JP4961608B2 - 保証システム - Google Patents
保証システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4961608B2 JP4961608B2 JP2006321819A JP2006321819A JP4961608B2 JP 4961608 B2 JP4961608 B2 JP 4961608B2 JP 2006321819 A JP2006321819 A JP 2006321819A JP 2006321819 A JP2006321819 A JP 2006321819A JP 4961608 B2 JP4961608 B2 JP 4961608B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- warranty
- product
- data
- function
- mobile phone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 30
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 15
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 9
- 239000000047 product Substances 0.000 description 298
- 230000006870 function Effects 0.000 description 145
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 15
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 12
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 12
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 11
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 3
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 1
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920001690 polydopamine Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000012552 review Methods 0.000 description 1
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
Description
本発明の保証システムは以下のように構成される。
(1)商品ごとにその商品の保証書を発行しその保証書の内容に基づいてその商品に関する保証サービスを提供する保証システムである。
(2)この保証システムは、サービス提供主装置と保証書センタ装置とを備えている。
(3)サービス提供主装置は、保証サービスを提供するサービス提供主が使用権限を有するコンピュータシステムである。
(4)保証書センタ装置は、複数のサービス提供主装置と通信する機能を備えたコンピュータシステムである。
(5)各サービス提供主装置は、以下の機能(5a)〜(5e)を備えている。
(5a)商品関連情報取得機能:この機能は、商品の購入決済に付随してその商品を特定し得る商品関連情報を取得する機能である。
(5b)購入者情報取得機能:この機能は、当該商品の購入者の携帯電話端末からその携帯電話端末の装置ID(identifier)を含む購入者情報(顧客情報)を取得する機能である。携帯電話端末とは、少なくとも携帯電話機能(携帯電話キャリアが提供する通信サービスを利用して通信を行う機能)を有する電子機器を意味する(以下同様)。したがって、携帯電話機能を有していれば、実際には携帯に適さない大きさや重さの電子機器もこれに含まれる。また、音声通話機能を使用せず専らデータ通信に使用される電子機器もこれに含まれる。携帯電話端末の代表例として一般に広く普及している小型の携帯電話機(いわゆる「携帯」)、携帯電話機能付きPDA(Personal Digital Assistants)、携帯電話用データ通信カードを挙げることができる。
(5c)購入情報送信機能:この機能は、取得した商品関連情報及び購入者情報を保証書センタ装置に送信する機能である。
(5d)保証書データ受信機能:この機能は、保証書センタ装置から商品関連情報を含む保証書データを受信する機能である。
(5e)サービス提供用保証書データ保管機能:この機能は、受信した保証書データを保存しその保証書データに含まれる商品関連情報により管理する機能である。
(6)保証書センタ装置は、以下の機能(6a)〜(6d)を備えている。
(6a)保証書データ生成機能:この機能は、各サービス提供主装置から受信した情報に基づいて商品関連情報を含み装置IDを含まない保証書データと商品関連情報と装置IDの両方を含む保証書データとを保証対象商品ごとに生成する機能である。
(6b)サービス提供者用保証書データ送信機能:この機能は、生成した保証書データのうち商品関連情報を含み装置IDを含まない保証書データをその基になる購入者情報の送信元のサービス提供主装置に送信する機能である。
(6c)購入者用保証書データ送信機能:この機能は、生成した保証書データのうち商品関連情報と装置IDの両方を含む保証書データをその装置IDを持つ携帯電話端末に送信する機能である。
(6d)保証書データ一元保管機能:この機能は、生成した保証書データのうち少なくとも商品関連情報と装置IDの両方を含む保証書データを保存しその保証書データに含まれる装置IDにより一元管理する機能である。
構成1−1の保証システムにおいて、前記購入者情報取得機能は、商品の購入者の携帯電話端末からその携帯電話端末のメールアドレスとその携帯電話端末の装置IDとを含む購入者情報を取得する機能である。
構成1−1または構成1−2の保証システムにおいて、前記保証書データ一元保管機能は、保証書データを生成するための基礎データを一元管理する機能であり、
当該基礎データには、前記商品関連情報と保証書のひな形データとが含まれ、
当該ひな形データは、サービス提供主毎に、商品毎に、または顧客毎に関連づけられている。
構成1−1、構成1−2または構成1−3の保証システムにおいて、各サービス提供主装置と保証書センタ装置との間には複数の携帯電話サービス提供会社の中継装置が並列に介在している。そして、各携帯電話サービス提供会社の中継装置が各々自社のサービス利用者の携帯電話端末から取得された購入者情報及びその購入者情報に基づいて生成された保証書データの受け渡しを行う。
(1)商品ごとにその商品の保証書を発行しその保証書の内容に基づいてその商品に関する保証サービスを提供する保証システムである。
(2)この保証システムは、サービス提供主装置と保証書センタ装置とを備えている。
(3)サービス提供主装置は、保証サービスを提供するサービス提供主又は商品の売主が使用権限を有するコンピュータシステムである。
(4)保証書センタ装置は、複数のサービス提供主装置と通信する機能を備えたコンピュータシステムである。
(5)各サービス提供主装置は、以下の機能(5a)〜(5e)を備えている。
(5a)商品関連情報取得機能:この機能は、その商品を特定し得る商品関連情報を取得する機能である。ここで、商品関連情報の取得する態様として、商品の購入決済に付随して自動的に取得する態様、商品またはその商品の所有権が購入者に移転する際にオペレータがキーボードなどの入力装置を操作して情報を入力する態様、などを挙げることができる。
(5b)購入者情報取得機能:この機能は、当該商品の購入者の携帯電話端末からその携帯電話端末の装置ID(identifier)を含む購入者情報(顧客情報)を取得する機能である。
(5c)購入情報送信機能:この機能は、取得した商品関連情報及び購入者情報を保証書センタ装置に送信する機能である。
(5d)保証書データ受信機能:この機能は、保証書センタ装置から商品関連情報を含む保証書データを受信する機能である。
(5e)サービス提供用保証書データ保管機能:この機能は、受信した保証書データを保存しその保証書データに含まれる商品関連情報により管理する機能である。
(6)保証書センタ装置は、以下の機能(6a)〜(6d)を備えている。
(6a)保証書データ生成機能:この機能は、各サービス提供主装置から受信した情報に基づいて商品関連情報を含み装置IDを含まない保証書データと商品関連情報と装置IDの両方を含む保証書データとを保証対象商品ごとに生成する機能である。
(6b)サービス提供者用保証書データ送信機能:この機能は、生成した保証書データのうち商品関連情報を含み装置IDを含まない保証書データをその基になる購入者情報の送信元のサービス提供主装置に送信する機能である。
(6c)購入者用保証書データ送信機能:この機能は、生成した保証書データのうち商品関連情報と装置IDの両方を含む保証書データをその装置IDを持つ携帯電話端末に送信する機能である。
(6d)保証書データ一元保管機能:この機能は、生成した保証書データのうち少なくとも商品関連情報と装置IDの両方を含む保証書データを保存しその保証書データに含まれる装置IDにより一元管理する機能である。
構成1−5の保証システムにおいて、保証書センタ装置は、同一製品すなわち製品IDが一致する製品に対する新たな保証書データを生成する際、現在の保証書データ(旧保証書データ)を抹消する旧保証書データ抹消機能を有する。
構成1−5または構成1−6の保証システムにおいて、保証書センタ装置は、製品IDと携帯電話端末の装置IDとの対抗関係を示す情報とそれらの登録日時を示す情報を取得し、これらの情報を旧保証書データを抹消した後も保持する登録情報保持機能を有する。
本発明のコンピュータプログラムには以下のものが含まれる。
コンピュータを構成1−1、構成1−2、構成1−3または構成1−4の保証システムにおけるサービス提供主装置として機能させるためのコンピュータプログラム。
コンピュータを構成1−5の保証システムにおけるサービス提供主装置として機能させるためのコンピュータプログラム。
コンピュータを構成1−1〜構成1−7のいずれかの保証システムにおける保証書センタ装置として機能させるためのコンピュータプログラム。
1−1−1.第1の構成例
図1は本発明の保証システムの第1の構成例を示す機能ブロック図(請求項1のクレーム対応図)である。図2は図1に対応したシステム全体の実施形態例を示す概念図である。
この保証システム100は、商品ごとにその商品の保証書を発行しその保証書の内容に基づいてその商品に関する保証サービスを提供する保証システムである。
各サービス提供主装置110は、商品関連情報取得機能110a、購入者情報取得機能110b、購入情報送信機能110c、保証書データ受信機能110d、及びサービス提供用保証書データ保管機能110eを備えている。これらの機能(機能部)110a〜110eは、各サービス提供主装置110として使用するコンピュータに本発明のコンピュータプログラムをインストールし実行することにより実現される。
保証書センタ装置120は、保証書データ生成機能120a、サービス提供者用保証書データ送信機能120b、購入者用保証書データ送信機能120c、及び保証書データ一元保管機能120dを備えている。これらの機能(機能部)120a〜120dは、保証書センタ装置120として使用するコンピュータに本発明のコンピュータプログラムをインストールし実行することにより実現される。
保証書データ一元保管機能120dは、生成した保証書データのうち少なくとも商品関連情報と装置IDの両方を含む保証書データをDB121に保存しその保証書データに含まれる装置IDにより一元管理する機能である。
WWWサーバ125は、保証書センタ装置120により一元管理されている保証書データの情報を、商品購入者の個人情報を保護する上での高度な情報セキュリティ性を保ちつつ、インターネット上に公開する。
図3は第1の構成例の保証システムにおける一連の処理の流れを示す流れ図である。
サービス提供主装置110は、商品の決済処理の際、商品関連情報を取得する(S101)。サービス提供主装置110が商品関連情報を取得する態様として、例えば、商品の販売店において、その商品のタグなどに記されている商品関連情報を、店員が入力装置(キーボード、マウス、等)を操作して、所謂手入力でサービス提供主装置110に入力する方法、及び、POS端末機能を備えたサービス提供主装置110が商品決済処理のための一連の処理(タグ情報を読み取りその情報に基づいて行われる決済に付随する一連の処理)の中で商品関連情報を取得する方法を挙げることができる。
サービス提供主装置110は、商品購入者すなわちその商品の決済を行った人の携帯電話機200に対し、購入者情報の要求を送信する(S102)。携帯電話機200は、サービス提供主装置110からの購入者情報の要求を受信する(S201)。購入者情報の要求を受信した携帯電話機200は、自装置のメールアドレスと装置IDとを含む購入者情報を要求元のサービス提供主装置110に返信する(S202)。サービス提供主装置110は、携帯電話機200から購入者情報を受信する(S103)。サービス提供主装置110は、これらの一連の処理ステップS102、S201、S202、S103により商品購入者の携帯電話機200の購入者情報を取得する。
サービス提供主装置110は、商品関連情報取得処理(S101)で取得した商品関連情報及び購入者情報取得処理(S102、S201、S202、S103)で取得した購入者情報を保証書センタ装置120に送信する(S104)。
[保証書データ生成処理]
保証書センタ装置120は、サービス提供主装置110から商品関連情報及び購入者情報を受信する(S151)。保証書センタ装置120は、サービス提供主装置110から受信した情報(商品関連情報、購入者情報)に基づいて商品関連情報を含み装置IDを含まない保証書データ(以下、「サービス提供者用保証書データ」と記す。)と商品関連情報と装置IDの両方を含む保証書データ(以下、「購入者用保証書データ」と記す。)と、を保証対象商品ごとに生成する(S152)。
保証書センタ装置120は、サービス提供者用保証書データすなわち、保証書データ生成処理(S152)で生成した保証書データのうち商品関連情報を含み装置IDを含まない保証書データをその基になる購入者情報の送信元のサービス提供主装置110に送信する。
サービス提供主装置110は、保証書センタ装置120からサービス提供者用保証書データを受信する(S105)。
サービス提供主装置110は、受信したサービス提供者用保証書データを保存しその保証書データに含まれる商品関連情報により管理する(S106)。
保証書センタ装置120は、購入者用保証書データすなわち、保証書データ生成処理(S152)で生成した保証書データのうち商品関連情報と装置IDの両方を含む保証書データをその装置IDを持つ携帯電話機200に送信する(S154)。
保証書センタ装置120は、保証書データ生成処理(S152)で生成した保証書データのうち購入者用保証書データをDB121に保存しその保証書データに含まれる装置IDにより一元管理する(S155)。
保証書センタ装置120は、新たな購入者用保証書データがDB121に保存される度に、すなわちDB121の内容が更新される度に、その更新された差分データの内、個々の商品の購入者による閲覧を許可する部分のデータを、Webページ用データとしてWWWサーバ125に送信する(S156)。
WWWサーバ125は、保証書センタ装置120からWebページ用データを受信する(S161)。WWWサーバ125は、受信したWebページ用データに基づいてマイページを生成する(S162)。WWWサーバ125は、生成したマイページを自装置内の保証書情報公開サイト記憶エリアに格納する。
携帯電話機200は、保証書センタ装置120から購入者用保証書データを受信する(S203)。携帯電話機200は、受信した購入者用保証書データの内容(購入した商品の保証書の内容)を自装置の表示部201に表示する(S204)。この保証書画面250は、購入した商品の保証書の内容(基本事項)を確認するための画面である。
また、保証書画面250には、マイページへのリンクボタン253が表示される。リンクボタン253は、例えば、携帯電話機200の矢印ボタン等を操作してリンクボタン253を選択し、その状態で確定ボタンを押下操作することによりクリックすることができる。リンクボタン253がクリックされると、携帯電話機200は、保証書情報公開サイトへのアクセス要求を自装置の装置IDと共にWWWサーバ125に送信する(S205)。
サービス提供主装置110を各店舗に設置しておくことにより、各店舗における商品の購入決済時に、その商品の商品関連情報を取得するとともに当該商品の購入者の携帯電話機200から購入者情報(顧客情報)を取得し、取得した商品関連情報及び購入者情報を保証書センタ装置120に送信することができる。
一方、保証システム100に加入して保証サービスを提供する保証サービス提供主の店舗には、自店で商品を購入した顧客に対する保証サービスを継続的に誠実に実施することにより、高い信用が化体することになる。
図7は本発明の保証システムの第2の構成例を示す機能ブロック図(請求項2のクレーム対応図)である。図8は図7に対応したシステム全体の実施形態例を示す概念図である。図1及び図2に示したシステムと共通の構成要素には同一符号を付し、その説明を適宜省略する。
この保証システム500は、保証書データを商品購入者の携帯電話200の電話番号により一元管理するので、ナンバーポータビリティ制度に対応できる。すなわち、保証書センタ装置120に保証書データが保管されている商品購入者(携帯電話加入者)がナンバーポータビリティ制度を利用して別のキャリアに契約を切り替えても、その商品購入者の元の番号(同一番号)をそのまま使用して保証書データを一元管理できる。ナンバーポータビリティ制度とは、加入者が別の事業者(キャリア)に契約を切り替えても、元の番号がそのまま使える制度である。
第1または第2の構成例に示した保証システムにおいて、保証書センタ装置120の保証書データ一元保管機能120dを、保証書データを生成するための基礎データを一元管理する機能に置換する。基礎データには、商品関連情報と保証書のひな形データとが含まれる。ひな形データは、サービス提供主毎に、商品毎に、または顧客毎に関連づけられている。保証書センタ装置120はその保証書データ一元保管機能120dにより、商品関連情報と保証書のひな形データとを装置IDにより一元管理する(図9及び図10を参照)。そして、サービス提供主装置110または携帯電話機200から保証書データの送信要求(マイページの送信要求を含む)があったら、保証書センタ装置120がその保証書データ生成機能120aにより保証書データをその都度生成し、その生成した保証書データを保証書データ送信機能120b、120cにより要求元に送信するように構成する。
生成した保証書データそのものを一元管理するのではなく、保証書データを生成するための基礎データを一元管理しておき、保証書データを送信する必要が生じてから、基礎データに基づいて保証書データを生成するシステム構成とすることにより、保証書データそのものを保管しておくシステム構成と比較して、保証書データを保管しておくために必要となる記憶装置(データベース)の容量を削減(節約)することができる。
第1〜第3のいずれかの構成例に示した保証システムにおいて、保証書センタ装置120が、バッグやウオッチなど各商品のメーカ公認画像を製品IDと対応させて管理する。そして、マイページ201(図11参照)に商品名の代わりに又は商品名と共に各商品のメーカ公認画像のサムネイルが表示され、メーカ公認画像(図示の例ではバッグの画像)のサムネイルをクリックすると該当する保証書画面270の個別表示(図5(b))に遷移するようにシステムを構成する。また、保証書画面270内の所定の領域、たとえば製品IDの部分(図5(b)の例では「HJ001122」)をクリックすると、メーカ公認画像がフルサイズで表示されるようにシステムを構成する(図12参照)。メーカ公認画像として、商品のブランドマークを用いてもよい。
各商品のメーカ公認画像のサムネイルがマイページ201に一覧表示されるので、ユーザは、自分が所有している商品をその画像によって簡単に確認することができる。また、マイページ201(図11参照)に一覧表示されたサムネイルの中から任意のサムネイルを選んでクリックすることにより、該当する商品のメーカ公認画像をフルサイズで表示(詳細表示)させることができるので、自分が所有している商品のメーカ公認画像の詳細をいつでも見て確認することができる。このシステム構成によれば、真正商品の購入者又は所有者だけがその商品の画像やその商品のブランドマークなど、その商品に関連する真正の画像を取得し、自分の携帯電話機200に表示できる模倣品流通防止システムを構築することができる(特開2004−303196号公報参照)。
第1の構成例では、商品の購入決済が完了した後にその商品の購入者の携帯電話機200にその商品の保証書データを送信するように構成したシステムを例にとり説明したが、商品の購入決済が完了する以前にその商品の購入予定者(あるいは購入を検討している人)の携帯電話機200に保証書データのサンプルを送信し、商品の購入決済が完了した後で正規の保証書データを送信するようにシステムを構成してもよい。
消費者は自分の携帯電話機200に送られて来た保証書データのサンプルの内容を確認することにより、購入予定(あるいは購入検討中)の商品の保証内容を予め確認することができる。したがって、消費者は保証内容を予め確認した上で安心して商品を購入することができる。
2−1.第6の構成例
図13は、本発明の保証システム100を利用した真正品流通管理システムの構成例を示す概念図である。この真正品流通管理システム600は、製品IDとその製品IDが付された製品の所有者の携帯電話機200の装置ID(この例では、電話番号)とを対応させることにより、その製品IDが付された製品の流通をメーカから消費者まで一貫して管理するものである。真正品流通管理システム600における製品の流通主体となるメーカ、問屋、及び小売店には、サービス提供主装置110が設置されている。メーカ、問屋、小売店、そして消費者は、携帯電話機200を所有している。以下、このシステムの動作の概要を図14の流れ図に従って説明する。以下の説明では、メーカがキャリアと契約している携帯電話機200の装置IDを「メーカの携帯ID」と、問屋がキャリアと契約している携帯電話機200の装置IDを「問屋の携帯ID」と、小売店がキャリアと契約している携帯電話機200の装置IDを「小売店の携帯ID」と、消費者がキャリアと契約している携帯電話機200の装置IDを「消費者の携帯ID」と、それぞれ記す。
この真正品流通管理システム600によれば、メーカにより製造された製品(真正品)が問屋と小売店を経て消費者に購入されるまでの流通過程を、その製品の製品IDと対応させて登録された携帯電話機200の装置IDの変遷(履歴)により正確に把握することができる。また、現在その製品が流通過程のどの段階にあるか、すなわちその製品を誰が所有しているかを即時に知ることができる。
なお、上記の例では、携帯電話機200の装置IDとして電話番号を例示したが、装置IDとして電話機IDあるいはユーザIDを使用してもよいことは無論である。
110 サービス提供主装置
120 保証書センタ装置
200 携帯電話機
400 中継装置
500 保証システム
600 真正品流通管理システム
Claims (1)
- 商品ごとにその商品の保証書を発行しその保証書の内容に基づいてその商品に関する保証サービスを提供する保証システムであって、
保証サービスを提供するサービス提供主が使用権限を有するサービス提供主装置と、
複数のサービス提供主装置と通信する保証書センタ装置とを備え、
各サービス提供主装置は、
商品の購入決済に付随してその商品を特定し得る商品関連情報を取得する商品関連情報取得機能と、
当該商品の購入者の携帯電話端末からその携帯電話端末の装置IDを含む購入者情報を取得する購入者情報取得機能と、
取得した商品関連情報及び購入者情報を保証書センタ装置に送信する購入情報送信機能と、
保証書センタ装置から商品関連情報を含む保証書データを受信する保証書データ受信機能と、
受信した保証書データを保存しその保証書データに含まれる商品関連情報により管理するサービス提供用保証書データ保管機能と、を備え、
保証書センタ装置は、
各サービス提供主装置から受信した情報に基づいて商品関連情報を含み装置IDを含まない保証書データと商品関連情報と装置IDの両方を含む保証書データとを保証対象商品ごとに生成する保証書データ生成機能と、
生成した保証書データのうち商品関連情報を含み装置IDを含まない保証書データをその基になる購入者情報の送信元のサービス提供主装置に送信するサービス提供者用保証書データ送信機能と、
生成した保証書データのうち商品関連情報と装置IDの両方を含む保証書データをその装置IDを持つ携帯電話端末に送信する購入者用保証書データ送信機能と、
生成した保証書データのうち少なくとも商品関連情報と装置IDの両方を含む保証書データを保存しその保証書データに含まれる装置IDにより一元管理する保証書データ一元保管機能と、
を備えている保証システム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321819A JP4961608B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 保証システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006321819A JP4961608B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 保証システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008134909A JP2008134909A (ja) | 2008-06-12 |
JP4961608B2 true JP4961608B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=39559716
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006321819A Active JP4961608B2 (ja) | 2006-11-29 | 2006-11-29 | 保証システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4961608B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5679291B2 (ja) * | 2010-11-26 | 2015-03-04 | 埼玉日本電気株式会社 | 電子保証書管理システム、電子保証書管理サーバ、及び電子保証書管理方法 |
JP5917008B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2016-05-11 | 富士通株式会社 | 金銭登録装置、レシート印刷方法およびレシート印刷プログラム |
JP6132704B2 (ja) * | 2013-08-20 | 2017-05-24 | 三菱電機株式会社 | 製品管理システム |
WO2016064979A1 (en) * | 2014-10-21 | 2016-04-28 | Warrantix, Inc. | Method and system for enabling a service associated with a product via a digital object |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH1185842A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 製品保証管理システム |
JP4405090B2 (ja) * | 1999-01-05 | 2010-01-27 | 富士通株式会社 | ペイバックシステム、ペイバック方法および記録媒体 |
JP2002041608A (ja) * | 2000-07-25 | 2002-02-08 | Nec Fielding Ltd | 製品保証方法、データ処理方法および装置、データ通信装置およびシステム、情報記憶媒体 |
JP2002109098A (ja) * | 2000-10-04 | 2002-04-12 | Fujitsu Ltd | 商品情報管理方法及び修理依頼方法 |
JP2002133080A (ja) * | 2000-10-24 | 2002-05-10 | Dainippon Printing Co Ltd | 製品の購買者情報管理システム |
JP2003242275A (ja) * | 2002-02-19 | 2003-08-29 | Studio Japaho Inc | 商品の保証兼ユーザー登録システムおよび商品の保証兼ユーザー登録管理装置ならびに商品の保証兼ユーザー登録方法 |
JP2004030147A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-01-29 | Toppan Printing Co Ltd | 製品、製品のパッケージ、製品の保証書作成登録方法および保証書作成登録システム |
-
2006
- 2006-11-29 JP JP2006321819A patent/JP4961608B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008134909A (ja) | 2008-06-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20220335537A1 (en) | Electronic receipt system, commodity sales data processing apparatus, electronic receipt management server and method | |
CN104040540B (zh) | 利用标签和移动设备的产品信息系统及方法 | |
CN106462865B (zh) | 标签管理方法及系统、信息提供方法及系统以及所使用的装置和标签 | |
JPWO2013190784A1 (ja) | 情報管理システム、及び、印刷装置 | |
KR101487430B1 (ko) | 병행수입품 a/s 관리시스템 | |
JP2008243072A (ja) | 個人情報利用方法、個人情報利用システム、個人情報利用プログラム | |
JP2009075644A (ja) | 製品ライフサイクル情報管理システム及び方法 | |
JP2008234436A (ja) | 販売促進システム、販売促進方法およびプログラム | |
JP4961608B2 (ja) | 保証システム | |
JP5126299B2 (ja) | 購入管理サーバ装置、そのプログラム、購入管理システム、購入管理方法 | |
US20170193522A1 (en) | Method, server and system for dynamic customer/provider data pairing | |
CN111667277A (zh) | 对应海外应用程序销售管理服务器系统 | |
JP2019220184A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP2005025664A (ja) | レシート発行管理装置、レシート発行管理システム、及びレシート発行管理装置用プログラム | |
JP2010055316A (ja) | 顧客情報管理システム | |
US20140244432A1 (en) | E-Commerce System with Personal Price Points | |
JP6495223B2 (ja) | 資産管理システム、資産管理方法、及び、プログラム | |
JP4476693B2 (ja) | 商品情報提供装置 | |
JP2015215648A (ja) | 会計登録サーバ、会計登録方法、及び、会計登録サーバ用プログラム | |
JP2019219963A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム | |
JP2015191596A (ja) | 注文管理システム及び注文管理方法 | |
JP2015056131A (ja) | 情報管理システム、情報管理サーバ及び情報管理端末 | |
JP2003337908A (ja) | Posサーバとwebサーバによる情報提供方法及びposサーバとwebサーバによる情報提供装置 | |
JP4730364B2 (ja) | 購入管理サーバ装置、そのプログラム、購入管理システム、購入管理方法 | |
JP2005228066A (ja) | 電子タグシステム、無線タグ、リーダ装置及びプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091113 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20100716 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100716 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20101228 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110106 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20110420 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111128 |
|
A072 | Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20120117 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD05 | Notification of revocation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425 Effective date: 20120224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |