JP4964107B2 - 剥離装置 - Google Patents
剥離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4964107B2 JP4964107B2 JP2007312867A JP2007312867A JP4964107B2 JP 4964107 B2 JP4964107 B2 JP 4964107B2 JP 2007312867 A JP2007312867 A JP 2007312867A JP 2007312867 A JP2007312867 A JP 2007312867A JP 4964107 B2 JP4964107 B2 JP 4964107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support plate
- unit
- peeling
- substrate
- peeling apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 103
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 97
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 87
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 52
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 52
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 claims description 50
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 15
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 6
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 claims 6
- 206010040844 Skin exfoliation Diseases 0.000 description 83
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 36
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 12
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 12
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 3
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000007517 polishing process Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B43/00—Operations specially adapted for layered products and not otherwise provided for, e.g. repairing; Apparatus therefor
- B32B43/006—Delaminating
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
- H01L21/67155—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
- H01L21/67161—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
- H01L21/67173—Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers in-line arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/673—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders
- H01L21/67346—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere using specially adapted carriers or holders; Fixing the workpieces on such carriers or holders characterized by being specially adapted for supporting a single substrate or by comprising a stack of such individual supports
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B38/00—Ancillary operations in connection with laminating processes
- B32B38/18—Handling of layers or the laminate
- B32B2038/1891—Using a robot for handling the layers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B2457/00—Electrical equipment
- B32B2457/14—Semiconductor wafers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B32—LAYERED PRODUCTS
- B32B—LAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
- B32B37/00—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
- B32B37/12—Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10S156/918—Delaminating processes adapted for specified product, e.g. delaminating medical specimen slide
- Y10S156/93—Semiconductive product delaminating, e.g. delaminating emiconductive wafer from underlayer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10S156/934—Apparatus having delaminating means adapted for delaminating a specified article
- Y10S156/941—Means for delaminating semiconductive product
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/11—Methods of delaminating, per se; i.e., separating at bonding face
- Y10T156/1111—Using solvent during delaminating [e.g., water dissolving adhesive at bonding face during delamination, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/19—Delaminating means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/19—Delaminating means
- Y10T156/195—Delaminating roller means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T156/00—Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
- Y10T156/19—Delaminating means
- Y10T156/1978—Delaminating bending means
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T279/00—Chucks or sockets
- Y10T279/11—Vacuum
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
Description
積層体が収納される第1収納部と、
基板とサポートプレートとの間の接着剤の接着力を低減させる複数の第1処理部と、
第1方向へ走行可能であり、該第1収納部に収納された積層体を保持して該第1処理部へ搬送する第1搬送部と、を含み、
該第1搬送部は直線走行により搬送を行なうものであることを特徴とする。
積層体が収納される第1収納部と、
基板とサポートプレートとの間の接着剤の接着力を低減させる第1処理部と、
剥離後の該サポートプレートを収納する第2収納部と、
該第1収納部に収納された積層体を保持して該第1処理部へ搬送する第1搬送部と、
該第1処理部における接着剤の接着力の低減により剥離可能となった該サポートプレートを該第2収納部へ搬送する第2搬送部とを含むことを特徴とする。
まず、本実施形態にかかる剥離装置100により処理される被処理体である積層体10について図4および図5を参照しつつ説明する。図4は、積層体10の上面図であり、図5は、図4のA−A線矢視断面図である。
次に、本実施形態にかかる剥離装置100について、図1および図2を参照しつつ説明する。図1は、本実施形態にかかる剥離装置100を示す上面図である。図2は、本実施形態にかかる剥離装置100が有する搬送ロボット52のハンドを示し、(A)は、搬送ロボット52のハンドを示す上面図であり、(B)は、(A)のB−B線矢視断面図である。
第1収納部20は、剥離装置100により処理される積層体10を収納する役割を果たす。具体的には、カセットステーション(カセット22搭載領域)24および複数の積層体10が収納されたカセット22を含む。このカセット22内では、積層体10が、上下方向に所定のピッチを有して収納されている。また、カセット22内にて、積層体10は、サポートプレート14がその上側に配置されるように収納されている。つまり、カセット22内において、積層体10は、ダイシングテープ16を下側にして収納されている。
第1処理部30は、基板12とサポートプレート14との間の接着剤13の接着力を低減させる役割を果たす。接着力を低減する手段としては特に制限はないが、ここでは溶剤を用いた手段について説明する。具体的には、溶剤注入プレート32と、溶剤注入プレート32を保持し、上下方向への移動を可能にする保持移動手段34と、被処理体が載置される処理台36を含む。
第2収納部40は、第1処理部30にて、基板12から剥離されたサポートプレート14が収納される。具体的には、カセット42と、カセットステーション44とを含む。カセット42では、基板12から剥離されたサポートプレート14を上下方向に所定のピッチをもって収納することができる。第1処理部30において剥離可能となったサポートプレート14は、後述する第2搬送部60によって、第2収納部40まで搬送される。
第1搬送部50は、第1収納部20、第1処理部30、第2洗浄部70および位置合せ部80の間を積層体10または基板12を保持して搬送する役割を果たす。第1搬送部50は、搬送ロボット52と、直線走行(第1方向への走行)を実現するための走行路56を有する。搬送ロボット52は、具体的には、搬送ロボット52の軸を中心として回転可能であり、2つの連結アーム54aおよびハンド54bを有する。連結アーム54aは、関節での回転動作により伸縮動作をする。ハンド54bは、連結アーム54aの先端に設けられ、積層体10または基板12を保持する役割を果たす。ハンド54bの詳細な構造については、後述する。つまり、搬送ロボット52は、連結アーム54aの伸縮動作と軸52aを中心とした回転動作とにより、水平面内での積層体10または基板12の移動を可能にする。
第2処理部70は、サポートプレート14が剥離された後の基板12を洗浄する役割を果たす。つまり、第1処理部30にて接着剤の接着力が低減され、第2搬送部60によってサポートプレート14が除去された後の基板12が、第1搬送部50によって、第1処理部30から、第2処理部70へと搬送される。第2処理部70では、この搬送された基板12上から接着剤の残りを除去し、その表面を清浄化する役割を果たす。
第2搬送部60は、第1処理部30にて基板12とサポートプレート14との間の接着剤の接着力が低減した後、サポートプレート14を積層体10から除去し、ついで、第2収納部40まで搬送する役割を果たす。第2搬送部60は、少なくとも、サポートプレート14の上方から、サポートプレート14を吸着する吸着プレート62と、該吸着プレート62を上下方向に移動する保持移動手段64と、該吸着プレート62を水平方向に移動する水平移動手段66とを含む。
また、本実施形態にかかる剥離装置100は、さらに位置合せ部80が設けられていることが好ましい。位置合せ部80は、第1収納部20から取り出した積層体10を第1処理部30に搬送する前に、位置合せを行い、第1処理部30において、適切な位置に積層体10が配置されるようにする。位置合せ部80は、第1搬送部50の走行路56に沿って(走行路56に面して)設置すると、ロボットの走行方向(X)、アームの伸ばし方向(Y)、ロボットの回転(θ)の3点にて位置決めができるので、高い精度の位置決めができて好ましい。なお、スペースの効率面や位置合せ後に搬送する複数の第1処理部との距離が等しいなどの利点を考慮し、位置合せ部80を第1搬送部50の走行路56の延長線上に配置することも好ましい。
さらに、本実施形態にかかる剥離装置100は、第1収納部20と第1搬送部50との間に、払出搬送部26を備えることが好ましい。払出搬送部26は、前記積層体10の下面側を保持して、該カセット22から積層体10を取り出し、第1搬送部50に受け渡す役割を果たす。この態様によれば、第1搬送部50が、搬送中に、積層体10の上面側を保持する機構の場合に、該保持機構では、カセット22中の積層体10を取り出すことができない。しかし、本実施形態にかかる剥離装置100では、払出搬送部26を有することで、積層体10の上面を保持して搬送する第1搬送部50を有する剥離装置100であっても、カセット22からの積層体10の取り出しを容易に行なうことができる。
本実施形態にかかる剥離装置100では、第1処理部30、第2処理部70のうち第1洗浄ユニット72、および第2搬送部60は、それぞれ、積層体10の上面、前記基板12の上面、前記サポートプレート14の上面と対向する面を有する対抗プレートを含む。具体的には、第1処理部30においては、溶剤注入プレート32が対向プレートに相当し、第1洗浄ユニット72においては、洗浄プレートが対向プレートに相当し、第2搬送部60では、吸着プレートが対向プレートに相当する。
12 基板
13 接着剤
14 サポートプレート
16 ダイシングテープ
18 ダイシングフレーム
20 第1収納部
22 カセット
24 カセットステーション
26 払出搬送部
30 第1処理部
32 溶剤注入プレート
34 保持移動手段
36 処理台
38 水平移動手段
40 第2収納部
42 カセット(サポートプレートカセット)
44 カセットステーション
50 第1搬送部
52 搬送ロボット
54a 連結アーム
54b ハンド
56 走行路(走行手段に含まれる)
60 第2搬送部
62 吸着プレート
64 保持移動手段
66 水平移動手段
67 ハンド
68 水平移動手段
69 アーム
70 第2処理部
72 第1洗浄ユニット
74 第2洗浄ユニット
75 処理台
76 洗浄プレート
77 保持移動手段
78 水平移動手段
78a 走行路
80 位置合せ部
90 第3収納部
100 剥離装置
Claims (17)
- 基板とサポートプレートとが貼り合わされた積層体の基板からサポートプレートを剥離する剥離装置であって、
積層体が収納される第1収納部と、
基板とサポートプレートとの間の接着剤の接着力を低減させる複数の第1処理部と、
第1方向へ走行可能であり、該第1収納部に収納された積層体を保持して該第1処理部へ搬送する第1搬送部と、を含み、
該積層体はダイシングフレームを含んでおり、
該第1搬送部は、吸着により該積層体を保持するためのハンドを有しており、該ハンドには、該積層体と対向する面であって、該積層体のダイシングフレームと重なる位置に、第1吸着機構、および該第1吸着機構が対応しているダイシングフレームの径よりも大きな径のダイシングフレームに対応している第2吸着機構が設けられており、該第2吸着機構は該第1吸着機構よりも、該対向する面から突出した位置に設けられており、
該第1搬送部は直線走行により搬送を行なうものであることを特徴とする剥離装置。 - 前記第1処理部における接着剤の接着力の低減により剥離可能となった前記サポートプレートを剥離し、剥離後のサポートプレートを収納する第2収納部へ、剥離後のサポートプレートを搬送する、第2搬送部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の剥離装置。
- 前記第2搬送部は、前記第1処理部と前記第2収納部とを結ぶ直線に沿った第2方向に走行する走行手段を有することを特徴とする請求項2に記載の剥離装置。
- 前記第2搬送部は、前記第1処理部から前記サポートプレートを搬送するための第1搬送ユニットと前記サポートプレートを受け取り前記第2収納部にサポートプレートを搬送するための第2搬送ユニットとを含むことを特徴とする請求項2または3に記載の剥離装置。
- 基板とサポートプレートとが貼り合わされた積層体からサポートプレートを剥離する剥離装置であって、
積層体が収納される第1収納部と、
基板とサポートプレートとの間の接着剤の接着力を低減させる第1処理部と、
剥離後の該サポートプレートを収納する第2収納部と、
該第1収納部に収納された積層体を保持して該第1処理部へ搬送する第1搬送部と、
該第1処理部における接着剤の接着力の低減により剥離可能となった該サポートプレートを該第2収納部へ搬送する第2搬送部と、を含んでおり、
該積層体はダイシングフレームを含んでおり、
該第1搬送部は、吸着により該積層体を保持するためのハンドを有しており、該ハンドには、該積層体と対向する面であって、該ダイシングフレームと重なる位置に、第1吸着機構、および該第1吸着機構が対応しているダイシングフレームの径よりも大きな径のダイシングフレームに対応している第2吸着機構が設けられており、該第2吸着機構は該第1吸着機構よりも、該対向する面から突出した位置に設けられていることを特徴とする剥離装置。 - 前記第2搬送部は、前記第1処理部から前記サポートプレートを搬送するための第1搬送ユニットと前記サポートプレートを受け取り前記第2収納部にサポートプレートを搬送するための第2搬送ユニットとを含むことを特徴とする請求項5に記載の剥離装置。
- 前記第1処理部を複数備え、
該第1処理部同士は、前記第1搬送部が第1方向に走行する走行路に沿って設けられていることを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の剥離装置。 - 前記複数の第1処理部は、前記第1搬送部が第1方向に走行する走行路を挟んで設けられていることを特徴とする請求項7に記載の剥離装置。
- 前記第2搬送部は、前記サポートプレートの上面側を保持して搬送することを特徴とする請求項2〜6の何れか1項に記載の剥離装置。
- 前記第1搬送部は、前記積層体の上面側を保持して搬送することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の剥離装置。
- さらに、サポートプレートを剥離後の基板を洗浄する第2処理部を含むことを特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の剥離装置。
- 前記第1収納部が複数の積層体を収納するカセットを含み、
前記第1収納部と前記第1搬送部との間に、前記積層体の下面側を支持して、該カセットから前記積層体を取り出す払出搬送部を備えることを特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の剥離装置。 - 前記第1搬送部の走行路の延長線上に積層体の位置合せを行なう位置合せ部が設けられていることを特徴とする請求項1〜12の何れか1項に記載の剥離装置。
- 前記第2方向と前記第1方向とが互いに平行であることを特徴とする請求項3に記載の剥離装置。
- 前記第1処理部、前記第2処理部および前記第1搬送部が、前記積層体の上面、前記基板の上面および前記サポートプレートの上面と対抗する面を有する対向プレートを含むことを特徴とする請求項11に記載の剥離装置。
- 前記第1処理部、前記第2処理部および前記第1搬送部の少なくとも1つは、前記対向プレートを洗浄する洗浄手段を有することを特徴とする請求項15に記載の剥離装置。
- 前記積層体の前記基板が、ダイシングフレームが周囲に設けられたダイシングテープと、薄化基板とからなり、該基板からサポートプレートを剥離することを特徴とする請求項1〜16の何れか1項に記載の剥離装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312867A JP4964107B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 剥離装置 |
US12/326,340 US8186410B2 (en) | 2007-12-03 | 2008-12-02 | Separating device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007312867A JP4964107B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 剥離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009140971A JP2009140971A (ja) | 2009-06-25 |
JP4964107B2 true JP4964107B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=40674541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007312867A Active JP4964107B2 (ja) | 2007-12-03 | 2007-12-03 | 剥離装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8186410B2 (ja) |
JP (1) | JP4964107B2 (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2706562A3 (de) * | 2009-09-01 | 2014-09-03 | EV Group GmbH | Vorrichtung und Verfahren zum Ablösen eines Halbleiterwafers von einem Trägersubstrat mittels Kippens eines Filmrahmens |
JP5374462B2 (ja) * | 2010-08-23 | 2013-12-25 | 東京エレクトロン株式会社 | 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 |
JP5635363B2 (ja) * | 2010-10-19 | 2014-12-03 | 日東電工株式会社 | 保護テープ剥離方法および保護テープ剥離装置 |
JP5314057B2 (ja) * | 2011-01-07 | 2013-10-16 | 東京エレクトロン株式会社 | 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 |
KR101282104B1 (ko) * | 2011-03-24 | 2013-07-04 | 주식회사 엔티에스 | 자동 디마운팅 장치 및 방법 |
JP5850814B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2016-02-03 | 東京エレクトロン株式会社 | 剥離システム |
JP5806185B2 (ja) * | 2012-09-07 | 2015-11-10 | 東京エレクトロン株式会社 | 剥離システム |
JP6101095B2 (ja) * | 2013-02-05 | 2017-03-22 | 東京応化工業株式会社 | 搬送ハンド、搬送装置および搬送方法 |
CN103223765B (zh) * | 2013-03-07 | 2015-12-09 | 京东方科技集团股份有限公司 | 剥膜设备 |
JP6120748B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2017-04-26 | 東京エレクトロン株式会社 | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 |
JP2015088620A (ja) * | 2013-10-30 | 2015-05-07 | 東京エレクトロン株式会社 | 剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 |
JP6283573B2 (ja) | 2014-06-03 | 2018-02-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 |
JP7464472B2 (ja) * | 2020-07-17 | 2024-04-09 | 株式会社ディスコ | 加工装置 |
JP7517936B2 (ja) * | 2020-10-01 | 2024-07-17 | 株式会社ディスコ | 加工装置 |
US11935771B2 (en) * | 2021-02-17 | 2024-03-19 | Applied Materials, Inc. | Modular mainframe layout for supporting multiple semiconductor process modules or chambers |
US11935770B2 (en) | 2021-02-17 | 2024-03-19 | Applied Materials, Inc. | Modular mainframe layout for supporting multiple semiconductor process modules or chambers |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5427644A (en) * | 1993-01-11 | 1995-06-27 | Tokyo Seimitsu Co., Ltd. | Method of manufacturing semiconductor wafer and system therefor |
KR100278137B1 (ko) * | 1997-09-04 | 2001-01-15 | 가나이 쓰도무 | 반도체소자의 탑재방법 및 그 시스템, 반도체소자 분리장치 및ic카드의 제조방법 |
JP3560823B2 (ja) * | 1998-08-18 | 2004-09-02 | リンテック株式会社 | ウェハ転写装置 |
US6672358B2 (en) * | 1998-11-06 | 2004-01-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Sample processing system |
JP3348700B2 (ja) * | 1999-08-19 | 2002-11-20 | 株式会社東京精密 | エッチング装置 |
US6336787B1 (en) * | 1999-10-07 | 2002-01-08 | Mosel Vitelic, Inc. | Method for transferring wafers in a semiconductor tape-peeling apparatus |
US6551403B1 (en) * | 2000-05-25 | 2003-04-22 | Nec Electronics, Inc. | Solvent pre-wet system for wafers |
AT502233B1 (de) * | 2001-06-07 | 2007-04-15 | Thallner Erich | Vorrichtung zum lösen eines trägers von einer halbleiterscheibe |
JP2003152058A (ja) * | 2001-11-13 | 2003-05-23 | Lintec Corp | ウェハ転写装置 |
JP4010985B2 (ja) * | 2003-06-12 | 2007-11-21 | 東京エレクトロン株式会社 | 処理装置 |
KR100699994B1 (ko) * | 2004-08-30 | 2007-03-26 | 삼성에스디아이 주식회사 | 라미네이션 장비 및 레이저 열전사 방법 |
JP2006135272A (ja) * | 2003-12-01 | 2006-05-25 | Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd | 基板のサポートプレート及びサポートプレートの剥離方法 |
JP4538242B2 (ja) * | 2004-01-23 | 2010-09-08 | 株式会社東芝 | 剥離装置及び剥離方法 |
JP4027334B2 (ja) * | 2004-03-26 | 2007-12-26 | 大日本スクリーン製造株式会社 | 基板処理装置 |
JP2006156633A (ja) * | 2004-11-29 | 2006-06-15 | Lintec Corp | 脆質部材の処理装置 |
JP4326519B2 (ja) * | 2005-03-31 | 2009-09-09 | 日東電工株式会社 | 保護テープ剥離方法およびこれを用いた装置 |
JP4401322B2 (ja) * | 2005-04-18 | 2010-01-20 | 日東電工株式会社 | 支持板分離装置およびこれを用いた支持板分離方法 |
-
2007
- 2007-12-03 JP JP2007312867A patent/JP4964107B2/ja active Active
-
2008
- 2008-12-02 US US12/326,340 patent/US8186410B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8186410B2 (en) | 2012-05-29 |
JP2009140971A (ja) | 2009-06-25 |
US20090139662A1 (en) | 2009-06-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4964107B2 (ja) | 剥離装置 | |
TWI529778B (zh) | 基板反轉裝置、基板反轉方法、剝離系統及電腦記憶媒體 | |
JP5455987B2 (ja) | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
TWI621213B (zh) | 剝離裝置、剝離系統、剝離方法及電腦記憶媒體 | |
KR102007042B1 (ko) | 박리 장치 | |
TWI512876B (zh) | 剝離裝置、剝離系統、剝離方法及非暫態電腦可讀取之記憶媒體 | |
JP7042944B2 (ja) | 搬送装置、および基板処理システム | |
TW201342454A (zh) | 洗淨裝置、剝離系統、洗淨方法及電腦記憶媒體 | |
TWI584362B (zh) | Stripping system and stripping method | |
KR20140005913A (ko) | 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체 | |
TW201320225A (zh) | 剝離系統、剝離方法及電腦記憶媒體 | |
WO2013058129A1 (ja) | 剥離装置、剥離システム及び剥離方法 | |
JP6104753B2 (ja) | 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法 | |
JP5563530B2 (ja) | 剥離装置、剥離システム、剥離方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体 | |
JP6579941B2 (ja) | 剥離システム | |
JP6044986B2 (ja) | 切削装置 | |
JP2015035561A (ja) | 剥離装置、剥離システムおよび剥離方法 | |
JP2006237492A (ja) | ウエハ処理装置 | |
JP2002353170A (ja) | 半導体ウェーハの分離システム、分離方法及びダイシング装置 | |
JP6025759B2 (ja) | 剥離システム | |
JP5685554B2 (ja) | 剥離装置、剥離システム、剥離方法および剥離プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100916 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120321 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120327 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4964107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |