JP4967300B2 - container - Google Patents
container Download PDFInfo
- Publication number
- JP4967300B2 JP4967300B2 JP2005295226A JP2005295226A JP4967300B2 JP 4967300 B2 JP4967300 B2 JP 4967300B2 JP 2005295226 A JP2005295226 A JP 2005295226A JP 2005295226 A JP2005295226 A JP 2005295226A JP 4967300 B2 JP4967300 B2 JP 4967300B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- cap
- container
- gripper
- neck ring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
Description
本発明は、注出口を形成する円筒部の外周に、キャップと螺合するねじ山と、ねじ山の下方に形成されるキャップ巻き締め用のカブラと、カブラの下方に形成されるネックリングとを備えるPETボトルなどの容器に関し、特に、充填・密封ラインなどにおいて、グリッパによる受け渡しが行われる容器に関する。 According to the present invention, on the outer periphery of the cylindrical portion that forms the spout, a screw thread that engages with the cap, a cap tightening screw formed below the screw thread, and a neck ring formed below the turnip The present invention relates to a container such as a PET bottle, and more particularly to a container that is delivered by a gripper in a filling and sealing line.
飲料製品などが充填されるペットボトルなどの容器は、プリフォームと呼ばれる予備成形体を加熱し、金型内で二軸延伸ブローすることにより得られる。この種の二軸延伸ブロー成形容器は、金型の形状を変えることにより、様々な形状になるので、需要者の要望に幅広く応えることができる。 A container such as a plastic bottle filled with a beverage product or the like is obtained by heating a preformed body called a preform and biaxially stretching in a mold. Since this type of biaxially stretched blow-molded container has various shapes by changing the shape of the mold, it can meet a wide range of customer demands.
ところで、容器に対する内容物の充填やキャップによる密封は、充填機(フィラー)、密封機(キャッパー)などの処理機を備えた充填・密封ラインで行われる。充填・密封ラインにおける容器の搬送には、ベルトコンベアなどが用いられるが、コンベア搬送では、個々の容器がフリーの状態なので、振動による揺れなどで容器同士がぶつかり合い、へこみなどの変形が生じる可能性がある。 By the way, filling of the contents into the container and sealing with a cap are performed by a filling / sealing line equipped with a processing machine such as a filling machine (filler) and a sealing machine (capper). Belt conveyors are used to transport containers in the filling / sealing line, but individual containers are in a free state in conveyor transport, so containers may collide with each other due to vibrations and cause deformation such as dents. There is sex.
また、容器同士のぶつかり合いを防止するために、容器の胴部を把持する搬送装置も知られているが、この種の搬送装置では、容器の胴部形状に応じた把持治具が必要になるので、コスト高になるだけでなく、容器の胴部形状が変わるたびに搬送装置の更新が必要になり、手間がかかるという問題がある。 In addition, in order to prevent collision between containers, a transport device that grips the body of the container is also known, but in this type of transport device, a gripping jig corresponding to the shape of the body of the container is required. Therefore, not only is the cost high, but there is a problem that it is necessary to renew the transport device every time the body shape of the container changes, which is troublesome.
そこで、容器のネック部に形成されるネックリング(サポートリング)やキャップ巻き締め用のカブラを利用して、容器の搬送や受け渡しを行うことが提案される(例えば、特許文献1参照)。つまり、PETボトルなどの容器は、通常、図4に示すように、注出口100を形成する円筒部101の外周に、キャップ102と螺合するねじ山103と、ねじ山103の下方に形成されるキャップ巻き締め用のカブラ104と、カブラ104の下方に形成されるネックリング105とを備えているので、ネックリング105の上下に2つのグリップ箇所が確保され、図5に示すようなグリッパ106、107による容器の受け渡しが可能になる。
In view of this, it has been proposed to use a neck ring (support ring) formed on the neck portion of the container or a cap winding cap to carry and deliver the container (see, for example, Patent Document 1). That is, a container such as a PET bottle is usually formed on the outer periphery of a
通常、PETボトルなどの多くの容器では、円筒部101が共通の形状や直径を有するので、上記の搬送・受け渡し方法によれば、容器の胴部形状が変るたびにグリッパを更新することなく、共通のグリッパを使用することができ、その結果、把持治具の更新に伴うコストや手間の増大を回避できる。
しかしながら、上記の搬送・受け渡し方法は、キャップ102の巻き締め後に適用が困難になるという問題がある。すなわち、図4に示すように、容器の円筒部101にキャップ102をねじ込み、そのスカート部分の未開封リング102aをカブラ104に対して巻き締めると、カブラ104及びその下方がキャップ102の未開封リング102aで覆われるので、ネックリング105の上部をグリッパ106(107)で把持することが困難になる。
However, there is a problem that the above-mentioned transport / delivery method becomes difficult to apply after the cap 102 is tightened. That is, as shown in FIG. 4, when the cap 102 is screwed into the
本発明は、上記の事情にかんがみなされたものであり、キャップの巻き締め後であっても、ネックリングの上下にグリッパで把持可能な箇所を確保し、グリッパによる搬送・受け渡しができる容器の提供を目的とする。 The present invention has been considered in view of the above circumstances, and provides a container that can be gripped with a gripper above and below the neck ring and can be transported and delivered by the gripper even after the cap is tightened. With the goal.
上記目的を達成するため本発明の容器は、注出口を形成する円筒部の外周に、キャップと螺合するねじ山と、ねじ山の下方に形成されるキャップ巻き締め用のカブラと、カブラの下方に形成されるネックリングとを備える容器であって、前記ネックリングをグリッパで把持可能な形状とし、前記カブラと前記ネックリングとの間に、前記キャップの巻き締め後であっても該キャップで覆われない部分を形成するとともに、この部分にグリッパで把持可能な突起を形成し、前記キャップの巻き締め後に、前記ネックリングと前記突起をそれぞれのグリッパによって同時に把持可能な構成としてある。
このようにすると、キャップの巻き締め後であっても、ネックリングの上下にグリッパで把持可能な箇所が確保されるので、グリッパによる搬送・受け渡しが可能になる。
In order to achieve the above object, the container of the present invention includes a screw thread that engages with a cap on the outer periphery of a cylindrical portion that forms a spout, a cap-tightening cap formed below the screw thread, and a lower portion of the capra. The neck ring is formed in a shape that can be gripped by a gripper, and the cap is interposed between the turnip and the neck ring even after the cap is tightened. A portion that is not covered is formed, and a protrusion that can be gripped by a gripper is formed on this portion, and after the cap is tightened, the neck ring and the protrusion can be gripped simultaneously by the respective grippers .
In this way, even after the cap has been tightened, portions that can be gripped by the gripper are secured above and below the neck ring, so that conveyance and delivery by the gripper are possible.
また、本発明の容器は、前記突起が、周方向に連続するリング状としてある。
このようにすると、突起がカブラやネックリングと同様なリング状となるので、既存のグリッパを用いて、容器の搬送・受け渡しを行うことができる。
Moreover, the container of this invention is made into the ring shape in which the said protrusion continues in the circumferential direction.
In this way, since the protrusion has a ring shape similar to that of the turnip or neck ring, the container can be transported and delivered using an existing gripper.
また、本発明の容器は、前記突起が、水平な下面から垂直に立ち上がる外周面を備える構成としてある。
このようにすると、グリッパで突起の下面及び外周面を支持することにより、搬送中における容器の傾斜を抑制できるので、搬送中における遠心力などの影響を小さくし、安定した搬送を行うことができる。
Moreover, the container of this invention is set as the structure by which the said protrusion is provided with the outer peripheral surface which stands | starts up vertically from a horizontal lower surface.
In this case, since the inclination of the container during the transportation can be suppressed by supporting the lower surface and the outer peripheral surface of the protrusion with the gripper, the influence of the centrifugal force during the transportation can be reduced and the stable transportation can be performed. .
また、本発明の容器は、前記突起が、水平な下面から傾斜状に立ち上がる外周面を備え、その立ち上がり角度が35°〜85°としてある。
このようにすると、グリッパで突起の下面及び外周面を支持することにより、搬送中における容器の傾斜を抑制できるので、搬送中における遠心力などの影響を小さくし、安定した搬送を行うことができる。しかも、外周面の立ち上がり角度を35°〜85°としたので、突起の外周面をグリッパで上方から押えつけ、グリッパに対する突起の乗り上げなどを確実に防止できる。
In the container of the present invention, the protrusion has an outer peripheral surface that rises in an inclined manner from a horizontal lower surface, and the rising angle is 35 ° to 85 °.
In this case, since the inclination of the container during the transportation can be suppressed by supporting the lower surface and the outer peripheral surface of the protrusion with the gripper, the influence of the centrifugal force during the transportation can be reduced and the stable transportation can be performed. . Moreover, since the rising angle of the outer peripheral surface is set to 35 ° to 85 °, the outer peripheral surface of the protrusion can be pressed from above with the gripper, and the protrusion of the protrusion on the gripper can be reliably prevented.
以上のように、本発明によれば、カブラとネックリングとの間に、キャップの巻き締め後であってもグリッパで把持可能な突起が設けられるので、キャップを巻き締めた後の状態においても、ネックリングの上下にグリッパで把持可能な箇所を確保し、グリッパによる搬送・受け渡しを行うことができる。 As described above, according to the present invention, since the protrusion that can be gripped by the gripper is provided between the turnip and the neck ring even after the cap is tightened, even in the state after the cap is tightened. It is possible to secure locations where the gripper can be gripped above and below the neck ring, and to carry and transfer the gripper.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
図1は、本発明の実施形態に係る容器の円筒部を示す正面図、図2は、本発明の実施形態に係る容器のグリッパによる受け渡しを示す説明図、図3は、本発明の実施形態に係る容器の突起形状を示す説明図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る容器は、従来の容器と同様、注出口1を形成する円筒部2の外周に、キャップ3と螺合するねじ山4と、ねじ山4の下方に形成されるキャップ巻き締め用のカブラ5と、カブラ5の下方に形成されるネックリング6とを備えている。
1 is a front view showing a cylindrical portion of a container according to an embodiment of the present invention, FIG. 2 is an explanatory view showing delivery by a gripper of the container according to an embodiment of the present invention, and FIG. 3 is an embodiment of the present invention. It is explanatory drawing which shows the protrusion shape of the container which concerns on.
As shown in FIG. 1, a container according to an embodiment of the present invention is similar to a conventional container in that a thread 4 that is screwed with a
キャップ3は、内周面にねじ山4と螺合可能なねじ溝(図示せず)が形成されるとともに、スカート部分に分離可能な未開封リング3aを備えている。未開封リング3aの内周面には、巻き締め時に倒れ、開封時に起きる多数のひだ(図示せず)が形成されている。
カブラ5は、下面が水平で、かつ、上面が傾斜したリング状の突起(フランジ)であり、キャップ3の巻き締め時における未開封リング3aの乗り越えを許容しつつ、キャップ3の開封時における未開封リング3aの乗り越えを規制することによって、キャップ開封時に未開封リング3aをキャップ3から分離させる。
ネックリング6は、周方向に連続するリング状の突起(フランジ)であり、容器の搬送や受け渡しに際し、グリッパ7で把持することができる。
The
The turntable 5 is a ring-shaped protrusion (flange) whose lower surface is horizontal and whose upper surface is inclined, and allows the
The neck ring 6 is a ring-shaped protrusion (flange) that is continuous in the circumferential direction, and can be gripped by the gripper 7 when the container is transported or delivered.
本発明の実施形態に係る容器は、カブラ5とネックリング6との間に、キャップ3の巻き締め後であってもグリッパ8で把持可能な突起9を備える点が従来の容器と相違している。具体的には、カブラ5とネックリング6との間に、キャップ3で覆われない部分を確保するとともに、この部分に突起9を形成している。このようにすると、図2に示すように、キャップ3の巻き締め後であっても、ネックリング6の上下にグリッパ7、8で把持可能な箇所が確保されるので、グリッパ7、8による容器の搬送・受け渡しが可能になる。
The container according to the embodiment of the present invention is different from the conventional container in that a
突起9は、グリッパ8で把持可能であれば、形状に制限はないが、周方向に連続するリング状(フランジ状)が好ましい。このようにすると、突起9がカブラ5やネックリング6と同様なリング状となるので、既存のグリッパ7、8を用いて、容器の搬送・受け渡しを行うことができる。
The shape of the
突起9を把持するグリッパ8は、突起9の水平な下面9aを支持するだけでなく、突起9の外周面9bも支持できる形状が好ましい。すなわち、突起9が形成される円筒部2は、容器のなかでも径が小さい部分であり、胴部を把持する場合に比べて大きな把持力を必要とし、特に、内容物が充填された後であれば、遠心力が強く働くので、搬送中の容器が傾斜する可能性がある。したがって、突起9の下面9a及び外周面9bをグリッパ8で支持し、搬送中における容器の傾斜を抑えることが好ましい。
The gripper 8 that grips the
突起9の外周面9bをグリッパ8で支持する場合、突起9の下面9aに対する外周面9bの立ち上がり角度は、90°を超えないことが好ましい。立ち上がり角度が90°を超えると、容器に遠心力が働いたとき、外周面9bの傾斜ガイドによって突起9がグリッパ8に乗り上げやすくなるからである。
When the outer
すなわち、図3の(A)に示すように、突起9の外周面9bを垂直面とした場合は、グリッパ8に突起9が乗り上げる不都合を回避しつつ、搬送中における容器の傾斜を抑制できるので、搬送中における遠心力などの影響を小さくし、安定した搬送を行うことができる。
That is, as shown in FIG. 3A, when the outer
また、図3の(B)に示すように、突起9の外周面9bを立ち上がり角度が35°〜85°の傾斜面とした場合は、突起9の外周面9bをグリッパ8で上方から押えつけることができるので、遠心力が働いても、グリッパ8に対する突起9の乗り上げを確実に規制できる。
なお、突起9の外周面は、その一部分を垂直とし、他の部分を立ち上がり角度が35°〜85°の傾斜面とすることもでき、この場合も、図3(B)に示す実施形態の場合と同様の効果を奏する。
As shown in FIG. 3B, when the outer
In addition, the outer peripheral surface of the
以上のように構成された本実施形態の容器は、注出口1を形成する円筒部2の外周に、キャップ3と螺合するねじ山4と、ねじ山4の下方に形成されるキャップ巻き締め用のカブラ5と、カブラ5の下方に形成されるネックリング6とを備える容器であって、カブラ5とネックリング6との間に、キャップ3の巻き締め後であってもグリッパ8で把持可能な突起9を備えるので、キャップ3の巻き締め後であっても、ネックリング6の上下にグリッパ7、8で把持可能な箇所が確保され、グリッパ7、8による搬送・受け渡しが可能になる。
The container of the present embodiment configured as described above includes a thread 4 that is screwed with the
また、突起9を周方向に連続するリング状とした場合は、突起9がカブラ5やネックリング6と同様な形状となるので、既存のグリッパ7、8を用いて、容器の搬送・受け渡しを行うことができる。
Further, when the
ところで、突起9は、グリッパ8による把持及び内容物を注出するときなどに邪魔とならない範囲で、その外径を大きくすることができ、例えば、最大で、ネックリングと同じ程度の外径とすることが可能である。そして、このように突起9の外径を大きくしたときは、突起9の下面をグリッパ8で支持するだけでも、容器を安定して搬送等することが可能となる。したがって、このような場合には、突起9の外周面9b形状の重要性は低下する。
By the way, the
また、突起9はグリッパ8による把持に支障がない限り、必ずしも、連続するリング状でなくてもよく、周方向に断続する突起であってもよい。
Further, the
本発明は、注出口を形成する円筒部の外周に、キャップと螺合するねじ山と、ねじ山の下方に形成されるキャップ巻き締め用のカブラと、カブラの下方に形成されるネックリングとを備えるPETボトルなどの容器に適用でき、特に、充填・密封ラインなどにおいて、グリッパによる受け渡しが行われる容器に好適である。 According to the present invention, on the outer periphery of the cylindrical portion that forms the spout, a screw thread that engages with the cap, a cap tightening screw formed below the screw thread, and a neck ring formed below the turnip It can be applied to containers such as provided PET bottles, and is particularly suitable for containers that are delivered by a gripper in a filling / sealing line or the like.
1 注出口
2 円筒部
3 キャップ
3a 未開封リング
4 ねじ山
5 カブラ
6 ネックリング
7 グリッパ
8 グリッパ
9 突起
9a 下面
9b 外周面
100 注出口
101 円筒部
102 キャップ
102a 未開封リング
103 ねじ山
104 カブラ
105 ネックリング
106 グリッパ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1
Claims (4)
前記ネックリングをグリッパで把持可能な形状とし、
前記カブラと前記ネックリングとの間に、前記キャップの巻き締め後であっても該キャップで覆われない部分を形成するとともに、この部分にグリッパで把持可能な突起を形成し、
前記キャップの巻き締め後に、前記ネックリングと前記突起をそれぞれのグリッパによって同時に把持可能としたことを特徴とする容器。 It is a container provided on the outer periphery of a cylindrical part forming a spout with a screw thread that is screwed with a cap, a cap winding cap formed below the screw thread, and a neck ring formed below the turnip. And
The neck ring has a shape that can be gripped by a gripper,
Forming a portion that is not covered with the cap even after the cap is tightened between the turnip and the neck ring, and forming a protrusion that can be gripped with a gripper in this portion,
A container characterized in that the neck ring and the protrusion can be gripped simultaneously by respective grippers after the cap is tightened.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005295226A JP4967300B2 (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | container |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005295226A JP4967300B2 (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | container |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007099381A JP2007099381A (en) | 2007-04-19 |
JP4967300B2 true JP4967300B2 (en) | 2012-07-04 |
Family
ID=38026700
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005295226A Expired - Fee Related JP4967300B2 (en) | 2005-10-07 | 2005-10-07 | container |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4967300B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2011148879A1 (en) * | 2010-05-28 | 2011-12-01 | 日精エー・エス・ビー機械株式会社 | Preform opening crystallization method |
JP6118529B2 (en) | 2011-10-21 | 2017-04-19 | 日精エー・エス・ビー機械株式会社 | Molded product delivery device and blow molding device |
JP6155479B2 (en) * | 2012-10-30 | 2017-07-05 | 靜甲株式会社 | Container holding device and container transport method |
JP6121201B2 (en) * | 2013-03-11 | 2017-04-26 | 株式会社クレハ | Synthetic resin blow molded multilayer container having a thick annular convex part in an annular concave part |
JP6710462B2 (en) * | 2016-09-30 | 2020-06-17 | 株式会社吉野工業所 | Discharge container |
JP6777960B1 (en) | 2020-06-18 | 2020-10-28 | 株式会社青木固研究所 | Injection molding, preform molding method, and hollow body manufacturing method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0644819Y2 (en) * | 1989-12-14 | 1994-11-16 | 大日本印刷株式会社 | Bottle with handle |
JP4221767B2 (en) * | 1998-02-20 | 2009-02-12 | 澁谷工業株式会社 | Resin bottle transfer processing system |
JP3678912B2 (en) * | 1998-03-30 | 2005-08-03 | 株式会社吉野工業所 | Refill container |
JP4130745B2 (en) * | 2002-03-20 | 2008-08-06 | 日本クラウンコルク株式会社 | Bottle conveyor |
JP2004155434A (en) * | 2002-11-01 | 2004-06-03 | Toyo Seikan Kaisha Ltd | Container gripper |
-
2005
- 2005-10-07 JP JP2005295226A patent/JP4967300B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007099381A (en) | 2007-04-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7926243B2 (en) | Method and system for handling containers | |
US11084700B2 (en) | Device for transporting a container | |
US8011166B2 (en) | System for conveying odd-shaped containers | |
US20230135246A1 (en) | Lightweight Polymeric Container Finish | |
US20100314348A1 (en) | Plastic material container | |
US9586713B2 (en) | Preform for producing plastic containers in a stretch-blow-moulding process | |
EP1041034A3 (en) | Grippers for plastic bottles | |
US20240067386A1 (en) | Container finish portion with polished buffer zone | |
US10759559B2 (en) | Plastic container with threaded neck finish | |
JP4967300B2 (en) | container | |
US20230303287A1 (en) | Lightweight polymeric container finish | |
US20210179324A1 (en) | Tethered container closure | |
US20170239846A1 (en) | Preform having a variable thickness around a main axis | |
JP2000211017A (en) | Premolded body blow-molded into container | |
JP6617079B2 (en) | Air conditioner bear | |
JP7417870B2 (en) | plastic bottles and preforms | |
US20070138045A1 (en) | Stackable blow-molded container and cap therefor | |
WO2018003257A1 (en) | Method for producing container by liquid blow molding | |
US9561884B2 (en) | Double-wall closure | |
WO2018016187A1 (en) | Method for producing container by liquid blow-molding | |
JP2008247530A (en) | Device and method for conveying thin-walled container, and retaining device for delivery | |
JP2004155434A (en) | Container gripper | |
WO2018016188A1 (en) | Method for producing container by liquid blow-molding |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080924 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110513 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120110 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4967300 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |