[go: up one dir, main page]

JP4964353B1 - 還元剤供給装置の異常診断装置及び還元剤供給装置 - Google Patents

還元剤供給装置の異常診断装置及び還元剤供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4964353B1
JP4964353B1 JP2012501491A JP2012501491A JP4964353B1 JP 4964353 B1 JP4964353 B1 JP 4964353B1 JP 2012501491 A JP2012501491 A JP 2012501491A JP 2012501491 A JP2012501491 A JP 2012501491A JP 4964353 B1 JP4964353 B1 JP 4964353B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reducing agent
duty ratio
duty
pump
injection valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012501491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012090555A1 (ja
Inventor
昌泰 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Bosch Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bosch Corp filed Critical Bosch Corp
Priority to JP2012501491A priority Critical patent/JP4964353B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964353B1 publication Critical patent/JP4964353B1/ja
Publication of JPWO2012090555A1 publication Critical patent/JPWO2012090555A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/05Systems for adding substances into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2550/00Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
    • F01N2550/14Systems for adding secondary air into exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2560/00Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
    • F01N2560/08Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1433Pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1433Pumps
    • F01N2610/144Control thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0416Methods of control or diagnosing using the state of a sensor, e.g. of an exhaust gas sensor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/04Methods of control or diagnosing
    • F01N2900/0418Methods of control or diagnosing using integration or an accumulated value within an elapsed period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1808Pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1821Injector parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/18Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the system for adding a substance into the exhaust
    • F01N2900/1806Properties of reducing agent or dosing system
    • F01N2900/1822Pump parameters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

異常診断の実施の時期や適合の制約を少なくして、容易に還元剤供給装置の異常診断を実施することができる還元剤供給装置の異常診断装置及び還元剤供給装置を提供する。
還元剤の指示噴射量に応じて通電のオン/オフのデューティ比を求め、還元剤噴射弁の駆動指示を行う還元剤噴射弁制御手段と、還元剤通路内の圧力が所定のシステム圧で維持されるように、検出される還元剤通路内の圧力とシステム圧との偏差に基づいて通電のオン/オフのデューティ比を求め、ポンプの駆動指示を行うポンプ制御手段と、所定の期間内における還元剤噴射弁のデューティ比及びポンプのデューティ比に基づいて還元剤供給装置の異常判定を行う異常判定手段と、を備える。
【選択図】図4

Description

本発明は、排気を浄化するための還元剤を排気管内に噴射する還元剤供給装置の異常診断を行うための還元剤供給装置の異常診断装置及びそのような異常診断装置を備えた還元剤供給装置に関するものである。
従来、車両等に搭載された内燃機関から排出される排気中の窒素酸化物(以下「NOX」と称する。)を除去するための排気浄化装置の一態様として、排気通路に介装されNOXと還元剤との還元反応を促進させるNOX浄化触媒と、尿素水溶液や未燃燃料等の液体の還元剤をNOX浄化触媒の上流側で噴射する還元剤供給装置とを備えた装置が実用化されている。このような排気浄化装置に用いられる還元剤供給装置は、液体の還元剤を収容する貯蔵タンクと、貯蔵タンク内の還元剤を吸い上げて圧送するポンプと、ポンプにより圧送される還元剤を排気管内に噴射する還元剤噴射弁とを備えて構成されている。
ここで、NOXの量に対して還元剤の噴射量が多すぎると、アンモニアや未燃燃料成分等の還元剤成分がNOX浄化触媒の下流側に流出する一方、NOXの量に対して還元剤の噴射量が少なすぎると、NOXの浄化率が低下してNOXがNOX浄化触媒の下流側に流出することになる。そのため、排気中の窒素酸化物の量に応じて過不足なく還元剤が噴射されるように、還元剤供給装置では、内燃機関の運転状態に基づいて還元剤の指示噴射量を求めて噴射制御が行われるようになっている。
このような還元剤供給装置において、還元剤が結晶化したり、還元剤噴射弁の噴孔を介して排気管側から還元剤供給装置内に異物が侵入したりするなどして、ポンプと還元剤噴射弁とをつなぐ還元剤通路や噴孔が、部分的に、あるいは、完全に閉塞し、実際の還元剤の噴射量が指示された噴射量を下回るおそれがある。そのため、還元剤噴射弁に供給される還元剤の圧力値を利用して還元剤供給系の詰まりを判定するように構成された装置が提案されている。具体的には、ポンプを停止させた状態での還元剤の噴射量と還元剤の圧力の低下量との関係に基づいて還元剤供給系に詰まりが生じているか否かを判定する装置が開示されている(特許文献1を参照。)。
特開2008−2426号公報(全文、全図)
しかしながら、特許文献1に記載された装置は、異常診断を実施する間、ポンプを停止させる必要がある。そのため、通常の還元剤の噴射制御を中断しなければならないか、あるいは、排気浄化制御が実施されない時期を選んで異常診断を実施しなければならず、異常診断の実施の時期が制約される。
また、実際の還元剤の噴射量と指示された噴射量とがずれる要因は、還元剤供給系の詰まりだけではなく、還元剤供給装置の構成部品の劣化や破損、電気的な故障など種々想定されることから、これらの異常の発生を確実に検出できる診断方法が望まれる。
本発明の発明者はこのような課題に鑑みて、通常の還元剤の噴射制御が実施されている間の還元剤噴射弁のデューティ比及びポンプのデューティ比に基づいて還元剤供給装置の異常診断を行うことによりこのような問題を解決できることを見出し、本発明を完成させたものである。
したがって、本発明は、異常診断の実施の時期の制約を少なくできるとともに、還元剤供給装置の異常を確実に検出することができる還元剤供給装置の異常診断装置及び還元剤供給装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、液体の還元剤が収容された貯蔵タンクと、還元剤を圧送するポンプと、ポンプによって圧送された還元剤を内燃機関の排気管内に噴射する還元剤噴射弁と、ポンプと還元剤噴射弁とを接続する還元剤通路と、還元剤通路内の圧力を検出するための圧力センサと、を備えた還元剤供給装置の異常診断を行うための還元剤供給装置の異常診断装置において、還元剤の指示噴射量に応じて通電のオン/オフのデューティ比を求め、還元剤噴射弁の駆動指示を行う還元剤噴射弁制御手段と、還元剤通路内の圧力が所定のシステム圧で維持されるように、検出される還元剤通路内の圧力とシステム圧との偏差に基づいて通電のオン/オフのデューティ比を求め、ポンプの駆動指示を行うポンプ制御手段と、所定の期間内における還元剤噴射弁のデューティ比及びポンプのデューティ比に基づいて還元剤供給装置の異常判定を行う異常判定手段と、を備えることを特徴とする還元剤供給装置の異常診断装置が提供され、上述した問題を解決することができる。
すなわち、本発明の還元剤供給装置の異常診断装置では、還元剤通路内の圧力がシステム圧で維持されるようにポンプの駆動制御が行われる場合において、還元剤噴射弁のデュー比の変化とポンプのデューティ比の変化とに相関関係があることを利用して、これらのデューティ比に基づいて異常診断が実施されるようになっている。したがって、通常の還元剤の噴射制御を中断する必要がなく、また、還元剤供給装置の異常を確実に検出することができる。
また、本発明の還元剤供給装置の異常診断装置を構成するにあたり、異常判定手段は、所定の期間内における還元剤噴射弁のデューティ比の積分値から想定される出力でポンプの駆動指示が行われたか否かを判定することにより、異常判定を行うことが好ましい。
本発明の還元剤供給装置の異常診断装置において、還元剤噴射弁のデューティ比の積分値を利用して異常診断を実施することにより、還元剤噴射弁のデューティ比に対するポンプのデューティ比の感度が一時的に低下する状況が生じた場合であっても、異常診断の結果として誤判定を生じるおそれを低減することができる。
また、本発明の還元剤供給装置の異常診断装置において、異常判定手段は、還元剤噴射弁のデューティ比が、還元剤噴射弁のデューティ比の変化に対するポンプデューティ比の変化が比例関係を示す範囲にあるときの還元剤噴射弁のデューティ比及びポンプのデューティ比に基づいて異常判定を行うことが好ましい。
本発明の還元剤供給装置の異常診断装置において、判定の基となる還元剤噴射弁のデューティ比及びポンプのデューティ比の範囲を所定範囲に限定することにより、還元剤噴射弁のデューティ比に対するポンプのデューティ比の感度が比較的安定した状態でのデューティ比に基づいて異常診断が行われるようになり、診断結果の精度を高めることができる。
また、本発明の還元剤供給装置の異常診断装置を構成するにあたり、異常判定手段は、還元剤噴射弁のデューティ比の積分を開始してから、求められる積分値が所定の判定開始値に到達するまでの期間を所定の期間として、異常判定を行うことが好ましい。
本発明の還元剤供給装置の異常診断装置において、還元剤噴射弁のデューティ比の積分値が所定の判定開始値に到達するまでの期間における還元剤噴射弁のデューティ比及びポンプのデューティ比に基づいて異常診断を実施することにより、指示噴射量が所定量以上になった状態で異常診断が実施されるようになるために、異常を生じている場合と生じていない場合との差が顕著に現れやすくなり、誤判定を生じるおそれを低減することができる。
また、本発明の還元剤供給装置の異常診断装置において、異常判定手段は、還元剤噴射弁のデューティ比がゼロのときのポンプのデューティ比を基準デューティ比として、所定の期間内における、ポンプのデューティ比と基準デューティ比との差分の積分値と、所定の期間における還元剤噴射弁のデューティ比の積分値と、の比を判定閾値と比較することにより、異常判定を行うことが好ましい。
本発明の還元剤供給装置の異常診断装置において、所定の期間における還元剤噴射弁のデューティ比の積分値と、ポンプのデューティ比の変化量の積分値との比を用いて異常診断を実施することにより、還元剤噴射弁のデューティ比の変化に対するポンプデューティ比の感度が異常を示す状態を容易に検知することができ、診断結果の信頼性を高めることができる。
また、本発明の還元剤供給装置の異常診断装置を構成するにあたり、異常判定手段は、還元剤噴射弁のデューティ比がゼロのときのポンプのデューティ比を基準デューティ比として、所定の期間内における、還元剤噴射弁のデューティ比にポンプのデューティ比と基準デューティ比との差分を乗じた値を積分し、求められた積分値を、所定の期間における還元剤噴射弁のデューティ比の積分値から想定される判定閾値と比較することにより、異常判定を行うことが好ましい。
本発明の還元剤供給装置の異常診断装置において、所定の期間における還元剤噴射弁のデューティ比の積分値にポンプのデューティ比の変化量を乗じた値の積分値を用いて異常診断を実施することにより、異常が生じている場合と生じていない場合との差が顕著に現れるようになり、異常の有無の判定を容易にすることができる。
また、本発明の還元剤供給装置の異常診断装置を構成するにあたり、異常判定手段は、還元剤噴射弁のデューティ比がゼロのときのポンプのデューティ比を基準デューティ比として、所定の期間内におけるポンプのデューティ比と基準デューティ比との差分の値を積分し、求められた積分値を、所定の期間における還元剤噴射弁のデューティ比の積分値から想定される判定閾値と比較することにより、異常判定を行うことが好ましい。
本発明の還元剤供給装置の異常診断装置において、所定の期間におけるポンプのデューティ比の積分値を用いて異常診断を実施することにより、還元剤噴射弁のデューティ比の積分値にポンプのデューティ比の変化量を乗じた値の積分値を用いる場合と比較して、簡便に異常診断を実施することができる。
また、本発明の還元剤供給装置の異常診断装置を構成するにあたり、判定閾値として上限閾値及び下限閾値が設定されており、異常判定手段は、上限閾値及び下限閾値を用いて噴射量過剰状態の異常又は噴射量不足状態の異常を区別して判定することが好ましい。
本発明の還元剤供給装置の異常診断装置において、判定閾値として上限閾値及び下限閾値を用いて、噴射量過剰状態及び噴射量不足状態の異常をそれぞれ判定できるようにすることにより、異常が検出された後に異常の状態に応じた対応を促すことができる。
また、本発明の別の態様は、上述したいずれかの還元剤供給装置の異常診断装置を備えることを特徴とする還元剤供給装置である。
すなわち、本発明の還元剤供給装置は、通常の還元剤の噴射制御を中断する必要がなく、また、還元剤供給装置の異常を確実に検出することができる異常診断装置を備えているために、NOXの浄化に必要な還元剤が過不足なく供給されるとともに、異常の発生時には早期に当該異常を検出することができるようになる。
なお、本明細書において、通電のオン/オフのデューティ比とは、特に異なる説明がない限り、単位時間当たりにおける通電がオンとされる時間の比率を意味するものとする。
本発明の第1の実施の形態に係る還元剤供給装置を備えた排気浄化装置の構成例を示す全体図である。 本発明の第1の実施の形態に係る還元剤噴射弁の異常診断装置の構成例を示すブロック図である。 還元剤噴射弁のデューティ比を変化させた場合における(第2の)還元剤通路内の圧力の変化及びポンプデューティ比の変化を示す図である。 本発明の第1の実施の形態に係る還元剤供給装置の異常診断方法の概略を説明するための図である。 本発明の第1の実施の形態に係る還元剤供給装置の異常診断方法を実施するための具体例を示すフローチャート図である。 時間積分値の演算方法の具体例を示すフローチャート図である。 本発明の第1の実施の形態に係る異常判定の具体例を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施の形態に係る還元剤供給装置の異常診断方法の概略を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る還元剤供給装置の異常診断方法を実施するための具体例を示すフローチャート図である。 本発明の第2の実施の形態に係る異常判定の具体例を示すフローチャート図である。
以下、適宜図面を参照して、本発明にかかる還元剤供給装置の異常診断装置及び還元剤供給装置に関する実施の形態について具体的に説明する。ただし、以下の実施の形態は、本発明の一態様を示すものであって本発明を限定するものではなく、本発明の範囲内で任意に変更することが可能である。
なお、それぞれの図中、同じ符号を付してあるものについては同一の部材を示しており、適宜説明が省略されている。
[第1の実施の形態]
1.排気浄化装置の全体的構成
まず、還元剤供給装置を用いた排気浄化装置の全体的構成の概略を説明する。
図1は、排気浄化装置10の構成の一例を示している。この排気浄化装置10は、車両等に搭載された内燃機関1から排出される排気中のNOXを、NOX浄化触媒11上で還元剤を用いて浄化するように構成された排気浄化装置である。
排気浄化装置10は、内燃機関1の排気系に接続された排気管3の途中に介装されたNOX浄化触媒11と、NOX浄化触媒11よりも上流側において排気管3内に還元剤を噴射供給するための還元剤供給装置20と、還元剤供給装置20の動作制御を行う制御処理装置40とを主たる構成要素として備えている。
NOX浄化触媒11は、排気管3内に噴射された還元剤(あるいは当該還元剤から生成される還元成分)と、排気中のNOXとの反応を促進させる機能を有している。NOX浄化触媒11としては、NOX選択還元触媒やNOX吸蔵触媒が用いられる。
NOX選択還元触媒は、還元剤を吸着するとともに、この還元剤を用いて、触媒中に流入する排気中のNOXを選択的に浄化する機能を有する触媒である。NOX選択還元触媒を用いる場合においては、尿素水溶液や未燃燃料が還元剤として用いられる。還元剤として尿素水溶液を用いる場合には、尿素水溶液中の尿素が分解することによって生成されるアンモニア(NH3)がNOXと反応することにより、NOXが窒素(N2)及び水(H2O)に分解される。また、還元剤として未燃燃料を用いる場合には、未燃燃料中の炭化水素(HC)がNOXと反応することにより、NOXが窒素(N2)、二酸化炭素(CO2)及び水(H2O)に分解される。
また、NOX吸蔵触媒は、触媒中に流入する排気の空燃比がリーンの状態(燃料希薄状態)においてNOXを吸蔵する一方、空燃比がリッチの状態に切り換えられたときにNOXを放出し、排気中の炭化水素(HC)を用いてNOXを浄化する機能を有する触媒である。炭化水素(HC)と反応したNOXは窒素(N2)、二酸化炭素(CO2)及び水(H2O)に分解される。NOX吸蔵触媒を用いる場合においては、排気の空燃比をリッチの状態とするために、還元剤としての未燃燃料が排気管3内に噴射供給される。
2.還元剤供給装置
次に、還元剤供給装置20の構成について詳細に説明する。
還元剤供給装置20は、液体の還元剤を収容する貯蔵タンク21と、還元剤を圧送するポンプ23を有するポンプユニット22と、ポンプ23により圧送された還元剤を排気管3内に噴射する還元剤噴射弁25とを備えている。このうち、ポンプ23及び還元剤噴射弁25は、制御処理装置40によって駆動制御が実行されるものとなっている。
また、貯蔵タンク21とポンプ23とは第1の還元剤通路31で接続され、ポンプ23と還元剤噴射弁25とは第2の還元剤通路33で接続されている。第2の還元剤通路33には、他端が貯蔵タンク21に接続されたリターン通路35が接続されており、リターン通路35にはリリーフ弁37及びオリフィス38が第2の還元剤通路23側から順に備えられている。さらに、第2の還元剤通路33には、第2の還元剤通路33内の圧力Puを検出するための圧力センサ27が備えられている。ただし、圧力センサ27は、還元剤噴射弁25に供給される還元剤の圧力を検出できるようになっていればよく、第2の還元剤通路23に直接設けられていなくても構わない。
還元剤噴射弁25は、通電/非通電の切り換えにより開弁/閉弁の切り換えが行われる電磁弁が用いられる。この還元剤噴射弁25は、演算によって求められる指示噴射量Qtgtに応じて単位時間当たりの通電のオン/オフのデューティ比DV_duty(以下、単に「噴射弁デューティ比」と称する。)を調整することにより、実噴射量Qactが調節されるようになっている。
ポンプ23は、単位時間当たりの通電のオン/オフのデューティ比Pump_duty(以下、単に「ポンプデューティ比」と称する。)を調整することによって吐出量Vpumpが調節される電動ポンプが用いられる。このポンプ23は、第2の還元剤通路33内の圧力Puが、あらかじめ設定されたシステム圧Ptgt(例えば0.9MPa)で維持されるように、フィードバック制御されるものであり、ポンプデューティ比Pump_dutyは、圧力センサ27によって検出される圧力Puとシステム圧Ptgtとの偏差ΔPに基づいて求められるようになっている。
また、ポンプユニット22には、ポンプ23によって圧送される還元剤の流れる向きを切り換えるためのリバーティングバルブ24が備えられている。リバーティングバルブ24は、例えば電磁切換弁によって構成され、制御処理装置40によって駆動されるようになっている。本実施形態においては、リバーティングバルブ24に通電されている間、ポンプ23の入口側と第1の還元剤通路31、及び、ポンプ23の出口側と第2の還元剤通路33がそれぞれ接続され、リバーティングバルブ24への通電が停止している間、ポンプ23の出口側と第1の還元剤通路31、及び、ポンプ23の入口側と第2の還元剤通路33がそれぞれ接続される。
そして、排気管3内への還元剤の噴射制御を行う場合には、リバーティングバルブ24への通電は停止され、還元剤が貯蔵タンク21側から還元剤噴射弁25側へ流れるように流路が切り換えられる。また、還元剤を貯蔵タンク21に回収するパージ処理を行う場合には、リバーティングバルブ24への通電が行われ、還元剤が還元剤噴射弁25側から貯蔵タンク21側へと流れるように流路が切り換えられる。なお、リバーティングバルブ24を用いないで、ポンプ23を逆回転させることでパージ処理を実施できるように構成されていてもよい。
リリーフ弁37は貯蔵タンク21側から第2の還元剤通路33側への還元剤の流れを遮断する一方向弁として構成され、第2の還元剤通路33内の圧力Puがリリーフ弁37の開弁圧を上回ったときに開弁するようになっている。また、リリーフ弁37は、還元剤噴射弁25及び第2の還元剤通路33内から還元剤を回収するパージ処理時においては、第2の還元剤通路33内が減圧されることによって閉弁状態となる。リリーフ弁37の下流側に備えられたオリフィス38は、リリーフ弁37の開閉に合わせて第2の還元剤通路33内の圧力を必要以上に脈動させないようにする機能を有している。
3.制御処理装置(異常診断装置)
(1)全体的構成
図2は、本実施形態の還元剤供給装置20に備えられた制御処理装置40の構成のうち、還元剤供給装置20の動作制御及び異常診断に関連する部分を、機能的なブロックで表したものである。この制御処理装置40が、本発明にかかる還元剤供給装置20の異常診断装置としての機能を有している。
制御処理装置40は、公知のマイクロコンピュータを中心に構成されたものであり、圧力検出手段41と、還元剤噴射弁制御手段43と、リバーティングバルブ制御手段45と、ポンプ制御手段47と、異常判定手段49とを主たる要素として備えて構成されている。具体的に、これらの各手段は、マイクロコンピュータによるプログラムの実行によって実現されるものとなっている。
この他、制御処理装置40には、RAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)等の図示しない記憶素子や、ポンプ23、リバーティングバルブ24、還元剤噴射弁25への通電を行うための図示しない駆動回路等が備えられている。また、制御処理装置40には、圧力センサ27のセンサ信号をはじめとして、還元剤供給装置20や内燃機関1等に備えられた種々のセンサのセンサ信号が入力されるようになっている。
(2)圧力検出手段
このうち、圧力検出手段41は、圧力センサ27のセンサ信号を読み込み、第2の還元剤通路33内の圧力Puを検出する。
(3)還元剤噴射弁制御手段
還元剤噴射弁制御手段43は、内燃機関1の運転時においては、排気温度Tgas、触媒温度Tcat、NOX浄化触媒11の下流側におけるNOX濃度N、さらには内燃機関1の運転状態に関する情報等に基づいて還元剤の指示噴射量Quを算出し、この指示噴射量Quに応じて噴射弁デューティ比DV_dutyを求め、還元剤噴射弁25の駆動回路に対して指示を出力する。すなわち、指示噴射量Quが多いほど、噴射弁デューティ比DV_dutyが大きくなるようになっている。
また、還元剤噴射弁制御手段43は、内燃機関1の停止時においては、パージ処理を実行すべく、還元剤噴射弁25が開弁状態で維持されるように、還元剤噴射弁25の駆動回路に対して指示を出力する。
(4)リバーティングバルブ制御手段
リバーティングバルブ制御手段45は、内燃機関1の運転時においてはリバーティングバルブ24への通電を停止し、還元剤が貯蔵タンク21側から還元剤噴射弁25側へと流れるように流路を切り換えるように構成されている。また、リバーティングバルブ制御手段45は、内燃機関1の停止時においては、パージ処理を実行するためにリバーティングバルブ24への通電を行い、還元剤が還元剤噴射弁25側から貯蔵タンク21側へと流れるように流路を切り換えるように構成されている。
(5)ポンプ制御手段
ポンプ制御手段47は、内燃機関1の運転時においては、第2の還元剤通路33内の圧力Puがあらかじめ設定されたシステム圧Ptgtとなるように、検出される圧力Puとシステム圧Ptgtとの偏差ΔPに基づきポンプデューティ比Pump_dutyを求め、ポンプ23の駆動回路に対して指示を出力する。還元剤の実噴射量Qactが多いほど、第2の還元剤通路33内の圧力Puが低下しやすくなるために、ポンプデューティ比Pump_dutyは相対的に大きくなる。一方、還元剤の実噴射量Qactが少ないほど、第2の還元剤通路33内の圧力Puが低下しにくいために、ポンプデューティ比Pump_dutyは相対的に小さくなる。
特に、本実施形態の還元剤供給装置20においては、還元剤の噴射量Qactがゼロの場合にもポンプ23の駆動が継続され、圧送される還元剤はリターン通路35を流れて貯蔵タンク21に循環するようになっている。すなわち、本実施形態の還元剤供給装置20では、基本的に、還元剤の噴射量Quがゼロのときのポンプデューティ比Pump_duty(=基準デューティPump_duty_default)を最小の値として、噴射弁デューティ比DV_dutyが大きくなるほどポンプデューティ比Pump_dutyが大きくなるようになっている。
また、ポンプ制御手段47は、内燃機関1の停止時においては、イグニッションスイッチがオフにされた後の所定時間、あらかじめ定められた所定のポンプデューティ比Pump_duty_Aでポンプ23の駆動制御が行われるように、ポンプ23の駆動回路に対して指示を出力する。
(6)異常判定手段
異常判定手段49は、還元剤供給装置20の異常の有無を判定するための演算処理を実行する。この異常判定手段49は、噴射弁デューティ比DV_duty及びポンプデューティ比Pump_dutyに基づいて還元剤供給装置20の異常の有無を判定するように構成されている。特に、本実施形態では、異常判定手段49は、噴射弁デューティ比DV_dutyに対して、ポンプデューティ比Pump_dutyと基準デューティPump_duty_defaultとの差分Δpump_dutyを乗じた値の時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)を用いて、還元剤供給装置20の異常の有無を判定するようになっている。
(6−1)噴射弁デューティ比とポンプデューティ比との関係
ここで、噴射弁デューティ比DV_dutyを変化させたときの、第2の還元剤通路33内の圧力Pu及びポンプデューティ比Pump_dutyの変化を図3に示す。この図3は、噴射弁デューティ比DV_dutyを0→Dd1→Dd2→Dd1→0(Dd2>Dd1>0)と変化させた場合の各値の変化を示しており、3つの噴孔を有する還元剤噴射弁25を用いた還元剤供給装置20において、還元剤噴射弁25の噴孔の詰まり具合の違いによる各値の差を説明するためのものである。
なお、圧力Puの値及びポンプデューティ比Pump_dutyの値が脈動を生じているのは、ポンプ23による還元剤の吐出に合わせて第2の還元剤通路33内の圧力Puが脈動し、これに応じてポンプデューティ比Pump_dutyが増減することによるものである。
まず、噴射弁デューティ比DV_dutyが0に設定されている期間Aにおいては、ポンプ23によって吐出された還元剤はすべてリターン通路35を介して貯蔵タンク21に戻されることから、還元剤噴射弁25の詰まり具合にかかわらずポンプデューティ比Pump_dutyが基準デューティ比Pump_duty_defaultを中心に変動している。
次の期間Bにおいて、噴射弁デューティ比DV_dutyがDd1に設定されると、還元剤噴射弁25による還元剤の噴射が開始されることから第2の還元剤通路33内の圧力Puは一旦低下する。このとき、還元剤噴射弁25の開弁動作が同じであるとしても、噴孔の詰まり具合が大きいほど、圧力Puの低下度合いは小さくなる。そのため、噴射弁デューティ比DV_dutyをDd1に切り換えた直後におけるポンプデューティ比Pump_dutyの増加割合は噴孔の詰まり具合が大きいほど小さくなっている。
その後、期間Bにおいては、ポンプデューティ比Pump_dutyが基準デューティ比Pump_duty_defaultよりも大きな値で維持されることで、圧力Puはシステム圧Ptgtで維持されることになる。ただし、噴孔の詰まり具合が大きいほど噴射によって圧力Puが低下しにくいために、期間B中のポンプデューティ比Pump_dutyは噴孔の詰まり具合が大きいほど小さくなっている(ΔDpc(Dd1)<ΔDpb(Dd1)<ΔDpa(Dd1))。
また、次の期間Cにおいて、噴射弁デューティ比DV_dutyがDd2に設定されると、還元剤噴射弁25による還元剤の噴射量が増加することから、圧力Pu及びポンプデューティ比Pump_dutyには、期間Bと同様に、噴孔の詰まり具合に応じた差が現れる。すなわち、噴射弁デューティ比DV_dutyがDd2に切り換えられた直後における圧力Puの低下度合いや、ポンプデューティ比Pump_dutyの増加割合は、噴孔の詰まり具合が大きいほど小さくなり、さらに、その後の期間Cのポンプデューティ比Pump_dutyは噴孔の詰まり具合が大きいほど小さくなっている(ΔDpc(Dd2)<ΔDpb(Dd2)<ΔDpa(Dd2))。
さらに、次の期間Dにおいて、噴射弁デューティ比DV_dutyがDd1に設定されると、還元剤噴射弁25による還元剤の噴射量が減少することから、第2の還元剤通路33内の圧力Puは一旦上昇する。このとき、還元剤噴射弁25の開弁動作が同じであるとしても、噴孔の詰まり具合が大きいほど、圧力Puの増加度合いは小さくなる。そのため、噴射弁デューティ比DV_dutyをDd1に切り換えた直後におけるポンプデューティ比Pump_dutyの低下割合は噴孔の詰まり具合が大きいほど小さくなっている。さらに、その後の期間Dのポンプデューティ比Pump_dutyは、期間Bと同程度の値で維持され、噴孔の詰まり具合が大きいほど小さくなっている(ΔDpc(Dd1)<ΔDpb(Dd1)<ΔDpa(Dd1))。
次の期間Eにおいても同様に、噴射弁デューティ比DV_dutyが0に設定されると、噴射弁デューティ比DV_dutyを0に切り換えた直後における圧力Puの低下度合いや、ポンプデューティ比Pump_dutyの低下割合は、噴孔の詰まり具合が大きいほど小さくなっている。ただし、その後の期間Eにおいては還元剤の噴射が行われないために、還元剤噴射弁25の詰まり具合にかかわらずポンプデューティ比Pump_dutyが基準デューティ比Pump_duty_defaultを中心に変動する状態に戻っている。
このように、還元剤噴射弁25を同じ噴射弁デューティ比DV_dutyで駆動制御する場合であっても、噴孔の詰まりの有無によってポンプデューティ比Pump_dutyに差が生じることが理解できる。このことを換言すれば、還元剤噴射弁25を同じ噴射弁デューティ比DV_dutyで駆動制御する場合であっても、還元剤供給装置20が噴射量過剰状態である場合や噴射量不足状態である場合のポンプデューティ比Pump_dutyと、正常時のポンプデューティ比Pump_dutyとの間に差が生じると言うことができる。
異常判定手段49は、この噴射弁デューティ比DV_dutyとポンプデューティ比Pump_dutyとの関係が正常であるか否かを判別することにより、還元剤供給装置20に生じた異常を検出しようとするものである。
なお、噴射弁デューティ比DV_dutyを切り換えた直後の圧力Puの変化度合いも噴孔の詰まり具合によって異なってはいるが、その後の時間の経過に伴い、圧力Puはシステム圧Ptgtに復帰することになる。これに対して、ポンプデューティ比Pump_dutyは、噴射弁デューティ比DV_dutyを切り換えた時点以降においても噴孔の詰まり具合によって値が異なる状態が継続する。そのため、本実施形態においては、積算値したときに、より差が現れやすくなるポンプデューティ比Pump_dutyを用いている。
(6−2)異常診断方法の具体例
次に、噴射弁デューティ比DV_dutyとポンプデューティ比Pump_dutyとの関係を利用して、異常判定手段49により行われる還元剤供給装置20の異常診断方法の概略について、図4のタイムチャート図に基づいて説明する。
図4は、イグニッションスイッチのオン/オフ、噴射弁デューティ比DV_duty、ポンプデューティ比Pump_duty、噴射弁デューティ比DV_dutyの時間積分値Σdv_duty、ポンプデューティ比の差分Δpump_dutyの時間積分値ΣΔpump_duty、噴射弁デューティ比DV_dutyにポンプデューティ比の差分Δpump_dutyを乗じた値の時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)の推移を示している。
イグニッションスイッチがオンにされて内燃機関1が運転状態となっている間に、還元剤の噴射が行われるときには、噴射弁デューティ比DV_dutyが0よりも大きい値で、還元剤噴射弁25の駆動制御が行われる。また、還元剤の噴射に伴って第2の還元剤通路33内の圧力Puは低下するため、圧力Puをシステム圧Ptgtで維持するためにポンプデューティ比Pump_dutyも噴射弁デューティ比DV_dutyに追従するように変動する。
したがって、還元剤が噴射される期間中、各時間積分値Σdv_duty,ΣΔpump_duty,Σ(dv_duty×Δpump_duty)が増加する一方、還元剤が噴射されない期間においては、各時間積分値Σdv_duty,ΣΔpump_duty,Σ(dv_duty×Δpump_duty)は増加しない。
そして、所定の期間の経過後に、その期間中における噴射弁デューティ比DV_dutyにポンプデューティ比の差分Δpump_dutyを乗じた値の時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)が、その期間中における噴射弁デューティ比DV_dutyの時間積分値Σdv_dutyから想定される範囲内にあるか否かを判別することにより、還元剤供給装置20の異常の有無を診断することができる。
具体的に、噴射期間中のポンプデューティ比Pump_dutyは、還元剤供給装置20が噴射量過剰状態となっている場合には、正常時のポンプデューティ比Pump_duty(実線)よりも大きな値となって現れる(波線)。逆に、還元剤供給装置20が噴射量不足状態となっている場合には、正常時のポンプデューティ比Pump_duty(実線)よりも小さな値となって現れる(一点鎖線)。
そのため、還元剤供給装置20が噴射量過剰状態となる何らかの異常を生じている場合には、波線で示すように、噴射弁デューティ比DV_dutyにポンプデューティ比の差分Δpump_dutyを乗じた値の時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)が、正常時の値(実線)よりも大きな値となる。逆に、還元剤供給装置20が噴射量不足状態となる何らかの異常を生じている場合には、一点鎖線で示すように、噴射弁デューティ比DV_dutyにポンプデューティ比の差分Δpump_dutyを乗じた値の時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)が、正常時の値(実線)よりも小さい値となる。
したがって、噴射量過剰状態を判定するための上限閾値Thre_maxと、噴射量不足状態を判定するための下限閾値Thre_minとを設定し、所定の期間経過後における時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)をそれぞれの閾値と比較することにより、還元剤供給装置20の異常の有無を判定することができる。これらの閾値Thre_max,Thre_minは、還元剤の温度や許容誤差等を考慮して設定することができる。
この図4の例においては、噴射弁デューティ比DV_dutyの時間積分を開始してから、この時間積分値Σdv_dutyが判定開始値Σdv_duty_threに到達するまでの期間での時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)を用いて判定を行っている。これにより、還元剤噴射装置20の異常の有無による時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)の差が顕著に表れるようになっている。
また、ポンプデューティ比の差分Δpump_dutyの時間積分値ΣΔpump_dutyを用いて判定をすることもできるが、図4の例では、噴射弁デューティ比DV_dutyにポンプデューティ比の差分Δpump_dutyを乗じた値の時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)が判定に用いられている。その結果、還元剤噴射装置20の異常の有無による差がより顕著に表れるようになり、上限閾値Thre_max及び下限閾値Thre_minの設定が容易になっている。
(6−3)異常診断のフローチャートの具体例
次に、図5〜図7に基づいて、図4に示す異常診断方法を制御処理装置40によって実行するためのフローチャートの一例について説明する。
まず、図5のステップS1において、制御処理装置40は、還元剤の噴射制御を開始した後、ステップS2において、現在記憶されている時間積分値Σdv_duty,Σ(dv_duty×Δpump_duty)_finalをリセットする。次いで、制御処理装置40は、ステップS3において、噴射弁デューティ比DV_dutyが0%のときのポンプデューティ比Pump_dutyを読み出し、基準デューティ比Pump_duty_defaultに設定する。
次いで、制御処理装置40は、ステップS4において、噴射弁デューティ比DV_dutyの時間積分値Σdv_dutyが判定開始値Σdv_duty_thre未満であるか否かを判別する。ステップS4でYesと判定された場合には、異常判定を正確に行える状況になっていないことから異常判定を行うステップS8には進まず、ステップS5に進む。
ステップS5では、制御処理装置40は、噴射弁デューティ比DV_dutyが積算を行う値として設定された所定範囲内になっているか否かを判別する。この範囲は、単に0%以上に設定されていてもよいが、例えば、所定流量以上の還元剤が噴射されている状態でのみ積算が行われるように、噴射弁デューティ比DV_dutyの下限を0%よりも大きな値としてもよい。あるいは、噴射弁デューティ比DV_dutyの変動量に対するポンプデューティ比Pump_dutyの変動量が一定の割合となる噴射弁デューティ比DV_dutyの範囲をあらかじめ求めておき、噴射弁デューティ比DV_dutyがその範囲内となっているときにのみ積算が行われるようにすることもできる。このように積算を行う噴射弁DV_dutyの範囲を設定することにより、診断結果の精度をより高めることができる。
ステップS5でNOと判定された場合には、噴射弁デューティ比DV_duty及びポンプデューティ比Pump_dutyともに変動していないことから、積算をするステップが不要であるためにそのままステップS4に戻る。一方、ステップS5でYESと判定された場合には、制御処理装置40は、ステップS6に進み噴射弁デューティ比DV_dutyの時間積分値Σdv_dutyを演算した後、ステップS7に進み、噴射弁デューティ比DV_dutyにポンプデューティ比の差分Δpump_dutyを乗じた値の時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)_finalを演算する。
図6は、時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)_finalの演算のプロセスを具体的に示すフローチャート図である。
この例では、演算処理装置40は、ステップS11において、噴射弁デューティ比DV_dutyと、ポンプデューティ比の差分Pump_duty−Pump_duty_defaultと、前回の積算時点から今回の積算時点までの期間のうちの噴射が行われていた時間On_timeとを乗じて、今回加算する時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)_Preを算出する。
この時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)_Preが求められた後、制御処理装置40は、ステップS12において、現在記憶されている時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)_finalに対して、ステップS11で求められた今回の時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)_Preを加算することにより、最新の時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)_finalを求め、記憶されている値を更新する。
図5に戻り、ステップS7で時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)の演算が終了すると、再びステップS4に戻り、これまでのステップを繰り返し実行する。そして、噴射弁デューティ比DV_dutyの時間積分値Σdv_dutyが判定開始値Σdv_duty_threに到達したときには、ステップS4においてNOと判定されてステップS8に進む。このステップS8において、制御処理装置40は、時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)_finalに基づく異常判定を行う。
図7は、ステップS8で実施する異常判定のプロセスを具体的に示すフローチャート図である。
この例では、制御処理装置40は、まずステップS21において、時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)_finalが上限閾値Thre_maxを超えているか否かを判別する。ステップS21でYESと判定される場合にはステップS22に進み、制御処理装置40は、噴射量過剰状態となる何らかの異常が還元剤供給装置20に発生しているものと判定してステップS25に進む。
一方、ステップS21でNOと判定される場合にはステップS23に進み、今度は時間積分値Σ(dv_duty×Δpump_duty)_finalが下限閾値Thre_minを下回っているか否かを判別する。ステップS23でYESと判定される場合にはステップS24に進み、制御処理装置40は、噴射量不足状態となる何らかの異常が還元剤供給装置20に発生しているものと判定してステップS25に進む。一方、ステップS23でNOと判定される場合には、現在還元剤供給装置20に異常は見られないためにそのまま異常判定を終了する。
ステップS22において噴射量過剰状態となる何らかの異常が発生していると判定された場合、あるいは、ステップS24において噴射量不足状態となる何らかの異常が発生していると判定された場合に進んだステップS25において、制御処理装置40は、それぞれの異常を運転者等に知らせるために報知手段等に対して指示を出力する。このときの異常を知らせる出力に応じて、還元剤噴射装置20の作動を停止させたり、内燃機関1の出力が低くなるように制御を行ったりしてもよい。
以上説明した本実施形態の制御処理装置(異常診断装置)40による還元剤供給装置20の異常診断方法によれば、噴射弁デューティ比DV_dutyとポンプデューティ比Pump_dutyとに基づいて異常診断が行われるために、制御処理装置40以外の構成部品に変更を加えることなく、また、通常の還元剤の噴射制御を中断することなく、還元剤供給装置20の異常診断を実施することができる。
特に、本実施形態では、噴射弁デューティ比DV_dutyにポンプデューティ比の差分Δpump_dutyを乗じた上で時間積分した値を用いて異常判定を実施しているために、異常の有無による差が顕著に現れるようになり、診断結果の精度が高められている。また、時間積分を行う期間についても、噴射弁デューティ比DV_dutyが所定の判定開始値DV_duty_threに到達するまでの期間としているために、異常の有無による差が確実に現れるようになっており、診断結果の精度が高められているとともに、診断の頻度が多くなるようにされている。
[第2の実施の形態]
次に、本発明の第2の実施の形態にかかる還元剤供給装置の異常判定装置について説明する。
本実施形態の還元剤供給装置の異常判定装置は、第1の実施の形態で説明した還元剤供給装置20に適用されるものであり、基本的に、図2に示す第1の実施の形態の制御処理装置40と同様の構成を有している。ただし、異常判定手段49で行われる異常判定方法が第1の実施の形態の異常判定装置とは異なっている。
本実施形態では、異常判定手段49は、噴射弁デューティ比の時間積分値Σdv_dutyと、ポンプデューティ比Pump_dutyと基準デューティPump_duty_defaultとの差分Δpump_dutyの時間積分値ΣΔpump_dutyとの比に基づいて、還元剤供給装置20の異常の有無を判定するようになっている。
1.異常診断方法の具体例
図8は、イグニッションスイッチのオン/オフ、噴射弁デューティ比DV_duty、ポンプデューティ比Pump_duty、噴射弁デューティ比の時間積分値Σdv_duty、ポンプデューティ比の差分の時間積分値ΣΔpump_duty、噴射弁デューティ比の時間積分値Σdv_dutyをポンプデューティ比の差分の時間積分値ΣΔpump_dutyで割った値の推移を示している。
噴射弁デューティ比DV_dutyの変化に伴う、ポンプデューティ比Pump_duty、噴射弁デューティ比の時間積分値Σdv_duty及びポンプデューティ比の差分の時間積分値ΣΔpump_dutyの変化は、図4で説明したものと同様になっている。
ここで、ポンプ23による還元剤の吐出流量は、噴射される還元剤の流量に比例して変化することから、ポンプデューティ比Pump_dutyと噴射弁デューティ比DV_dutyとはほぼ比例関係にあることになる。そのため、理想的には、還元剤供給装置20が正常な状態であれば、噴射弁デューティ比の時間積分値Σdv_dutyをポンプデューティ比の差分の時間積分値ΣΔpump_dutyで割った値は、ほぼ一定の値で推移することになる。したがって、所定の期間における噴射弁デューティ比の時間積分値Σdv_dutyをポンプデューティ比の差分の時間積分値ΣΔpump_dutyで割った値が所定範囲内にあるか否かを判別することにより、還元剤供給装置20の異常の有無を診断することができる。
具体的に、噴射期間中のポンプデューティ比Pump_dutyは、還元剤供給装置20が噴射量過剰状態となっている場合には、正常時のポンプデューティ比Pump_duty(実線)よりも大きな値となって現れる(波線)。逆に、還元剤供給装置20が噴射量不足状態となっている場合には、正常時のポンプデューティ比Pump_duty(実線)よりも小さな値となって現れる(一点鎖線)。
そのため、還元剤供給装置20が噴射量過剰状態となる何らかの異常を生じている場合には、波線で示すように、噴射弁デューティ比の時間積分値Σdv_dutyをポンプデューティ比の差分の時間積分値ΣΔpump_dutyで割った値が、正常時の値(実線)よりも小さな値となる。逆に、還元剤供給装置20が噴射量不足状態となる何らかの異常を生じている場合には、一点鎖線で示すように、噴射弁デューティ比の時間積分値Σdv_dutyをポンプデューティ比の差分の時間積分値ΣΔpump_dutyで割った値が、正常時の値(実線)よりも大きな値となる。
したがって、噴射量不足状態を判定するための上限閾値Thre_maxと、噴射量過剰状態を判定するための下限閾値Thre_minとを設定し、所定の期間経過後における噴射弁デューティ比の時間積分値Σdv_dutyをポンプデューティ比の差分の時間積分値ΣΔpump_dutyで割った値をそれぞれの閾値と比較することにより、還元剤供給装置20の異常の有無を判定することができる。これらの閾値Thre_max,Thre_minについても、還元剤の温度や許容誤差等を考慮して設定することができる。
この図8の例においては、噴射弁デューティ比DV_dutyの時間積分を開始してから、この時間積分値Σdv_dutyが判定開始値Σdv_duty_threに到達するまでの期間での時間積分値Σdv_duty,ΣΔpump_dutyを用いて判定を行っている。これにより、噴射弁デューティ比DV_dutyの変化に対するポンプデューティ比Pump_dutyの変化が一時的にずれを生じた場合であっても、異常判定に与える影響が小さくなるようになっている。
2.異常診断のフローチャートの具体例
次に、図9〜図10に基づいて、図8に示す異常診断方法を制御処理装置40によって実行するためのフローチャートの一例について説明する。
まず、図9のステップS31において、制御処理装置40は、還元剤の噴射制御を開始した後、ステップS32において、現在記憶されている時間積分値Σdv_duty,ΣΔpump_dutyをリセットする。次いで、制御処理装置40は、ステップS33において、噴射弁デューティ比DV_dutyが0%のときのポンプデューティ比Pump_dutyを読み出し、基準デューティ比Pump_duty_defaultに設定する。
次いで、制御処理装置40は、ステップS34において、噴射弁デューティ比DV_dutyの時間積分値Σdv_dutyが判定開始値Σdv_duty_thre未満であるか否かを判別する。ステップS34でYesと判定された場合には、異常判定を正確に行える状況になっていないことから異常判定を行うステップS38には進まず、ステップS35に進む。
ステップS35では、制御処理装置40は、噴射弁デューティ比DV_dutyが積算を行う値として設定された所定範囲内になっているか否かを判別する。第1の実施の形態と同様に、この範囲は、単に0%以上に設定されていてもよいが、例えば、所定流量以上の還元剤が噴射されている状態でのみ積算が行われるように、噴射弁デューティ比DV_dutyの下限を0%よりも大きな値としてもよい。あるいは、噴射弁デューティ比DV_dutyの変動量に対するポンプデューティ比Pump_dutyの変動量が一定の割合となる噴射弁デューティ比DV_dutyの範囲をあらかじめ求めておき、噴射弁デューティ比DV_dutyがその範囲内となっているときにのみ積算が行われるようにすることもできる。このように積算を行う噴射弁DV_dutyの範囲を設定することにより、診断結果の精度をより高めることができる。
ステップS35でNOと判定された場合には、噴射弁デューティ比DV_duty及びポンプデューティ比Pump_dutyともに変動していないことから、積算をするステップが不要であるためにそのままステップS34に戻る。一方、ステップS35でYESと判定された場合には、制御処理装置40は、ステップS36に進み噴射弁デューティ比DV_dutyの時間積分値Σdv_dutyを演算した後、ステップS37に進み、ポンプデューティ比の差分Δpump_dutyの時間積分値ΣΔpump_dutyを演算する。
ステップS36及びステップS37で時間積分値Σdv_duty,ΣΔpump_dutyの演算が終了すると、再びステップS34に戻り、これまでのステップを繰り返し実行する。そして、噴射弁デューティ比DV_dutyの時間積分値Σdv_dutyが判定開始値Σdv_duty_threに到達したときには、ステップS34においてNOと判定されてステップS38に進む。このステップS38において、制御処理装置40は、噴射弁デューティ比の時間積分値Σdv_dutyをポンプデューティ比の差分の時間積分値ΣΔpump_dutyで割った値に基づく異常判定を行う。
図10は、ステップS38で実施する異常判定のプロセスを具体的に示すフローチャート図である。
この例では、制御処理装置40は、まずステップS41において、噴射弁デューティ比の時間積分値Σdv_dutyをポンプデューティ比の差分の時間積分値ΣΔpump_dutyで割った値が下限閾値Thre_minを下回っているか否かを判別する。ステップS41でYESと判定される場合にはステップS42に進み、制御処理装置40は、噴射量不足状態となる何らかの異常が還元剤供給装置20に発生しているものと判定してステップS45に進む。
一方、ステップS41でNOと判定される場合にはステップS43に進み、噴射弁デューティ比の時間積分値Σdv_dutyをポンプデューティ比の差分の時間積分値ΣΔpump_dutyで割った値が上限閾値Thre_maxを超えているか否かを判別する。ステップS43でYESと判定される場合にはステップS44に進み、制御処理装置40は、噴射量過剰状態となる何らかの異常が還元剤供給装置20に発生しているものと判定してステップS45に進む。一方、ステップS43でNOと判定される場合には、現在還元剤供給装置20に異常は見られないためにそのまま異常判定を終了する。
ステップS42において噴射量不足状態となる何らかの異常が発生していると判定された場合、あるいは、ステップS44において噴射量過剰状態となる何らかの異常が発生していると判定された場合に進んだステップS45において、制御処理装置40は、それぞれの異常を運転者等に知らせるために報知手段等に対して指示を出力する。このときの異常を知らせる出力に応じて、還元剤噴射装置20の作動を停止させたり、内燃機関1の出力が低くなるように制御を行ったりしてもよい。
以上説明した本実施形態の制御処理装置(異常診断装置)40による還元剤供給装置20の異常診断方法によれば、噴射弁デューティ比DV_dutyとポンプデューティ比Pump_dutyとに基づいて異常診断が行われるために、制御処理装置40以外の構成部品に変更を加えることなく、また、通常の還元剤の噴射制御を中断することなく、還元剤供給装置20の異常診断を実施することができる。
特に、本実施形態では、噴射弁デューティ比の時間積分値Σdv_dutyをポンプデューティ比の差分の時間積分値ΣΔpump_dutyで割った値を用いて異常判定を実施しているために、噴射弁デューティ比DV_dutyの変化に対するポンプデューティ比Pump_dutyが一時的にずれを生じた場合であっても、異常判定に与える影響が小さくなるようになり、診断結果の精度が高められている。
[他の実施の形態]
ここまで説明した実施の形態は、以下のように変更して実施することもできる。
例えば、異常判定をするためのデータを得るために時間積分を行う期間は、噴射弁デューティ比DV_dutyが判定開始値DV_duty_threに到達するまでの期間に限られるものではなく、確実に所定量以上の還元剤が噴射されるような時間が経過するごとに異常判定を実施するように設定することもできる。ただし、第1の実施の形態の異常診断を行うにあたって当該期間をこのように設定する際には、当該期間を経過したときの噴射弁デューティ比DV_dutyの時間積分値Σdv_dutyによって判定閾値が選択されるようにマップ情報等を記憶させておくことが必要となる。
また、第1の実施の形態の異常診断を行うにあたって、時間積分値Σpump_dutyが比較的大きい値となるような期間を設定することにより、ポンプデューティ比Pump_dutyの時間積分値Σpump_dutyを判定閾値と比較して異常診断を行う場合であっても、精度よく異常診断を実施することができるようになる。
また、第2の実施の形態の異常診断を行うにあたって、上述した実施の形態では噴射弁デューティ比の時間積分値Σdv_dutyをポンプデューティ比の差分の時間積分値ΣΔpump_dutyで割った値を判定閾値と比較しているが、ポンプデューティ比の差分の時間積分値ΣΔpump_dutyを噴射弁デューティ比の時間積分値Σdv_dutyで割った値を判定閾値と比較するようにしてもよい。この場合には、上述の実施の形態とは逆に、ポンプデューティ比の差分の時間積分値ΣΔpump_dutyを噴射弁デューティ比の時間積分値Σdv_dutyで割った値が上限閾値Thre_maxを超える場合に噴射量過剰状態の異常と判定され、下限閾値Thre_minを下回った場合に噴射量不足状態の異常と判定される。

Claims (9)

  1. 液体の還元剤が収容された貯蔵タンクと、前記還元剤を圧送するポンプと、前記ポンプによって圧送された前記還元剤を内燃機関の排気管内に噴射する還元剤噴射弁と、前記ポンプと前記還元剤噴射弁とを接続する還元剤通路と、前記還元剤通路内の圧力を検出するための圧力センサと、を備えた還元剤供給装置の異常診断を行うための還元剤供給装置の異常診断装置において、
    前記還元剤の指示噴射量に応じて通電のオン/オフのデューティ比を求め、前記還元剤噴射弁の駆動指示を行う還元剤噴射弁制御手段と、
    前記還元剤通路内の圧力が所定のシステム圧で維持されるように、検出される前記還元剤通路内の圧力と前記システム圧との偏差に基づいて通電のオン/オフのデューティ比を求め、前記ポンプの駆動指示を行うポンプ制御手段と、
    所定の期間内における前記還元剤噴射弁のデューティ比及び前記ポンプのデューティ比に基づいて前記還元剤供給装置の異常判定を行う異常判定手段と、
    を備えることを特徴とする還元剤供給装置の異常診断装置。
  2. 前記異常判定手段は、前記所定の期間内における前記還元剤噴射弁のデューティ比の積分値から想定される出力で前記ポンプの駆動指示が行われたか否かを判定することにより、前記異常判定を行うことを特徴とする請求項1に記載の還元剤供給装置の異常診断装置。
  3. 前記異常判定手段は、前記還元剤噴射弁のデューティ比が、前記還元剤噴射弁のデューティ比の変化に対する前記ポンプデューティ比の変化が比例関係を示す範囲にあるときの前記還元剤噴射弁のデューティ比及び前記ポンプのデューティ比に基づいて前記異常判定を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載の還元剤供給装置の異常判定装置。
  4. 前記異常判定手段は、前記還元剤噴射弁のデューティ比の積分を開始してから、求められる積分値が所定の判定開始値に到達するまでの期間を前記所定の期間として、前記異常判定を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の還元剤供給装置の異常診断装置。
  5. 前記異常判定手段は、前記還元剤噴射弁のデューティ比がゼロのときの前記ポンプのデューティ比を基準デューティ比として、前記所定の期間内における、前記ポンプのデューティ比と前記基準デューティ比との差分の積分値と、前記所定の期間における前記還元剤噴射弁のデューティ比の積分値と、の比を判定閾値と比較することにより、前記異常判定を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の還元剤供給装置の異常診断装置。
  6. 前記異常判定手段は、前記還元剤噴射弁のデューティ比がゼロのときの前記ポンプのデューティ比を基準デューティ比として、前記所定の期間内における、前記還元剤噴射弁のデューティ比に前記ポンプのデューティ比と前記基準デューティ比との差分を乗じた値を積分し、求められた積分値を、前記所定の期間における前記還元剤噴射弁のデューティ比の積分値から想定される判定閾値と比較することにより、前記異常判定を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の還元剤供給装置の異常診断装置。
  7. 前記異常判定手段は、前記還元剤噴射弁のデューティ比がゼロのときの前記ポンプのデューティ比を基準デューティ比として、前記所定の期間内における前記ポンプのデューティ比と前記基準デューティ比との差分の値を積分し、求められた積分値を、前記所定の期間における前記還元剤噴射弁のデューティ比の積分値から想定される判定閾値と比較することにより、前記異常判定を行うことを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の還元剤供給装置の異常診断装置。
  8. 前記判定閾値として上限閾値及び下限閾値が設定されており、前記異常判定手段は、前記上限閾値及び前記下限閾値を用いて噴射量過剰状態の異常又は噴射量不足状態の異常を区別して判定することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の還元剤供給装置の異常診断装置。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載の還元剤供給装置の異常診断装置を備えることを特徴とする還元剤供給装置。
JP2012501491A 2010-12-28 2011-09-07 還元剤供給装置の異常診断装置及び還元剤供給装置 Active JP4964353B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012501491A JP4964353B1 (ja) 2010-12-28 2011-09-07 還元剤供給装置の異常診断装置及び還元剤供給装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010294095 2010-12-28
JP2010294095 2010-12-28
PCT/JP2011/070321 WO2012090555A1 (ja) 2010-12-28 2011-09-07 還元剤供給装置の異常診断装置及び還元剤供給装置
JP2012501491A JP4964353B1 (ja) 2010-12-28 2011-09-07 還元剤供給装置の異常診断装置及び還元剤供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4964353B1 true JP4964353B1 (ja) 2012-06-27
JPWO2012090555A1 JPWO2012090555A1 (ja) 2014-06-05

Family

ID=46382680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012501491A Active JP4964353B1 (ja) 2010-12-28 2011-09-07 還元剤供給装置の異常診断装置及び還元剤供給装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130283771A1 (ja)
EP (1) EP2660437B1 (ja)
JP (1) JP4964353B1 (ja)
CN (1) CN103261612B (ja)
WO (1) WO2012090555A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167635A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015090109A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 還元剤供給装置
CN108506070A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于监测scr催化剂的还原剂输送性能的方法和系统
DE102018129351A1 (de) 2017-12-18 2019-06-19 Denso Corporation Anomaliebestimmungsvorrichtung

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011118214A1 (de) * 2011-11-11 2013-05-16 Emitec Gesellschaft Für Emissionstechnologie Mbh Verfahren zum Betrieb einer Dosiervorrichtung
JP5914180B2 (ja) * 2012-06-01 2016-05-11 ボッシュ株式会社 還元剤供給装置の異常検出装置及び還元剤供給装置
KR101491352B1 (ko) 2013-11-22 2015-02-06 현대자동차주식회사 자동차용 scr 시스템의 진단 장치 및 방법
US10473014B2 (en) * 2013-12-23 2019-11-12 Baohua Qi Low pressure atomizing injector
DE112015006508T5 (de) * 2015-05-01 2018-04-12 Cummins Emission Solutions, Inc. Automatische Leistungsabstimmung für Dieselabgasfluid-Dosierungseinheit
US9677444B2 (en) * 2015-08-19 2017-06-13 Caterpillar Inc. Reductant supply system
GB2528202A (en) * 2015-10-06 2016-01-13 Gm Global Tech Operations Inc A method of testing a proper functioning of a selective catalytic reduction system.
US10711676B2 (en) 2016-01-22 2020-07-14 Cummins, Inc. System and method for determining reductant delivery performance
JP6631479B2 (ja) * 2016-02-19 2020-01-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置の異常診断装置
US10151229B2 (en) * 2016-11-28 2018-12-11 GM Global Technology Operations LLC Method for controlling an exhaust gas treatment system
DE102017204300A1 (de) * 2017-03-15 2018-09-20 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Diagnose eines SCR-Systems
US10378415B2 (en) * 2017-08-30 2019-08-13 Caterpillar Inc. Diagnostic and mitigation strategy for reductant injector obstruction in exhaust system
US10724414B2 (en) * 2018-05-17 2020-07-28 Robert Bosch Gmbh Delay based feed forward strategy to control pressure in a diesel exhaust fluid delivery system
CN108625958A (zh) * 2018-08-01 2018-10-09 凯龙高科技股份有限公司 一种无空气辅助的尿素泵
JP6939739B2 (ja) * 2018-08-21 2021-09-22 トヨタ自動車株式会社 流体供給装置の故障診断装置、及び流体供給装置の故障診断方法
CN111173604B (zh) * 2020-01-19 2021-11-19 无锡威孚力达催化净化器有限责任公司 一种尿素喷嘴的监测方法、装置及系统
CN111828152A (zh) * 2020-08-31 2020-10-27 上海星融汽车科技有限公司 一种识别后处理系统滤芯堵塞的方法
CN111878205A (zh) * 2020-08-31 2020-11-03 上海星融汽车科技有限公司 一种识别后处理系统尿素压力管泄漏的方法
FR3119197B1 (fr) * 2021-01-22 2022-12-16 Vitesco Technologies Procede de mesure d’injection de fluide
FR3123091B1 (fr) 2021-05-21 2023-04-07 Vitesco Technologies Procede d’identification d’un defaut d’injection d’uree dans une ligne d’echappement d’un vehicule
CN113236405B (zh) * 2021-06-08 2022-08-23 潍柴动力股份有限公司 一种尿素喷射系统的故障诊断方法及诊断装置
EP4180642A1 (en) * 2021-11-11 2023-05-17 Volvo Truck Corporation Non-intrusive reductant injector clogging detection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082201A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2008180193A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Bosch Corp 還元剤噴射弁の詰まり判定装置及び還元剤噴射弁の詰まり判定方法
JP2008202469A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Bosch Corp 還元剤経路の詰まり判定装置及び還元剤経路の詰まり判定方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10049685A1 (de) * 2000-10-07 2002-04-11 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Eigendiagnose eines NOX-Sensors
AU2003273138A1 (en) * 2002-05-07 2003-12-12 Extengine Transport Systems Emission control system
JP4804242B2 (ja) 2006-06-26 2011-11-02 Udトラックス株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP2008038728A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Bosch Corp 還元剤供給装置及び還元剤供給装置の制御方法
JP5121240B2 (ja) * 2007-02-02 2013-01-16 ボッシュ株式会社 排気浄化システムの故障診断装置及び排気浄化システムの故障診断方法
JP5258319B2 (ja) * 2008-02-15 2013-08-07 ボッシュ株式会社 酸化触媒の故障診断装置及び酸化触媒の故障診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
JP5325850B2 (ja) * 2009-10-30 2013-10-23 ボッシュ株式会社 還元剤噴射弁の異常検出装置及び異常検出方法、並びに内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008082201A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Nissan Diesel Motor Co Ltd エンジンの排気浄化装置
JP2008180193A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Bosch Corp 還元剤噴射弁の詰まり判定装置及び還元剤噴射弁の詰まり判定方法
JP2008202469A (ja) * 2007-02-19 2008-09-04 Bosch Corp 還元剤経路の詰まり判定装置及び還元剤経路の詰まり判定方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014167635A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5892290B2 (ja) * 2013-04-08 2016-03-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2015090109A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 トヨタ自動車株式会社 還元剤供給装置
CN108506070A (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于监测scr催化剂的还原剂输送性能的方法和系统
CN108506070B (zh) * 2017-02-28 2020-03-06 通用汽车环球科技运作有限责任公司 用于监测scr催化剂的还原剂输送性能的方法和系统
DE102018129351A1 (de) 2017-12-18 2019-06-19 Denso Corporation Anomaliebestimmungsvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012090555A1 (ja) 2012-07-05
US20130283771A1 (en) 2013-10-31
CN103261612B (zh) 2015-10-07
JPWO2012090555A1 (ja) 2014-06-05
EP2660437B1 (en) 2016-02-24
CN103261612A (zh) 2013-08-21
EP2660437A4 (en) 2014-10-01
EP2660437A1 (en) 2013-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4964353B1 (ja) 還元剤供給装置の異常診断装置及び還元剤供給装置
US8387366B2 (en) Reducing agent injection valve abnormality detection device and abnormality detection method, and internal combustion engine exhaust gas purification system
JP5258319B2 (ja) 酸化触媒の故障診断装置及び酸化触媒の故障診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
JP5462056B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置及び異常診断方法並びに排気浄化システム
JP5547815B2 (ja) 還元剤噴射弁の異常判定装置及び還元剤供給装置
JP5258085B2 (ja) Noxセンサの合理性診断装置及び合理性診断方法、並びに内燃機関の排気浄化装置
JP4874364B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
EP2034148A1 (en) Engine exhaust emission control device
JP5155838B2 (ja) 還元剤噴射制御装置及び還元剤噴射装置の制御方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP5592759B2 (ja) 還元剤噴射弁の異常判定装置及び異常判定方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP6127510B2 (ja) 尿素scr用尿素水消費量診断装置
WO2008001596A1 (fr) Dispositif de réduction des émissions de gaz d'échappement du moteur
JP4737312B2 (ja) 排気浄化システムの異常診断装置及び排気浄化システム
JP4308094B2 (ja) 還元剤供給装置
EP2573344B1 (en) Validity diagnosis system for urea water temperature sensor
JP5914180B2 (ja) 還元剤供給装置の異常検出装置及び還元剤供給装置
JP2011149366A (ja) 還元剤噴射弁の詰まり診断装置及び詰まり診断方法並びに内燃機関の排気浄化装置
JP6142530B2 (ja) 尿素scr用尿素水消費量診断装置
JP6905910B2 (ja) 診断装置及び診断方法
WO2010109946A1 (ja) Noxセンサの合理性診断装置及び合理性診断方法
JP2012197757A (ja) 還元剤供給装置の異常診断装置及び還元剤供給装置
JP2015034465A (ja) 排気浄化装置の制御装置
JP2019070350A (ja) 内燃機関の排気浄化装置の異常診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120327

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4964353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250