JP4966239B2 - 有機性廃棄物処理方法、ガス化炉、改質炉、有機性廃棄物処理装置 - Google Patents
有機性廃棄物処理方法、ガス化炉、改質炉、有機性廃棄物処理装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4966239B2 JP4966239B2 JP2008085442A JP2008085442A JP4966239B2 JP 4966239 B2 JP4966239 B2 JP 4966239B2 JP 2008085442 A JP2008085442 A JP 2008085442A JP 2008085442 A JP2008085442 A JP 2008085442A JP 4966239 B2 JP4966239 B2 JP 4966239B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- furnace
- gas
- ratio
- oxygen
- supply port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/40—Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/20—Waste processing or separation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
- Y02W30/78—Recycling of wood or furniture waste
Landscapes
- Coke Industry (AREA)
- Processing Of Solid Wastes (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Description
ガス化炉及び改質炉の少なくとも一方の炉内の水炭素比(H2O/C比)を制御して、熱分解残渣(炭化物)に含まれる炭素量と改質ガスに含まれる炭素量の配合比率を調整することを特徴とする。
前記ガス化炉に、炉内に水蒸気を供給する水蒸気供給口を形成し、
前記水蒸気供給口に供給する水蒸気の供給量を調整することにより、炉内の水炭素比(H2O/C比)を制御する水炭素比制御手段を設けたことを特徴とする。
前記水蒸気供給口に供給する水蒸気の供給量を調整することにより、炉内の水炭素比(H2O/C比)を制御する水炭素比制御手段を設けたことを特徴とする。
前記ガス化炉から排出される熱分解ガス、タール、炭素分から、遠心力の作用で、熱分解残渣(炭化物)を回収するサイクロン装置と、
酸素含有気体を供給する気体供給口及び水蒸気を供給する水蒸気供給口が形成され、前記気体供給口から供給する酸素含有気体の供給量を調整し、炉内を酸素比1以下の還元雰囲気にし、前記サイクロン装置から排出されるタール及び熱分解ガスを、酸素及び水蒸気と反応させ、改質ガスを生成する改質炉を有する有機性廃棄物処理装置において、
前記ガス化炉に、炉内に水蒸気を供給する水蒸気供給口を形成し、
前記ガス化炉及び改質炉の少なくとも一方の水蒸気供給口に供給する水蒸気の供給量を調整することにより、ガス化炉内及び改質炉内の少なくとも一方の水炭素比(H2O/C比)を制御する水炭素比制御手段を設けたことを特徴とする。
このため、ガス化炉内の水炭素比を確実に制御することが可能となる。
ガス化炉及び改質炉の少なくとも一方の炉内の水炭素比(H2O/C比)を制御して、熱分解残渣(炭化物)に含まれる炭素量と改質ガスに含まれる炭素量の配合比率を調整することを特徴とする。
このため、前記ガス化炉内や改質炉内の水炭素比(H2O/C比)を制御して、熱分解残渣(炭化物)に含まれる炭素量と改質ガスに含まれる炭素量の配合比率を調整することを特徴とする。このため、熱分解残渣(炭化物)、改質ガス共に利用先の用途に合わせ、性状を調整して回収することが可能となる。それにより、回収される熱分解残渣(炭化物)の有効利用の促進を実現し、有機性廃棄物のエネルギーを最大限再利用することが可能となる。また、有機性廃棄物(下水汚泥、木質バイオマス等)の性状、混合割合、発生量の季節変動等が生じた場合にも、用途に合わせた熱分解残渣(炭化物)と改質ガスを得ることが可能となる。
また、サイクロン装置で灰分を含む熱分解残渣(炭化物)の70%〜95%(サイクロン装置の回収効率により、任意に設計可能)を回収することとしたので、改質炉でクリンカの生成を防ぐことが可能となり、改質炉でのクリンカトラブルを解消することが可能となる。
このため、ガス化炉内や改質炉内の水炭素比を確実に制御することが可能となる。
前記ガス化炉に、炉内に水蒸気を供給する水蒸気供給口を形成し、
前記水蒸気供給口に供給する水蒸気の供給量を調整することにより、炉内の水炭素比(H2O/C比)を制御する水炭素比制御手段を設けたことを特徴とする。
このため、前記ガス化炉内の水炭素比(H2O/C比)を制御して、熱分解残渣(炭化物)に含まれる炭素量と改質ガスに含まれる炭素量の配合比率を調整することを特徴とする。このため、熱分解残渣(炭化物)、改質ガス共に利用先の用途に合わせ、性状を調整して回収することが可能となる。それにより、回収される熱分解残渣(炭化物)の有効利用の促進を実現し、有機性廃棄物のエネルギーを最大限再利用することが可能となる。また、有機性廃棄物(下水汚泥、木質バイオマス等)の性状、混合割合、発生量の季節変動等が生じた場合にも、用途に合わせた熱分解残渣(炭化物)と改質ガスを得ることが可能となる。
前記水蒸気供給口に供給する水蒸気の供給量を調整することにより、炉内の水炭素比(H2O/C比)を制御する水炭素比制御手段を設けたことを特徴とする。
このため、前記改質炉内の水炭素比(H2O/Cモル比)を制御して、熱分解残渣(炭化物)に含まれる炭素量と改質ガスに含まれる炭素量の配合比率を調整することを特徴とする。このため、熱分解残渣(炭化物)、改質ガス共に利用先の用途に合わせ、性状を調整して回収することが可能となる。それにより、回収される熱分解残渣(炭化物)の有効利用の促進を実現し、有機性廃棄物のエネルギーを最大限再利用することが可能となる。また、有機性廃棄物(下水汚泥、木質バイオマス等)の性状、混合割合、発生量の季節変動等が生じた場合にも、用途に合わせた熱分解残渣(炭化物)と改質ガスを得ることが可能となる。
前記ガス化炉から排出される熱分解ガス、タール、熱分解残渣(炭化物)から、遠心力の作用で、熱分解残渣(炭化物)を回収するサイクロン装置と、
酸素含有気体を供給する気体供給口及び水蒸気を供給する水蒸気供給口が形成され、前記気体供給口から供給する酸素含有気体の供給量を調整し、炉内を酸素比1以下の還元雰囲気にし、前記サイクロン装置から排出されるタール及び熱分解ガスを、酸素及び水蒸気と反応させ、改質ガスを生成する改質炉を有する有機性廃棄物処理装置において、
前記ガス化炉に、炉内に水蒸気を供給する水蒸気供給口を形成し、
前記ガス化炉及び改質炉の少なくとも一方の水蒸気供給口に供給する水蒸気の供給量を調整することにより、ガス化炉内及び改質炉内の少なくとも一方の水炭素比(H2O/C比)を制御する水炭素比制御手段を設けたことを特徴とする。
このため、前記ガス化炉内や改質炉内の水炭素比(H2O/C比)を制御して、熱分解残渣(炭化物)に含まれる炭素量と改質ガスに含まれる炭素量の配合比率を調整することを特徴とする。このため、熱分解残渣(炭化物)、改質ガス共に利用先の用途に合わせ、性状を調整して回収することが可能となる。それにより、回収される熱分解残渣(炭化物)の有効利用の促進を実現し、有機性廃棄物のエネルギーを最大限再利用することが可能となる。また、有機性廃棄物(下水汚泥、木質バイオマス等)の性状、混合割合、発生量の季節変動等が生じた場合にも、用途に合わせた熱分解残渣(炭化物)と改質ガスを得ることが可能となる。
また、サイクロン装置で灰分を含む熱分解残渣(炭化物)の70%〜95%(サイクロン装置の回収効率により、任意に設計可能)を回収することとしたので、改質炉でクリンカの生成を防ぐことが可能となり、改質炉でのクリンカトラブルを解消することが可能となる。
以下に、図面を参照しつつ本発明の好ましい実施の形態を示す。
図1は本発明の実施の形態を示す有機性廃棄物処理装置の説明図である。図1において、1はホッパー、2はフィーダ、3はガス化炉、4はブロア、5はサイクロン装置、6は改質炉、7は冷却塔、8は集塵機、9は精製設備、20は水炭素比制御手段である。水炭素比制御手段20については後で詳細に説明をする。
有機性廃棄物はホッパー1から、フィーダ2により流動床式のガス化炉3の炉本体3a内に投入される。ブロア4で気体供給口3eに空気等の酸素含有気体を送給し、炉本体3a内の流動媒体aを撹拌する。気体供給口3aから供給される酸素含有気体の供給量を調整することにより、ガス化炉3の内部の酸素比が1以下の還元雰囲気に保たれるように制御している。なお、本発明において酸素比とは、有機性廃棄物の燃焼に必要な理論的な酸素量を1とした場合の、ガス化炉に供給される気体中に含有する酸素の割合を表した比率(モル比)である。有機性廃棄物は炉本体3a内で、流動媒体aとともに流動、撹拌されながら部分燃焼し、熱分解反応が行われ、可燃性の熱分解ガス、タール、炭素分を含む熱分解残渣(炭化物)に分解される。
・CxHy+(x+y/4)O2=xCO2+y/2・H2O………(1)
・CxHy+xH2O=(x+y/2)H2+xCO………………(2)
ガス化炉3の運転条件(温度、酸素比)及びガス化炉3と改質炉6の水炭素比を制御すると、サイクロン装置5で回収される熱分解残渣(炭化物)に含まれる炭素量と集塵機8で回収される熱分解残渣(炭化物)の炭素量が変化する。そこで、ガス化炉3の温度、酸素比及びガス化炉と改質炉の水炭素比(H2O/Cモル比)を制御して、熱分解残渣(炭化物)に含まれる炭素量と改質ガスに含まれる炭素量の配合比率を調整することとした。表1に前記運転条件を変化させた結果の1例を示す。なお、熱分解残渣(炭化物)の炭素分はサイクロン装置5で回収された熱分解残渣(炭化物)と集塵機8で回収された熱分解残渣(炭化物)を混合した仕上がりの性状で記載している。また、水炭素比(H2O/Cモル比)は後段の改質炉6での値を記載している。
2 フィーダ
3 ガス化炉
3a 炉本体
3b ホットサイクロン
3c 投入口
3d 気体供給部
3e 気体供給口
3f 水蒸気供給口
3g 外筒
3h 内筒
4 ブロア
5 サイクロン装置
5a 外筒
5b 内筒
5c 導入口
6 改質炉
6a 導入口
6b 水蒸気供給口
6c 気体供給口
7 冷却塔
8 集塵機
9 精製設備
20 水炭素比制御手段
21 ボイラー
22 加熱装置
23 流量計
24 コントロール弁
25 フローコントローラ
26 遮断弁
30 熱交換器
51 流動床式ガス化炉
52 改質炉
a 流動媒体
Claims (7)
- 有機性廃棄物を、酸素比1以下の還元雰囲気下に保たれたガス化炉内に投入して、熱分解ガス、タール、熱分解残渣に熱分解し、熱分解残渣をサイクロンで回収したうえ、熱分解ガスとタールとを後段の改質炉に送り改質ガスを得る有機性廃棄物処理方法において、
前記ガス化炉内の水炭素比(H2O/C比)を制御して、熱分解残渣に含まれる炭素量と改質ガスに含まれる炭素量の配合比率を調整することを特徴とする有機性廃棄物処理方法。 - ガス化炉内に水蒸気を供給し、ガス化炉内に供給する水蒸気の供給量を調整することにより、ガス化炉内の水炭素比(H2O/C比)を制御することを特徴とする請求項1に記載の有機性廃棄物の処理方法。
- 有機性廃棄物を、酸素比1以下の還元雰囲気下に保たれたガス化炉内に投入して、熱分解ガス、タール、熱分解残渣に熱分解し、ガス化炉の後段に設けたサイクロン装置で、遠心力の作用により熱分解残渣を回収するとともに、このサイクロン装置から排出されるタール及び熱分解ガスを、サイクロン装置の後段に設けた改質炉に導入して、この改質炉内で、タール及び熱分解ガスを、酸素及び水蒸気と反応させて改質ガスを生成する有機性廃棄物処理方法において、
ガス化炉及び改質炉の少なくとも一方の炉内の水炭素比(H2O/C比)を制御して、熱分解残渣に含まれる炭素量と改質ガスに含まれる炭素量の配合比率を調整することを特徴とする有機性廃棄物処理方法。 - ガス化炉及び改質炉の少なくとも一方の炉内に供給する水蒸気の供給量を調整することにより、ガス化炉内及び改質炉内の少なくとも一方の水炭素比(H2O/C比)を制御することを特徴とする請求項3に記載の有機性廃棄物の処理方法。
- 酸素含有気体を供給する気体供給口が形成され、前記気体供給口から供給する酸素含有気体の供給量を調整し、炉内を酸素比1以下の還元雰囲気にして、炉内に投入された有機性廃棄物を、ガス、タール、熱分解残渣に熱分解するガス化炉において、
前記ガス化炉に、炉内に水蒸気を供給する水蒸気供給口を形成し、
前記水蒸気供給口に供給する水蒸気の供給量を調整することにより、炉内の水炭素比(H2O/C比)を制御する水炭素比制御手段を設けたことを特徴とするガス化炉。 - 酸素含有気体を供給する気体供給口及び水蒸気を供給する水蒸気供給口が形成され、前記気体供給口から供給する酸素含有気体の供給量を調整し、炉内を酸素比1以下の還元雰囲気にし、タール及び熱分解ガスを、酸素及び水蒸気と反応させ、改質ガスを生成する改質炉であって、
前記水蒸気供給口に供給する水蒸気の供給量を調整することにより、炉内の水炭素比(H2O/C比)を制御する水炭素比制御手段を設けたことを特徴とする改質炉。 - 酸素含有気体を供給する気体供給口が形成され、前記気体供給口から供給する酸素含有気体の供給量を調整し、炉内を酸素比1以下の還元雰囲気にして、炉内に投入された有機性廃棄物を、ガス、タール、熱分解残渣に熱分解するガス化炉と、
前記ガス化炉から排出される熱分解ガス、タール、炭素分から、遠心力の作用で、熱分解残渣を回収するサイクロン装置と、
酸素含有気体を供給する気体供給口及び水蒸気を供給する水蒸気供給口が形成され、前記気体供給口から供給する酸素含有気体の供給量を調整し、炉内を酸素比1以下の還元雰囲気にし、前記サイクロン装置から排出されるタール及び熱分解ガスを、酸素及び水蒸気と反応させ、改質ガスを生成する改質炉を有する有機性廃棄物処理装置において、
前記ガス化炉に、炉内に水蒸気を供給する水蒸気供給口を形成し、
前記ガス化炉及び改質炉の少なくとも一方の水蒸気供給口に供給する水蒸気の供給量を調整することにより、ガス化炉内及び改質炉内の少なくとも一方の水炭素比(H2O/C比)を制御する水炭素比制御手段を設けたことを特徴とする有機性廃棄物処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085442A JP4966239B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 有機性廃棄物処理方法、ガス化炉、改質炉、有機性廃棄物処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008085442A JP4966239B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 有機性廃棄物処理方法、ガス化炉、改質炉、有機性廃棄物処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009233619A JP2009233619A (ja) | 2009-10-15 |
JP4966239B2 true JP4966239B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=41248263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008085442A Active JP4966239B2 (ja) | 2008-03-28 | 2008-03-28 | 有機性廃棄物処理方法、ガス化炉、改質炉、有機性廃棄物処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4966239B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103936243A (zh) * | 2014-04-03 | 2014-07-23 | 西安交通大学 | 一种用于污泥热水解处理的辐流式水热反应器 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5902375B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2016-04-13 | メタウォーター株式会社 | バイオマスのガス化方法 |
WO2013008338A1 (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-17 | 株式会社ワンワールド | 土壌殺菌処理装置及び土壌殺菌処理方法 |
WO2013008337A1 (ja) * | 2011-07-14 | 2013-01-17 | 株式会社ワンワールド | 土壌中有機物炭化処理装置及び炭化処理方法 |
JP5079920B2 (ja) * | 2012-01-12 | 2012-11-21 | 民朗 金辺 | 水素ガス製造装置 |
CN103008333B (zh) * | 2012-12-31 | 2015-09-02 | 江苏大学 | 一种秸秆碎末废弃物资源化利用成套装备及基质化方法 |
JP2014200763A (ja) * | 2013-04-08 | 2014-10-27 | 清水建設株式会社 | 有機性廃棄物を利用した原料生成システムおよび原料生成方法 |
CA3135561C (en) * | 2019-04-08 | 2024-04-16 | Carbofex Oy | Method and apparatus for the manufacturing of biochar with thermal treatment |
CN111961492A (zh) * | 2020-08-15 | 2020-11-20 | 新疆新业能源化工有限责任公司 | 一种焦油渣资源化利用工艺 |
CN114181740B (zh) * | 2021-12-09 | 2023-09-26 | 湖北昌能生物质发电有限公司 | 一种生物质热解自除灰设备 |
KR102758267B1 (ko) * | 2023-04-20 | 2025-01-23 | 형제영농조합법인 | 유기성 폐자원을 이용한 바이오가스 및 바이오차 생산시스템 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002327183A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-11-15 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 廃棄物のガス化発電設備 |
US7500997B2 (en) * | 2002-02-05 | 2009-03-10 | The Regents Of The University Of California | Steam pyrolysis as a process to enhance the hydro-gasification of carbonaceous materials |
JP3924220B2 (ja) * | 2002-08-12 | 2007-06-06 | 三菱重工業株式会社 | 廃棄物ガス化システム |
JP2004231856A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Toshiba Corp | 熱分解処理方法及び熱分解処理システム |
JP2005111438A (ja) * | 2003-10-10 | 2005-04-28 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | 石膏を含むバイオマス廃材のクリーンガス化 |
KR100569120B1 (ko) * | 2004-08-05 | 2006-04-10 | 한국에너지기술연구원 | 바이오메스 정제연료의 저온 촉매가스화 장치 및가스제조방법 |
JP4734866B2 (ja) * | 2004-08-06 | 2011-07-27 | Jfeエンジニアリング株式会社 | 廃棄物ガス化処理装置の操業方法 |
JP4648794B2 (ja) * | 2005-08-05 | 2011-03-09 | 新日鉄エンジニアリング株式会社 | ガス化ガスの精製方法及び装置 |
JP4753744B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2011-08-24 | メタウォーター株式会社 | 有機性廃棄物の処理方法 |
JP4601576B2 (ja) * | 2006-04-11 | 2010-12-22 | 新日本製鐵株式会社 | 可燃性廃棄物からの水素ガス及び一酸化炭素ガスの製造方法、並びに製造装置 |
JP2007283209A (ja) * | 2006-04-17 | 2007-11-01 | Takuma Co Ltd | ガス化触媒とその製造方法およびガス化処理システム |
-
2008
- 2008-03-28 JP JP2008085442A patent/JP4966239B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103936243A (zh) * | 2014-04-03 | 2014-07-23 | 西安交通大学 | 一种用于污泥热水解处理的辐流式水热反应器 |
CN103936243B (zh) * | 2014-04-03 | 2015-10-28 | 西安交通大学 | 一种用于污泥热水解处理的辐流式水热反应器 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009233619A (ja) | 2009-10-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4966239B2 (ja) | 有機性廃棄物処理方法、ガス化炉、改質炉、有機性廃棄物処理装置 | |
JP5877237B2 (ja) | バイオマスから低タール合成ガスを製造する方法および装置 | |
CA2610806C (en) | A system for the conversion of carbonaceous feedstocks to a gas of a specified composition | |
CA2610808A1 (en) | A system for the conversion of coal to a gas of a specified composition | |
JP3916179B2 (ja) | 廃棄物の高温ガス化方法及び装置 | |
KR20120004979A (ko) | 2단계 건조 공급 기화 시스템 및 공정 | |
JP2009028672A (ja) | 高含水廃棄物の処理方法および処理装置 | |
JP4753744B2 (ja) | 有機性廃棄物の処理方法 | |
JP2006225483A (ja) | バイオマスの炭化方法 | |
JP5385396B2 (ja) | 水素含有ガスの製造方法 | |
JP2008132409A (ja) | 汚泥のガス化溶融方法および汚泥のガス化溶融装置 | |
JP4377824B2 (ja) | バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法 | |
JP2004051745A (ja) | バイオマスのガス化システム | |
JP4397783B2 (ja) | 成形塊状物を利用した廃棄物の処理方法 | |
JP4191636B2 (ja) | 塊状バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法 | |
JP7135686B2 (ja) | ガス化ガス製造装置、および、ガス化ガスの製造方法 | |
JP4155507B2 (ja) | バイオマスのガス化方法およびガス化装置 | |
JP2005249279A (ja) | バイオマスを利用する廃棄物溶融処理方法 | |
JP4829708B2 (ja) | 廃棄物溶融処理方法 | |
JP7110885B2 (ja) | ガス化ガス製造装置、および、ガス化ガスの製造方法 | |
JP6590359B1 (ja) | バイオマスを原料とする水素製造方法 | |
JP4734776B2 (ja) | 有機系又は炭化水素系廃棄物のリサイクル方法及びリサイクルに適した高炉設備 | |
JP4362428B2 (ja) | 汚泥および焼却灰の処理方法 | |
JP2005265273A (ja) | 汚泥のガス化溶融方法および装置 | |
JP2004243286A (ja) | 有機性廃棄物の処理システムとその利用方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110906 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4966239 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |