JP4964637B2 - Inverter cooling system - Google Patents
Inverter cooling system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4964637B2 JP4964637B2 JP2007075349A JP2007075349A JP4964637B2 JP 4964637 B2 JP4964637 B2 JP 4964637B2 JP 2007075349 A JP2007075349 A JP 2007075349A JP 2007075349 A JP2007075349 A JP 2007075349A JP 4964637 B2 JP4964637 B2 JP 4964637B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- cooling
- temperature
- coolant
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Inverter Devices (AREA)
Description
本発明は、インバータ装置のインバータユニットから発生する熱を外部から供給される冷却液を循環させて熱交換により冷却するインバータ冷却装置に関する。 The present invention relates to an inverter cooling device that circulates a coolant supplied from the outside to generate heat from an inverter unit of an inverter device and cools it by heat exchange.
従来のインバータ冷却装置としては、図7に示すような構成のものがある。 As a conventional inverter cooling apparatus, there exists a thing of a structure as shown in FIG.
図7において、1はインバータ装置で、このインバータ装置1はケース2内に主回路素子(スイッチング素子IGBT)3a、この主回路素子3aから発生する熱を冷却する冷却フィン3b及びコンデンサ3cを備えたインバータユニット3と、このインバータユニット3内の主回路素子3aを制御するインバータ制御装置4が設置されている。
In FIG. 7, reference numeral 1 denotes an inverter device. This inverter device 1 includes a main circuit element (switching element IGBT) 3a in a
この場合、主回路素子3aはケース2の一方の側面に取付けられた入出力端子3dに電線3eにより接続され、図示しない外部電源及び負荷との間で入出力が行われる。
In this case, the main circuit element 3a is connected to an input /
一方、このような構成のインバータ装置1の冷却系としては、2次側冷却ポンプ5により2次側冷却液(本例では2次側冷却水)が冷却水流入側配管6aを通してケース2内に設置されたインバータユニット3の主回路素子3aと熱交換する冷却フィン3b内に導入され、この冷却フィン3bよりインバータ装置1の外部に流出する2次側冷却水を冷却水流出側配管6b通して外部の熱交換器7の2次側を介して2次側冷却ポンプ5に戻る2次側冷却水循環系が構成されている。
On the other hand, as a cooling system of the inverter device 1 having such a configuration, the secondary
この場合、熱交換器7の手前の冷却水流出側配管6bを分岐して2次側冷却水ポンプ5の流入側配管に冷却水バイパス配管6cが接続されると共に、冷却水流出側配管6bの分岐点に電動三方弁8が設けられている。
In this case, the cooling water
また、2次側冷却ポンプ5の冷却水吐出口側には、ケース2の入口側の冷却水温度を検出するインバータ入口冷却水温度検出器9が設けられ、このインバータ入口冷却水温度検出器9で検出された冷却水温度検出信号は2次側冷却水温度制御装置10に入力される。
An inverter inlet cooling
この2次側冷却水温度制御装置10は、図8に示すようにインバータ入力冷却水温度検出信号9aと冷却水温度設定値10aとを比較し、その偏差値がゼロになるようにPIDコントローラ10bにより電動三方弁7の開度を求め、この開度信号により電動三方弁8を制御するものである。
As shown in FIG. 8, the secondary-side cooling water
さらに、熱交換器7の1次側には1次側冷却ポンプ11により2次側冷却水と熱交換する1次側冷却水が1次側冷却水配管12を通して循環する1次側冷却水循環系が構成されている。
Further, on the primary side of the
以上はインバータユニット3の主回路素子3aと熱交換する冷却フィン3b内に流れる冷却水循環系の構成であるが、インバータ装置1の発熱体としては上記以外に制御装置4、コンデンサ3c、電線3e等があり、これらの発熱体に対してはケース2の前面に外気を取込むための吸気口13と、ケース2の後面に吸気口13から吸気した空気をケース2の外部へ排出するための排気口14とを設けて、図示しない送風ファンにより発熱体で発生した熱を放熱する空気冷却系が構成されている。
The above is the configuration of the cooling water circulation system that flows in the cooling fin 3b that exchanges heat with the main circuit element 3a of the
このような構成のインバータ装置の冷却系において、いま、2次側冷却ポンプ5が商用電源等により一定速度で運転されているものとすれば、2次側冷却水は冷却水流入側配管6aを通してケース2内に設置されたインバータユニット3の主回路素子3aと熱交換する冷却フィン3b内に導入され、この冷却フィン3bより冷却水流出側配管6b通して熱交換器7の2次側を介して2次側冷却ポンプ5に戻る2次側冷却水循環系を循環している。
In the inverter system cooling system having such a configuration, if the
この場合、2次側冷却水温度制御装置10は、インバータ入口冷却水温度検出器9で検出されたケース2の入口側の2次側冷却水温度と冷却水温度設定値との偏差値がゼロになるように電動三方弁8の開度を制御することで、熱交換器7の2次側に流れる2次側冷却水の一部が冷却水バイパス配管6cを通して分流し、インバータ入口冷却水の温度が制御される。
In this case, the secondary side cooling water
したがって、冷却フィン3bは主回路素子3aと物理的に接触させることによって、主回路素子3aのスイッチングにより発生する熱を冷却し、また冷却フィン3bは2次側冷却水循環系を循環する2次側冷却水と熱交換される。 Therefore, the cooling fin 3b cools the heat generated by the switching of the main circuit element 3a by making physical contact with the main circuit element 3a, and the cooling fin 3b circulates in the secondary side cooling water circulation system. Heat exchange with cooling water.
また、冷却フィン3bの冷却により温度が高くなった冷却水は、熱交換器7の2次側に流入すると1次側冷却水ポンプ11により1次側冷却水循環系を循環する冷却水と熱交換されて外部に排熱される。
Further, when the cooling water whose temperature has been increased by cooling the cooling fins 3 b flows into the secondary side of the
一方、インバータ装置1内の冷却フィン以外のインバータ制御装置4、コンデンサ3c、電線3e等で発生する熱は、ケース2の吸気口13より外気をケース2内に取込み、これらの発熱体を冷却した後、排気口14より外部に排気される。
On the other hand, the heat generated in the inverter control device 4 other than the cooling fins in the inverter device 1, the capacitor 3c, the electric wire 3e, etc., takes outside air into the
このような従来のインバータ冷却装置においては、次のような問題があった。 Such a conventional inverter cooling apparatus has the following problems.
前述したようなインバータ装置の冷却系とすれば、冷却フィン3bにより主回路素子(IGBT)3aの発熱を冷却することはできるが、大容量のインバータ装置においては、冷却フィン以外のインバータ制御装置4、コンデンサ3c、電線3e等で発生する熱に対して無視することができず、単にケース2に吸気口13及び排気口10を設けるだけの空気冷却系だけでは、ケース2内の温度が上昇する。特にインバータ装置1に使われているコンデンサや電子部品については、一般にアレニウスの法則に従いケース2内の温度が高くなると故障発生率が加速的に増加する。
If the cooling system of the inverter device as described above is used, the heat generation of the main circuit element (IGBT) 3a can be cooled by the cooling fin 3b. However, in the large-capacity inverter device, the inverter control device 4 other than the cooling fins. The heat generated in the condenser 3c, the electric wire 3e, etc. cannot be ignored, and the temperature in the
また、ケース2内の温度が高く、かつ冷却フィン3bの温度が低い状態で、吸気口13からケース2内に高湿度の空気が取込まれると、冷却フィン3bに結露が発生する。
Further, when high humidity air is taken into the
このため、冷却フィン3bに流れる2次側冷却水の温度設定値をケース2内の温度よりも高い値とし、2次側冷却ポンプ5をインバータ装置1の定格運転時における発熱に対して冷却可能なように常に定格運転し、2次側冷却水を冷却フィン3bに供給している。
For this reason, the temperature setting value of the secondary side cooling water flowing through the cooling fins 3b can be set to a value higher than the temperature in the
しかし、インバータ装置1が定格運転していないときにも2次側冷却ポンプ5を定格で運転しなければならないため、2次側冷却ポンプ5の運転に要する消費電力が多くなり、経済的に不利である。
However, since the
また、インバータ装置の設置場所がインバータ装置1に影響を与える温度環境下にあると、ケース2の内部温度と2次側冷却水の設定温度に差が発生し、ケース2の内部温度が低い場合には冷却フィン2に結露が発生し、絶縁不良により装置が破損するという問題がある。
In addition, if the installation location of the inverter device is in a temperature environment that affects the inverter device 1, there is a difference between the internal temperature of the
本発明は上記のような問題を解消するためになされたもので、インバータ装置の出力に応じて2次側冷却ポンプの回転数を制御して消費電力の低減を図ると共に、ケース内の温度とケース内に取込まれる空気との温度差により発生する冷却フィンの結露を防止することができるインバータ冷却装置を提供することを目的とする。 The present invention has been made to solve the above-described problems. The rotational speed of the secondary cooling pump is controlled in accordance with the output of the inverter device to reduce power consumption. It is an object of the present invention to provide an inverter cooling device capable of preventing condensation of cooling fins generated due to a temperature difference with air taken into a case.
本発明は上記の目的を達成するため、次のような手段によりインバータ冷却装置を構成するものである。 In order to achieve the above object, the present invention constitutes an inverter cooling device by the following means.
請求項1に対応する発明は、外気を通風するための吸気口及び排気口を有するケース内に、主回路素子及びこの主回路素子から発生する熱を冷却する冷却フィンを備えたインバータユニットとこのインバータユニット内の主回路素子を制御するインバータ制御装置とを設けたインバータ装置の冷却系として、冷却ポンプにより冷却液を前記ケース内のインバータユニットの冷却フィン内に導入し、この冷却フィンより前記インバータ装置の外部に流出する冷却液を熱交換器により熱交換して前記冷却ポンプに戻す冷却系と前記熱交換器に流入する冷却液の流路を分岐し、かつこの分岐点に設けられた電動三方弁の開度に応じ冷却液を分流させて前記冷却ポンプに戻す冷却液バイパス系により冷却液循環系を構成して、前記インバータユニットから発生する熱を冷却するようにしたインバータ冷却装置において、前記ケース内の吸気口近傍に設けられた室温検出器と、前記冷却ポンプより前記インバータ装置内に流入する冷却液の温度を検出するインバータ入口冷却液温度検出器と、前記室温検出器により検出された温度から結露しない露点温度を求め、この露点温度を冷却液設定温度とする冷却液温度設定器と、この冷却液温度設定器で設定された冷却液設定温度と前記インバータ入口冷却液温度検出器により検出された冷却液温度との偏差に基づいて前記電動三方弁の開度を制御してインバータ入口冷却液の温度を制御する冷却液温度制御装置と、前記インバータ制御装置にインバータユニットの制御及びインバータユニットの駆動条件をもとにインバータロスを算出する機能を持たせ、この機能により算出されたインバータロスと前記冷却液温度設定器で求められた冷却液設定温度に基づいてポンプ速度を求めるポンプ速度設定装置と、このポンプ速度設定装置で求められたポンプ速度に応じて前記冷却ポンプを駆動制御するポンプ駆動用インバータ装置とを具備する。 The invention corresponding to claim 1 includes an inverter unit including a main circuit element and a cooling fin for cooling heat generated from the main circuit element in a case having an intake port and an exhaust port for ventilating outside air. As a cooling system of an inverter device provided with an inverter control device for controlling a main circuit element in the inverter unit, a cooling liquid is introduced into a cooling fin of the inverter unit in the case by the cooling pump, and the inverter is supplied from the cooling fin. The cooling liquid flowing out of the apparatus is heat-exchanged by a heat exchanger and returned to the cooling pump, and the flow path of the cooling liquid flowing into the heat exchanger is branched, and an electric motor provided at this branching point A coolant circulation system is constituted by a coolant bypass system that divides the coolant according to the opening of the three-way valve and returns it to the cooling pump, and the inverter unit In the inverter cooling device for cooling the heat generated from the inverter, a room temperature detector provided in the vicinity of the air inlet in the case, and an inverter for detecting the temperature of the coolant flowing into the inverter device from the cooling pump Obtain the dew point temperature from which the dew point is not dewed from the temperature detected by the inlet coolant temperature detector and the room temperature detector, and set the coolant temperature setter with this dew point temperature as the coolant set temperature, and this coolant temperature setter. A coolant that controls the temperature of the inverter inlet coolant by controlling the opening of the electric three-way valve based on the deviation between the set coolant temperature and the coolant temperature detected by the inverter inlet coolant temperature detector A temperature control device, and a function for calculating inverter loss based on inverter unit control and inverter unit drive conditions in the inverter control device. The pump speed setting device that obtains the pump speed based on the inverter loss calculated by this function and the coolant setting temperature obtained by the coolant temperature setting device, and the pump speed obtained by the pump speed setting device. And a pump driving inverter device for driving and controlling the cooling pump.
請求項2に対応する発明は、請求項1に対応する発明のインバータ冷却装置において、前記インバータ装置から流出する冷却液の温度を検出するインバータ出口冷却液温度検出器を設け、このインバータ出口冷却水温度検出器により検出された冷却液のインバータ出口温度と前記インバータ入口冷却液室温検出器で検出されたインバータ入口温度との差から前記インバータ装置の実際の冷却液温度上昇値を求め、前記ポンプ速度設定装置により求められたポンプ速度とインバータロスからインバータ装置の冷却液温度上昇値の計算値と実際の温度上昇値との差から前記インバータ装置内の熱交換率又はインバータロスが正常な値にあるか否かを判定して、インバータロスの異常又は冷却効率の異常を検出し保護する液冷却保護装置を具備する。
The invention corresponding to
請求項3に対応する発明は、請求項2に対応する発明のインバータ冷却装置において、前記液冷却保護装置で異常の検出信号を取込むと前記ポンプ速度設定装置より出力される速度設定値を前記インバータ装置の冷却液温度上昇の計算値と実際の冷却液温度上昇値との偏差の絶対値に比例した値により補正して前記ポンプ駆動用インバータ装置に与える冷却効率補正装置を設ける。
The invention corresponding to
請求項4に対応する発明は、外気を通風するための吸気口及び排気口を有するケース内に、主回路素子及びこの主回路素子から発生する熱を冷却する冷却フィンを備えたインバータユニットとこのインバータユニット内の主回路素子を制御するインバータ制御装置とを設けたインバータ装置の冷却系として、冷却ポンプにより冷却液を前記ケース内のインバータユニットの冷却フィン内に導入し、この冷却フィンより前記インバータ装置の外部に流出する冷却液を熱交換器により熱交換して前記冷却ポンプに戻す冷却系と前記熱交換器に流入する冷却液の流路を分岐し、かつこの分岐点に設けられた電動三方弁の開度に応じ冷却液を分流させて前記冷却ポンプに戻す冷却液バイパス系により冷却液循環系を構成して、前記インバータユニットから発生する熱を冷却するようにしたインバータ冷却装置において、前記ケース内の吸気口近傍に設けられた室温検出器と、前記冷却ポンプより前記インバータ装置内に流入する冷却液の温度を検出するインバータ入口冷却液温度検出器と、前記インバータ制御装置にインバータユニットの制御及びインバータユニットの駆動条件をもとにインバータロスを算出する機能を持たせ、この機能により求められたインバータロスが入力され、このインバータロスから前記インバータ装置の冷却液温度を求め、これを冷却液温度補正値として出力するインバータ入力冷却液温度設定器と、前記室温検出器で検出された温度検出値に前記インバータ入力冷却液温度設定器より出力される冷却液温度補正値を加算した冷却液設定温度値が入力され、前記インバータ入口冷却液温度検出器9で検出された冷却液温度値と冷却設定温度値との偏差に基づいて前記電動三方弁の開度を制御するインバータ入力冷却液温度制御装置と、 前記温度検出値に前記冷却液温度補正値を加算した冷却液設定温度値と前記インバータユニットの主回路素子の動作最大温度から決まるインバータユニット出口の温度上昇値との差から求められるインバータユニット出口の温度上昇値で前記インバータ制御装置より入力されるインバータロスを除算し、この値に比例したポンプ速度をポンプ速度関数から求めるポンプ速度設定装置と、このポンプ速度設定装置で求められたポンプ速度に応じて前記冷却ポンプを駆動制御するポンプ駆動用インバータ装置とを具備する。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided an inverter unit including a main circuit element and a cooling fin for cooling heat generated from the main circuit element in a case having an intake port and an exhaust port for ventilating outside air. As a cooling system of an inverter device provided with an inverter control device for controlling a main circuit element in the inverter unit, a cooling liquid is introduced into a cooling fin of the inverter unit in the case by the cooling pump, and the inverter is supplied from the cooling fin. The cooling liquid flowing out of the apparatus is heat-exchanged by a heat exchanger and returned to the cooling pump, and the flow path of the cooling liquid flowing into the heat exchanger is branched, and an electric motor provided at this branching point A coolant circulation system is constituted by a coolant bypass system that divides the coolant according to the opening of the three-way valve and returns it to the cooling pump, and the inverter unit In the inverter cooling device for cooling the heat generated from the inverter, a room temperature detector provided in the vicinity of the air inlet in the case, and an inverter for detecting the temperature of the coolant flowing into the inverter device from the cooling pump The inlet coolant temperature detector and the inverter control device have a function of calculating inverter loss based on the control of the inverter unit and the drive condition of the inverter unit, and the inverter loss obtained by this function is input. An inverter input coolant temperature setter that obtains the coolant temperature of the inverter device from the inverter loss and outputs this as a coolant temperature correction value; and the inverter input coolant temperature is detected by the room temperature detector. The coolant set temperature value obtained by adding the coolant temperature correction value output from the setter is input, An inverter input coolant temperature control device for controlling the opening degree of the electric three-way valve based on a deviation between the coolant temperature value detected by the inverter inlet
本発明によれば、インバータ装置の出力に応じて2次側冷却ポンプの回転数を制御して消費電力の低減を図ると共に、インバータ装置のケース内の温度とケース内に取込まれる空気との温度差により発生する冷却フィンの結露を防止することができる。 According to the present invention, the rotational speed of the secondary cooling pump is controlled according to the output of the inverter device to reduce power consumption, and the temperature in the case of the inverter device and the air taken into the case are reduced. Condensation of the cooling fins caused by the temperature difference can be prevented.
以下本発明の実施形態について図面を参照して説明する。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings.
図1は本発明によるインバータ冷却装置の第1の実施形態を示す系統構成図で、図7と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは従来の構成と異なる部分について述べる。 FIG. 1 is a system configuration diagram showing a first embodiment of an inverter cooling apparatus according to the present invention. The same parts as those in FIG. State.
第1の実施形態においては、図1に示すようにインバータ装置1のケース2内で温度が一番低い吸気口13の近くに室温検出器15を設け、またインバータ制御装置4に対してインバータユニット3の主回路素子3aの特性カーブに出力電流、出力電圧、入力電圧を入力して主回路素子3aのスイッチングロスおよび主回路素子3aのオンロスを求め、インバータユニットで発生するロスを計算する機能を持たせ、さらに2次側冷却ポンプ5に対応させてポンプ駆動インバータ装置16と、室温検出器15で検出された温度検出信号とインバータ制御装置4で求められるインバータロス及びインバータ入口冷却水温度検出器9で検出されるケース2の入口側の2次側冷却水温度をもとにバルブ開度とポンプ速度を求めて電動三方弁8の開度を制御すると共に、ポンプ駆動インバータ装置16に2次側冷却ポンプ5を駆動制御するための速度基準を与える水冷却制御装置17とを設ける構成とするものである。
In the first embodiment, as shown in FIG. 1, a
上記水冷却制御装置17は、インバータ入力冷却水温度設定器18、インバータ入力冷却水温度制御装置19及びポンプ速度設定装置20を備えている。
The water
ここで、インバータ入力冷却水温度設定器18は、室温検出器15により検出された温度検出信号が入力され、インバータ設置条件で湿度の上限が分かる場合には図2(a)に示すようにこの湿度から結露しない露点温度を求めて冷却水設定温度とし、またインバータ設置条件で湿度の上限が分からない場合は室温検出器15により検出されたケース2内の温度をそのまま露点温度として冷却水設定温度とする機能を有している。
Here, when the temperature detection signal detected by the
また、インバータ入力冷却水温度制御装置19は、図2(a)に示すようにインバータ入口冷却水温度検出器9で検出されたケース2の入口側の2次側冷却水温度とインバータ入力冷却水温度設定器18より入力される冷却水設定温度の偏差をPIDコントローラ19aに入力し、その偏差がゼロになるように電動三方弁8の開度を制御する機能を有している。
Further, the inverter input cooling water
さらに、ポンプ速度設定装置20は、図2(b)に示すようにインバータ入力冷却水温度設定器18より入力される冷却水設定温度とインバータユニットの主回路素子の動作最大温度から決まるインバータ出口温度設定(上限)との差をとり、インバータユニット出口の温度上昇値を求め、インバータ制御装置4から入力されるインバータロスをインバータユニット出口の温度上昇値で除算し、この値に比例したポンプ速度をポンプ速度関数から求めてポンプ駆動インバータ装置16に与える機能を有している。
Further, as shown in FIG. 2 (b), the pump
このような構成のインバータ冷却装置において、いま、2次側冷却ポンプ5がポンプ駆動インバータ装置16により駆動されて運転されているものとする。
In the inverter cooling device having such a configuration, it is assumed that the secondary
また、2次側冷却水は冷却水流入側配管6aを通してケース2内に設置されたインバータユニット3の主回路素子3aと熱交換する冷却フィン3b内に導入され、この冷却フィン3bより冷却水流出側配管6b通して水冷却制御装置17のインバータ入力冷却水温度制御装置19から出力される開度信号により制御される三方弁8により熱交換器7の2次側及び冷却水バイパス配管6cを介して2次側冷却ポンプ5に戻る2次側冷却水循環系を循環しているものとする。
The secondary side cooling water is introduced into the cooling fin 3b that exchanges heat with the main circuit element 3a of the
このような状態にあるとき、冷却フィン3bに流れる冷却水の温度及び及び2次側冷却ポンプ5は水冷却制御装置17により次のように制御される。
In such a state, the temperature of the cooling water flowing through the cooling fins 3b and the secondary
水冷却制御装置17において、インバータ入力冷却水温度設定器18は、インバータ装置1内で一番温度の低いケース2の吸気口13近くに設けられた室温検出器15により検出された温度から結露しない露点温度を求め、この露点温度を冷却水設定温度としてインバータ入力冷却水温度制御装置19に与える。
In the water
このインバータ入力冷却水温度制御装置19では、インバータ入口冷却水温度検出器9で検出されたケース2の入口側の2次側冷却水温度と冷却水設定温度との差をPIDコントローラ19aに与えると、このPIDコントローラ19aはこの偏差がゼロとなるような開度を求め、その開度信号により電動三方弁8を制御する。
In this inverter input cooling water
これにより、インバータユニット3内の主回路素子3aと物理的に接触状態にある冷却フィン3b内に流れる2次側冷却水の温度が制御されるので、ケース2内の温度と2次側冷却水との温度差により冷却フィン3bに発生する結露を防止できる。
As a result, the temperature of the secondary side cooling water flowing in the cooling fins 3b in physical contact with the main circuit element 3a in the
一方、インバータ入力冷却水温度設定器18で求められた露点温度と、インバータ制御装置4で計算されたインバータロスがポンプ速度設定装置20に入力されると、このポンプ速度設定装置20では冷却水設定温度とインバータユニットの主回路素子の動作最大温度から決まるインバータ出口温度設定値(上限)との差からインバータユニット出口の温度上昇値を求め、このインバータユニット出口の温度上昇値でインバータ制御装置4から入力されるインバータロスを除算し、この値に比例したポンプ速度をポンプ速度関数から求めてポンプ駆動インバータ装置16に与える。
On the other hand, when the dew point temperature calculated by the inverter input cooling water
一般的にインバータ装置1の冷却系に流れる冷却水の温度上昇は、インバータロスに比例し、ポンプ速度(冷却水の流量)に反比例するため、インバータロスをインバータ装置の温度上昇値で除算し、この値に比例したポンプ速度とすることで、インバータロス及び室温に見合ったポンプ速度を求めることができる。 In general, the temperature rise of the cooling water flowing in the cooling system of the inverter device 1 is proportional to the inverter loss and inversely proportional to the pump speed (cooling water flow rate). Therefore, the inverter loss is divided by the temperature rise value of the inverter device. By setting the pump speed proportional to this value, the pump speed corresponding to the inverter loss and room temperature can be obtained.
このポンプ速度をポンプ駆動用インバータ装置16に速度基準として与えることで、2次側冷却ポンプ5は駆動制御される。
By giving this pump speed to the pump
これらの動作により、インバータ装置1内の主回路素子を冷却する冷却フィン3bに発生する結露を防止することができると共に、インバータ装置1の出力に応じて2次側冷却ポンプ5の回転数が制御されるので、消費電力を低減することができる。
By these operations, it is possible to prevent dew condensation that occurs in the cooling fins 3b that cool the main circuit elements in the inverter device 1, and the rotational speed of the
上記実施形態では、1台のインバータ装置を一つの冷却系で冷却する場合について述べたが、複数台のインバータ装置を一つの冷却系で冷却する場合には各インバータ装置の温度、室温検出器15で検出された温度についてはそれらの中で温度の低い値を、湿度については高い値を用い、またポンプ速度設定装置20は各インバータロスを合算してポンプ速度を求めることで適応可能である。
In the above embodiment, the case where one inverter device is cooled by one cooling system has been described. However, when a plurality of inverter devices are cooled by one cooling system, the temperature and
また、インバータ装置1内の湿度が検出できる場合には、図2(a)に示す飽和水蒸気の特性カーブから露点温度を正確に求めることができるので、湿度が低い場合は、さらに冷却水の温度を低い温度まで設定しても冷却フィンに結露を発生させないで運転が可能となり、インバータ装置1の出力を大きくすることもできる。 Further, when the humidity in the inverter device 1 can be detected, the dew point temperature can be accurately obtained from the characteristic curve of the saturated water vapor shown in FIG. 2A. Therefore, when the humidity is low, the temperature of the cooling water is further increased. Even if the temperature is set to a low temperature, the cooling fin can be operated without causing condensation, and the output of the inverter device 1 can be increased.
図3は本発明によるインバータ冷却装置の第2の実施形態を示す系統構成図で、図1と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分について述べる。 FIG. 3 is a system configuration diagram showing a second embodiment of the inverter cooling apparatus according to the present invention. The same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted, and different parts are described here.
第2の実施形態では、図3に示すように水冷却制御装置17及びポンプ駆動用インバータ装置16に加えて、水冷却保護装置21を設け、この水冷却保護装置21に室温検出器15により検出された温度検出信号、インバータ入口冷却水温度検出器9で検出された2次側冷却水温度検出信号、電動三方弁8の手前の冷却水流出側配管6bに設けられたインバータ出口冷却水室温検出器22により検出された2次側冷却水の温度検出信号及び水冷却制御装置17のポンプ速度設定装置20で求められたポンプ速度をそれぞれ入力するようにしたものである。
In the second embodiment, as shown in FIG. 3, in addition to the water
この水冷却保護装置21は、インバータ出口冷却水温度検出器22により検出された2次側冷却水の温度とインバータ入口冷却水室温検出器9で検出されたインバータ入口温度との差からインバータ装置1の実際の冷却水温度上昇値を求め、またポンプ速度設定装置20により求められたポンプ速度とインバータロスからインバータ装置1の冷却水温度上昇値の計算値と実際の温度上昇値との差からインバータ装置1内の熱交換率及びインバータロスが正常な値にあるかどうかを確認する。この場合、実際の温度上昇値が高い場合はインバータロスが異常であり、逆に低い場合は冷却系の熱交換率が低下した異常であると判定する。
This water
第2の実施形態によれば、2次側冷却水のインバータ入口温度とインバータ出口温度との差から求められる実際の冷却水温度上昇値とポンプ速度設定装置20により求められたポンプ速度とインバータロスからインバータ装置1の冷却水温度上昇値の計算値との差を検出することで、インバータ装置1の冷却系での熱交換率の低下又はインバータロスの異常を検出できるので、インバータ冷却装置の保守を行うことができる。
According to the second embodiment, the actual cooling water temperature rise value obtained from the difference between the inverter inlet temperature and the inverter outlet temperature of the secondary side cooling water, the pump speed obtained by the pump
図4は本発明によるインバータ冷却装置の第3の実施形態を示す系統構成図で、図1と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分について述べる。 FIG. 4 is a system configuration diagram showing a third embodiment of the inverter cooling apparatus according to the present invention. The same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted, and different parts are described here.
第3の実施形態では、図4に示すように水冷却制御装置17及びポンプ駆動用インバータ装置16に加えて、水冷却保護装置21及び冷却効率補正装置23を設け、水冷却保護装置21には室温検出器15により検出された温度検出信号、インバータ入口側のインバータ入口冷却水室温検出器9で検出された冷却水温度検出信号、電動三方弁8の手前の冷却水流出側配管6bに設けられたインバータ出口側の2次側冷却水室温検出器22により検出された冷却水温度検出信号及び水冷却制御装置17のポンプ速度設定装置20で求められたポンプ速度をそれぞれ入力し、また冷却効率補正装置23には水冷却保護装置21より異常の検出信号を入力するようにしたものである。
In the third embodiment, a water
上記水冷却保護装置21は、インバータ出口側の2次側冷却水室温検出器22により検出された2次側冷却水の温度とインバータ入口側のインバータ入口冷却水室温検出器9で検出された温度との差からインバータ装置1の実際の冷却水温度上昇値を求め、またポンプ速度設定装置20により求められたポンプ速度とインバータロスからインバータ装置1の冷却水温度上昇を計算し、この冷却水温度上昇計算値と実際の冷却水温度上昇値との差から、インバータ装置内の熱交換率及びインバータロスが正常な値にあるかどうかを判定する。この場合、実際の検出温度が高い場合はインバータロスが異常であり、逆に低い場合は冷却系の熱交換率が低下した異常であると判定する。
The water
また、上記冷却効率補正装置23は、水冷却保護装置21より異常の検出信号を取込むと水冷却制御装置17のポンプ速度設定装置20より出力される速度設定値をインバータ装置1の冷却水温度上昇の計算値と実際の冷却水温度上昇値との偏差の絶対値に比例した値を求め、この値を補正値としてポンプ駆動用インバータ装置16に与え、2次側冷却ポンプ5の回転数を増加させる。また、速度設定値の補正により2次側冷却ポンプ5の速度が定格速度を超えた場合には、インバータ制御装置4に電流制限指令を与えてインバータ装置1の出力の制限を行う。
Further, the cooling
このように第3の実施形態によれば、水冷却保護装置21より異常の検出信号を取込むと、2次側冷却水を循環させる2次側冷却ポンプ5の速度を上げて熱交換率の低下を補正することができるので、インバータ装置1内の熱交換率の経年変化による劣化に対する補正を行うことができる。
As described above, according to the third embodiment, when an abnormality detection signal is taken in from the water
図5は本発明によるインバータ冷却装置の第4の実施形態を示す系統構成図で、図1と同一部分には同一符号を付してその説明を省略し、ここでは異なる部分について述べる。 FIG. 5 is a system configuration diagram showing a fourth embodiment of the inverter cooling apparatus according to the present invention. The same parts as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals and the description thereof is omitted, and different parts are described here.
第4の実施形態では、水冷却制御装置17として、図5に示すようにインバータ制御装置4の計算機能により求められたインバータロスが入力され、このインバータロスからインバータ装置1の2次側冷却水温度を求め、これを冷却水温度補正値として出力するインバータ入力冷却水温度設定器24、室温検出器15で検出された温度検出値にインバータ入力冷却水温度設定器24より出力される冷却水温度補正値を加算した冷却水設定温度値が入力され、インバータ入口冷却水室温検出器9で検出されたケース2の入口側の2次側冷却水温度値と上記冷却設定温度値との偏差がPIDコントローラによりゼロになるように電動三方弁8の開度を制御するインバータ入力冷却水温度制御装置19及び室温検出器15で検出された温度検出値に前記冷却水温度補正値を加算した冷却水設定温度値とインバータユニットの主回路素子の動作最大温度から決まるインバータユニット出口の温度上昇値との差からインバータユニット出口の温度上昇値を求め、上記冷却水設定温度とインバータユニットの主回路素子の動作最大温度から決まるインバータ出口温度設定(上限)との差をとり、インバータユニット出口の温度上昇値を求め、インバータ制御装置4から入力されるインバータロスをインバータユニット出口の温度上昇値で除算し、この値に比例したポンプ速度をポンプ速度関数から求めてポンプ駆動インバータ装置16に与えるポンプ速度設定装置20を備えた構成とするものである。
In the fourth embodiment, as the water
このような水冷却制御装置とすれば、インバータユニット3が設置されている室温に対してインバータ装置が軽負荷で運転している場合は、インバータ入口の冷却温度の設定を高い値に補正することができる。
If such a water cooling control device is used, when the inverter device is operating at a light load with respect to the room temperature where the
一般にインバータ装置1の入口の冷却水温度を室温近傍に温度制御すれば、インバータ装置1が高負荷で運転されているときは、インバータ装置の排熱により室温が上昇するため湿度は下がる。また、インバータユニット3と接触している冷却フィン3bの温度もインバータロスの増加により室温より高くなり、露点温度になるまでのマージンがあるため、結露が問題になることは少ない。
In general, if the temperature of the cooling water at the inlet of the inverter device 1 is controlled near the room temperature, when the inverter device 1 is operated at a high load, the room temperature rises due to the exhaust heat of the inverter device, so that the humidity decreases. Further, since the temperature of the cooling fin 3b in contact with the
しかし、インバータ装置1が軽負荷で運転されているときは冷却フィン3bの温度がインバータ入口の2次側冷却水の温度とほぼ同じになり、露点温度になるまでのマージンが少ないため、周囲温度が正確に検出されないと結露に至る問題がある。 However, when the inverter device 1 is operated at a light load, the temperature of the cooling fin 3b is almost the same as the temperature of the secondary side cooling water at the inverter inlet, and there is little margin until the dew point temperature is reached. If this is not detected correctly, there is a problem that causes condensation.
インバータ入力冷却水温度設定器24は、インバータ装置1のインバータロスからインバータ装置1の2次側冷却水温度を求め、これを冷却水温度補正値として室温検出器15で検出された温度検出値に加算しているので、軽負荷の場合は2次側冷却水の温度補正値を高く、高負荷の場合は温度補正値を低く出力することで、軽負荷時の露点温度になるまでのマージンを取る補正を行う。
The inverter input cooling water
したがって、インバータ装置1を冷却する場合に結露を防止することができる。 Therefore, condensation can be prevented when the inverter device 1 is cooled.
上記実施形態では、1台のインバータ装置を一つの冷却系で冷却する場合について述べたが、図6に示すように複数台のインバータ装置1a,1bを一つの冷却系で冷却する場合には、設置場所による差異によりインバータ装置内部の周囲温度を正確に検出することは難しいが、前述したように水冷却制御装置17のインバータ入力冷却水温度設定器24及びポンプ速度設定装置20に各インバータ装置1a,1bのインバータ制御装置4よりインバータロスをそれぞれ入力してその平均値に基づいて冷却水温度補正値及びポンプ速度を求めることにより、複数台のインバータ装置を一つの冷却系で冷却する場合においても結露を防止することができる。
In the above embodiment, the case where one inverter device is cooled by one cooling system has been described. However, when a plurality of inverter devices 1a and 1b are cooled by one cooling system as shown in FIG. Although it is difficult to accurately detect the ambient temperature inside the inverter device due to the difference depending on the installation location, as described above, the inverter input cooling water
1…インバータ装置、2…ケース、3…インバータユニット、3a…主回路素子、3b…冷却フィン、3c…コンデンサ、3d…入出力端子、3e…電線、4…インバータ制御装置、5…2次側冷却ポンプ、6a…冷却水流入側ポンプ、6b…冷却水流出側配管、6c…冷却水バイパス配管、7…熱交換器、8…電動三方弁、9…インバータ入口冷却水室温検出器、11…1次側冷却ポンプ、12…1次側冷却水配管、13…吸気口、14…排気口、15…室温検出器、16…ポンプ駆動インバータ装置、17…水冷却制御装置、18…インバータ入力冷却水温度設定器、19…インバータ入力冷却水温度制御装置、20…ポンプ速度設定装置、21…水冷却保護装置、22…インバータ出口冷却水室温検出器、23…冷却効率補正装置、24…インバータ入力冷却水温度設定器 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Inverter device, 2 ... Case, 3 ... Inverter unit, 3a ... Main circuit element, 3b ... Cooling fin, 3c ... Capacitor, 3d ... Input / output terminal, 3e ... Electric wire, 4 ... Inverter control device, 5 ... Secondary side Cooling pump, 6a ... cooling water inflow side pump, 6b ... cooling water outflow side piping, 6c ... cooling water bypass piping, 7 ... heat exchanger, 8 ... electric three-way valve, 9 ... inverter inlet cooling water room temperature detector, 11 ... Primary side cooling pump, 12 ... Primary side cooling water piping, 13 ... Intake port, 14 ... Exhaust port, 15 ... Room temperature detector, 16 ... Pump drive inverter device, 17 ... Water cooling control device, 18 ... Inverter input cooling Water temperature setting device, 19 ... Inverter input cooling water temperature control device, 20 ... Pump speed setting device, 21 ... Water cooling protection device, 22 ... Inverter outlet cooling water room temperature detector, 23 ... Cooling efficiency correction device, 2 ... inverter input cooling water temperature setting device
Claims (4)
冷却ポンプにより冷却液を前記ケース内のインバータユニットの冷却フィン内に導入し、この冷却フィンより前記インバータ装置の外部に流出する冷却液を熱交換器により熱交換して前記冷却ポンプに戻す冷却系と前記熱交換器に流入する冷却液の流路を分岐し、かつこの分岐点に設けられた電動三方弁の開度に応じ冷却液を分流させて前記冷却ポンプに戻す冷却液バイパス系により冷却液循環系を構成して、前記インバータユニットから発生する熱を冷却するようにしたインバータ冷却装置において、
前記ケース内の吸気口近傍に設けられた室温検出器と、
前記冷却ポンプより前記インバータ装置内に流入する冷却液の温度を検出するインバータ入口冷却液温度検出器と、
前記室温検出器により検出された温度から結露しない露点温度を求め、この露点温度を冷却液設定温度とする冷却液温度設定器と、
この冷却液温度設定器で設定された冷却液設定温度と前記インバータ入口冷却液温度検出器により検出された冷却液温度との偏差に基づいて前記電動三方弁の開度を制御してインバータ入口冷却液の温度を制御する冷却液温度制御装置と、
前記インバータ制御装置にインバータユニットの制御及びインバータユニットの駆動条件をもとにインバータロスを算出する機能を持たせ、この機能により算出されたインバータロスと前記冷却液温度設定器で求められた冷却液設定温度に基づいてポンプ速度を求めるポンプ速度設定装置と、
このポンプ速度設定装置で求められたポンプ速度に応じて前記冷却ポンプを駆動制御するポンプ駆動用インバータ装置と
を具備したことを特徴とするインバータ冷却装置。 Controls the inverter unit having a main circuit element and a cooling fin for cooling heat generated from the main circuit element in a case having an intake port and an exhaust port for ventilating outside air, and the main circuit element in the inverter unit As an inverter device cooling system provided with an inverter control device
A cooling system that introduces the cooling liquid into the cooling fins of the inverter unit in the case by the cooling pump, and returns the cooling liquid that flows out of the inverter device from the cooling fins to the cooling pump by heat exchange. Cooling is performed by a coolant bypass system that branches the flow path of the coolant flowing into the heat exchanger and diverts the coolant according to the opening degree of the electric three-way valve provided at the branch point and returns the coolant to the cooling pump. In the inverter cooling device configured to cool the heat generated from the inverter unit by configuring a liquid circulation system,
A room temperature detector provided near the air inlet in the case;
An inverter inlet coolant temperature detector for detecting the temperature of the coolant flowing into the inverter device from the cooling pump;
A dew point temperature at which no dew condensation is obtained from the temperature detected by the room temperature detector, and a coolant temperature setter having the dew point temperature as a coolant set temperature,
Based on the deviation between the coolant set temperature set by the coolant temperature setter and the coolant temperature detected by the inverter inlet coolant temperature detector, the opening of the electric three-way valve is controlled to cool the inverter inlet. A coolant temperature control device for controlling the temperature of the liquid;
The inverter control device has a function of calculating inverter loss based on inverter unit control and inverter unit driving conditions, and the inverter loss calculated by this function and the coolant obtained by the coolant temperature setting device A pump speed setting device for determining the pump speed based on the set temperature;
An inverter cooling device comprising: a pump driving inverter device that drives and controls the cooling pump according to a pump speed determined by the pump speed setting device.
前記インバータ装置から流出する冷却液の温度を検出するインバータ出口冷却液温度検出器を設け、
このインバータ出口冷却液温度検出器により検出された冷却液のインバータ出口温度と前記インバータ入口冷却液温度検出器で検出されたインバータ入口温度との差から前記インバータ装置の実際の冷却液温度上昇値を求め、前記ポンプ速度設定装置により求められたポンプ速度とインバータロスからインバータ装置の冷却液温度上昇値の計算値と実際の冷却液温度上昇値との差から前記インバータ装置内の熱交換率又はインバータロスが正常な値にあるか否かを判定して、インバータロスの異常又は冷却効率の異常を検出し保護する液冷却保護装置を
具備したことを特徴とするインバータ冷却装置。 The inverter cooling device according to claim 1,
An inverter outlet coolant temperature detector for detecting the temperature of coolant flowing out of the inverter device is provided,
From the difference between the inverter outlet temperature of the coolant detected by the inverter outlet coolant temperature detector and the inverter inlet temperature detected by the inverter inlet coolant temperature detector, the actual coolant temperature rise value of the inverter device is obtained. The heat exchange rate or inverter in the inverter device is calculated from the difference between the calculated coolant temperature rise value of the inverter device and the actual coolant temperature rise value from the pump speed and inverter loss obtained by the pump speed setting device. An inverter cooling device comprising a liquid cooling protection device for determining whether or not the loss is a normal value and detecting and protecting an abnormality in the inverter loss or an abnormality in the cooling efficiency.
前記液冷却保護装置より異常の検出信号を取込むと前記ポンプ速度設定装置より出力される速度設定値を前記インバータ装置の冷却液温度上昇の計算値と実際の冷却液温度上昇値との偏差の絶対値に比例した値により補正して前記ポンプ駆動用インバータ装置に与える冷却効率補正装置を設けたことを特徴とするインバータ冷却装置。 The inverter cooling device according to claim 2,
When an abnormality detection signal is taken in from the liquid cooling protection device, the speed set value output from the pump speed setting device is calculated as the deviation between the calculated value of the coolant temperature rise of the inverter device and the actual coolant temperature rise value. An inverter cooling device comprising a cooling efficiency correction device that corrects a value proportional to an absolute value and applies the correction to the pump drive inverter device.
冷却ポンプにより冷却液を前記ケース内のインバータユニットの冷却フィン内に導入し、この冷却フィンより前記インバータ装置の外部に流出する冷却液を熱交換器により熱交換して前記冷却ポンプに戻す冷却系と前記熱交換器に流入する冷却液の流路を分岐し、かつこの分岐点に設けられた電動三方弁の開度に応じ冷却液を分流させて前記冷却ポンプに戻す冷却液バイパス系により冷却水循環系を構成して、前記インバータユニットから発生する熱を冷却するようにしたインバータ冷却装置において、
前記ケース内の吸気口近傍に設けられた室温検出器と、
前記冷却ポンプより前記インバータ装置内に流入する冷却液の温度を検出するインバータ入口冷却液温度検出器と、
前記インバータ制御装置にインバータユニットの制御及びインバータユニットの駆動条件をもとにインバータロスを算出する機能を持たせ、この機能により求められたインバータロスが入力され、このインバータロスから前記インバータ装置の冷却液温度を求め、これを冷却液温度補正値として出力するインバータ入力冷却液温度設定器と、
前記室温検出器で検出された温度検出値に前記インバータ入力冷却液温度設定器より出力される冷却液温度補正値を加算した冷却液設定温度値が入力され、前記インバータ入口冷却液温度検出器9で検出された冷却液温度値と冷却設定温度値との偏差に基づいて前記電動三方弁の開度を制御するインバータ入力冷却液温度制御装置と、
前記温度検出値に前記冷却液温度補正値を加算した冷却液設定温度値と前記インバータユニットの主回路素子の動作最大温度から決まるインバータユニット出口の温度上昇値との差から求められるインバータユニット出口の温度上昇値で前記インバータ制御装置より入力されるインバータロスを除算し、この値に比例したポンプ速度をポンプ速度関数から求めるポンプ速度設定装置と、
このポンプ速度設定装置で求められたポンプ速度に応じて前記冷却ポンプを駆動制御するポンプ駆動用インバータ装置と
を具備したことを特徴とするインバータ冷却装置。 Controls the inverter unit having a main circuit element and a cooling fin for cooling heat generated from the main circuit element in a case having an intake port and an exhaust port for ventilating outside air, and the main circuit element in the inverter unit As an inverter device cooling system provided with an inverter control device
A cooling system that introduces the cooling liquid into the cooling fins of the inverter unit in the case by the cooling pump, and returns the cooling liquid that flows out of the inverter device from the cooling fins to the cooling pump by heat exchange. Cooling is performed by a coolant bypass system that branches the flow path of the coolant flowing into the heat exchanger and diverts the coolant according to the opening degree of the electric three-way valve provided at the branch point and returns the coolant to the cooling pump. In the inverter cooling apparatus configured to cool the heat generated from the inverter unit by configuring a water circulation system,
A room temperature detector provided near the air inlet in the case;
An inverter inlet coolant temperature detector for detecting the temperature of the coolant flowing into the inverter device from the cooling pump;
The inverter control device has a function of calculating an inverter loss based on the control of the inverter unit and the drive condition of the inverter unit, and the inverter loss obtained by this function is input, and the inverter device is cooled from the inverter loss. An inverter input coolant temperature setter that calculates the liquid temperature and outputs it as a coolant temperature correction value;
A coolant setting temperature value obtained by adding a coolant temperature correction value output from the inverter input coolant temperature setting device to the temperature detection value detected by the room temperature detector is input, and the inverter inlet coolant temperature detector 9 is input. An inverter input coolant temperature control device for controlling the opening degree of the electric three-way valve based on the deviation between the coolant temperature value detected in step S3 and the cooling set temperature value;
The temperature of the inverter unit outlet obtained from the difference between the coolant set temperature value obtained by adding the coolant temperature correction value to the temperature detection value and the temperature rise value of the inverter unit outlet determined from the maximum operating temperature of the main circuit element of the inverter unit. A pump speed setting device that divides an inverter loss input from the inverter control device by a temperature rise value and obtains a pump speed proportional to the value from a pump speed function;
An inverter cooling device comprising: a pump driving inverter device that drives and controls the cooling pump according to a pump speed determined by the pump speed setting device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007075349A JP4964637B2 (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Inverter cooling system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007075349A JP4964637B2 (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Inverter cooling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008236956A JP2008236956A (en) | 2008-10-02 |
JP4964637B2 true JP4964637B2 (en) | 2012-07-04 |
Family
ID=39909065
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007075349A Active JP4964637B2 (en) | 2007-03-22 | 2007-03-22 | Inverter cooling system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4964637B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5112130B2 (en) * | 2008-03-24 | 2013-01-09 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Inverter cooling system |
JP5245903B2 (en) * | 2009-02-23 | 2013-07-24 | 富士電機株式会社 | Power converter cooling system |
JP5206483B2 (en) * | 2009-02-24 | 2013-06-12 | 富士電機株式会社 | Power converter cooling system |
JP5863164B2 (en) * | 2011-09-07 | 2016-02-16 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Power converter |
CN102583595B (en) * | 2012-03-08 | 2014-04-30 | 中国南方电网有限责任公司超高压输电公司检修试验中心 | Purification and detection system for pure water used for cooling converter valve |
JP5673699B2 (en) * | 2013-02-06 | 2015-02-18 | 富士電機株式会社 | Power converter cooling system |
CN108206128A (en) * | 2016-12-16 | 2018-06-26 | 北京金风科创风电设备有限公司 | Condensation preventing method and device for power semiconductor device |
JP2021039974A (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | 東芝三菱電機産業システム株式会社 | Cooling water temperature control system and cooling water temperature control arrangement |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06164178A (en) * | 1992-11-27 | 1994-06-10 | Mitsubishi Electric Corp | Cooling apparatus |
JPH07218075A (en) * | 1994-02-02 | 1995-08-18 | Hitachi Ltd | Computer cooling system |
JP3327317B2 (en) * | 1995-10-09 | 2002-09-24 | 株式会社荏原製作所 | Inverter water cooling |
JP2004332988A (en) * | 2003-05-06 | 2004-11-25 | Mitsubishi Electric Corp | Inverter device |
-
2007
- 2007-03-22 JP JP2007075349A patent/JP4964637B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008236956A (en) | 2008-10-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4964637B2 (en) | Inverter cooling system | |
JP5907247B2 (en) | Integrated air conditioning system and its control device | |
US9060450B2 (en) | Cooling arrangement and method of operation for a fan control | |
JP6766638B2 (en) | Fuel cell cooling system | |
JP6766639B2 (en) | Fuel cell cooling system | |
KR20100114087A (en) | Heat-pump hot water apparatus | |
JP2007327725A (en) | Heat pump water heater | |
JP5112130B2 (en) | Inverter cooling system | |
JP5478669B2 (en) | FUEL CELL SYSTEM AND CONTROL METHOD FOR FUEL CELL SYSTEM | |
JP2009058199A (en) | Cooling device | |
JP6095360B2 (en) | Thermal load treatment system | |
WO2015194038A1 (en) | Heat pump heating system | |
JP2016201473A (en) | Refrigeration cycle device and method of controlling the same | |
JP5455338B2 (en) | Cooling tower and heat source system | |
JP5088783B2 (en) | Energy-saving control operation method and apparatus for vapor absorption refrigerator | |
JP3920671B2 (en) | Air conditioner | |
JP6382681B2 (en) | Fuel cell system | |
JP6137452B2 (en) | Electric vehicle cooling system | |
JP4833707B2 (en) | Waste heat recovery device | |
JP4535933B2 (en) | Air conditioner | |
JP2017075767A (en) | Heat pump type heating device | |
KR102159290B1 (en) | Cooling water flow control device of EGR cooler for vehicle and method thereof | |
KR101895175B1 (en) | Heat source machine and heat source device | |
WO2020049633A1 (en) | Outdoor unit for air conditioner | |
JP2008035659A (en) | Motor driver |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100319 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120312 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4964637 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |