[go: up one dir, main page]

JP4962365B2 - ガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置 - Google Patents

ガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4962365B2
JP4962365B2 JP2008066700A JP2008066700A JP4962365B2 JP 4962365 B2 JP4962365 B2 JP 4962365B2 JP 2008066700 A JP2008066700 A JP 2008066700A JP 2008066700 A JP2008066700 A JP 2008066700A JP 4962365 B2 JP4962365 B2 JP 4962365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
glass plate
bending
rollers
conveying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008066700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009221042A (ja
Inventor
謙 野村
望 大坪
英樹 村松
俊光 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2008066700A priority Critical patent/JP4962365B2/ja
Priority to KR1020090017983A priority patent/KR101600083B1/ko
Priority to US12/401,094 priority patent/US8302429B2/en
Priority to EP09003567.6A priority patent/EP2100859B1/en
Priority to CN2009101285712A priority patent/CN101531452B/zh
Publication of JP2009221042A publication Critical patent/JP2009221042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962365B2 publication Critical patent/JP4962365B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/025Re-forming glass sheets by bending by gravity
    • C03B23/0252Re-forming glass sheets by bending by gravity by gravity only, e.g. sagging
    • C03B23/0254Re-forming glass sheets by bending by gravity by gravity only, e.g. sagging in a continuous way, e.g. gravity roll bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/02Re-forming glass sheets
    • C03B23/023Re-forming glass sheets by bending
    • C03B23/03Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds
    • C03B23/033Re-forming glass sheets by bending by press-bending between shaping moulds in a continuous way, e.g. roll forming, or press-roll bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/163Drive means, clutches, gearing or drive speed control means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/166Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors specially adapted for both flat and bent sheets or ribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/18Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof
    • C03B35/186End caps, end fixtures or roller end shape designs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B35/00Transporting of glass products during their manufacture, e.g. hot glass lenses, prisms
    • C03B35/14Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands
    • C03B35/16Transporting hot glass sheets or ribbons, e.g. by heat-resistant conveyor belts or bands by roller conveyors
    • C03B35/18Construction of the conveyor rollers ; Materials, coatings or coverings thereof
    • C03B35/187Rollers specially adapted for both flat and bent sheets or ribbons, i.e. rollers of adjustable curvature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、ガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置に係り、特に、加熱されたガラス板を搬送方向に曲げ成形した後に該搬送方向に直交する直交方向に曲げ成形するガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置に関する。
従来、曲げ成形可能な温度まで加熱されたガラス板を所望の曲率に曲げ成形する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。この技術においては、加熱されたガラス板が、搬送面を形成する複数の搬送ローラからなるローラコンベアで搬送されるが、そのガラス板の搬送に伴って各搬送ローラが上下動されることにより搬送面にガラス板を搬送方向に曲げ成形するための湾曲面が形成される。この場合、ガラス板は、ローラコンベア上で搬送されながら、搬送面に形成された湾曲面に沿うように自重により搬送方向に曲げられる。従って、搬送ローラの上下動によりガラス板を搬送方向に所望の曲率に曲げ成形することができる。
また、上記した技術においては、ガラス板が上記の手法により搬送方向に曲げ成形された後、その搬送方向と直交する直交方向において軸が湾曲した湾曲ローラによる搬送中に、そのガラス板にエア噴射手段から加熱圧縮エアが噴射される。この場合、ガラス板は、湾曲ローラにより搬送されながら、加熱圧縮エアにより湾曲ローラに押圧されることにより搬送方向と直交する直交方向に曲げられる。従って、エア噴射による風圧によりガラス板を搬送方向と直交する直交方向に所望の曲率に曲げ成形することができる。
特開2005−179124号公報
しかしながら、搬送方向に曲げ成形されたガラス板の、その搬送方向に直交する直交方向への曲げ成形が、上記した特許文献1の技術の如く、そのガラス板にエアを噴射して押圧力を与えることにより実現されるものとすると、ガラス板が湾曲ローラへ押圧されるべくエア噴射されるときに、そのガラス板が湾曲ローラに接する部位がその直交方向端部付近のみとなり、その直交方向中央付近が湾曲ローラから浮いた状態となる。このため、この形状に曲げられるだけでなく、同時に、既に曲げ成形した搬送方向においてガラス板の搬送方向上流側および下流側の端部がエアにより押圧されてガラス板が反る方向に変形が生じる可能性があり、その結果として、ガラス板の曲げ成形精度が低下するおそれがある。
本発明は、上述の点に鑑みてなされたものであり、搬送方向及びその搬送方向に直交する直交方向の双方で高い成形精度を確保することが可能なガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置を提供することを目的とする。
上記の目的は、加熱されたガラス板を、複数の搬送ローラからなるローラコンベアによって搬送しながら曲げ成形する成形工程を有するガラス板の曲げ成形方法であって、前記成形工程は、前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形する搬送方向成形工程と、それぞれ搬送面上において搬送方向に直交する直交方向に湾曲する湾曲ローラからなる、前記ローラコンベアの少なくとも一部を形成する下部成形ローラと該下部成形ローラの上方に配置される上部成形ローラとで、前記搬送方向成形工程にて搬送方向に曲げ成形された前記ガラス板を挟みながら搬送することにより、前記直交方向に曲げ成形する直交方向成形工程と、を含み、前記搬送方向成形工程は、各搬送ローラそれぞれを搬送面に直交する方向に独立して上下動させ搬送面に前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形するための所定の湾曲面を形成させて、該湾曲面上に前記ガラス板を位置させながら該湾曲面をガラス板の搬送方向への移動に連動して搬送方向へ移動させ、ガラス板の自重によって前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形する上下動成形工程を含み、前記下部成形ローラは、複数のローラからなり、前記上部成形ローラは、前記下部成形ローラのローラ間上に配置され、前記搬送ローラ及び前記湾曲ローラの上下動はそれぞれ、前記ガラス板の搬送位置に基づいて制御されるガラス板の曲げ成形方法により達成される。
また、上記の目的は、加熱されたガラス板を搬送するための複数の搬送ローラからなるローラコンベアと、前記ガラス板を挟み込んで曲げ成形すべく上下に配置された、前記ローラコンベアの少なくとも一部を形成する下部成形ローラ及び該下部成形ローラの上方に配置される上部成形ローラと、を備えるガラス板の曲げ成形装置であって、前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形する搬送方向成形手段を備え、前記搬送方向成形手段は、各搬送ローラそれぞれを搬送面に直交する方向に独立して上下動させ搬送面に前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形するための所定の湾曲面を形成させて、該湾曲面上に前記ガラス板を位置させながら該湾曲面をガラス板の搬送方向への移動に連動して搬送方向へ移動させ、ガラス板の自重によって前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形する上下動成形手段を含み、前記下部成形ローラ及び前記上部成形ローラは、それぞれ前記搬送方向成形手段の搬送方向下流側に配設された、前記ガラス板を搬送方向に直交する直交方向に曲げ成形すべくそれぞれ搬送面上において前記直交方向に湾曲する湾曲ローラを有し、前記下部成形ローラは、複数のローラからなり、前記上部成形ローラは、前記下部成形ローラのローラ間上に配置され、前記搬送ローラ及び前記湾曲ローラの上下動はそれぞれ、前記ガラス板の搬送位置に基づいて制御され、前記搬送ローラ及び前記湾曲ローラの回転駆動はそれぞれ、該ローラの上下位置に基づいて制御されるガラス板の曲げ成形装置により達成される。
これらの態様の発明において、ガラス板はまず搬送方向に曲げ成形され、その搬送方向に曲げ成形されたガラス板は、搬送面上において搬送方向に直交する直交方向に湾曲した湾曲ローラからなる下部成形ローラと上部成形ローラとで挟まれながら搬送されることにより、直交方向に曲げ成形される。
かかる構成によれば、ガラス板をまず搬送方向に曲げ成形し、その搬送方向の曲げ形状を保ちながら上下の湾曲ローラで挟むことにより直交方向に曲げ成形する。つまり、直交方向への曲げ成形は、湾曲ローラによって強制的にガラス板を拘束し、搬送方向への曲げ形成を維持しつつ湾曲ローラの湾曲形状に沿ってガラス板を押圧することにより実現される。
また、ガラス板の搬送の向きは、成形時に搬送方向の曲率と直交方向の曲率とを比較して搬送方向の曲率の方が大きくなるように設定される。つまり、搬送方向に対して直交方向の成形を先に行うと幾何剛性が上がり、成形量の大きな搬送方向が十分に曲がらず成形精度が不十分となることがあるが、成形量の大きな搬送方向を先に精度良く曲げてその後直交方向の曲げを行うことで形状精度を確保することができる。また、成形量の大きい搬送方向を先に成形することで、後で湾曲ローラで挟み込んで成形する際には搬送方向と直交方向との成形量が近くなり、湾曲ローラで挟み込んでガラス板を曲げてもしわなどが発生し難くなり、ガラス板の成形精度が大幅に向上する。従って、本発明によれば、搬送方向と直交方向とを同時に曲げ成形する場合や湾曲ローラに加熱エアでガラス板を押し付ける場合と比較して、ガラス板の搬送方向及びその搬送方向に直交する直交方向の双方で高い成形精度を確保することができる。
尚、上記したガラス板の曲げ成形方法において、前記搬送方向成形工程は、各搬送ローラそれぞれを前記直交方向に上下動させ搬送面に前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形するための所定の湾曲面を形成させて、該湾曲面上に前記ガラス板を位置させながら該湾曲面をガラス板の搬送方向への移動に連動して搬送方向へ移動させ、ガラス板の自重によって前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形する上下動成形工程を含むこととしてもよいし、また、上記したガラス板の曲げ成形装置において、前記搬送方向成形手段は、ガラス板の自重によって前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形すべく、各搬送ローラそれぞれを前記直交方向に上下動させ搬送面に前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形するための所定の湾曲面を形成させて、該湾曲面上に前記ガラス板を位置させながら該湾曲面をガラス板の搬送方向への移動に連動して搬送方向へ移動させるローラ駆動手段を含むこととしてもよい。
これらの態様の発明において、各搬送ローラが上下動されることにより搬送面に所定の曲率を有する湾曲面を形成し、湾曲面上にガラス板を位置させることで、ガラス板の自重によってガラス板が搬送方向に曲げ成形される。尚、下部成形ローラと上部成形ローラとについても搬送方向に所定の曲率を有する湾曲面を形成するように上下動させることにより、搬送方向への曲げ形状を高い精度で維持することができ、若しくは、下部成形ローラと上部成形ローラとでガラス板を挟み込み強制的に押圧することで搬送方向への曲げ形状について調整することも可能である。かかる構成によれば、設備を肥大化させることなくガラス板の搬送方向への曲げ成形をガラス板を搬送しながら実現し、更に次工程の直交方向への曲げ成形もガラス板を搬送しながら実現することができる。このため、本発明によれば、搬送方向及び直交方向の双方で高い成形精度を確保したまま、高い生産性を確保することができる。
また、上記したガラス板の曲げ成形方法において、前記上下動成形工程による曲げ成形は、高温雰囲気下の炉内で実施されることとしてもよい。また、上記したガラス板の曲げ成形装置において、前記ローラ駆動手段によって上下動する搬送ローラは、高温雰囲気下の炉内に配設されることとしてもよい。
これらの態様の発明においては、ガラス板を加熱しながら搬送方向に曲げ成形される。ところで、強化ガラスの製造時は、ガラス板を成形後に風冷強化する必要があるが、風冷強化を行うにはガラス板が高温である必要があり、通常ローラでガラス板が曲げ成形されると、加熱炉外で曲げ成形が行われるため、成形中にガラス板の温度が低下して、所望の強化ガラスが得られないおそれがある。これに対して、本発明の構成によれば、ガラス板の搬送方向への曲げ成形を加熱しながら実施するため、成形中のガラス板の温度低下を抑え、ガラス板を適切な条件で風冷強化することが可能となる。
また、上記したガラス板の曲げ成形方法において、前記搬送方向成形工程は、それぞれ前記湾曲ローラの搬送方向上流側に配設された、それぞれ搬送面上において湾曲していないストレートローラからなる、前記下部成形ローラと前記上部成形ローラとで、前記ガラス板を挟みながら搬送することにより、搬送方向に曲げ成形するストレートローラ成形工程を含むこととしてもよい。また、上記したガラス板の曲げ成形装置において、前記下部成形ローラ及び前記上部成形ローラは、前記湾曲ローラの他に、それぞれ該湾曲ローラの搬送方向上流側に配設された、それぞれ搬送面上において湾曲していないストレートローラを有することとしてもよい。
これらの態様の発明によれば、ガラス板は、上下の湾曲ローラで挟まれることにより搬送方向に直交する直交方向に曲げ成形される前に、上下のストレートローラで挟まれることにより搬送方向に曲げ成形される。かかる構成によれば、まず上下のストレートローラでガラス板を挟み込み強制的に押圧することで搬送方向への曲げ形状を所望形状若しくはその所望形状に近い形状まで確実に成形しておくことができ、ガラス板の成形精度を向上させることが可能になる。つまり、特に直交方向に比べ搬送方向の曲げ成形量が大きい場合に、搬送方向の曲げ成形を先に完了しておくことで、次の上下の湾曲ローラにより直交方向に曲げ成形する際にガラス板の成形量を小さくすることができ、ガラス板にしわなどが発生し難くなり、搬送方向及び直交方向の双方で高い成形精度を確保することができる。
ところで、上記したガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置において、前記下部成形ローラは、複数のローラからなり、前記上部成形ローラは、前記下部成形ローラのローラ間上に配置される。
この態様の発明において、上部成形ローラは下部成形ローラのローラ間上に配置されており、ガラス板は下部成形ローラ間の領域を上部成形ローラで押し込まれることにより曲げ成形される。ところで、下部成形ローラと上部成形ローラとを対向させて配置させると、下部成形ローラ間の領域に効率的に曲げモーメントを発生させることが難しく、上部成形ローラをガラス板の曲率に沿って横方向に移動させながら押し込むことがあり、装置や制御系が複雑化することがある。これに対して、本発明の構成においては、下部成形ローラ間の領域に上部成形ローラを押し込むことで、ガラス板に効率的に曲げモーメントを発生させることができ、上部成形ローラの上下動で、ガラス板を高い精度で曲げ成形することができる。従って、上部成形ローラの数を少なくすることができ、簡素な構成で搬送方向及び直交方向の双方で高い成形精度を確保することができる。
また、上記したガラス板の曲げ成形装置において、前記下部成形ローラは、少なくとも2本の前記ストレートローラと、少なくとも2本の前記湾曲ローラと、を有し、前記上部成形ローラは、少なくとも1本の前記ストレートローラと、少なくとも2本の前記湾曲ローラと、を有し、前記下部成形ローラのローラ間上に配置されることとしてもよい。
この態様の発明において、下部成形ローラのうちのストレートローラ2本のローラ間上に位置するように上部成形ローラのうちのストレートローラが配設され、下部成形ローラのうちの湾曲ローラ2本のローラ間上及び隣接のストレートローラとのローラ間上にそれぞれ位置するように上部成形ローラのうちの湾曲ローラが配設されている。そして、まず、下部成形ローラのうちのストレートローラ2本のローラ間の領域を上部成形ローラのうちのストレートローラで押し込むことにより、ガラス板が搬送方向に確実に曲げ成形される。次に、上部成形ローラのうちの湾曲ローラで、下部成形ローラのうちの湾曲ローラ2本のローラ間の領域及び隣接するストレートローラとのローラ間の領域をそれぞれ押し込むことにより、ガラス板が搬送方向に直交する直交方向に確実に曲げ成形される。かかる構成においては、下部成形ローラと上部成形ローラとの数を少なくして装置を簡素化し、搬送方向及び直交方向の双方で高い成形精度を確保することができる。
また、上記したガラス板の曲げ成形装置において、前記湾曲ローラの前記直交方向への曲率を変更する湾曲度変更手段を備えることとしてもよい。
この態様の発明において、ガラス板を直交方向に曲げ成形する上下の湾曲ローラの、直交方向の曲率は、湾曲度変更手段により変更される。この場合、直交方向に曲げ成形されるガラス板のその直交方向における曲げの曲率は任意に可変される。従って、本発明によれば、ガラス板の搬送方向に直交する直交方向への曲げ成形を、各ガラス板に必要な形状に応じて湾曲ローラの曲率を適宜変更して実施することができるので、直交方向における所望の形状が異なる様々なガラス板であっても、湾曲ローラを取り替えることなくそれぞれ適切に直交方向に曲げ成形することができる。よって、成形するガラス板の形状を変更するために湾曲ローラの交換が不要であり装置の設定変更のみとなるため、ジョブチェンジの時間を大幅に短縮することができ、生産性を高めることができる。
尚、これらの発明において、「搬送方向に曲げ成形(される)」とは、ガラス板の形状を、搬送方向に直交する水平な軸の回りに湾曲した形状にすることをいう。すなわち、搬送方向に曲げ成形されたガラス板は、搬送方向に沿って平行に切断した断面が湾曲状になる。また、「搬送方向に直交する直交方向に曲げ成形(される)とは、ガラス板の形状を、搬送方向に平行な軸の回りに湾曲した形状にすることをいう。すなわち、搬送方向に直交する直交方向に曲げ成形されたガラス板は、搬送方向に直交する方向に沿って平行に切断した断面が湾曲状になる。
更に、「直交方向に湾曲(する)」とは、湾曲ローラの軸が搬送方向に平行な軸の回りに湾曲することをいう。また、「上」及び「下」はそれぞれ、水平面に対して「上」又は「下」を意味する。
本発明によれば、ガラス板の搬送方向及びその搬送方向に直交する直交方向の双方でガラス板の高い成形精度を確保することができる。
以下、図面を用いて、本発明に係るガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置の具体的な実施の形態について説明する。
図1は、本発明の一実施例であるガラス板Gの曲げ成形装置10の斜視図を示す。また、図2は、ガラス板Gが曲げ成形される方向を表した図を示す。本実施例の曲げ成形装置10は、自動車や鉄道などの輸送機器や建物などに使用されるガラス板Gを二方向(後述の搬送方向X及びその搬送方向Xに直交する直交方向Y)にそれぞれ曲げ成形して複曲面とする装置である。
図1に示す如く、本実施例の曲げ成形装置10は、加熱炉12と、成形部14と、風冷強化部16と、を備えている。加熱炉12と成形部14とは、ガラス板Gが搬送される過程でその順に通過するように配置されている。尚、本実施例では、加熱炉12内に成形部14の一部が配置されている。また、成形部14と風冷強化部16とは、ガラス板Gが搬送される過程でその順に通過するように配置されている。
加熱炉12は、ヒータを有しており、そのヒータを用いてコンベアによって水平に搬送されるガラス板Gを加熱する。成形部14は、ローラコンベア18,20を有しており、そのローラコンベア18,20によって搬送されるガラス板Gを曲げ成形する。ローラコンベア18,20は、ローラコンベア18が上流側に、ローラコンベア20が下流側に、それぞれ位置するように互いに隣接している。また、ローラコンベア20は、風冷強化部16の上流に配置されている。
また、風冷強化部16は、ローラコンベア22及びそのローラコンベア22を挟んで上下に配置された吹き口ヘッド24,26を有しており、そのローラコンベア22によって搬送されたガラス板Gをその吹き口ヘッド24,26から吹き出されるエアにより風冷強化する。尚、風冷強化部16の冷却能力は、ガラス板Gの素材や厚みに応じて適宜設定される。
風冷強化部16のローラコンベア22は、ガラス板Gの搬送方向Xに直交する直交方向Yにおいて軸が下に凸状に湾曲する湾曲ローラ28を有している。湾曲ローラ28は、複数設けられており、ガラス板Gの搬送方向Xに所定間隔を空けて平行に並んで配置されており、所望形状のガラス板Gを搬送方向Xに向けて搬送するための搬送面を形成している。尚、互いに隣り合う湾曲ローラ28間の搬送方向Xにおける間隔は、例えば一つのガラス板Gが4つの湾曲ローラ28で支えられるように設定されている。
次に、本実施例の曲げ成形装置10においてガラス板Gが曲げ成形される工程の流れについて説明する。
本実施例において、所定の形状に切り出された平板状のガラス板Gは、加熱炉12の入口においてコンベアの上流部に載置されて位置決めされた後、そのコンベアによって加熱炉12内に搬送される。そして、そのガラス板Gは、加熱炉12内の搬送中にヒータにより加熱され、成形部14による曲げ成形可能な温度(例えば600℃〜700℃程度)まで加熱される。
加熱炉12で加熱されたガラス板Gは、成形部14にローラコンベア18によって搬送される。そして、そのガラス板Gは、成形部14の搬送中に後に詳述する如く、ローラコンベア18による曲げ成形動作によって搬送方向Xに曲げ成形されると共に、ローラコンベア20による曲げ成形動作によって搬送方向Xに曲げ成形されると共にその搬送方向Xに直交する水平な方向(以下、直交方向と称す)Yに曲げ成形される。
成形部14で曲げ成形されたガラス板Gは、成形部14の下流側に設置された風冷強化部16内にローラコンベア22によって搬送される。そして、そのガラス板Gは、風冷強化部16内の搬送中に吹き口ヘッド24,26から吹き出されるエアによって風冷強化される。風冷強化部16で風冷強化されたガラス板Gは、その出口からローラコンベアによって次工程の検査装置に向けて搬送される。
次に、本実施例の成形部14におけるローラコンベア18による曲げ成形の方法について説明する。図3は、本実施例の成形部14の有するローラコンベア18によるガラス板Gの曲げ成形動作の遷移図を示す。尚、図3は、ローラコンベア18を横方向から見た際の図を示している。
本実施例において、成形部14のローラコンベア18は、ガラス板の搬送方向Xに直交する水平な直交方向Yへ向けて軸が直線状に延在する複数の搬送ローラ30を有している。搬送ローラ30は、加熱炉12内に配設されている。各搬送ローラ30は、ローラコンベア18のフレームに回転駆動可能に支持されており、軸位置に関係なく軸中心から同一の径を有するように形成されている。複数の搬送ローラ30は、ガラス板Gの搬送方向Xに所定間隔を空けて並んで配置されており、ガラス板Gを搬送方向Xに向けて搬送するための搬送面を形成している。尚、互いに隣り合う搬送ローラ30間の搬送方向Xにおける間隔は、例えば一つのガラス板Gが4つの搬送ローラ30で支えられるように設定されている。
搬送ローラ30は、軸中心の回転駆動を行うと共に、ガラス板Gの搬送方向Xに直交する上下方向Zに移動し得る。各搬送ローラ30の回転駆動は各々独立して行われると共に、各搬送ローラ30の上下動も各々独立して行われる。
各搬送ローラ30にはそれぞれ、自搬送ローラ30を回転駆動するサーボモータが連結されている。各搬送ローラ30はそれぞれ独立して、対応するサーボモータの駆動により回転駆動される。
また、各搬送ローラ30はそれぞれ、ローラコンベア18のフレームに上下方向Zに移動可能に支持されている。各搬送ローラ30の上下動は、固定フレームに対して上下移動可能な移動フレームの上下移動により実現される。固定フレームには、搬送ローラ30ごとに、搬送ローラ30を搬送方向に直交する上下方向に上下動させるためのサーボモータが固定されている。各サーボモータの軸は、対応の移動フレームに連結されている。各移動フレームはそれぞれ独立して、対応するサーボモータの駆動により上下方向に移動し、対応の搬送ローラ30を上下動させる。
本実施例において、成形部14は、コントローラ32を有している。コントローラ32は、光電センサなどを用いて成形部14へのガラス板Gの進入を検知すると共に、パルスジェネレータなどを用いてその進入検知後におけるガラス板Gの搬送位置を算出する。そして、予め記憶されているガラス板Gを搬送方向について所望の曲率に曲げ成形するために必要なデータに従って、上記の如く算出したガラス板Gの搬送位置に基づいて搬送ローラ30の上下動をそれぞれ制御すると共に、また、その搬送ローラ30の上下位置に合わせて搬送ローラ30の回転駆動をそれぞれ制御する。
上記した構成において、ガラス板Gが成形部14に搬送されていないときは、搬送ローラ30はすべて最上位置にあり、複数の搬送ローラ30により形成される搬送面は水平である(図3(A))。そして、ガラス板Gが成形部14に搬送されてくると、搬送ローラ30の下降・上昇がそのガラス板Gの搬送を伴って上流側から順次行われる。この場合、搬送当初は、複数の搬送ローラ30が下降されて搬送面が下方に向けて凸状に湾曲し、その後は、複数の搬送ローラ30が下降・上昇を繰り返すことで搬送面の湾曲が搬送方向Xに移動する。そして、ガラス板Gの搬送が進行するに従って搬送ローラ30の下降量が多くなり、搬送面の湾曲面の曲率半径が小さくなる(図3(B)〜(E))。
成形部14の各搬送ローラ30は、一枚のガラス板Gを搬送するごとに、そのガラス板Gの通過に伴って一周期の下降・上昇動作を行う。この際、複数の搬送ローラ30により下方に凸状の湾曲面が形成されると共に、ガラス板Gの搬送に伴ってその湾曲面が搬送方向Xに進行する。そして、この進行中、ガラス板Gは、その搬送方向前辺及び搬送方向後辺が通常の搬送レベルに保たれ、かつ、その搬送方向中央部が搬送ローラ30の下降位置に応じて通常の搬送レベルよりも下方に垂れ下がるようになる。尚、ガラス板Gは下流に進行するほど大きく曲げる必要があるので、上記した搬送面の振幅すなわち搬送ローラ30の上下動の振幅は下流ほど大きくなる。
ローラコンベア18の搬送ローラ30が上下動して搬送面が湾曲すると、搬送されてくるガラス板Gは、その搬送ローラ30上を搬送方向Xに移動する際に、自重によりその搬送ローラ30の湾曲した面に沿って下方に撓み、その湾曲面に沿った形状に変形する。そして、ガラス板Gは、搬送が進行するに従って大きく下方に撓み、搬送方向Xに曲げ成形される。
次に、本実施例の成形部14におけるローラコンベア20による曲げ成形の方法について説明する。図4は、本実施例の成形部14の有するローラコンベア20の要部構成図を示す。尚、図4には、ローラコンベア20を側方から見た図を示している。図5は、本実施例の成形部14の有するローラコンベア20によるガラス板Gの曲げ成形動作を説明するための図を示す。また、図6は、本実施例の成形部14の有するローラコンベア20の構成図を示す。尚、図6には、ローラコンベア20の湾曲ローラ部分を搬送方向側から見た際の図を示すが、ストレートローラ部分も湾曲形成装置を除き略同じ構成を有する。
本実施例において、成形部14のローラコンベア20は、ガラス板Gの搬送方向Xに直交する直交方向Yへ向けて軸が直線状に延在するつまり搬送面上において湾曲していないストレートローラ34と、ストレートローラ34の下流に隣接して配置され、ガラス板Gの搬送方向Xに直交する直交方向Yに向かう軸が下に凸状に湾曲するつまり搬送面上において搬送方向Xに直交する下方に湾曲する湾曲ローラ36と、を有している。ストレートローラ34及び湾曲ローラ36は、上記したローラコンベア18の搬送ローラ30に比べて剛性が高くなるように、その搬送ローラ30のものよりも大きな軸径(太さ)を有するように構成されている。ストレートローラ34及び湾曲ローラ36は、軸位置に関係なく軸中心から同一の径を有するように形成されている。
ストレートローラ34は、複数設けられており、具体的には、ガラス板Gの搬送面を挟んで、上方に配設された一本の上方ストレートローラ34aと、下方に配設された二本の下方ストレートローラ34bと、を有している。また、湾曲ローラ36は、複数設けられており、具体的には、ガラス板Gの搬送面を挟んで、上方に配設された二本の上方湾曲ローラ36aと、下方に配設された二本の下方湾曲ローラ36bと、を有している。
二本の下方ストレートローラ34b及び二本の下方湾曲ローラ36bは、他のローラコンベア18などと略同じ高さでガラス板Gの搬送方向Xに所定間隔を空けて並んで配置されており、ガラス板Gを搬送方向Xに向けて搬送するための搬送面を形成している。また、一本の上方ストレートローラ34a及び二本の上方湾曲ローラ36aは、上記した下方ローラ34b,36bの高さよりもガラス板Gの厚さ程度上方でガラス板の搬送方向Xに所定間隔を空けて並んで配置されている。尚、互いに隣り合う下方ローラ34b,36b間の搬送方向Xにおける間隔は、例えば一つのガラス板Gが4つの下方ローラ34b,36bで支えられるように設定されており、互いに隣り合う上方ローラ34a,36a間の搬送方向Xにおける間隔も同じ程度に設定されている。
上方ストレートローラ34aと下方ストレートローラ34bとは互いにガラス板Gの搬送面を挟んで対向配置されることなく搬送方向Xに斜に配置されており、また、上方湾曲ローラ36aと下方湾曲ローラ36bとは互いにガラス板Gの搬送面を挟んで対向配置されることなく搬送方向Xに斜に配置されており、2本の下方ストレートローラ34bのうちの下流側と2本の上方湾曲ローラ36aのうちの上流側とは、互いにガラス板Gの搬送面を挟んで対向配置されることなく搬送方向Xに斜に配置されている。すなわち、上方ローラ34a,36aはすべて、互いに隣接する2つの下方ローラ34b,36bのローラ間上に配置されている。
ストレートローラ34は、直棒状に構成されたシャフトを有している。このシャフトには、中空のリングローラが挿通されている。また、湾曲ローラ36は、弾性的な可撓性材料により棒状に構成されたフレキシブルシャフト38を有している。フレキシブルシャフト38には、複数のリングローラ40が挿通されている。これら複数のリングローラ40は、隣り合うもの同士が弾性的な筒状部材42を介して連結されており、中空のローラ構造体を構成している。
各ストレートローラ34及び各湾曲ローラ36はそれぞれ、ローラコンベア20のフレームに上下方向に移動可能に支持されている。具体的には、各ローラ34,36にはそれぞれ、昇降装置50が取り付けられている。昇降装置50は、ガラス板Gの搬送方向Xに直交する水平方向Yの側部それぞれにおいて、固定フレーム52に対して上下方向に移動自在に支持されたスライダ54を有している。各スライダ54は、固定フレーム52に取り付けられたガイドブロック56に摺動自在に係合するガイドレール58を有している。
スライダ54には、その下部において下方に向けて突出するラック60が設けられている。ラック60には、搬送方向Xに直交する水平方向Yに延びる回転軸62に取り付けられたピニオン64が噛合されている。回転軸62は、水平方向Yの両端において回転可能に軸支されており、その一端にはサーボモータ66の軸が連結されている。回転軸62は、サーボモータ66の駆動により回転され、その回転力をピニオン64に伝達する。
サーボモータ66には、上記したコントローラ32が電気的に接続されている。コントローラ32は、各ローラ34,36全体がそれぞれ、搬送されるガラス板Gの所定箇所に局所的に深曲げ部を成形すべく上下動されるようにサーボモータ66を駆動する。具体的には、予め記憶されている搬送中の型式のガラス板Gを搬送方向X及び直交方向Yに所望の曲率に曲げ成形するために必要なデータに従って、搬送中のガラス板Gの搬送位置に基づいてストレートローラ34及び湾曲ローラ36の上下動をそれぞれ制御する。
このようにサーボモータ66が駆動されると、回転軸62の回転力がピニオン64に伝達された後、ピニオン64とラック60との間の変換作用によりラック60の直線運動に変換される。この場合には、スライダ54がそのラック60の直線運動に合わせて上下に移動されることで、対応するストレートローラ34又は湾曲ローラ36が上下に移動される。
また、各ストレートローラ34及び各湾曲ローラ36はそれぞれ、ローラコンベア20のフレームに回転可能に支持されている。具体的には、各ローラ34,36のリングローラにはそれぞれ、リングギヤ70が固定されている。リングギヤ70には、ギヤ72が噛合されている。ギヤ72には、サーボモータ74の軸が連結されている。ギヤ72は、サーボモータ74の駆動により回転され、その回転力をリングギヤ70に伝達する。
サーボモータ74には、上記したコントローラ32が電気的に接続されている。コントローラ32は、各ローラ34,36がそれぞれ適切な速度で回転駆動されるようにサーボモータ74を駆動する。具体的には、予め記憶されている搬送中の型式のガラス板Gを搬送方向X及び直交方向Yに所望の曲率に曲げ成形するために必要なデータに従って、搬送中のガラス板Gの搬送位置に基づいて、各ローラ34,36の上下位置に合わせてそれらのストレートローラ34及び湾曲ローラ36の回転駆動をそれぞれ制御する。
このようにサーボモータ74が駆動されると、ギヤ72の回転力がリングギヤ70に伝達された後、対応のローラ34,36のリングローラがシャフトを支軸として回転される。各ローラ34,36はそれぞれ独立して、対応するサーボモータ74の駆動により回転駆動される。
更に、各湾曲ローラ36にはそれぞれ、湾曲形成装置80が取り付けられている。湾曲形成装置80は、湾曲ローラ36のフレキシブルシャフト38の両端それぞれに連結されている。湾曲形成装置80は、上記したスライダ54に取り付け固定された送りねじ部82を有している。送りねじ部82には、上下方向に移動自在に支持されたスライダ84が取り付けられている。送りねじ部82とスライダ84とは、ボルトとナットとの関係の如く螺合されている。
スライダ84には、バー86を介してフレキシブルシャフト38が揺動自在に連結されている。フレキシブルシャフト38は、ピン88を支点にして、スライダ54に固定されたサポート板90に揺動自在に連結されている。従って、湾曲ローラ36のフレキシブルシャフト38は、スライダ84の上下動によりその両端がピン88を支点として上方に押し上げられ又は下方に引っ張られることで、水平に対して角度を伴って下方に湾曲する。
送りねじ部82には、ギヤ92が取り付けられており、このギヤ92には、ギヤ94が噛合されている。ギヤ94には、スライダ54に固定されたサーボモータ96の軸が連結されている。ギヤ94は、サーボモータ96の駆動により回転され、その回転力をギヤ92を介して送りねじ部82に伝達する。
サーボモータ96には、上記したコントローラ32が電気的に接続されている。コントローラ32は、各湾曲ローラ36がそれぞれ所望の角度を伴って下方に湾曲するようにサーボモータ96を駆動する。具体的には、予め記憶されている搬送中の型式のガラス板Gを直交方向Yに所望の曲率に曲げ成形するために必要なデータに従って、算出するガラス板Gの搬送位置に基づいて湾曲ローラ36の湾曲の角度をそれぞれ制御する。
このようにサーボモータ96が駆動されると、その回転力がギヤ94,92を介して送りねじ部82に伝達された後、送りネジ部82とスライダ84との間の変換作用によりスライダ84の上下運動に変換される。この場合には、フレキシブルシャフト38の両端が上方又は下方に移動されることで、対応する湾曲ローラ36がその両端の高さ位置に応じた角度を伴って下方に湾曲する。
上記した構成において、ガラス板Gが成形部14の複数の搬送ローラ30の上下動により搬送方向に曲げ成形されると、次にまず、ガラス板Gの搬送面を挟んで上下に配設された複数のストレートローラ34がサーボモータ74の駆動によって回転されることによりガラス板Gが搬送方向Xに移動(搬送)される。この搬送の際、それら上下のストレートローラ34は、搬送方向Xに曲げ成形されているガラス板Gの形状に合わせてサーボモータ66の駆動によって上下動されることにより、そのガラス板Gを挟み込みながらそのガラス板Gの所定箇所を搬送方向Xに曲げ成形する(三点曲げ)。従って、ガラス板Gは、ストレートローラ34上を搬送方向Xに移動する際に、上下のストレートローラ34に挟まれることにより搬送方向Xに曲げ成形される。
また、ガラス板Gがストレートローラ34を通過すると、次に、ガラス板Gの搬送面を挟んで上下に配設された複数の湾曲ローラ36がサーボモータ74の駆動によって回転されることによりガラス板Gが搬送方向Xに移動(搬送)される。この搬送の際、それら上下の湾曲ローラ36は、ガラス板Gの形状に合わせてサーボモータ66の駆動によって上下動されると共にサーボモータ96の駆動によって直交方向Yにおいて適当に湾曲されることにより、そのガラス板Gを挟み込みながらそのガラス板Gの所定箇所を搬送方向Xに直交する直交方向Yに曲げ成形し、或いは、その直交方向Yへの曲げ成形に加えて更にガラス板Gの搬送方向Xの曲げ形状を調整すべく搬送方向Xに曲げ成形する。従って、ガラス板Gは、湾曲ローラ36上を搬送方向Xに移動する際に、上下の湾曲ローラ36に挟まれることにより搬送方向Xに直交する直交方向Yに曲げ成形され、或いは、更に同時に曲げ形状の調整のため搬送方向Xにも曲げ成形される。
尚、本実施例の成形部14には、複数枚のガラス板Gが一枚ずつ順次連続して搬送され、そして、複数枚のガラス板Gが同時にそれぞれの搬送位置に基づいて成形部14で曲げ成形される。すなわち、成形部14の各搬送ローラ30はそれぞれ、順次搬送されてくるガラス板Gを搬送方向Xに曲げ成形すべく上下動を繰り返すと共に、各ストレートローラ34及び各湾曲ローラ36はそれぞれ、順次搬送されてくるガラス板Gを搬送方向X及び直交方向Yに曲げ成形すべく上下動及び湾曲を繰り返す。
このように、本実施例の成形部14によれば、複数の搬送ローラ30をガラス板Gの搬送に連動して上下動させてローラ搬送面に湾曲面を形成させ、その湾曲面上にガラス板Gを位置させながらその湾曲面をガラス板Gの搬送方向への移動に連動して搬送方向へ移動させることで、ガラス板Gを搬送方向Xに搬送しながら自重により搬送方向Xに曲げ成形することができる。また、上下のストレートローラ34をガラス板Gの搬送に連動して上下動させてそのガラス板Gを挟み込むことで、ガラス板Gをストレートローラ34による挟持により搬送方向Xに曲げ成形することができる。更に、上下の湾曲ローラ36をガラス板Gの搬送に連動して所定の湾曲角度で上下動させてそのガラス板Gを挟み込むことで、ガラス板Gを湾曲ローラ36による挟持により搬送方向Xに直交する直交方向Yに曲げ成形し、或いは、更にはその搬送方向Xにも曲げ成形することができる。
かかる構成においては、ガラス板Gの搬送方向Xへの曲げ成形が、まず、複数の搬送ローラ30の上下動が行われることによりガラス板Gの自重を利用して実現されると共に、次に、上下のストレートローラ34の上下動が行われることによりそれらのストレートローラ34によるガラス板Gを挟み込む強制的な押圧力を利用して実現される。かかる成形手法によれば、ガラス板Gの搬送方向Xへの曲げ形状を高い精度で維持することができ、若しくは、その搬送方向Xへの曲げ形状を微調整することが可能となる。この点、設備を肥大化させることなくガラス板Gの搬送方向Xへの曲げ成形をそのガラス板Gを搬送しながら精度よく実現することができるので、ガラス板Gの搬送方向Xで高い成形精度を確保したまま、高い生産性を確保することができる。
また、上記の構成においては、ガラス板Gの直交方向Yへの曲げ成形が、搬送方向Xに直交した直交方向Yにおいて湾曲した上下の湾曲ローラ36を用いてガラス板Gを挟み込みながら搬送することにより実現される。つまり、この直交方向Yへの曲げ成形は、上下の湾曲ローラ36によって強制的にガラス板Gを拘束し、搬送方向への曲げ形状を維持しつつ湾曲ローラ36の湾曲形状に沿ってガラス板を押圧することにより実現される。かかる直交方向Yへの曲げ成形手法によれば、その直交方向Yへの曲げ成形前に行われた搬送方向Xへの曲げ成形の形状を保ちながらその直交方向Yへの曲げ成形を行うこと、或いは、搬送方向Xへの曲げ成形を更に行いながら同時に直交方向Yへの曲げ成形を行うことができる。
また、本実施例の成形部14において、ガラス板Gの搬送の向きは、成形時における搬送方向Xの所望曲率と直交方向Yの所望曲率とを比較して搬送方向Xの所望曲率の方が大きくなるように設定される。これは、成形量の大きい搬送方向Xについて先に成形することで、後で成形量の小さい直交方向Yについて湾曲ローラ36で挟み込んで成形する際には搬送方向Xと直交方向Yとの成形量が近くなり、湾曲ローラ36でガラス板を挟み込んで曲げてもしわなどが発生し難くなって、ガラス板Gの成形精度が大幅に向上するからである。
この点、本実施例においては、ガラス板Gの直交方向Yへの曲げ成形が、搬送方向Xにおける形状を大きく変形させることは回避される。従って、本実施例の曲げ成形装置10によれば、ガラス板Gの搬送方向X及びその搬送方向Xに直交する直交方向Yの双方で高い成形精度を確保することが可能となっており、ガラス板Gを所望の形状に確実に成形することが可能となっている。また逆に、ガラス板Gの搬送方向Xにおける形状の変形を抑えるために直交方向Yにおける曲げ形状を浅く抑えることは不要であり、直交方向Yにおける曲げ形状を深くすることが可能となっている。
また、上記した構成においては、ガラス板Gが、上下の湾曲ローラ36で挟まれることにより搬送方向Xに直交する直交方向Yに曲げ成形される前、上下のストレートローラ34で挟まれることにより搬送方向Xに曲げ成形される。ストレートローラ34による挟持によって強制的に押圧力を与えてガラス板Gの搬送方向Xの曲げ成形が行われれば、ガラス板Gの搬送方向Xにおける曲げ形状を容易かつ確実に所望のもの若しくはその所望形状に近い形状とすることができる。
この点、曲げ成形量の大きい搬送方向Xの曲げ成形を直交方向Yの曲げ成形よりも先に略完了させておくことで、次工程の湾曲ローラ36による直交方向Yの曲げ成形時にガラス板Gの成形量を小さくすることが可能となるので、ガラス板Gにしわなどが発生し難くなっている。従って、本実施例の曲げ成形装置10によれば、ガラス板Gの搬送方向Xにおける成形精度を向上させることが可能となっており、その結果として、搬送方向Xについて高い成形精度で成形されたガラス板Gを、その搬送方向Xにおいて所望の曲げ形状を維持させたまま直交方向Yに曲げ成形することが可能となっている。
また、上記した構成においては、ガラス板Gの搬送方向Xへの曲げ成形や直交方向Yへの曲げ成形を行うストレートローラ34及び湾曲ローラ36はそれぞれガラス板Gの搬送面を挟んで上下に配設されているが、それら上下のローラ34,36が、搬送方向Xにおいて互いに同じ位置に配置されて互いに真上と真下との関係になる鉛直方向で対向して配置されるものではなく、ガラス板Gの搬送面を挟んで互いに搬送方向Xに斜に配置されている(図5参照)。すなわち、上方ローラ34a,36aはすべて、互いに隣接する2つの下方ローラ34b,36bのローラ間上に配置されている。
仮に上下のローラ34,36を互いに鉛直方向で対向して配置するものとすると、搬送されるガラス板Gを曲げ成形するうえで、互いに隣接する2つの下方ローラ34b,36b間の領域に効率的に曲げモーメントを発生させることが困難となり、その結果として、上方ローラ34a,36aをガラス板Gの曲率に沿って横方向に移動させながら押し込むこと必要となり、装置や制御系が複雑化するおそれがある。
これに対して、本実施例の如く上方ローラ34a,36aを、互いに隣接する2つの下方ローラ34b,36bのローラ間上に配置する構成では、搬送されるガラス板Gの、互いに隣接する2つの下方ローラ34b,36b間の領域に上方ローラ34a,36aを押し込むこととなるので、ガラス板Gに効率的に曲げモーメントを発生させる可能となり、上方ローラ34a,36aの上下動によりガラス板Gを高い精度で曲げ成形することが可能となる。
また、仮に上下のローラ34,36を互いに鉛直方向で対向して配置するものとすると、ガラス板Gの所定箇所を曲げ成形するのに少なくとも上下対のローラ34,36を三組(すなわち、上下合わせて6本)用いることが必要となる。これに対して、本実施例の如く上方ローラ34a,36aを、互いに隣接する2つの下方ローラ34b,36bのローラ間上に配置する構成では、ガラス板Gの所定箇所を曲げ成形するのに少なくとも上下合わせて3本のローラ34,36を用いればよい。
更に、本実施例の構成では、2本の下方ストレートローラ34bのローラ間上に位置するように上方ストレートローラ34aが配設され、2本の下方湾曲ローラ36bのローラ間上及び互いに隣接する下方湾曲ローラ36b(最上流側)と下方ストレートローラ34b(最下流側)とのローラ間上にそれぞれ位置するように上方湾曲ローラ36aが配設されている。そして、まず、2本の下方ストレートローラ34bのローラ間の領域が上方ストレートローラ34aで押し込まれることにより、ガラス板Gが搬送方向Xに確実に曲げ成形される。次に、互いに隣接する下方湾曲ローラ36b(最上流側)と下方ストレートローラ34b(最下流側)とのローラ間の領域及び2本の下方湾曲ローラ36bのローラ間の領域がそれぞれ、上方湾曲ローラ36aで押し込まれることにより、ガラス板Gが搬送方向Xに直交する直交方向Yに確実に曲げ成形される。
従って、本実施例の曲げ成形装置10によれば、ガラス板Gを搬送方向X及び直交方向Yに曲げ成形するうえで上下のストレートローラ34及び湾曲ローラ36の数をできるだけ少なくすることができるので、ガラス板Gの曲げ成形を簡素な構成で実現することが可能となっており、また、成形部14の搬送方向における長さを短縮させることが可能となっている。そして、その結果として、下方ローラ34b,36bと上方ローラ34a,36aとの数を少なくして装置を簡素化しつつ、搬送方向及び直交方向の双方で高い成形精度を確保することが可能となっている。
本実施例において、ガラス板Gは、上記の如く成形部14で搬送方向X及びその搬送方向Xに直交する直交方向Yに曲げ成形されるが、加熱炉12と成形部14の一部とは、ガラス板Gが同時通過するように配置されており(図1参照)、上下動を行う搬送ローラ30は、加熱炉12内に配設されている。この点、複数の搬送ローラ30の上下動によるガラス板Gの搬送方向Xへの曲げ成形は、加熱炉12によるガラス板Gの加熱と同時に実施される。このため、ガラス板Gが搬送ローラ30の上下動により搬送方向Xに曲げ成形される際にそのガラス板Gの温度が低下するのを抑えることができ、これにより、強化ガラスとなるガラス板Gを適切な条件で風冷強化することが可能となる。
更に、本実施例において、搬送ローラ30の上下動、ストレートローラ34の上下動、並びに湾曲ローラ36の上下動及び湾曲は、コントローラ32による各サーボモータ66,96の駆動により任意かつ自由に実現される。この点、コントローラ32による制御により各ローラ30,34,36の上下動の開始タイミング及びその動作量並びに湾曲角度の動作量を適宜変更することにより、型式の異なるガラス板Gを曲げ成形することができるので、各ガラス板Gの曲げ成形を行ううえで各ローラ30,34,36の交換作業を省くことができ、ジョブチェンジの時間を実質的に無くすことができ、生産性を高めることができる。更に、コントローラ32による制御により各ローラ30,34,36の上下動や湾曲角度の動作量を適宜変更することにより、一つの曲率半径を有する曲面にガラス板Gを曲げ成形するだけでなく、複数の曲率半径が複合された曲面にガラス板Gを曲げ成形することができるので、搬送方向Xや直交方向Yにおける所望の形状が異なる様々なガラス板Gを、湾曲ローラ36自体を取り替えることなくそれぞれ適切にその搬送方向Xや直交方向Yに曲げ成形することができる。
尚、上記の実施例においては、成形部14がガラス板Gを搬送方向Xに曲げ成形することが特許請求の範囲に記載した「成形工程」、「搬送方向成形工程」、及び「搬送方向成形手段」に、成形部14がガラス板Gを搬送方向Xに直交する直交方向Yに曲げ成形することが特許請求の範囲に記載した「成形工程」及び「直交方向成形工程」に、相当していると共に、特に、成形部14が搬送ローラ30の上下動によりガラス板Gを搬送方向Xに曲げ成形することが特許請求の範囲に記載した「上下動成形工程」及び「ローラ駆動手段」に、成形部14がストレートローラ34の挟み込みによりガラス板Gを搬送方向Xに曲げ成形することが特許請求の範囲に記載した「ストレートローラ成形工程」に、それぞれ相当している。
また、上記の実施例においては、ローラコンベア20の湾曲ローラ36が特許請求の範囲に記載した「湾曲ローラ」に、下方ストレートローラ34b及び下方湾曲ローラ36bが特許請求の範囲に記載した「下部成形ローラ」に、上方ストレートローラ34a及び上方湾曲ローラ36aが特許請求の範囲に記載した「上部成形ローラ」に、湾曲形成装置80が特許請求の範囲に記載した「湾曲度変更手段」に、それぞれ相当している。
ところで、上記の実施例においては、ストレートローラ34を上下合わせて3本設け、湾曲ローラ36を上下合わせて4本設けることとしているが、ガラス板Gの搬送方向X及び直交方向Yへの曲げ成形を適切に行うことができれば、ストレートローラ34を下方に少なくとも一本設け、湾曲ローラ36を上下合わせて少なくとも2本設けることとしてもよいし、また、それ以上設けることとしてもよい。
また、上記の実施例においては、ガラス板Gの搬送面を挟んで上下に配設されるストレートローラ34及び湾曲ローラ36を、互いに搬送方向Xに斜に配置することとしているが、搬送方向Xにおいて互いに同じ位置に配置して互いに真上と真下との関係になる鉛直方向で対向して配置したうえで、上方及び下方の何れか(好ましくは上方)のローラ34,36を搬送方向Xに揺動可能にして、ガラス板を挟み込む際に実質的に上下のローラ34,36を互いに搬送方向Xに斜になることを可能としてもよい。かかる変形例においても、ガラス板Gを搬送方向X及び直交方向Yに曲げ成形するうえでローラコンベア20のローラ34,36の数をできるだけ少なくすることができるので、ガラス板Gの曲げ成形を簡素な構成で実現することが可能となり、また、成形部14の搬送方向における長さを短縮させることが可能となる。
また、上記の実施例においては、ストレートローラ34及び湾曲ローラ36の上下動や湾曲を図6に示す如き昇降装置50や湾曲形成装置80を用いて実現させることとしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、他の構成により実現させることとしてもよい。
また、上記の実施例においては、ローラコンベア18の搬送ローラ30を最初に下降させてその後に上昇させることで、搬送面に下方に凸状の湾曲面を形成させ搬送方向に進行させることとしているが、逆に、搬送ローラ30を最初に上昇させてその後に下降させることで、搬送面に上方に凸状の湾曲面を形成させ搬送方向に進行させることとしてもよい。この場合、ローラコンベア20の湾曲ローラ36やローラコンベア22の湾曲ローラ28は、ガラス板Gの搬送方向Xに直交する直交方向Yにおいて軸が上に凸状に湾曲される。
更に、上記の実施例においては、ガラス板Gの搬送方向への曲げ成形を、ローラコンベア18の搬送ローラ30を上下動させてガラス板Gの自重で行うと共に、上下のストレートローラ34や湾曲ローラ36を上下動させてガラス板Gの挟み込みにより行うこととしているが、本発明はこれに限定されるものではなく、上下動される搬送ローラ30を用いたガラス板Gの自重のみにより行うこととしてもよいし、或いは、ローラ34,36を用いた若しくはローラ34のみを用いたガラス板Gの挟み込みのみにより行うこととしてもよい。また、搬送方向に並んだ複数の搬送ローラをはじめから、その搬送面が搬送方向の曲率になるように並べて配置して、ガラス板の自重により行うこととしてもよいし、更に、ローラで挟み込むこととしてもよい。
本発明の一実施例であるガラス板の曲げ成形装置の斜視図である。 ガラス板Gが曲げ成形される方向を表した図である。 本実施例の曲げ成形装置の有するローラコンベアによるガラス板Gの搬送方向への曲げ成形動作の遷移図である。 本実施例の曲げ成形装置の有するローラコンベアの要部構成図である。 本実施例の曲げ成形装置の有するローラコンベアによるガラス板Gの曲げ成形動作を説明するための図である。 本実施例の曲げ成形装置の有するローラコンベアの構成図である。
符号の説明
10 ガラス板の曲げ成形装置
14 成形部
16 風冷強化部
20 ローラコンベア
34 ストレートローラ
36 湾曲ローラ
G ガラス板

Claims (12)

  1. 加熱されたガラス板を、複数の搬送ローラからなるローラコンベアによって搬送しながら曲げ成形する成形工程を有するガラス板の曲げ成形方法であって、
    前記成形工程は、
    前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形する搬送方向成形工程と、
    それぞれ搬送面上において搬送方向に直交する直交方向に湾曲する湾曲ローラからなる、前記ローラコンベアの少なくとも一部を形成する下部成形ローラと該下部成形ローラの上方に配置される上部成形ローラとで、前記搬送方向成形工程にて搬送方向に曲げ成形された前記ガラス板を挟みながら搬送することにより、前記直交方向に曲げ成形する直交方向成形工程と、を含み、
    前記搬送方向成形工程は、各搬送ローラそれぞれを搬送面に直交する方向に独立して上下動させ搬送面に前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形するための所定の湾曲面を形成させて、該湾曲面上に前記ガラス板を位置させながら該湾曲面をガラス板の搬送方向への移動に連動して搬送方向へ移動させ、ガラス板の自重によって前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形する上下動成形工程を含み、
    前記下部成形ローラは、複数のローラからなり、
    前記上部成形ローラは、前記下部成形ローラのローラ間上に配置され、
    前記搬送ローラ及び前記湾曲ローラの上下動はそれぞれ、前記ガラス板の搬送位置に基づいて制御されることを特徴とするガラス板の曲げ成形方法。
  2. 前記搬送方向成形工程は、それぞれ前記湾曲ローラの搬送方向上流側に配設された、それぞれ搬送面上において湾曲していないストレートローラからなる、前記下部成形ローラと前記上部成形ローラとで、前記ガラス板を挟みながら搬送することにより、搬送方向に曲げ成形するストレートローラ成形工程を含む請求項1記載のガラス板の曲げ成形方法。
  3. 前記搬送方向成形工程で用いられる前記ストレートローラは少なくとも3本設けられ、
    前記直交方向成形工程で用いられる前記湾曲ローラは少なくとも2本設けられる請求項2記載のガラス板の曲げ成形方法。
  4. 前記搬送方向成形工程で用いられる前記ストレートローラは少なくとも3本設けられ、
    前記直交方向成形工程で用いられる前記湾曲ローラは少なくとも4本設けられる請求項2記載のガラス板の曲げ成形方法。
  5. 前記搬送ローラ及び前記湾曲ローラの回転駆動はそれぞれ、該ローラの上下位置に基づいて制御される請求項1から4の何れか一項記載のガラス板の曲げ成形方法。
  6. 前記上下動成形工程による曲げ成形は、高温雰囲気下の炉内で実施される請求項1からの何れか一項記載のガラス板の曲げ成形方法。
  7. 加熱されたガラス板を搬送するための複数の搬送ローラからなるローラコンベアと、前記ガラス板を挟み込んで曲げ成形すべく上下に配置された、前記ローラコンベアの少なくとも一部を形成する下部成形ローラ及び該下部成形ローラの上方に配置される上部成形ローラと、を備えるガラス板の曲げ成形装置であって、
    前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形する搬送方向成形手段を備え、
    前記搬送方向成形手段は、各搬送ローラそれぞれを搬送面に直交する方向に独立して上下動させ搬送面に前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形するための所定の湾曲面を形成させて、該湾曲面上に前記ガラス板を位置させながら該湾曲面をガラス板の搬送方向への移動に連動して搬送方向へ移動させ、ガラス板の自重によって前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形する上下動成形手段を含み、
    前記下部成形ローラ及び前記上部成形ローラは、それぞれ前記搬送方向成形手段の搬送方向下流側に配設された、前記ガラス板を搬送方向に直交する直交方向に曲げ成形すべくそれぞれ搬送面上において前記直交方向に湾曲する湾曲ローラを有し、
    前記下部成形ローラは、複数のローラからなり、
    前記上部成形ローラは、前記下部成形ローラのローラ間上に配置され、
    前記搬送ローラ及び前記湾曲ローラの上下動はそれぞれ、前記ガラス板の搬送位置に基づいて制御され、
    前記搬送ローラ及び前記湾曲ローラの回転駆動はそれぞれ、該ローラの上下位置に基づいて制御されることを特徴とするガラス板の曲げ成形装置。
  8. 前記搬送方向成形手段は、ガラス板の自重によって前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形すべく、各搬送ローラそれぞれを前記直交方向に上下動させ搬送面に前記ガラス板を搬送方向に曲げ成形するための所定の湾曲面を形成させて、該湾曲面上に前記ガラス板を位置させながら該湾曲面をガラス板の搬送方向への移動に連動して搬送方向へ移動させるローラ駆動手段を含む請求項記載のガラス板の曲げ成形装置。
  9. 前記ローラ駆動手段によって上下動する搬送ローラは、高温雰囲気下の炉内に配設される請求項記載のガラス板の曲げ成形装置。
  10. 前記下部成形ローラ及び前記上部成形ローラは、前記湾曲ローラの他に、それぞれ該湾曲ローラの搬送方向上流側に配設された、それぞれ搬送面上において湾曲していないストレートローラを有する請求項からの何れか一項記載のガラス板の曲げ成形装置。
  11. 前記下部成形ローラは、少なくとも2本の前記ストレートローラと、少なくとも2本の前記湾曲ローラと、を有し、
    前記上部成形ローラは、少なくとも1本の前記ストレートローラと、少なくとも2本の前記湾曲ローラと、を有し、前記下部成形ローラのローラ間上に配置される請求項10記載のガラス板の曲げ成形装置。
  12. 前記湾曲ローラの前記直交方向への曲率を変更する湾曲度変更手段を備える請求項から11の何れか一項記載のガラス板の曲げ成形装置。
JP2008066700A 2008-03-14 2008-03-14 ガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置 Active JP4962365B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066700A JP4962365B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 ガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置
KR1020090017983A KR101600083B1 (ko) 2008-03-14 2009-03-03 유리판의 굽힘 성형 방법 및 굽힘 성형 장치
US12/401,094 US8302429B2 (en) 2008-03-14 2009-03-10 Method and apparatus for bending a glass sheet
EP09003567.6A EP2100859B1 (en) 2008-03-14 2009-03-11 Method and apparatus for bending a glass sheet
CN2009101285712A CN101531452B (zh) 2008-03-14 2009-03-16 用于弯曲玻璃板的方法和装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008066700A JP4962365B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 ガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009221042A JP2009221042A (ja) 2009-10-01
JP4962365B2 true JP4962365B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40702934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008066700A Active JP4962365B2 (ja) 2008-03-14 2008-03-14 ガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8302429B2 (ja)
EP (1) EP2100859B1 (ja)
JP (1) JP4962365B2 (ja)
KR (1) KR101600083B1 (ja)
CN (1) CN101531452B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5299852B2 (ja) 2008-03-31 2013-09-25 旭硝子株式会社 ガラス板の風冷強化装置及び風冷強化方法
JP5696393B2 (ja) * 2010-08-02 2015-04-08 日本電気硝子株式会社 ガラスフィルムの割断方法
US8925352B2 (en) * 2011-02-04 2015-01-06 Pilkington Group Limited Method of shaping glass sheets
CN102617022B (zh) * 2012-03-31 2014-10-22 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 柱状曲面钢化玻璃加工方法
CN102617023B (zh) * 2012-03-31 2014-12-31 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 柱状曲面钢化玻璃加工装置
FI20125805L (fi) * 2012-07-18 2014-02-17 Glaston Services Ltd Oy Lasilevyjen karkaisu-uunin kuljetin
KR102410492B1 (ko) 2015-07-23 2022-06-20 삼성디스플레이 주식회사 글라스 성형 장치
KR101963718B1 (ko) * 2019-01-14 2019-03-29 박선욱 곡면 유리 제조 장치
CN109748486B (zh) * 2019-02-01 2023-10-03 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 一种弯钢化玻璃成型设备及成型方法
FR3102983B1 (fr) * 2019-11-08 2021-11-26 Saint Gobain Procédé et dispositif de bombage d’une feuille de verre
CN114538759B (zh) * 2022-03-22 2022-09-20 阜阳市远大浮法玻璃制品有限公司 一种钢化玻璃弯曲成型装置
CN115504658B (zh) * 2022-10-21 2024-04-12 旭信达(惠州市)科技有限公司 一种热弯玻璃大弯折度加工装置及其加工方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4095968A (en) * 1977-10-25 1978-06-20 Le Van Specialty Co. Inc. Method of bending glass sheets without heating
US4123246A (en) 1978-01-26 1978-10-31 Ppg Industries, Inc. Shaping and quenching glass sheets by roll forming using transition quench rolls
US4556406A (en) 1984-10-25 1985-12-03 Ppg Industries, Inc. Compound bend roll forming
JP3968538B2 (ja) 1996-11-21 2007-08-29 旭硝子株式会社 ガラス板の曲げ成形方法および装置
CN1161293C (zh) 1998-06-19 2004-08-11 旭硝子株式会社 玻璃板的弯曲成形方法及其装置
US6363753B1 (en) * 1998-12-03 2002-04-02 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Curved glass manufacturing apparatus with improved bending and conveyor units
JP2000169167A (ja) * 1998-12-03 2000-06-20 Nippon Sheet Glass Co Ltd 湾曲ガラスのローラ機構及び同成形装置
US6378339B1 (en) * 2000-09-05 2002-04-30 Glasstech, Inc. Apparatus and method for glass sheet forming
BR0205757A (pt) 2001-07-18 2003-07-22 Asahi Glass Co Ltd Aparelho para curvar uma folha de vidro e rolete curvo
WO2003106356A2 (en) 2002-06-17 2003-12-24 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Apparatus and method for producing a bent glass sheet
JP2004075504A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Nippon Sheet Glass Co Ltd 板ガラスの複曲成形方法及びその装置
JP2004131347A (ja) 2002-10-11 2004-04-30 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の曲げ成形方法
US20060144090A1 (en) 2002-10-21 2006-07-06 Nippon Sheet Blass Co., Ltd. Method and device for producing curved reinforced glass plate
FI115768B (fi) * 2003-02-21 2005-07-15 Tamglass Ltd Oy Menetelmä ja laite kahteen suuntaan kaarevan lasilevyn taivuttamiseksi ja karkaisemiseksi tai lämpölujittamiseksi
JP2005179124A (ja) * 2003-12-19 2005-07-07 Asahi Glass Co Ltd ガラス板の曲げ成形方法及びその装置
KR100843917B1 (ko) 2006-09-08 2008-07-03 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자 제조 방법
FI120033B (fi) 2007-06-18 2009-06-15 Glaston Services Ltd Oy Menetelmä lasilevyn taivuttamiseksi ja karkaisemiseksi
FI120034B (fi) 2007-06-18 2009-06-15 Glaston Services Ltd Oy Menetelmä lasilevyn taivuttamiseksi ja karkaisemiseksi

Also Published As

Publication number Publication date
US20090229309A1 (en) 2009-09-17
CN101531452B (zh) 2013-11-06
US8302429B2 (en) 2012-11-06
JP2009221042A (ja) 2009-10-01
EP2100859B1 (en) 2013-05-22
KR20090098687A (ko) 2009-09-17
KR101600083B1 (ko) 2016-03-04
CN101531452A (zh) 2009-09-16
EP2100859A1 (en) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962365B2 (ja) ガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置
KR100825699B1 (ko) 유리판의 굽힘성형방법 및 장치
JP4088744B2 (ja) ガラス板の曲げ成形方法及び装置
KR101526029B1 (ko) 유리판의 굽힘 성형 장치 및 굽힘 성형 방법
KR101592045B1 (ko) 유리판의 풍랭 강화 장치 및 풍랭 강화 방법
JPS61500907A (ja) 板ガラスの曲げ加工方法及び装置
WO2000078685A1 (fr) Dispositif et procede de renforcement d'une feuille de verre par refroidissement par air
JP4069400B2 (ja) ガラス板の風冷強化装置
CN100431990C (zh) 玻璃板的弯曲成形装置和弯曲成形方法以及弯曲滚柱
JPH06508599A (ja) ガラスシート成形方法および装置
JP2005179124A (ja) ガラス板の曲げ成形方法及びその装置
CN100361913C (zh) 使双向弯曲的玻璃板弯曲和回火或热加强的方法及设备
JPS5997540A (ja) 変形可能な真空モ−ルド及び板ガラス曲げ方法
JP2012158477A (ja) ガラス板の曲げ成形方法及びガラス板の曲げ成形装置
JP2009221043A (ja) ガラス板の風冷強化装置
JP3968538B2 (ja) ガラス板の曲げ成形方法および装置
JP2001002433A (ja) ガラス板の曲げ成形方法及び装置
JP4685103B2 (ja) 交差曲率を備えた板ガラスの成形装置及び方法
JP2013136472A (ja) ガラス板の曲げ成形方法及び曲げ成形装置
JP3988009B2 (ja) ガラス板の曲げ成形方法及び装置
JP3657266B2 (ja) 板ガラスのコンベヤ式成形
JP3941086B2 (ja) ガラス板の曲げ成形方法及び装置
JP2010030859A (ja) ガラス板の曲げ成形装置及び曲げ成形方法
WO2010113979A1 (ja) ガラス板用曲げ成形装置及び曲げ成形方法
JP2004502631A (ja) ガラス板の曲げ加工方法及び曲げ加工用型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4962365

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250