダクタンスの差を小さくすることができ、複数個並列接続された巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8間の電流の不均衡を低減しつつ、これらの巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8の口出線の寄生インダクタンスを低減することが可能となる。このため、高周波特性の劣化や不要な電圧振動の発生を抑制しつつ、一部の巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8に電流が集中するのを抑制し、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8の焼損や過電流による破壊を防止することができる。
As a result, in the wound foil
For this reason, even when the ribbon-
図8(b)は、本発明の第8実施形態に係るコンデンサの概略構成を示す側面図、図8(a)は、図8(b)のD8−D8線で切断した構成を示す断面図である。
図8において、図7のフィルム状絶縁体13の代わりに、フィルム状絶縁体13´´が設けられている。ここで、フィルム状絶縁体13´´は、リボン状導体11´、12の引き出し部分間に介在させた上で、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8に接続されたリボン状導体11´の接続面と、その接続面に並行するように折り返されたリボン状導体11´の折り返し面との間に介在させることができる。
FIG. 8B is a side view showing the schematic configuration of the capacitor according to the eighth embodiment of the present invention, and FIG. 8A is a cross-sectional view showing the configuration cut along the line D8-D8 in FIG. 8B. It is.
In FIG. 8, a
これにより、巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8との接続面に並行するようにリボン状導体11´を折り返した場合においても、その部分でリボン状導体11´が接触するのを防止することができ、リボン状導体11´にバイパス経路が形成されるのを防止することが可能となることから、複数個並列接続された巻回形箔電極コンデンサ素子5〜8間の電流の不均衡を低減することができる。
Thereby, even when the ribbon-
本発明は、高周波特性の劣化や不要な電圧振動の発生を抑制しつつ、巻回形箔電極コンデンサ素子の焼損や過電流による破壊を防止することができ、スナバ回路などの高周波回路に適用することができる。
例えば、高周波交流電流によって発生する高周波磁界を被加熱物に作用させ、その高周波磁界が被加熱物内部に誘起する渦電流と、その被加熱物の内部抵抗とによって発熱される高周波誘導加熱装置の負荷共振回路に用いられる直流分を除去するためのコンデンサまたは共振コンデンサなどに利用することができる。
INDUSTRIAL APPLICABILITY The present invention can prevent the wound foil electrode capacitor element from being burned or destroyed due to overcurrent while suppressing deterioration of high frequency characteristics and occurrence of unnecessary voltage oscillation, and is applied to a high frequency circuit such as a snubber circuit. be able to.
For example, a high frequency magnetic field generated by a high frequency alternating current is applied to the object to be heated, and the high frequency magnetic field is generated by an eddy current induced in the object to be heated and an internal resistance of the object to be heated. It can be used as a capacitor for removing a direct current component used in a load resonance circuit, a resonance capacitor, or the like.
また、直流電圧を受電し、高周波交流電圧に内部で変換した後に変圧し、直流電圧に再度変換して出力する高周波ACリンク直流安定化電源の交流回路に使用される直流分を除去するためのコンデンサまたは共振コンデンサ、あるいは出力平滑コンデンサなどに利用することができる。
さらに、直流電圧を受電し、スイッチング素子のオン/オフ動作によって出力される直流電圧を変換する昇圧用、降圧用あるいは昇降圧用の直流チョッパの出力電圧を安定化させる出力平滑コンデンサなどに利用することができる。
In addition, for receiving DC voltage, converting it to high frequency AC voltage internally, transforming it, converting it to DC voltage again, and outputting it, the DC component used for the AC circuit of the high frequency AC link DC stabilized power supply is removed. It can be used as a capacitor, a resonant capacitor, an output smoothing capacitor, or the like.
Furthermore, it can be used as an output smoothing capacitor that stabilizes the output voltage of a DC chopper for boosting, stepping down or stepping up / down that receives DC voltage and converts the DC voltage output by the on / off operation of the switching element. Can do.
1〜4、5〜8 コンデンサ素子
11、11´、12、12´ リボン状導体
13、13´、13´´ フィルム状絶縁体
1-4, 5-8
Claims (1)
前記複数の巻回形箔電極コンデンサ素子が並列接続されるように、前記複数の巻回形箔電極コンデンサ素子の一方の端部に共通に接続されるとともに、前記巻回形箔電極コンデンサの一方の端部からさらにその外周部に沿って引き回されるようにして口出線として前記巻回形箔電極コンデンサ素子から離れる方向に引き出された第1のリボン状導体と、
前記複数の巻回形箔電極コンデンサ素子が並列接続されるように、前記複数の巻回形箔電極コンデンサ素子の他方の端部に共通に接続されるとともに、前記口出線として前記第1のリボン状導体に対向するように引き出された第2のリボン状導体とを備え、
前記第2のリボン状導体は、前記第1のリボン状導体の前記複数の巻回形箔電極コンデンサ素子の前記一方の端部への接続位置における向きとは逆向きに、前記複数の巻回形箔電極コンデンサ素子の他方の端部に接続されるとともに、その接続された部分である接続面に並行するように折り返されてから前記口出線として前記第1のリボン状導体に対向することで、前記第1のリボン状導体の引き出し点から前記第1のリボン状導体上での電流経路が他の巻回形箔電極コンデンサ素子よりも長くなる位置に接続された巻回形箔電極コンデンサ素子については、前記第2のリボン状導体の引き出し点から前記第2のリボン状導体上での電流経路が他の巻回形箔電極コンデンサ素子よりも短くなる位置に接続されており、
さらに、前記第2のリボン状導体の前記接続面と前記折り返された部分との間に、一のフィルム状絶縁体の一部分を介在させ、前記第1のリボン状導体の前記口出線と前記第2のリボン状導体の前記口出線との間に、前記一のフィルム状絶縁体の他の一部分を介在させたことを特徴とするコンデンサ。 A plurality of wound foil electrode capacitor elements compression-molded so that the shape of the outer peripheral portion has a semicircular portion and a flat portion ;
Wherein such plurality of winding-shaped foil electrodes capacitor element is connected in parallel, it is connected in common to one end of said plurality of windings shaped foil electrodes capacitor element, one of the winding-shaped foil electrodes capacitor A first ribbon-like conductor drawn out from the end of the winding foil electrode capacitor element as a lead wire so as to be drawn along the outer periphery thereof ;
The plurality of wound foil electrode capacitor elements are connected in common to the other end of the plurality of wound foil electrode capacitor elements, and the first wire is used as the lead wire. A second ribbon-shaped conductor drawn out so as to face the ribbon-shaped conductor,
The second ribbon-shaped conductor has the plurality of windings in a direction opposite to a direction at which the first ribbon-shaped conductor is connected to the one end of the plurality of wound foil electrode capacitor elements. It is connected to the other end of the foil electrode capacitor element, and is folded back so as to be parallel to the connecting surface which is the connected portion, and then opposed to the first ribbon-shaped conductor as the lead wire. And a wound foil electrode capacitor connected to a position where a current path on the first ribbon-shaped conductor is longer than that of the other wound foil electrode capacitor elements from the drawing point of the first ribbon-shaped conductor. The element is connected to a position where the current path on the second ribbon-shaped conductor is shorter than the other wound foil electrode capacitor elements from the drawing point of the second ribbon-shaped conductor ,
Further, a part of one film-like insulator is interposed between the connection surface of the second ribbon-shaped conductor and the folded portion, and the lead wire of the first ribbon-shaped conductor and the A capacitor , wherein another part of the one film-like insulator is interposed between the lead wire of the second ribbon-like conductor .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007156273A JP4967837B2 (en) | 2007-06-13 | 2007-06-13 | Capacitor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007156273A JP4967837B2 (en) | 2007-06-13 | 2007-06-13 | Capacitor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008311344A JP2008311344A (en) | 2008-12-25 |
JP4967837B2 true JP4967837B2 (en) | 2012-07-04 |
Family
ID=40238716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007156273A Active JP4967837B2 (en) | 2007-06-13 | 2007-06-13 | Capacitor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4967837B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5949273B2 (en) * | 2012-07-26 | 2016-07-06 | 株式会社デンソー | Power converter |
JP2018011400A (en) * | 2016-07-12 | 2018-01-18 | 富士電機株式会社 | Single phase inverter unit |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59217318A (en) * | 1983-05-25 | 1984-12-07 | 富士電機株式会社 | Capacitor lead wire |
JPH05292756A (en) * | 1992-04-14 | 1993-11-05 | Toshiba Corp | Power converter |
JP3771977B2 (en) * | 1996-09-03 | 2006-05-10 | 株式会社指月電機製作所 | Capacitor and its external connection terminal |
JP3532386B2 (en) * | 1997-08-04 | 2004-05-31 | 東芝エンジニアリング株式会社 | Capacitor connection method and power converter |
JP3357314B2 (en) * | 1999-03-23 | 2002-12-16 | ニチコン株式会社 | Low inductance capacitor |
JP2002050538A (en) * | 2000-07-31 | 2002-02-15 | Fuji Electric Co Ltd | Capacitor |
JP2002057063A (en) * | 2000-08-11 | 2002-02-22 | Murata Mfg Co Ltd | Multilayer ceramic electronic component |
-
2007
- 2007-06-13 JP JP2007156273A patent/JP4967837B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008311344A (en) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8964410B2 (en) | Transformer with externally-mounted rectifying circuit board | |
JP5154676B2 (en) | Capacitor | |
US10491180B2 (en) | Board-type noise filter and electronic device | |
US9721719B1 (en) | Coupled inductors with leakage plates, and associated systems and methods | |
US9336941B1 (en) | Multi-row coupled inductors and associated systems and methods | |
JP4086812B2 (en) | Multilayer capacitor | |
US7518890B2 (en) | AC/DC/AC converter with reduced inductance in the DC filter capacitors | |
JP5482409B2 (en) | Capacitor and power converter | |
JPWO2014156019A1 (en) | Electric wire connection method of electric motor | |
KR20180050661A (en) | Induction heating power supply | |
JP2017004593A (en) | Power supply device for induction heating | |
JP4064301B2 (en) | Chip type common mode choke coil | |
JP4967837B2 (en) | Capacitor | |
JP7337272B2 (en) | NOISE FILTER AND POWER CONVERSION DEVICE USING THE SAME | |
TW201933389A (en) | Electronic device and the method to make the same | |
EP3509077A1 (en) | Transformer and power converter provided with same | |
JPH06225545A (en) | Semiconductor power converter | |
JP6530987B2 (en) | Power converter | |
JP6289736B2 (en) | Insulation transformer | |
CN113574619B (en) | Magnetic leakage transformer | |
JP5726609B2 (en) | Capacitance element and semiconductor device | |
JP6093266B2 (en) | Segment coil and stator | |
JP7269699B2 (en) | core, transformer | |
JPWO2019131883A1 (en) | Welding transformer | |
JP2005197244A (en) | Flexible flat conductor with built-in output filter |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100216 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20110422 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111018 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20111102 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4967837 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |