JP4957679B2 - 車両用空調装置の空調ユニットおよび車両用空調装置の空調ユニットの製造方法 - Google Patents
車両用空調装置の空調ユニットおよび車両用空調装置の空調ユニットの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4957679B2 JP4957679B2 JP2008196014A JP2008196014A JP4957679B2 JP 4957679 B2 JP4957679 B2 JP 4957679B2 JP 2008196014 A JP2008196014 A JP 2008196014A JP 2008196014 A JP2008196014 A JP 2008196014A JP 4957679 B2 JP4957679 B2 JP 4957679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- heat exchanger
- conditioning unit
- attached
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 title claims description 159
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 11
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 claims description 104
- 238000007664 blowing Methods 0.000 claims description 43
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims description 11
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 25
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 12
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 12
- 230000008859 change Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000005219 brazing Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H1/00028—Constructional lay-out of the devices in the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00321—Heat exchangers for air-conditioning devices
- B60H1/00328—Heat exchangers for air-conditioning devices of the liquid-air type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F13/00—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing
- F28F13/06—Arrangements for modifying heat-transfer, e.g. increasing, decreasing by affecting the pattern of flow of the heat-exchange media
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60H—ARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
- B60H1/00—Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
- B60H1/00007—Combined heating, ventilating, or cooling devices
- B60H1/00021—Air flow details of HVAC devices
- B60H2001/00078—Assembling, manufacturing or layout details
- B60H2001/00092—Assembling, manufacturing or layout details of air deflecting or air directing means inside the device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Air-Conditioning For Vehicles (AREA)
Description
空気流れ調整部材(6、61、62)と幅狭形状熱交換器(5)とを隣接配置したものを熱交換器構造体(7)としたときに、
空気流れ調整部材(6、61、62)は、取付部(2a)に熱交換器構造体(7)を取り付けた際の熱交換器構造体(7)から吹き出される空気の吹出角度が、取付部(2a)に基準形状熱交換器(5’)を取り付けた際の基準形状熱交換器(5’)から吹き出される空気の吹出角度と同等となるように形成され、これにより、空気流れ調整部材(6、61、62)は、取付部(2a)に熱交換器構造体(7)を取り付けた際の開口部(11、12、13)から車室内へ吹き出される空気の吹出温度および吹出風量が、基準形状熱交換器(5’)を取付部(2a)に取り付けた際の開口部(11、12、13)から車室内へ吹き出される空気の吹出温度および吹出風量と同等となるように形成されている車両用空調装置の空調ユニットを特徴とする。
取付部(2a)に適合する形状の基準形状熱交換器(5’)よりも空気の主流流れ方向の幅寸法が短く形成された幅狭形状熱交換器(5)、および、幅狭形状熱交換器(5)に対して空気流れ下流側に隣接配置されて幅狭形状熱交換器(5)から流出した空気の流れ形態を調整する空気流れ調整部材(6、61、62)を取付部(2a)に取り付ける取付工程を有し、
幅狭形状熱交換器(5)と空気流れ調整部材(6、61、62)とを隣接配置したものを熱交換器構造体(7)としたとき、
取付工程では、空気流れ調整部材(6、61、62)として、取付部(2a)に熱交換器構造体(7)を取り付けた際の熱交換器構造体(7)から吹き出される空気の吹出角度が、取付部(2a)に基準形状熱交換器(5’)を取り付けた際の基準形状熱交換器(5’)から吹き出される空気の吹出角度と同等となるように形成され、これにより、取付部(2a)に熱交換器構造体(7)を取り付けた際の開口部(11、12、13)から車室内へ吹き出される空気の吹出温度および吹出風量が、基準形状熱交換器(5’)を取付部(2a)に取り付けた際の開口部(11、12、13)から車室内へ吹き出される空気の吹出温度および吹出風量と同等となるように形成されたものを用いる車両用空調装置の空調ユニットの製造方法を特徴とする。
図1〜4により、本発明の第1実施形態を説明する。図1は、本実施形態の車両用空調装置の空調ユニット1(第2空調ユニット)の模式的な断面図であり、図2は、本実施形態の比較例となる車両用空調装置の空調ユニット1’(第1空調ユニット)の模式的な断面図である。なお、図2では、図1に対して同一もしくは均等部分には同一の符号を付している。
第1実施形態では、通風抵抗板6を採用した例を説明したが、本実施形態では、図5に示す通風抵抗板61を採用している。この通風抵抗板61は、具体的には、内側に形成される円形状の通風孔61aに対して外側に形成される通風孔61bの通風面積を大きくすることで、内側よりも外側の通風面積を広くしている。
第1実施形態では、通風抵抗板6を採用した例を説明したが、本実施形態では、図6に示す通風抵抗板62を採用している。この通風抵抗板62は、具体的には、通風孔62a、62bを格子形状に形成するとともに、内側に形成される矩形状の通風孔62aに対して外側に形成される通風孔62bの通風面積を大きくすることで、内側よりも外側の通風面積を広くしている。
第1実施形態では、通風抵抗板6を蒸発器5に対して空気流れ下流側(空気出口面側)に隣接配置して蒸発器構造体7を形成しているが、本実施形態では、図7に示すように、通風抵抗板6を蒸発器5に対して空気流れ上流側(空気入口側)に隣接配置して蒸発器構造体7を形成している。
第1実施形態では、通風抵抗板6を蒸発器5に対して空気流れ下流側(空気出口面側)に隣接配置して蒸発器構造体7を形成しているが、本実施形態では、図8に示すように、通風抵抗板6を通風抵抗板6b、6cの2枚に分割して、蒸発器5に対して空気流れ上流側(空気入口面側)および下流側(空気出口面側)にそれぞれ隣接配置している。
上述の各実施形態では、空調ユニット1および比較例の空調ユニット1’の空気通路を流れる空気の流れ形態が同等となるようにして、各開口部11〜13から車室内へ吹き出される空気の吹出温度および吹出風量と同等とした例を説明したが、本実施形態では、図9に示すように、通風抵抗板6によって、空調ユニット1にて蒸発器構造体7を通過する空気の風速分布が、空調ユニット1’にて蒸発器5’を通過する空気の風速分布と同等となるようにした例を説明する。
上述の各実施形態では、比較例の空調ユニット1’用の蒸発器5’の詳細構成について説明していないが、本実施形態では、この蒸発器5’として、図12に示すように、熱交換フィンにルーバ53aが設けられたものを採用する例を説明する。なお、図12は、本実施形態の蒸発器5’の概略正面図であり、図13は、図12の拡大E−E断面図である。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、以下のように種々変形可能である。
2a、2b 取付部
5、5’ 蒸発器
6、61、62 通風抵抗板
6a、61a、61b、62a、62b 通風孔
7 蒸発器構造体
Claims (10)
- 空気が流れる空気通路を形成するとともに、空調用の熱交換器を取り付ける取付部(2a、2b)および前記空気を車室内へ吹き出す開口部(11、12、13)が形成されたケース(2)と、
前記取付部(2a)に適合する形状の基準形状熱交換器(5’)よりも前記空気の主流流れ方向(A)の幅寸法が短く形成された幅狭形状熱交換器(5)と、
前記幅狭形状熱交換器(5)に対して空気流れ下流側に隣接配置されて、前記幅狭形状熱交換器(5)から流出した空気の流れ形態を調整する空気流れ調整部材(6、61、62)とを備え、
前記空気流れ調整部材(6、61、62)と前記幅狭形状熱交換器(5)とを隣接配置したものを熱交換器構造体(7)としたときに、
前記空気流れ調整部材(6、61、62)は、前記取付部(2a)に前記熱交換器構造体(7)を取り付けた際の前記熱交換器構造体(7)から吹き出される空気の吹出角度が、前記取付部(2a)に前記基準形状熱交換器(5’)を取り付けた際の前記基準形状熱交換器(5’)から吹き出される空気の吹出角度と同等となるように形成され、これにより、前記空気流れ調整部材(6、61、62)は、前記取付部(2a)に前記熱交換器構造体(7)を取り付けた際の前記開口部(11、12、13)から前記車室内へ吹き出される空気の吹出温度および吹出風量が、前記基準形状熱交換器(5’)を前記取付部(2a)に取り付けた際の前記開口部(11、12、13)から前記車室内へ吹き出される空気の吹出温度および吹出風量と同等となるように形成されていることを特徴とする車両用空調装置の空調ユニット。 - 前記空気流れ調整部材(6、61、62)は、前記取付部(2a)に前記熱交換器構造体(7)を取り付けた際の前記空気通路を流れる空気の流れ形態が、前記基準形状熱交換器(5’)を前記取付部(2a)に取り付けた際の前記流れ形態と同等となるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置の空調ユニット。
- 前記空気流れ調整部材(6、61、62)は、前記熱交換器構造体(7)の通風抵抗が、前記基準形状熱交換器(5’)の通風抵抗と同等となるように形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用空調装置の空調ユニット。
- 前記取付部(2a)に前記熱交換器構造体(7)を取り付けた際の前記熱交換器構造体(7)の空気出口面の位置は、前記取付部(2a)に前記基準形状熱交換器(5’)を取り付けた際の前記基準形状熱交換器(5’)の空気出口面の位置と同等であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両用空調装置の空調ユニット。
- 前記空気流れ調整部材(6、61、62)は、前記幅狭形状熱交換器(5)の空気出口面に対して平行に配置された板状部材で形成されるとともに、前記幅狭形状熱交換器(5)から流出した空気を通過させる通風孔(6a、61a、61b、62a、62b)が形成されており、
前記通風孔(6a、61a、61b、62a、62b)は、通風孔配置範囲のうち内側よりも外側の通風面積が広くなるように形成されていることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装置の空調ユニット。 - 空気が流れる空気通路を形成するとともに、空調用の熱交換器を取り付ける取付部(2a、2b)および前記空気を車室内へ吹き出す開口部(11、12、13)が形成されたケース(2)を備える車両用空調装置の空調ユニットの製造方法であって、
前記取付部(2a)に適合する形状の基準形状熱交換器(5’)よりも前記空気の主流流れ方向の幅寸法が短く形成された幅狭形状熱交換器(5)、および、前記幅狭形状熱交換器(5)に対して空気流れ下流側に隣接配置されて前記幅狭形状熱交換器(5)から流出した空気の流れ形態を調整する空気流れ調整部材(6、61、62)を前記取付部(2a)に取り付ける取付工程を有し、
前記幅狭形状熱交換器(5)と前記空気流れ調整部材(6、61、62)とを隣接配置したものを熱交換器構造体(7)としたとき、
前記取付工程では、前記空気流れ調整部材(6、61、62)として、前記取付部(2a)に前記熱交換器構造体(7)を取り付けた際の前記熱交換器構造体(7)から吹き出される空気の吹出角度が、前記取付部(2a)に前記基準形状熱交換器(5’)を取り付けた際の前記基準形状熱交換器(5’)から吹き出される空気の吹出角度と同等となるように形成され、これにより、前記取付部(2a)に前記熱交換器構造体(7)を取り付けた際の前記開口部(11、12、13)から前記車室内へ吹き出される空気の吹出温度および吹出風量が、前記基準形状熱交換器(5’)を前記取付部(2a)に取り付けた際の前記開口部(11、12、13)から前記車室内へ吹き出される空気の吹出温度および吹出風量と同等となるように形成されたものを用いることを特徴とする車両用空調装置の空調ユニットの製造方法。 - 前記取付工程では、前記熱交換器構造体(7)を形成した後に、前記取付部(2a)に前記熱交換器構造体(7)を取り付けることを特徴とする請求項6に記載の車両用空調装置の空調ユニットの製造方法。
- 前記取付工程では、前記取付部(2a)に前記空気流れ調整部材(6、61、62)を取り付けた後に、前記取付部(2a)に前記幅狭形状熱交換器(5)を取り付けることを特徴とする請求項6に記載の車両用空調装置の空調ユニットの製造方法。
- 前記取付工程では、前記取付部(2a)に前記幅狭形状熱交換器(5)を取り付けた後に、前記取付部(2a)に前記空気流れ調整部材(6、61、62)を取り付けることを特徴とする請求項6に記載の車両用空調装置の空調ユニットの製造方法。
- 前記空気流れ調整部材(6)は、前記取付部(2a)に前記熱交換器構造体(7)を取り付けた際に前記熱交換器構造体(7)を通過する空気の風速分布が、前記取付部(2a)に前記基準形状熱交換器(5’)を取り付けた際に前記基準形状熱交換器(5’)を通過する空気の風速分布と同等となるように形成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用空調装置の空調ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008196014A JP4957679B2 (ja) | 2007-08-10 | 2008-07-30 | 車両用空調装置の空調ユニットおよび車両用空調装置の空調ユニットの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007209182 | 2007-08-10 | ||
JP2007209182 | 2007-08-10 | ||
JP2008196014A JP4957679B2 (ja) | 2007-08-10 | 2008-07-30 | 車両用空調装置の空調ユニットおよび車両用空調装置の空調ユニットの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009062035A JP2009062035A (ja) | 2009-03-26 |
JP4957679B2 true JP4957679B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=40435615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008196014A Active JP4957679B2 (ja) | 2007-08-10 | 2008-07-30 | 車両用空調装置の空調ユニットおよび車両用空調装置の空調ユニットの製造方法 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4957679B2 (ja) |
DE (1) | DE102008036609A1 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102011113446A1 (de) * | 2011-09-14 | 2013-03-14 | Valeo Klimasysteme Gmbh | Fahrzeugklimaanlage |
FR3006246B1 (fr) * | 2013-05-30 | 2016-03-04 | Valeo Systemes Thermiques | Grille d'homogeneisation d'un flux d'air et appareil de chauffage correspondant |
CN107199850B (zh) * | 2017-06-01 | 2019-12-06 | 江苏九州电器有限公司 | 客室电加热器 |
WO2019021707A1 (ja) * | 2017-07-25 | 2019-01-31 | 株式会社デンソー | 車両用空調ユニット |
JP6747469B2 (ja) * | 2017-07-25 | 2020-08-26 | 株式会社デンソー | 車両用空調ユニット |
EP3981621A4 (en) * | 2019-05-10 | 2023-08-16 | Valeo Japan Co., Ltd. | Vehicular air-conditioning device |
KR102541605B1 (ko) | 2021-03-30 | 2023-06-12 | 한국항공우주연구원 | 3차원 열교환기 열전달 향상을 위한 장치 |
CN113146244B (zh) * | 2021-04-30 | 2024-09-24 | 格力电器(武汉)有限公司 | 用于装配滚轮组件的系统 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3284058B2 (ja) * | 1996-08-30 | 2002-05-20 | 株式会社ケーヒン | 車両用暖房装置 |
JPH10151935A (ja) * | 1996-11-22 | 1998-06-09 | Zexel Corp | ヒーターコアの組付け構造 |
JP2001030751A (ja) * | 1999-07-15 | 2001-02-06 | Denso Corp | 空調装置 |
JP2002337537A (ja) * | 2000-05-26 | 2002-11-27 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
JP2006082694A (ja) | 2004-09-16 | 2006-03-30 | Denso Corp | 車両用空調装置 |
-
2008
- 2008-07-30 JP JP2008196014A patent/JP4957679B2/ja active Active
- 2008-08-06 DE DE200810036609 patent/DE102008036609A1/de not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102008036609A1 (de) | 2009-04-16 |
JP2009062035A (ja) | 2009-03-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957679B2 (ja) | 車両用空調装置の空調ユニットおよび車両用空調装置の空調ユニットの製造方法 | |
JP5151591B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
US7931075B2 (en) | Air conditioner | |
JP4894447B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
EP1319540A2 (en) | Vehicle air conditioner with rotary door | |
JP2007331416A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP5125880B2 (ja) | 空調装置 | |
WO2016088361A1 (ja) | 車両用空調ユニット | |
JP2005067402A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2001315526A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2015128938A (ja) | 車両用送風機および車両用空調装置 | |
WO2021084988A1 (ja) | 空調ユニット | |
JP4341171B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2003220820A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2009006896A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP4624773B2 (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2007055370A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2002274153A (ja) | 車両用空調装置 | |
WO2018084259A1 (ja) | 車両用空調装置の空調ユニットおよび第1空調ユニットと第2空調ユニットの製造方法 | |
JP2016173223A (ja) | 空調装置 | |
JP2008222024A (ja) | 車両用空調装置 | |
JPH11245652A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2006137303A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2005170303A (ja) | 車両用空調装置 | |
JP2008062803A (ja) | 車両用空調装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090323 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110216 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110628 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110825 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4957679 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |