JP4960817B2 - 画像処理装置、および画像処理方法 - Google Patents
画像処理装置、および画像処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4960817B2 JP4960817B2 JP2007242667A JP2007242667A JP4960817B2 JP 4960817 B2 JP4960817 B2 JP 4960817B2 JP 2007242667 A JP2007242667 A JP 2007242667A JP 2007242667 A JP2007242667 A JP 2007242667A JP 4960817 B2 JP4960817 B2 JP 4960817B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- area
- attribute
- text
- sentence
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 168
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 14
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 161
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 58
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 claims description 24
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 20
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 8
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 claims 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 claims 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 claims 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 24
- 239000013598 vector Substances 0.000 description 21
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 13
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 10
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 235000021167 banquet Nutrition 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V30/00—Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/40—Document-oriented image-based pattern recognition
- G06V30/41—Analysis of document content
- G06V30/413—Classification of content, e.g. text, photographs or tables
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
特許文献2では、カラー画像を2値化する際に、カラー画像から得られる輝度値のヒストグラムに基づいて、下地色の数だけ閾値を決定する。そして、該下地色分だけ求められた複数の閾値から下地色分の2値画像を作成している。よって、
[1]複数の下地レベルを持ち、処理するためには、下地の数分のページメモリが必要になる。すなわち、下地を飛ばし、分離を行うためのメモリと、分離した結果を保存するためのメモリとについて、A4原稿なら、A4原稿×下地の数分のメモリが必要になる。
[2]分離された結果を領域毎に別々に表示することを考えていない。したがって、ドキュメント単位でのプレビューでは、誤りがあっても目立たないあるいは気づかないが、領域単位で別々にUI表示すると、領域分割の誤りが非常に目立ってしまう。
[3]領域分離処理には、完璧はなく、自動的に分離できなかったケースでの解決策が望まれる。例えば、下地の色と重なっている領域の色が下地の色と近い場合には、自動的に分離するのは難しいため、この分離結果を修正できるようにすることが必要と考えられる。
本発明の一態様は、領域毎に記憶装置に保存することが可能で、その領域を再利用することが可能な画像処理装置(例えば、カラーMFPやパーソナルコンピュータなど)に適用することができる。本発明の一実施形態に係る画像処理装置は、原稿画像を領域分離した後に、テキスト領域に対して文章解析を行う。すなわち、原稿画像から各領域を分離する第1の領域分離処理を行い、各分離された領域のうちテキスト領域に含まれる文章に対して文章解析を行う。
図1は本実施形態の画像処理システムの構成を示すブロック図である。
この画像処理システムは、オフィス10がインターネット等のネットワーク104で接続された環境で実現することができる。
図2において、データ処理部206は、種々の演算、制御、判別などの処理動作を実行するCPU(不図示)を有する制御部(不図示)を備えている。該制御部は、該CPUによって実行される、図5、12、17等にて後述される本発明に係る処理などの制御プログラムなどを格納するROM(不図示)を有している。さらに、制御部は、上記CPUの処理動作中のデータや入力データなどを一時的に格納するRAM(不図示)などを有する。
図5は、本実施形態に係る原稿画像の第1の領域分離に関する処理を示すフローチャートである。
例えば、図6(a)のような原稿画像604がMFP100の画像読取部201で読み込まれたとする。
まず、データ処理部206は、原稿画像を白黒に二値化し、輪郭線追跡を行って黒画素輪郭で囲まれる画素の塊を抽出する。面積の大きい黒画素の塊については、内部にある白画素に対しても輪郭線追跡を行って白画素の塊を抽出、さらに一定面積以上の白画素の塊の内部からは再帰的に黒画素の塊を抽出する。
ここでは公知のOCR処理技術を使用して、文字認識処理を行う。
テキスト領域に対して文字認識処理を行う場合は、まず、該当文字ブロックに対し、横書き/縦書きの判定を行い、各々対応する方向に文字列を切り出し、その後、文字列から文字を切り出して文字画像を取得する。
まず、文字領域に対するベクトル化処理について説明する。文字領域のベクトル化処理は、フォント認識を利用したベクトル化と文字画像の輪郭を利用したベクトル化とを併用することが可能である。
データ処理部206は、文字認識処理の際に用いる、字種数分の辞書特徴ベクトルを、文字形状種、即ち、フォント種に対して複数用意し、マッチングの際に文字コードとともにフォント種を出力することで、文字のフォントを認識することができる。
データ処理部206は、上記文字認識処理及びフォント認識処理によって得られた、文字コード及びフォント情報を用いて、各々あらかじめ用意されたフォント毎のアウトラインデータ(ベクトルフォント)を用いて、文字部分の情報をベクトルデータに変換する。すなわち、文字コードとフォント種別とベクトルフォントとに基づいて、文字領域を再現することが可能である。尚、原稿画像がカラー画像の場合は、そのカラー画像から各文字の色を抽出してベクトルデータとともに記録する。
グラフィックス領域については、データ処理部206は、そのブロック中で抽出された画素塊の輪郭に基づいてベクトルデータに変換する。
なお、写真などのイメージ領域に対しては、複雑な形状をしていることが多く、ベクトル化するとデータ量が大きくなってしまう可能性が高いので、そのままイメージデータとしてJPEG圧縮等を扱い、ベクトル化は実行しない。
図11に示すように、メタデータの構成は、階層的とすることができる。例えば、基礎情報1101には、原稿画像が作成された日時や作成者等が記載されている。また、付加情報1102には、その原稿画像がどのような形をしているのか等が記載されている。本実施形態では、ステップS509にて作成された領域情報、領域に関連する情報は、付加情報としてメタデータに付加される。
図8に図6(a)の原稿画像604を領域分離して、メタデータを付加して、ベクトル化して、BOX保存された場合に分離された領域を表示しているMFPにおけるUI画面の一例を示す。
図12に本実施形態の領域分離の概要を示すフローチャートを示す。
ステップS1201では、データ処理部206は、スキャナ等の画像読取部201により読み込まれた原稿画像の画像データを、図5に示した第1の領域分離を行い、領域分離とベクトル化とを行う。
ステップS1202の文章解析において、通常は文字領域毎に文章解析を行うが、図14のように段組と判断される文字領域に関しては、段組間で繋げて文章解析を行うことにより、文章解析結果は正しいと判断される。図14の場合は、段組された文書で領域分離を行うとテキスト領域1401とテキスト領域1402との2つのテキスト領域として分割される。しかしながら、段組と判断して繋げて解析すると、文章としてのつながりを持っている領域なので、各テキスト領域の文章解析の結果がおかしくても、テキスト領域を再領域分離(第2の領域分離)の対象とはしない。
ステップS1214におけるUI画面の一例を図15に示す。
図4では、イメージ領域401において、テキスト領域402の一部が下地と重なり、うまく領域分離できず、一つの領域としてUIに表示されている。しかしながら、図15では、イメージ領域1501は下地と文字の分離が行われ、更には、テキスト領域1502では、正しい文章として、UIに表示することが可能となる。
本発明は第1の実施形態に限った話ではない。本実施形態では、第2の領域分離を行うべき領域をユーザが選択する形態を説明する。
第2の実施形態に係る処理に関連するフローチャートを図17に示す。また、MFPのUI画面上に表示される画面の一例として図16(a)、図16(b)、図16(c)を示す。
本発明は、第1の実施形態、および第2の実施形態に限った話ではない。MFP本体のUI画面上での制御のみではなく、接続されているホストコンピュータの画面上で行ってもかまわない。すなわち、第1および第2の実施形態に係る処理を、MFP100に接続された外部装置(例えば、クライアントPC102)にて行うようにしても良い。この場合は、クライアントPC102等の外部装置が有するCPUが、該外部装置の記憶装置に記憶された、図5、12、17に示すような処理を実現させるためのプログラムを実行することにより、本発明に係る領域分離処理を行う。
本発明は、複数の機器(例えばコンピュータ、インターフェース機器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに適用することも、1つの機器からなる装置(複合機、プリンタ、ファクシミリ装置など)に適用することも可能である。
202 記憶部
203 印刷部
204 入力部
205 ネットワークI/F
206 データ処理部
207 表示部
Claims (18)
- 原稿画像を取得する取得手段と、
前記取得された原稿画像から該原稿画像を構成する領域を分離する第1の領域分離手段と、
前記第1の領域分離手段にて分離された領域から、誤った文章を含むテキスト領域を検出する検出手段と、
前記誤った文章の元文章の一部が重なっている第2の属性の領域を検出し、該検出された領域から、前記元文章の一部と前記第2の属性の領域とを分離する第2の領域分離手段と、
前記第2の領域分離手段にて分離された元文章の一部を前記誤った文章を含むテキスト領域に合成する合成手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記第1の領域分離手段にて分離された領域を表示する表示手段をさらに備えることを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
- 前記検出手段は、前記第1の領域分離手段にて分離された領域のテキスト領域の各々に対して文章解析を行い、該文章解析の結果、文章が誤っているテキスト領域を、前記誤った文章を含むテキスト領域として検出することを特徴とする請求項1または2記載の画像処理装置。
- 前記第2の領域分離手段は、
前記誤った文章を含むテキスト領域の周囲に存在するテキスト領域以外の領域を抽出する手段と、
前記抽出された領域に対して領域の分離を行う手段と
を有することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置。 - 前記表示手段に表示された領域に基づいてユーザが選択した、前記元文章の一部が重なっている第2の属性の領域に関する情報を入力する手段をさらに備え、
前記第2の領域分離手段は、該入力された情報に基づいて、前記元文章の一部が重なっている第2の属性の領域を検出することを特徴とする請求項2記載の画像処理装置。 - 前記表示手段に表示された領域に基づいてユーザが選択した、前記誤った文章を含むテキスト領域に関する情報を入力する手段をさらに備え、
前記検出手段は、該入力された情報に基づいて、前記第1の領域分離手段にて分離された領域から、前記誤った文章を含むテキスト領域を検出することを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。 - 原稿画像を取得する取得手段と、
前記取得された原稿画像から該原稿画像を構成する領域を分離する第1の領域分離手段
と、
前記第1の領域分離手段にて分離された領域を表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された領域に基づいてユーザが選択した、第1の属性の領域の少なくとも一部が重なっている第2の属性の領域に関する情報を入力する手段と、
前記入力された情報に基づいて、前記第1の属性の領域の少なくとも一部が重なっている第2の属性の領域を検出し、該検出された領域から、前記第1の属性の領域の少なくとも一部と前記第2の属性の領域とを分離する第2の領域分離手段と
を備えることを特徴とする画像処理装置。 - 前記表示手段に表示された領域に基づいてユーザが選択した、前記第1の属性の領域の少なくとも一部を合成すべき第1の属性の領域に関する情報を入力する手段と、
前記第1の領域分離手段による分離の結果、前記第1の属性の一部が前記第2の属性に重なっている場合、該入力された情報に基づいて、前記第1の領域分離手段にて分離された領域から、前記第1の属性の領域の少なくとも一部を合成すべき第1の属性の領域を検出する検出手段と、
前記検出手段にて検出された領域と、前記第2の領域分離手段にて分離された、前記第1の属性の領域の少なくとも一部とを合成する合成手段と
をさらに備えることを特徴とする請求項7記載の画像処理装置。 - 原稿画像を取得する取得工程と、
前記取得された原稿画像から該原稿画像を構成する領域を分離する第1の領域分離工程と、
前記第1の領域分離工程にて分離された領域から、誤った文章を含むテキスト領域を検出する検出工程と、
前記誤った文章の元文章の一部が重なっている第2の属性の領域を検出し、該検出された領域から、前記元文章の一部と前記第2の属性の領域とを分離する第2の領域分離工程と、
前記第2の領域分離工程にて分離された元文章の一部を前記誤った文章を含むテキスト領域に合成する合成工程と
を有することを特徴とする画像処理方法。 - 前記第1の領域分離工程にて分離された領域を表示する表示工程をさらに有することを特徴とする請求項9記載の画像処理方法。
- 前記検出工程では、前記第1の領域分離工程にて分離された領域のテキスト領域の各々に対して文章解析を行い、該文章解析の結果、文章が誤っているテキスト領域を、前記誤った文章を含むテキスト領域として検出することを特徴とする請求項9または10記載の画像処理方法。
- 前記第2の領域分離工程は、
前記誤った文章を含むテキスト領域の周囲に存在するテキスト領域以外の領域を抽出する工程と、
前記抽出された領域に対して領域の分離を行う工程と
を有することを特徴とする請求項9乃至11のいずれかに記載の画像処理方法。 - 前記表示工程にて表示された領域に基づいてユーザが選択した、前記元文章の一部が重なっている第2の属性の領域に関する情報を入力する工程をさらに有し、
前記第2の領域分離工程では、該入力された情報に基づいて、前記元文章の一部が重なっている第2の属性の領域を検出することを特徴とする請求項10記載の画像処理方法。 - 前記表示工程にて表示された領域に基づいてユーザが選択した、前記誤った文章を含むテキスト領域に関する情報を入力する工程をさらに有し、
前記検出工程では、該入力された情報に基づいて、前記第1の領域分離工程にて分離された領域から、前記誤った文章を含むテキスト領域を検出することを特徴とする請求項13記載の画像処理方法。 - 原稿画像を取得する取得工程と、
前記取得された原稿画像から該原稿画像を構成する領域を分離する第1の領域分離工程と、
前記第1の領域分離工程にて分離された領域を表示する表示工程と、
前記表示工程にて表示された領域に基づいてユーザが選択した、第1の属性の領域の少なくとも一部が重なっている第2の属性の領域に関する情報を入力する工程と、
前記入力された情報に基づいて、前記第1の属性の領域の少なくとも一部が重なっている第2の属性の領域を検出し、該検出された領域から、前記第1の属性の領域の少なくとも一部と前記第2の属性の領域とを分離する第2の領域分離工程と
を有することを特徴とする画像処理方法。 - 前記表示工程にて表示された領域に基づいてユーザが選択した、前記第1の属性の領域の少なくとも一部を合成すべき第1の属性の領域に関する情報を入力する工程と、
前記第1の領域分離工程による分離の結果、前記第1の属性の一部が前記第2の属性に重なっている場合、該入力された情報に基づいて、前記第1の領域分離工程にて分離された領域から、前記第1の属性の領域の少なくとも一部を合成すべき第1の属性の領域を検出する検出工程と、
前記検出工程にて検出された領域と、前記第2の領域分離工程にて分離された、前記第1の属性の領域の少なくとも一部とを合成する合成工程と
をさらに有することを特徴とする請求項15記載の画像処理方法。 - コンピュータを請求項1乃至8のいずれかに記載の画像処理装置として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
- コンピュータにより読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体であって、請求項17記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242667A JP4960817B2 (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 画像処理装置、および画像処理方法 |
US12/206,017 US8126270B2 (en) | 2007-09-19 | 2008-09-08 | Image processing apparatus and image processing method for performing region segmentation processing |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242667A JP4960817B2 (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 画像処理装置、および画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009077048A JP2009077048A (ja) | 2009-04-09 |
JP4960817B2 true JP4960817B2 (ja) | 2012-06-27 |
Family
ID=40454508
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007242667A Expired - Fee Related JP4960817B2 (ja) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | 画像処理装置、および画像処理方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8126270B2 (ja) |
JP (1) | JP4960817B2 (ja) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4960817B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2012-06-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法 |
US8103098B2 (en) * | 2008-09-03 | 2012-01-24 | Primax Electronics Ltd. | Method for generating a non-graphical digital image from an original digital image |
JP4600552B2 (ja) * | 2008-09-16 | 2010-12-15 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | アウトライン化方法およびそれを用いた画像圧縮方法、アウトライン化装置、ならびにアウトライン化プログラム |
US8249343B2 (en) * | 2008-10-15 | 2012-08-21 | Xerox Corporation | Representing documents with runlength histograms |
JP5153676B2 (ja) * | 2009-02-10 | 2013-02-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記憶媒体 |
KR20110021195A (ko) * | 2009-08-25 | 2011-03-04 | 삼성전자주식회사 | 동영상에서 중요 정보를 검출하는 방법 및 그 장치 |
US8488213B2 (en) * | 2010-01-29 | 2013-07-16 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for no-touch scanning |
US8391602B2 (en) | 2010-04-08 | 2013-03-05 | University Of Calcutta | Character recognition |
US9251614B1 (en) * | 2014-08-29 | 2016-02-02 | Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. | Background removal for document images |
JP6128092B2 (ja) * | 2014-10-10 | 2017-05-17 | コニカミノルタ株式会社 | 履歴生成装置及び履歴生成方法 |
US10242285B2 (en) * | 2015-07-20 | 2019-03-26 | Kofax, Inc. | Iterative recognition-guided thresholding and data extraction |
CN106407919B (zh) * | 2016-09-05 | 2019-09-10 | 珠海赛纳打印科技股份有限公司 | 基于图像处理的文本分离方法及装置和图像形成设备 |
US11615870B2 (en) * | 2019-01-28 | 2023-03-28 | Rivia Health Inc. | System and method for format-agnostic document ingestion |
CA3139007A1 (en) * | 2019-05-08 | 2020-11-12 | Vrije Universiteit Brussel | Computer implemented method for segmenting a binarized document |
US11438477B2 (en) * | 2020-01-16 | 2022-09-06 | Fujifilm Business Innovation Corp. | Information processing device, information processing system and computer readable medium |
CN111353503B (zh) * | 2020-02-28 | 2023-08-11 | 北京字节跳动网络技术有限公司 | 一种用户界面图像中功能区域的识别方法及装置 |
KR102772708B1 (ko) | 2020-05-28 | 2025-02-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 구동 방법 |
US11854287B2 (en) * | 2021-11-23 | 2023-12-26 | International Business Machines Corporation | Visual mode image comparison |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5038381A (en) * | 1988-07-11 | 1991-08-06 | New Dest Corporation | Image/text filtering system and method |
CA2077969C (en) * | 1991-11-19 | 1997-03-04 | Daniel P. Huttenlocher | Method of deriving wordshapes for subsequent comparison |
JPH087046A (ja) * | 1994-06-22 | 1996-01-12 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 文書認識装置 |
JPH09204526A (ja) * | 1996-01-29 | 1997-08-05 | Canon Inc | 画像像域分離装置及びその方法 |
JP3782225B2 (ja) * | 1997-12-26 | 2006-06-07 | 株式会社東芝 | 画像処理システム |
US6360010B1 (en) * | 1998-08-12 | 2002-03-19 | Lucent Technologies, Inc. | E-mail signature block segmentation |
JP2000113098A (ja) * | 1998-10-06 | 2000-04-21 | Canon Inc | 文書処理装置、文書処理システム、文書処理方法及び記憶媒体 |
JP4366011B2 (ja) | 2000-12-21 | 2009-11-18 | キヤノン株式会社 | 文書処理装置及び方法 |
KR100449805B1 (ko) * | 2001-12-26 | 2004-09-22 | 한국전자통신연구원 | 붙은 필기체 숫자열의 분할인식방법 |
US7218779B2 (en) * | 2003-01-21 | 2007-05-15 | Microsoft Corporation | Ink divider and associated application program interface |
US7272258B2 (en) * | 2003-01-29 | 2007-09-18 | Ricoh Co., Ltd. | Reformatting documents using document analysis information |
JP4185831B2 (ja) * | 2003-08-11 | 2008-11-26 | 株式会社リコー | 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム |
JP3796500B2 (ja) | 2003-11-21 | 2006-07-12 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム |
US7424151B2 (en) * | 2004-06-04 | 2008-09-09 | Xerox Corporation | Method and system for image classification and halftone frequency detection |
JP4176053B2 (ja) * | 2004-06-18 | 2008-11-05 | シャープ株式会社 | 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置及びコンピュータプログラム |
US7260276B2 (en) * | 2004-06-30 | 2007-08-21 | Sharp Laboratories Of America, Inc. | Methods and systems for complexity estimation and complexity-based selection |
JP4334504B2 (ja) * | 2005-05-20 | 2009-09-30 | シャープ株式会社 | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、コンピュータプログラム及び記録媒体 |
US7826665B2 (en) * | 2005-12-12 | 2010-11-02 | Xerox Corporation | Personal information retrieval using knowledge bases for optical character recognition correction |
JP4960817B2 (ja) * | 2007-09-19 | 2012-06-27 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、および画像処理方法 |
US7778982B2 (en) * | 2007-09-20 | 2010-08-17 | Baker Allen F | System for processing and using electronic documents |
-
2007
- 2007-09-19 JP JP2007242667A patent/JP4960817B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-09-08 US US12/206,017 patent/US8126270B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8126270B2 (en) | 2012-02-28 |
US20090074291A1 (en) | 2009-03-19 |
JP2009077048A (ja) | 2009-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4960817B2 (ja) | 画像処理装置、および画像処理方法 | |
US8320019B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer program thereof | |
JP4012140B2 (ja) | 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム | |
US7860266B2 (en) | Image processing system and image processing method | |
EP1588293B1 (en) | Image processing method, system, program, program storage medium and information processing apparatus | |
US7551753B2 (en) | Image processing apparatus and method therefor | |
US8073255B2 (en) | Keyword generation process | |
US8412705B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium | |
US7126612B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, program, and storage medium | |
US7596271B2 (en) | Image processing system and image processing method | |
JP4960796B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法ならびにそのプログラム及び記憶媒体 | |
US8181108B2 (en) | Device for editing metadata of divided object | |
JP5132347B2 (ja) | 画像処理システム | |
JP4541770B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、プログラム | |
US8270722B2 (en) | Image processing with preferential vectorization of character and graphic regions | |
JP2005151455A (ja) | 画像処理装置、情報処理装置及びそれらの制御方法、プログラム | |
JP6012700B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、コンピュータプログラム | |
JP2007028181A (ja) | 画像処理装置 | |
JP5420032B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、コンピュータプログラム | |
JP2005165674A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム | |
JP2006146500A (ja) | 画像処理装置及びその制御方法、画像処理システム、並びにプログラム | |
JP2014053041A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、情報処理システム、コンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100909 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20101106 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111209 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120207 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120224 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4960817 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |