JP4962551B2 - ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法 - Google Patents
ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4962551B2 JP4962551B2 JP2009241324A JP2009241324A JP4962551B2 JP 4962551 B2 JP4962551 B2 JP 4962551B2 JP 2009241324 A JP2009241324 A JP 2009241324A JP 2009241324 A JP2009241324 A JP 2009241324A JP 4962551 B2 JP4962551 B2 JP 4962551B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- parameter
- search
- settling time
- value
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1628—Programme controls characterised by the control loop
- B25J9/1633—Programme controls characterised by the control loop compliant, force, torque control, e.g. combined with position control
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J13/00—Controls for manipulators
- B25J13/08—Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
- B25J13/085—Force or torque sensors
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1628—Programme controls characterised by the control loop
- B25J9/1638—Programme controls characterised by the control loop compensation for arm bending/inertia, pay load weight/inertia
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1628—Programme controls characterised by the control loop
- B25J9/1641—Programme controls characterised by the control loop compensation for backlash, friction, compliance, elasticity in the joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B25—HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
- B25J—MANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
- B25J9/00—Programme-controlled manipulators
- B25J9/16—Programme controls
- B25J9/1656—Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
- B25J9/1664—Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/36—Nc in input of data, input key till input tape
- G05B2219/36429—Power assisted positioning
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/37—Measurements
- G05B2219/37357—Force, pressure, weight or deflection
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/39—Robotics, robotics to robotics hand
- G05B2219/39188—Torque compensation
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/39—Robotics, robotics to robotics hand
- G05B2219/39325—External force control, additional loop comparing forces corrects position
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/39—Robotics, robotics to robotics hand
- G05B2219/39343—Force based impedance control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/39—Robotics, robotics to robotics hand
- G05B2219/39347—Joint space impedance control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/39—Robotics, robotics to robotics hand
- G05B2219/39348—Generalized impedance control
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B2219/00—Program-control systems
- G05B2219/30—Nc systems
- G05B2219/41—Servomotor, servo controller till figures
- G05B2219/41387—Observe reference torque, position and feedback position, estimate contact force
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Robotics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Manipulator (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
- Control Of Non-Electrical Variables (AREA)
Description
インピーダンス制御とは、ロボットの手先に外から力を加えた場合に生じる機械的なインピーダンス(慣性、減衰係数、剛性)を、目的とする作業に都合の良い値に設定するための位置と力の制御手法のことである。
ロボットの手先にバネやダンパなどの機械要素を取り付けて手先のインピーダンスを変更する受動インピーダンス法と、手先の位置、速度、力などの測定値を用いたフィードバック制御でインピーダンスを変更する能動インピーダンス法がある。
インピーダンス制御は、エンドエフェクタに外力が作用した際の位置の応答が、望みの慣性(マス)、粘性(ダンパ)、剛性(バネ)特性にしたがって動作するようにフィードバック制御を構成するものである。嵌合作業時にワーク同士が接触したときの力を受け流して位置誤差を吸収することができる。ただし、慣性、粘性、剛性のパラメータが不適切であると、作業実行に極端に時間がかかる場合がある。また、接触時に制御系が不安定になり(発振し)、作業が遂行できないだけでなく、ワークやロボットを破損させる危険性もある。そのため、インピーダンス制御のパラメータを適切に調整する必要がある。
インピーダンス制御のパラメータを調整する技術として、特許文献1が開示されている。
特許文献1では、調整作業者(教示者)が力応答を表示部で確認しながら、重さ(重い⇔軽い)および硬さ(硬い⇔軟らかい)の挙動指定パラメータをボタン操作で調整し、その挙動指定パラメータを基に、ファジ推論によりインピーダンスパラメータを調整している。
本発明は ロボットのエンドエフェクタに設けた力センサ情報を基に構成されたインピーダンス制御系の慣性パラメータと粘性パラメータの調整を行うロボット制御システムであって、
パラメータ調整時に設定する前記慣性パラメータと前記粘性パラメータの初期値を算出するパラメータの初期値算出部と、
前記インピーダンス制御系へステップ状の力指令を繰り返し与えることで、前記エンドエフェクタが把持したワークを対象ワークに繰り返し押し当てる力指令印加部と、
押し当ての度に前記力センサからの力フィードバックの時間応答を記録するとともに、前記力フィードバックの時間応答のオーバシュート量と整定時間と振動回数を自動計測する評価基準計測部と、
許容できる前記オーバシュート量の最大値であるオーバシュート量許容値と、許容できる前記整定時間の最大値である整定時間許容値を設定する許容値設定部と、
前記慣性パラメータを固定し、繰り返し押し当てを実行して前記整定時間が最小になるような粘性パラメータを探索する粘性パラメータ探索部と、
前記粘性パラメータ探索部による粘性パラメータ探索の結果、前記評価基準計測部から得られる前記オーバシュート量と前記整定時間を、それぞれの前記許容値と比較することによって探索処理を終了するか、継続するかを判断する終了判断部と、
前記終了判断部がパラメータ調整処理を継続すると判断した場合に、前記慣性パラメータを増減するか、前記オーバシュート量許容値と前記整定時間許容値の少なくとも一方を緩和した後、前記粘性パラメータ探索を再実行する慣性パラメータ調整部と、
を備え、
前記粘性パラメータ探索部は、前記振動回数が予め設定した第1の閾値を上回る場合に前記粘性パラメータを増加させ、予め設定した第2の閾値を下回る場合に前記粘性パラメータを減少させ、前記振動回数が前記第2の閾値以上で前記第1の閾値以下であるとき、前記整定時間が前回に比べて増加した場合に、前記粘性パラメータの探索方向を反転させるとともに、探索幅を予め設定した比率で減少させ、前記整定時間の前回からの減少量が予め設定した閾値以下になったときに探索処理を終了することを特徴とするロボットシステムとするものである。
前記オーバシュート量が前記オーバシュート量許容値より大きく、かつ前記整定時間が前記整定時間許容値以下の場合、前記慣性パラメータを増加させて粘性パラメータ探索を再実行し、前記オーバシュート量が前記オーバシュート量許容値より大きく、かつ前記整定時間が前記整定時間許容値より大きい場合、前記オーバシュート量許容値あるいは整定時間許容値の少なくとも一方を緩和して粘性パラメータ探索を再実行する、ことを特徴とする請求項1に記載のロボットシステムとするものである。
(e)パラメータ調整時に設定する前記慣性パラメータと前記粘性パラメータの初期値算出ステップと、
(a)前記力フィードバックの時間応答に関するオーバシュート量許容値(上限)と整定時間許容値(上限)を設定する許容値設定ステップと、
(b)前記慣性パラメータを固定して、前記エンドエフェクタが把持したワークを対象ワークに繰り返し押し当て、前記整定時間が最小になるような前記粘性パラメータを探索する粘性パラメータ探索ステップと
(c)前記粘性パラメータ探索ステップの実行結果によって得られるオーバシュート量と整定時間をそれぞれの前記許容値と比較することによって、探索処理を終了するか、継続するかを判断する終了判断ステップと、
(d)前記終了判断ステップが探索処理を継続すると判断した場合に、慣性パラメータを増減するか、オーバシュート量許容値と整定時間許容値のいずれか一方を緩和した後、前記粘性パラメータ探索ステップを再実行する慣性パラメータ調整ステップと、
を実行し、
前記粘性パラメータ探索ステップ(b)は、
(b1)粘性パラメータDの初期値、粘性パラメータDの探索幅ΔDと探索方向係数α、探索幅の減少率γ、整定時間の変化量に関する閾値δTを初期設定するステップと、
(b2)前記インピーダンス制御系へステップ状の力指令を入り切りすることで、前記エンドエフェクタが把持した前記ワークを前記対象ワークに押し当てて戻すステップと、
(b3)前記押し当て時に前記力フィードバックの時間応答を計測して保存するステップと、
(b4)前記力フィードバックの時間応答の評価値として、時間応答の前記整定時間と前記オーバシュート量および振動回数を計測・保存するステップと、
(b5)前記振動回数が第1の閾値より大きい場合に前記探索方向係数αを1とし、前記振動回数が第2の閾値より小さい場合に前記探索方向係数αを−1とするステップと、
(b6)前記振動回数が第2の閾値以上でかつ第1の閾値以下であり、整定時間が前回に比べて増加した場合、前記探索方向係数αの符号を反転させるとともに、前記探索幅ΔDに減少率γをかけて探索幅ΔDを更新するステップと、
(b7)整定時間の前回からの変化量ΔTが前記閾値δTより大きい場合、粘性パラメータDを、D=D+α×ΔDにより更新して(b2)に戻るステップと、
(b8)前記ΔTが前記δT以下の場合は、処理を終了するステップと、
を実行することを特徴とするロボットシステムの制御方法とするものである。
(d1)慣性パラメータMの初期値と探索幅ΔM、探索方向係数βおよび探索幅ΔMの減少率εを初期設定するステップと、
(d2)前記粘性パラメータ探索ステップを実行するステップと、
(d3−1)前記オーバシュート量が前記オーバシュート量許容値以下でかつ前記整定時間調整値が整定時間許容値より大きい場合、前記探索方向係数βを−1にし、
(d3−2)前記オーバシュート量が前記オーバシュート量許容値より大きく、かつ前記整定時間が整定時間許容値以下の場合、前記探索方向係数βを1にし、
(d3−3)前記探索係数βの符号が反転した場合は前記探索幅ΔMに減少率εをかけて
値を更新した後、前記慣性パラメータをM=M+β×ΔMにより更新して(d2)に戻るステップと、
(d3−4)前記オーバシュート量が前記オーバシュート量許容値より大きく、かつ前記整定時間が前記整定時間許容値より大きい場合、前記オーバシュート量許容値あるいは前記整定時間許容値の少なくとも一方を再設定して(d2)に戻るステップと、
を実行することを特徴とする請求項7に記載のロボットシステムの制御方法とするものである。
(e1)エンドエフェクタと把持ワークの重さを設定することで調整時の慣性パラメータMの初期値とするステップと、
(e2)前記ロボットの位置制御系の帯域ωcを設定するステップと、
(e3)剛性パラメータKを前記慣性パラメータMと前記帯域ωcから算出するステップと、
(e4)前記インピーダンス制御系の減衰係数ζを設定するステップと、
(e5)粘性パラメータDを前記慣性パラメータMと前記剛性パラメータKと前記減衰係
数ζから算出し、調整時の粘性パラメータDの初期値とするステップと、
を実行することを特徴とする請求項7に記載のロボットシステムの制御方法とするものである。
また、本発明によると、力応答の振動回数に応じて整定時間が減少する方向に粘性パラメータを増減し、力応答のオーバシュート量に応じてオーバシュート量が減少する方向に慣性パラメータを増減するので、整定時間とオーバシュート量が最小となる最適なインピーダンスパラメータを調整できるという効果がある。
まず、一般的な産業用ロボットとインピーダンス制御のシステム構成を説明し、その後、本発明に係わる技術を説明する。
ここで、M,D,Kはそれぞれ、慣性マトリクス、粘性係数マトリクス、剛性マトリクス(バネ定数)である。通常、これらは対角行列として、各軸方向独立なインピーダンス特性を設定する。また、sはラプラス演算子であり、時間に関する一階微分に相当する。
直交座標系における位置修正量δPは、ヤコビ行列J(θ)を用いて次式により関節座標系の位置修正量δθに分解される(106d)。
このδθをθrefに足し合わせた位置指令θref’を位置制御系106aに与えることによって、外力やモーメントに対して、M,D,Kで指定された特性を保ちながらロボットが動作する。例えば、剛性マトリクスKにより外力に対してロボットがバネのように動作し、その際、慣性マトリクスMおよび粘性係数マトリクスDを小さくすることによって軽くスムーズに動作する。
本発明は、これら3つのパラメータのうち、慣性Mと粘性Dの調整技術に関するものである。
図1において、111はインピーダンス制御部106に対して、ステップ状の力指令を繰り返し入り切りする力指令印加部である。図5(a)は力指令印加部111が出力する力指令の例(501)を示している。一定時間(T1)大きさFstpの力指令を出力し、その後、力指令をゼロに戻す。この力指令を対象ワーク110bの方向に繰り返し与えることによって、把持ワーク110aを対象ワーク110bに繰り返し押し当てることができる。
112は評価基準計測部である。評価基準計測部は、押し当て動作の度に力センサフィードバックの時間応答(力応答)を記録し、その時間応答からパラメータ調整のための評価基準値として、整定時間、オーバシュート量、振動回数を自動計測する。
117はパラメータ初期値算出部である。パラメータ初期値算出部は、設定されたエンドエフェクタと把持ワークの重さ、ロボットマニピュレータの位置制御系の帯域からパラメータ調整時に設定する慣性パラメータと粘性パラメータの初期値が算出される。
図2において、S201では、調整(押し当て動作)する座標軸方向について、インピーダンス制御の慣性パラメータMと粘性パラメータDの初期値を設定する。S202では、力応答の整定時間とオーバシュート量の許容値を設定する。S203では、慣性パラメータMを固定した状態で、繰り返し押し当て動作を実行することで、力応答の整定時間が最小となる粘性パラメータを探索する。S204では、粘性パラメータ探索の結果得られた整定時間(整定時間調整値)とオーバシュート量(オーバシュート量調整値)を比較して処理を継続するか、終了するかを判断する。S204で処理を継続すると判断された場合、S205にて慣性パラメータが調整(微調整)され、S203に戻り、粘性パラメータが再探索される。S203からS205までの一連の処理はS204にて終了判断されるまで繰り返し実行される。
つぎに、S203の粘性パラメータ探索方法の詳細について説明する。
図3において、S301では、力指令値501の大きさFstpおよび印加時間T1,T2、粘性パラメータDの探索幅ΔD、探索方向係数α(1または−1)、探索幅の減少率γ(1未満)、整定時間の減少幅閾値δTの初期値を設定する。S302では、図5(a)に示したようにステップ状の力指令501をインピーダンス制御部106に印加する。S303では、力センサフィードバックの時間応答(力応答)を記録(計測・保存)する。S304では、図5(b)(c)に示したように、記録した力応答について、整定時間、オーバシュート量および振動回数を自動計測する。S305では、自動計測した振動回数が予め設定した閾値1(例えば2)を超えているかどうか判断し、超えている場合は、探索方向係数αを1(増加)に設定する(S306)。振動回数が閾値1以下の場合は、S307で振動回数が予め設定した閾値2(例えば1)を下回っているかどうか判断し、下回っている場合は、探索方向係数αを−1(減少)に設定する(S308)。振動回数が多い(閾値1を超える)ということは、押し当て時の制御系が減衰不足になっていると考えられるので、次回の押し当て時に粘性パラメータDを増加させることを意味する。振動回数が少ない(閾値2を下回る)ということは、押し当て時の制御系が過減衰になっていると考えられるので、次回の押し当て時に粘性パラメータを減少させることを意味する。
つぎにS311にて前回押し当て時からの整定時間の減少幅が閾値δT以下であるかどうか判断し、δT以下の場合は、整定時間が十分減少したと考え、処理を終了する(S312)。整定時間の減少幅が閾値δTを超える場合は、S313にて、次式に基づいて粘性パラメータDを更新する。
粘性パラメータDを更新した後、S302に戻って力指令を再び印加して、以下、上述した処理を繰り返す。
以上説明した探索処理は、減衰不足(振動回数>閾値1)場合であっても同様に機能して整定時間が最小となる粘性パラメータを探索可能である。
図4において、点線が囲んだ範囲がS204とS205に該当している。まず、終了判断S204の詳細から説明する。S401では、粘性パラメータ探索S203(図3)の結果得られたオーバシュート量の調整値がS202で設定したオーバシュート量許容値以下であるかどうか判断する。調整値が許容値以下である場合は、S402おいて、整定時間調整値が整定時間許容値以下であるかどうか判断する。オーバシュート量も整定時間も許容値以下の場合は、適切な調整がなされたとして終了する(S206)。オーバシュート量調整値は許容値以下であるが、整定時間調整値が許容値を超える場合は、慣性パラメータMが重過ぎるので、慣性パラメータの探索方向係数βを−1に設定する(S404)。
一方、オーバシュート量調整値も整定時間調整値も許容値を超える場合は、許容値の設定が厳しすぎるので、S409にて許容値を緩和する方向に再設定する。
S702では、エンドエフェクタと把持ワークの重さの和M0を設定する。S703では、ロボットの位置制御系の帯域ωcを設定する。S704では、減衰係数ζを設定する。S705では、S702で設定したエンドエフェクタと把持ワークの重さの和M0が調整時の慣性パラメータMの初期値となる。S704では、S705で決定した慣性パラメータMとS703で設定したロボットの位置制御系の帯域ωcと次式から剛性パラメータKが算出される。
S707では、S703で決定した慣性パラメータM、S704で決定した剛性パラメータK、S704で設定した減衰係数ζと次式から調整時の粘性パラメータDの初期値が算出される。
102 コントローラ
103 可搬式教示操作盤
103a 操作ボタン群
103b 表示画面
104 エンドエフェクタ
105 力センサ
106 インピーダンス制御部
106a 位置制御系
106b インピーダンス制御演算部
106c インピーダンスモデル
106d 速度分解演算部
107 アクチュエータ駆動アンプ部
108 動作プログラム記憶部
109 動作プログラム実行部
110a 把持ワーク
110b 対象ワーク
111 力指令印加部
112 評価基準計測部
113 許容値設定部
114 粘性パラメータ探索部
115 終了判断部
116 慣性パラメータ調整部
117 パラメータ初期値算出部
501 ステップ状力指令値
502 整定判断のための上限値
503 整定判断のための下限値
504 力応答の整定範囲
505 力応答の例
506 整定時間
507 オーバシュート量
508a 力応答の例(振動回数0回)
508b 力応答の例(振動回数1回)
508c 力応答の例(振動回数2回)
601 押し当て1回目での粘性パラメータと整定時間
602 押し当て2回目での粘性パラメータと整定時間
603 押し当て3回目での粘性パラメータと整定時間
604 押し当て4回目での粘性パラメータと整定時間
605 押し当て5回目での粘性パラメータと整定時間
606 押し当て6回目での粘性パラメータと整定時間
Claims (12)
- ロボットのエンドエフェクタに設けた力センサ情報を基に構成されたインピーダンス制御系の慣性パラメータと粘性パラメータの調整を行うロボット制御システムであって、
パラメータ調整時に設定する前記慣性パラメータと前記粘性パラメータの初期値を算出するパラメータの初期値算出部と、
前記インピーダンス制御系へステップ状の力指令を繰り返し与えることで、前記エンドエフェクタが把持したワークを対象ワークに繰り返し押し当てる力指令印加部と、
押し当ての度に前記力センサからの力フィードバックの時間応答を記録するとともに、前記力フィードバックの時間応答のオーバシュート量と整定時間と振動回数を自動計測する評価基準計測部と、
許容できる前記オーバシュート量の最大値であるオーバシュート量許容値と、許容できる前記整定時間の最大値である整定時間許容値を設定する許容値設定部と、
前記慣性パラメータを固定し、繰り返し押し当てを実行して前記整定時間が最小になるような粘性パラメータを探索する粘性パラメータ探索部と、
前記粘性パラメータ探索部による粘性パラメータ探索の結果、前記評価基準計測部から得られる前記オーバシュート量と前記整定時間を、それぞれの前記許容値と比較することによって探索処理を終了するか、継続するかを判断する終了判断部と、
前記終了判断部がパラメータ調整処理を継続すると判断した場合に、前記慣性パラメータを増減するか、前記オーバシュート量許容値と前記整定時間許容値の少なくとも一方を緩和した後、前記粘性パラメータ探索を再実行する慣性パラメータ調整部と、
を備え、
前記粘性パラメータ探索部は、前記振動回数が予め設定した第1の閾値を上回る場合に前記粘性パラメータを増加させ、予め設定した第2の閾値を下回る場合に前記粘性パラメータを減少させ、前記振動回数が前記第2の閾値以上で前記第1の閾値以下であるとき、前記整定時間が前回に比べて増加した場合に、前記粘性パラメータの探索方向を反転させるとともに、探索幅を予め設定した比率で減少させ、前記整定時間の前回からの減少量が予め設定した閾値以下になったときに探索処理を終了することを特徴とするロボットシステム。 - 前記慣性パラメータ調整部は、前記オーバシュート量が前記オーバシュート量許容値以下でかつ前記整定時間が前記整定時間許容値より大きい場合、前記慣性パラメータを減少させて粘性パラメータ探索を再実行し、
前記オーバシュート量が前記オーバシュート量許容値より大きく、かつ前記整定時間が前記整定時間許容値以下の場合、前記慣性パラメータを増加させて粘性パラメータ探索を再実行し、
前記オーバシュート量が前記オーバシュート量許容値より大きく、かつ前記整定時間が前記整定時間許容値より大きい場合、前記オーバシュート量許容値あるいは整定時間許容値の少なくとも一方を緩和して粘性パラメータ探索を再実行する、
ことを特徴とする請求項1に記載のロボットシステム。 - 前記パラメータ初期値算出部は、前記エンドエフェクタと把持ワークの重さ、前記ロボットの位置制御系の帯域を設定することで、パラメータ調整時に設定する前記慣性パラメータと前記粘性パラメータの初期値を算出することを特徴とする請求項1に記載のロボットシステム。
- 前記評価基準計測部は、前記ステップ状の力指令値を中心に上限および下限を指定した整定範囲に前記力フィードバック応答が収束した時間でもって前記整定時間とすることを特徴とする請求項1に記載のロボットシステム。
- 前記評価基準計測部は、前記力フィードバック応答が前記整定範囲を上回った回数と下回った回数を交互に計測し、その回数の和でもって前記振動回数とすることを特徴とする請求項4に記載のロボットシステム。
- 前記終了判断部は、前記オーバシュート量が前記オーバシュート量許容値以下でかつ前記整定時間が前記整定時間許容値以下の場合のみ探索処理を終了すると判断し、それ以外の場合は探索処理を継続すると判断することを特徴とする請求項1に記載のロボットシステム。
- ロボットのエンドエフェクタに設けた力センサ情報を基に構成されたインピーダンス制御系の慣性パラメータと粘性パラメータを、前記力センサからの力フィードバックの時間応答を繰り返し測定することによって調整するロボットシステムの制御方法であって、
(e)パラメータ調整時に設定する前記慣性パラメータと前記粘性パラメータの初期値算出ステップと、
(a)前記力フィードバックの時間応答に関するオーバシュート量許容値(上限)と整定時間許容値(上限)を設定する許容値設定ステップと、
(b)前記慣性パラメータを固定して、前記エンドエフェクタが把持したワークを対象ワークに繰り返し押し当て、前記整定時間が最小になるような前記粘性パラメータを探索する粘性パラメータ探索ステップと
(c)前記粘性パラメータ探索ステップの実行結果によって得られるオーバシュート量と整定時間をそれぞれの前記許容値と比較することによって、探索処理を終了するか、継続するかを判断する終了判断ステップと、
(d)前記終了判断ステップが探索処理を継続すると判断した場合に、慣性パラメータを増減するか、オーバシュート量許容値と整定時間許容値のいずれか一方を緩和した後、前記粘性パラメータ探索ステップを再実行する慣性パラメータ調整ステップと、
を実行し、
前記粘性パラメータ探索ステップ(b)は、
(b1)粘性パラメータDの初期値、粘性パラメータDの探索幅ΔDと探索方向係数α、探索幅の減少率γ、整定時間の変化量に関する閾値δTを初期設定するステップと、
(b2)前記インピーダンス制御系へステップ状の力指令を入り切りすることで、前記エンドエフェクタが把持した前記ワークを前記対象ワークに押し当てて戻すステップと、
(b3)前記押し当て時に前記力フィードバックの時間応答を計測して保存するステップと、
(b4)前記力フィードバックの時間応答の評価値として、時間応答の前記整定時間と前記オーバシュート量および振動回数を計測・保存するステップと、
(b5)前記振動回数が第1の閾値より大きい場合に前記探索方向係数αを1とし、前記振動回数が第2の閾値より小さい場合に前記探索方向係数αを−1とするステップと、
(b6)前記振動回数が第2の閾値以上でかつ第1の閾値以下であり、整定時間が前回に比べて増加した場合、前記探索方向係数αの符号を反転させるとともに、前記探索幅ΔDに減少率γをかけて探索幅ΔDを更新するステップと、
(b7)整定時間の前回からの変化量ΔTが前記閾値δTより大きい場合、粘性パラメータDを、D=D+α×ΔDにより更新して(b2)に戻るステップと、
(b8)前記ΔTが前記δT以下の場合は、処理を終了するステップと、
を実行することを特徴とするロボットシステムの制御方法。 - 前記慣性パラメータ調整ステップ(d)は、
(d1)慣性パラメータMの初期値と探索幅ΔM、探索方向係数βおよび探索幅ΔMの減少率εを初期設定するステップと、
(d2)前記粘性パラメータ探索ステップを実行するステップと、
(d3−1)前記オーバシュート量が前記オーバシュート量許容値以下でかつ前記整定時間調整値が整定時間許容値より大きい場合、前記探索方向係数βを−1にし、
(d3−2)前記オーバシュート量が前記オーバシュート量許容値より大きく、かつ前記整定時間が整定時間許容値以下の場合、前記探索方向係数βを1にし、
(d3−3)前記探索係数βの符号が反転した場合は前記探索幅ΔMに減少率εをかけて値を更新した後、前記慣性パラメータをM=M+β×ΔMにより更新して(d2)に戻るステップと、
(d3−4)前記オーバシュート量が前記オーバシュート量許容値より大きく、かつ前記整定時間が前記整定時間許容値より大きい場合、前記オーバシュート量許容値あるいは前記整定時間許容値の少なくとも一方を再設定して(d2)に戻るステップと、
を実行することを特徴とする請求項7に記載のロボットシステムの制御方法。 - 前記初期値算出ステップ(e)は、
(e1)エンドエフェクタと把持ワークの重さを設定することで調整時の慣性パラメータMの初期値とするステップと、
(e2)前記ロボットの位置制御系の帯域ωcを設定するステップと、
(e3)剛性パラメータKを前記慣性パラメータMと前記帯域ωcから算出するステップと、
(e4)前記インピーダンス制御系の減衰係数ζを設定するステップと、
(e5)粘性パラメータDを前記慣性パラメータMと前記剛性パラメータKと前記減衰係数ζから算出し、調整時の粘性パラメータDの初期値とするステップと、
を実行することを特徴とする請求項7に記載のロボットシステムの制御方法。 - 前記ステップ(b4)において、前記ステップ状の力指令値を中心に上限および下限を指定した整定範囲に前記力フィードバック応答が収束した時間でもって前記整定時間とすることを特徴とする請求項8に記載のロボットシステムの制御方法。
- 前記ステップ(b4)において、前記力フィードバック応答が前記整定範囲を上回った回数と下回った回数を交互に計測し、その回数の和でもって前記振動回数とすることを特徴とする請求項10に記載のロボットシステムの制御方法。
- 前記終了判断ステップ(c)は、前記オーバシュート量が前記オーバシュート量許容値以下でかつ前記整定時間が前記整定時間許容値以下の場合のみ探索処理を終了すると判断し、それ以外の場合は探索処理を継続すると判断することを特徴とする請求項7に記載のロボットシステムの制御方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241324A JP4962551B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法 |
EP10185835A EP2314426A3 (en) | 2009-10-20 | 2010-10-01 | Apparatus and method for adjusting parameter of impedance control |
CN201010515986.8A CN102039594B (zh) | 2009-10-20 | 2010-10-18 | 机器人系统以及机器人系统的控制方法 |
US12/907,946 US8626341B2 (en) | 2009-10-20 | 2010-10-19 | Apparatus and method for adjusting parameter of impedance control |
US14/085,794 US9156164B2 (en) | 2009-10-20 | 2013-11-21 | Method for adjusting parameters of impedance control |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009241324A JP4962551B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011088225A JP2011088225A (ja) | 2011-05-06 |
JP2011088225A5 JP2011088225A5 (ja) | 2011-09-15 |
JP4962551B2 true JP4962551B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=43348529
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009241324A Expired - Fee Related JP4962551B2 (ja) | 2009-10-20 | 2009-10-20 | ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US8626341B2 (ja) |
EP (1) | EP2314426A3 (ja) |
JP (1) | JP4962551B2 (ja) |
CN (1) | CN102039594B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3357649A2 (en) | 2017-02-06 | 2018-08-08 | Seiko Epson Corporation | Control device, robot, and robot system |
Families Citing this family (47)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5311294B2 (ja) * | 2010-04-28 | 2013-10-09 | 株式会社安川電機 | ロボットの接触位置検出装置 |
CN103118842A (zh) * | 2011-03-17 | 2013-05-22 | 松下电器产业株式会社 | 机器人、机器人的控制装置、控制方法以及控制程序 |
JP6007636B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2016-10-12 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット制御システム及びロボット制御装置 |
JP5919142B2 (ja) * | 2012-08-31 | 2016-05-18 | 本田技研工業株式会社 | 駆動装置 |
WO2014037999A1 (ja) * | 2012-09-04 | 2014-03-13 | 株式会社安川電機 | ロボットの制御パラメータ調整方法、ロボットシステム、及びロボット制御装置 |
JP5962590B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2016-08-03 | 株式会社安川電機 | ロボットシステムおよび被加工物の製造方法 |
JP6361207B2 (ja) * | 2014-03-24 | 2018-07-25 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット、ロボットシステムおよびロボット制御装置 |
DE102014216514B3 (de) * | 2014-08-20 | 2015-09-10 | Kuka Roboter Gmbh | Verfahren zum Programmieren eines Industrieroboters und zugehöriger Industrieroboter |
JP6443837B2 (ja) * | 2014-09-29 | 2018-12-26 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット、ロボットシステム、制御装置、及び制御方法 |
JP6512790B2 (ja) * | 2014-10-24 | 2019-05-15 | キヤノン株式会社 | ロボット制御方法、ロボット装置、プログラム、記録媒体及び物品の製造方法 |
US9592608B1 (en) * | 2014-12-15 | 2017-03-14 | X Development Llc | Methods and systems for providing feedback during teach mode |
DE102015102642B4 (de) * | 2015-02-24 | 2017-07-27 | Kastanienbaum GmbH | Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung und Regelung eines Roboter-Manipulators |
JP6582483B2 (ja) | 2015-03-26 | 2019-10-02 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット制御装置およびロボットシステム |
JP2016190292A (ja) * | 2015-03-31 | 2016-11-10 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット制御装置、ロボットシステムおよびロボット制御方法 |
JP6700679B2 (ja) * | 2015-06-04 | 2020-05-27 | キヤノン株式会社 | 制御方法、物品の製造方法、ロボット装置、制御プログラム及び記録媒体 |
US10272568B2 (en) | 2015-09-17 | 2019-04-30 | Canon Kabushiki Kaisha | Robot apparatus, robot controlling method, program, recording medium, and assembly manufacturing method |
JP6519458B2 (ja) | 2015-12-01 | 2019-05-29 | オムロン株式会社 | 制御装置 |
US9919422B1 (en) | 2016-01-06 | 2018-03-20 | X Development Llc | Methods and systems to provide mechanical feedback during movement of a robotic system |
EP4414816A3 (en) * | 2016-01-12 | 2024-09-25 | Intuitive Surgical Operations, Inc. | Uniform scaling of haptic actuators |
GB2549072B (en) | 2016-03-24 | 2020-07-29 | Cmr Surgical Ltd | Robot control |
CN106003049B (zh) * | 2016-07-05 | 2018-06-12 | 李亚楠 | 人-机协作系统的控制方法 |
CN105945979B (zh) * | 2016-07-08 | 2018-03-23 | 上海航天控制技术研究所 | 对欠驱动二指爪机构进行柔顺控制的方法 |
DE102016212911A1 (de) * | 2016-07-14 | 2018-01-18 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren und Vorrichtung zum Steuern einer Roboterbewegung eines Roboters anhand einer zweiten Trajektorie |
US20180021949A1 (en) * | 2016-07-20 | 2018-01-25 | Canon Kabushiki Kaisha | Robot apparatus, robot controlling method, program, and recording medium |
JP2018015857A (ja) * | 2016-07-29 | 2018-02-01 | セイコーエプソン株式会社 | 制御装置、及びロボット |
US10309059B2 (en) * | 2016-09-23 | 2019-06-04 | Honeywell International Inc. | Method of designing model predictive control for cross directional flat sheet manufacturing processes to guarantee temporal robust stability and performance |
JP6506245B2 (ja) * | 2016-12-26 | 2019-04-24 | ファナック株式会社 | 組付動作を学習する機械学習装置および部品組付システム |
WO2018142559A1 (ja) * | 2017-02-03 | 2018-08-09 | オリンパス株式会社 | 医療用マニピュレータ |
JP2018126796A (ja) * | 2017-02-06 | 2018-08-16 | セイコーエプソン株式会社 | 制御装置、ロボットおよびロボットシステム |
US11351642B2 (en) * | 2017-04-10 | 2022-06-07 | Schlumberger Technology Corporation | Automatic tool head placement and assembly apparatus for a boring machine |
CN109397072A (zh) * | 2017-08-18 | 2019-03-01 | 均豪精密工业股份有限公司 | 工件加工方法及加工系统 |
JP7135408B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2022-09-13 | セイコーエプソン株式会社 | ロボット制御装置およびロボットシステム |
JP7172277B2 (ja) * | 2018-08-21 | 2022-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 制御装置及びロボットシステム |
JP7211007B2 (ja) * | 2018-10-30 | 2023-01-24 | セイコーエプソン株式会社 | 制御装置、ロボットシステムおよび制御方法 |
JP7318295B2 (ja) | 2019-04-24 | 2023-08-01 | セイコーエプソン株式会社 | 表示方法 |
JP7497141B2 (ja) * | 2019-05-10 | 2024-06-10 | 川崎重工業株式会社 | ロボット制御装置、ロボットシステム及びロボット制御方法 |
JP7283994B2 (ja) | 2019-06-21 | 2023-05-30 | ファナック株式会社 | ロボットの制御装置およびプログラミング装置 |
JP2021037582A (ja) * | 2019-09-03 | 2021-03-11 | ファナック株式会社 | アームを有するロボットの制御装置 |
CN111730599B (zh) * | 2020-07-08 | 2021-09-07 | 深圳市优必选科技股份有限公司 | 阻抗控制方法、装置、阻抗控制器和机器人 |
US20230278205A1 (en) * | 2020-07-31 | 2023-09-07 | Fanuc Corporation | Robot system and robot control device |
JP2022065759A (ja) * | 2020-10-16 | 2022-04-28 | セイコーエプソン株式会社 | ロボットのパラメーターセットを調整する方法、プログラム、および情報処理装置 |
JP2022070451A (ja) * | 2020-10-27 | 2022-05-13 | セイコーエプソン株式会社 | ロボットのパラメーターセットの調整を支援する方法、プログラム、および情報処理装置 |
JP7600639B2 (ja) * | 2020-11-26 | 2024-12-17 | セイコーエプソン株式会社 | ロボットシステム、およびロボットシステムにおける力制御パラメーターの調整方法 |
CN112847361B (zh) * | 2021-01-05 | 2022-06-14 | 佛山科学技术学院 | 一种机器人柔性装配控制方法及系统 |
JP2022157883A (ja) * | 2021-03-31 | 2022-10-14 | セイコーエプソン株式会社 | ロボットの制御方法、ロボットシステムおよびロボット制御プログラム |
JP2023004513A (ja) * | 2021-06-28 | 2023-01-17 | セイコーエプソン株式会社 | ロボットの作業における力制御パラメーターを設定する方法,ロボットシステム、及び、コンピュータープログラム |
WO2023162031A1 (ja) * | 2022-02-22 | 2023-08-31 | 三菱電機株式会社 | ロボット制御装置およびロボット制御方法 |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0741560B2 (ja) * | 1989-11-16 | 1995-05-10 | 工業技術院長 | マスター・スレーブロボットの制御方法 |
JPH04241606A (ja) * | 1991-01-14 | 1992-08-28 | Yaskawa Electric Corp | 多関節型力制御マニピュレータのインピーダンス制御領域の評価法 |
JPH04369004A (ja) * | 1991-06-17 | 1992-12-21 | Yaskawa Electric Corp | マニピュレータのインピーダンス制御方法 |
JPH05150804A (ja) * | 1991-11-29 | 1993-06-18 | Fujitsu Ltd | マニピユレータの繰り返し学習制御装置 |
JP3369351B2 (ja) * | 1995-03-28 | 2003-01-20 | 富士通株式会社 | 多関節マニピュレータの弾性設定方法および制御装置 |
JP3081518B2 (ja) * | 1995-11-02 | 2000-08-28 | 株式会社神戸製鋼所 | ロボットの剛性同定方法及びその装置 |
JP2000010636A (ja) * | 1998-06-19 | 2000-01-14 | Fukuoka Prefecture | ロボットの力制御方法 |
JP2001277162A (ja) * | 2000-03-31 | 2001-10-09 | Omron Corp | インピーダンスパラメータ調整装置 |
US6539292B1 (en) * | 2001-06-09 | 2003-03-25 | Stanley R. Ames, Jr. | Using location-influenced behavior to control model railroads |
JP2004223663A (ja) * | 2003-01-24 | 2004-08-12 | Doshisha | インピーダンス制御装置、およびインピーダンス制御プログラム |
US7035694B2 (en) * | 2003-05-13 | 2006-04-25 | National Instruments Corporation | Automatic tuning of motion controllers using search techniques |
CN101160104B (zh) * | 2005-02-22 | 2012-07-04 | 马科外科公司 | 触觉引导系统及方法 |
JP4375253B2 (ja) * | 2005-02-25 | 2009-12-02 | 株式会社日立製作所 | 信号保安システム |
JP2007136588A (ja) * | 2005-11-16 | 2007-06-07 | Yaskawa Electric Corp | プログラミングペンダント |
JP4243309B2 (ja) * | 2006-07-04 | 2009-03-25 | パナソニック株式会社 | ロボットアームの制御装置 |
TWI327228B (en) * | 2007-04-13 | 2010-07-11 | Ind Tech Res Inst | Method for detecting and controlling output characteristics of a dc motor and a self-propelled apparatus using the same |
JP4319232B2 (ja) * | 2007-09-12 | 2009-08-26 | トヨタ自動車株式会社 | パワーアシスト装置およびその制御方法 |
CN101952087B (zh) * | 2008-02-06 | 2013-01-16 | 松下电器产业株式会社 | 机器人、机器人的控制装置及控制方法 |
WO2009107358A1 (ja) * | 2008-02-28 | 2009-09-03 | パナソニック株式会社 | ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアームの制御プログラム、及びロボットアーム制御用集積電子回路 |
EP2481531A2 (en) * | 2009-09-28 | 2012-08-01 | Panasonic Corporation | Control device and control method for robot arm, robot, control program for robot arm, and integrated electronic circuit for controlling robot arm |
JP5165160B2 (ja) * | 2011-01-27 | 2013-03-21 | パナソニック株式会社 | ロボットアームの制御装置及び制御方法、ロボット、ロボットアーム制御プログラム、並びに、集積電子回路 |
-
2009
- 2009-10-20 JP JP2009241324A patent/JP4962551B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2010
- 2010-10-01 EP EP10185835A patent/EP2314426A3/en not_active Withdrawn
- 2010-10-18 CN CN201010515986.8A patent/CN102039594B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2010-10-19 US US12/907,946 patent/US8626341B2/en not_active Expired - Fee Related
-
2013
- 2013-11-21 US US14/085,794 patent/US9156164B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3357649A2 (en) | 2017-02-06 | 2018-08-08 | Seiko Epson Corporation | Control device, robot, and robot system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102039594A (zh) | 2011-05-04 |
EP2314426A3 (en) | 2012-03-07 |
JP2011088225A (ja) | 2011-05-06 |
US20140081460A1 (en) | 2014-03-20 |
US8626341B2 (en) | 2014-01-07 |
US20110093120A1 (en) | 2011-04-21 |
EP2314426A2 (en) | 2011-04-27 |
US9156164B2 (en) | 2015-10-13 |
CN102039594B (zh) | 2015-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4962551B2 (ja) | ロボットシステムおよびロボットシステムの制御方法 | |
JP6717768B2 (ja) | 生産ラインにおける運用を考慮した学習制御を行うロボット及びその制御方法 | |
Pan et al. | Robotic machining from programming to process control: a complete solution by force control | |
CN101332604B (zh) | 人机相互作用机械臂的控制方法 | |
US9242374B2 (en) | Robotic control apparatus | |
KR102356660B1 (ko) | 다자유도 협동 로봇의 마찰 보상 방법 | |
US20080215164A1 (en) | Method and Device for Controlling Movement of a Movable Machine Element of a Machine | |
Vick et al. | Safe physical human-robot interaction with industrial dual-arm robots | |
DK2492062T3 (en) | industrial Robot | |
KR102170591B1 (ko) | 다자유도 협동 로봇의 마찰 보상 방법 | |
Kaldestad et al. | Robotic face milling path correction and vibration reduction | |
Rupert et al. | Comparing model predictive control and input shaping for improved response of low-impedance robots | |
US20220226995A1 (en) | Control of a multipurpose robot arm | |
Zhang et al. | Robotic constant-force grinding control with a press-and-release model and model-based reinforcement learning | |
Wang et al. | Dynamic performance analysis of parallel manipulators based on two-inertia-system | |
Csorvási et al. | Near time-optimal path tracking method for waiter motion problem | |
KR20120132864A (ko) | 직접 교시 로봇 시스템 및 직접 교시 로봇 동작 제어 방법 | |
JP3936242B2 (ja) | サーボモータ制御用コントローラにおけるゲイン設定法、コントローラの有効性検証法およびロボット制御法 | |
JP2020055095A (ja) | 制御装置及び制御システム | |
Song et al. | Modeling and control strategy of a haptic interactive robot based on a cable-driven parallel mechanism | |
JP2020110884A (ja) | ロボット制御装置、ロボット制御方法、及びロボット制御プログラム | |
JP2020097101A (ja) | ロボット装置、ロボットシステム、ロボット装置の制御方法、ロボット装置を用いた物品の製造方法、制御プログラム及び記録媒体 | |
Jalendra et al. | Vibration suppression of non-deformable metal strip for robot assisted assembly operation | |
Nahavandi et al. | Automated robotic grinding by low-powered manipulator | |
Owen et al. | On-line trajectory resolution for two-armed systems with conflicting performance criteria |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110810 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110811 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111004 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |