[go: up one dir, main page]

JP4961632B2 - ポリアミド延伸フィルム - Google Patents

ポリアミド延伸フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP4961632B2
JP4961632B2 JP2001025816A JP2001025816A JP4961632B2 JP 4961632 B2 JP4961632 B2 JP 4961632B2 JP 2001025816 A JP2001025816 A JP 2001025816A JP 2001025816 A JP2001025816 A JP 2001025816A JP 4961632 B2 JP4961632 B2 JP 4961632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
film
polyamide
stretched
dicarboxylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001025816A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002226612A (ja
Inventor
寛行 難波
山本  幸司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Original Assignee
Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Gas Chemical Co Inc filed Critical Mitsubishi Gas Chemical Co Inc
Priority to JP2001025816A priority Critical patent/JP4961632B2/ja
Priority to US10/053,668 priority patent/US6670047B2/en
Priority to CA002369412A priority patent/CA2369412C/en
Priority to TW91101634A priority patent/TW575616B/zh
Priority to DE60206812T priority patent/DE60206812T2/de
Priority to EP02250716A priority patent/EP1229067B1/en
Priority to KR1020020005786A priority patent/KR100766349B1/ko
Publication of JP2002226612A publication Critical patent/JP2002226612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961632B2 publication Critical patent/JP4961632B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0012Mechanical treatment, e.g. roughening, deforming, stretching
    • B32B2038/0028Stretching, elongating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • B32B2307/518Oriented bi-axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2323/00Polyalkenes
    • B32B2323/04Polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2377/00Polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2351/00Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers
    • C08J2351/06Characterised by the use of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31728Next to second layer of polyamide
    • Y10T428/31732At least one layer is nylon type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/31739Nylon type
    • Y10T428/31743Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31725Of polyamide
    • Y10T428/3175Next to addition polymer from unsaturated monomer[s]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、ボイル処理やレトルト処理の可能な柔軟性、耐衝撃性、耐ピンホール性に優れたガスバリヤー性ポリアミド延伸フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
ガスバリヤー性を有する包装材料としては、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、ポリアミド等をガスバリヤー層に利用した多層フィルムが使用されている。ポリアミドの中でも、メタキシリレンジアミンと炭素数6〜12のα,ω−脂肪族ジカルボン酸酸を重縮合して得られるメタキシリレン基含有ポリアミドは、他のガスバリヤー性樹脂に対して、ボイル処理やレトルト処理を行った場合、ガスバリヤー性の低下が少なく、また、ガスバリヤー性の回復も速いという特徴を有している。特に、炭素数6〜12のα,ω−脂肪族ジカルボン酸としてアジピン酸を用いたポリメタキシリレンアジパミド(以下ナイロンMXD6ということがある)は、この特徴を生かして最近包装分野での利用が進んでいる。
【0003】
【発明の解決しようとする問題点】
ナイロンMXD6は、無延伸状態では耐衝撃性、柔軟性が低いという欠点がある一方、延伸することにより、耐衝撃性、柔軟性がある程度改善できる。しかし、ナイロンMXD6単独では充分な改良は不可能であり、更なる改善が要望されている。ナイロンMXD6にポリオレフィンを添加する方法(特開平5−77373号公報参照)、変性ポリオレフィンを添加する方法(特許第3021854号公報、特許第3021851号公報参照)、アイオノマーを添加する方法(特開平5−193081号公報、特開平7−117198号公報、特開平7−276591号公報参照)、ポリアミドエラストマーを添加する方法(特開平8−224844号公報、特開平8−165427号公報参照)がそれぞれ提案されているが、いずれも充分な耐衝撃性、柔軟性を得られるものではない。
【0004】
【問題を解決するための手段】
本発明者らは、メタキシリレン基含有ポリアミドフィルムの耐衝撃性の改善について、各種樹脂とのブレンドについて検討し、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂の変性品とキシリレン基含有ポリアミドをブレンドすることにより、実用レベルの透明性を確保しながら更に柔軟性、耐衝撃性を大幅に改善することが出来ることを見いだし、本発明に到達した。
【0005】
すなわち本発明は、メタキシリレンジアミンを70モル%以上含むジアミンと、炭素数6〜12のα,ω−脂肪族ジカルボン酸を70モル%以上含むジカルボン酸から得られるポリアミド樹脂(X)80〜99(重量%)と、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂を無水マレイン酸でグラフト変性した樹脂(Y)(以下樹脂(Y)ということがある)20〜1(重量%)の混合物からなる混合樹脂(Z)を溶融混練して押し出してフィルム状に成形した後、2軸延伸して得られるポリアミド延伸フィルム、
及び、メタキシリレンジアミンを70モル%以上含むジアミンと、炭素数6〜12のα,ω−脂肪族ジカルボン酸を70モル%以上含むジカルボン酸から得られるポリアミド樹脂(X)80〜99(重量%)と、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂を無水マレイン酸でグラフト変性した樹脂(Y)20〜1(重量%)の混合物からなる混合樹脂(Z)、接着性樹脂、熱可塑性樹脂(熱可塑性樹脂(ポリアミド樹脂(X)と樹脂(Y)を除く。以下同じ。)をそれぞれ溶融して同時に押し出して得た多層フィルムを、更に2軸延伸して得られる多層ポリアミド延伸フィルムに関する発明である。
【0006】
本発明のポリアミド樹脂(X)は、ジアミン成分としてメタキシリレンジアミンを70モル%以上含むジアミンと、ジカルボン酸成分として炭素数6〜12のα,ω−脂肪族ジカルボン酸を70モル%以上含むジカルボン酸とを使用し、これらを重縮合して得られる物である。ジアミン中にメタキシリレンジアミンを70モル%以上含ませることにより所定のガスバリヤー性を保持することが可能となる。メタキシリレンジアミン以外のジアミンとして、パラキシリレンジアミン及びオルソキシリレンジアミン、ビスアミノメチルシクロヘキサン、テトラメチレンジアミン、ペンタメチレンジアミン、ヘキサメチレンジアミン、ヘプタメチレンジアミン、オクタメチレンジアミン、ノナメチレンジアミン、オルソフェニレンジアミン、メタフェニレンジアミン、パラフェニレンジアミン等が挙げることができる。
【0007】
又、ジカルボン酸中に炭素数6〜12のα,ω−脂肪族ジカルボン酸を70モル%以上含ませることによりポリアミド樹脂の実用的な物性を得ることが可能となる。炭素数6〜12のα,ω−脂肪族ジカルボン酸として、アジピン酸、セバシン酸等を挙げることができる。これらのジカルボン酸は、単独でも2種以上混合しても使用可能である。炭素数6〜12のα,ω−脂肪族ジカルボン酸以外のジカルボン酸として、芳香族カルボン酸等を用いることができ、例えば、イソフタル酸、テレフタル酸等を例示することができる。
これらのなかでもジカルボン酸成分としてアジピン酸を使用したナイロンMXD6がガスバリヤー性の点から特に望ましい。
【0008】
樹脂(Y)に使用するエチレン−エチルアクリレート共重合樹脂中のエチレン共重合比は、5〜50モル%が好ましい。
【0009】
又、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂の変性は、無水マレイン酸でグラフト変性したものが好ましい。変性を行わないと、柔軟性が改善されないし、透明性が悪化する。
【0010】
混合樹脂(Z)は、ポリアミド樹脂(X)/樹脂(Y)を、80〜99/20〜1(重量%)の範囲で混合して使用出来るが、90〜97.5/10〜2.5(重量%)の範囲がより好ましい。ポリアミド樹脂(X)量を上記範囲とすることにより耐衝撃性を良好に維持することができ、樹脂(Y)の量を上記範囲とすることにより良好なガスバリヤー性と透明性を維持することが可能となる。
【0011】
フィルムの柔軟性や耐衝撃性を更に改善するため、必要に応じて他の脂肪族ポリアミドを添加することもできる。また、脂肪族ポリアミドとしては、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン6−66等を用いることが出来、非晶性ナイロンを用いることも出来る。
本発明において、各樹脂には必要に応じて、帯電防止剤、滑剤、耐ブロッキング剤、安定剤、染料、顔料等を加えることができる。
【0012】
本発明において、溶融押し出しする際に各樹脂は、ドライブレンドでも使用できるし、あらかじめ、単軸、あるいは二軸押出機を用いて溶融混練した後用いる事もできる。
【0013】
本発明で得られるポリアミド樹脂(X)と樹脂(Y)から成る延伸フィルムは、単層でも充分な耐衝撃性、柔軟性を有しているが、更に単層のフィルムを成形後、更に他の脂肪族ポリアミドを積層させて多層構成とすることで、一層耐衝撃性、柔軟性を改善されたフィルムを得ることが出来る。
【0014】
実際の使用に際しては、ポリアミド樹脂(X)と樹脂(Y)からなる層であるガスバリヤー層を多層フィルムの1層として用いるのが一般的である。
多層フィルムの製造法としては、あらかじめ混合樹脂(Z)フィルムを製造し、これを他のフィルムと積層する方法や、混合樹脂(Z)、接着性樹脂、ポリオレフィン樹脂をそれぞれ溶融押出しして多層構造を形成してフィルム化する方法などがある。
ガスバリヤー層フィルムの製造方法としては、通常のTダイ法、円筒ダイ法(インフレーション法)等の製膜法により得られた原反フィルムを延伸することにより得られる。これを他のフィルムに接着剤を用いてラミネートすることで多層フィルムを得ることができる。積層する他のフィルムは、ポリオレフィン、ポリエステル、ポリアミド樹脂(X)以外のポリアミド、接着性樹脂等から得られたフィルムを用いることができる。積層する他のフィルムとしては延伸フィルム、無延伸フィルムいずれも用いることができる。
混合樹脂(X)、接着性樹脂、ポリオレフィン樹脂をそれぞれ溶融押出しして多層構造を形成してフィルム化する方法としては、通常のTダイ法、円筒ダイ法(インフレーション法)等の製膜法により得られた原反フィルムを延伸することにより得られる。
【0015】
本発明のポリアミド樹脂(X)と樹脂(Y)からなる混合樹脂(Z)等の成形に当たっては、250〜290℃、好ましくは250〜270℃で溶融押出しを行うのが良い。押出し温度が高いと、分解やゲル発生、着色、発泡が起こる可能がある。延伸方法としては、同時二軸延伸法あるいは逐次二軸延伸法を用いることが出来る。
延伸の倍率は、MD方向とTD方向にそれぞれ、2〜5、好ましくは2.5〜4.5、より好ましくは3〜4である。延伸の倍率を上記範囲とすることにより良好なガスバリヤー性を確保できる。
混合樹脂(Z)を使用してフィルムを延伸する際の温度は、好ましくは80〜120℃であり、より好ましくは90〜110℃である。延伸温度が前記範囲より低いと、延伸不良が起こり易くなり、延伸温度が前記範囲より高いと、延伸不良や白化が起こり易くなる。多層フィルムの製造方法としては、混合樹脂(Z)から成る層に接着剤を用いて他の熱可塑性樹脂フィルムにラミネートする方法がある。
【0016】
また、混合樹脂(Z)、接着性樹脂、熱可塑性樹脂を、それぞれ溶融して押し出して得た多層フィルムを、2軸方向に延伸して延伸フィルムを得ることも出来る。この場合も、共押出Tダイ法、共押出円筒ダイ法(インフレーション法)等の製膜法により得られた原反フィルムを延伸することにより得られる。延伸方法としては、同時2軸延伸法あるいは逐次二軸延伸法を用いることが出来、好ましい延伸倍率は、MD方向とTD方向にそれぞれ、2〜5、好ましくは2.5〜4.5、より好ましくは3〜4である。延伸の倍率を上記範囲とすることによりガスバリヤー性を確保できる。
尚、上記多層フィルムの押出温度、及び延伸温度は、前記混合樹脂(Z)の押出温度を参考に、上記多層フィルムの延伸温度は、前記混合樹脂(Z)の押出温度を参考にして適宜好ましい条件を選択することができる。
【0017】
多層フィルムとしては、混合樹脂(Z)から成る層(A)、接着性樹脂層(B)、熱可塑性樹脂層(C)が、(A)/(B)/(C)の順で積層された3種3層フィルムや、(C)/(B)/(A)/(B)/(C)の順で積層された3種5層フィルムの構成が一般的であるが、(A)/(B)/(A)/(B)/(C)のような構成も可能である。
【0018】
熱可塑性樹脂層(C)に使用する樹脂としては、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン、これらの共重合体、アイオノマー樹脂、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−酢酸ビニル共重合体や変性ポリオレフィン樹脂及びこれらの混合物を用いることが出来るがこれらの中でも低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、又はポリプロピレンが望ましい。
【0019】
接着性樹脂層(B)の樹脂としては、無水マレイン酸グラフト変性したエチレン−酢酸ビニル共重合体、高密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン及びポリプロピレンの各々の無水マレイン酸グラフト変性した物、又はこれを主体とする組成物等を使用することが出来る。
【0020】
本発明により得られるポリアミド延伸フィルム、及び多層延伸フィルムは、ボイル処理あるいはレトルト処理を行っても、ガスバリヤー性の低下が少なく、また回復も速いので、加工肉食品、ボイル物食品、レトルト食品等の食品用包装材料、その他各種の包装材料として使用できる。
【0021】
包装形態としては、ヒートシールによる袋状、或いはクリップ等の金属により結索してもよく、特に制限はない。チューブ状フィルムの場合には、所定寸法にカットして、必要ならば一開口部をヒートシールや結索してそのまま使用すればいい。
【0022】
【発明の効果】
本発明のポリアミド延伸フィルム及び多層ポリアミド延伸フィルムは、ガスバリヤー層として、ポリアミド(X)と樹脂(Y)からなる混合樹脂(Z)を用いることにより、透明性、耐衝撃性、耐ピンホール性が優れており、しかも、ボイル処理或いはレトルト処理が可能なことから、食品、医薬、工業薬品、化粧品類、インキ等の包装材料として好適に用いることが出来る。
【0023】
【実施例】
本実施例及び比較例において、以下に示す測定法及び評価法を採用した。
【0024】
(1)くもり価
測定は、ASTM D1003に準じて行った。。
使用した測定機器は、日本電色工業(株)製、差・濁度測定器(型式:COH−300A)である。
【0025】
(2)酸素透過率
測定は、ASTM D3985に準じて行った。
使用した測定機器は、モダンコントロールズ社製、酸素透過率測定装置(型式:OX−TRAN 10/50A)であり、測定条件は、23℃、相対湿度60%である。
(3)衝撃穴あけ試験
測定は、ASTM D781に準じて行った。
使用した測定機器は、東測精密工業(株)製、フィルムインパクト試験機(型式:ITF−60)であり、測定条件は、23℃、相対湿度50%RHである。
【0026】
(4)柔軟性試験(耐ピンホール性試験)
使用した測定機器は、理学工業(株)製、ゲルボーフレックステスターであり、測定条件は、23℃、相対湿度50%RHである。所定回数の屈曲を行い、ピンホールテスターでピンホールの個数を数えた。
【0027】
実施例1
あらかじめ、ガスバリヤー層用の樹脂として、ナイロンMXD6(三菱ガス化学(株)製、商品名:MXナイロン6007、以下N−MXD6ということがある)95重量部と、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂を無水マレイン酸でグラフト変性した樹脂(三井・デュポン・ポリケミカル(株)製、商品名:HPR AR−201、以下AR−201ということがある)5重量部を、ドライブレンドし、混合樹脂を作製した。これをシリンダー径が20mmの押出機(東洋精機製作所製 、ラボプラストミル)から260〜270℃で押し出して、Tダイ−冷却ロール法により厚み300μmの原反フィルムを作製した。得られたフィルムを、(株)東洋製作所製の二軸延伸装置(テンター法)を用いて、延伸温度110度でTD及びMD方向に、それぞれ、4倍に二軸延伸して延伸フィルムを得た。表1に得られたフィルムの透明性(くもり価)、衝撃穴あけ強度、耐ピンホール性、酸素透過率測定結果を示した。
【0028】
実施例2
実施例1で得られた延伸フィルムを表基材フィルムとし、またLLDPEフィルム(出光石油化学(株)製、商品名:ユニラックス LS722C、厚さ50μm)をシーラントフィルムとして、両者をドライラミネートしてラミネートフィルムを得た。表2に得られたフィルムの透明性(くもり価)、衝撃穴あけ強度、耐ピンホール性、酸素透過率測定結果を示した。
【0029】
実施例3
あらかじめ、ガスバリヤー層用の樹脂として、ナイロンMXD6(三菱ガス化学(株)製、商品名:MXナイロン6007)95重量部と、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂を無水マレイン酸でグラフト変性した樹脂(三井・デュポン・ポリケミカル(株)製、商品名:HPR AR−201)5重量部を、ドライブレンドし、混合樹脂を作製した。
【0030】
シリンダー径が45mmの押出機から直鎖状低密度ポリエチレン(C層を構成する。三井石油化学(株)製、商品名:ウルトゼックス2022L、以下LLDPEと略記することがある)、シリンダー径が40mmの押出機から接着性ポリエチレン(B層を形成する。三井石油化学(株)製、商品名:アドマーNF300)及びシリンダー径が30mmの押出機からバリヤー層用の混合樹脂(A層を構成)をそれぞれ、200〜210℃、190〜200℃、260〜270℃で押出し、層構成がC層/B層/A/B層/C層の順になるようにフィードブロックを介して多層溶融状態を形成させ、円筒ダイ−水冷インフレーション法により、多層フィルムを作製した。得られた多層フィルムを、チューブラー法で延伸温度100℃で同時二軸延伸し、更に熱固定を行って延伸フィルムを得た。表3に作製した多層フィルムの層構成、厚さとフィルムの透明性(くもり価)、衝撃穴あけ強度、耐ピンホール性、酸素透過率測定結果を示した。
【0031】
比較例1
バリヤー層用の樹脂として、ナイロンMXD6を用いて、実施例1と同一の装置を用いて延伸フィルムを作製した。表1に得られたフィルムの透明性(くもり価)、衝撃穴あけ強度、耐ピンホール性、酸素透過率測定結果を示した。
【0032】
比較例2
あらかじめ、ガスバリヤー層用の樹脂として、ナイロンMXD6(三菱ガス化学(株)製、商品名:MXナイロン6007)70重量部と、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂を無水マレイン酸でグラフト変性した樹脂(三井・デュポン・ポリケミカル(株)製、商品名:HPR AR−201)30重量部を、ドライブレンドし、混合樹脂を作製した。これを用いて、実施例1と同一の装置を用いて延伸フィルムを作製した。表1に得られたフィルムの透明性(くもり価)、衝撃穴あけ強度、耐ピンホール性、酸素透過率測定結果を示した。
【0033】
比較例3
比較例1で得られた延伸フィルムを用いて、実施例2と同様にしてラミネートフィルムを得た。表2に得られたフィルムの透明性(くもり価)、衝撃穴あけ強度、耐ピンホール性、酸素透過率測定結果を示した。
【0034】
比較例4
ガスバリヤー層用の樹脂として、ナイロンMXD6を用いて、実施例3と同一の装置を用いて延伸フィルムを作製した。表3に作製した多層フィルムの層構成、厚さとフィルムの透明性(くもり価)、衝撃穴あけ強度、耐ピンホール性、酸素透過率測定結果を示した。
【0035】
Figure 0004961632
【0036】
Figure 0004961632
【0037】
Figure 0004961632

Claims (5)

  1. メタキシリレンジアミンを70モル%以上含むジアミンと、炭素数6〜12のα,ω−脂肪族ジカルボン酸を70モル%以上含むジカルボン酸から得られるポリアミド樹脂(X)80〜99(重量%)と、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂を無水マレイン酸でグラフト変性した樹脂(Y)20〜1(重量%)の混合物からなる混合樹脂(Z)を溶融混練して押し出してフィルム状に成形した後、2軸延伸して得られるポリアミド延伸フィルム。
  2. 炭素数6〜12のα,ω−脂肪族ジカルボン酸がアジピン酸である請求項1に記載のポリアミド延伸フィルム。
  3. 請求項1または2に記載のポリアミド延伸フィルムに他の熱可塑性樹脂フィルムをラミネートして得られる多層フィルム。
  4. メタキシリレンジアミンを70モル%以上含むジアミンと、炭素数6〜12のα,ω−脂肪族ジカルボン酸を70モル%以上含むジカルボン酸から得られるポリアミド樹脂(X)80〜99(重量%)と、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂を無水マレイン酸でグラフト変性した樹脂(Y)20〜1(重量%)の混合物からなる混合樹脂(Z)、接着性樹脂、熱可塑性樹脂(ポリアミド樹脂(X)と樹脂(Y)を除く)をそれぞれ溶融して同時に押し出して得た多層フィルムを、更に2軸延伸して得られる多層ポリアミド延伸フィルム。
  5. 炭素数6〜12のα,ω−脂肪族ジカルボン酸がアジピン酸である請求項4に記載の多層ポリアミド延伸フィルム。
JP2001025816A 2001-02-01 2001-02-01 ポリアミド延伸フィルム Expired - Lifetime JP4961632B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025816A JP4961632B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 ポリアミド延伸フィルム
US10/053,668 US6670047B2 (en) 2001-02-01 2002-01-24 Stretched polyamide film
CA002369412A CA2369412C (en) 2001-02-01 2002-01-28 Stretched polyamide film
TW91101634A TW575616B (en) 2001-02-01 2002-01-31 Stretched polyamide film
DE60206812T DE60206812T2 (de) 2001-02-01 2002-02-01 Gestreckter Polyamidfilm
EP02250716A EP1229067B1 (en) 2001-02-01 2002-02-01 Streched polyamide film
KR1020020005786A KR100766349B1 (ko) 2001-02-01 2002-02-01 폴리아미드 연신 필름

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001025816A JP4961632B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 ポリアミド延伸フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002226612A JP2002226612A (ja) 2002-08-14
JP4961632B2 true JP4961632B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=18890737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001025816A Expired - Lifetime JP4961632B2 (ja) 2001-02-01 2001-02-01 ポリアミド延伸フィルム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6670047B2 (ja)
EP (1) EP1229067B1 (ja)
JP (1) JP4961632B2 (ja)
KR (1) KR100766349B1 (ja)
CA (1) CA2369412C (ja)
DE (1) DE60206812T2 (ja)
TW (1) TW575616B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1926193A (zh) * 2004-03-05 2007-03-07 纳幕尔杜邦公司 乙烯共聚物改性的聚酰胺产品
WO2005118289A1 (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. ガスバリア性多層構造物およびその製造法
US20090023002A1 (en) * 2004-08-17 2009-01-22 Hiroyuki Nanba Stretched polyamide film
CN101056914A (zh) * 2004-11-08 2007-10-17 三菱瓦斯化学株式会社 芳香族聚酰胺延伸薄膜
FR2884518B1 (fr) * 2005-04-14 2007-09-21 Arkema Sa Structure barriere a base de polyamide mxd.10
DE102005031491A1 (de) * 2005-07-04 2007-01-11 Degussa Ag Verwendung einer Polyamidformmasse mit hoher Schmelzesteifigkeit zur Coextrusion mit einem hochschmelzenden Polymer
US7713890B2 (en) * 2005-08-23 2010-05-11 Milliken & Company Flexible sheet-like composites
EP1767348B1 (en) * 2005-09-21 2009-01-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Stretched polyamide films
KR100977388B1 (ko) * 2006-10-18 2010-08-20 주식회사 엘지화학 에틸렌-아크릴레이트 공중합체를 포함하여 이루어진 산소차단성 필름 및 용기
WO2008048052A1 (en) * 2006-10-18 2008-04-24 Lg Chem, Ltd. Oxygen barrier film and container comprising ethylene-acrylate copolymer
CA2769212C (en) * 2009-08-04 2017-03-07 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Method for producing container
US8487039B2 (en) * 2009-12-11 2013-07-16 E I Du Pont De Nemours And Company Salt resistant polyamide compositions
US20110144256A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Salt resistant polyamides
KR20120105720A (ko) 2011-03-16 2012-09-26 삼성전자주식회사 폴리아미드 혼합물, 이를 사용하여 제조한 필름 및 상기 필름을 포함하는 디스플레이 장치
KR101796174B1 (ko) 2011-05-19 2017-11-10 삼성전자주식회사 폴리아미드 블록 코폴리머, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 성형품 및 상기 성형품을 포함하는 디스플레이 장치
KR102299947B1 (ko) 2014-11-19 2021-09-08 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 폴리아미드 수지 조성물, 성형품, 성형품의 제조방법
KR102570894B1 (ko) * 2015-11-30 2023-08-25 미쯔비시 가스 케미칼 컴파니, 인코포레이티드 다층구조체
JP2020131508A (ja) * 2019-02-15 2020-08-31 三菱ケミカル株式会社 積層フィルム及び深絞り包装体
CN112342823B (zh) * 2020-10-23 2022-08-16 广州市佰润文化创意有限公司 一种可降解包装袋的制造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3021854B2 (ja) * 1991-02-28 2000-03-15 三菱化学株式会社 ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
EP0527237A4 (en) * 1991-02-28 1993-07-21 Mitsubishi Kasei Polytec Company Biaxially oriented polyamide laminate film
FI922378L (fi) * 1991-06-19 1992-12-20 Chevron Res & Tech Polymerblandningar av polyolefin, polyamid och en modifierad etylenkopolymer
EP0591357A1 (en) * 1991-06-26 1994-04-13 AlliedSignal Inc. Flexible polyamide film
EP0731821A1 (en) * 1993-12-01 1996-09-18 AlliedSignal Inc. Films produced by bubble formation of compositions of polyamide and functionalized polyolefin
JP3526665B2 (ja) * 1995-07-25 2004-05-17 住友ゴム工業株式会社 ゴルフボール
JP3323048B2 (ja) * 1996-01-08 2002-09-09 ユニチカ株式会社 多層延伸ポリアミドフィルム
JPH11254615A (ja) * 1998-03-09 1999-09-21 Toyobo Co Ltd ポリアミド系積層フィルム
JP4048397B2 (ja) * 1998-12-08 2008-02-20 住友電気工業株式会社 複合樹脂組成物およびその製造方法ならびに樹脂材料の再利用方法
JP3982228B2 (ja) * 2000-12-26 2007-09-26 宇部興産株式会社 ポリアミド積層二軸延伸フィルム
JP3960795B2 (ja) * 2001-12-27 2007-08-15 古河電気工業株式会社 絶縁電線

Also Published As

Publication number Publication date
EP1229067A3 (en) 2003-01-15
DE60206812D1 (de) 2005-12-01
KR100766349B1 (ko) 2007-10-15
TW575616B (en) 2004-02-11
EP1229067A2 (en) 2002-08-07
DE60206812T2 (de) 2006-07-20
CA2369412A1 (en) 2002-08-01
EP1229067B1 (en) 2005-10-26
US20020142179A1 (en) 2002-10-03
US6670047B2 (en) 2003-12-30
KR20020064214A (ko) 2002-08-07
JP2002226612A (ja) 2002-08-14
CA2369412C (en) 2009-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961632B2 (ja) ポリアミド延伸フィルム
EP1767348B1 (en) Stretched polyamide films
JP5047571B2 (ja) ポリアミド延伸フィルム
JPH0564868A (ja) ヒートシール可能な高寸法安定性積層フイルム
JP2007015273A (ja) ポリアミド系樹脂積層フィルム
JP2005212389A (ja) ポリアミド系積層フィルム
JPWO2009154263A1 (ja) 突起部分を有する物品用包装フィルム
EP1792933B1 (en) Stretched polyamide film
EP1810988A1 (en) Stretched aromatic-polyamide film
JPH0459353A (ja) 包装用積層フィルム
JP3136789B2 (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JP4054929B2 (ja) ポリアミド延伸フィルム
JPH0557855A (ja) ヒートシール可能な熱収縮性積層フイルム
JP4770324B2 (ja) ポリアミド系延伸フィルム
JP4336951B2 (ja) ポリアミド延伸フィルム
JP3021851B2 (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JPH07117198A (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JPH0577373A (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JP2008049489A (ja) ポリアミド系延伸フィルム
JP2000168010A (ja) ポリアミド積層体
JPH06293119A (ja) ポリアミド系積層二軸延伸フイルム
JP2005212367A (ja) 耐レトルト性二軸延伸積層フィルム
JP2005126630A (ja) ポリアミド樹脂組成物
JP2002347195A (ja) 多層延伸ポリアミドフィルム
JP2008173875A (ja) マット調ポリアミド積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101110

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3