JP4962536B2 - 電子部品 - Google Patents
電子部品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4962536B2 JP4962536B2 JP2009157147A JP2009157147A JP4962536B2 JP 4962536 B2 JP4962536 B2 JP 4962536B2 JP 2009157147 A JP2009157147 A JP 2009157147A JP 2009157147 A JP2009157147 A JP 2009157147A JP 4962536 B2 JP4962536 B2 JP 4962536B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive layer
- electronic component
- electrode
- side surfaces
- contact
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G4/00—Fixed capacitors; Processes of their manufacture
- H01G4/002—Details
- H01G4/005—Electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C1/00—Details
- H01C1/14—Terminals or tapping points or electrodes specially adapted for resistors; Arrangements of terminals or tapping points or electrodes on resistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01C—RESISTORS
- H01C7/00—Non-adjustable resistors formed as one or more layers or coatings; Non-adjustable resistors made from powdered conducting material or powdered semi-conducting material with or without insulating material
- H01C7/008—Thermistors
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/871—Single-layered electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices, e.g. internal electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/872—Interconnections, e.g. connection electrodes of multilayer piezoelectric or electrostrictive devices
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N—ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10N30/00—Piezoelectric or electrostrictive devices
- H10N30/80—Constructional details
- H10N30/87—Electrodes or interconnections, e.g. leads or terminals
- H10N30/877—Conductive materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Ceramic Capacitors (AREA)
- Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
Description
図1は、本実施形態に係る電子部品の略図的斜視図である。図2は、本実施形態に係る電子部品の略図的平面図である。図3は、本実施形態に係る電子部品の略図的側面図である。図4は、本実施形態に係る電子部品の略図的正面図である。図5は、図2におけるV−V線における略図的断面図である。図6は、図3におけるVI−VI線における略図的断面図である。図7は、図5におけるVII−VII線における略図的断面図である。図8は、図5におけるVIII−VIII線における略図的断面図である。図9は、図5におけるIX−IX線における略図的断面図である。図10は、図5におけるX−X線における略図的断面図である。
図1〜図3に示すように、電子部品1は、直方体状の電子部品本体10を備えている。図3に示すように、電子部品本体10は、長さ方向L及び幅方向Wに沿って延びる第1及び第2の主面10a、10bを有する。電子部品本体10は、図2に示すように、高さ方向H及び長さ方向Lに沿って延びる第1及び第2の側面10c、10dを有する。また、図5に示すように、高さ方向H及び幅方向Wに沿って延びる第1及び第2の端面10e、10fを有する。
図5及び図6に示すように、電子部品本体10の内部には、略矩形状の複数の第1及び第2の内部電極11,12が高さ方向に沿って等間隔に交互に配置されている。第1及び第2の内部電極11,12のそれぞれは、第1及び第2の主面10a、10bと平行である。第1及び第2の内部電極11,12は、高さ方向Hにおいて、セラミック層10gを介して、互いに対向している。なお、セラミック層10gの厚さは、特に限定されないが、例えば、0.5μm〜10μm程度とすることができる。
図1に示すように、電子部品1は、第1及び第2の外部電極15,18を備えている。第1の外部電極15は、図5及び図9に示すように、第1の内部電極11に接続されている。一方、第2の外部電極18は、図5及び図8に示すように、第2の内部電極12に接続されている。
主として図5に示すように、本実施形態では、電子部品本体10内に、第1〜第4の内部導体13a、13b、14a、14bが形成されている。第1〜第4の内部導体13a、13b、14a、14bは、第2の導電層17,20の第2の部分17b、20bのそれぞれの接触部17b1,20b1または第2の導電層17,20の第3の部分17c、20cのそれぞれの接触部17c1,20c1と、第1,第2の内部電極11,12との間に配置されている。
本実施形態に係る電子部品1の製造法は、特に限定されないが、例えば、以下の要領で製造することができる。
上記第1の実施形態では、第1〜第4の内部導体13a、13b、14a、14bのそれぞれが、第1または第2の外部電極15,18に接続されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、図14に示すように、第1〜第4の内部導体13a、13b、14a、14bのそれぞれを第1及び第2の外部電極15,18のいずれにも接続しないようにしてもよい。この場合においても、上記第1の実施形態と同様に、Agのマイグレーションの発生を抑制できる。従って、短絡不良の発生を抑制することができる。
上記第1の実施形態では、第1〜第4の内部導体13a、13b、14a、14bのそれぞれが一層ずつ形成されている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。第1〜第4の内部導体13a、13b、14a、14bのそれぞれが高さ方向に沿って複数設けられていてもよい。例えば、図15に示すように、第1〜第4の内部導体13a、13b、14a、14bのそれぞれが高さ方向に沿って2つずつ形成してもよい。このように、第1〜第4の内部導体13a、13b、14a、14bのそれぞれを複数高さ方向に沿って設けることにより、Agのマイグレーションの発生をより効果的に抑制することができる。
上記第1の実施形態では、電子部品本体10の第1及び第2の側面10c、10dの一部が第1の導電層16,19により覆われている例について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、図16に示すように、第1の導電層16,19は、第1及び第2の側面10c、10dの上に形成されていなくてもよい。具体的には、第1の導電層16,19の第1及び第2の側面10c、10dの一部分を覆う第4及び第5の部分16d、16e、19d、19e(図2を参照)を設けず、第1〜第3の部分16a、16b、16c、19a、19b、19cのみにより第1の導電層16,19を構成してもよい。
上記第1の実施形態では、第1及び第3の内部導体13a、13bと共に、第2及び第4の内部導体14a、14bを設ける例について説明した。但し、第2の接触部20b1に最も近接して位置する内部電極が、第2の外部電極18に接続されている第2の内部電極12aである場合には、第2の内部導体14aは、必ずしも必要ではない。また、第4の接触部20c1に最も近接して位置する内部電極が、第2の外部電極18に接続されている第2の内部電極12bである場合には、第4の内部導体14bは、必ずしも必要ではない。
上記第1の実施形態では、第1の導電層16,19の電子部品本体10の第1及び第2の側面10c、10d上に位置する第4及び第5の部分16d、16eの上には、第2の導電層17,20が形成されていない場合について説明した。但し、本発明は、この構成に限定されない。例えば、第1の導電層16,19の第4及び第5の部分16d、16eの上に第2の導電層17,20が形成されていてもよい。但し、この場合は、Agのマイグレーションを抑制する観点から、第2の導電層17,20が第2の側面10c、10dに直接接触していないことが好ましい。具体的には、第2の導電層17,20は、第4及び第5の部分16d、16eのうち、第4及び第5の部分16d、16eの先端部を除く少なくとも一部のみを覆っていることが好ましい。換言すれば、第2の導電層17,20は、第4及び第5の部分16d、16eの先端部を覆っていないことが好ましい。
図18〜図21に示す本実施形態の電子部品2は、第1〜第4の内部導体13a、13b、14a、14bが設けられていない点と、第2の導電層17,20の構成においてのみ、上記第1の実施形態に係る電子部品1と異なる。
上記第1の実施形態と同様の形態を有する電子部品を下記の条件で合計200個作製した(試料群A)。なお、第1及び第2の外部電極は、以下の要領で形成した。焼成後のセラミック素体の両端部に、厚さ60μmでCuペーストを塗布し、乾燥させた後に、還元性雰囲気で焼成し、第1の導電層を形成した。その後、第1の導電層の上に、厚さ80μmでAg−Pdペーストを塗布し、さらに、平板治具を用いてAg−Pdペーストをつけたし、溶剤を乾燥させた後に、酸化性雰囲気内で焼成することにより、第2の導電層を形成した。なお、試料群Aでは、第2の導電層は、第1及び第2の側面のいずれにも直接接触していなかった。
セラミック層の厚み:15μm
セラミック層:BaTiO3
最も第1の主面よりの内部電極から第1の主面までの距離、及び最も第2の主面よりの内部電極から第2の主面までの距離:100μm
内部電極の寸法:長さ:2.6mm×幅1.0mm×厚さ:1.2μm
内部電極:Ni
また、第2の導電層により第1の導電層を完全に覆い、第2の導電層の一部が第1及び第2の側面と直接接するようにしたこと以外は、上記試料群Aと同様にして、合計200個の試料群Bを作製した。
上記第7の実施形態と同様の形態を有する電子部品を下記の条件で合計200個作製した(試料群C)。なお、第1及び第2の外部電極は、以下の要領で形成した。焼成後のセラミック素体の両端部に、厚さ60μmでCuペーストを塗布し、乾燥させた後に、還元性雰囲気で焼成し、第1の導電層を形成した。その後、第1の導電層の上に、厚さ50μmでAg−Pdペーストを塗布し、溶剤を乾燥させた後に、酸化性雰囲気内で焼成することにより、第2の導電層を形成した。試料群Cでは、第2の導電層は、第1及び第2の主面並びに第1及び第2の側面のいずれにも直接接触していなかった。
セラミック層の厚み:15μm
セラミック層:BaTiO3
最も第1の主面よりの内部電極から第1の主面までの距離、及び最も第2の主面よりの内部電極から第2の主面までの距離:100μm
内部電極の寸法:長さ:2.6mm×幅1.0mm×厚さ:1.2μm
内部電極:Ni
また、第2の導電層により第1の導電層を完全に覆い、第2の導電層の一部が第1及び第2の主面並びに第1及び第2の側面と直接接するようにしたこと以外は、上記試料群Cと同様にして、合計200個の試料群Dを作製した。
10…電子部品本体
10a…電子部品本体の第1の主面
10b…電子部品本体の第2の主面
10c…電子部品本体の第1の側面
10d…電子部品本体の第2の側面
10e…電子部品本体の第1の端面
10f…電子部品本体の第2の端面
10g…セラミック層
10j、10k…ギャップ
11…第1の内部電極
12…第2の内部電極
13a…第1の内部導体
13b…第3の内部導体
14a…第2の内部導体
14b…第4の内部導体
15…第1の外部電極
18…第2の外部電極
16,19…第1の導電層
16a、19a…第1の導電層の第1の部分
16b、19b…第1の導電層の第2の部分
16c、19c…第1の導電層の第3の部分
16d、19d…第1の導電層の第4の部分
16e、19e…第1の導電層の第5の部分
17,20…第2の導電層
17a、20a…第2の導電層の第1の部分
17b、20b…第2の導電層の第2の部分
17c、20c…第2の導電層の第3の部分
17d、20d…第2の導電層の第4の部分
17e、20e…第2の導電層の第5の部分
17b1…第1の接触部
20b1…第2の接触部
17c1…第3の接触部
20c1…第4の接触部
30…導電性ペースト
L1〜L4…仮想直線
Claims (5)
- 幅方向及び長さ方向に沿って延びる第1及び第2の主面と、長さ方向及び高さ方向に沿って延びる第1及び第2の側面と、幅方向及び高さ方向に沿って延びる第1及び第2の端面とを有する直方体状の電子部品本体と、
前記第1の端面と、前記第1の主面の一部分と、前記第1及び第2の側面のそれぞれの一部分とを覆うように形成されている第1の外部電極と、
前記第2の端面上に形成されている第2の外部電極と、
前記電子部品本体の内部に配置されており、前記第1の外部電極に接続されている第1の内部電極と、
前記電子部品本体の内部に配置されており、前記第2の外部電極に接続されている第2の内部電極とを備える電子部品であって、
前記第1の外部電極は、前記第1の端面と前記第1の主面の一部分と前記第1及び第2の側面のそれぞれの一部分とを覆うように形成されており、Agを含まない第1の導電層と、最外層に位置するように前記第1の導電層の上に積層されており、Agを含む第2の導電層とを有し、
前記第2の導電層は、前記第1の主面に接触している第1の接触部を有する一方、前記第1及び第2の側面には接触しておらず、
前記第1及び第2の内部電極のうち、前記第1の接触部に最も近接して位置している内部電極は前記第2の内部電極であり、当該第2の内部電極と、前記第1の接触部とを最短距離で結ぶ仮想直線上に位置する第1の内部導体をさらに備え、
前記第1の内部導体は、前記第1及び第2の外部電極のうちの前記第1の外部電極にのみ接続されているか、前記第1及び第2の外部電極のいずれにも接続されていない、電子部品。 - 前記第2の外部電極は、前記第2の端面と、前記第1の主面の一部と、前記第1及び第2の側面のそれぞれの一部分とを覆うように形成されており、
前記第2の外部電極は、前記第2の端面と前記第1の主面の一部分と前記第1及び第2の側面のそれぞれの一部分とを覆うように形成されており、Agを含まない第1の導電層と、最外層に位置するように前記第1の導電層の上に積層されており、Agを含む第2の導電層とを有し、
前記第2の外部電極の第2の導電層は、前記第1の主面に接触している第2の接触部を有する一方、前記第1及び第2の側面には接触しておらず、
前記第2の接触部に最も近接している第1の内部電極と、前記第2の接触部とを最短距離で結ぶ仮想直線上に第2の内部導体が設けられているか、または、前記第2の接触部に最も近接している第1の内部電極と、前記第2の接触部とを最短距離で結ぶ仮想直線上に第2の内部電極が位置しており、
前記第2の内部導体は、前記第1及び第2の外部電極のうちの前記第2の外部電極にのみ接続されているか、前記第1及び第2の外部電極のいずれにも接続されていない、請求項1に記載の電子部品。 - 前記第2の導電層は、前記第1の導電層の前記第1及び第2の側面上に位置する部分を覆っていない、請求項1または2に記載の電子部品。
- 前記第2の導電層は、前記第1の導電層の前記第1及び第2の側面上に位置する部分のそれぞれの、長さ方向における先端部を除く部分の少なくとも一部のみを覆っている、請求項1または2に記載の電子部品。
- 前記第1の内部導体が、複数設けられている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子部品。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009157147A JP4962536B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 電子部品 |
US12/821,307 US7944128B2 (en) | 2009-07-01 | 2010-06-23 | Electronic component |
CN2010102184590A CN101944435B (zh) | 2009-07-01 | 2010-06-28 | 电子元件 |
KR20100062444A KR101119582B1 (ko) | 2009-07-01 | 2010-06-30 | 전자부품 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009157147A JP4962536B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 電子部品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011014698A JP2011014698A (ja) | 2011-01-20 |
JP4962536B2 true JP4962536B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=43412241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009157147A Active JP4962536B2 (ja) | 2009-07-01 | 2009-07-01 | 電子部品 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7944128B2 (ja) |
JP (1) | JP4962536B2 (ja) |
KR (1) | KR101119582B1 (ja) |
CN (1) | CN101944435B (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102543429A (zh) * | 2012-03-01 | 2012-07-04 | 广东风华邦科电子有限公司 | 一种高压陶瓷电容器 |
JP5783096B2 (ja) * | 2012-03-16 | 2015-09-24 | 株式会社村田製作所 | セラミックコンデンサ |
JP6076051B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2017-02-08 | 日本碍子株式会社 | 圧電素子 |
KR101462757B1 (ko) * | 2013-01-29 | 2014-11-17 | 삼성전기주식회사 | 적층 세라믹 커패시터, 그 제조방법 및 적층 세라믹 커패시터가 내장된 인쇄회로기판 |
JP6282111B2 (ja) * | 2013-03-26 | 2018-02-21 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品 |
KR102026905B1 (ko) * | 2013-03-29 | 2019-11-04 | 주식회사 엠플러스 | 압전진동모듈 |
JP6011574B2 (ja) | 2013-06-27 | 2016-10-19 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミックコンデンサ |
JP6380162B2 (ja) * | 2014-05-09 | 2018-08-29 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミック電子部品 |
JP2016012689A (ja) | 2014-06-30 | 2016-01-21 | 株式会社村田製作所 | セラミック電子部品 |
CN104733266B (zh) * | 2015-02-15 | 2017-10-27 | 上海长园维安电子线路保护有限公司 | 一种表面贴装型电路保护元件及制造方法 |
KR20170011067A (ko) * | 2015-07-21 | 2017-02-02 | 주식회사 엠플러스 | 압전진동모듈 |
WO2019093215A1 (ja) * | 2017-11-13 | 2019-05-16 | 株式会社村田製作所 | 積層型全固体電池 |
JP7547694B2 (ja) * | 2018-03-09 | 2024-09-10 | サムソン エレクトロ-メカニックス カンパニーリミテッド. | 積層型キャパシタ |
JP7338554B2 (ja) * | 2020-05-20 | 2023-09-05 | Tdk株式会社 | セラミック電子部品 |
JP7420063B2 (ja) * | 2020-12-25 | 2024-01-23 | Tdk株式会社 | 圧電素子 |
JP7659393B2 (ja) | 2020-12-28 | 2025-04-09 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
JP7468341B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2024-04-16 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
JP7519293B2 (ja) | 2020-12-28 | 2024-07-19 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
JP7519292B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2024-07-19 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
JP7524052B2 (ja) | 2020-12-28 | 2024-07-29 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
JP7584296B2 (ja) * | 2020-12-28 | 2024-11-15 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
JP2023009629A (ja) * | 2021-07-07 | 2023-01-20 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミックコンデンサ |
JP2024089346A (ja) * | 2022-12-21 | 2024-07-03 | Tdk株式会社 | 電子部品 |
Family Cites Families (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3113223A (en) * | 1960-07-27 | 1963-12-03 | Space Technology Lab Inc | Bender-type accelerometer |
US4485325A (en) * | 1982-03-04 | 1984-11-27 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Housing and mounting for a chip-like piezoelectric vibrator component |
JPS6377327U (ja) | 1986-11-07 | 1988-05-23 | ||
JPS63136302A (ja) * | 1986-11-28 | 1988-06-08 | Nec Corp | 磁気テ−プ制御装置の再試行制御方式 |
KR940006950B1 (ko) * | 1989-05-02 | 1994-07-30 | 후지꾸라 가부시끼가이샤 | 압전형 가속도센서 및 압전형 가속도센서장치 |
JP2874380B2 (ja) * | 1991-03-28 | 1999-03-24 | 三菱マテリアル株式会社 | チップ型積層セラミックコンデンサ |
JPH0513266A (ja) * | 1991-06-28 | 1993-01-22 | Murata Mfg Co Ltd | 積層電子部品の外部電極構造 |
DE69208851T2 (de) * | 1991-12-27 | 1996-10-24 | Murata Manufacturing Co | Piezoelektrischer Beschleunigungsmesser |
JPH05258906A (ja) * | 1992-03-13 | 1993-10-08 | Tdk Corp | チップ型サーミスタ |
JPH08138905A (ja) * | 1994-11-14 | 1996-05-31 | Murata Mfg Co Ltd | 正特性サーミスタ |
JPH08264369A (ja) * | 1995-03-17 | 1996-10-11 | Tokin Corp | 積層セラミック型電子部品 |
JPH08330173A (ja) * | 1995-05-29 | 1996-12-13 | Kyocera Corp | 積層セラミックコンデンサならびにその製造方法 |
US6043588A (en) * | 1995-07-18 | 2000-03-28 | Murata Manufacturing Co., Ltd. | Piezoelectric sensor and acceleration sensor |
JPH0935995A (ja) * | 1995-07-25 | 1997-02-07 | Murata Mfg Co Ltd | 電子部品 |
JP3458701B2 (ja) * | 1998-03-30 | 2003-10-20 | 株式会社村田製作所 | 電子部品及びその製造方法 |
JP2000353636A (ja) * | 1999-04-06 | 2000-12-19 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 積層セラミック部品 |
JP2002015944A (ja) * | 2000-06-30 | 2002-01-18 | Kyocera Corp | セラミックコンデンサ |
JP4083971B2 (ja) * | 2000-11-22 | 2008-04-30 | Tdk株式会社 | 積層セラミック電子部品及びその製造方法 |
JP3760770B2 (ja) * | 2001-01-05 | 2006-03-29 | 株式会社村田製作所 | 積層セラミック電子部品及びその製造方法 |
JP4682426B2 (ja) | 2001-01-15 | 2011-05-11 | Tdk株式会社 | 電子部品およびその製造方法 |
JP4287674B2 (ja) | 2003-02-27 | 2009-07-01 | ニチコン株式会社 | フィルムコンデンサの製造方法 |
JP2005243944A (ja) * | 2004-02-26 | 2005-09-08 | Kyocera Corp | セラミック電子部品 |
JP4463045B2 (ja) | 2004-08-23 | 2010-05-12 | 京セラ株式会社 | セラミック電子部品及びコンデンサ |
JP2008181956A (ja) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Tdk Corp | セラミック電子部品 |
-
2009
- 2009-07-01 JP JP2009157147A patent/JP4962536B2/ja active Active
-
2010
- 2010-06-23 US US12/821,307 patent/US7944128B2/en active Active
- 2010-06-28 CN CN2010102184590A patent/CN101944435B/zh active Active
- 2010-06-30 KR KR20100062444A patent/KR101119582B1/ko active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20110001399A1 (en) | 2011-01-06 |
KR20110002431A (ko) | 2011-01-07 |
US7944128B2 (en) | 2011-05-17 |
CN101944435A (zh) | 2011-01-12 |
KR101119582B1 (ko) | 2012-02-22 |
CN101944435B (zh) | 2013-02-20 |
JP2011014698A (ja) | 2011-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4962536B2 (ja) | 電子部品 | |
JP5206440B2 (ja) | セラミック電子部品 | |
TWI501272B (zh) | 陶瓷電子零件 | |
JP4929487B2 (ja) | 積層セラミック電子部品 | |
TWI436388B (zh) | 陶瓷電子零件 | |
JP2023030050A (ja) | 積層セラミックコンデンサ | |
US10297390B2 (en) | Electronic component | |
US10510488B2 (en) | Multilayer ceramic capacitor | |
JP2008130842A (ja) | 積層型圧電素子 | |
US20130342081A1 (en) | Ceramic electronic component and ceramic electronic apparatus | |
JP2018067562A (ja) | 積層セラミックコンデンサおよびその実装構造体 | |
JP2018157029A (ja) | 電子部品 | |
US20240321521A1 (en) | Electronic component | |
US9984822B2 (en) | Electronic component | |
KR20200011380A (ko) | 적층 세라믹 전자 부품 | |
JP5724262B2 (ja) | 電子部品 | |
JP6911754B2 (ja) | 電子部品および積層セラミックコンデンサ | |
JP6911755B2 (ja) | 電子部品および積層セラミックコンデンサ | |
JP2007273728A (ja) | 積層セラミック電子部品及びその製造方法 | |
JP2022076995A (ja) | 積層型キャパシタ及びその実装基板 | |
JP6029491B2 (ja) | 積層セラミック電子部品の製造方法 | |
JP7711837B2 (ja) | セラミック電子部品 | |
US12293874B2 (en) | Electronic component | |
JP2011066308A (ja) | セラミック電子部品およびその製造方法 | |
JP2016207727A (ja) | リード端子付き積層セラミック電子部品 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110518 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111011 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111221 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4962536 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |