JP4962154B2 - Media delivery mechanism and media processing apparatus having the same - Google Patents
Media delivery mechanism and media processing apparatus having the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP4962154B2 JP4962154B2 JP2007160748A JP2007160748A JP4962154B2 JP 4962154 B2 JP4962154 B2 JP 4962154B2 JP 2007160748 A JP2007160748 A JP 2007160748A JP 2007160748 A JP2007160748 A JP 2007160748A JP 4962154 B2 JP4962154 B2 JP 4962154B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- media
- medium
- holding claws
- side holding
- center hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 98
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 130
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 claims description 41
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 25
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 7
- 238000003892 spreading Methods 0.000 claims description 5
- 230000007480 spreading Effects 0.000 claims description 5
- 230000010365 information processing Effects 0.000 claims description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 31
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 6
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 description 5
- 230000008531 maintenance mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 description 2
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 238000003854 Surface Print Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
Description
本発明は、CDやDVDなどの円板状のメディアを受け渡すメディア受渡機構及びそれを備えたメディア処理装置に関する。 The present invention relates to a media delivery mechanism for delivering a disc-shaped medium such as a CD or a DVD, and a media processing apparatus including the media delivery mechanism.
近年、多数枚のブランクCD(Compact Disc)やDVD(Digital Versatile Disc)等のメディア(情報記録媒体)にデータの書き込みを行うディスクダビング装置、データの書き込みとレーベル印刷を行ってメディアを制作して発行可能なCD/DVDパブリッシャなどのメディア処理装置が用いられつつある。この種のメディア処理装置としては、メディアへデータを書き込むドライブ、メディアのレーベル面に印刷を施すプリンタ及びこれらドライブやプリンタに対してメディアを保持して搬送するメディア搬送機構を備えたものが知られている。また、このようにメディア搬送機構で搬送されてきたメディアを受け取ってレーベル印刷等の処理部に搬送するメディア受取機構を備えたものもある(例えば、特許文献1参照)。 In recent years, a disk dubbing device that writes data to a large number of media (information recording media) such as blank CDs (Compact Discs) and DVDs (Digital Versatile Discs), and media production by performing data writing and label printing Media processing devices such as CD / DVD publishers that can be issued are being used. As this type of media processing apparatus, there are known a drive that writes data to the media, a printer that prints on the label surface of the media, and a media transport mechanism that holds and transports the media to these drives and printers. ing. In addition, there is also a media receiving mechanism that receives the media transported by the media transport mechanism and transports it to a processing unit such as label printing (for example, see Patent Document 1).
特許文献1に記載のメディア受取機構は、メディアの外周部を半径方向外側から保持するものであり、主にプリンタのメディア搬送トレイに用いられている。この外周保持方式の場合、一方を固定爪、一方を稼動爪としてメディアを挟み込む方法が一般的であるが、メディアの外径寸法ばらつきが大きいため、メディアと印刷結果にこのばらつき分の中心ずれが発生してしまう。また、メディアの外周部は、その厚さ方向の中央部が両面近傍よりも大径となるように断面円弧状に膨らんでいる場合がある。そのため、上記のように、メディア受取機構がメディアの外周部を半径方向外側から保持するものであると、保持後のメディアの位置が安定せず、その不安定な状態でその後のレーベル面印刷が行われる際に、メディアのズレ、脱落等の悪影響を及ぼす可能性がある。
The media receiving mechanism described in
そこで本発明の目的は、受け渡し後に精度よく、安定した位置でメディアを保持することが可能なメディア受渡機構及びそれを備えたメディア処理装置を提供することにある。 SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a media delivery mechanism capable of holding a media in a stable position with high accuracy after delivery, and a media processing apparatus including the media delivery mechanism.
上記課題を解決することのできる本発明に係るメディア受渡機構は、少なくとも3本の搬送側保持爪を保持対象のメディアの中心孔に挿入し、前記搬送側保持爪をそれぞれ半径方向に広げて前記中心孔の内周面に押し付けることにより、前記メディアを保持するメディア搬送機構と、少なくとも3本の受取側保持爪を、前記搬送側保持爪に保持された前記メディアの中心孔に前記搬送側保持爪とは異なる位相で挿入して前記メディアを受け取るとともに、前記受取側保持爪をそれぞれ半径方向に広げて前記中心孔の内周面に押し付けることにより、前記メディアを保持するメディア受取機構とを有する。 In the media delivery mechanism according to the present invention that can solve the above-mentioned problems, at least three transport-side holding claws are inserted into the center hole of the medium to be held, and the transport-side holding claws are expanded in the radial direction, respectively. By pressing against the inner peripheral surface of the center hole, the media transport mechanism that holds the media and at least three receiving side holding claws are held in the transport side holding hole in the center hole of the media held by the transport side holding claws. A medium receiving mechanism for holding the medium by inserting the receiving side holding claws in a different direction from the claws and pressing the receiving side holding claws in the radial direction and pressing them against the inner peripheral surface of the center hole; .
この構成のメディア受渡機構によれば、メディア搬送機構が、少なくとも3本の搬送側保持爪を保持対象のメディアの中心孔に挿入し、搬送側保持爪をそれぞれ半径方向に広げて中心孔の内周面に押し付けることにより、メディアを保持した状態でメディア受取機構に対して搬送する。すると、メディア受取機構が、少なくとも3本の受取側保持爪を、搬送側保持爪に保持されたメディアの中心孔に搬送側保持爪とは異なる位相で挿入してメディアを受け取るとともに、受取側保持爪をそれぞれ半径方向に広げて中心孔の内周面に押し付けることにより、メディアを保持することになる。このように、メディア搬送機構の搬送側保持爪がメディアの中心孔の内周面を保持した状態で、メディア受取機構がメディアの中心孔の内周面を保持する位置まで搬送することができるため、受け渡しが確実に行われるとともに受け渡し後に中心ズレ無く、安定した位置でメディアを保持することができる。したがって、保持した状態でその後の処理が行われる場合に精度良く高い信頼性で処理を行うことができる。しかも、メディア受取機構が、少なくとも3本の受取側保持爪を、メディア搬送機構の搬送側保持爪に保持されたメディアの中心孔に搬送側保持爪とは異なる位相で挿入してメディアを受け取るため、搬送側保持爪と受取側保持爪とが干渉することなくメディア搬送機構からメディア受取機構へのメディアの受け渡しを確実に行うことができる。 According to the media delivery mechanism having this configuration, the media transport mechanism inserts at least three transport-side holding claws into the center hole of the medium to be held, and widens the transport-side holding claws in the radial direction so that the inside of the center hole By pressing against the peripheral surface, the medium is transported to the media receiving mechanism while being held. Then, the media receiving mechanism inserts at least three receiving side holding claws into the center hole of the media held by the conveying side holding claws at a phase different from that of the conveying side holding claws, and receives the media. The media is held by spreading the claws in the radial direction and pressing the claws against the inner peripheral surface of the center hole. As described above, the transport side holding claw of the media transport mechanism can transport to the position where the media receiving mechanism holds the inner peripheral surface of the central hole of the media while holding the inner peripheral surface of the central hole of the media. Therefore, the medium can be held in a stable position without any center deviation after the delivery is performed reliably. Therefore, when subsequent processing is performed in the held state, the processing can be performed with high accuracy and high reliability. Moreover, the media receiving mechanism receives media by inserting at least three receiving side holding claws into the center hole of the media held by the conveying side holding claws of the media conveying mechanism at a phase different from that of the conveying side holding claws. Thus, it is possible to reliably deliver the media from the media transport mechanism to the media receiving mechanism without interference between the transport side holding claws and the receiving side holding claws.
本発明に係るメディア受渡機構において、前記受取側保持爪を前記搬送側保持爪に保持された前記メディアの中心孔に挿入して前記メディアを受け取る際に、前記受取側保持爪と前記搬送側保持爪とが前記中心孔の軸線方向に重なることが好ましい。
この構成によれば、受取側保持爪が搬送側保持爪にオーバーラップするため、メディア搬送機構からメディア受取機構へのメディアの受け渡しをさらに確実に行うことができる。
In the media delivery mechanism according to the present invention, when the receiving side holding claw is inserted into a center hole of the media held by the transport side holding claw and receives the media, the receiving side holding claw and the transport side holding claw It is preferable that a nail | claw overlaps with the axial direction of the said center hole.
According to this configuration, since the receiving side holding claw overlaps with the conveying side holding claw, it is possible to more reliably deliver the media from the media conveying mechanism to the media receiving mechanism.
また、本発明に係るメディア処理装置は、本発明に係るメディア受渡機構と、前記メディアに対して情報処理を行うメディア処理部と、を備え、前記メディア受渡機構の前記メディア受取機構が前記メディア処理部に設けられている。
この構成のメディア処理装置によれば、メディア処理部が、メディア搬送機構から受け渡されたメディアを安定して保持することができるため、処理の信頼性の高い処理装置とすることができる。
The media processing apparatus according to the present invention includes the media delivery mechanism according to the present invention and a media processing unit that performs information processing on the media, and the media receiving mechanism of the media delivery mechanism is configured to perform the media processing. Provided in the department.
According to the media processing device having this configuration, the media processing unit can stably hold the media delivered from the media transport mechanism, so that it can be a processing device with high processing reliability.
以下、本発明に係るメディア受渡機構及びメディア処理装置の実施形態について図面を参照して説明する。
なお、本実施形態では、メディア処理装置としてのディスクパブリッシャを例示して説明する。
図1は各部を閉状態としたパブリッシャ(メディア処理装置)の外観斜視図、図2は各部を開状態としたパブリッシャの外観斜視図、図3はパブリッシャのケースを外した状態の前方上側から見た斜視図、図4はパブリッシャに設置されたレーベルプリンタ部分の斜視図、図5はパブリッシャに設置されたレーベルプリンタの機構部分の斜視図である。
Embodiments of a media delivery mechanism and a media processing apparatus according to the present invention will be described below with reference to the drawings.
In the present embodiment, a disk publisher as a media processing apparatus will be described as an example.
FIG. 1 is an external perspective view of a publisher (media processing apparatus) with each part closed, FIG. 2 is an external perspective view of the publisher with each part open, and FIG. 3 is a front top view of the publisher with the case removed. 4 is a perspective view of a label printer portion installed in the publisher, and FIG. 5 is a perspective view of a mechanism portion of the label printer installed in the publisher.
図1に示すように、パブリッシャ1は、例えばCDやDVD等の円板状のメディア(情報記憶媒体)へのデータの書き込みやメディアのレーベル面への印刷を行うメディア処理装置であり、ほぼ直方体形状のケース2を備えている。このケース2の前面には、左右に開閉可能な開閉扉3,4が取り付けられている。ケース2の上側左端部には、表示ランプ、操作ボタン等が配列された操作面5が設けられており、また、ケース2の下端には、下方に突出するように載置用の脚部6が左右両側に設けられている。左右の脚部6の間位置には引出機構7が設けられている。
As shown in FIG. 1, a
正面視右側の開閉扉3は、図2に示すように、パブリッシャ1の前面側の開口部8を開閉するもので、例えば未使用(ブランク)のメディアMを開口部8を介してセットする時、あるいは作成済みのメディアMを、開口部8を介して取り出すときに、開閉する扉である。
また、正面視左側の開閉扉4は、図3に示すレーベルプリンタ11のインクカートリッジ12の入れ換え時に開閉するためのものであり、この開閉扉4を開けると、鉛直方向に配列された複数のカートリッジホルダ13を有するカートリッジ装着部14が露出するようになっている。
As shown in FIG. 2, the open / close door 3 on the right side of the front view opens and closes the opening 8 on the front side of the
The opening / closing door 4 on the left side when viewed from the front is for opening and closing when the
図2及び図3に示すように、パブリッシャ1のケース2の内部には、データ書き込み処理が行われていない複数枚(例えば50枚)の未使用のメディアMをスタック可能なメディア保管部としてのメディアスタッカ21と、複数枚(例えば50枚)の未使用のメディアMあるいは作成済みメディアMが保管されるメディア保管部としてのメディアスタッカ22とが保管されるメディアMの中心軸線が同一となるように上下に配置されている。メディアスタッカ21及びメディアスタッカ22は、それぞれ所定位置に対して着脱自在である。
As shown in FIG. 2 and FIG. 3, inside the
上側のメディアスタッカ21は、左右一対の円弧状の枠板24,25を備えており、これにより、メディアMを上側から受け入れ、同軸に積層した状態で収容可能な構成をなしている。メディアスタッカ21にメディアMを収容あるいは補充する作業は、開閉扉3を開けてメディアスタッカ21を取り出すことにより、簡単に行うことが可能となっている。
The
下側のメディアスタッカ22もメディアスタッカ21と同一構造となっており、左右一対の円弧状の枠板27,28を備え、これによって、メディアMを上側から受け入れ、同軸に積層した状態で収容可能なスタッカが構成されている。
The
図3に示すように、メディアスタッカ21及びメディアスタッカ22の後側には、メディア搬送機構31が配置されている。メディア搬送機構31は、本体フレーム30とシャーシ32の天板33との間に垂直に架け渡されている垂直ガイド軸35を有している。この垂直ガイド軸35に搬送アーム36が昇降及び旋回可能な状態で支持されている。搬送アーム36は、駆動モータ37によって垂直ガイド軸35に沿って昇降可能であるとともに、垂直ガイド軸35を中心に左右に旋回可能である。
As shown in FIG. 3, a
上下のスタッカ21,22及びメディア搬送機構31の側方の後方の部位には、上下に積層された2つのメディアドライブ41が配置され、これらメディアドライブ41の下側にレーベルプリンタ11の後述するキャリッジ62が移動可能に配置されている。
メディアドライブ41は、メディアMへのデータ書き込み位置とメディアMの受け取り受け渡しを行うメディア受け渡し位置との間を移動可能なメディアトレイ41aをそれぞれ有している。
Two
The
また、レーベルプリンタ11は、メディアMのレーベル面へのレーベル印刷可能な印刷位置とメディアMの受け取り受け渡しを行うメディア受け渡し位置との間を移動可能なメディアトレイ45を有している。
Further, the
図3では、上下のメディアドライブ41のメディアトレイ41aが手前に引き出されてメディア受け渡し位置にある状態及び下側のレーベルプリンタ11のメディアトレイ45が手前側のメディア受け渡し位置にある状態が示されている。また、レーベルプリンタ11はインクジェットプリンタであり、インク供給機構60として各色(本実施形態ではブラック、シアン、マゼンタ、イエロー、ライトシアン、ライトマゼンタの6色)のインクカートリッジ12が用いられ、これらのインクカートリッジ12がカートリッジ装着部14の各カートリッジホルダ13に前方から装着されている。
FIG. 3 shows a state in which the media tray 41a of the upper and
ここで、メディアスタッカ21の左右一対の枠板24,25の間及びメディアスタッカ22の左右一対の枠板27,28の間には、メディア搬送機構31の搬送アーム36が昇降可能な隙間が形成されている。また、これら上下のメディアスタッカ21とメディアスタッカ22との間には、メディア搬送機構31の搬送アーム36が水平に旋回して、メディアスタッカ22の真上に位置できるように隙間が開いている。さらに、両メディアトレイ41aをメディアドライブ41に押し込むと、メディア搬送機構31の搬送アーム36を下降させて、メディア受け渡し位置にあるメディアトレイ45にアクセス可能となっている。
Here, a gap is formed between the pair of left and
メディア搬送機構31の搬送アーム36は、両メディアトレイ41aをデータ書き込み位置に位置させ、メディアトレイ45を奥側の印刷位置に位置させた状態で、メディアトレイ45の高さ位置よりもさらに下側まで下降可能となっている。そして、メディアトレイ45のメディア受け渡し位置の下方には、搬送アーム36がこの位置まで下降してリリースしたメディアMが通過するガイド穴65(図2参照)であって、後述するメディアスタッカ(別体スタッカ)が装着されるガイド穴65が形成されている。
The
図2及び図3に示すように、引出機構7は、本体フレーム30の下側に、本体フレーム30から引き出して開いたり、収納して閉じたりすることが可能な引出トレイ70を有している。引出トレイ70には、スタッカ部71が下方に凹んで設けられている。引出トレイ70が収納位置(閉位置)にあるとき、スタッカ部71は、ガイド穴65の下方に位置し、スタッカ部71の中心部は、受け渡し位置にある両メディアトレイ41aとメディアトレイ45の中心軸線が同一となるように位置されている。このスタッカ部71は、ガイド穴65を介して投入されるメディアMを受け入れ、このメディアMを比較的少量(例えば5枚〜10枚程度)だけ収容する。スタッカ部71は、メディアMを上側から受け入れ、同軸に積層した状態で収容可能となっている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
収納状態にある引出トレイ70のスタッカ部71及びガイド穴65には、スタッカ部71よりもメディアMの収容量が多いメディアスタッカ(別体スタッカ)72が着脱可能となっている(図3参照)。このメディアスタッカ72も、一対の円弧状の枠板73,74を備えており、これによって、メディアMを上側から受け入れ、同軸に積層した状態で複数枚(例えば50枚)収容可能となっている。一対の円弧状の枠板73,74の間には、メディア搬送機構31の搬送アーム36が昇降可能な隙間が形成されている。また、一方の枠板74の上部には着脱時にユーザによって把持される取っ手75が設けられている。
A media stacker (separate stacker) 72 having a larger amount of media M than the
そして、メディアスタッカ72を取り付けた状態とすれば、下側のメディアスタッカ22から未使用のメディアMを取り出し、メディアドライブ41およびレーベルプリンタ11でデータ記録および印刷を行った後に、メディアスタッカ72に収容することができる。
また、例えば、上側のメディアスタッカ21および下側のメディアスタッカ22にそれぞれの最大収容枚数(50枚+50枚)の未使用のメディアMを装填し、下側のメディアスタッカ22の全枚数(50枚)のメディアMを順次処理してメディアスタッカ72に収容し、次に、上側のメディアスタッカ21の全枚数(50枚)のメディアMを順次処理して、空となった下側のメディアスタッカ22に収容する。このようにして、上側のメディアスタッカ21および下側のメディアスタッカ22の最大収容枚数(50枚+50枚)のメディアMを一度に処理する(バッチ処理モード)。
If the
Also, for example, the
また、メディアスタッカ72を取り外した状態とすれば、上側のメディアスタッカ21あるいは下側のメディアスタッカ22から未使用のメディアMを取り出し、メディアドライブ41及びレーベルプリンタ11でデータ記録及び印刷を行った後に、収納状態にある引出トレイ70のスタッカ部71に収容することができる。
Further, if the
これにより、その後、引出トレイ70を引き出すことでスタッカ部71から処理が完了したメディアMを取り出すことができる。つまり、メディアMへの処理中であっても、開閉扉3を閉じたまま、処理が完了したメディアMから順に一枚ずつあるいは複数枚ずつ取り出すことができる(外部排出モード)。
As a result, the completed medium M can be taken out of the
ここで、メディア搬送機構31の搬送アーム36の昇降及び左右への旋回の組み合わせ動作によって、メディアMは、メディアスタッカ21、メディアスタッカ22、引出トレイ70のスタッカ部71(またはメディアスタッカ72)、各メディアドライブ41のメディアトレイ41a及びレーベルプリンタ11のメディアトレイ45間で適宜搬送される。
Here, by the combined operation of raising and lowering the
図4に示すように、レーベルプリンタ11はインク吐出用のノズル(図示省略)を備えたインクジェットヘッド61を有するキャリッジ62を備えており、このキャリッジ62は、キャリッジモータの駆動力でキャリッジガイド軸に沿って水平方向に往復移動する(図示省略)。
As shown in FIG. 4, the
レーベルプリンタ11は、インクカートリッジ12が装着されるカートリッジ装着部14を有するインク供給機構60を備えている。このインク供給機構60は、縦型構造を有しており、パブリッシャ1の本体フレーム30上に立設されて鉛直方向に配設されている。このインク供給機構60には、可撓性を有するインク供給チューブ63の一端が接続されており、このインク供給チューブ63の他端は、キャリッジ62に接続されている。
The
そして、インク供給機構60に装着されるインクカートリッジ12のインクは、インク供給チューブ63を介してキャリッジ62に供給され、このキャリッジ62に設けられたダンパユニット及び背圧調整ユニット(図示省略)を経てインクジェットヘッド61に供給されインクノズル(図示省略)から吐出される。
なお、インク供給機構60には、その上部に主部を配置するように加圧機構64が設けられており、この加圧機構64は、圧縮空気を送り出してインクカートリッジ12内を加圧し、インクカートリッジ12内のインクパックに貯留しているインクを送り出す。
The ink in the
The
また、キャリッジ62のホームポジション(図4に示す位置)における下方側には、ヘッドメンテナンス機構81が設けられている。
このヘッドメンテナンス機構81は、ホームポジションに配置されたキャリッジ62の下面に露出するインクジェットヘッド61のインクノズルを覆うヘッドキャップ82と、インクジェットヘッド61のヘッドクリーニング動作やインク充填動作によってヘッドキャップ82に排出されたインクを吸引する廃インク吸引ポンプ83とを備えている。
A
The
そして、このヘッドメンテナンス機構81の廃インク吸引ポンプ83によって吸引されたインクは、チューブ84を介して、廃インク吸収タンク85へ送り込まれる。
この廃インク吸収タンク85は、ケース86内に図示しない吸収材を配設したもので、その上面は、複数の通気孔87を有するカバー88によって覆われている。
なお、ヘッドメンテナンス機構81の下方には、廃インク吸収タンク85の一部である廃インク受け部89が設けられ、ヘッドメンテナンス機構81から滴下したインクを受け止め、吸収材によって吸収するようになっている。
The ink sucked by the waste
The waste
Below the
図5に示すように、キャリッジ62に搭載されているインクジェットヘッド61は、そのノズル面が下向きとされており、インクジェットヘッド61の下側位置を、前後方向に水平にメディアトレイ45が往復移動可能となっている。メディアトレイ45は、その右側の端が、前後方向に水平に延びるガイド軸302によって支持され、その左側の端が、スライド可能な状態で、前後方向に水平に延びるガイドレール303によって支持されている。このメディアトレイ45の駆動機構も、前後方向に水平に架け渡したタイミングベルト304と、これを駆動するためのトレイモータ305とを備えた構成となっている。メディアトレイ45は、矩形の板の上面に、メディアの外周端面と当接してメディアの移動を規制するための円形の低い凸部45aを備えている。
As shown in FIG. 5, the
次に、メディアトレイ51を移動させるベルト駆動機構について説明する。
図6はベルト駆動機構の概略平面図である。
ベルト駆動機構310によって移動されるメディアトレイ45は、その一側部に設けられたスライド軸受311に、装置の前後方向に水平に延びるガイド軸302が貫通され、また、他側部に設けられたスライド片313が、装置の前後方向に延びるガイドレール303にスライド可能に載置されている。これにより、メディアトレイ45は、ガイド軸302及びガイドレール303によって装置の前後方向にスライド可能に支持されている。
Next, a belt driving mechanism that moves the media tray 51 will be described.
FIG. 6 is a schematic plan view of the belt drive mechanism.
The
ガイド軸302は、装置の前後方向に配設されたフレーム315に沿って間隔をあけて配置されており、その両端が、フレーム315の両端に設けられた固定板316に固定されている。
フレーム315には、装置後方側の端部近傍に、駆動プーリ321が回転可能に設けられ、装置前方側の端部近傍に、従動プーリ322が回転可能に設けられている。そして、これら駆動プーリ321及び従動プーリ322には、タイミングベルト304が巻掛けられており、このタイミングベルト304には、ベルトクランプ324によってメディアトレイ45の一側部が固着されている。これにより、メディアトレイ45は、タイミングベルト304が走行されることにより、その走行方向にスライドされる。
The
In the
駆動プーリ321の回転軸331には、エンコード板332及び伝達プーリ333が固定されている。また、フレーム315の下方には、トレイモータ305が設けられており、このトレイモータ305の駆動軸335には、回転プーリ336が設けられている。そして、これら伝達プーリ333及び回転プーリ336には、伝達ベルト327が巻掛けられている。
An encode
エンコード板332には、その周縁に沿って複数の位置検出用スリットが等間隔に形成されており、位置検出器(図示省略)がエンコード板332の位置検出用スリットを検出するようになっている。そして、この位置検出器からの検出信号に基づいてメディアトレイ45の位置が検出可能とされている。
A plurality of position detection slits are formed at equal intervals along the periphery of the encode
そして、上記ベルト駆動機構310では、制御手段でのPID制御に基づいて割り出された電流値の駆動電流がトレイモータ305に出力されると、このトレイモータ305が駆動して駆動軸335が回転される。すると、この駆動軸335の回転力が、回転プーリ336及び伝達プーリ333に巻掛けられた伝達ベルト327によって駆動プーリ321の回転軸331に伝達され、駆動プーリ321が回転される。このように駆動プーリ321が回転されると、この駆動プーリ321及び従動プーリ322に巻掛けられたタイミングベルト304が走行し、これにより、タイミングベルト304に固着されたメディアトレイ45が装置の前後方向に移動される。
In the
(メディア搬送機構)
図7はメディア受渡機構を構成するメディア搬送機構を示す斜視図である。図7に示すように、メディア搬送機構31は、垂直に取り付けられているシャーシ32を備え、ベース72に取り付けられている水平支持板部34とシャーシ32の天板33との間に、垂直ガイド軸35が取り付けられている。そして、この垂直ガイド軸35に搬送アーム36が昇降可能かつ旋回可能な状態で支持されている。
(Media transport mechanism)
FIG. 7 is a perspective view showing a media transport mechanism constituting the media delivery mechanism. As shown in FIG. 7, the
搬送アーム36の昇降機構は、駆動源である昇降用の駆動モータ37を備えており、この駆動モータ37の回転が、シャーシ32の上下に亘って掛け渡されたタイミングベルト104を駆動する駆動側プーリに伝達されるようになっている。このタイミングベルト104の一部には、搬送アーム36の基部110(図8参照)が連結されている。
したがって、駆動モータ37を駆動すると、タイミングベルト104が上下方向に移動し、そこに取り付けられている搬送アーム36が垂直ガイド軸35に沿って昇降する。なお、駆動モータ37はステッピングモータであり、そのステップ数により搬送アーム36の上下位置を制御することが可能である。
The raising / lowering mechanism of the
Therefore, when the
図7に示すように、搬送アーム36の旋回機構は、駆動源である旋回用の駆動モータ105を備えており、この駆動モータ105の出力軸にはピニオン(図示省略)が取り付けられており、このピニオンの回転が、伝達歯車107を備えた減速歯車列を介して、扇形の最終段歯車109に伝達されるようになっている。扇形の最終段歯車109は、垂直ガイド軸35を中心として左右に旋回可能である。また、この最終段歯車109には、搬送アーム36の昇降機構の構成部品が組み付けられているシャーシ32が搭載されている。駆動モータ105を駆動すると、扇形の最終段歯車109が左右に旋回するので、ここに搭載されているシャーシ32が一体となって垂直ガイド軸35を中心として左右に旋回する。この結果、シャーシ32に搭載されている昇降機構によって保持されている搬送アーム36が垂直ガイド軸35を中心として左右に旋回する。
As shown in FIG. 7, the turning mechanism of the
次に、搬送アーム36が備えた各機構について説明する。
図8はグリッピング機構を説明するアームベースの平面図、図9はグリッピング機構の保持爪部分の斜視図、図10はグリッピング機構の拡大平面図、図11から図13は旋回板及び保持爪の動きを説明するそれぞれ平面図である。
Next, each mechanism provided in the
8 is a plan view of an arm base for explaining the gripping mechanism, FIG. 9 is a perspective view of a holding claw portion of the gripping mechanism, FIG. 10 is an enlarged plan view of the gripping mechanism, and FIGS. FIG.
図8に示すように、搬送アーム36は、平面視矩形状の細長いアームベース125aと、このアームベース125aの上に被せた同一輪郭形状のアームケース(図示省略)とを備えている。また、搬送アーム36には、メディアMを保持するためのグリッピング機構130が設けられている。
As shown in FIG. 8, the
グリッピング機構130は、同一円上において等角度(120°)間隔で配置された3本の円柱状の保持爪(搬送側保持爪)141〜143を備えており、これらの保持爪141〜143は、アームベース125aの先端部に形成された円形穴125cから下方に垂直に突出され、メディアMの中心孔に挿入し、半径方向外方に押し広がり、メディアMの中心孔の内周面に当接してメディアMを保持する。
The
図8及び図9に示すように、各保持爪141〜143は、支持ピン151〜153の下端に取り付けられている。各支持ピン151〜153は、アームベース125aの円形穴125cを貫通してその上側に延び、アームベース125aの上面に配置されている3枚の旋回板161〜163にそれぞれ固定されている。アームベース125aには、その円形穴125cを取り囲む状態で同一円上に等角度間隔で旋回中心軸171〜173が垂直に固定されており、各旋回板161〜163は、これらの旋回中心軸171〜173を中心として旋回可能な状態で支持されている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the holding
図8から図10に示すように、各旋回板161〜163は、アームベース125aに沿って、その円形穴125cのほぼ円周方向に沿って前方(上面視反時計回り方向)側に延びる前方腕部161a〜163aと、円形穴125cのほぼ円周方向に沿って後方(上面視時計回り方向)側に延びる後方腕部161b〜163bと、旋回中心から円形穴125cの内側に突出している支持腕161c〜163cとを備えている。支持腕161c〜163cの先端部の裏面に、それぞれ支持ピン151〜153が垂直に固定されている。
As shown in FIGS. 8 to 10, each of the swiveling
旋回板161の後方腕部161bには、円形穴125cの略径方向に沿う長孔161dが形成されており、この長孔161dには、旋回板163の前方腕部163aの後端で下方へ突設されたスライドピン163fがスライド可能に挿通されている。
また、旋回板163の後方腕部163bの先端には、円形穴125cの略径方向に沿うスライド面163eが形成されており、このスライド面163eには、旋回板162の前方腕部162aの前端部が接触しないように設定されている。また、旋回板162の後方腕部162bの先端には、円形穴125cの略径方向に沿うスライド面162eが形成されており、このスライド面162eには、旋回板161の前方腕部161aの前端部が摺接可能とされている。ここで、旋回板161の長穴161d及び旋回板162,163のスライド面162e,163eは、各旋回板161〜163が同一方向に旋回するように設定された凹状の湾曲形状に形成されている。
A
Further, a
旋回板161の後方腕部161bと旋回板162の後方腕部162bとの間、旋回板162の後方腕部162bと旋回板163の後方腕部163bとの間及び旋回板163の後方腕部163bと旋回板161の後方腕部161bとの間には、それぞれ引っ張りコイルばね(付勢部材)174が架け渡されている。そして、これら引っ張りコイルばね174の引っ張り力によって、旋回板161〜163はガタ付くことなく保持されると共に、各旋回板161〜163に対して図10において矢印R1で示す方向(保持爪141〜143を広げる方向)の付勢力が加わっている。
Between the
図10の状態では、各旋回板161〜163の支持腕161c〜163cの先端に取り付けられている保持爪141〜143の外接円は、メディアMの中心孔の内径より大きな径となっている。この状態において、一枚の旋回板161を矢印R2で示す方向に旋回すると、これに連動して、他の二枚の旋回板162,163も同一方向に旋回する。この結果、旋回板161〜163の支持腕161c〜163cが円形穴125cの中心に向けて移動し、これらの先端部に取り付けられている保持爪141〜143がメディアMの中心孔に挿入可能な状態まで狭められる。
この状態で保持爪141〜143をメディアMの中心孔に挿入し、しかる後に、旋回板161〜163を逆方向R1に旋回すると、保持爪141〜143が半径方向の外側に押し広げられる。この結果、それら保持爪141〜143がメディアMの中心孔の内周面に押し付けられ、メディアMが保持された状態になる。
In the state of FIG. 10, the circumscribed circle of the holding
In this state, the holding
旋回板161には、支持腕161cとは反対側から延在する操作腕161gが形成されている。この操作腕161gの先端部には、リンク175の一方の腕部175aの先端が回転自在の状態で連結されている。リンク175は、その中間部を中心としてアームベース125aに回動可能に支持されており、反対側の腕部175bの先端部は電磁ソレノイド176の作動ロッド176aに連結されている。電磁ソレノイド176は、オフ状態において、その作動ロッド176aが内蔵のばねのばね力によって突出状態とされる。
The
この状態で電磁ソレノイド176をオンに切り替えると、作動ロッド176aが、内蔵ばね力に逆らって引き込まれ、リンク175が旋回し、旋回板161がR2方向に旋回する。すると、図11に示すように、旋回板162の後方腕部162bのスライド面162eが旋回板161の前方腕部161aの先端に摺接するとともに、旋回板161の後方腕部161bの長穴161dの内面が旋回板163の前方腕部163aのスライドピン163fに摺接する。これにより、旋回板162のスライド面162eが旋回板161の前方腕部161aの先端に摺接して円形穴125cの径方向外方へスライドすることにより旋回板162がR2方向に旋回し、また、旋回板163の前方腕部163aのスライドピン163fに旋回板161の後方腕部161bの長穴161dの内面が摺接して旋回板163の前方腕部163aが円形穴125cの中心方向へスライドすることにより旋回板163もR2方向に旋回する。
When the
このように、旋回板161がR2方向に旋回すると、この旋回板161のR2方向への旋回力が他の旋回板162,163に伝達され、図12に示すように、旋回板162,163もR2方向に旋回し、旋回板161〜163の支持腕161c〜163cに設けられた保持爪141〜143がメディアMの中心孔よりも十分に小さな外接円内に配置され、メディアMの中心孔に挿入可能な状態まで狭められる。
Thus, when the turning
この状態で、電磁ソレノイド176をオフに切り替えると、作動ロッド176aが内蔵のばねのばね力によって突出され、リンク175が旋回する。すると、リンク175の旋回運動が旋回板161に伝わり、この旋回板161がR1方向に旋回する。これに連動して他の二枚の旋回板162,163は、引っ張りコイルばね174の引っ張り力によって、それぞれの後方腕部162b,163bが円形穴125cの中心方向へ引っ張られ、これにより、これら旋回板162,163も旋回板161と同様にR1方向に旋回する。この結果、図13に示すように、保持爪141〜143が押し広げられ、保持爪141〜143がメディアMの中心孔の内周面に押し付けられ、メディアMが保持された状態になる。
In this state, when the
このとき、旋回板161に対して旋回板162,163は、引っ張りコイルばね174の引っ張り力によってR1方向に独立して旋回されるので、各保持爪141〜143も、それぞれ独立して半径方向外方へ移動してメディアMの中心孔の内周面へ押し付けられることとなる。
At this time, the swiveling
図14に示すように、3本の保持爪141〜143は、支持ピン151〜153の下端から突出した円柱状のピン141a〜143aと、このピン141a〜143aを同心状態で取り囲んでいるゴムなどからなる弾性円筒141b〜143bとを備えている。そして、これら3本の保持爪141〜143は、下方への突出長さlの寸法が、保持するメディアMの厚さt1の寸法以下とされている。この突出長さlは、メディアMの中心孔Maの内周面Mbの厚さt2以上で環状突起部Mcの高さを含んだメディアMの厚さt1以下が望ましい。これにより、厚さ方向に積層状態のメディアMを保持する際に、保持爪141〜143が2枚目のメディアMの内周面Mbに接触することなく、最上部である1枚目のメディアMだけを保持するようになっている。
As shown in FIG. 14, the three holding
(メディア受取機構)
図15及び図16はメディア受取機構を示す透過平面図、図17はメディア受け渡し時のメディア受取機構の保持爪とメディア搬送機構の保持爪との関係を示す透過平面図、図18はメディア受け渡し時のメディア受取機構の保持爪とメディア搬送機構の保持爪とメディアとの関係を概略的に示す側面図である。
図15に示すメディア受取機構300は、上述したメディア搬送機構31とともにメディア受渡機構301を構成するものであり、レーベルプリンタ11のメディアトレイ45と、上述したベルト駆動機構310とを含んでおり、ガイド軸302に沿ってホームポジションから印刷領域を含むメディア受け渡し位置の間で往復摺動する。
(Media receipt mechanism)
15 and 16 are transparent plan views showing the media receiving mechanism, FIG. 17 is a transparent plan view showing the relationship between the holding claw of the media receiving mechanism and the holding claw of the media transport mechanism at the time of media delivery, and FIG. 18 is at the time of media delivery. FIG. 6 is a side view schematically showing a relationship between a holding claw of the media receiving mechanism and a holding claw of the media transport mechanism and the medium.
A
メディアトレイ45におけるメディアMを載置させる載置板45bには、異形穴45cが中央に形成されている。この異形穴45cは、円形穴にその内周面から中心側に三角形状に突出する部分を等間隔で形成した形状をなしている。この異形穴45cを介して、メディア受取機構300のグリッピング機構230の後述する3本の保持爪(受取側保持爪)241〜243が突出している。
An
グリッピング機構230は、同一円上において等角度(120°)間隔で配置された3本の円柱状の保持爪241〜243を備えており、これらの保持爪241〜243は、メディアトレイ45に形成された異形穴45cから上方に垂直に突出されている。これら3本の保持爪241〜243は、メディアMの中心孔に挿入し、半径方向外方に押し広がることにより、メディアMの中心孔の内周面に当接してメディアMを保持する。
The
各保持爪241〜243は、メディアトレイ45の載置板45bの下面に配置されている3枚の旋回板261〜263にそれぞれ固定されている。メディアトレイ45には、その異形穴45cを取り囲む状態で同一円上に等角度間隔で旋回中心軸271〜273が垂直に固定されており、各旋回板261〜263は、これらの旋回中心軸271〜273を中心として旋回可能な状態で支持されている。
The holding
各旋回板261〜263は、メディアトレイ45に沿って、その異形穴45cのほぼ円周方向に沿って前方(上面視反時計回り方向)側に延びる前方腕部261a〜263aと、異形穴45cのほぼ円周方向に沿って後方(上面視時計回り方向)側に延びる後方腕部261b〜263bと、旋回中心から異形穴45cの内側に突出している支持腕261c〜263cとを備えている。支持腕261c〜263cの先端部に、それぞれ保持爪241〜243が垂直に固定されている。
Each of the swiveling
旋回板263の後方腕部263bの先端には、異形穴45cの略径方向に沿うスライド面263dが形成されており、このスライド面263dには、隣り合う旋回板262の前方腕部262aの前端部が摺接可能とされている。また、旋回板262の後方腕部262bの先端には、異形穴45cの略径方向に沿うスライド面262dが形成されており、このスライド面262dには、隣り合う旋回板261の前方腕部261aの前端部が摺接可能とされている。さらに、旋回板261の後方腕部261bの先端には、異形穴45cの略径方向に沿うスライド面261dが形成されており、このスライド面261dには、隣り合う旋回板263の前方腕部263aの前端部が摺接可能とされている。
A
旋回板261の前方腕部261aの先端側と載置板45bとの間には、引っ張りコイルばね274が架け渡されている。そして、この引っ張りコイルばね274の引っ張り力によって、旋回板261〜263はガタ付くことなく保持されると共に、各旋回板261〜263に対して図15において矢印R7で示す方向(保持爪241〜243を広げる方向)の付勢力が加わっている。
A
図15の状態では、各旋回板261〜263の支持腕261c〜263cの先端に取り付けられている保持爪241〜243の外接円は、メディアMの中心孔の内径より大きな径となっている。この状態において、一枚の旋回板261を図16に示す矢印R8で示す方向に旋回すると、これに連動して、他の二枚の旋回板262,263も同一方向に旋回する。この結果、旋回板261〜263の支持腕261c〜263cが異形穴45cの中心に向けて移動し、これらの先端部に取り付けられている保持爪241〜243がメディアMの中心孔に挿入可能な状態まで狭められる。
この状態で保持爪241〜243をメディアMの中心孔に挿入し、しかる後に、旋回板261〜263を逆方向R7に旋回すると、保持爪241〜243が半径方向の外側に押し広げられる。この結果、それら保持爪241〜243がメディアMの中心孔の内周面に押し付けられ、メディアMが保持された状態になる。
In the state of FIG. 15, the circumscribed circle of the holding
In this state, the holding
旋回板261には、支持腕261cとは反対側から延在する操作腕261eが形成されている。この操作腕261eの先端部には、リンク275の一方の腕部275aの先端が回転自在の状態で連結されている。リンク275は、腕部275aの基端側の回動軸275bを中心としてメディアトレイ45に回動可能に支持されている。リンク275は腕部275aの基端側から腕部275aと直交して延出する中間直交部275cと、中間直交部275cの腕部275aとは反対側から腕部275aとほぼ平行をなして反対向きに延出する腕部275dとを有している。そして、腕部275dの先端部には円弧状の当接部275eが形成されている。
The
フレーム315には、メディアトレイ45がメディア受け渡し位置に移動したときに(図16に示す状態)、リンク275の当接部275eが乗り上げるカム211が形成されている。リンク275は、メディアトレイ45が印刷領域に移動したとき(図15に示す状態)、当接部275eがカム211への乗り上げを解除し、フレーム315には接触しないようになっている。この状態で、リンク275は、旋回板261の操作腕261eを引っ張ることはなく、旋回板261〜263は引っ張りコイルばね274の引っ張り力でR7方向に旋回し、保持爪241〜243が半径方向の外側に押し広げられている。
The
一方、リンク275は、メディアトレイ45がメディア受け渡し位置に移動すると、当接部275eがカム211に乗り上げることになる。この状態で、リンク275は、引っ張りコイルばね174の引っ張り力に抗して旋回し、旋回板261がR8方向に旋回する。すると、旋回板262の後方腕部262bのスライド面262dが旋回板261の前方腕部261aの先端に摺接して異形穴45cの径方向外方へスライドすることにより旋回板262がR8方向に旋回する。それと同時に、旋回板263の後方腕部263bのスライド面263dが旋回板262の前方腕部262aの先端に摺接して異形穴45cの径方向外方へスライドすることにより旋回板263がR8方向に旋回する。この結果、旋回板261〜263の支持腕261c〜263cが異形穴45cの中心に向けて移動し、これらの先端部に取り付けられている保持爪241〜243がメディアMの中心孔Maに挿入可能な状態まで狭められる。
On the other hand, in the
このように、旋回板261がR8方向に旋回すると、この旋回板261のR8方向への旋回力が他の旋回板262,263に伝達され、旋回板262,263もR8方向に旋回し、旋回板261〜263の支持腕261c〜263cに設けられた保持爪241〜243がメディアMの中心孔よりも十分に小さな外接円内に配置され、メディアMの中心孔に挿入可能な状態まで狭められる。
Thus, when the turning
この状態から、メディアトレイ45が印刷領域へ移動して、リンク275の当接部275eがカム211から降りると、引っ張りコイルばね174の引っ張り力によって、旋回板261がリンク275を旋回させながらR7方向に旋回する。すると、これに連動して他の二枚の旋回板262,263は、それぞれの後方腕部262b,263bが円形穴45cの中心方向へ引っ張られ、これにより、これら旋回板262,263も旋回板261と同様にR7方向に旋回する。この結果、保持爪241〜243が押し広げられ、保持爪241〜243がメディアMの中心孔の内周面に押し付けられ、メディアMが保持された状態になる。
From this state, when the
次に、メディア搬送機構31とメディア受取機構300との間におけるメディアMの受け渡しについて説明する。
メディアMを保持した搬送アーム36が、受け渡し位置のメディアトレイ45の鉛直上方から下降してメディアMを受け渡す。このとき、メディア搬送機構31は、搬送アーム36の円形穴125cの中心を、メディア受取機構300の異形穴45cの中心と同軸に配置した状態のまま下降する。
Next, delivery of the media M between the
The
そして、メディア搬送機構31の保持爪141〜143で保持された状態のメディアMを、メディア受取機構300の狭められた状態にある保持爪241〜243に近づけて、図17に示すように、メディアMの中心孔Maに、狭められた状態にある保持爪241〜243を挿入する。
Then, the medium M held by the holding
ここで、メディアガイド133の中心と異形穴45cの中心とを同軸に配置した状態では、図17に示すように、メディア搬送機構31の保持爪141〜143に対して、メディア受取機構300の保持爪241〜243は60度位相を異ならせている。そして、メディア搬送機構31の保持爪141〜143の二点鎖線で示す可動範囲A141〜A143の全範囲に対して、メディア受取機構300の保持爪241〜243の二点鎖線で示す可動範囲A241〜A243の全範囲が互いに干渉しないように配置されている。
したがって、保持爪241〜243は、保持爪141〜143とは異なる位相で干渉することなくメディアMの中心孔Maに入り込む。
Here, in a state where the center of the
Therefore, the holding
そして、図18に位置関係を概略的に示すように、保持爪141〜143が保持爪241〜243に中心孔Maの軸線L方向に重なる位置まで入り込ませたところで、搬送アーム36を停止させる。この状態のまま、メディア搬送機構31の電磁ソレノイド176をオンに切り替えると、作動ロッド176aが、内蔵ばね力に逆らって引き込まれ、リンク175が旋回し、旋回板161がR2方向に旋回する。すると、旋回板161のR2方向への旋回力が他の旋回板162,163に伝達され、旋回板162,163もR2方向に旋回し、旋回板161〜163の支持腕161c〜163cに設けられた保持爪141〜143がメディアMの中心孔Maよりも十分に小さな外接円内に配置され、メディアMの中心孔Maの保持を解除する状態まで狭められる。これにより、メディア搬送機構31からメディアMがメディア受取機構300に受け渡される。このとき、メディアMは、その中心孔Ma内にメディア受取機構300の狭められた状態の保持爪241〜243を挿入しており、この状態で載置板45bに載置される。
Then, as schematically shown in FIG. 18, when the holding
次に、メディア搬送機構31の搬送アーム36が上昇し、保持爪141〜143をメディアMの中心孔Maから外に出す。その後、ベルト駆動機構310がメディアトレイ45を印刷領域側へ移動させる。すると、その初期において、メディアトレイ45とともに移動するリンク275の当接部275eがカム211から降り、引っ張りコイルばね174の引っ張り力によって、旋回板261がリンク275を旋回させながら図15に示すR7方向に旋回する。すると、これに連動して他の二枚の旋回板262,263も旋回板261と同様にR7方向に旋回する。この結果、保持爪241〜243が押し広げられ、保持爪241〜243がメディアMの中心孔Maの内周面Mbに押し付けられ、メディアMが保持された状態になる。この状態で、中心穴Ma側が保持された状態のメディアMに対してレーベルプリンタ11にてレーベル印刷処理を行う。
Next, the
レーベル印刷処理が終了すると、レーベルプリンタ11は、メディアMを受け渡すため、メディアトレイ45をメディア受け渡し位置へ移動する。すると、受け渡し位置にて当接部275eがカム211に乗り上げることになり、旋回板261〜263がR8方向に旋回する。すると、旋回板261〜263の支持腕261c〜263cが異形穴45cの中心に向けて移動し、これらの先端部に取り付けられている保持爪241〜243がメディアMの中心孔Maの保持を解除する状態まで狭められる。よって、メディアMの保持爪241〜243はメディアMの中心孔Ma内にあってメディアMの保持を解除する。
When the label printing process ends, the
この状態で、再びメディア搬送機構31の搬送アーム36を下降させて、保持爪141〜143をメディアMの中心孔Maに入り込ませる。このときも、これら保持爪141〜143は、保持爪241〜243とは異なる位相で干渉することなくメディアMの中心孔Maに入り込む。
In this state, the
そして、メディア搬送機構31は、電磁ソレノイド176をオフに切り替えることで、リンク175が旋回し、旋回板161〜163がR1方向に旋回する。これにより、保持爪141〜143が押し広げられ、保持爪141〜143がメディアMの中心孔Maの内周面Mbに押し付けられ、メディアMが搬送アーム36の下面側に保持された状態になる。この状態で、メディア搬送機構31は、搬送アーム36を上昇させてメディアMを搬送する。
Then, the
以上説明したように、上記実施形態に係るメディア受渡機構301では、メディア搬送機構31が、3本の保持爪141〜143を保持対象のメディアMの中心孔Maに挿入し、保持爪141〜143をそれぞれ半径方向に広げて中心孔Maの内周面Mbに押し付けることにより、メディアMを保持した状態でメディア受取機構300に対して搬送する。すると、メディア受取機構300が、3本の保持爪241〜243を、保持爪141〜143に保持されたメディアMの中心孔Maに保持爪141〜143とは異なる位相で挿入してメディアMを受け取るとともに、保持爪241〜243をそれぞれ半径方向に広げて中心孔Maの内周面Mbに押し付けることにより、メディアMを保持することになる。このように、メディア搬送機構31がメディアMを保持した状態で、メディア受取機構300がメディアMを保持する位置まで搬送して受け渡しを行うため、受け渡しが確実に行われるとともに受け渡し後に安定した位置でメディアを保持することができる。したがって、メディアMを安定して保持した状態で、その後に実行されるレーベル印刷処理を精度良く高い信頼性で行うことができる。
As described above, in the
しかも、メディア受取機構300が、保持爪241〜243を、メディア搬送機構31の保持爪141〜143に保持されたメディアMの中心孔Maに保持爪141〜143とは異なる位相で挿入してメディアMを受け取るため、メディア搬送機構31からメディア受取機構300へのメディアMの受け渡しを確実に行うことができる。
In addition, the
また、保持爪241〜243を、保持爪141〜143に保持されたメディアMの中心孔Maに挿入してメディアMを受け取る際に、保持爪241〜243と保持爪141〜143とが中心孔Maの軸線方向に重なるため、メディア搬送機構31からメディア受取機構300へのメディアMの受け渡しをさらに確実に行うことができる。
Further, when the holding
そして、上記のメディア受渡機構301を備えたパブリッシャ1によれば、レーベルプリンタ11のメディアトレイ45とメディア搬送機構31との間で安定してメディアMを受け渡しすることができるので、メディアMへの処理の信頼性の高い処理装置とすることができる。
According to the
なお、上記実施形態では、レーベルプリンタ11のメディアトレイ45に対するメディアMの受け渡し箇所に適用したが、本発明は、レーベルプリンタ11に限らず、データを書き込むメディアドライブ41におけるメディアトレイ41aに対するメディアMの受け渡し箇所に適用しても良い。
また、本発明で用いられるメディアは、上記実施形態のメディアMのような円板状のメディアに限定されるものではなく、矩形状等の多角形状や楕円状のメディアにも適用可能であり、また、その記録方式も、光記録方式、光磁気記録方式等、何ら限定されるものではない。
In the above embodiment, the present invention is applied to the delivery position of the media M to the
The medium used in the present invention is not limited to a disk-shaped medium such as the medium M of the above embodiment, and can be applied to a polygonal or elliptical medium such as a rectangular shape. Also, the recording method is not limited at all, such as an optical recording method and a magneto-optical recording method.
1…パブリッシャ(メディア処理装置)、31…メディア搬送機構、141〜143…保持爪(搬送側保持爪)、300…メディア受取機構、301…メディア受渡機構、241〜243…保持爪(受取側保持爪)、M…メディア、Ma…中心孔、Mb…内周面。
DESCRIPTION OF
Claims (4)
少なくとも3本の受取側保持爪を、前記搬送側保持爪に保持された前記メディアの中心孔に前記搬送側保持爪とは異なる位相で挿入して前記メディアを受け取るとともに、前記受取側保持爪をそれぞれ半径方向に広げて前記中心孔の内周面に押し付けることにより、前記メディアを保持するメディア受取機構とを有し、
前記メディア受取機構は、前記メディアのレーベル面へのレーベル印刷可能な印刷位置と前記メディアの受け取り受け渡しを行うメディア受け渡し位置との間を移動可能なメディアトレイを備えているメディア受渡機構。 A medium for holding the medium by inserting at least three transport side holding claws into the center hole of the medium to be held, spreading each of the transport side holding claws in the radial direction, and pressing it against the inner peripheral surface of the center hole. A transport mechanism;
At least three receiving side holding claws are inserted into a central hole of the medium held by the conveying side holding claws at a phase different from that of the conveying side holding claws to receive the medium, and the receiving side holding claws are by pressing the inner peripheral surface of the central hole respectively radially widened, have a media receiving mechanism for holding the medium;
The media delivery mechanism includes a media tray that is movable between a printing position where label printing can be performed on a label surface of the media and a media delivery position for receiving and delivering the media.
前記受取側保持爪を前記搬送側保持爪に保持された前記メディアの中心孔に挿入して前記メディアを受け取る際に、前記受取側保持爪と前記搬送側保持爪とが前記中心孔の軸線方向に重なるメディア受渡機構。 The media delivery mechanism according to claim 1,
When the receiving side holding claw is inserted into the center hole of the medium held by the transport side holding claw to receive the medium, the receiving side holding claw and the transport side holding claw are in the axial direction of the center hole. Media delivery mechanism that overlaps
前記受取側保持爪は、前記メディアトレイが前記メディア受け渡し位置に移動して、前記受取側保持爪と前記搬送側保持爪とが前記中心孔の軸線方向に重なったときに前記メディアの保持を解除し、前記メディアトレイが前記印刷位置に移動したときには前記メディアを保持するメディア受渡機構。 The receiving side holding claw releases the holding of the medium when the media tray moves to the media delivery position and the receiving side holding claw and the transport side holding claw overlap in the axial direction of the center hole. And a media delivery mechanism for holding the media when the media tray moves to the printing position.
前記メディアに対して情報処理を行うメディア処理部と、を備え、 A media processing unit that performs information processing on the media,
前記メディア受渡機構の前記メディア受取機構が前記メディア処理部に設けられているメディア処理装置。 A media processing apparatus in which the media receiving mechanism of the media delivery mechanism is provided in the media processing unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160748A JP4962154B2 (en) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Media delivery mechanism and media processing apparatus having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007160748A JP4962154B2 (en) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Media delivery mechanism and media processing apparatus having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008310937A JP2008310937A (en) | 2008-12-25 |
JP4962154B2 true JP4962154B2 (en) | 2012-06-27 |
Family
ID=40238399
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007160748A Expired - Fee Related JP4962154B2 (en) | 2007-06-18 | 2007-06-18 | Media delivery mechanism and media processing apparatus having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4962154B2 (en) |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002170288A (en) * | 2000-11-29 | 2002-06-14 | ▲らい▼徳科技股▲ふん▼有限公司 | Fastening type optical disk carrier device |
JP2003257084A (en) * | 2002-02-28 | 2003-09-12 | Teac Corp | Optical disk clamp mechanism and optical disk dubbing system |
-
2007
- 2007-06-18 JP JP2007160748A patent/JP4962154B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008310937A (en) | 2008-12-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4375426B2 (en) | Media transport mechanism and media processing apparatus provided with the same | |
JP4375425B2 (en) | Media transport mechanism, media processing apparatus including the same, and media transport method | |
JP4918888B2 (en) | Media processing apparatus and control method thereof | |
JP5056127B2 (en) | Media transport mechanism and media processing apparatus provided with the same | |
JP4877091B2 (en) | Control method of media transport mechanism and media processing apparatus | |
JP4962154B2 (en) | Media delivery mechanism and media processing apparatus having the same | |
JP5136073B2 (en) | Media transport mechanism and media processing apparatus provided with the same | |
JP5146233B2 (en) | Media transport mechanism and media processing apparatus provided with the same | |
JP4835369B2 (en) | Media transport mechanism and media processing apparatus provided with the same | |
JP2008108309A (en) | Media processing device | |
JP5228874B2 (en) | Media transport mechanism and media processing apparatus | |
JP4930221B2 (en) | Control method of media transport mechanism and media processing apparatus | |
JP5532080B2 (en) | Media transport mechanism and media processing apparatus provided with the same | |
JP5644817B2 (en) | Media transport mechanism and media processing apparatus provided with the same | |
JP5408297B2 (en) | Media transport mechanism and media processing apparatus provided with the same | |
JP5920425B2 (en) | Media transport mechanism and media processing apparatus provided with the same | |
JP4930210B2 (en) | Media processing device | |
JP5018720B2 (en) | Media transport mechanism and media processing apparatus provided with the same | |
JP2009015928A (en) | Control method of media transport mechanism, media transport mechanism and media processing apparatus | |
JP2009070459A (en) | Conveying mechanism and information processing apparatus including the same | |
JP2009163822A (en) | Media processing device | |
JP2009176376A (en) | Media transport mechanism and media processing apparatus provided with the same | |
JP2009176377A (en) | Media processing device | |
JP2010170638A (en) | Holder supporting mechanism, and medium processing device provided with the same | |
JP2010146684A (en) | Medium conveying mechanism and medium processing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120312 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4962154 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |