JP4961186B2 - Automatic cash transaction equipment - Google Patents
Automatic cash transaction equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4961186B2 JP4961186B2 JP2006271049A JP2006271049A JP4961186B2 JP 4961186 B2 JP4961186 B2 JP 4961186B2 JP 2006271049 A JP2006271049 A JP 2006271049A JP 2006271049 A JP2006271049 A JP 2006271049A JP 4961186 B2 JP4961186 B2 JP 4961186B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- banknotes
- banknote
- type
- deposit
- denomination
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 8
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims description 8
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 49
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 31
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 18
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 10
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 8
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 208000028752 abnormal posture Diseases 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007723 transport mechanism Effects 0.000 description 1
Images
Description
本発明は、銀行業務等において用いられる現金自動取引装置(以下、ATMという)に係り、特に紙幣の寸法が異なる複数種の紙幣を取り扱う入金紙幣の処理に関する。 The present invention relates to an automatic teller machine (hereinafter referred to as ATM) used in banking business and the like, and more particularly to processing of banknotes that handle a plurality of types of banknotes having different banknote dimensions.
ATMでは、利用者による入金や出金の取引要求に応じて、紙幣を短手方向に1枚ずつ搬送して金種を判別し、金種別に所定の収納部に紙幣を集積して入金処理を行い、また金種別の収納部から指定された金種の紙幣を繰り出して出金処理を行っている。日本の紙幣は、千円札、2千円札、5千円札、万円札のいずれも、その短手方向の寸法が76mmの同一寸法であり、長手方向の寸法が150mm〜160mmの範囲で金種毎に異なっている。紙幣の各収納部は、紙幣を良好に整列して維持するために、紙幣の短手寸法が76mmであることから収納部の空間の幅にわずかな隙間を持たせ、例えば77〜80mm程度に設定している。 In ATM, in response to a user's transaction request for deposit or withdrawal, the banknotes are conveyed one by one in the short direction, the denomination is discriminated, and the banknotes are accumulated in a predetermined storage unit according to the denomination and deposited processing. In addition, the banknote of the designated denomination is paid out from the denomination storage unit and the withdrawal process is performed. Japanese banknotes have the same dimension of 76 mm in the short direction and the length in the long direction range from 150 mm to 160 mm. It is different for each denomination. In order to maintain the banknotes in a well-aligned manner, each banknote storage unit has a short dimension of the banknote of 76 mm, so that the space width of the storage unit has a slight gap, for example, about 77 to 80 mm. It is set.
従来、ATMにおける紙幣の取扱いに関しては、例えば、特開平6−150110号公報(特許文献1)に開示されたものが知られている。この技術は、紙幣を収納部に収納する時に紙幣の前後表裏を取り揃えて収納しておき、出金時に利用者が受け取る紙幣の上下表裏を全て取り揃えて出金するものである。
このような従来の紙幣取扱装置では、各収納部の寸法や、分離機構、集積機構は、取扱う紙幣の短手寸法に最適なように構成されており、短手寸法が異なる紙幣を取扱うことについては考慮されていない。たとえば、短手寸法が80mm以上の紙幣の場合、収納部の壁面に紙幣が突っ張り、良好な集積ができない。また、70mm以下の紙幣は収納部内で整列性が乱れる。そのため、収納部から紙幣を1枚ずつ繰り出す際に、紙幣が正規の姿勢で繰り出されず、重なったり、傾いたりして、金種を正確に判別できずにリジェクトされる可能性が増す。また、収納部に集積する際に、紙幣同士が衝突してジャムが発生する恐れがある。
Conventionally, regarding the handling of banknotes in ATMs, for example, those disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 6-150110 (Patent Document 1) are known. In this technique, when storing banknotes in the storage unit, the front and back sides of the banknotes are collected and stored, and all the upper and lower sides of the banknotes received by the user at the time of withdrawal are collected and dispensed.
In such a conventional banknote handling device, the dimensions of each storage unit, the separation mechanism, and the stacking mechanism are configured to be optimal for the short dimension of the banknote to be handled, and about handling banknotes with different short dimensions. Is not considered. For example, in the case of a banknote having a short dimension of 80 mm or more, the banknote is stretched on the wall surface of the storage unit, and good stacking cannot be performed. In addition, banknotes of 70 mm or less are disturbed in alignment within the storage unit. For this reason, when banknotes are fed out from the storage unit one by one, the banknotes are not drawn out in a normal posture, and overlapped or tilted, thereby increasing the possibility of being rejected without accurately discriminating the denomination. Further, when stacking in the storage unit, there is a risk that the banknotes collide with each other to cause jam.
短手寸法が金種によって異なる紙幣として、ユーロ紙幣や中国紙幣等が知られている。このようなサイズの異なる紙幣を取り扱う入出金装置において紙幣ジャムを低減させることについては、例えば、特開2000−172903号公報(特許文献2)に開示された技術が知られている。また、特開2002−197516号公報(特許文献3)には、ATMが取り扱う紙幣範囲と紙幣入出金機構が取り扱える紙幣範囲の設定を変更するようにして海外など複数の地域の紙幣を取扱うことができるATMが開示されている。 Euro banknotes, Chinese banknotes, and the like are known as banknotes having different short dimensions depending on denominations. For example, a technique disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-172903 (Patent Document 2) is known for reducing banknote jam in a deposit / withdrawal apparatus that handles banknotes having different sizes. Japanese Patent Laid-Open No. 2002-197516 (Patent Document 3) handles banknotes in a plurality of regions such as overseas by changing the banknote range handled by ATM and the banknote range that can be handled by the banknote deposit and withdrawal mechanism. A possible ATM is disclosed.
現在、日本国内に普及しているATMは、紙幣の短手寸法が金種に拘わらず同一(76mm)の紙幣を取扱っている。また、現行の韓国紙幣の千ウォン札、5千ウォン札、万ウォン札も、日本紙幣と同様に、紙幣の短手寸法が金種に係わらず同一の76mmであることから、同種のATMが普及している。 Currently, ATMs that are widely used in Japan handle banknotes with the same short side dimension (76 mm) regardless of denomination. Also, the current Korean banknotes of 1,000 won, 5,000 won, and 10,000 won bills, like Japanese banknotes, are the same 76 mm regardless of denomination, so the same kind of ATM is used. It is popular.
しかし、韓国紙幣は、2006年以降に流通する紙幣の仕様が変更された。図4に示すように、新紙幣の短手寸法は、現行紙幣の76mmから小さい寸法68mmに変更される。このように、短手寸法が小さく変更された紙幣を、既存の紙幣処理機構を実装したATMで取扱おうとすると、紙幣ジャムやリジェクトの問題が生じる。 However, the specifications of Korean banknotes distributed after 2006 have been changed. As shown in FIG. 4, the short dimension of the new banknote is changed from 76 mm of the current banknote to a small dimension of 68 mm. As described above, when a banknote whose short dimension is changed to be small is handled by an ATM in which an existing banknote processing mechanism is mounted, a problem of banknote jam or rejection occurs.
本発明の目的は、既存の装置の変更を出来るだけ少なくして、短手方向の長さが異なる複数種類の紙幣を取り扱うことができる現金自動取引装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an automatic teller machine capable of handling a plurality of types of banknotes having different lengths in the short side direction by minimizing changes to existing devices.
本発明は、好ましくは、短手方向の寸法が異なる複数種類の紙幣を取り扱って入金取引を行う現金自動取引装置において、入金対象の紙幣を一括してセットし、1枚ずつ分離して繰り出す入金口と、入金口から繰り出された紙幣の金種、真偽を判別する鑑別部と、鑑別部による判別結果に従い、その短手方向の寸法が同じ紙幣ごとに、入金対象の紙幣を少なくとも第1種類の紙幣と第2種類の紙幣に分け、第1種類の紙幣について計数動作を行い、その後第2種類の紙幣について計数動作を行い、対象となる全て紙幣の計数動作を終了させて入金取引を成立させるように制御する制御部と、を有する現金自動取引装置として構成される。 The present invention is preferably an automatic cash transaction apparatus that handles a plurality of types of banknotes having different dimensions in the short direction and performs a deposit transaction. In accordance with the discrimination part for discriminating the denomination and authenticity of the banknotes fed out from the mouth, the deposit port, and the discrimination part, the banknotes to be deposited are at least first for each banknote having the same short dimension. Divided into two types of banknotes and the second type of banknotes, the counting operation is performed for the first type of banknotes, and then the counting operation is performed for the second type of banknotes. It is comprised as a cash automatic transaction apparatus which has a control part which controls to be materialized.
好ましい例では、この現金自動取引装置は、入金口に入れられた紙幣のうち鑑別部で金種が判明した紙幣を一時的に積層して収納し、収納された紙幣を一枚ずつ分離して繰り出す一時保管庫と、入金される紙幣を金種別に収納する金種ボックスとを有し、前記制御部は、短手方向の寸法の異なる複数種類の紙幣の取扱いにおいて、入金口への投入受付を短手寸法の種類ごとに分け、全種類の紙幣を受け入れてその計数動作をした後、一時保管庫に全種類の紙幣を集積し、全種類の紙幣の合計金額に対する入金取引を成立させた後に、一時保管庫に収納された紙幣を、対応する金種ボックスに移動させるように制御する。 In a preferred example, the automatic teller machine is configured to temporarily stack and store banknotes whose denominations have been identified in the discrimination unit among banknotes placed in the deposit port, and separate the stored banknotes one by one. The control unit has a temporary storage for feeding and a denomination box for storing banknotes to be deposited according to denomination, and the control unit accepts input into the deposit port when handling a plurality of types of banknotes having different dimensions in the short direction. After receiving all types of banknotes and counting them, all types of banknotes were accumulated in a temporary storage, and a deposit transaction was made for the total amount of all types of banknotes. Later, it controls so that the banknote accommodated in the temporary storage is moved to a corresponding denomination box.
また、好ましくは、現金自動取引装置は、入金口に受け入れられた紙幣のうち鑑別部で金種が判明した紙幣を一時的に積層して収納し、収納された紙幣を一枚ずつ分離して繰り出す一時保管庫と、入金される紙幣を金種別に収納する金種ボックスとを有し、前記制御部は、短手方向の寸法の異なる複数種類の紙幣の入金口への投入受付を短手寸法の種類ごとに分け、第1種類又は第2種類の紙幣のうち予め定められた一方の紙幣(所定紙幣)を受け入れて所定紙幣の計数動作をした後、一時保管庫に所定紙幣を収納し、所定紙幣の合計金額に対する入金取引を成立させた後に、一時保管庫に収納された紙幣を金種ごとに金種ボックスに移動させるように制御する。 Preferably, the automatic teller machine is configured to temporarily stack and store banknotes whose denominations have been identified in the discrimination unit among the banknotes received in the deposit port, and separate the stored banknotes one by one. The control unit has a temporary storage for feeding and a denomination box for storing the banknotes to be deposited according to denominations, and the control unit is short for accepting the insertion of a plurality of types of banknotes having different dimensions in the short direction into the deposit port. Divided into different types of dimensions, after receiving one predetermined banknote (predetermined banknote) of the first or second type banknotes and counting the predetermined banknotes, the predetermined banknotes are stored in a temporary storage. Then, after the deposit transaction for the total amount of the predetermined banknote is established, the banknotes stored in the temporary storage are controlled to move to the denomination box for each denomination.
また、好ましくは、現金自動取引装置は、短手方向の寸法の異なる複数種類の紙幣の入金取引において、入金口に投入された紙幣を、短手寸法の紙幣ごとに分け所定の種類の紙幣を受付ける動作では、入金口に受付けた紙幣を一枚ずつに分離繰出して、鑑別部で金種を判別し、判別結果に応じて収納先となる金種ボックスを切り替えて搬送し、所定の種類の紙幣と判定された紙幣は前記一時保管庫に収納し、それ以外の紙幣は、入金リジェクト収納部に集積し、利用者に返却するとともに、所定の種類と異なる紙幣と判定された紙幣がある場合は、利用者に対して紙幣の種類を分けて投入するよう案内する。 Preferably, the automatic teller machine divides the banknotes inserted into the deposit port into banknotes of a short size and deposits the predetermined types of banknotes in the deposit transaction of a plurality of types of banknotes having different dimensions in the short direction. In the receiving operation, the banknotes received at the deposit port are separated and fed one by one, the denomination is discriminated by the discrimination section, the denomination box as the storage destination is switched according to the discrimination result, and conveyed, and a predetermined type of When banknotes determined to be banknotes are stored in the temporary storage, and other banknotes are accumulated in the deposit reject storage unit and returned to the user, and there are banknotes determined to be different from the predetermined type Guides the user to insert different types of bills.
また、好ましくは、短手方向の寸法が異なる複数種類の紙幣を短手方向に搬送して、紙幣の入金取引を行う現金自動取引装置において、入金対象の紙幣を一括してセットし、1枚ずつ分離して繰り出す入金口と、入金口から繰り出された紙幣の金種、真偽を判別する鑑別部と、入金口に入れられた紙幣のうち鑑別部で金種が判明した受付け紙幣を一時的に集積して収納し、収納された紙幣を一枚ずつ分離して繰り出す一時保管庫と、入金対象の紙幣を短手寸法の種類ごとに一時保管庫へ区分して集積し、計数動作後、一時保管庫に短手寸法の種類ごとに区分して集積した複数種類の紙幣の合計金額に対する入金取引を成立した後に、一時保管庫に短手寸法の種類ごとに区分して集積したの複数種類の紙幣を、金種ごとに集積する金種ボックスと、を有する現金自動取引装置として構成される。 Preferably, in an automatic teller machine that transports a plurality of types of banknotes having different short-side dimensions in the short-side direction and performs banknote deposit transactions, the banknotes to be deposited are set in a lump. Temporarily receive the banknotes that have been deducted from the deposit slot that is separated and fed out, the denomination part that discriminates the denomination and authenticity of the banknotes that are fed out from the deposit slot, and the banknotes that have been identified in the discrimination part Collected and stored in a temporary storage cabinet that separates and feeds the stored banknotes one by one, and banknotes to be deposited are grouped into temporary storage boxes for each short dimension and collected, after counting , After the payment transaction for the total amount of multiple types of banknotes divided and accumulated in the temporary storage box for each type of short dimension, the plurality of the banknotes collected in the temporary storage box for each type of short dimension A denomination box that collects various types of banknotes by denomination Configured as an automated cash transaction apparatus having a.
また、本発明は紙幣処理方法としても把握される。すなわち、好ましくは、短手方向の寸法が異なる複数種類の紙幣を取り扱う紙幣の処理方法において、入金口にセットされた入金対象の紙幣の金種、真偽を鑑別部で判定するステップと、判定の結果に従い、その短手方向の寸法が同じ紙幣ごとに、入金対象の紙幣を少なくとも第1種類の紙幣と第2種類の紙幣に分けるステップと、第1種類の紙幣について計数動作を行い、所定の場所に一時保管するステップと、その後第2種類の紙幣について計数動作を行い、所定の場所に一時保管するステップと、対象となる全て紙幣の計数動作が終了すると、所定の場所に一時保管していた第1及び第2の紙幣を金種別に金種ボックスに収納するステップと、を有する紙幣処理方法として構成される。 Moreover, this invention is grasped | ascertained also as a banknote processing method. That is, preferably, in the banknote processing method for handling a plurality of types of banknotes having different dimensions in the short direction, a step of determining the denomination and authenticity of the banknote to be deposited set in the deposit port by the discrimination unit; According to the result of the above, for each banknote having the same short-side dimension, a step of dividing the banknote to be deposited into at least a first type banknote and a second type banknote, and a counting operation is performed for the first type banknote. A temporary storage in a predetermined location, a counting operation for the second type of banknotes thereafter, a temporary storage in a predetermined location, and a temporary storage in a predetermined location when the counting operation for all the target banknotes is completed. Storing the first and second banknotes in the denomination box according to denomination.
好ましい例では、第1及び第2の紙幣が一時保管される前記所定の場所は、同じ一時保管庫であり、第2の紙幣は一時保管庫内に保管された第1種類の紙幣の上に保管される。
また、好ましくは、第2の紙幣を入出金口に放出し、利用者によって第2の紙幣を入出金口より再投入させ、再投入された紙幣を鑑別部で再度鑑別し、その鑑別結果に基づいて第2の紙幣の計数動作を行う。
また、一例では、鑑別部でリジェクト券と判定された紙幣をリジェクトボックスに搬送して収納する。
In a preferred example, the predetermined place where the first and second bills are temporarily stored is the same temporary storage, and the second bill is placed on the first type of banknote stored in the temporary storage. Stored.
Preferably, the second banknote is discharged to the deposit / withdrawal port, the second banknote is re-inserted from the deposit / withdrawal port by the user, and the re-inserted banknote is identified again at the discrimination unit. Based on this, the counting operation of the second banknote is performed.
Moreover, in an example, the banknote determined by the discrimination part as a rejection ticket is conveyed and accommodated in a rejection box.
本発明によれば、短手方向の長さが異なる複数種類の紙幣を取り扱うことができる。また、紙幣の入金処理時において、紙幣の鑑別の結果による正当な紙幣を一次保管部から金種別収納部に収納する場合、短手方向の同じ紙幣群を搬送して収納するようにしたので、関係する機構部での紙幣ジャムやリジェクトの発生を低減させることができる。 According to the present invention, it is possible to handle a plurality of types of banknotes having different lengths in the short direction. Also, at the time of banknote deposit processing, when storing valid banknotes as a result of banknote discrimination from the primary storage unit to the denomination storage unit, the same banknote group in the short direction is conveyed and stored. It is possible to reduce the occurrence of banknote jams and rejections at the related mechanism units.
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
図1は、ATMの外観を示す斜視図である。
ATM101は、顧客の取引カードを受け入れて処理したり、取引明細票の発行を行うカード/明細票取扱機構102と、通帳を処理する通帳取扱機構103と、硬貨を処理する硬貨取扱機構104と、入金及び出金する紙幣を処理する紙幣取扱機構100と、取引に必要な情報を表示し、顧客の入力操作する顧客操作部105を備えて構成される。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a perspective view showing the appearance of an ATM.
The
図2は、ATMの制御ブロック図である。
上記したカード/明細票取扱機構102、通帳取扱機構103、硬貨取扱機構104、紙幣取扱機構100および利用者操作部105、係員操作部52は、本体制御部50と接続され、本体制御部50の制御の下に必要な制御動作を行う。本体制御部50は、またホストコンピュータ53と接続され、必要なデータのやりとりを行う。
FIG. 2 is a control block diagram of ATM.
The card / detail
顧客操作部105はタッチパネルを有し、取引のためのガイダンスをタッチパネル(表示部)に表示し、かつ入力部として顧客の入力操作を可能とする。たとえば、預入、引出し、振込み等の取引種別の入力、暗証暗号や金額の入力等を表示して指示し、またそれらの入力を受け付けて本体制御部50に伝える。係員操作部52は銀行の係員がATMを運用し保守を行うための操作部であり、表示部及び入力部を有する。例えば、係員が紙幣補充のための紙幣カセット12をATM内にセットしたとき、入力部より紙幣枚数を入力する。また、表示部はATMの状態や運用モード、障害個所等を表示する。
The
本体制御部50にはまた紙幣取扱機構制御部54が接続され、本体制御部50は紙幣取扱機構制御部54に対して紙幣処理のための制御動作を指示する。指示する処理動作としては、入金計数、入金収納、出金、装填、回収等がある。
入金計数は、取引の種別が預入であって、利用者が入出金口1に投入した紙幣を計数する動作である。入金収納は、入金計数の結果、利用者により確認の入力があったときに金種別収納部10に紙幣を収納する動作である。出金は、取引の種別が払出であって、利用者から指定された金額、金種の紙幣を該当する金種別収納部10から分離して、入出金口1に出金する動作である。
装填は、係員の指示あるいは金種別収納部10の紙幣の残量が少なくなったとき、装填用金庫12から金種別収納庫10へ紙幣を装填、補充する動作である。回収は、係員の指示あるいは金種別収納庫10の紙幣が満杯になったとき、金種別収納庫10から装填用金庫12へ紙幣を回収する動作である。
A bill handling
The deposit counting is an operation in which the type of transaction is deposit, and the bills inserted into the deposit /
The loading is an operation of loading and replenishing banknotes from the loading safe 12 to the
本体制御部50は、顧客操作部105からの取引の種別として入金が選択入力されたことに応じて、入金計数の処理動作を指示し、入金計数の結果、利用者から確認の入力があったときに、入金収納の処理動作を指示する。また、係員操作部52からの装填指示入力に応じて、装填の処理動作を指示する。また、係員操作部52からの回収指示入力に応じて、回収の処理動作を指示する。
The main
図3は、紙幣取扱機構100の構成を示す側面図である。
この機構は、短手寸法が76mmの日本円紙幣や、韓国紙幣を取扱うATMに使用されるが、本実施例では、図4に示すような新旧の韓国紙幣を取扱う。即ち、2005年12月以前に発行された3種類の旧札紙幣と、2006年以降に発行される、旧紙幣と寸法の異なる3金種の新札紙幣の両方の入金及び出金を行なう。
FIG. 3 is a side view showing the configuration of the
This mechanism is used for Japanese yen banknotes having a short dimension of 76 mm and ATMs handling Korean banknotes. In this embodiment, new and old Korean banknotes as shown in FIG. 4 are handled. That is, the deposit and withdrawal of both the three types of old bills issued before December 2005 and the new bill bills of three denominations different in size from the old bills issued after 2006 are performed.
入出金口1は、利用者が入金取引において入金する紙幣を投入したり、出金取引において紙幣を利用者に放出する部分であり、入出金口1内の紙幣を1枚ずつ搬送路2へ送り出すための分離機構、入金取引時および出金取引時に利用者に放出する紙幣を集積する集積機構を備えている。鑑別部3は、搬送されてきた紙幣の真偽、正損、金種、表裏などを判別する。
The deposit /
一時保管庫5は、装填用金庫12の上部に備えられ、それぞれ1枚ずつ搬送される紙幣を収納部に集積する集積機構、及び収納している紙幣を1枚ずつ分離する分離機構を備えている。この集積機構、分離機構は、入金紙幣を取引が成立するまでの間、一時保管庫5に一時的に集積し、集積した紙幣を分離する。一時保管庫5の収納部はセパレータ13によって装填用金庫12との間が仕切られている。セパレータ13を退避させることで、一時保管庫5から装填用金庫12内に紙幣を装填する。
The
金種別収納部8、9、10は、例えば万ウォン券、千ウォン券というように金種別に出金用紙幣を貯留する場所であり、入金された紙幣のうち、出金用として適する紙幣を収納する。金種別収納部8〜10は、それぞれ1枚ずつ搬送される紙幣を収納部に集積する集積機構、収納している紙幣を1枚ずつ分離する分離機構を備えている。この装置では、3つの金種別収納部8〜10を有しており、このうち3つとも万ウォン券として設定することができる。あるいは、1つずつ万ウォン券、5千ウォン券、千ウォン券として設定することもできるし、又は、2つを万ウォン券、1つを千ウォン券して設定することもできる。
The money
装填用金庫12は、装置に対して着脱可能に構成されており、本装置に紙幣を供給する場合、及び装置内の紙幣を回収する場合に使用される。装填用金庫12の上部には、一時保管庫5を備え、装填用金庫12への集積や、集積した紙幣を分離するための機構を兼用させている。装填用金庫12の後面には装填リジェクトボックス16が配置され、本装置に紙幣を供給するために装填用金庫12に収納された紙幣を金種別収納部8〜10へ鑑別部3を通して搬送する際、鑑別部3による判定の結果、出金に適さないと判定された紙幣(装填リジェクト券)を集積する。
The loading safe 12 is configured to be detachable from the apparatus, and is used when supplying banknotes to the apparatus and when collecting banknotes in the apparatus. An upper portion of the loading safe 12 is provided with a
リジェクトボックス14は、入金された紙幣のうち、鑑別部3において出金に適さないと判定された紙幣や、出金のために金種別収納部8〜10より入出金口1に紙幣を搬送する際、鑑別部3において出金に適さないと判定された紙幣や、本装置から紙幣を回収するために金種別収納部13より装填用金庫12に紙幣を搬送する際、鑑別部3において正券でないと判定された紙幣(リジェクト券)を集積する。
The
次に、この装置の制御動作について説明する。
入金取引において、利用者が入出金口1に投入した紙幣は、分離機構により1枚ずつ分離されて搬送路2に送り出される。その紙幣は搬送路2上の鑑別部3でその真偽、正損、金種、表裏などが判定される。その結果、正券と判定された紙幣は、搬送路4を経由して一時保管庫5に集積される。一方、鑑別部3でリジェクト券と判定された紙幣は、搬送路7を通り、入出金口1内の押板18によって仕切られた入金リジェクト収納部17に集積される。その紙幣は入出金口1の上部のシャッタ11が開いて、利用者に返却される。入金計数取引については、後述する。
Next, the control operation of this apparatus will be described.
In the deposit transaction, banknotes inserted by the user into the deposit /
以上の動作を経て入金計数取引が終了すると、顧客操作部105に計数された金額を表示して顧客に知らせる。顧客による確認の入力があり、取引が成立すると、一時保管庫5に集積された紙幣は分離機構により1枚ずつ分離して、搬送路6に送り出される。紙幣は搬送路6を通って鑑別部3で鑑別される。鑑別の結果、正券と判定された紙幣は、搬送路4,7,2を経由して、金種別収納部8〜10にそれぞれ集積される。一方、鑑別部3においてリジェクト券と判定された紙幣もしくは、金種別収納部8〜10に収納可能でない金種の紙幣については、リジェクトボックス14に集積される。
When the deposit counting transaction is completed through the above operations, the counted amount is displayed on the
出金取引においては、利用者により指定された金額分の紙幣が金種別収納部10から分離機構により1枚ずつ分離して、搬送路に送り出される。紙幣は鑑別部3で鑑別され、正券と判定された紙幣は、搬送路4,7を経由して入出金口1に集積される。一方、鑑別部3でリジェクト券と判定された紙幣はリジェクトボックス14に集積される。その後、入出金口1のシャッタ11が開いて利用者に紙幣が放出される。
In the withdrawal transaction, banknotes for the amount specified by the user are separated one by one from the
次に、紙幣の装填補充動作、及び回収動作について説明する。
係員の操作により、出金用の紙幣を収納した装填用金庫12を本装置にセットすると、装填用金庫12内の紙幣は分離機構により1枚ずつ分離し、搬送路6に送り出される。搬送された紙幣は鑑別部3で判定され、その結果正券と判定された紙幣は、搬送路4,7,2を経由して金種別収納部8〜10に金種別に集積される。一方、装填用金庫12より分離、搬送された紙幣のうち、リジェクト券と判定された紙幣は、装填リジェクトボックス16に集積される。
Next, bill replenishment operation and collection operation will be described.
When the loading safe 12 storing the banknotes for withdrawal is set in the apparatus by the operation of the staff, the banknotes in the loading safe 12 are separated one by one by the separation mechanism and sent out to the
係員の操作により本装置内の紙幣を装填用金庫12に収納する回収する場合、金種別収納部8〜10の紙幣は金種別収納部8〜10から分離機構により1枚ずつ分離し、搬送路に送り出される。紙幣は鑑別部3で判定され、その結果、正券と判定された紙幣は、装填用金庫12に集積される。一方、リジェクト券と判定された紙幣は、リジェクトボックス14に集積される。
When the banknotes in the apparatus are collected and stored in the loading safe 12 by the operation of the staff, the banknotes in the denomination storage units 8 to 10 are separated one by one from the denomination storage units 8 to 10 by the separating mechanism, and the transport path Sent out. The banknotes are determined by the
このような動作を行なうATMにおいて、入出金口への投入受付を、短手寸法の種類ごとに複数の種類、例えば2種類(第1種類と第2種類)に分け、まず第1種類の紙幣(短手寸法が68mmの紙幣)のみを受付けてその計数動作を行い、それが終わった後に、第2種類の紙幣(短手寸法が76mmの紙幣)を受付けて、同様に計数動作する。全ての紙幣を受付けてその計数動作が終了した後、全ての種類の紙幣の合計金額に対する入金取引を成立させる動作について説明する。 In an ATM that performs such an operation, the acceptance of entry into a deposit / withdrawal port is divided into a plurality of types, for example, two types (first type and second type) for each short dimension type, and first type banknotes are first. Only the (banknote with a short dimension of 68 mm) is received and the counting operation is performed. After that, the second type banknote (banknote with a short dimension of 76 mm) is received and the counting operation is performed in the same manner. An operation for establishing a deposit transaction for the total amount of all types of banknotes after receiving all banknotes and completing the counting operation will be described.
入金取引の計数動作においては、入出金口1に投入された短手寸法の異なる紙幣は分離機構により1枚ずつ分離され、搬送路2に送り出される。そして紙幣は搬送路2上の鑑別部3で紙幣の真偽、正損、金種、表裏などが判定される。この判定によって、正券と判断された紙幣はその短手寸法に応じて、第1種類の紙幣と第2種類の紙幣の2種類に分類される。
In the counting operation of the deposit transaction, banknotes with different short dimensions inserted into the deposit /
この判定の結果、第1種類の紙幣は搬送路4を経由し、一時保管庫5に集積される。また、リジェクト券と判定された紙幣および第2種類の紙幣は、搬送路7を通り、入出金口1内の押板18によって仕切られた入金リジェクト収納部17に収納される。なお、一時保管庫5に集積された第1種類の紙幣には、万ウォン券、5千ウォン券、千ウォン券等の複数の金種が含まれる可能性がある。
As a result of this determination, the first type banknotes are accumulated in the
入金リジェクト収納部17に収納したリジェクト券と判定された紙幣および第2種類の紙幣は、一旦、入出金口1のシャッタ11を開いて、利用者に放出される。本体制御部50はリジェクト券を再投入させるためのガイダンスを利用者操作部105に表示する。これに従って、利用者はリジェクト券として放出された紙幣を入出金口1に再投入する。入出金口1に再投入された紙幣(即ちリジェクト券と判定された紙幣および第2種類の紙幣)は、分離機構により1枚ずつ分離されて、搬送路2に送り出され、鑑別部3で紙幣の真偽、正損、金種、表裏などが再度判定される。
The banknotes determined to be rejected and stored in the deposit /
この再判定の結果、正券で第2種類の紙幣と判定された紙幣は、搬送路4を経由し、一時保管庫5内の先に集積された第1種類の紙幣の上に集積される。一方、鑑別部3における再判定でリジェクト券と判定された紙幣は、入出金口1に送られ、シャッタ11を開いて利用者に返却される。
このようにして短手寸法の種類ごとに分けられた紙幣の入金計数取引が終了すると、顧客操作部105にその合計金額を表示して利用者に知らせる。表示金額を見て利用者が確認の入力をすると、入金取引が成立する。
As a result of this re-determination, the banknote determined to be the second type of banknote by the correct ticket is stacked on the first type of banknote previously stacked in the
When the deposit counting transaction of the banknotes divided for each short dimension is completed in this way, the total amount is displayed on the
入金取引の成立を契機に入金収納動作に移る。即ち、一時保管庫5に区分して集積された第1種類の紙幣と第2種類の紙幣は、分離機構により1枚ずつ分離して搬送路6に送り出される。搬送された紙幣は、鑑別部3で紙幣の判別が行われ、その結果、正券と判定された第1種類の紙幣は、搬送路4,7,2を経由して、金種別収納部8〜10にそれぞれ金種別に収納される。また、鑑別部3で正券と判定された第2種類の紙幣は、同様に搬送路4,7,2を経由して、金種別収納部8〜10にそれぞれ金種別に収納される。一方、鑑別部3でリジェクト券と判定された紙幣は、搬送されてリジェクトボックス14に集積される。
When the deposit transaction is completed, the operation proceeds to deposit storage operation. That is, the first-type banknotes and the second-type banknotes that are sorted and accumulated in the
このように、短手寸法の種類ごとに2種類に分類された紙幣を、一時保管庫5に区分して一旦集積することで、紙幣の幅寸法を整え、整列性が乱れるのを防ぐことができる。このため、一時保管庫5から紙幣を1枚ずつ繰り出す際に、紙幣が異常な姿勢で繰り出されて重なったり傾いたりして、金種を判別できずにリジェクトされることが防止される。また、一時保管庫5から搬送して金種別収納部に収納する際に紙幣どおしが衝突してジャムが発生することが低減できる。
In this way, banknotes classified into two types for each short dimension type are classified into the
上記した入金計数動作では、利用者が入出金部口1から投入した短手方向の寸法の異なる紙幣を分離機構で1枚ずつ分離して、鑑別し、正券でかつ短手方向の種類ごとに分けられた第1種類の紙幣と判定された紙幣のみを一時保留部5に集積し、鑑別部3でリジェクト券と判定された紙幣及び短手方向の寸法の種類ごとに分けられた第2種類の紙幣は、入金リジェクト収納部17に集積し、利用者に紙幣を放出し、利用者によって入出金口1に再投入を促している。
In the above-described deposit counting operation, banknotes with different short-side dimensions inserted by the user from the deposit /
このように短手寸法の種類ごとに分けられた第2種類の紙幣は、入金リジェクト収納部17に集積し、利用者に紙幣を放出し、利用者によって入出金口1への再投入を行わず、現金自動取引装置内の紙幣取扱機構の入金リジェクト収納部17に集積したリジェクト券と判定された紙幣および短手寸法の種類ごとに分けられた第2種類の紙幣を装置内で再計数動作をした後、第2種類の紙幣のみを受付ける場合の実施例について、以下、説明する。
In this way, the second type of banknotes divided according to the types of short dimensions are accumulated in the deposit
入金取引の入金計数動作において、入出金口1に投入された紙幣は、分離機構により1枚ずつ分離され、搬送路2に送り出される。搬送路2上の紙幣は、鑑別部3で紙幣の真偽、正損、金種、表裏などが鑑別される。その結果、正券かつ短手寸法の種類ごとに分けられた第1種類の紙幣と判定された紙幣のみが搬送路4を経由して一時保留部5に集積され。
In the deposit counting operation of the deposit transaction, the bills inserted into the deposit /
一方、鑑別部3でリジェクト券と判定された紙幣および短手寸法の種類ごとに分けられた第2種類の紙幣は、搬送路7を通り、入出金口1内押板18によって仕切られた入金リジェクト収納部17に集積する。入金リジェクト収納部17に集積したこれらの第2種類の紙幣は、入出金口1上部のシャッタ11を開かずに、分離機構により1枚ずつ再度分離されて、搬送路2に送り出される。その紙幣は搬送路2上の鑑別部3でその真偽、正損、金種、表裏などが再度判定される。その結果、正券かつ短手寸法の種類ごとに分けられた第2種類の紙幣と判定された紙幣のみが搬送路4を経由し、一時保留部5内に、短手寸法の種類ごとに分けられた第1種類の紙幣上に区分して集積される。鑑別部3において再度リジェクト券と判定された紙幣は入出金口1へ送られる。そして上部のシャッタ11を開いて、利用者に紙幣を放出される。短手寸法の種類ごとに分けられた紙幣の入金計数取引が終了し、計数された金額を顧客操作部105に表示して利用者に知らせ、利用者の確認入力があると、入金取引を成立として取扱う。
On the other hand, the banknotes determined as rejected by the
利用者の確認入力があり入金取引の入金計数動作が成立すると、紙幣取扱機構制御部54は紙幣の収納動作制御を行う。即ち、一時保留部5に、短手寸法の種類ごとに区分集積された第1種類の紙幣と第2種類の紙幣を分離機構により1枚ずつ分離し、搬送路6に送り出す。紙幣は搬送路6を通り、鑑別部3で再度、紙幣の判定を行う。その結果、正券と判定された第1種類の紙幣は、搬送路4,7,2を経由し、金種別収納部8〜10に各々の金種別に集積される。また正券と判定された第2種類の紙幣は、同様に搬送路4,7,2を経由し、金種別収納部8〜10に各々の紙幣を金種別に集積される。一方、鑑別部3でリジェクト券と判定された紙幣、又は3つの金種別収納部8〜10に収納可能でない金種の紙幣については、リジェクトボックス14に集積される。
When there is a confirmation input by the user and the deposit counting operation of the deposit transaction is established, the bill handling
このように、一時保留部5への集積を短手寸法の種類ごとに分けられた紙幣ごとに集積することで紙幣の整列性が乱れるのを防ぐことができる。また、一時保留部5から1枚ずつ繰り出す際に、紙幣が正規の姿勢で繰り出されず、重なったり傾いたりして、金種を判別できずリジェクトされたり、或いは、金種別収納部に集積する際に紙幣同士が衝突しジャムが発生することを低減することができる。
In this way, it is possible to prevent the banknotes from being disturbed by stacking the stacks in the
更に、他の実施例について説明する。
この例は、現金自動取引装置の入出金口1への紙幣の投入受付を、短手寸法の種類ごとに分け、第1種類の紙幣のみを受付け、第2種類の特定金種の紙幣は受付不可とし、装置内で計数動作をし、第1種類の紙幣と第2種類の特定金種以外の紙幣の合計金額に対する入金取引を成立させる例である。ここでは、例として旧5千ウォンのみを入金取引の受付不可とする運用とし、第2種類の特定金種の紙幣を旧5千ウォンとして説明するものである。
Furthermore, another embodiment will be described.
In this example, the acceptance of banknotes into the deposit /
入金取引の入金計数動作において、入出金口1に投入された短手寸法の異なる紙幣は分離機構により1枚ずつ分離され、搬送路2に送り出される。紙幣は搬送路2上の鑑別部3でその真偽、正損、金種、表裏などが判定される。その結果、正券かつ短手寸法の種類ごとに分けられた第1種類の紙幣と判定された紙幣のみを搬送路4を経由して一時保留部5に集積する。
In the deposit counting operation of the deposit transaction, banknotes with different short dimensions inserted into the deposit /
一方、鑑別部3でリジェクト券と判定された、および短手寸法の種類ごとに分けられた第2種類の紙幣は、搬送路7を通り、入出金口1内押板18によって仕切られた入金リジェクト収納部17に集積される。入金リジェクト収納部17に集積された第2種類の紙幣は、入出金口1上部のシャッタ11を開いて、利用者に紙幣を放出される。利用者は、入手した第2種類の紙幣を入出金口1に再投入する。そしてこれら第2種類の紙幣は、再度、分離機構により1枚ずつ分離され、搬送路2に送り出される。紙幣は搬送路2上の鑑別部3でその真偽、正損、金種、表裏などが判定される。その結果、正券かつ短手寸法の種類ごとに分けられた第2種類の特定金種以外の紙幣と判定された紙幣のみを、搬送路4を経由して一時保留部5に送り、短手寸法の種類ごとに分けられた第1種類の紙幣の上に集積する。鑑別部3においてリジェクト券と判定された紙幣および短手寸法の種類ごとに分けられた第2種類の特定金種の紙幣(旧5千ウォン)は、入出金口1上部のシャッタ11を開いて、利用者に紙幣を放出する。短手寸法の種類ごとに分けられた第1種類の紙幣と第2種類の特定金種以外の紙幣の入金計数取引が終了すると、計数された金額を利用者操作部105に表示して利用者に知らせ、利用者の確認入力があると、入金取引を成立することが可能となる。
On the other hand, the second type banknote determined as a reject ticket by the
利用者の確認入力があり、入金取引の入金計数動作が成立すると、入金収納動作により、一時保留部5に集積された短手寸法の種類ごとに分けられた第1種類の紙幣と第2種類の特定金種以外の紙幣を分離機構により1枚ずつ分離し、紙幣搬送路に送り出す。紙幣は搬送路6を通り、鑑別部3において紙幣の鑑別を行い、正券と判定された短手寸法の種類ごとに分けられた第1種類の紙幣と第2種類の特定金種以外の紙幣は、搬送路4,7,2を経由し、金種別収納部8、9、10に各々の紙幣を金種別に集積する。一方、鑑別部3においてリジェクト券と判定された紙幣もしくは、3ケの金種別収納部8、9、10に収納可能でない金種の紙幣については、リジェクトボックス14に集積される。
When there is a confirmation input of the user and the deposit counting operation of the deposit transaction is established, the first type of banknotes and the second type divided by the types of short dimensions accumulated in the
このように、一時保留部5への集積を短手寸法の種類ごとに分けられた第1種類の紙幣と第2種類の特定の金種以外の紙幣を短手寸法の種類ごとに分けられた紙幣毎に集積することで紙幣の整列性が乱れるのを防ぐことができる。また、一時保留部5から1枚ずつ繰り出す際に、紙幣が正規の姿勢で繰り出されず、重なったり傾いたりして、金種を判別できずリジェクトされたり、あるいは、金種別収納部に集積する際に紙幣同士が衝突しジャムが発生することを低減することができる。また、このような入金取引により、現金自動取引装置の運用上、現金自動取引装置内に短手寸法の種類ごとに分けられた特定種類の金種の紙幣(旧5千ウォン)を取り込みたくない場合の現金自動取引装置の運用を実現することができる。
In this way, the first type banknotes that are accumulated in the
100:紙幣取扱機構、 102:カード/明細票取扱機構、 103:通帳取扱機構、 104:硬貨取扱機構、 105:顧客操作部、 54:紙幣取扱機構制御部、 50:本体制御部、 1:入出金口、 5:一時保管庫、 34:一時保管庫収納部可動ガイド、 3:鑑別部、 2、4、6、7:搬送機構、 8、9、10:金種ボックス。 DESCRIPTION OF SYMBOLS 100: Bill handling mechanism, 102: Card / statement handling mechanism, 103: Passbook handling mechanism, 104: Coin handling mechanism, 105: Customer operation part, 54: Bill handling mechanism control part, 50: Main body control part, 1: Entry / exit 5: Temporary storage, 34: Temporary storage storage unit movable guide, 3: Discrimination unit, 2, 4, 6, 7: Transport mechanism, 8, 9, 10: Denomination box.
Claims (9)
入金対象の紙幣を一括してセットし、1枚ずつ分離して繰り出す入金口と、該入金口から繰り出された紙幣の金種、真偽を判別する鑑別部と、該鑑別部による判別結果に従い、その短手方向の寸法が同じ紙幣ごとに、入金対象の紙幣を少なくとも第1種類の紙幣と第2種類の紙幣に分け、該第1種類の紙幣について計数動作を行い、その後該第2種類の紙幣について計数動作を行い、対象となる全て紙幣の計数動作を終了させて入金取引を成立させるように制御する制御部と、を有することを特徴とする現金自動取引装置。 In an automated teller machine that handles deposit transactions by handling multiple types of banknotes with different dimensions in the short direction,
In accordance with the discrimination result by the discrimination unit, the deposit port that sets the banknotes to be deposited in batches, separates and feeds out the banknotes one by one, the denomination unit for determining the denomination and authenticity of the banknotes fed from the deposit port The banknotes to be deposited are divided into at least a first-type banknote and a second-type banknote for each banknote having the same short-side dimension, and a counting operation is performed on the first-type banknote, and then the second type. An automatic cash transaction apparatus comprising: a control unit that performs a counting operation on the banknotes and controls to finish the counting operation of all target banknotes and establish a deposit transaction.
前記制御部は、短手方向の寸法の異なる複数種類の紙幣の取扱いにおいて、該入金口への投入受付を短手寸法の種類ごとに分け、全種類の紙幣を受け入れてその計数動作をした後、該一時保管庫に全種類の紙幣を集積し、全種類の紙幣の合計金額に対する入金取引を成立させた後に、該一時保管庫に収納された紙幣を、対応する該金種ボックスに移動させるように制御することを特徴とする請求項1の現金自動取引装置。 Temporary storage for storing banknotes whose denominations have been identified in the discrimination section among the banknotes inserted in the deposit slot, and depositing the stored banknotes one by one; A denomination box for storing banknotes in denominations,
In the handling of a plurality of types of banknotes with different dimensions in the short direction, the control unit divides the acceptance into the deposit slot for each type of short dimensions, and after receiving all types of banknotes and counting them The banknotes stored in the temporary storage are moved to the corresponding denomination boxes after collecting all types of banknotes in the temporary storage and establishing a deposit transaction for the total amount of all types of banknotes. The automatic cash transaction apparatus according to claim 1, which is controlled as follows.
前記制御部は、短手方向の寸法の異なる複数種類の紙幣の該入金口への投入受付を短手寸法の種類ごとに分け、第1種類又は第2種類の紙幣のうち予め定められた一方の紙幣(所定紙幣)を受け入れて該所定紙幣の計数動作をした後、該一時保管庫に該所定紙幣を収納し、該所定紙幣の合計金額に対する入金取引を成立させた後に、該一時保管庫に収納された紙幣を金種ごとに該金種ボックスに移動させるように制御することを特徴とする請求項1の現金自動取引装置。 Temporary storage boxes for storing banknotes whose denominations have been identified in the discrimination unit among the banknotes received in the depositing port, and separating and feeding the stored banknotes one by one; A denomination box for storing banknotes in denominations,
The control unit divides the acceptance of the plurality of types of banknotes having different dimensions in the short direction into the deposit port according to the types of the short dimensions, and one of the first type and the second type of banknotes determined in advance. After receiving the banknote (predetermined banknote) and counting the predetermined banknote, the predetermined banknote is stored in the temporary storage, and after the deposit transaction for the total amount of the predetermined banknote is established, the temporary storage 2. The automatic teller machine according to claim 1, wherein the banknotes stored in the banknote are controlled to move to the denomination box for each denomination.
前記制御部は、該入金口に受け入れた紙幣を一枚ずつに分離繰出して、該鑑別部で金種を判別し、該判別結果に応じて短手方向の寸法の異なる前記第1種類の紙幣は、前記一時保管庫に収納し、その後該一時保管庫から1枚ずつ分離繰出して、収納先となる金種別の該金種ボックスに搬送し、
更に、該判別結果に応じて短手方向の寸法の異なる前記第2種類の紙幣は、入金リジェクト収納部に集積しておき、前記入金口へ放出して利用者に返却するように制御することを特徴とする請求項2又は3の現金自動取引装置。 In deposit transactions of multiple types of banknotes with different dimensions in the short direction,
The control unit separates and feeds the banknotes received in the deposit port one by one, discriminates the denomination by the discrimination unit, and the first type banknotes having different short-side dimensions according to the discrimination result Is stored in the temporary storage, and then separated and fed one by one from the temporary storage, and is transported to the denomination box of the denomination to be stored,
Further, the second type of banknotes having different dimensions in the short direction according to the determination result are accumulated in the deposit reject storage unit, and are controlled to be discharged to the deposit port and returned to the user. The automatic cash transaction apparatus according to claim 2 or 3.
入金対象の紙幣を一括してセットし、1枚ずつ分離して繰り出す入金口と、該入金口から繰り出された紙幣の金種、真偽を判別する鑑別部と、該入金口に入れられた紙幣のうち該鑑別部で金種が判明した受付け紙幣を一時的に集積して収納し、収納された該紙幣を一枚ずつ分離して繰り出す一時保管庫と、入金対象の紙幣を短手寸法の種類ごとに該一時保管庫へ区分して集積し、計数動作後、一時保管庫に短手寸法の種類ごとに区分して集積した複数種類の紙幣の合計金額に対する入金取引を成立した後に、該一時保管庫に短手寸法の種類ごとに区分して集積した複数種類の紙幣を、金種ごとに集積する金種ボックスと、を有することを特徴とする現金自動取引装置。 In an automatic teller machine that carries a banknote deposit transaction by transporting multiple types of banknotes with different dimensions in the short direction in the short direction,
The banknotes to be deposited are set in a lump, and the deposit slot that separates and feeds the banknotes one by one, the denomination part that discriminates the denomination and authenticity of the banknotes fed from the deposit slot, and the deposit slot Of the banknotes, the receiving banknotes whose denominations have been identified are temporarily collected and stored, temporary storage boxes for separating and feeding the stored banknotes one by one, and the banknotes to be deposited in short dimensions After the counting operation, after establishing a deposit transaction for the total amount of multiple types of banknotes divided and accumulated in the temporary storage for each type of short dimension after counting operation, An automatic cash transaction apparatus, comprising: a denomination box that accumulates a plurality of types of banknotes that are collected and classified in the temporary storage for each type of short dimension.
入出金口にセットされた入金対象の紙幣の金種、真偽を鑑別部で判定するステップと、
該判定の結果に従い、その短手方向の寸法が同じ紙幣ごとに、入金対象の紙幣を少なくとも第1種類の紙幣と第2種類の紙幣に分けるステップと、
該第1種類の紙幣について計数動作を行い、所定の場所に一時保管するステップと、
その後該第2種類の紙幣について計数動作を行い、所定の場所に一時保管するステップと、
対象となる全て紙幣の計数動作が終了すると、該所定の場所に一時保管していた該第1種類の紙幣及び該第2種類の紙幣を金種別に金種ボックスに収納するステップと、
を有することを特徴とする紙幣処理方法。 In the processing method of the banknote which handles the multiple types of banknote from which the dimension of a transversal direction differs,
Denomination of the bill of payment target, which is set to enter out the ferrule, and determining the authenticity in the classification section,
According to the result of the determination, for each banknote having the same short-side dimension, the step of dividing the banknote to be deposited into at least a first type banknote and a second type banknote;
Performing a counting operation on the first type of banknote and temporarily storing it in a predetermined place;
And then performing a counting operation on the second type of banknote and temporarily storing it in a predetermined location;
All the counting of bills is completed of interest, comprising the steps of: receiving a first type of bill and the second type of bill which has been temporarily stored in the predetermined location denomination box denomination,
The banknote processing method characterized by having.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006271049A JP4961186B2 (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Automatic cash transaction equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006271049A JP4961186B2 (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Automatic cash transaction equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008090616A JP2008090616A (en) | 2008-04-17 |
JP4961186B2 true JP4961186B2 (en) | 2012-06-27 |
Family
ID=39374688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006271049A Expired - Fee Related JP4961186B2 (en) | 2006-10-02 | 2006-10-02 | Automatic cash transaction equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4961186B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5550871B2 (en) * | 2009-09-08 | 2014-07-16 | 沖電気工業株式会社 | Automatic transaction equipment |
JP6856414B2 (en) | 2017-03-15 | 2021-04-07 | グローリー株式会社 | Paper leaf processing system |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58117093A (en) * | 1981-12-30 | 1983-07-12 | 富士通株式会社 | Transaction equipment |
JPH0693262B2 (en) * | 1985-06-12 | 1994-11-16 | 株式会社日立製作所 | Automated teller machine |
JP3312309B2 (en) * | 1994-04-05 | 2002-08-05 | オムロン株式会社 | Money handling equipment |
JP4325886B2 (en) * | 1998-12-08 | 2009-09-02 | 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 | Banknote deposit and withdrawal machine |
-
2006
- 2006-10-02 JP JP2006271049A patent/JP4961186B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008090616A (en) | 2008-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5365344B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
CN104517349B (en) | Bank note treatment device | |
US20090260948A1 (en) | Money handling machine | |
JP4387372B2 (en) | Banknote handling equipment | |
JP5309458B2 (en) | Cash processing equipment | |
JP2009104678A (en) | Automatic cash transaction equipment | |
JP4951251B2 (en) | Automatic cash transaction equipment | |
JP4387456B1 (en) | Automatic cash transaction equipment | |
JP4961186B2 (en) | Automatic cash transaction equipment | |
WO2016063589A1 (en) | Automatic teller machine | |
JP3120397B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
KR101900766B1 (en) | Media storage apparatus, method of controlling the same and financial device | |
JP2002183803A (en) | Automatic teller machine | |
JP3369450B2 (en) | Automatic transaction equipment | |
JP7124444B2 (en) | cash handling equipment | |
JP3365543B2 (en) | Banknote deposit / withdrawal device | |
JP5638358B2 (en) | Banknote handling equipment | |
JP2614312B2 (en) | Cash deposit and withdrawal device | |
JPH05324982A (en) | Note processor | |
JP4857719B2 (en) | Banknote deposit and withdrawal machine | |
JP2000182120A (en) | Paper handling equipment | |
JP5729154B2 (en) | Money handling equipment | |
JP2539510B2 (en) | Banknote deposit / withdrawal device | |
JP2535647B2 (en) | Initial replenishment control processing device | |
JP2001307175A (en) | Paper money automatic receiving/dispensing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080825 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110726 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120326 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |