JP4957420B2 - Telephone system and automatic transfer restriction method for telephone system - Google Patents
Telephone system and automatic transfer restriction method for telephone system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4957420B2 JP4957420B2 JP2007182135A JP2007182135A JP4957420B2 JP 4957420 B2 JP4957420 B2 JP 4957420B2 JP 2007182135 A JP2007182135 A JP 2007182135A JP 2007182135 A JP2007182135 A JP 2007182135A JP 4957420 B2 JP4957420 B2 JP 4957420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transfer
- automatic transfer
- extension
- terminal
- telephone
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Sub-Exchange Stations And Push- Button Telephones (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数台の電話端末を収容接続し、これら複数台の電話端末の内、自動転送設定中の第1電話端末への着信を自動転送先の第2電話端末へ自動転送する自動転送サービス機能を備えた電話システム及び、電話システムの自動転送規制方法に関する。 The present invention accommodates and connects a plurality of telephone terminals, and automatically transfers the incoming calls to the first telephone terminal that is set for automatic transfer to the second telephone terminal that is the automatic transfer destination among the plurality of telephone terminals. The present invention relates to a telephone system having a service function and an automatic transfer restriction method of the telephone system.
従来、このような電話システムの自動転送サービスには、電話端末への着信を不在時に転送する不在転送、電話端末への着信を無条件に転送する無条件転送、話中の電話端末への着信を転送する話中転送、電話端末への着信不応答時に転送する不応答転送、無線圏外の電話端末への呼出時に同着信を転送する圏外転送等の様々サービスがある。 Conventionally, the automatic transfer service of such a telephone system includes unattended transfer for transferring an incoming call to a telephone terminal when it is absent, unconditional transfer for unconditionally transferring an incoming call to a telephone terminal, and incoming call to a busy telephone terminal. There are various services such as busy transfer for transferring a call, non-response transfer for transfer when a call is not answered to a telephone terminal, and out-of-service transfer for transferring the call when a call is made to a telephone terminal outside the radio range.
このような自動転送サービスを提供する電話システムでは、自動転送元の電話端末単位で、自動転送サービスの規制有無を示す転送規制有無を発信側電話端末の内線番号毎に予め設定し、発信側電話端末から自動転送元の電話端末への着信を検出すると、同発信側電話端末に対応した転送規制有無に基づき、例えば自動転送サービス規制ありの場合、発信側電話端末から自動転送元の電話端末への着信を自動転送すると共に、自動転送サービス規制なしの場合、発信側電話端末から自動転送元の電話端末への着信を自動転送しないようにしたものが知られている(例えば特許文献1参照)。 In such a telephone system that provides an automatic transfer service, for each telephone terminal of the automatic transfer source, transfer restriction presence / absence indicating whether or not the automatic transfer service is restricted is set in advance for each extension number of the calling telephone terminal. When an incoming call is detected from the terminal to the telephone terminal of the automatic transfer source, based on the presence / absence of the transfer restriction corresponding to the calling telephone terminal, for example, when there is an automatic transfer service restriction, from the calling telephone terminal to the automatic transfer source telephone terminal Is automatically transferred, and when there is no restriction on the automatic transfer service, the incoming call from the caller side telephone terminal to the automatic transfer source telephone terminal is not automatically transferred (see, for example, Patent Document 1). .
特許文献1の電話システムによれば、自動転送元の電話端末側の自動転送サービスの規制有無を示す転送規制有無を発信側電話端末の内線番号毎に予め設定し、発信側電話端末から自動転送元の電話端末への着信を検出すると、同発信側電話端末に対応した転送規制有無に基づき自動転送サービスを規制制御するようにしたので、自動転送元の電話端末への全着信を自動転送するのではなく、発信側電話端末に応じて自動転送の規制有無を変えることができるため、フレキシブルな自動転送を提供することができる。
しかしながら、上記特許文献1の電話システムによれば、自動転送元の電話端末側の自動転送サービスの規制有無を示す転送規制有無を発信側電話端末の内線番号毎に予め設定し、発信側電話端末から自動転送元の電話端末への着信を検出すると、同発信側電話端末に対応した転送規制有無に基づき自動転送サービスを規制制御するようにしたが、例えば自動転送元の電話端末への着信を自動転送先の電話端末へ自動転送中に他の電話端末が代理応答して、同代理応答した電話端末及び発信側電話端末間の通話を確立した後、同代理応答した電話端末のユーザが同通話の自動転送元を意識することなく、自動転送元の電話端末に対して同通話を保留転送する保留転送発信を実行した場合、再度、自動転送元の電話端末の自動転送先である電話端末に自動転送してしまうことになるため、電話取次の作業効率が低下する虞がある。 However, according to the telephone system of Patent Document 1, transfer restriction presence / absence indicating restriction of automatic transfer service on the automatic transfer source telephone terminal side is set in advance for each extension number of the calling telephone terminal, and the calling telephone terminal When the incoming call to the call forwarding phone terminal is detected, the call forwarding service is regulated based on the presence or absence of forwarding restrictions corresponding to the calling phone terminal. The other telephone terminal makes a proxy response during automatic transfer to the automatic transfer destination telephone terminal, establishes a call between the telephone terminal that made the proxy response and the calling telephone terminal, and then the user of the telephone terminal that made the proxy response If you perform a hold transfer call that puts the call on hold to the call forwarding source phone terminal without being aware of the call forwarding source, the phone that is the forwarding destination of the call forwarding source phone terminal again Since that would result in automatic transfer, the working efficiency of the telephone agency may be decreased at the end.
本発明は上記点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、自動転送元の電話端末への着信を自動転送先の電話端末へ自動転送中に、同着信を代理応答して通話を確立した後、同通話を自動転送元の電話端末に保留転送してしまった場合でも、再度の自動転送を要することなく、電話取次の作業効率を大幅に向上させることができる電話システム及び、その電話システムの自動転送規制方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide a proxy response to an incoming call to an automatic transfer source telephone terminal during automatic transfer to the automatic transfer destination telephone terminal. A telephone system capable of greatly improving the work efficiency of telephone intermediary without requiring automatic transfer again even if the call is held and transferred to the automatic transfer source telephone terminal after establishing the call, and An object of the present invention is to provide an automatic transfer restriction method for the telephone system.
上記目的を達成するために本発明の電話システムは、複数台の電話端末を収容接続し、前記複数台の電話端末の内、自動転送設定中の第1電話端末への着信を自動転送先の第2電話端末へ自動転送し、前記第2電話端末への自動転送中の着信に対して代理応答元の第3電話端末が代理応答して通話を確立した後、前記第3電話端末で同通話を保留転送する電話システムであって、前記代理応答元の第3電話端末から同通話に関わる前記第1電話端末への保留転送発信を受信した場合、前記第1電話端末の自動転送先である前記第2電話端末への再度の自動転送を規制するようにした。 In order to achieve the above object, a telephone system of the present invention accommodates and connects a plurality of telephone terminals, and receives an incoming call to the first telephone terminal set for automatic forwarding among the plurality of telephone terminals. The call is automatically transferred to the second telephone terminal, and after the third telephone terminal serving as a proxy responds to the incoming call during the automatic transfer to the second telephone terminal and establishes the call, the same call is made at the third telephone terminal. A telephone system for holding and transferring a call on hold, and when receiving a hold and transfer call from the third telephone terminal of the proxy response source to the first telephone terminal involved in the call, the automatic transfer destination of the first telephone terminal The automatic transfer again to a certain second telephone terminal is restricted.
また、上記目的を達成するために本発明の電話システムの自動転送規制方法は、複数台の電話端末を収容接続し、複数台の電話端末の内、自動転送設定中の第1電話端末への着信を自動転送先の第2電話端末へ自動転送し、前記第2電話端末への自動転送中の着信に対して代理応答元の第3電話端末が代理応答して通話を確立した後、前記第3電話端末で同通話を保留転送する電話システムの自動転送規制方法であって、前記第2電話端末への自動転送中の着信に対して代理応答元の第3電話端末が代理応答した場合、この第3電話端末に対応付けて、同自動転送に関わる自動転送設定中の第1電話端末の宛先情報を記憶する自動転送記憶ステップと、前記第3電話端末が前記通話を保留転送発信する場合、この保留転送先の宛先情報が前記自動転送記憶ステップに記憶中の宛先情報と同一であるか否かを判定する自動転送判定ステップと、この自動転送判定ステップにて前記保留転送先の宛先情報が前記自動転送記憶ステップに記憶中の宛先情報と同一である場合、前記自動転送設定中の前記第1電話端末の自動転送先である第2電話端末への自動転送を規制する自動転送規制ステップとを有するようにした。 In order to achieve the above object, an automatic transfer restriction method for a telephone system according to the present invention includes accommodating and connecting a plurality of telephone terminals to a first telephone terminal that is set for automatic transfer among the plurality of telephone terminals. The incoming call is automatically transferred to the second telephone terminal of the automatic transfer destination, and the third telephone terminal of the proxy response source establishes the call by making a proxy response to the incoming call during the automatic transfer to the second telephone terminal. A method for restricting automatic transfer of a telephone system in which the same call is held and transferred by a third telephone terminal, in which the third telephone terminal serving as a proxy responds to the incoming call during automatic transfer to the second telephone terminal. An automatic transfer storing step of storing destination information of the first telephone terminal in the automatic transfer setting related to the automatic transfer in association with the third telephone terminal, and the third telephone terminal makes a call transfer on hold. If the destination information of this hold transfer destination is The automatic transfer determination step for determining whether the destination information stored in the dynamic transfer storage step is the same as the destination information stored in the automatic transfer storage step, and the destination information of the hold transfer destination stored in the automatic transfer storage step in this automatic transfer determination step If the destination information is the same as the destination information, an automatic transfer restricting step for restricting automatic transfer to the second telephone terminal that is the automatic transfer destination of the first telephone terminal during the automatic transfer setting is provided.
上記のように構成された本発明の電話システムによれば、代理応答元の第3電話端末から同通話に関わる第1電話端末への保留転送発信を受信した場合、前記第1電話端末の自動転送先である第2電話端末への再度の自動転送を規制するようにしたので、自動転送元の第1電話端末への着信を自動転送先の第2電話端末へ自動転送中に、同着信を代理応答して通話を確立した後、同通話を自動転送元の第1電話端末に保留転送してしまった場合でも、再度、自動転送先の第2電話端末への自動転送を要することなく、電話取次の作業効率を大幅に向上させることができる。 According to the telephone system of the present invention configured as described above, when a hold transfer call is received from the third telephone terminal as the proxy response source to the first telephone terminal involved in the call, the first telephone terminal automatically Since the automatic transfer again to the second telephone terminal that is the transfer destination is restricted, the incoming call to the first telephone terminal that is the automatic transfer source is automatically transferred to the second telephone terminal that is the automatic transfer destination. Even if the call is put on hold and transferred to the first telephone terminal of the automatic transfer source after establishing a call by proxy response, the automatic transfer to the second telephone terminal of the automatic transfer destination is not required again. The work efficiency of the telephone agent can be greatly improved.
また、上記のように構成された本発明の電話システムの自動転送規制方法によれば、第2電話端末への自動転送中の着信に対して代理応答元の第3電話端末が代理応答した場合、この第3電話端末に対応付けて、同自動転送に関わる自動転送設定中の第1電話端末の宛先情報を記憶し、前記第3電話端末が前記通話を保留転送発信する場合、この保留転送先の宛先情報が記憶中の宛先情報と同一であるか否かを判定し、前記保留転送先の宛先情報が記憶中の宛先情報と同一である場合、前記自動転送設定中の前記第1電話端末の自動転送先である第2電話端末への自動転送を規制するようにしたので、自動転送元の第1電話端末への着信を自動転送先の第2電話端末へ自動転送中に、同着信を代理応答して通話を確立した後、同通話を自動転送元の第1電話端末に保留転送してしまった場合でも、再度、自動転送先の第2電話端末への自動転送を要することなく、電話取次の作業効率を大幅に向上させることができる。 Further, according to the automatic transfer restriction method of the telephone system of the present invention configured as described above, when the third telephone terminal serving as the proxy responds to the incoming call during the automatic transfer to the second telephone terminal. In association with the third telephone terminal, the destination information of the first telephone terminal being set for automatic transfer related to the automatic transfer is stored, and when the third telephone terminal makes the call on hold transfer, the hold transfer is performed. It is determined whether or not the destination information of the destination is the same as the stored destination information. If the destination information of the hold transfer destination is the same as the stored destination information, the first telephone set in the automatic transfer setting Since the automatic transfer to the second telephone terminal which is the automatic transfer destination of the terminal is restricted, the incoming call to the first telephone terminal of the automatic transfer source is automatically transferred to the second telephone terminal of the automatic transfer destination. After establishing a call by proxy answering the incoming call, the call is automatically transferred. Even if you've pending transfer based on the first telephone terminal, may be again, without requiring an automatic transfer of the call forwarding destination to the second telephone terminal, greatly improve the working efficiency of the telephone agency.
本願請求項1記載の電話システムは、複数台の電話端末を収容接続し、前記複数台の電話端末の内、自動転送設定中の第1電話端末への着信を自動転送先の第2電話端末へ自動転送し、前記第2電話端末への自動転送中の着信に対して代理応答元の第3電話端末が代理応答して通話を確立した後、前記第3電話端末で同通話を保留転送する電話システムであって、前記代理応答元の第3電話端末から同通話に関わる前記第1電話端末への保留転送発信を受信した場合、前記第1電話端末の自動転送先である前記第2電話端末への再度の自動転送を規制するようにした。 The telephone system according to claim 1 of the present invention accommodates and connects a plurality of telephone terminals, and among the plurality of telephone terminals, an incoming call to the first telephone terminal that is set for automatic forwarding is a second telephone terminal that is an automatic forwarding destination. The call is automatically transferred to the second telephone terminal, and after the third telephone terminal serving as the proxy responds to the proxy call for the incoming call during the automatic transfer to the second telephone terminal, the call is put on hold by the third telephone terminal. The second telephone system that is the automatic transfer destination of the first telephone terminal when receiving a hold transfer call from the third telephone terminal of the proxy response source to the first telephone terminal involved in the call. The automatic transfer to the phone terminal is restricted.
従って、本願請求項1記載の電話システムによれば、前記代理応答元の第3電話端末から同通話に関わる前記第1電話端末への保留転送発信を受信した場合、前記第1電話端末の自動転送先である前記第2電話端末への再度の自動転送を規制するようにしたので、自動転送元の第1電話端末への着信を自動転送先の第2電話端末へ自動転送中に、同着信を代理応答して通話を確立した後、同通話を自動転送元の第1電話端末に保留転送してしまった場合でも、再度、自動転送先の第2電話端末への自動転送を要することなく、電話取次の作業効率を大幅に向上させることができる。 Therefore, according to the telephone system of claim 1 of the present application, when a hold transfer call is received from the third telephone terminal of the proxy response source to the first telephone terminal involved in the call, Since the automatic transfer again to the second telephone terminal as the transfer destination is restricted, the incoming call to the first telephone terminal as the automatic transfer source is automatically transferred to the second telephone terminal as the automatic transfer destination. Even if the call is put on hold and transferred to the first telephone terminal of the automatic transfer source after establishing the call by proxy response to the incoming call, the automatic transfer to the second telephone terminal of the automatic transfer destination is required again. In addition, the work efficiency of the telephone agent can be greatly improved.
また、本願請求項2記載の電話システムは、複数台の電話端末を収容接続する制御装置を備え、この制御装置は、前記複数台の電話端末の内、自動転送設定中の第1電話端末への着信を自動転送先の第2電話端末へ自動転送する自動転送手段と、前記第2電話端末への自動転送中の着信に対して代理応答元の第3電話端末が代理応答して通話を確立した後、前記第3電話端末で同通話を保留転送する保留転送手段とを有する電話システムであって、前記制御装置は、前記第2電話端末への自動転送中の着信に対して前記代理応答元の第3電話端末が代理応答した場合、この第3電話端末に対応付けて、同自動転送に関わる自動転送設定中の第1電話端末の宛先情報を記憶する自動転送記憶手段と、前記保留転送手段にて前記第3電話端末が前記通話を保留転送発信する場合、この保留転送先の宛先情報が前記自動転送記憶手段に記憶中の宛先情報と同一であるか否かを判定する自動転送判定手段と、この自動転送判定手段にて前記保留転送先の宛先情報が前記自動転送記憶手段に記憶中の宛先情報と同一である場合、前記自動転送設定中の前記第1電話端末の自動転送先である前記第2電話端末への再度の自動転送を規制する自動転送規制手段とを有するようにした。
The telephone system according to
従って、本願請求項2記載の電話システムによれば、前記第2電話端末への自動転送中の着信に対して前記代理応答元の第3電話端末が代理応答した場合、この第3電話端末に対応付けて、同自動転送に関わる自動転送設定中の第1電話端末の宛先情報を自動転送記憶手段に記憶し、前記保留転送手段にて前記第3電話端末が前記通話を保留転送発信する場合、この保留転送先の宛先情報が前記自動転送記憶手段に記憶中の宛先情報と同一であるか否かを判定し、前記保留転送先の宛先情報が前記自動転送記憶手段に記憶中の宛先情報と同一である場合、前記自動転送設定中の前記第1電話端末の自動転送先である前記第2電話端末への再度の自動転送を規制するようにしたので、自動転送元の第1電話端末への着信を自動転送先の第2電話端末へ自動転送中に、同着信を代理応答して通話を確立した後、同通話を自動転送元の第1電話端末に保留転送してしまった場合でも、再度、自動転送先の第2電話端末への自動転送を要することなく、電話取次の作業効率を大幅に向上させることができる。
Therefore, according to the telephone system according to
また、本願請求項3記載の電話システムは、本願請求項2記載の構成において、前記制御装置は、前記自動転送設定中の前記第1電話端末から自動転送先の前記第2電話端末への再度の自動転送を規制する場合、前記保留転送発信した前記第3電話端末に対して自動転送規制を報知する自動転送規制報知手段を有するようにした。
In the telephone system according to
従って、本願請求項3記載の電話システムによれば、本願請求項2記載の効果に加えて、前記自動転送設定中の前記第1電話端末から自動転送先の第2電話端末への再度の自動転送を規制する場合、前記保留転送発信した前記第3電話端末に対して自動転送規制を報知するようにしたので、保留転送発信した第3電話端末側のユーザは、第1電話端末から第2電話端末への再度の自動転送に関わる規制を認識することができる。
Therefore, according to the telephone system described in
また、本願請求項4記載の電話システムは、本願請求項3記載に構成に加えて、前記自動転送規制報知手段は、前記第1電話端末の自動転送設定が話中転送の場合、前記自動転送規制報知として話中音を、前記保留転送発信した前記第3電話端末に対して報知するようにした。 According to a fourth aspect of the present invention, in addition to the configuration according to the third aspect of the present invention, the automatic transfer restriction notification means is configured to perform the automatic transfer when the automatic transfer setting of the first telephone terminal is busy transfer. As a restriction notification, a busy tone is notified to the third telephone terminal that has made the on-hold transfer transmission.
従って、本願請求項4記載の電話システムによれば、本願請求項3記載の効果に加えて、前記第1電話端末の自動転送設定が話中転送の場合、前記自動転送規制報知として話中音を、保留転送発信した第3電話端末に対して報知するようにしたので、第3電話端末側のユーザは、話中音を受聴して第1電話端末から第2電話端末への再度の話中転送に関わる規制を認識することができる。
Therefore, according to the telephone system of
また、本願請求項5記載の電話システムは、本願請求項3記載の構成において、前記自動転送規制報知手段は、前記第1電話端末の自動転送設定が話中転送以外の転送の場合、前記自動転送規制報知として転送規制内容を示す音声メッセージを、前記保留転送発信した前記第3電話端末に対して報知するようにした。
Further, in the telephone system according to
従って、本願請求項5記載の電話システムによれば、本願請求項3記載の効果に加えて、前記第1電話端末の自動転送設定が話中転送以外の転送の場合、前記自動転送規制報知として転送規制内容を示す音声メッセージを、前記保留転送発信した前記第3電話端末に対して報知するようにしたので、第3電話端末側のユーザは、音声メッセージを受聴して第1電話端末から第2電話端末への再度の自動転送に関わる規制を認識することができる。
Therefore, according to the telephone system of
また、本願請求項6記載の電話システムは、本願請求項2記載の構成において、前記制御装置は、前記複数台の電話端末を有線又は無線収容して呼制御を実行する構内交換機に相当するようにした。
Further, in the telephone system according to
従って、本願請求項6記載の電話システムによれば、本願請求項2記載の効果に加えて、前記制御装置を前記構内交換機に相当するようにしたので、通常の構内交換機を備えた電話システムにも適用可能である。
Therefore, according to the telephone system described in
また、本願請求項7記載の電話システムは、本願請求項2記載の構成において、前記制御装置は、前記複数台の電話端末をIPアドレスで管理すると共に、これら複数台の電話端末を有線又は無線収容して呼制御を実行するサーバに相当するようにした。
Further, in the telephone system according to
従って、本願請求項7記載の電話システムによれば、本願請求項2記載に効果に加えて、前記制御装置を前記サーバに相当するようにしたので、サーバを備えたIP電話システムにも適用可能である。
Therefore, according to the telephone system described in
また、本願請求項8記載の電話システムの自動転送規制方法は、複数台の電話端末を収容接続し、複数台の電話端末の内、自動転送設定中の第1電話端末への着信を自動転送先の第2電話端末へ自動転送し、前記第2電話端末への自動転送中の着信に対して代理応答元の第3電話端末が代理応答して通話を確立した後、前記第3電話端末で同通話を保留転送する電話システムの自動転送規制方法であって、前記第2電話端末への自動転送中の着信に対して代理応答元の第3電話端末が代理応答した場合、この第3電話端末に対応付けて、同自動転送に関わる自動転送設定中の第1電話端末の宛先情報を記憶する自動転送記憶ステップと、前記第3電話端末が前記通話を保留転送発信する場合、この保留転送先の宛先情報が前記自動転送記憶ステップに記憶中の宛先情報と同一であるか否かを判定する自動転送判定ステップと、この自動転送判定ステップにて前記保留転送先の宛先情報が前記自動転送記憶ステップに記憶中の宛先情報と同一である場合、前記自動転送設定中の前記第1電話端末の自動転送先である第2電話端末への自動転送を規制する自動転送規制ステップとを有するようにした。
According to the automatic transfer restriction method for a telephone system according to
従って、本願請求項8記載の電話システムの自動転送規制方法によれば、前記第2電話端末への自動転送中の着信に対して前記代理応答元の第3電話端末が代理応答した場合、この第3電話端末に対応付けて、同自動転送に関わる自動転送設定中の第1電話端末の宛先情報を記憶し、前記第3電話端末が前記通話を保留転送発信する場合、この保留転送先の宛先情報が記憶中の宛先情報と同一であるか否かを判定し、前記保留転送先の宛先情報が記憶中の宛先情報と同一である場合、前記自動転送設定中の前記第1電話端末の自動転送先である第2電話端末への自動転送を規制するようにしたので、自動転送元の第1電話端末への着信を自動転送先の第2電話端末へ自動転送中に、同着信を代理応答して通話を確立した後、同通話を自動転送元の第1電話端末に保留転送してしまった場合でも、再度、自動転送先の第2電話端末への自動転送を要することなく、電話取次の作業効率を大幅に向上させることができる。
Therefore, according to the automatic transfer restriction method for a telephone system according to
(実施の形態1)
以下、図面に基づいて本発明の電話システムに関わる第1の実施の形態を示す電話交換システムについて説明する。図1は第1の実施の形態を示す電話交換システム内部の概略構成を示すブロック図である。
(Embodiment 1)
Hereinafter, a telephone exchange system showing a first embodiment relating to the telephone system of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration inside a telephone exchange system according to the first embodiment.
図1に示す電話交換システム1は、複数の内線端末2及び内線無線端末3と、内線端末2を内線収容すると共に、無線基地局4を通じて内線無線端末3を内線収容すると共に、複数の局線5を局線収容する構内交換機(以下、単にPBXと称する)6とを有し、PBX6は、内線端末2及び内線無線端末3を内線番号で管理するものである。
A telephone exchange system 1 shown in FIG. 1 accommodates a plurality of
尚、例えば内線無線端末3Aは内線番号“1000”、内線無線端末3Bは内線番号“1001”、内線端末2Aは内線番号“1002”、内線端末2Bは内線番号“1003”とする。
For example, the
PBX6は、各種プログラムや局線データ等の様々な情報を記憶する記憶部10と、内線端末2及び内線無線端末3の呼制御を司る呼制御部12とを有している。
The
記憶部10には、内線端末2及び内線無線端末3を識別する内線番号毎の呼状態を管理する呼状態管理テーブル11を備えている。図2は呼状態管理テーブル11のテーブル内容を端的に示す説明図である。
The
図2に示す呼状態管理テーブル11は、内線端末2及び内線無線端末3を識別する内線番号11A毎に、同内線番号に関わる端末の呼状態11Bと、例えば同端末の呼状態11Bが“話中”の場合における通話相手先の端末の電話番号(内線番号)を示す通話相手先11Cと、同端末の呼状態が自動転送設定中の場合における自動転送先の端末の電話番号(内線番号)を示す転送先11Dと、同端末の転送規制先の端末の電話番号(内線番号)を示す転送規制先11Eとを管理している。尚、自動転送設定には、例えば不在転送、無条件転送、話中転送、不応答転送や圏外転送等の各種サービスがある。
In the call state management table 11 shown in FIG. 2, for each
尚、呼制御部12では、呼状態管理テーブル11のテーブル内容を参照して、例えば内線無線端末3の内線番号11Aは“1000”、その呼状態11Bは“話中転送中”、通話相手先11Cは“なし”、転送先11Dは内線番号“1002”、転送規制先11Eは“なし”、内線端末2の内線番号11Aは“1002”、その呼状態11Bは“空き”、通話相手先11Cは“なし”、転送先11Dは“なし”、転送規制先11Eは“なし”を認識することができるものである。
The
また、呼制御部12は、内線端末2及び内線無線端末3の内、自動転送設定中の内線端末2又は内線無線端末3への着信を自動転送先の内線端末2又は内線無線端末3へ自動転送する自動転送部21と、自動転送先の内線端末2又は内線無線端末3への自動転送中の着信に対して代理応答元の内線端末2又は内線無線端末3が代理応答した場合、この代理応答した内線端末2又は内線無線端末3の内線番号に対応付けて、同自動転送に関わる自動転送設定中の内線端末2又は内線無線端末3の内線番号を呼状態管理テーブル11内の転送規制先に記憶する転送規制先記憶制御部22と、自動転送先の内線端末2又は内線無線端末3への自動転送中の着信に対して代理応答元の内線端末2又は内線無線端末3が代理応答して通話を確立した後、同代理応答元の内線端末2又は内線無線端末3で同通話を保留転送する保留転送部23と、保留転送部23にて代理応答元の内線端末2又は内線無線端末3が通話を保留転送発信する場合、この保留転送先の電話番号(内線番号)が呼状態管理テーブル11の転送規制先に記憶中の内線番号と同一であるか否かを判定する自動転送判定部24と、この自動転送判定部24にて保留転送先の内線番号が転送規制先の内線番号と同一である場合、自動転送設定中の内線端末2又は内線無線端末3の自動転送先である内線端末2又は内線無線端末3への再度の自動転送を規制する自動転送規制部25と、自動転送設定中の内線端末2又は内線無線端末3から自動転送先の内線端末2又は内線無線端末3への再度の自動転送を規制する場合、保留転送発信した内線端末2又は内線無線端末3に対して自動転送規制を報知する自動転送規制報知部26とを有している。
In addition, the
自動転送部21は、例えば自動転送設定中の内線無線端末3への着信を検出すると、同内線無線端末3の内線番号11Aに対応する自動転送先11Dの内線番号を呼状態管理テーブル11から検索し、この自動転送先の内線番号の内線端末2に対して同着信を自動転送するものである。
For example, when the
転送規制先記憶制御部22は、例えば自動転送中の着信に対して代理応答元の内線無線端末3が代理応答した場合、この代理応答した内線無線端末3の内線番号11Aに対応付けて、自動転送設定中の内線無線端末3の内線番号を呼状態管理テーブル11内の転送規制先11Eに記憶するものである。尚、例えば内線“1000”から内線“1002”への自動転送中の着信に対して内線“1001”が代理応答した場合、内線“1001”に対応付けて内線“1000”を転送規制先11Eとして記憶するものである。
For example, when the
保留転送部23は、例えば自動転送先の内線端末2への自動転送中の着信に対して代理応答元の内線無線端末3が代理応答して通話を確立した場合、代理応答した内線無線端末3側の保留転送発呼操作に応じて保留転送発呼要求を受信し、この保留転送発呼要求に含まれる保留転送先の内線番号の内線端末2又は内線無線端末3に対して同通話を保留転送するものである。
For example, when the
自動転送判定部24は、例えば代理応答元の内線無線端末3が通話を保留転送発信するための保留転送発呼要求を受信した場合、この保留転送発呼要求に含まれる保留転送先の内線番号が代理応答元の内線無線端末3の内線番号11Aに対応した呼状態管理テーブル11内の転送規制先11Eに記憶中の内線番号が同一であるか否かを判定するものである。
For example, when the
自動転送規制部25は、自動転送判定部24にて保留転送先の内線番号が転送規制先の内線番号と同一である場合、例えば自動転送設定中の内線無線端末3の自動転送先である内線端末2への再度の自動転送を規制すると共に、自動転送判定部24にて保留転送先の内線番号が転送規制先の内線番号と同一でない場合、保留転送先の内線番号の内線端末2又は内線無線端末3に対して通話を保留転送するものである。
If the extension number of the pending transfer destination is the same as the extension number of the transfer restriction destination, the automatic
自動転送規制部25は、例えば自動転送設定中の内線無線端末3から自動転送先の内線端末2への再度の自動転送を規制する場合、保留転送発信した内線無線端末3に対して自動転送規制を報知するものである。尚、自動転送設定が話中転送の場合、自動転送規制として話中音を保留転送発信した内線端末2又は内線無線端末3に通知すると共に、自動転送設定が話中転送以外の不在転送、圏外転送、無条件転送等の場合、同転送内容を伝える音声メッセージを自動転送規制として保留転送発信した内線端末2又は内線無線端末3に通知するものである。
For example, when the automatic
尚、請求項記載の電話システムは電話交換システム1、電話端末は内線端末2及び内線無線端末3、第1電話端末は内線無線端末3A、第2電話端末は内線端末2A、第3電話端末は内線無線端末3B、制御装置はPBX6、自動転送手段は自動転送部21、保留転送手段は保留転送部23、自動転送記憶手段は転送規制先記憶制御部22及び呼状態管理テーブル11、自動転送判定手段は自動転送判定部24、自動転送規制手段は自動転送規制部25、自動転送規制報知手段は自動転送規制報知部26に相当するものである。
The telephone system described in the claims is the telephone switching system 1, the telephone terminal is the
次に第1の実施の形態を示す電話交換システム1の動作について説明する。図3及び図4は第1の実施の形態の自動転送規制処理に関わる電話交換システム1全体の処理動作を示す動作シーケンス図である。尚、説明の便宜上、自動転送設定中(自走転送元)の内線端末2又は内線無線端末3を内線番号“1000”の内線無線端末3A、同内線無線端末3Aの自動転送先の内線端末2又は内線無線端末3を内線番号“1002”の内線端末2A、自動転送設定中の内線無線端末3Aへ発呼する発呼元の内線端末2又は内線無線端末3を内線番号“1003”の内線端末2B、自動転送先の内線端末2Aへの自動転送中に同着信に代理応答する代理応答元の内線端末2又は内線無線端末3を内線番号“1001”の内線無線端末3Bとして説明する。
Next, the operation of the telephone exchange system 1 showing the first embodiment will be described. 3 and 4 are operation sequence diagrams showing processing operations of the entire telephone exchange system 1 related to the automatic transfer restriction processing of the first embodiment. For convenience of explanation, the
図3に示す内線番号“1000”の内線無線端末3Aは、話中の自動転送先を内線番号“1002”の内線端末2に設定すべく、話中転送設定操作を検出すると(ステップS11)、自分の内線番号及び自動転送先の内線番号を含む話中転送設定要求を、同内線無線端末3を無線収容する無線基地局4に送信する(ステップS12)。
When the
無線基地局4は、同話中転送設定要求をPBX6に送信する(ステップS13)。PBX6は、同無線基地局4からの話中転送設定要求を受信すると、この話中転送設定要求に含まれる同話中転送設定対象の内線番号及び自動転送先の内線番号に基づき、同自分の内線番号“1000”に対応する呼状態管理テーブル11内の呼状態11Bを“話中転送中”、自動転送先11Dを内線番号“1002”に設定登録する(ステップS14)。この結果、内線番号“1000”の内線無線端末3Aは話中転送に設定し、その自動転送先を内線番号“1002”に設定されたことになる。
The
その後、発呼元の内線番号“1003”の内線端末2Bは、内線番号“1000”の内線無線端末3Aに対する発呼操作を検出すると(ステップS15)、内線番号“1000”を含む発呼要求をPBX6に送信する(ステップS16)。
Thereafter, when the
PBX6は、発呼要求を受信すると、リングバック音を発呼元の内線番号“1003”の内線端末2Bに送信する(ステップS17)。尚、発呼元の内線端末2B側のユーザは、リングバック音を受聴することで呼出中であることを認識することができる。
Upon receiving the call request, the
また、PBX6は、発呼元の内線端末2Bからの発呼要求を受信すると、同発呼要求に含まれる発呼先の内線番号“1000”に対応する呼状態管理テーブル11内の呼状態11Bを検索し、同呼状態11Bが話中転送中と認識する(ステップS18)。
When the
PBX6内の自動転送部21は、同内線番号“1000”の内線無線端末3Aの呼状態11Bが話中転送中と認識すると、同内線番号“1000”に対応する自動転送先11Dの内線番号“1002”を呼状態管理テーブル11から検索する(ステップS19)。
When the
自動転送部21は、同内線番号“1000”に対応する自動転送先11Dの内線番号“1002”を検索すると、内線番号“1000”の内線無線端末3Aに対する発呼元の内線端末2Bの着呼を、自動転送先の内線番号“1002”の内線端末2Aに対して自動転送する(ステップS20)。
When the
この際、内線番号“1001”の内線無線端末3Bは、自動転送先の内線番号“1002”の内線端末2への自動転送中の着呼に代理応答すべく、代理応答操作を検出すると(ステップS21)、代理応答要求を無線基地局4に送信する(ステップS22)。また、無線基地局4は、この代理応答要求を受信すると、同代理応答要求をPBX6に送信する(ステップS23)。
At this time, when the
PBX6は、無線基地局4から代理応答要求を受信すると、内線番号“1002”の内線端末2Bへの自動転送中の着呼を停止し(ステップS24)、転送規制先記憶制御部22を通じて、代理応答の内線番号“1001”に対応する呼状態管理テーブル11内の転送規制先11Eに同着呼に関わる自動転送設定対象の内線無線端末3Aの内線番号“1000”を登録し(ステップS25)、発呼元の内線番号“1003”の内線端末2B及び代理応答元の内線番号“1001”の内線無線端末3B間の通話路を確立する(ステップS26)。尚、この際、PBX6は、発呼元の内線端末2Bの内線番号“1003”に対応する呼状態11Bを話中、通話相手先11Cを内線番号“1001”、代理応答元の内線無線端末3Bの内線番号“1001”に対応する呼状態11Bを話中、通話相手先11Cを内線番号“1003”にして呼状態管理テーブル11のテーブル内容を登録更新することになる。
Upon receiving the proxy response request from the
次に図4において代理応答元の内線番号“1001”の内線無線端末3Bは、発呼元の内線番号“1003”の内線端末2Bとの代理応答通話中に、保留操作を検出すると(ステップS31)、保留要求を無線基地局4に送信する(ステップS32)。さらに、無線基地局4は、保留要求を受信すると、この保留要求をPBX6に送信する(ステップS33)。
Next, in FIG. 4, the
PBX6は、無線基地局4からの保留要求を受信すると、保留音を発呼元の内線番号“1003”の内線端末2Bに送信する(ステップS34)。尚、発呼元の内線端末2B側のユーザは、保留音を受聴することで保留中であることを認識することができる。
When receiving the hold request from the
さらに、代理応答元の内線番号“1001”の内線無線端末3Bは、例えば保留中の通話を内線番号“1000”の内線無線端末3Aに転送する、所謂、保留転送を実行すべく、保留転送発呼操作を検出すると(ステップS35)、保留転送先の内線番号“1000”を含む保留転送発呼要求を無線基地局4に送信する(ステップS36)。さらに、無線基地局4は、保留転送発呼要求を受信すると、同保留転送発呼要求をPBX6に送信する(ステップS37)。
Further, the
PBX6内の保留転送部23は、無線基地局4からの保留転送発呼要求を受信すると、同保留転送発呼要求に含まれる保留転送先の内線番号“1000”を抽出し、この内線番号“1000”に対応する呼状態管理テーブル11内の呼状態11Bが話中転送中であることを認識し、同内線番号“1000”に対応する自動転送先の内線番号“1002”を検索する(ステップS38)。この結果、自動転送部21では、自動転送先の内線番号“1002”の内線端末2Aに対する自動転送を準備することになる。
When the
また、PBX6内の自動転送判定部24は、保留転送発呼要求に含まれる保留転送先の内線番号と、保留転送発呼要求を発信した内線無線端末3の内線番号“1001”に対応する呼状態管理テーブル11内の転送規制先の内線番号とが同一であるか否かを判定する。
Further, the automatic
PBX6内の自動転送規制部25は、自動転送判定部24にて保留転送先の内線番号と転送規制先の内線番号とが一致した場合(ステップS39)、ステップS38にて自動転送を準備した内線番号“1002”への自動転送を規制する(ステップS40)。この結果、内線番号“1000“の内線無線端末3Aに対する保留転送発呼要求に応じて同内線無線端末3Aの自動転送先である内線番号”1002“の内線端末2Bに対して再度自動転送してしまうような事態を回避することができる。
When the automatic
さらに、PBX6内の自動転送規制報知部26は、ステップS40にて自動転送規制部25にて内線番号“1002”への自動転送を規制すると、自動転送規制を報知すべく、話中音を無線基地局4経由で保留転送発呼要求を発信した代理応答の内線番号“1001”の内線無線端末3Bに送信する(ステップS41)。この結果、内線無線端末3B側のユーザは、話中音を受聴することで自動転送が規制されたことを認識することができる。
Furthermore, when the automatic transfer
尚、PBX6内の自動転送部21は、自動転送判定部24にて保留転送先の内線番号と転送規制先の内線番号とが一致しなかった場合、ステップS38にて自動転送を準備した内線番号“1002”への自動転送を規制することなく、自動転送部21を通じて内線番号“1002”への自動転送を実行することになる。
If the automatic
尚、図3及び図4では、話中転送設定に関する動作について説明してきたが、その他の自動転送設定(不在転送、無条件転送、不応答転送や圏外転送等)についても話中転送設定と同様な処理を実行し、ステップS41における話中音送出の代わりに、転送規制内容を示す音声メッセージを送出するものである。 3 and 4, the operation related to the busy transfer setting has been described, but other automatic transfer settings (absent transfer, unconditional transfer, unanswered transfer, out-of-service transfer, etc.) are the same as the busy transfer setting. In this case, a voice message indicating the content of the transfer restriction is sent instead of sending the busy tone in step S41.
第1の実施の形態によれば、例えば自動転送元の内線無線端末3Aから自動転送先の内線端末2Aへの自動転送中の着信に対して代理応答元の内線無線端末3Bが代理応答した場合、この内線無線端末3Bの内線番号に対応付けて、自動転送元の内線無線端末3Aの内線番号を呼状態管理テーブル11内の転送規制先11Eに記憶し、代理応答元の内線無線端末3Bが通話を保留転送発信する場合、この保留転送先の内線番号が転送規制先11Eに記憶中の内線番号と同一であるか否かを判定し、保留転送先の内線番号が転送規制先11Eに記憶中の内線番号と同一である場合、自動転送設定中の内線無線端末3Aの自動転送先である内線端末2Aへの再度の自動転送を規制するようにしたので、自動転送元の内線無線端末3Aへの着信を自動転送先の内線端末2Aへ自動転送中に、同着信を代理応答して通話を確立した後、同通話を自動転送元の内線無線端末3Aに保留転送してしまった場合でも、再度、自動転送先の内線端末2Aへの自動転送を要することなく、電話取次の作業効率を大幅に向上させることができる。
According to the first embodiment, for example, when the
また、第1の実施の形態によれば、例えば自動転送設定中の内線無線端末3Aから自動転送先の内線端末2Aへの再度の自動転送を規制する場合、保留転送発信した代理応答元の内線無線端末3Bに対して自動転送規制を報知するようにしたので、保留転送発信した内線無線端末3B側のユーザは、自動転送元の内線無線端末3Aから自動転送先の内線端末2Bへの再度の自動転送に関わる規制を認識することができる。
In addition, according to the first embodiment, for example, when restricting automatic transfer again from the
また、第1の実施の形態によれば、例えば内線無線端末3Aの自動転送設定が話中転送の場合、自動転送規制報知として話中音を、保留転送発信した代理応答元の内線無線端末3Bに対して報知するようにしたので、内線無線端末3B側のユーザは、話中音を受聴して自動転送元の内線無線端末3Aから自動転送先の内線端末2Aへの再度の話中転送に関わる規制を認識することができる。
Further, according to the first embodiment, for example, when the automatic transfer setting of the
また、第1の実施の形態によれば、例えば内線無線端末3Aの自動転送設定が話中転送以外の転送の場合、自動転送規制報知として転送規制内容を示す音声メッセージを、保留転送発信した代理応答元の内線無線端末3Bに対して報知するようにしたので、内線無線端末3B側のユーザは、音声メッセージを受聴して自動転送元の内線無線端末3Aから自動転送先の内線端末2Aへの再度の自動転送に関わる規制を認識することができる。
Further, according to the first embodiment, for example, when the automatic transfer setting of the
尚、上記第1の実施の形態においては、自動転送元を内線無線端末3A、自動転送先を内線端末2A、代理応答元を内線無線端末3B及び発呼元を内線端末2Bとして説明したが、これらに限定されるものではなく、様々な組合せであっても、同様の効果が得られることは言うまでもない。
In the first embodiment, the automatic transfer source is described as the
尚、第1の実施の形態においては、内線端末2及び内線無線端末3を内線収容するPBX6を備えた電話交換システム1を例に挙げて説明したが、SIP内線端末及びSIP内線無線端末をIPアドレスで管理するSIPサーバを備えたSIP電話システムについても同様の効果を得ることができるため、以下に第2の実施の形態として説明する。
In the first embodiment, the telephone switching system 1 including the
(実施の形態2)
図5は第2の実施の形態を示すSIP電話システム1A内部の概略構成を示すブロック図である。
(Embodiment 2)
FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration inside the
図5に示すSIP電話システム1Aは、IPネットワーク7と、このIPネットワーク7との通信インタフェース機能を備えた複数のSIP内線端末20と、複数のSIP内線無線端末30と、このSIP内線無線端末30を無線収容する無線基地局8Aと、無線基地局8Aを収容すると共に、IPネットワーク7との通信インタフェース機能を備えた基地局集線ゲートウェイ8と、局線5を収容すると共に、IPネットワーク7との通信インタフェース機能を備えたPSTNゲートウェイ9と、SIP内線端末20、SIP内線無線端末30、基地局集線ゲートウェイ8及びPSTNゲートウェイ9をIPアドレスで管理すると共に、SIP内線端末20、SIP内線無線端末30及び局線5間の呼制御を司るSIPサーバ6Aとを有している。
The
また、SIPサーバ6Aは、SIP内線端末20及びSIP内線無線端末30のIPアドレス毎に内線番号で管理するものである。
The
尚、例えばSIP内線無線端末30Aは内線番号“2000”、SIP内線無線端末30Bは内線番号“2001”、SIP内線端末20Aは内線番号“2002”、SIP内線端末20Bは内線番号“2003”とする。
For example, the SIP
SIPサーバ6Aは、各種プログラムや局線データ等の様々な情報を記憶するサーバ側記憶部10Aと、SIP内線端末20及びSIP内線無線端末30の呼制御を司るサーバ側呼制御部12Aとを有している。
The
サーバ側記憶部12Aには、SIP内線端末20及びSIP内線無線端末30を識別する内線番号毎の呼状態を管理する呼状態管理テーブル13を備えている。図6は呼状態管理テーブル13のテーブル内容を端的に示す説明図である。
The server-
図6に示す呼状態管理テーブル13は、SIP内線端末20及びSIP内線無線端末30を識別する内線番号13A毎に、同内線番号に関わる端末の呼状態13Bと、例えば同端末の呼状態13Bが“話中”の場合における通話相手先の端末の電話番号(内線番号)を示す通話相手先13Cと、同端末の呼状態13Bが自動転送設定中の場合における自動転送先の端末の電話番号(内線番号)を示す転送先13Dと、同端末の転送規制先の端末の電話番号(内線番号)を示す転送規制先13Eとを管理している。尚、自動転送設定には、例えば不在転送、無条件転送、話中転送、不応答転送や圏外転送等の各種サービスがある。
The call state management table 13 shown in FIG. 6 includes, for each
尚、サーバ側呼制御部12Aでは、呼状態管理テーブル13のテーブル内容を参照して、例えばSIP内線無線端末30Aの内線番号13Aは“2000”、その呼状態13Bは“圏外転送中”、通話相手先13Cは“なし”、転送先13Dは内線番号“2002”、転送規制先13Eは“なし”、SIP内線端末20Aの内線番号13Aは“2002”、その呼状態13Bは“空き”、通話相手先13Cは“なし”、転送先13Dは“なし”、転送規制先13Eは“なし”を認識することができるものである。
The server-side
また、サーバ側呼制御部12Aは、SIP内線端末20及びSIP内線無線端末30の内、自動転送設定中のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30への着信を自動転送先のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30へ自動転送する自動転送部21Aと、自動転送先のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30への自動転送中の着信に対して代理応答元のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30が代理応答した場合、この代理応答したSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30の内線番号に対応付けて、同自動転送に関わる自動転送設定中のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30の内線番号を呼状態管理テーブル13内の転送規制先13Eに記憶する転送規制先記憶制御部22Aと、自動転送先のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30への自動転送中の着信に対して代理応答元のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30が代理応答して通話を確立した後、同代理応答元のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30で同通話を保留転送する保留転送部23Aと、保留転送部23Aにて代理応答元のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30が通話を保留転送発信する場合、この保留転送先の電話番号(内線番号)が呼状態管理テーブル13の転送規制先13Eに記憶中の内線番号と同一であるか否かを判定する自動転送判定部24Aと、この自動転送判定部24Aにて保留転送先の内線番号が転送規制先13Eの内線番号と同一である場合、自動転送設定中のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30の自動転送先であるSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30への再度の自動転送を規制する自動転送規制部25Aと、自動転送設定中のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30から自動転送先のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30への再度の自動転送を規制する場合、保留転送発信したSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30に対して自動転送規制を報知する自動転送規制報知部26Aとを有している。
The server-side
自動転送部21Aは、例えば自動転送設定中のSIP内線無線端末30への着信を検出すると、同SIP内線無線端末30の内線番号13Aに対応する自動転送先13Dの内線番号を呼状態管理テーブル13から検索し、この自動転送先13Dの内線番号のSIP内線端末20に対して同着信を自動転送するものである。
For example, when the
転送規制先記憶制御部22Aは、例えば自動転送中の着信に対して代理応答元のSIP内線無線端末30が代理応答した場合、この代理応答したSIP内線無線端末30の内線番号13Aに対応付けて、自動転送設定中のSIP内線無線端末30の内線番号を呼状態管理テーブル13内の転送規制先13Eに記憶するものである。
For example, when the proxy extension source SIP
保留転送部23Aは、例えば自動転送先のSIP内線端末20への自動転送中の着信に対して代理応答元のSIP内線無線端末30が代理応答して通話を確立した場合、代理応答したSIP内線無線端末30側の保留転送発呼操作に応じて保留転送発呼要求を受信し、この保留転送発呼要求に含まれる保留転送先の内線番号のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30に対して同通話を保留転送するものである。
For example, when the SIP
自動転送判定部24Aは、例えば代理応答元のSIP内線無線端末30が通話を保留転送発信するための保留転送発呼要求を受信した場合、この保留転送発呼要求に含まれる保留転送先の内線番号が代理応答元のSIP内線無線端末30の内線番号13Aに対応した呼状態管理テーブル13内の転送規制先13Eに記憶中の内線番号が同一であるか否かを判定するものである。
For example, when the SIP
自動転送規制部25Aは、自動転送判定部24Aにて保留転送先の内線番号が転送規制先13Eの内線番号と同一である場合、例えば自動転送設定中のSIP内線無線端末30の自動転送先であるSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30への再度の自動転送を規制すると共に、自動転送判定部24Aにて保留転送先の内線番号が転送規制先13Eの内線番号と同一でない場合、保留転送先の内線番号のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30に対して通話を保留転送するものである。
When the extension number of the reserved transfer destination is the same as the extension number of the
自動転送規制部25Aは、例えば自動転送設定中のSIP内線無線端末30から自動転送先のSIP内線端末20への再度の自動転送を規制する場合、保留転送発信したSIP内線無線端末30に対して自動転送規制を報知するものである。尚、自動転送設定が話中転送の場合、自動転送規制として話中音を保留転送発信したSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30に通知すると共に、自動転送設定が話中転送以外の不在転送、圏外転送、無条件転送等の場合、同転送内容を伝える音声メッセージを自動転送規制として保留転送発信したSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30に通知するものである。
For example, when the automatic
尚、請求項記載の電話システムはSIP電話システム1A、電話端末はSIP内線端末20及びSIP内線無線端末30、第1電話端末はSIP内線無線端末30A、第2電話端末はSIP内線端末20A、第3電話端末はSIP内線無線端末30B、制御装置はSIPサーバ6A、自動転送手段は自動転送部21A、保留転送手段は保留転送部23A、自動転送記憶手段は転送規制先記憶制御部22A及び呼状態管理テーブル13、自動転送判定手段は自動転送判定部24A、自動転送規制手段は自動転送規制部25A、自動転送規制報知手段は自動転送規制報知部26Aに相当するものである。
The telephone system described in the claims is the
次に第2の実施の形態を示すSIP電話システム1Aの動作について説明する。図7及び図8は第2の実施の形態の自動転送規制処理に関わるSIP電話システム1A全体の処理動作を示す動作シーケンス図である。尚、説明の便宜上、自動転送設定中のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30を内線番号“2000”のSIP内線無線端末30A、同SIP内線無線端末30Aの自動転送先のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30を内線番号“2002”のSIP内線端末20A、自動転送設定中のSIP内線無線端末30Aへ発呼する発呼元のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30を内線番号“2003”のSIP内線端末20B、自動転送先のSIP内線端末20Aへの自動転送中に同着信に代理応答する代理応答元のSIP内線端末20又はSIP内線無線端末30を内線番号“2001”のSIP内線無線端末30Bとして説明する。
Next, the operation of the
図7に示す内線番号“2000”のSIP内線無線端末30Aは、圏外の自動転送先を内線番号“2002”のSIP内線端末20Bに設定すべく、圏外転送設定操作を検出すると(ステップS51)、自分の内線番号及び自動転送先の内線番号を含む圏外転送設定要求を、同SIP内線無線端末30Aを無線収容する無線基地局8Aを収容した基地局集線ゲートウェイ8に送信する(ステップS52)。
When the SIP
基地局集線ゲートウェイ8は、圏外転送設定要求をSIPサーバ6Aに送信する(ステップS53)。SIPサーバ6Aは、同基地局集線ゲートウェイ8からの圏外転送設定要求を受信すると、この圏外転送設定要求に含まれる同圏外転送設定対象の内線番号及び自動転送先の内線番号に基づき、同自分の内線番号“2000”に対応する呼状態管理テーブル13内の呼状態13Bを“圏外転送中”、自動転送先13Dを内線番号“2002”に設定登録する(ステップS54)。この結果、内線番号“2000”のSIP内線無線端末30Aは圏外転送に設定し、その自動転送先13Dを内線番号“2002”に設定されたことになる。
The base
その後、発呼元の内線番号“2003”のSIP内線端末20Bは、内線番号“2000”のSIP内線無線端末30Aに対する発呼操作を検出すると(ステップS55)、内線番号“2000”を含むINVITEをSIPサーバ6Aに送信する(ステップS56)。尚、発呼元の内線番号“2003”のSIP内線端末20Bは、SIPサーバ6AからのINVITEに対応する応答メッセージに応じてリングバック音を出力するものである(ステップS57)。尚、発呼元のSIP内線端末20側のユーザは、リングバック音を受聴することで呼出中であることを認識することができる。
Thereafter, when the
また、SIPサーバ6Aは、発呼元のSIP内線端末20BからのINVITEを受信すると、同INVITEに含まれる発呼先の内線番号“2000”に対応する呼状態管理テーブル13内の呼状態13Bを検索し、同呼状態13Bが圏外転送中と認識する(ステップS58)。
When the
SIPサーバ6A内の自動転送部21Aは、同内線番号“2000”のSIP内線無線端末30Aの呼状態13Bが圏外転送中と認識すると、同内線番号“2000”に対応する自動転送先13Dの内線番号“2002”を呼状態管理テーブル13から検索する(ステップS59)。
When the
自動転送部21Aは、同内線番号“2000”に対応する自動転送先13Dの内線番号“2002”を検索すると、内線番号“2000”のSIP内線無線端末30Aに対する発呼元のSIP内線端末20Bの着呼をINVITEとして、自動転送先の内線番号“2002”のSIP内線端末20Aに対して自動転送する(ステップS60)。
When the
この際、内線番号“2001”のSIP内線無線端末30は、自動転送先の内線番号“2002”のSIP内線端末20Aへの自動転送中のINVITEに代理応答すべく、代理応答操作を検出すると(ステップS61)、代理応答要求を基地局集線ゲートウェイ8に送信する(ステップS62)。また、基地局集線ゲートウェイ8は、この代理応答要求を受信すると、INVITEに応答する200OKをSIPサーバ6Aに送信する(ステップS63)。
At this time, when the SIP
SIPサーバ6Aは、基地局集線ゲートウェイ8から200OKを受信すると、内線番号“2002”のSIP内線端末20Aへの自動転送中のINVITEを中止するCANCELを内線番号“2002”のSIP内線端末20Aに送信する(ステップS64)。
Upon receiving 200 OK from the base
さらに、SIPサーバ6Aは、転送規制先記憶制御部22Aを通じて、代理応答の内線番号“2001”に対応する呼状態管理テーブル13内の転送規制先13Eに同INVITEに関わる自動転送設定対象のSIP内線無線端末30Aの内線番号“2000”を登録し(ステップS65)、発呼元の内線番号“2003”のSIP内線端末20Bに対して200OKを送信することで(ステップS66)、発呼元の内線番号“2003”のSIP内線端末20B及び代理応答元の内線番号“2001”のSIP内線無線端末30B間の通話路を確立する(ステップS67)。尚、この際、SIPサーバ6Aは、発呼元のSIP内線端末20Bの内線番号“2003”に対応する呼状態13Bを話中、通話相手先13Cを内線番号“2001”、代理応答元のSIP内線無線端末30Bの内線番号“2001”に対応する呼状態13Bを話中、通話相手先13Cを内線番号“2003”にして呼状態管理テーブル13のテーブル内容を登録更新することになる。
Further, the
次に図8において代理応答元の内線番号“2001”のSIP内線無線端末30Bは、発呼元の内線番号“2003”のSIP内線端末20Bとの代理応答通話中に、保留操作を検出すると(ステップS71)、保留要求を基地局集線ゲートウェイ8に送信する(ステップS72)。さらに、基地局集線ゲートウェイ8は、保留要求を受信すると、re−INVITEをSIPサーバ6Aに送信する(ステップS73)。
Next, in FIG. 8, when the SIP
SIPサーバ6Aは、基地局集線ゲートウェイ8からのre−INVITEを受信すると、このre−INVITEを発呼元の内線番号“2003”のSIP内線端末20Bに送信する(ステップS74)。
When the
発呼元の内線番号“2003”のSIP内線端末20Bは、re−INVITEを受信すると、保留音を出力すると共に(ステップS75)、200OKをSIPサーバ6Aに送信する(ステップS76)。尚、発呼元のSIP内線端末20B側のユーザは、保留音を受聴することで保留中であることを認識することができる。
When receiving the re-INVITE, the
SIPサーバ6Aは、SIP内線端末20Bからの200OKを受信すると、200OKを基地局集線ゲートウェイ8に送信する(ステップS77)。
Upon receiving 200OK from the
その後、さらに、代理応答元の内線番号“2001”のSIP内線無線端末30Bは、例えば保留中の通話を内線番号“2000”のSIP内線無線端末30Aに転送する、所謂、保留転送を実行すべく、保留転送発呼操作を検出すると(ステップS78)、保留転送先の内線番号“2000”を含む保留転送発呼要求を基地局集線ゲートウェイ8に送信する(ステップS79)。さらに、基地局集線ゲートウェイ8は、保留転送発呼要求を受信すると、保留転送先の内線番号を含むINVITEをSIPサーバ6Aに送信する(ステップS80)。
Thereafter, the SIP
SIPサーバ6A内の保留転送部23Aは、基地局集線ゲートウェイ8からのINVITEを受信すると、同INVITEに含まれる保留転送先の内線番号“2000”を抽出し、この内線番号“2000”に対応する呼状態管理テーブル13内の呼状態13Bが圏外転送中であることを認識し、同内線番号“2000”に対応する自動転送先の内線番号“2002”を検索する(ステップS81)。この結果、自動転送部21Aでは、自動転送先の内線番号“2002”のSIP内線端末20Aに対する自動転送を準備することになる。
When the
また、SIPサーバ6A内の自動転送判定部24Aは、INVITEに含まれる保留転送先の内線番号と、保留転送発呼要求を発信したSIP内線無線端末30Bの内線番号“2001”に対応する呼状態管理テーブル13内の転送規制先13Eの内線番号とが同一であるか否かを判定する。
Further, the automatic
SIPサーバ6A内の自動転送規制部25Aは、自動転送判定部24Aにて保留転送先の内線番号と転送規制先13Eの内線番号とが一致した場合(ステップS82)、ステップS81にて自動転送を準備した内線番号“2002”への自動転送を規制する(ステップS83)。この結果、内線番号“2000“のSIP内線無線端末30Aに対する保留転送発呼要求に応じて同SIP内線無線端末30Aの自動転送先である内線番号”2002“のSIP内線端末20Aに対して再度自動転送してしまうような事態を回避することができる。
The automatic
さらに、SIPサーバ6A内の自動転送規制報知部26Aは、ステップS83にて自動転送規制部25Aにて内線番号“2002”への自動転送を規制すると、圏外転送の規制を報知すべく、圏外転送規制を示す音声メッセージを基地局集線ゲートウェイ8経由で保留転送発呼要求を発信した代理応答の内線番号“2001”のSIP内線無線端末30Bに送信する(ステップS84)。この結果、SIP内線無線端末30B側のユーザは、音声メッセージを受聴することで圏外での自動転送が規制されたことを認識することができる。
Furthermore, when the automatic transfer
尚、SIPサーバ6A内の自動転送部21Aは、自動転送判定部24Aにて保留転送先の内線番号と転送規制先の内線番号とが一致しなかった場合、ステップS81にて自動転送を準備した内線番号“2002”への自動転送を規制することなく、自動転送部21Aを通じて内線番号“2002”への自動転送を実行することになる。
The
尚、図7及び図8では、圏外転送設定に関する動作について説明してきたが、その他の自動転送設定(不在転送、無条件転送、不応答転送等)についても圏外転送設定と同様な処理を実行し、ステップS41における音声メッセージ送出においては、それぞれ転送規制内容を示す音声メッセージを送出することになり、話中転送設定の場合は話中音送出となるものである。 7 and 8, the operation related to the out-of-service transfer setting has been described. However, the same processing as the out-of-service transfer setting is performed for other automatic transfer settings (absent transfer, unconditional transfer, unacknowledged transfer, etc.). In the voice message transmission in step S41, a voice message indicating the contents of the transfer restriction is transmitted, and in the case of busy transfer setting, the busy sound is transmitted.
第2の実施の形態によれば、例えば自動転送元のSIP内線無線端末30Aから自動転送先のSIP内線端末20Aへの自動転送中の着信に対して代理応答元のSIP内線無線端末30Bが代理応答した場合、このSIP内線無線端末30Bの内線番号に対応付けて、自動転送元のSIP内線無線端末30Aの内線番号を呼状態管理テーブル11内の転送規制先13Eに記憶し、代理応答元のSIP内線無線端末30Bが通話を保留転送発信する場合、この保留転送先の内線番号が転送規制先13Eに記憶中の内線番号と同一であるか否かを判定し、保留転送先の内線番号が転送規制先13Eに記憶中の内線番号と同一である場合、自動転送設定中のSIP内線無線端末30Aの自動転送先であるSIP内線端末20Aへの再度の自動転送を規制するようにしたので、自動転送元のSIP内線無線端末30Aへの着信を自動転送先のSIP内線端末20Aへ自動転送中に、同着信を代理応答して通話を確立した後、同通話を自動転送元のSIP内線無線端末30Aに保留転送してしまった場合でも、再度、自動転送先のSIP内線端末20Aへの自動転送を要することなく、電話取次の作業効率を大幅に向上させることができる。
According to the second embodiment, for example, the proxy extension source SIP
また、第2の実施の形態によれば、例えば自動転送設定中のSIP内線無線端末30Aから自動転送先のSIP内線端末20Aへの再度の自動転送を規制する場合、保留転送発信した代理応答元のSIP内線無線端末30Bに対して自動転送規制を報知するようにしたので、保留転送発信したSIP内線無線端末30B側のユーザは、自動転送元のSIP内線無線端末30Aから自動転送先のSIP内線端末20Bへの再度の自動転送に関わる規制を認識することができる。
Further, according to the second embodiment, for example, when restricting automatic transfer again from the SIP
また、第2の実施の形態によれば、例えばSIP内線無線端末30Aの自動転送設定が話中転送の場合、自動転送規制報知として話中音を、保留転送発信した代理応答元のSIP内線無線端末30Bに対して報知するようにしたので、SIP内線無線端末30B側のユーザは、話中音を受聴して自動転送元のSIP内線無線端末30Aから自動転送先のSIP内線端末20Aへの再度の話中転送に関わる規制を認識することができる。
In addition, according to the second embodiment, for example, when the automatic transfer setting of the SIP
また、第2の実施の形態によれば、例えばSIP内線無線端末30Aの自動転送設定が話中転送以外の転送の場合、自動転送規制報知として転送規制内容を示す音声メッセージを、保留転送発信した代理応答元のSIP内線無線端末30Bに対して報知するようにしたので、SIP内線無線端末30B側のユーザは、音声メッセージを受聴して自動転送元のSIP内線無線端末30Aから自動転送先のSIP内線端末20Aへの再度の自動転送に関わる規制を認識することができる。
Further, according to the second embodiment, for example, when the automatic transfer setting of the SIP
尚、上記第2の実施の形態においては、自動転送元をSIP内線無線端末30A、自動転送先をSIP内線端末20A、代理応答元をSIP内線無線端末30B及び発呼元をSIP内線端末20Bとして説明したが、これらに限定されるものではなく、様々な組合せであっても、同様の効果が得られることは言うまでもない。
In the second embodiment, the automatic transfer source is the SIP
本発明の電話システムによれば、代理応答元の第3電話端末から同通話に関わる第1電話端末への保留転送発信を受信した場合、前記第1電話端末の自動転送先である第2電話端末への再度の自動転送を規制するようにしたので、自動転送元の第1電話端末への着信を自動転送先の第2電話端末へ自動転送中に、同着信を代理応答して通話を確立した後、同通話を自動転送元の第1電話端末に保留転送してしまった場合でも、再度、自動転送先の第2電話端末への自動転送を要することなく、電話取次の作業効率を大幅に向上させることができるため、例えば複数台の電話端末を収容するPBXを備えた電話交換システムに有用である。 According to the telephone system of the present invention, when a hold transfer call is received from the third telephone terminal as the proxy response source to the first telephone terminal involved in the call, the second telephone which is the automatic transfer destination of the first telephone terminal Since the automatic transfer to the terminal is restricted again, the incoming call to the first telephone terminal of the automatic transfer source is automatically transferred to the second telephone terminal of the automatic transfer destination, and the call is answered by proxy response. Even if the call is put on hold and transferred to the first telephone terminal of the automatic transfer source after the establishment, the work efficiency of the telephone agent is improved without requiring the automatic transfer to the second telephone terminal of the automatic transfer destination again. Since it can be greatly improved, it is useful for a telephone exchange system including a PBX that accommodates a plurality of telephone terminals, for example.
1 電話交換システム(電話システム)
1A SIP電話システム(電話システム)
2 内線端末(電話端末)
2A 内線端末(第2電話端末)
3 内線無線端末(電話端末)
3A 内線無線端末(第1電話端末)
3B 内線無線端末(第3電話端末)
6 PBX(制御装置)
11 呼状態管理テーブル
13 呼状態管理テーブル
20 SIP内線端末
20A SIP内線端末(第2電話端末)
21,21A 自動転送部(自動転送手段)
22,22A 転送規制先記憶制御部(自動転送記憶手段)
23,23A 保留転送部(保留転送手段)
24,24A 自動転送判定部(自動転送判定手段)
25,25A 自動転送規制部(自動転送規制手段)
26,26A 自動転送規制報知部(自動転送規制報知手段)
30 SIP内線無線端末(電話端末)
30A SIP内線無線端末(第1電話端末)
30B SIP内線無線端末(第3電話端末)
1 Telephone exchange system (telephone system)
1A SIP telephone system (telephone system)
2 Extension terminals (telephone terminals)
2A extension terminal (second telephone terminal)
3. Extension wireless terminal (telephone terminal)
3A extension wireless terminal (first telephone terminal)
3B extension wireless terminal (third telephone terminal)
6 PBX (control device)
11 Call state management table 13 Call state management table 20
21, 21A Automatic transfer unit (automatic transfer means)
22, 22A Transfer restriction destination storage control unit (automatic transfer storage means)
23, 23A Hold transfer unit (hold transfer means)
24, 24A Automatic transfer determination unit (automatic transfer determination means)
25,25A Automatic transfer restriction section (automatic transfer restriction means)
26, 26A Automatic transfer restriction notification unit (automatic transfer restriction notification means)
30 SIP extension wireless terminal (telephone terminal)
30A SIP extension wireless terminal (first telephone terminal)
30B SIP extension wireless terminal (third telephone terminal)
Claims (8)
前記代理応答元の第3電話端末から同通話に関わる前記第1電話端末への保留転送発信を受信した場合、前記第1電話端末の自動転送先である前記第2電話端末への再度の自動転送を規制することを特徴とする電話システム。 A plurality of telephone terminals are accommodated and connected, and an incoming call to the first telephone terminal for which automatic forwarding is set is automatically forwarded to the second telephone terminal of the automatic forwarding destination among the plurality of telephone terminals, and the second telephone terminal A telephone system in which the third telephone terminal as a proxy response source establishes a call by proxy response to an incoming call during automatic transfer to the call and then holds the call on hold at the third telephone terminal;
When a call on hold transfer to the first telephone terminal involved in the call is received from the third telephone terminal of the proxy response source, automatic re-transmission to the second telephone terminal that is an automatic transfer destination of the first telephone terminal A telephone system characterized by restricting transfer.
前記制御装置は、
前記第2電話端末への自動転送中の着信に対して前記代理応答元の第3電話端末が代理応答した場合、この第3電話端末に対応付けて、同自動転送に関わる自動転送設定中の第1電話端末の宛先情報を記憶する自動転送記憶手段と、
前記保留転送手段にて前記第3電話端末が前記通話を保留転送発信する場合、この保留転送先の宛先情報が前記自動転送記憶手段に記憶中の宛先情報と同一であるか否かを判定する自動転送判定手段と、
この自動転送判定手段にて前記保留転送先の宛先情報が前記自動転送記憶手段に記憶中の宛先情報と同一である場合、前記自動転送設定中の前記第1電話端末の自動転送先である前記第2電話端末への再度の自動転送を規制する自動転送規制手段とを有することを特徴とする電話システム。 A control device for accommodating and connecting a plurality of telephone terminals is provided, and this control device receives incoming calls from the plurality of telephone terminals to the first telephone terminal set for automatic forwarding to the second telephone terminal as the automatic forwarding destination. An automatic transfer means for automatically transferring the call, and the third telephone terminal as a proxy response source establishes a call by proxy response to an incoming call during automatic transfer to the second telephone terminal. A telephone system having a holding transfer means for holding and transferring
The controller is
When the third telephone terminal serving as the proxy responds to the incoming call during the automatic transfer to the second telephone terminal, the automatic response setting related to the automatic transfer is being performed in association with the third telephone terminal. Automatic transfer storage means for storing destination information of the first telephone terminal;
When the third telephone terminal makes a call transfer on hold in the hold transfer means, it is determined whether or not the destination information of the hold transfer destination is the same as the address information stored in the automatic transfer storage means Automatic transfer determination means;
If the destination information of the hold transfer destination is the same as the destination information stored in the automatic transfer storage means in the automatic transfer determination means, the automatic transfer destination of the first telephone terminal being set for the automatic transfer is An automatic transfer restricting means for restricting automatic transfer to the second telephone terminal again.
前記自動転送設定中の前記第1電話端末から自動転送先の前記第2電話端末への再度の自動転送を規制する場合、前記保留転送発信した前記第3電話端末に対して自動転送規制を報知する自動転送規制報知手段を有することを特徴とする請求項2記載の電話システム。 The controller is
When restricting automatic transfer again from the first telephone terminal to which the automatic transfer is set to the second telephone terminal of the automatic transfer destination, the automatic transfer restriction is notified to the third telephone terminal that has made the hold transfer transmission. 3. The telephone system according to claim 2, further comprising automatic transfer restriction notification means.
前記第1電話端末の自動転送設定が話中転送の場合、前記自動転送規制報知として話中音を、前記保留転送発信した前記第3電話端末に対して報知することを特徴とする請求項3記載の電話システム。 The automatic transfer restriction informing means is
4. When the automatic transfer setting of the first telephone terminal is busy transfer, a busy sound is notified to the third telephone terminal that has made a call transfer on hold as the automatic transfer restriction notification. The telephone system described.
前記第1電話端末の自動転送設定が話中転送以外の転送の場合、前記自動転送規制報知として転送規制内容を示す音声メッセージを、前記保留転送発信した前記第3電話端末に対して報知することを特徴とする請求項3記載の電話システム。 The automatic transfer restriction informing means is
When the automatic transfer setting of the first telephone terminal is a transfer other than busy transfer, a voice message indicating the transfer restriction content is notified to the third telephone terminal that has made the hold transfer as the automatic transfer restriction notification. The telephone system according to claim 3.
前記複数台の電話端末を有線又は無線収容して呼制御を実行する構内交換機に相当することを特徴とする請求項2記載の電話システム。 The controller is
3. The telephone system according to claim 2, wherein the telephone system corresponds to a private branch exchange that performs call control by accommodating the plurality of telephone terminals in a wired or wireless manner.
前記複数台の電話端末をIPアドレスで管理すると共に、これら複数台の電話端末を有線又は無線収容して呼制御を実行するサーバに相当することを特徴とする請求項2記載の電話システム。 The controller is
3. The telephone system according to claim 2, wherein the telephone system corresponds to a server that manages the plurality of telephone terminals with IP addresses and performs call control by accommodating the plurality of telephone terminals in a wired or wireless manner.
前記第2電話端末への自動転送中の着信に対して代理応答元の第3電話端末が代理応答した場合、この第3電話端末に対応付けて、同自動転送に関わる自動転送設定中の第1電話端末の宛先情報を記憶する自動転送記憶ステップと、
前記第3電話端末が前記通話を保留転送発信する場合、この保留転送先の宛先情報が前記自動転送記憶ステップに記憶中の宛先情報と同一であるか否かを判定する自動転送判定ステップと、
この自動転送判定ステップにて前記保留転送先の宛先情報が前記自動転送記憶ステップに記憶中の宛先情報と同一である場合、前記自動転送設定中の前記第1電話端末の自動転送先である第2電話端末への自動転送を規制する自動転送規制ステップとを有することを特徴とする電話システムの自動転送規制方法。
A plurality of telephone terminals are accommodated and connected, and among the plurality of telephone terminals, incoming calls to the first telephone terminal set for automatic forwarding are automatically forwarded to the second telephone terminal of the automatic forwarding destination, to the second telephone terminal A method for restricting automatic transfer of a telephone system in which a third telephone terminal as a proxy response source establishes a call by proxy response to an incoming call during automatic transfer, and then holds and transfers the call on hold at the third telephone terminal. ,
When the third telephone terminal as the proxy response source responds to the incoming call during the automatic transfer to the second telephone terminal, the third telephone terminal in the automatic transfer setting related to the automatic transfer is associated with the third telephone terminal. An automatic transfer storing step for storing destination information of one telephone terminal;
An automatic transfer determination step of determining whether or not the destination information of the hold transfer destination is the same as the destination information stored in the automatic transfer storage step when the third telephone terminal makes the call on hold transfer;
In the automatic transfer determination step, when the destination information of the hold transfer destination is the same as the destination information stored in the automatic transfer storage step, the first transfer destination of the first telephone terminal being set in the automatic transfer is set. 2. An automatic transfer restriction method for a telephone system, comprising an automatic transfer restriction step for restricting automatic transfer to two telephone terminals.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182135A JP4957420B2 (en) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | Telephone system and automatic transfer restriction method for telephone system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007182135A JP4957420B2 (en) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | Telephone system and automatic transfer restriction method for telephone system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009021769A JP2009021769A (en) | 2009-01-29 |
JP4957420B2 true JP4957420B2 (en) | 2012-06-20 |
Family
ID=40361014
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007182135A Expired - Fee Related JP4957420B2 (en) | 2007-07-11 | 2007-07-11 | Telephone system and automatic transfer restriction method for telephone system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4957420B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104838639A (en) * | 2013-02-19 | 2015-08-12 | Nec平台株式会社 | telephone exchange system, telephone exchanger, and incoming call switching method |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5306129B2 (en) * | 2009-09-16 | 2013-10-02 | 株式会社東芝 | Mobile terminal device and program for mobile terminal device |
JP5998383B2 (en) * | 2010-07-28 | 2016-09-28 | 株式会社リコー | Transmission management system, transmission system, transmission management method, and program |
JP5482941B2 (en) * | 2010-07-28 | 2014-05-07 | 株式会社リコー | Transmission management system, transmission system, program for transmission management system, and connection method |
JP5334215B2 (en) | 2011-07-21 | 2013-11-06 | Necインフロンティア株式会社 | Telephone exchange, proxy response method, proxy response program, and telephone system |
JP5979717B2 (en) * | 2012-09-12 | 2016-08-31 | Necエンジニアリング株式会社 | IP Centrex system, server, communication control method, and communication control program |
JP2014120976A (en) * | 2012-12-18 | 2014-06-30 | Fujitsu Ltd | Calling/incoming control device, and method for calling/incoming control |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08205213A (en) * | 1995-01-27 | 1996-08-09 | Oki Electric Ind Co Ltd | Private branch exchange |
JP2000349912A (en) * | 1999-06-08 | 2000-12-15 | Toshiba Corp | Private branch exchange |
US6845152B2 (en) * | 2003-03-28 | 2005-01-18 | Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) | System and method to stop call looping |
-
2007
- 2007-07-11 JP JP2007182135A patent/JP4957420B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104838639A (en) * | 2013-02-19 | 2015-08-12 | Nec平台株式会社 | telephone exchange system, telephone exchanger, and incoming call switching method |
US9313337B2 (en) | 2013-02-19 | 2016-04-12 | Nec Platforms, Ltd. | Telephone exchange system, telephone exchanger, and incoming call switching method |
CN104838639B (en) * | 2013-02-19 | 2016-11-30 | Nec平台株式会社 | Telephone switching system, telephone exchange and incoming call exchange method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009021769A (en) | 2009-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
RU2414082C2 (en) | Associating telephone call with dialogue based on computer protocol such as sip | |
US8351913B2 (en) | Merging call notifications in cross ringing systems | |
JP4957420B2 (en) | Telephone system and automatic transfer restriction method for telephone system | |
US8184559B2 (en) | Key telephone system using a SIP and method of receiving and answering an incoming call for a representative group in the key telephone system | |
JP2008545344A (en) | Advanced services provided using communication redirection and processing | |
JP5614357B2 (en) | Telephone control device, telephone system, and transfer control method | |
US9167399B2 (en) | Handoff of communication sessions between cellular and desktop telephones | |
WO2009061727A2 (en) | Accommodation of two independent telephony systems | |
KR101031752B1 (en) | System and method for providing wireless extension for a communication device | |
KR101233736B1 (en) | System and method for bridge call appearance in distributed peer-to-peer network | |
US7899164B2 (en) | Convergence of circuit-switched voice and packet-based media services | |
WO2016086730A1 (en) | Call transfer method and device | |
US7894581B2 (en) | Convergence of circuit-switched voice and packet-based media services | |
JP3684222B2 (en) | Contact center system | |
US20060176874A1 (en) | Ubiquitous transfer of a phone number to another phone | |
JP2004229151A (en) | Internet telephone system, call connection controller, terminal association method used therein and program therefor | |
JP4740735B2 (en) | Dynamic control method and apparatus for multiple communication terminals | |
JP2008252802A (en) | Telephone device | |
CN108391244B (en) | Incoming call transfer method, mobile terminal, system and storage medium | |
JP2007173935A (en) | Automatic response method of ip telephone | |
JP4111393B2 (en) | IP telephone system and IP telephone apparatus | |
EP3057299A1 (en) | Handoff of communication sessions between cellular and desktop telephones | |
JP2005269165A (en) | Ip phone | |
JP5019211B2 (en) | IP phone compatible device | |
JP2008306432A (en) | Telephone exchange system and IP network system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20090911 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20090915 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100618 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |