JP4965139B2 - 生産管理方法及び生産管理システム - Google Patents
生産管理方法及び生産管理システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4965139B2 JP4965139B2 JP2006052996A JP2006052996A JP4965139B2 JP 4965139 B2 JP4965139 B2 JP 4965139B2 JP 2006052996 A JP2006052996 A JP 2006052996A JP 2006052996 A JP2006052996 A JP 2006052996A JP 4965139 B2 JP4965139 B2 JP 4965139B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- products
- priority
- progress
- production management
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 111
- 238000007726 management method Methods 0.000 title claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 238
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 160
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 claims description 90
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 48
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 9
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 5
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 5
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 5
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Economics (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Marketing (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- General Factory Administration (AREA)
Description
g1=a+b1
g2=c+b2
g3=d+b3
と定義されることになる。
Pi=gi
によって行われる。ここで、Piとは演算対象となるグループGiに対応した優先度を示し、したがって、本実施形態ではP1,P2,P3の3つが算出されることになる。
P1=18
P2= 9
P3=13
となり、優先度P1が最も大きいことから、図5に示すステップS15ではこれに対応するグループG1が選択される。つまり、判定手段31が出力する判定信号31aは、グループG1を指定し、これに応答して搬送装置20は保管エリア10b1から仕掛かり製品を加工装置Bへ搬送する。
TG1=Ta+Tb
と定義される。同様に、グループG2に対応する工程3,4を完了するのに必要な時間TG2は、
TG2=Tb+Tc
と定義され、グループG3に対応する工程5,6を完了するのに必要な時間TG3は、
TG3=Tb+Td
と定義される。
Pi=gi/TGi
によって優先度の算出が行われる。一例として、仕掛かり製品数の具体的な数値及び要処理時間が図6及び図7に示す通りであるとすると、
P1=7.2(=18/2.5)
P2=4.5(=9/2)
P3≒8.7(=13/1.5)
となり、優先度P3が最も大きいことから、図5に示すステップS15ではこれに対応するグループG3が選択される。つまり、判定手段31が出力する判定信号31aは、グループG3を指定し、これに応答して搬送装置20は保管エリア10b3から仕掛かり製品を加工装置Bへ搬送する。
Pi=gi−g(i+1)
によって優先度の算出が行われる。ここで、「g(i+1)」とは、次のグループに含まれる仕掛かり製品数を示し、本実施形態では、i=3である場合、
g(i+1)=0
としても構わないし、
g(i+1)=g1
としても構わない。具体的には、完成した製品の数だけ新たに生産に取り掛かるCONWIP(CONstant Work-In-Process)を考慮しない場合には、前者を採用すればよく、CONWIPを考慮する場合には、後者を採用すればよい。
P1= 9(=18−9)
P2=−4(=9−13)
P3=−5(13−18)
となり、優先度P1が最も大きいことから、図5に示すステップS15ではこれに対応するグループG1が選択される。したがって、判定手段31が出力する判定信号31aは、グループG1を指定し、これに応答して搬送装置20は保管エリア10b1から仕掛かり製品を加工装置Bへ搬送する。
Pi=(gi/TGi)−{g(i+1)/TG(i+1)}
によって優先度の算出が行われる。
P1= 2.7(=7.2−4.5)
P2≒−4.2(≒4.5−8.7)
P3≒ 1.5(≒8.7−7.2)
となり、優先度P1が最も大きいことから、図5に示すステップS15ではこれに対応するグループG1が選択され、仕掛かり製品は保管エリア10b1から加工装置Bへ搬送されることになる。
Pi=−g(i+1)
によって優先度の算出が行われる。ここでもi=3である場合、CONWIPを考慮しない場合には、
g(i+1)=0
とすればよいし、CONWIPを考慮する場合には、
g(i+1)=g1
とすればよい。
P1=− 9
P2=−13
P3=−18
となり、優先度P1が最も大きいことから、図5に示すステップS15ではこれに対応するグループG1が選択され、仕掛かり製品は保管エリア10b1から加工装置Bへ搬送されることになる。
Pi=−g(i+1)/TG(i+1)
によって優先度の算出が行われる。
P1=−4.5(=−9/2)
P2=−8.7(=−13/1.5)
P3=−7.2(=−18/2.5)
となり、優先度P1が最も大きいことから、図5に示すステップS15ではこれに対応するグループG1が選択され、仕掛かり製品は保管エリア10b1から加工装置Bへ搬送されることになる。
g1=b1
g2=b2
g3=b3
と定義すればよい。この方法によれば、優先順位の算出精度は低下するものの、計数処理などを簡素化することが可能となる。
G1〜G4 グループ
10a〜10e 保管棚
10b1〜10b3 保管エリア
20 搬送装置
31 判定手段
31a 判定信号
32 計数手段
32a 計数データ
33 条件指定手段
33a 条件データ
41 アルゴリズム格納部
42 処理部
43 入力装置
44 ディスプレイ
45 アルゴリズム選択部
51〜53 選択ボタン
61,62 選択ボタン
Claims (12)
- 同じ加工装置を共用する複数のキー工程を含む生産ラインの生産管理システムによる生産管理方法であって、
前記生産管理システムにおける計数手段が、前記複数のキー工程を基準として前記生産ラインによる一連の工程を複数のグループに分類し、前記複数のグループごとの仕掛かり製品数を取得する第1のステップと、
前記生産管理システムにおける判定手段が、取得したグループごとの仕掛かり製品数に基づき、前記複数のキー工程の優先順位を決定する第2のステップとを備え、
前記第1のステップは、所定のキー工程の後から、次のキー工程までのグループに存在する仕掛かり製品数を、前記複数のグループごとに算出することにより行い、
前記生産ラインに含まれる最初のグループは、前記生産ラインに含まれる最初の工程の前から、最初のキー工程までを少なくとも含み、
前記最初のグループは、最後のキー工程の後から、前記生産ラインに含まれる最後の工程までをさらに含むことを特徴とする生産管理方法。 - 前記第1のステップは、各キー工程の直前に存在する仕掛かり製品数を、前記複数のグループごとに算出することにより行うことを特徴とする請求項1に記載の生産管理方法。
- 前記第2のステップは、前記仕掛かり製品数の多いグループに含まれるキー工程の優先度を高めることにより、前記優先順位を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の生産管理方法。
- 前記第2のステップは、要処理時間の短いグループに含まれるキー工程の優先度を高めることにより、前記優先順位を決定することを特徴とする請求項3に記載の生産管理方法。
- 前記第2のステップは、所定のグループに対応する仕掛かり製品数が、次のグループに対応する仕掛かり製品数に対して多いほど、前記所定のグループに含まれるキー工程の優先度を高めることにより、前記優先順位を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の生産管理方法。
- 前記第2のステップは、所定のグループの要処理時間が、次のグループの要処理時間に対して短いほど、前記所定のグループに含まれるキー工程の優先度を高めることにより、前記優先順位を決定することを特徴とする請求項5に記載の生産管理方法。
- 前記第2のステップは、前記仕掛かり製品数の少ないグループほど、直前のグループに含まれるキー工程の優先度を高めることにより、前記優先順位を決定することを特徴とする請求項1又は2に記載の生産管理方法。
- 前記第2のステップは、要処理時間の短いグループほど、直前のグループに含まれるキー工程の優先度を高めることにより、前記優先順位を決定することを特徴とする請求項7に記載の生産管理方法。
- 同じ加工装置を共用する複数のキー工程を含む生産ラインを管理する生産管理システムであって、
前記複数のキー工程を基準として前記生産ラインによる一連の工程を複数のグループに分類し、前記複数のグループごとの仕掛かり製品数を取得する計数手段と、
取得したグループごとの仕掛かり製品数に基づき、前記複数のキー工程の優先順位を決定する判定手段とを備え、
前記判定手段は、アルゴリズム格納部及び処理部を含み、前記処理部は、前記アルゴリズム格納部に格納された複数のアルゴリズムのうち、選択されたアルゴリズムを用いて、前記優先順位を決定することを特徴とする生産管理システム。 - 前記アルゴリズム格納部は、仕掛かり製品数の多いグループに含まれるキー工程の優先度を高めることにより前記優先順位を決定するアルゴリズムと、前記仕掛かり製品数の少ないグループほど、直前のグループに含まれるキー工程の優先度を高めることにより前記優先順位を決定するアルゴリズムを少なくとも含んでいることを特徴とする請求項9に記載の生産管理システム。
- 前記アルゴリズム格納部は、所定のグループに対応する仕掛かり製品数が、次のグループに対応する仕掛かり製品数に対して多いほど、前記所定のグループに含まれるキー工程の優先度を高めることにより、前記優先順位を決定するアルゴリズムをさらに含んでいることを特徴とする請求項10に記載の生産管理システム。
- 前記計数手段は、前記生産ラインに含まれる工程ごとの仕掛かり製品数を取得可能であり、前記判定手段は、前記取得した工程ごとの仕掛かり製品数に基づき、前記アルゴリズム格納部に格納された複数のアルゴリズムのいずれか一つを選択するアルゴリズム選択部をさらに備えることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか一項に記載の生産管理システム。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006052996A JP4965139B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 生産管理方法及び生産管理システム |
US11/710,969 US7660645B2 (en) | 2006-02-28 | 2007-02-27 | Production management method and production management system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006052996A JP4965139B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 生産管理方法及び生産管理システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007233579A JP2007233579A (ja) | 2007-09-13 |
JP4965139B2 true JP4965139B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=38445042
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006052996A Expired - Fee Related JP4965139B2 (ja) | 2006-02-28 | 2006-02-28 | 生産管理方法及び生産管理システム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7660645B2 (ja) |
JP (1) | JP4965139B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7809458B2 (en) * | 2008-03-31 | 2010-10-05 | Honda Motor Co., Ltd. | Process control system with ability to exchange data with production line machine controllers |
US8219441B2 (en) * | 2008-07-08 | 2012-07-10 | Wipro Limited | Algorithm system and method |
EP2246688B1 (en) | 2009-04-29 | 2011-06-08 | Nest International N.V. | Fluid density measurement device |
JP5810040B2 (ja) * | 2012-06-26 | 2015-11-11 | 株式会社神戸製鋼所 | 生産スケジュール作成装置及び生産スケジュール作成方法 |
CN103390195B (zh) * | 2013-05-28 | 2016-11-09 | 重庆大学 | 一种基于强化学习的机械车间任务调度节能优化系统 |
US9524570B1 (en) | 2013-09-23 | 2016-12-20 | The Boeing Company | Visualizing real time production status |
CN103472811A (zh) * | 2013-09-27 | 2013-12-25 | 济钢集团有限公司 | 炼钢二级过程控制系统及控制方法 |
US11113951B2 (en) | 2018-09-28 | 2021-09-07 | Patlite Corporation | Notification system |
JP2023104033A (ja) * | 2022-01-17 | 2023-07-28 | 富士通株式会社 | 立案プログラム、立案方法、および情報処理装置 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58184604A (ja) * | 1982-04-22 | 1983-10-28 | Nec Corp | 生産制御方式 |
JP2539447B2 (ja) * | 1987-08-12 | 1996-10-02 | 株式会社日立製作所 | 枚葉キャリアによる生産方法 |
JP2651245B2 (ja) * | 1989-06-30 | 1997-09-10 | 株式会社日立製作所 | 生産進行制御装置および半導体装置の製造方法 |
DE4113556C3 (de) * | 1990-04-26 | 2000-02-24 | Mazda Motor | Produktionseinrichtung zum Steuern von Produktionsvorgängen und Produktionssteuerverfahren für Produktionsvorgänge |
JPH0816206A (ja) * | 1994-06-24 | 1996-01-19 | Hitachi Ltd | 着工順序決定方法及び装置 |
JPH11145021A (ja) * | 1997-11-11 | 1999-05-28 | Sony Corp | 生産管理装置及びその方法 |
JPH11235648A (ja) * | 1998-02-17 | 1999-08-31 | Toshiba Corp | 製造計画管理装置、製造計画管理方法、及び、製造計画管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
US6230068B1 (en) * | 1998-04-21 | 2001-05-08 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | Visualizing methods for dispatch and diagnosis of finite machines for semiconductor's manufacturing |
JPH11320343A (ja) * | 1998-05-19 | 1999-11-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 生産計画立案方法及びその装置 |
US6400999B1 (en) * | 1998-07-06 | 2002-06-04 | Yokogawa Electric Corporation | Production system and manufacturing equipment selecting method on production system |
JP2001256333A (ja) * | 2000-01-06 | 2001-09-21 | Canon Inc | 作業割付システム、作業割付方法、分散型クライアントサーバシステム及びコンピュータプログラム記憶媒体 |
KR100850596B1 (ko) * | 2000-08-04 | 2008-08-05 | 마쯔시다덴기산교 가부시키가이샤 | 부품 실장순서 최적화 방법, 이것을 이용하는 장치, 및실장기 |
US6999081B1 (en) * | 2001-11-14 | 2006-02-14 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Company | Method and apparatus for displaying production data for improved manufacturing decision making |
US20030139936A1 (en) * | 2002-01-21 | 2003-07-24 | Michael Saucier | System and method for facilitating transactions between product brand managers and manufacturing organizations |
JP2003295928A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-17 | Seiko Epson Corp | 生産管理システムおよび生産管理方法、並びに生産管理プログラム |
JP2004272416A (ja) * | 2003-03-06 | 2004-09-30 | Renesas Technology Corp | ジョブ・ショップ型製造ラインにおける生産指示方法 |
US7729936B2 (en) * | 2004-05-20 | 2010-06-01 | Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. | System and method for lot priority adjustment |
-
2006
- 2006-02-28 JP JP2006052996A patent/JP4965139B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-02-27 US US11/710,969 patent/US7660645B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7660645B2 (en) | 2010-02-09 |
US20070203601A1 (en) | 2007-08-30 |
JP2007233579A (ja) | 2007-09-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4965139B2 (ja) | 生産管理方法及び生産管理システム | |
JP4193996B2 (ja) | 生産管理方法及び生産管理システム | |
US12013688B2 (en) | Method and system for lot-tool assignment | |
US20120274854A1 (en) | Video signal processing apparatus performing gamma correction by cubic interpolation computation, and method thereof | |
CN101387870B (zh) | 改善晶片合格率的方法及其系统 | |
JP3998372B2 (ja) | 半導体処理工程制御システム、半導体処理工程制御方法、及び、そのための処理を記録した記録媒体 | |
JP2019168800A (ja) | 工程改善支援システムおよび工程改善支援方法 | |
JP5341248B1 (ja) | 加工検査装置におけるロットの処理順序管理システムおよび処理順序管理プログラム | |
JP2010061505A (ja) | 生産管理装置および生産管理方法 | |
JP4336093B2 (ja) | 生産管理方法及び電子機器の製造方法 | |
JP2009081450A (ja) | 基板処理管理装置 | |
TW202212621A (zh) | 沉積條件輸出裝置、沉積條件輸出方法、記錄媒體及沉積設備 | |
JP2008159846A (ja) | 半導体デバイス製造ラインの仕掛り平準化制御方法及びシステム | |
JP2010040678A (ja) | 半導体製造装置および半導体装置の製造方法 | |
JP2009181165A (ja) | 生産制御装置 | |
JP2009160691A (ja) | 研磨制御システム、研磨制御プログラム及び半導体装置の製造方法 | |
JP5696010B2 (ja) | 生産スケジュール作成装置及び生産スケジュール作成方法 | |
JPH05290053A (ja) | 多品種少量生産管理システムにおける流し化情報の提供方法 | |
US20030187533A1 (en) | Process managing apparatus for managing production process including production fluctuation process | |
WO2024090395A1 (ja) | 生産管理装置、生産管理方法、生産管理プログラム、および記録媒体 | |
JP2008077370A (ja) | 生産管理システムおよび生産管理方法 | |
Bonal et al. | Management of multiple-pass constraints [IC fabrication] | |
JP2003179107A (ja) | 検査システム及び検査方法 | |
WO2023243232A1 (ja) | データ分析装置、データ分析方法およびプログラム | |
JP2005347585A (ja) | 半導体デバイス製造方法およびそのシステム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110527 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110708 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120329 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |