JP4960166B2 - Withdrawal hardware - Google Patents
Withdrawal hardware Download PDFInfo
- Publication number
- JP4960166B2 JP4960166B2 JP2007199774A JP2007199774A JP4960166B2 JP 4960166 B2 JP4960166 B2 JP 4960166B2 JP 2007199774 A JP2007199774 A JP 2007199774A JP 2007199774 A JP2007199774 A JP 2007199774A JP 4960166 B2 JP4960166 B2 JP 4960166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- belt
- bulging
- bolt
- side portion
- ribs
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 42
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 22
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 7
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 5
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
Description
本発明は、引き寄せ金物に関し、特に、ボルト部材と組み合わせて用いられ、木造建物の骨組み部材の接合部分において、骨組み部材を引き寄せるために使用する引き寄せ金物に関する。 The present invention relates to an attracting metal, and more particularly to an attracting metal that is used in combination with a bolt member and used to attract the frame member at a joint portion of the frame member of the wooden building.
木造建物の土台、柱、梁、横架材等の骨組み部材の接合部分において、一方の骨組み部材を他方の骨組み部材に引き寄せたり、一対の骨組み部材を互いに引き寄せて、接合強度を高めるために使用する引き寄せ金物として、羽子板ボルトが一般に用いられている(例えば、特許文献1参照)。 Used to increase the joint strength by pulling one frame member to the other frame member or pulling a pair of frame members together at the joint part of the frame member such as foundation, pillar, beam, horizontal member of wooden building As the attracting metal to be used, a battledore bolt is generally used (see, for example, Patent Document 1).
羽子板ボルトは、ボルト締着孔を有する平板状の羽子板部に、一端部に雄ネジ部を備える棒状ボルトの他端部を溶接により接合一体化してなるものであり、骨組み部材の接合部分において、例えば一方の骨組み部材に設けた貫通孔に棒状ボルトを挿通しつつ、他方の骨組み部材の側面に羽子板部を沿わせてボルト締着孔を当該他方の骨組み部材に設けた貫通孔に合致させ、ボルトやナット等のボルト部材を用いて羽子板部を他方の骨組み部材に締着固定すると共に、一方の骨組み部材の反対側において貫通孔から突出する棒状ボルトの先端雄ネジ部にナットを螺合して締め付けることにより、一方の骨組み部材を他方の骨組み部材に引き寄せるものである。 The wing plate bolt is formed by welding and integrating the other end portion of a rod-shaped bolt having a male screw portion at one end to a flat plate-like wing plate portion having a bolt fastening hole. For example, while inserting a rod-like bolt through a through hole provided in one framework member, align the bolt fastening hole with the through hole provided in the other framework member along the side face of the other framework member, Using a bolt member such as a bolt or nut, the wing plate is fastened and fixed to the other frame member, and the nut is screwed into the male screw at the tip of the rod-shaped bolt protruding from the through hole on the opposite side of the one frame member. By tightening, the one frame member is drawn to the other frame member.
また、羽子板ボルトは、羽子板部に棒状ボルトを溶接によって強固に接合する作業に手間がかかると共に、羽子板部に棒状ボルトが一体として取り付けられてかさばる形状となり、また接合された棒状ボルトの長さを調整することが困難である。このため、ボルト部材とは別体として形成されてコンパクトな形状を備え、溶接を施すことなくプレス加工や穴開け加工によって製造することが可能な、長手方向に沿った縦断面形状が短辺部と長辺部とからなるL字形状となった引き寄せ金物も開発されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に記載の引き寄せ金物では、骨組み部材の接合部分において一対の骨組み部材に各々設けられた貫通孔に挿通されるボルト部材は、ナット等を用いて長辺部及び短辺部に各々形成されたボルト締着孔に締着されることになるが、短辺部のボルト締着孔は、当該短辺部の中央部分に形成されるので、L字形状の折曲り部分には大きな曲げモーメントによる曲げ応力が負荷されることになる。このため、特許文献2に記載の引き寄せ金物では、L字形状の折曲り部を挟んだ短辺部と長辺部とに跨るように連続して、内側に突出する一対の帯状膨出リブを長手方向の中心線を挟んだ両側に形成し、2箇所の膨出凸部を有する立体的な横断面形状による曲げ剛性によって、大きな曲げ応力に抵抗できるように構成されている。 In the attracting metal object described in Patent Document 2, the bolt members inserted into the through holes provided in the pair of frame members at the joint portions of the frame members are respectively formed on the long side portion and the short side portion using a nut or the like. The bolt fastening hole of the short side portion is formed in the central portion of the short side portion, so that the L-shaped bent portion has a large bend. Bending stress due to moment is applied. For this reason, in the attracting metal object described in Patent Document 2, a pair of belt-shaped bulging ribs that protrude inward are continuously provided so as to straddle the short side and the long side with the L-shaped bent portion interposed therebetween. It is formed on both sides of the center line in the longitudinal direction, and is configured to be able to resist a large bending stress by bending rigidity due to a three-dimensional cross-sectional shape having two bulging convex portions.
一方、特許文献2に記載の引き寄せ金物では、ボルト締着孔に締着されるボルト部材の締め付けによる締着力が、ボルト締着孔の周囲の部分に集中して、短辺部や長辺部の全体にバランスよく伝わらないおそれがあることから、短辺部や長辺部の全体を効率良く利用して、さらに安定した状態で骨組み部材を引き寄せることを可能にする引き寄せ金物の開発が望まれている。 On the other hand, in the attracting metal described in Patent Document 2, the tightening force by tightening the bolt member fastened to the bolt tightening hole is concentrated on the peripheral portion of the bolt tightening hole, and the short side portion or the long side portion Therefore, it is desirable to develop a pull-up hardware that makes it possible to draw the frame member in a more stable state by efficiently using the entire short side and long side. ing.
本発明は、このような課題に着目してなされたものであり、溶接を施すことなく金属製プレートから簡易に製造することができると共に、ボルト部材による締着力が短辺部や長辺部の全体にバランスよく伝わるようにして、さらに安定した状態で骨組み部材を引き寄せることのできる引き寄せ金物を提供することを目的とする。 The present invention has been made paying attention to such a problem, and can be easily manufactured from a metal plate without performing welding, and the fastening force by the bolt member can be reduced between the short side portion and the long side portion. An object of the present invention is to provide an attracting metal which can be transmitted to the whole in a well-balanced manner and can attract the frame member in a more stable state.
本発明は、ボルト部材と組み合わせて用いられ、木造建物の骨組み部材の接合部分において、骨組み部材を引き寄せるために使用する引き寄せ金物であって、帯板形状の金属製プレートをプレス加工することにより、長手方向に沿った縦断面形状が短辺部と長辺部とからなるL字形状となるように形成されると共に、該L字形状の折曲り部を挟んだ前記短辺部と前記長辺部とに跨るように連続して、内側に突出する一対の帯状膨出リブが長手方向の中心線を挟んだ両側に長手方向に延設して形成されることにより、該帯状膨出リブが形成された部分の横断面形状が、2箇所の膨出凸部を有する形状となっており、且つ前記短辺部と前記長辺部には、前記一対の帯状膨出リブの間の部分に、ボルト挿通孔が各々開口形成されており、前記ボルト部材が前記帯状膨出リブの天面部に締着される引き寄せ金物を提供することにより、上記目的を達成したものである。 The present invention is used in combination with a bolt member, and is a drawing metal used for drawing a framework member at a joint portion of a framework member of a wooden building, and by pressing a strip-shaped metal plate, The short side portion and the long side sandwiching the L-shaped bent portion while being formed so that the longitudinal cross-sectional shape along the longitudinal direction has an L shape composed of a short side portion and a long side portion A pair of belt-like bulging ribs protruding inward and extending in the longitudinal direction on both sides sandwiching the center line in the longitudinal direction are formed so as to straddle the portion. The cross-sectional shape of the formed portion has a shape having two bulging convex portions, and the short side portion and the long side portion are in the portion between the pair of belt-like bulging ribs. The bolt insertion holes are each formed as an opening, and the bolt By providing a hardware drawn timber is fastened to the top surface portion of the strip protruding rib is obtained by achieving the above object.
そして、本発明の引き寄せ金物によれば、前記ボルト挿通孔の外周部分に位置する前記帯状膨出リブの天面部が、平坦に面取りされていることが好ましい。 And according to the drawing metal of this invention, it is preferable that the top | upper surface part of the said strip | belt-shaped bulging rib located in the outer peripheral part of the said bolt insertion hole is chamfered flatly.
また、本発明の引き寄せ金物によれば、前記ボルト挿通孔が、両側の前記帯状膨出リブの一部に食い込むようにして開口形成されていることが好ましい。 According to the attracting metal of the present invention, it is preferable that the bolt insertion hole is formed so as to bite into a part of the belt-like bulging ribs on both sides.
さらに、本発明の引き寄せ金物によれば、前記一対の帯状膨出リブの間の中央部分の裏側底面と、前記帯状膨出リブを挟んだ前記中央部分とは反対側の裏側底面とが、同じ面上に配置されるように形成されていることが好ましい。 Furthermore, according to the attracting metal of the present invention, the back side bottom surface of the central portion between the pair of belt-like bulging ribs and the back side bottom surface opposite to the central portion sandwiching the belt-like bulging ribs are the same. It is preferable to be formed so as to be arranged on the surface.
本発明の引き寄せ金物によれば、溶接を施すことなく金属製プレートから簡易に製造することができると共に、ボルト部材による締着力が短辺部や長辺部の全体にバランスよく伝わるようにして、さらに安定した状態で骨組み部材を引き寄せることができる。 According to the attracting metal of the present invention, it can be easily manufactured from a metal plate without performing welding, and the fastening force by the bolt member is transmitted in a balanced manner to the entire short side and long side, Further, the frame member can be pulled in a stable state.
本発明の好ましい一実施形態に係る引き寄せ金物10は、図1に示すように、木造建物の骨組み部材として、例えば梁11に柱12を立設状態で接合する際に、柱12を梁11に引き寄せて、強固な接合部の構造が得られるようにするために用いられるものである。
As shown in FIG. 1, the attracting
そして、本実施形態の引き寄せ金物10は、ボルト部材13と組み合わせて用いられ、骨組み部材として例えば梁11と柱12との接合部分において、柱12を梁11に引き寄せるために使用する羽子板ボルトと同様の機能を有える接合金物であって、図2〜図4にも示すように、帯板形状の金属製プレート14をプレス加工することにより、長手方向Xに沿った縦断面形状が短辺部15と長辺部16とからなるL字形状となるように形成されると共に、L字形状の折曲り部17を挟んだ短辺部15と長辺部16とに跨るように連続して、内側に突出する一対の帯状膨出リブ18が長手方向Xの中心線Cを挟んだ両側に長手方向Xに延設して形成されることにより、この帯状膨出リブ18が形成された部分の横断面形状が、2箇所の膨出凸部19を有する形状となっており、且つ短辺部15と長辺部16には、一対の帯状膨出リブ18の間の部分に、ボルト挿通孔20a,20bが各々開口形成されており、ボルト部材13が帯状膨出リブ18の天面部に締着されるようになっている。
The attracting
また、本実施形態の引き寄せ金物10では、ボルト挿通孔20a,20bの外周部分に位置する帯状膨出リブ18の天面部が、面取り部21a,21bによって平坦に面取りされており、ボルト挿通孔20a,20bは、両側の帯状膨出リブ18の一部に食い込むようにして開口形成されている。
Moreover, in the
本実施形態では、引き寄せ金物10を形成するための金属製プレート14は、例えば厚さが2.3〜6mm程度、幅が30〜80mm程度の大きさの略縦長帯状の平面形状を備えるように切断加工される。この金属製プレート14に、例えば金型を用いた公知のプレス装置によるプレス加工を施すことにより、短辺部15と長辺部16とからなるL字形状の縦断面形状を備えると共に、短辺部15と長辺部16とに跨るように連続して一対の帯状膨出リブ18が形成された引き寄せ金物10が容易にプレス成形されることになる。
In the present embodiment, the
ここで、本実施形態では、引き寄せ金物10は、例えば40mm程度の長さの短辺部15と、100mm程度の長さの長辺部16とが、例えば4〜10mm程度の曲率半径で湾曲する折曲り部17を介して直角に折れ曲がって連続するL字形状の縦断面形状を備えるように形成される。
Here, in the present embodiment, in the
また、一対の帯状膨出リブ18は、例えば5〜8mm程度の高さを有すると共に、12mm程度の幅を有しており、略円弧断面形状或いは略矩形断面形状でL字形状の内側に膨出する帯状の凸部として形成される。一対の帯状膨出リブ18は、例えば15〜17mm程度の中心間の間隔で、中央に4.5mm程度の幅の中間平坦部22を介在させて、短辺部15及び長辺部16の長手方向Xの中心線Cを挟んだ両側に、短辺部15と長辺部16とに跨るように平行に延設して設けられる。
Further, the pair of belt-
さらに、本実施形態では、一対の帯状膨出リブ18は、短辺部15においては、これの全長に亘って、例えば8mm程度の高さで、各帯状膨出リブ18の外側の側縁部が短辺部15の側縁部を兼ねるように形成される。長辺部16においては、一対の帯状膨出リブ18は、折曲り部17とは反対側の先端部を残して長辺部16の略全長に亘って設けられると共に、長辺部16の長手方向Xの中間部分で、例えば折曲り部17側の8mm程度の高さの部分から、先端部側の5mm程度の高さの部分となるように、天面傾斜部18aを介してその高さが低くなるように形成される(図3(a),図4(b)参照)。天面傾斜部18aを挟んだ折曲り部17側の高さの高い部分では、各帯状膨出リブ18の外側の側縁部が長辺部16の側縁部を兼ねるように形成される一方で、折曲り部17とは反対側の高さの低い部分では、各帯状膨出リブ18の側縁部から外側に張り出して、平坦な張出し部23が設けられる(図3(a)〜(c)参照)。
Further, in the present embodiment, the pair of belt-like
そして、本実施形態では、一対の帯状膨出リブ18の間の中間平坦部22による中央部分の裏側底面22aと、帯状膨出リブ18を挟んだ中央部分とは反対側の裏側底面18b,23aとが、同じ面P上に配置されるように引き寄せ金物10がプレス加工により形成されている(図3(b),(c),図4(a)参照)。すなわち、短辺部15においては、中間平坦部22の裏側底面22aと、各帯状膨出リブ18の外側端部の下端面(裏側底面)18bとが同じ面P上に配置されるようになっており、長辺部16のおいては、帯状膨出リブ18の高さの高い部分では中間平坦部22の裏側底面22aと、各帯状膨出リブ18の外側端部の下端面(裏側底面)18bとが同じ面P上に配置され、帯状膨出リブ18の高さの低い部分では中間平坦部22の裏側底面22aと、各帯状膨出リブ18の外側の張出し部23の裏側底面23aとが同じ面P上に配置されるようになっている。
And in this embodiment, the back
本実施形態では、金属製プレート14にプレス加工を施してL字形状の縦断面形状に形成した引き寄せ金物10に対して、ボルト挿通孔20a,20bを開口形成する加工を行う。このような孔開け加工は、公知の各種の金属穿孔装置を用いて容易に行うことができ、例えば直径が13mm程度の大きさの円形のボルト挿通孔20a,20bが、その中心を長手方向Xの中心線C上に配置した状態で、短辺部15と長辺部16に各々1箇所づつ開口形成されることになる。ここで、ボルト挿通孔20aは、短辺部15の略中央部分に、中間平坦部22から外側にはみ出して、両側の帯状膨出リブ18の内側基端部分に食い込むようにして開口形成される。またボルト挿通孔20bは、長辺部16の先端部側の部分に、中間平坦部22から外側にはみ出して、帯状膨出リブ18の内側基端部分に食い込むようにして開口形成される。
In the present embodiment, the
さらに、本実施形態では、ボルト挿通孔20a,20bの外周部分に位置する帯状膨出リブ18の天面部に、面取り部21a,21bによる平坦な面取りが施される。このような面取り加工は、公知の各種の金属研磨装置を用いて容易に行うことができる。帯状膨出リブ18の天面部に面取り部21a,21bが形成されることにより、ボルト部材13を構成するボルトの頭部やナットを、平坦な面を介して、帯状膨出リブ18の天面部に安定した状態で強固に締着させることが可能になる。
Furthermore, in this embodiment, flat chamfering by the
上述の構成を備える本実施形態の引き寄せ金物10では、従来のL字形状の引き寄せ金物と同様に、例えば図1に示すように、長辺部16に形成したボルト挿通孔20bを柱12に設けた貫通孔に合致させて、柱12の反対側から挿通したボルト部材13によって引き寄せ金物10を柱12の側面に締着固定すると共に、梁11の反対側から挿通したボルト部材13を短辺部15に形成したボルト挿通孔20aに締着し、ボルト部材13をさらに締め付けることによって、柱12を梁11に引き寄せ、柱12と梁11の強固な接合部の構造を形成する。
In the attracting
そして、本実施形態の引き寄せ金物10によれば、溶接を施すことなく金属製プレート14から簡易に製造することができると共に、ボルト部材13による締着力が短辺部15や長辺部16の全体にバランスよく伝わるようにして、さらに安定した状態で柱12を梁11に引き寄せることが可能になる。すなわち、本実施形態によれば、引き寄せ金物10は、上述のようにプレス加工や孔開け加工等によって、手間のかかる溶接作業を要することなく簡易に形成することが可能になる。また、短辺部15と長辺部16とに跨るように連続して、一対の帯状膨出リブ18が短辺部15と長辺部16の略全長に亘って設けられ、且つボルト挿通孔20a,20bに挿通されたボルト部材13が帯状膨出リブ18の天面部に締着されているので、立体形状で連続してリブ状に膨出する帯状膨出リブ18を介して、ボルト部材13による締着力を、ボルト挿通孔20a,20bの周囲に集中させることなく、短辺部15や長辺部16の全体にバランスよく伝えることが可能になり、これによって短辺部15や長辺部16の全体を効率良く利用して、さらに安定した状態で柱12を梁11に引き寄せることが可能になる。
And according to the drawing
さらに、本実施形態によれば、ボルト挿通孔20a,20bが、両側の帯状膨出リブ18の一部に食い込むようにして開口形成されているので、ボルト部材13を帯状膨出リブ18の天面部にさらに容易に締着させることが可能になると共に、一対の帯状膨出リブ18の間の中央部分の裏側底面22aと、帯状膨出リブ18を挟んだ中央部分とは反対側の裏側底面18b,23aとが、同じ面P上に配置されるように引き寄せ金物10がプレス加工されているので、さらに安定した状態で締着力を支持することが可能になる。
Furthermore, according to the present embodiment, the
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々の変更が可能である。例えば、ボルト挿通孔の外周部分の帯状膨出リブの天面部を平坦に面取りする必要は必ずしもなく、またボルト挿通孔を両側の帯状膨出リブの一部に食い込むように開口形成する必要は必ずしもない。さらに、柱と梁の接合部分に限定されることなく、土台、柱、梁、横架材等のその他の種々の骨組み部材が垂直に接合される部分に本発明の引き寄せ金物を用いることができる他、例えば図5に示すように、一本の骨組み部材50を挟んだだ両側に直線状に配置された一対の骨組み部材51を互いに引き寄せるべく、一対の骨組み部材51の双方に引き寄せ金物10を取り付けて用いることもできる。さらにまた、引き寄せ金物は、短辺部と長辺部とを直角に折り曲げてL字形状とする必要は必ずしもなく、例えば内側の角度が85度程度となるように折り曲げておき、ボルト部材を短辺部に締着した後にさらに締め付けて骨組み部材を引き寄せる際に、短辺部と長辺部とが直角になるようにすることもできる。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made. For example, it is not always necessary to flatly chamfer the top surface portion of the belt-like bulging rib in the outer peripheral portion of the bolt insertion hole, and it is not always necessary to form the bolt insertion hole so as to bite into a part of the belt-like bulging rib on both sides. Absent. Furthermore, the attracting metal of the present invention can be used in a portion where other various frame members such as a base, a column, a beam, and a horizontal member are vertically joined without being limited to the joint portion between the column and the beam. In addition, for example, as shown in FIG. 5, in order to draw a pair of
10 引き寄せ金物
11 梁(骨組み部材)
12 柱(骨組み部材)
13 ボルト部材
14 金属製プレート
15 短辺部
16 長辺部
17 折曲り部
18 帯状膨出リブ
18b 帯状膨出リブの裏側底面
19 膨出凸部
20a,20b ボルト挿通孔
21a,21b 面取り部
22 中間平坦部
22a 中間平坦部の裏側底面
23 張出し部
23a 張出し部の裏側底面
X 長手方向
C 長手方向の中心線
10 Pulling hardware 11 Beam (framework member)
12 pillars (framework members)
13
Claims (4)
帯板形状の金属製プレートをプレス加工することにより、長手方向に沿った縦断面形状が短辺部と長辺部とからなるL字形状となるように形成されると共に、該L字形状の折曲り部を挟んだ前記短辺部と前記長辺部とに跨るように連続して、内側に突出する一対の帯状膨出リブが長手方向の中心線を挟んだ両側に長手方向に延設して形成されることにより、該帯状膨出リブが形成された部分の横断面形状が、2箇所の膨出凸部を有する形状となっており、
且つ前記短辺部と前記長辺部には、前記一対の帯状膨出リブの間の部分に、ボルト挿通孔が各々開口形成されており、前記ボルト部材が前記帯状膨出リブの天面部に締着される引き寄せ金物。 It is used in combination with a bolt member, and is an attracting hardware used to draw the framework member at the joint portion of the framework member of the wooden building,
By pressing a strip-shaped metal plate, the longitudinal cross-sectional shape along the longitudinal direction is formed to be an L shape consisting of a short side portion and a long side portion, and the L shape A pair of strip-shaped bulging ribs that protrude inward and extend in the longitudinal direction on both sides of the longitudinal center line, so as to straddle the short side and the long side across the bent part The cross-sectional shape of the portion where the belt-like bulging rib is formed is a shape having two bulging convex portions,
The short side portion and the long side portion are respectively formed with bolt insertion holes at portions between the pair of belt-like bulging ribs, and the bolt member is formed on the top surface portion of the belt-like bulging rib. Drawer to be fastened.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007199774A JP4960166B2 (en) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | Withdrawal hardware |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007199774A JP4960166B2 (en) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | Withdrawal hardware |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009035896A JP2009035896A (en) | 2009-02-19 |
JP4960166B2 true JP4960166B2 (en) | 2012-06-27 |
Family
ID=40438052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007199774A Active JP4960166B2 (en) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | Withdrawal hardware |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4960166B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7236212B2 (en) | 2017-06-21 | 2023-03-09 | ニチハ株式会社 | Construction method of building wall structure, mounting device and board material |
JP1639512S (en) | 2018-12-07 | 2019-08-19 | ||
JP7319150B2 (en) | 2019-09-12 | 2023-08-01 | ニチハ株式会社 | Architectural brackets, building wall structures, and board construction methods |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5351608Y2 (en) * | 1975-01-10 | 1978-12-09 |
-
2007
- 2007-07-31 JP JP2007199774A patent/JP4960166B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009035896A (en) | 2009-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5961678B2 (en) | Beam connection device | |
KR100736696B1 (en) | Corner connector | |
JP2009519413A (en) | Metal sheet nut | |
JP4960166B2 (en) | Withdrawal hardware | |
US20170077626A1 (en) | Battery terminal | |
KR101339827B1 (en) | Shear connecting structure for concrete-steel girder and constructing method thereof | |
KR101525008B1 (en) | Connector for aluminium profile | |
KR101433748B1 (en) | Shear Connector for Concrete-Steel Girder | |
KR200366190Y1 (en) | Apparatus for combining assembly frame | |
JP6472648B2 (en) | Wooden horizontal bracket | |
JP5495993B2 (en) | Body edge, body edge receiving member and base material | |
JP2009035875A (en) | Joint metal for reinforcing bar and separator | |
JP3118189U (en) | Joint for separator | |
JP3088396U (en) | Hardware | |
KR200491688Y1 (en) | Concrete foam fasteners | |
JP5322540B2 (en) | flame | |
JP4606137B2 (en) | Battledore bolt | |
JP6744617B2 (en) | Anchor hardware for attaching the exterior plate to the building frame | |
JP2018093773A (en) | Rod-shaped coupling tool | |
JP3119962U (en) | Screwed structure of assembly window frame | |
JPS6329060Y2 (en) | ||
JPH0644369Y2 (en) | Structural material for greenhouses | |
JP3751844B2 (en) | Column and horizontal joining device | |
JP2003322129A (en) | Bolt supporting tool | |
US20070054567A1 (en) | Assembled connecting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120322 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4960166 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |