JP4957377B2 - Electric motor stator - Google Patents
Electric motor stator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4957377B2 JP4957377B2 JP2007136670A JP2007136670A JP4957377B2 JP 4957377 B2 JP4957377 B2 JP 4957377B2 JP 2007136670 A JP2007136670 A JP 2007136670A JP 2007136670 A JP2007136670 A JP 2007136670A JP 4957377 B2 JP4957377 B2 JP 4957377B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead wire
- racing
- stator
- stator core
- string
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
本発明は、電動機の固定子コアの端面から突出するコイルエンドがレーシング紐によりレーシングされた電動機の固定子に関するものである。 The present invention relates to a stator of an electric motor in which a coil end protruding from an end surface of a stator core of an electric motor is raced by a racing string.
電動機の固定子は、固定子コアに形成された各スロットにコイルが装着され形成されている。そして、固定子には、固定子コアの端面からコイルが突出した部分であるコイルエンドが形成されている。このコイルエンドは、電動機を構成した際にロータやケースに接触するおそれがあるため、コイルエンドをレーシング紐で縛り付けて(いわゆるレーシングにより)結束させてコイルエンドを固定している。このレーシングは、一般的に、レーシング紐を一定間隔で編むようにしてコイルエンドを網目状に縫っていくことにより行われている(特許文献1)。
しかしながら、従来のレーシングが施された固定子では、コイルエンドが一定間隔でレーシングされているため、レーシング紐がリード線の根元部(スロットから取り出されて立ち上がっている部分)とコイルとの間に入り込んでしまうおそれがあった。特に、図22に示すように、リード線120の根元部が撓んで(湾曲して)取り回し方向に凸状になってしまった場合、レーシング紐110がリード線120の根元部とコイル130との間に入り込みやすくなる。そして、レーシング紐がリード線の根元部とコイルとの間に入り込んでしまうと、リード線がレーシング紐により固定子コアの内周側あるいは外周側に押されてしまう。なぜなら、レーシング紐は所定の張力がかかった状態でレーシングされるため、コイルエンド表面において最も凸となる部分と同程度のふくらみを持っているからである。そのため、リード線もしくはリード線を覆うスリーブのみが固定子コアの内周側あるいは外周側に飛び出してしまい、これらが回転子あるいはケースと干渉したり、絶縁不良になったりする問題が生じてしまう。
However, in the conventional laced stator, the coil ends are laced at regular intervals, so that the lace string is between the root of the lead wire (the part that is raised from the slot) and the coil. There was a risk of getting in. In particular, as shown in FIG. 22, when the root portion of the
そこで、本発明は上記した問題点を解決するためになされたものであり、レーシング紐がリード線の根元部とコイルとの間に入り込むことを防止することができる電動機の固定子を提供することを課題とする。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and provides a stator for an electric motor that can prevent a racing string from entering between a root portion of a lead wire and a coil. Is an issue.
上記課題を解決するためになされた本発明に係る電動機の固定子は、電動機の固定子コアの端面から突出するコイルエンドを、前記固定子コアの端面と前記コイルエンドとの隙間であって前記固定子コアに形成されたスロット間に形成されるレーシング紐挿通部にレーシング紐を通して、レーシングした電動機の固定子において、前記固定子コアから引き出された複数のリード線と、前記リード線が引き出されているリード線引き出しスロットと、前記リード線引き出しスロットに隣接するスロットのうち前記リード線の取り回し方向と反対方向に位置する反対方向側隣接スロットとが備わっており、前記レーシング紐挿通部のうち、前記リード線引き出しスロットと前記反対方向側隣接スロットとの間に形成される反対方向側リード線隣接挿通部の少なくとも1つに、前記レーシング紐が通されずに前記コイルエンドがレーシングされていることを特徴とする。 The stator of the electric motor according to the present invention, which has been made to solve the above-mentioned problems, has a coil end projecting from an end surface of the stator core of the electric motor as a gap between the end surface of the stator core and the coil end. In the stator of the motor that has been raced, the laces are passed through the lace cord insertion portions formed between the slots formed in the stator core, and a plurality of lead wires drawn out from the stator core and the lead wires are drawn out. A lead wire pull-out slot, and a slot adjacent to the lead wire pull-out slot, and an opposite-direction adjacent slot positioned in a direction opposite to the lead wire routing direction, of the racing string insertion portion, Opposite side lead wire adjacent formed between the lead wire lead-out slot and the opposite side adjacent slot At least one passage portion, the coil end without through said racing cord is characterized in that it is racing.
この電動機の固定子では、固定子コアの端面から突出するコイルエンドとの隙間であって固定子コアに形成されたスロット間に形成されるレーシング紐挿通部にレーシング紐が通されて、コイルエンドがレーシングされている。ここで、この固定子には、固定子コアから引き出された複数のリード線と、リード線が引き出されているリード線引き出しスロットと、リード線引き出しスロットに隣接するスロットのうちリード線の取り回し方向と反対方向に位置する反対方向側隣接スロットとが備わっている。そして、レーシング紐挿通部のうち、リード線引き出しスロットと反対方向側隣接スロットとコイルエンドとにより形成される反対方向側リード線隣接挿通部の少なくとも1つに対して、レーシング紐が通されずにコイルエンドがレーシングされている。つまり、反対方向側リード線隣接挿通部の少なくとも1つが飛ばされてコイルエンドがレーシングされているのである。 In the stator of this electric motor, the racing string is passed through the racing string insertion portion formed between the slots formed in the stator core, which is a gap with the coil end protruding from the end face of the stator core, and the coil end Is racing. Here, the stator includes a plurality of lead wires drawn out from the stator core, a lead wire lead-out slot from which the lead wire is drawn out, and a lead wire routing direction among slots adjacent to the lead wire lead-out slot And an adjacent slot on the opposite side located in the opposite direction. And among the racing string insertion portions, the racing string is not passed through at least one of the opposite-direction-side lead wire adjacent insertion portions formed by the lead-line drawing slot and the opposite-direction adjacent slot and the coil end. The coil end is racing. That is, at least one of the opposite-direction-side lead wire adjacent insertion portions is skipped and the coil end is raced.
このように、この固定子では、リード線の根元部が撓んだり等してレーシング紐がリード線の根元部とコイルとの間に入り込んでしまうおそれがある反対方向側リード線隣接挿通部に対しては、レーシング紐が通されることなくコイルエンドがレーシングされている。このため、レーシング紐がリード線の根元部とコイルとの間に入り込むことを防止することができる。従って、リード線が固定子コアの内周側あるいは外周側に飛び出してしまって、回転子あるいはケースと干渉したり、絶縁不良になったりすることを回避することができる。 As described above, in this stator, the lead wire base portion is bent or the like, and the lace cord may enter between the lead wire root portion and the coil in the opposite direction side lead wire adjacent insertion portion. On the other hand, the coil end is raced without passing the racing string. For this reason, it is possible to prevent the racing string from entering between the root portion of the lead wire and the coil. Therefore, it can be avoided that the lead wire jumps out to the inner peripheral side or the outer peripheral side of the stator core, interferes with the rotor or the case, or causes insulation failure.
ここで、反対方向側リード線隣接挿通部から順に隣接するレーシング紐挿通部に対しても連続してレーシング紐を通さずコイルエンドをレーシングすることもできるが、このような場合、レーシングによるコイルエンドの結束が不十分となるおそれがある。従って、レーシング紐を通さないレーシング紐挿通部は、反対方向側リード線隣接挿通部のみの1つとすることが好ましい。これにより、レーシングによってコイルエンドを十分に結束した上で、レーシング紐がリード線の根元部とコイルとの間に入り込むことを防止することができる。 Here, it is also possible to race the coil end without passing the racing string continuously from the opposite-direction-side lead wire adjacent insertion part to the adjacent racing string insertion part. There is a risk that the cohesion will be insufficient. Therefore, it is preferable that the racing string insertion portion that does not pass the racing string is only one of the opposite direction side lead wire adjacent insertion portions. Thereby, after the coil ends are sufficiently bound by racing, it is possible to prevent the racing string from entering between the root portion of the lead wire and the coil.
本発明に係る電動機の固定子においては、前記反対方向側リード線隣接挿通部のうち、前記固定子コアの最内周側あるいは最外周側で前記リード線が引き出されている箇所のすべてに、前記レーシング紐が通されずに前記コイルエンドがレーシングされていることが望ましい。 In the stator of the electric motor according to the present invention, in the opposite-direction-side lead wire adjacent insertion portion, all of the portions where the lead wire is drawn out on the innermost or outermost side of the stator core, It is desirable that the coil end is raced without passing the racing string.
リード線のうち、固定子コアの内周側あるいは外周側に飛び出して回転子あるいはケースと干渉等するおそれがあるのは、固定子コアの最内周側あるいは最外周側において引き出されたリード線である。例えば、U,V,W相を備える三相固定子であれば、W相およびU相から引き出されているリード線(動力線および中性線)である。これに対して、固定子コアの最内周側あるいは最外周側でないところから引き出されたリード線(三相固定子であれば、V相から引き出されたリード線)は、固定子コアの最内周側に配置されたコイル(三相固定子であればW相コイル)と、最外周側に配置されたコイル(三相固定子であればU相コイル)とによって、その根元部が挟まれているため固定子コアの内周側あるいは外周側に飛び出すおそれがない。 Among the lead wires, there is a possibility of jumping out to the inner peripheral side or outer peripheral side of the stator core and interfering with the rotor or the case. The lead wire drawn out on the innermost peripheral side or the outermost peripheral side of the stator core It is. For example, in the case of a three-phase stator having U, V, and W phases, lead wires (power lines and neutral lines) drawn from the W and U phases. On the other hand, the lead wire drawn from the innermost side of the stator core or not from the outermost side (in the case of a three-phase stator, the lead wire drawn from the V phase) is the outermost side of the stator core. The root portion is sandwiched between the coil arranged on the inner peripheral side (W-phase coil if it is a three-phase stator) and the coil arranged on the outermost side (U-phase coil if it is a three-phase stator). Therefore, there is no possibility of jumping out to the inner peripheral side or outer peripheral side of the stator core.
そこで、この電動機の固定子では、反対方向側リード線隣接挿通部のうち、固定子コアの最内周側あるいは最外周側でリード線が引き出されている箇所のすべてに、レーシング紐を通さずにコイルエンドをレーシングしている。このため、レーシング紐がリード線の根元部とコイルとの間に入り込むことが確実に防止されるとともに、レーシング紐が通されない反対方向側リード線隣接挿通部を少なくすることができる。つまり、レーシングによるコイルエンドの結束力の低下を防ぎつつ、レーシング紐がリード線の根元部とコイルとの間に入り込むことを防止することができる。これにより、リード線が固定子コアの内周側あるいは外周側に飛び出してしまって、回転子あるいはケースと干渉したり、絶縁不良になったりすることを確実に回避することができる。 Therefore, in this stator of the electric motor, the racing string is not passed through all the portions where the lead wire is drawn out on the innermost side or the outermost side of the stator core in the lead wire adjacent insertion portion on the opposite direction side. Racing the coil end. For this reason, it is possible to reliably prevent the racing cord from entering between the root portion of the lead wire and the coil, and to reduce the lead wire adjacent insertion portion on the opposite direction side through which the racing cord is not passed. That is, it is possible to prevent the racing string from entering between the root portion of the lead wire and the coil while preventing a reduction in the binding force of the coil end due to racing. As a result, it is possible to reliably prevent the lead wire from jumping out to the inner peripheral side or the outer peripheral side of the stator core and interfering with the rotor or the case or causing insulation failure.
そして、本発明は、前記リード線がスリーブで覆われている電動機の固定子に適用することが好ましい。 The present invention is preferably applied to a stator of an electric motor in which the lead wire is covered with a sleeve.
スリーブは、リード線に比べて剛性が低いためリード線によりも動きやすいので、リード線よりもスリーブの方が、レーシング紐によって固定子コアの内周側あるいは外周側に押し出されて飛び出しやすい。このため、リード線がスリーブで覆われている電動機の固定子に本発明を適用することにより、レーシング紐がスリーブ(リード線の根元部)とコイルとの間に入り込むことを防止することができる。その結果として、リード線よりも剛性の低いスリーブが、固定子コアの内周側あるいは外周側に飛び出してしまうことを確実に防止することができる。 Since the sleeve is less rigid than the lead wire and is more likely to move than the lead wire, the sleeve is more easily pushed out than the lead wire by being pushed out by the racing string toward the inner or outer peripheral side of the stator core. For this reason, by applying the present invention to the stator of the electric motor whose lead wire is covered with the sleeve, the racing string can be prevented from entering between the sleeve (lead wire root portion) and the coil. . As a result, it is possible to reliably prevent the sleeve having rigidity lower than that of the lead wire from jumping out to the inner peripheral side or the outer peripheral side of the stator core.
また、本発明に係る別形態の電動機の固定子においては、電動機の固定子コアの端面から突出するコイルエンドを、前記固定子コアの端面と前記コイルエンドとの隙間であって前記固定子コアに形成されたスロット間に形成されるレーシング紐挿通部にレーシング紐を通して、レーシングした電動機の固定子において、前記固定子コアから引き出された複数のリード線と、前記リード線が引き出されているリード線引き出しスロットと、前記リード線引き出しスロットに隣接するスロットのうち前記リード線の取り回し方向と同方向に位置する同方向側隣接スロットとが備わっており、前記レーシング紐挿通部のうち、前記リード線引き出しスロットと前記同方向側隣接スロットとの間に形成される同方向側リード線隣接挿通部の少なくとも1つに、前記レーシング紐が複数回通されて前記コイルエンドがレーシングされていることを特徴とする。 Moreover, in the stator of the motor according to another aspect of the present invention, the coil end protruding from the end face of the stator core of the motor is a gap between the end face of the stator core and the coil end, and the stator core A plurality of lead wires drawn out from the stator core and leads from which the lead wires are drawn out in the stator of the raced electric motor through the racing cord through the racing cord insertion portion formed between the slots formed in A lead-out slot and an adjacent slot located in the same direction as the lead wire routing direction among the slots adjacent to the lead wire lead-out slot; At least the same-direction side lead wire adjacent insertion portion formed between the drawer slot and the same-direction side adjacent slot One in the coil end the racing cord is passed through multiple times, characterized in that it is racing.
この電動機の固定子でも、固定子コアの端面と固定子コアの端面から突出するコイルエンドとの隙間であって固定子コアに形成されたスロット間に形成されるレーシング紐挿通部にレーシング紐が通されて、コイルエンドがレーシングされている。ここで、この固定子には、固定子コアから引き出された複数のリード線と、リード線が引き出されているリード線引き出しスロットと、リード線引き出しスロットに隣接するスロットのうちリード線の取り回し方向と同方向に位置する同方向側隣接スロットとが備わっている。そして、レーシング紐挿通部のうち、リード線引き出しスロットと同方向側隣接スロットとコイルエンドとにより形成される同方向側リード線隣接挿通部の少なくとも1つに対して、レーシング紐が複数回通されてコイルエンドがレーシングされている。つまり、同方向側リード線隣接挿通部の少なくとも1つが多重縫いされてコイルエンドがレーシングされているのである。 Even in the stator of this electric motor, the lacing string is inserted into the lacing string insertion part formed between the slots formed in the stator core, which is a gap between the end surface of the stator core and the coil end protruding from the end surface of the stator core. The coil end is raced through. Here, the stator includes a plurality of lead wires drawn out from the stator core, a lead wire lead-out slot from which the lead wire is drawn out, and a lead wire routing direction among slots adjacent to the lead wire lead-out slot And a same-direction adjacent slot located in the same direction. The racing string is passed a plurality of times through at least one of the same-direction-side lead wire adjacent insertion portions formed by the lead-wire drawing slot, the same-direction-side adjacent slot, and the coil end among the racing-string insertion portions. The coil end is racing. That is, at least one of the same-direction side lead wire adjacent insertion portions is sewed multiple times to race the coil end.
このように、この固定子では、同方向側リード線隣接挿通部においてリード線の根元部が多重縫いされてしっかりと固定されるため、リード線が撓んだり等することを防止することができる。これにより、反対方向側リード線隣接挿通部にレーシング紐を通しても、レーシング紐がリード線の根元部とコイルとの間に入り込むことを防止することができる。従って、リード線が固定子コアの内周側あるいは外周側に飛び出してしまって、回転子あるいはケースと干渉したり、絶縁不良になったりすることを回避することができる。 Thus, in this stator, since the root portion of the lead wire is firmly sewn and fixed at the same direction side lead wire adjacent insertion portion, the lead wire can be prevented from being bent or the like. . Thereby, even if a racing string is passed through the lead wire adjacent insertion portion on the opposite direction side, the racing string can be prevented from entering between the root portion of the lead wire and the coil. Therefore, it can be avoided that the lead wire jumps out to the inner peripheral side or the outer peripheral side of the stator core, interferes with the rotor or the case, or causes insulation failure.
また、本発明に係る電動機の固定子においては、前記同方向側リード線隣接挿通部のうち、前記固定子コアの最内周側あるいは最外周側で前記リード線が引き出されている箇所のすべてに、前記レーシング紐が複数回通されて前記コイルエンドがレーシングされていることが望ましい。 Further, in the stator of the electric motor according to the present invention, all of the portions where the lead wires are drawn out on the innermost peripheral side or the outermost peripheral side of the stator core in the same direction side lead wire adjacent insertion portion. In addition, it is preferable that the coil end is raced by passing the racing string a plurality of times.
上記したように、リード線のうち、固定子コアの内周側あるいは外周側に飛び出して回転子あるいはケースと干渉等するおそれがあるのは、固定子コアの最内周側あるいは最外周側において引き出されたリード線である。そのため、この電動機の固定子では、同方向側リード線隣接挿通部のうち、固定子コアの最内周側あるいは最外周側でリード線が引き出されている箇所のすべてに、レーシング紐を複数回通してコイルエンドをレーシングしている。これにより、リード線の根元部が多重縫いされてしっかりと固定されるため、リード線が撓んだり等することを確実に防止することができる。このため、反対方向側リード線隣接挿通部にレーシング紐を通しても、レーシング紐がリード線の根元部とコイルとの間に入り込むことを防止することができる。従って、リード線が固定子コアの内周側あるいは外周側に飛び出してしまって、回転子あるいはケースと干渉したり、絶縁不良になったりすることを回避することができる。 As described above, among the lead wires, there is a risk of jumping out to the inner peripheral side or outer peripheral side of the stator core and interfering with the rotor or the case on the innermost peripheral side or outermost peripheral side of the stator core. It is a lead wire that is drawn out. For this reason, in the stator of this electric motor, the lacing cord is applied to the same direction side lead wire adjacent insertion portion at all the places where the lead wire is drawn out on the innermost or outermost side of the stator core multiple times. The coil end is racing through. Thereby, since the root part of the lead wire is sewed and fixed firmly, it is possible to reliably prevent the lead wire from being bent or the like. For this reason, even if a racing string is passed through the lead wire adjacent insertion portion on the opposite direction side, the racing string can be prevented from entering between the root portion of the lead wire and the coil. Therefore, it can be avoided that the lead wire jumps out to the inner peripheral side or the outer peripheral side of the stator core, interferes with the rotor or the case, or causes insulation failure.
そして、前記同方向側リード線隣接挿通部に対して前記レーシング紐を複数回通して前記コイルエンドをレーシングする場合においても、前記リード線がスリーブで覆われている電動機の固定子に適用することが好ましい。 And even when racing the coil end by passing the lacing string a plurality of times with respect to the lead wire adjacent insertion portion on the same direction side, it is applied to a stator of an electric motor in which the lead wire is covered with a sleeve. Is preferred.
このようにリード線がスリーブで覆われている電動機の固定子に本発明を適用することにより、リード線の根元部でスリーブが多重縫いされてしっかりと固定される。このため、スリーブが撓んだり等することを確実に防止することができる。従って、反対方向側リード線隣接挿通部にレーシング紐を通しても、レーシング紐がスリーブ(リード線の根元部)とコイルとの間に入り込むことを防止することができる。その結果として、リード線よりも剛性の低いスリーブが、固定子コアの内周側あるいは外周側に飛び出してしまうことを確実に防止することができる。 By applying the present invention to the stator of the electric motor in which the lead wire is covered with the sleeve as described above, the sleeve is sewed and fixed firmly at the root portion of the lead wire. For this reason, it can prevent reliably that a sleeve bends. Therefore, even if the lace string is passed through the lead wire adjacent insertion portion on the opposite direction side, the lace string can be prevented from entering between the sleeve (lead wire root portion) and the coil. As a result, it is possible to reliably prevent the sleeve having rigidity lower than that of the lead wire from jumping out to the inner peripheral side or the outer peripheral side of the stator core.
また、本発明に係る電動機の固定子においては、反対方向側リード線隣接挿通部の少なくとも1つに対してレーシング紐を通すことなくコイルエンドをレーシングするとともに、同方向側リード線隣接挿通部の少なくとも1つに対して、レーシング紐を複数回通してコイルエンドをレーシングするようにしてもよい。 Further, in the stator of the electric motor according to the present invention, the coil end is raced without passing the lace string with respect to at least one of the opposite direction side lead wire adjacent insertion portions, and the same direction side lead wire adjacent insertion portion You may make it race a coil end by letting a racing string pass in multiple times with respect to at least one.
こうすることにより、レーシングによるコイルエンドの結束力の低下を確実に防ぎながら、レーシング紐がリード線の根元部とコイルとの間に入り込むことを確実に防止することができる。従って、リード線が固定子コアの内周側あるいは外周側に飛び出してしまって、回転子あるいはケースと干渉したり、絶縁不良になったりすることを確実に回避することができる。 By doing so, it is possible to reliably prevent the racing string from entering between the root portion of the lead wire and the coil while reliably preventing a reduction in the binding force of the coil end due to racing. Therefore, it can be reliably avoided that the lead wire jumps out to the inner peripheral side or the outer peripheral side of the stator core, interferes with the rotor or the case, or causes insulation failure.
なお、この場合にも、反対方向側リード線隣接挿通部のうち、固定子コアの最内周側あるいは最外周側でリード線が引き出されている箇所のすべてに、レーシング紐を通すことなくコイルエンドをレーシングするとともに、同方向側リード線隣接挿通部のうち、固定子コアの最内周側あるいは最外周側でリード線が引き出されている箇所のすべてに、レーシング紐を複数回通してコイルエンドをレーシングすることが好ましい。
これにより、レーシングによるコイルエンドの結束力の低下をより確実に防ぎながら、レーシング紐がリード線の根元部とコイルとの間に入り込むことをより確実に防止することができるからである。
Also in this case, the coil without passing the lace string through all the portions where the lead wire is drawn out on the innermost side or the outermost side of the stator core in the lead wire adjacent insertion portion on the opposite direction side While racing the end, the lace string is passed through the same direction side lead wire adjacent insertion part to all the places where the lead wire is drawn out on the innermost side or the outermost side of the stator core. It is preferable to race the end.
This is because it is possible to more reliably prevent the racing string from entering between the root portion of the lead wire and the coil while more reliably preventing a decrease in the binding force of the coil end due to racing.
本発明に係る電動機の固定子によれば、上記した通り、レーシング紐がリード線の根元部とコイルとの間に入り込むことを防止することができる。 According to the stator of the electric motor according to the present invention, as described above, the racing string can be prevented from entering between the root portion of the lead wire and the coil.
以下、本発明の電動機の固定子を具体化した最も好適な実施の形態について、図面に基づき詳細に説明する。以下に述べる実施の形態は、本発明を三相ステータに適用したものである。 BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION Hereinafter, a most preferred embodiment in which a stator of an electric motor according to the present invention is embodied will be described in detail with reference to the drawings. In the embodiment described below, the present invention is applied to a three-phase stator.
(第1の実施の形態)
まず、第1の実施の形態について説明する。そこで、第1の実施の形態に係るステータについて、図1〜図4を参照しながら説明する。図1は、レーシングされていない状態のステータを示す平面図である。図2は、ステータコア内周側から見たレーシングされていない状態のステータの一部分(リード線引き出し部分)を示す図である。図3は、レーシングされた状態のステータを示す平面図である。図4は、ステータコア内周側から見たレーシングされた状態のステータの一部分(リード線引き出し部分)を示す図である。
(First embodiment)
First, the first embodiment will be described. Therefore, the stator according to the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 1 is a plan view showing a stator that is not laced. FIG. 2 is a diagram showing a part of the stator (lead wire lead-out portion) in a non-raced state as seen from the inner peripheral side of the stator core. FIG. 3 is a plan view showing the stator in a raced state. FIG. 4 is a diagram showing a portion of the stator in a raced state (lead wire drawing portion) as seen from the inner peripheral side of the stator core.
図1に示すように、ステータ10は、円環状のステータコア3に、コイル20が装着されたものである。このコイル20には、U相コイル20U、V相コイル20V、およびW相コイル20Wが含まれている(図5参照)。そして、各相コイルは、図2に示すように、ステータコア3に形成されたスロット11に挿入・装着されている。そして、各相コイル20U,20V,20Wがステータコア3の端面から突出してコイルエンド2が形成されている(図5参照)。なお、図面においては、ステータコア3の一端面のみを図示し、他端面はほぼ対称であるため省略している。
As shown in FIG. 1, the
そして、ステータ10において、各相コイルからリード線が引き出されている。具体的には、ステータコア3の最外周側において、U相コイル20Uから動力線21Uと中性線22Uとが引き出されている。また、ステータコア3の最内周側において、W相コイル20Wから動力線21Wと中性線22Wとが引き出されている。そして、U相コイル20UとV相コイル20Vとの間において、V相コイル20Vから動力線21Vと中性線22Vとが引き出されている。このようにして引き出されたU相動力線21V、V相動力線21V、W相動力線21Wは、それぞれの端部において、外部電源と接続されるU相端子25U、V相端子25V、W相端子25Wに接続されている。また、U,V,W相の中性線22U,22V,22Wは、その端部において互いに接続されて中性点26を形成している。
In the
このようなステータ10においては、図3および図4に示すように、コイルエンド2がレーシング紐9で縛り付けられている(レーシングされている)。つまり、レーシング紐9によって、コイルエンド2が結束され固定されている。モータを構成した際にコイルエンド2がロータやケースに接触しないようにするためである。
In such a
ここで、コイルエンド2に対するレーシング処理について、図5〜図17を参照しながら説明する。図5〜図17は、コイルエンドに対するレーシング処理の手順を説明するための説明図である。なお、コイルエンド2は、ステータコア3の端面から突出しているため、レーシングも両方のコイルエンドに対して行われるが、いずれのコイルエンドに対しても同じ手順によりレーシングが行われるので、ここでは片側のコイルエンドに対するレーシングの手順についてのみ説明する。
Here, the racing process for the
レーシング処理は、図5に示すように、ステータコア3の内周側に位置する給糸ノズル5から供給されるレーシング紐9をレーシング針4で引きかけた状態で、給糸ノズル5とレーシング針4との相互動作によって、ステータコア3の端面とコイルエンド2との隙間であってステータコア3のスロット11,11間に形成されるレーシング紐挿通部12に順次レーシング紐9を通して、コイルエンド2をレーシング紐9で網目状に縫っていくことにより行われる。
具体的には、図3に示すレーシング開始点Sにおいて、図6に示すように、給糸ノズル5をコイルエンド2の上方に配置した状態で、給糸ノズル5からレーシング紐9を供給する。そして、給糸ノズル5から供給されたレーシング紐9の先端をニードル7で保持し、給糸ノズル5から供給されたレーシング紐9を引っ張って張設する。
As shown in FIG. 5, the lacing process is performed in a state where the
Specifically, at the racing start point S shown in FIG. 3, the lacing
この状態で、図7に示すように、給糸ノズル5を、コイルエンド2の下方、つまりステータコア3の内部へ移動させる。なお、給糸ノズル5の移動は、給糸ノズル5を保持しているノズル保持部6を軸方向に移動させることにより行われる。そして、レーシング針4をステータコア3の半径方向内側に向けて延出する。このレーシング針4は、レーシング紐挿通部12を通り抜けて、レーシング紐9に係合する位置まで移動させられる。
In this state, as shown in FIG. 7, the
その後、レーシング針4を、図8に示すように、その先端にレーシング紐9を引っかけてステータコア3の半径方向外側へ後退させ、レーシング紐挿通部12からレーシング紐9を引っ張り出す。これにより、レーシング紐挿通部12にレーシング紐9が通される。
続いて、図9に示すように、先端にレーシング紐9を引きかけた状態のまま、レーシング針4を、コイルエンド2の外側を通して上方へ移動させる。これにより、レーシング紐9にループR1が形成される。このとき、給糸ノズル5も上方へ移動させる。
Thereafter, as shown in FIG. 8, the lacing
Subsequently, as shown in FIG. 9, the
そして、図10に示すように、レーシング針4を、再びステータコア3の半径方向内側に向けて延出させる。このとき、レーシング針4は、コイルエンド2の上部を通過して、その先端がステータコア3の内側に入り込み、給糸ノズル5から供給されるレーシング紐9を引っかける。
Then, as shown in FIG. 10, the
その後、図11に示すように、レーシング針4を、その先端にレーシング紐9を引っかけて、ステータコア3の半径方向外側へループR1を通って後退させる。これにより、レーシング紐9にループR2が形成される。
続いて、図12に示すように、レーシング針4を、先端にレーシング紐9を引きかけた状態のままコイルエンド2の外側を通って下方へ移動させる。これにより、ループR2が下方に引き寄せられる。このとき、給糸ノズル5も下方へ移動させる。
Thereafter, as shown in FIG. 11, the
Subsequently, as shown in FIG. 12, the
この状態で図13に示すように、レーシング針4を、再びステータコア3の半径方向内側に向けて延出させる。このとき、レーシング針4は、図14に示すように、レーシング紐挿通部12を通過して、その先端がステータコア3の内側に入り込み、給糸ノズル5から供給されるレーシング紐9を引っかける。
In this state, as shown in FIG. 13, the
続いて、図15に示すように、レーシング針4を、その先端にレーシング紐9を引っかけて、ステータコア3の半径方向外側へループR2を通って後退させる。これにより、レーシング紐9にループR3が形成される。
その後、レーシング針4を、図16に示すように、先端にレーシング紐9を引きかけた状態のままコイルエンド2の外側を通って上方へ移動させる。これにより、ループR3が上方に引き寄せられる。このとき、給糸ノズル5も上方へ移動させる。
Subsequently, as shown in FIG. 15, the lacing
Thereafter, as shown in FIG. 16, the
また、このとき、ステータコア3(ステータ10)が所定角度だけ回動させられる。このステータコア3の回動は、図示しないインデックス機構により行われる。このインデックス機構では、ステータコア3を保持するパレットを、モータを回転させることにより、ステータコア3をパレットごと所定角度だけ回動させることができるようになっている。
At this time, the stator core 3 (stator 10) is rotated by a predetermined angle. The rotation of the
ステータコア3がインデックス機構により図3中反時計回りに回動させられた後、図17に示すように、レーシング針4を、再びステータコア3の半径方向内側に向けて延出させる。その後、図10〜図17に示す操作をレーシング終了点Eまで繰り返して行う。これにより、図3に示すように、コイルエンド2の全周をレーシング紐9で網目状に縫うことができる。
After the
ここで、本実施の形態では、リード線引き出しスロット11aと同方向側隣接スロット11cとの間に位置する同方向側リード線隣接挿通部12cに対してレーシング処理がなされた後、インデックス機構によりステータコア3を通常の倍の角度回動させて、反対方向側リード線隣接挿通部12bが飛ばされてレーシング処理が行われる。これにより、レーシング処理後のステータ10では、図3および図4に示すように、リード線引き出しスロット11aと反対方向側隣接スロット11bとの間に位置する反対方向側リード線隣接挿通部12bに対して、レーシング紐9が通されることなくコイルエンド2がレーシングされている。
なお、リード線引き出しスロット11aは、スロット11のうちリード線(動力線および中性線)が引き出されているスロットである。反対方向側隣接スロット11cは、リード線引き出しスロット11aに隣接するスロットのうち、リード線の取り回し方向(図3中反時計回り方向)と同方向側に位置するスロットであり、反対方向側隣接スロット11bは、リード線引き出しスロット11aに隣接するスロットのうちリード線の取り回し方向と反対方向側に位置するスロットである。同方向側リード線隣接挿通部12cは、レーシング紐挿通部12のうちリード線引き出しスロット11aと同方向側隣接スロット11cとの間に位置するものであり、反対方向側リード線隣接挿通部12bは、レーシング紐挿通部12のうちリード線引き出しスロット11aと反対方向側隣接スロット11bとの間に位置するものである。
Here, in this embodiment, after the racing process is performed on the same-direction-side lead wire
The lead
このように、ステータ10に対して、リード線引き出しスロット11aに中性線22Wの取り回し方向とは反対方向に隣接する反対方向側リード線隣接挿通部12bに対してレーシング紐9が通されずにレーシング処理されるので、中性線22Wが撓んで取り回し方向と反対側に凸状(図4中の破線参照)になったとしても、レーシング紐9が中性線22W(若しくはスリーブ23)とコイル20との間に入り込むことを確実に防止することができる。これにより、中性線22Wがステータコア3の内周側に飛び出して、ロータなどに干渉したり、絶縁不良になったりすることを確実に回避することができる。
In this manner, the
なお、反対方向側リード線隣接挿通部12bから順に隣接するレーシング紐挿通部12に対しても連続してレーシング紐9を通さずコイルエンドをレーシングすることもできるが、レーシングによるコイルエンド2の結束が不十分となるおそれがある。このため、本実施の形態では、レーシング紐9を通さないのは、反対方向側リード線隣接挿通部12bのみの1つとしている。これにより、ステータ10では、レーシングによってコイルエンド2を十分に結束した上で、レーシング紐9が中性線22Wの根元部とコイル20との間に入り込むことを防止することができる。
The coil end can also be laced without passing the
以上、詳細に説明したように第1の実施の形態に係るステータ10では、ステータコア3の端面とコイルエンド2との隙間であってスロット11間に形成されるレーシング紐挿通部12のうち、リード線引き出しスロット11aに中性線22Wの取り回し方向とは反対方向に隣接する反対方向側リード線隣接挿通部12bに対して、レーシング紐9を通すことなくレーシング処理がされている。このため、レーシング紐9が中性線22W(若しくはスリーブ23)とコイル20との間に入り込むことを確実に防止することができる。従って、中性線22Wがステータコア3の内周側に飛び出して、ロータなどに干渉したり、絶縁不良になったりすることを確実に回避することができる。
As described above in detail, in the
(第2の実施の形態)
次に、第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態に係るステータは、基本的な構成を第1の実施の形態とほぼ同じくするが、レーシング紐を通さないレーシング紐挿通部が第1の実施の形態と異なる。そこで、以下の説明では、第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、第1の実施の形態との同一点については同符号を付してその説明を適宜省略する。そこで、第2の実施の形態に係るステータについて、図18を参照しながら説明する。図18は、第2の実施の形態に係るステータ(レーシングされた状態)を示す平面図である。
(Second Embodiment)
Next, a second embodiment will be described. The stator according to the second embodiment has a basic configuration substantially the same as that of the first embodiment, but a racing string insertion portion that does not pass the racing string is different from that of the first embodiment. Therefore, in the following description, differences from the first embodiment will be mainly described, and the same points as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted as appropriate. Therefore, a stator according to the second embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 18 is a plan view showing a stator (in a raced state) according to the second embodiment.
図18に示すように、第2の実施の形態に係るステータ10aは、ステータコア3の最内周側において引き出されている中性線22Wと動力線21W、およびステータコア3の最外周側において引き出されている中性線22Uと動力線21Uが引き出されているそれぞれのリード線引き出しスロット11aに対しリード線の取り回し方向とは反対方向に隣接する反対方向側リード線隣接挿通部12b(本実施の形態では7カ所)に対して、レーシング紐9を通すことなくレーシング処理がなされている。つまり、ステータ10aでは、リード線のうち、ステータコアの内周側あるいは外周側に飛び出して回転子あるいはケースと干渉等するおそれがある中性線22Wと動力線21W、および中性線22Uと動力線21Uが引き出されているそれぞれのリード線引き出しスロット11aに対しリード線の取り回し方向とは反対方向に隣接する反対方向側リード線隣接挿通部12bに対して、レーシング紐9を通すことなくレーシング処理を行っているのである。
なお、中性線22Vと動力線21Vは、U相コイル20UとW相コイル20Wとによって、その根元部が挟まれているためステータコア3の内周側あるいは外周側に飛び出すおそれはない。
As shown in FIG. 18, the
Note that the
このように第2の実施の形態に係るステータ10aによれば、ステータコア3の最内周側において引き出されている中性線22Wと動力線21W、およびステータコア3の最外周側において引き出されている中性線22Uと動力線21Uが引き出されているそれぞれのリード線引き出しスロット11aに対しリード線の取り回し方向とは反対方向に隣接する反対方向側リード線隣接挿通部12b(本実施の形態では7カ所)に対して、レーシング紐9が通されることなくレーシング処理がなされている。このため、ステータコアの内周側あるいは外周側に飛び出してしまうおそれのある中性線22W、動力線21W、中性線22Uおよび動力線21U(若しくはそれぞれを覆うスリーブ23)の根元部とコイル20との間に、レーシング紐9が入り込むことを確実に防止することができるとともに、レーシング紐9を通さない挿通部12bの数を少なくすることができる。従って、レーシングによるコイルエンド2の結束力の低下を防ぎつつ、レーシング紐9が中性線22W、動力線21W、中性線22Uおよび動力線21U(若しくはそれぞれを覆うスリーブ23)の根元部とコイル20との間に入り込むことを確実に防止することができる。これにより、中性線22W、動力線21W、中性線22Uおよび動力線21U(若しくはそれぞれを覆うスリーブ23)が、ステータコア3の内周側あるいは外周側に飛び出してしまって、ロータあるいはケースと干渉したり、絶縁不良になったりすることを確実に回避することができる。
As described above, according to the
(第3の実施の形態)
次に、第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態に係るステータは、基本的な構成を第1の実施の形態とほぼ同じくするが、レーシング紐を通さないレーシング紐挿通部を設ける代わりに、レーシング紐を複数回通すレーシング紐挿通部を設ている点が異なる。そこで、以下の説明では、第1の実施の形態との相違点を中心に説明し、第1の実施の形態との同一点については同符号を付してその説明を適宜省略する。そこで、第3の実施の形態に係るステータについて、図19を参照しながら説明する。図19は、第3の実施の形態に係るステータ(レーシングされた状態)を示す平面図である。
(Third embodiment)
Next, a third embodiment will be described. The stator according to the third embodiment has the same basic configuration as the first embodiment, but instead of providing a racing string insertion portion that does not pass the racing string, a racing string that passes the racing string multiple times. The difference is that an insertion part is provided. Therefore, in the following description, differences from the first embodiment will be mainly described, and the same points as those in the first embodiment will be denoted by the same reference numerals and description thereof will be omitted as appropriate. Therefore, a stator according to a third embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 19 is a plan view showing a stator (raced state) according to the third embodiment.
図19に示すように、第3の実施の形態に係るステータ10bは、ステータコア3の端面とコイルエンド2との隙間であってスロット11間に形成されるレーシング紐挿通部12のうち、リード線引き出しスロット11aに中性線22Wの取り回し方向と同方向に隣接する同方向側リード線隣接挿通部12cに対して、レーシング紐9を複数回通して(本実施の形態では2重縫いして)レーシング処理がされている。つまり、ステータ10bでは、同じ同方向側リード線隣接挿通部12cに対して、第1の実施の形態で詳細を説明したレーシング処理が2回実施されるのである。この2重縫いは、インデックス機構によるステータコア3のインデックスを一時的に中止することにより行われる。
As shown in FIG. 19, the
このように第3の実施の形態に係るステータ10bによれば、ステータコア3の端面とコイルエンド2との隙間であってスロット11間に形成されるレーシング紐挿通部12のうち、リード線引き出しスロット11aに中性線22Wの取り回し方向と同方向に隣接する同方向側リード線隣接挿通部12cに対して、レーシング紐9を2回通してレーシング処理がされている。このため、同方向側リード線隣接挿通部12cにおいて中性線22Wの根元部が二重縫いされてしっかりと固定されるので、中性線22W(若しくはスリーブ23)が撓んだり等することを防止することができる。これにより、反対方向側リード線隣接挿通部12bにレーシング紐9を通してレーシング処理しても、レーシング紐9が中性線22W(若しくはスリーブ23)とコイル20との間に入り込むことを確実に防止することができる。従って、反対方向側リード線隣接挿通部12bにレーシング紐9を通してレーシング処理しても、中性線22Wがステータコア3の内周側に飛び出して、ロータなどに干渉したり、絶縁不良になったりすることを確実に回避することができる。
As described above, according to the
(第4の実施の形態)
最後に、第4の実施の形態について説明する。第4の実施の形態に係るステータは、第1の実施の形態と第3の実施の形態とを組み合わせたものである。そこで、第4の実施の形態に係るステータについて、図20を参照しながら説明する。図20は、第4の実施の形態に係るステータ(レーシングされた状態)を示す平面図である。なお、第1および第3と同一の構成については同符号を付している。
(Fourth embodiment)
Finally, a fourth embodiment will be described. The stator according to the fourth embodiment is a combination of the first embodiment and the third embodiment. A stator according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 20 is a plan view showing a stator (raced state) according to the fourth embodiment. In addition, the same code | symbol is attached | subjected about the same structure as 1st and 3rd.
図20に示すように、第4の実施の形態に係るステータ10cは、ステータコア3の端面とコイルエンド2との隙間であってスロット11間に形成されるレーシング紐挿通部12のうち、同方向側リード線隣接挿通部12cに対しては、レーシング紐9を複数回通し(本実施の形態では2重縫いし)、反対方向側リード線隣接挿通部12bに対しては、レーシング紐9を通すことなくレーシング処理がされている。
これにより、第4の実施の形態に係るステータ10cでは、レーシングによるコイルエンド2の結束力の低下を確実に防ぎながら、レーシング紐9が中性線22W(若しくはスリーブ23)の根元部とコイル20との間に入り込むことを確実に防止することができる。従って、レーシングによる十分なコイルエンド2の結束力を保持したままで、中性線22W(若しくはスリーブ23)がステータコア3の内周側に飛び出して、ロータなどに干渉したり、絶縁不良になったりすることを確実に回避することができる。
As shown in FIG. 20, the
As a result, in the
なお、上記した実施の形態は単なる例示にすぎず、本発明を何ら限定するものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変形が可能であることはもちろんである。例えば、上記した第3の実施の形態では、中性線22Wが引き出されている部分に隣接す同方向側リード線隣接挿通部12cの1つに対しのみレーシング紐9を二重縫いしているが、第2の実施の形態で述べたように、中性線22W、動力線21W、中性線22U、および動力線21Uが引き出される部分に隣接す同方向側リード線隣接挿通部12cのすべてに対してレーシング紐9を二重縫いすることもできる。そして、このように中性線22W、動力線21W、中性線22U、および動力線21Uが引き出される部分に隣接す同方向側リード線隣接挿通部12cのすべてに対してレーシング紐9を二重縫いしたものに第2の実施の形態を組み合わせることもできる。
It should be noted that the above-described embodiment is merely an example and does not limit the present invention in any way, and various improvements and modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the above-described third embodiment, the
また、上記した第3あるいは第4の実施の形態では、同方向側リード線隣接挿通部12cに対してのみレーシング紐9を多重(二重)縫いしているが、図21に示すように、同方向側リード線隣接挿通部12cに隣接するレーシング紐挿通部12dに対してもレーシング紐9を多重(二重)縫いしてもよい。これにより、リード線をより強固に固定することができる。
Further, in the above-described third or fourth embodiment, the
2 コイルエンド
3 ステータコア
9 レーシング紐
10 ステータ
11 スロット
11a リード線引き出しスロット
11b 反対方向側隣接スロット
11c 同方向側隣接スロット
12 レーシング紐挿通部
12b 反対方向側リード線隣接挿通部
12c 同方向側リード線隣接挿通部
20 コイル
20U U相コイル
20V V相コイル
20W W相コイル
21U U相コイルの動力線
21V V相コイルの動力線
21W W相コイルの動力線
22U U相コイルの中性線
22V V相コイルの中性線
22W W相コイルの中性線
23 スリーブ
25U U相端子
25V V相端子
25W W相端子
26 中性点
2
Claims (3)
前記固定子コアから引き出された複数のリード線と、
前記リード線が引き出されているリード線引き出しスロットと、
前記リード線引き出しスロットに隣接するスロットのうち前記リード線の取り回し方向と反対方向に位置する反対方向側隣接スロットとが備わっており、
前記レーシング紐挿通部のうち、前記リード線引き出しスロットと前記反対方向側隣接スロットとの間に形成される反対方向側リード線隣接挿通部であって、前記反対方向側リード線隣接挿通部のうち、前記固定子コアの最内周側あるいは最外周側で前記リード線が引き出されている箇所のすべてに、前記レーシング紐が通されずに前記コイルエンドがレーシングされていること
を特徴とする電動機の固定子。 Racing the coil end protruding from the end surface of the stator core of the electric motor to the lace insertion portion formed between the slots formed in the stator core in the gap between the end surface of the stator core and the coil end. In the stator of the motor that was raced through the string,
A plurality of lead wires drawn from the stator core;
A lead wire drawing slot from which the lead wire is drawn, and
A slot adjacent to the lead wire drawing slot, and an adjacent slot on the opposite side located in the direction opposite to the direction in which the lead wire is routed.
Among the racing string insertion portions, an opposite direction side lead wire adjacent insertion portion formed between the lead wire lead-out slot and the opposite direction side adjacent slot, and among the opposite direction side lead wire adjacent insertion portions The motor is characterized in that the coil end is laced without passing the lacing string in all the portions where the lead wire is drawn out on the innermost or outermost side of the stator core. Stator.
前記リード線がスリーブで覆われていることを特徴とする電動機の固定子。 In the stator of the electric motor according to claim 1 ,
A stator for an electric motor, wherein the lead wire is covered with a sleeve.
前記固定子コアから引き出された複数のリード線と、
前記リード線が引き出されているリード線引き出しスロットと、
前記リード線引き出しスロットに隣接するスロットのうち前記リード線の取り回し方向と同方向に位置する同方向側隣接スロットとが備わっており、
前記レーシング紐挿通部のうち、前記リード線引き出しスロットと前記同方向側隣接スロットとの間に形成される同方向側リード線隣接挿通部であって、前記同方向側リード線隣接挿通部のうち、前記固定子コアの最内周側あるいは最外周側で前記リード線が引き出されている箇所のすべてに、前記レーシング紐が複数回通されて前記コイルエンドがレーシングされていることを特徴とする電動機の固定子。 Racing the coil end protruding from the end surface of the stator core of the electric motor to the lace insertion portion formed between the slots formed in the stator core in the gap between the end surface of the stator core and the coil end. In the stator of the motor that was raced through the string,
A plurality of lead wires drawn from the stator core;
A lead wire drawing slot from which the lead wire is drawn, and
Of the slots adjacent to the lead wire lead-out slot, the same direction side adjacent slot located in the same direction as the lead wire routing direction,
Among the racing string insertion portions, the same direction side lead wire adjacent insertion portion formed between the lead wire lead-out slot and the same direction side adjacent slot, and among the same direction side lead wire adjacent insertion portions The lacing string is passed through a plurality of times where the lead wire is drawn out on the innermost or outermost side of the stator core, and the coil end is raced. Electric motor stator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007136670A JP4957377B2 (en) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | Electric motor stator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007136670A JP4957377B2 (en) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | Electric motor stator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008295162A JP2008295162A (en) | 2008-12-04 |
JP4957377B2 true JP4957377B2 (en) | 2012-06-20 |
Family
ID=40169340
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007136670A Active JP4957377B2 (en) | 2007-05-23 | 2007-05-23 | Electric motor stator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4957377B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106033913A (en) * | 2015-03-19 | 2016-10-19 | 上海鸣志电器股份有限公司 | Winding structure for reducing thickness of end portion of multilayer coreless motor |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010183735A (en) * | 2009-02-05 | 2010-08-19 | Tamagawa Seiki Co Ltd | Resolver stator structure |
JP5702915B2 (en) * | 2009-04-02 | 2015-04-15 | 東芝産業機器システム株式会社 | Rotating electric machine stator and rotating electric machine |
JP5765930B2 (en) * | 2010-12-16 | 2015-08-19 | アイチエレック株式会社 | Rotating machine stator and rotating machine |
CN102332795B (en) * | 2011-08-06 | 2016-03-16 | 无锡市中达电机有限公司 | A kind of winding end binding process |
JP6248704B2 (en) * | 2014-03-03 | 2017-12-20 | 株式会社豊田自動織機 | In-vehicle electric compressor |
JP6135648B2 (en) * | 2014-11-21 | 2017-05-31 | 株式会社豊田自動織機 | Rotating electric machine stator and electric compressor |
JP6525058B2 (en) * | 2015-09-17 | 2019-06-05 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | Stator for rotating electrical machine |
DE102020123903A1 (en) | 2020-09-14 | 2022-03-17 | Seg Automotive Germany Gmbh | Stator for an electric machine |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4237355B2 (en) * | 1999-08-24 | 2009-03-11 | アイチエレック株式会社 | Electric motor |
JP4211699B2 (en) * | 2004-07-14 | 2009-01-21 | トヨタ自動車株式会社 | Coil end racing method |
-
2007
- 2007-05-23 JP JP2007136670A patent/JP4957377B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN106033913A (en) * | 2015-03-19 | 2016-10-19 | 上海鸣志电器股份有限公司 | Winding structure for reducing thickness of end portion of multilayer coreless motor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008295162A (en) | 2008-12-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957377B2 (en) | Electric motor stator | |
JP4483480B2 (en) | Stator and motor | |
JP3741600B2 (en) | Electric motor stator | |
JP5570837B2 (en) | Electric motor | |
US8288912B2 (en) | Electromagnetically excitable coil | |
JP6126147B2 (en) | 3-phase AC motor | |
JP2015084635A (en) | Rotating electric machine stator | |
JP6649803B2 (en) | Winding structure of rotating electric machine stator | |
JP2014197963A (en) | Method of manufacturing stator for rotary electric machine | |
JP2006033964A (en) | Dynamo-electric machine and manufacturing method of the same | |
JP2005020851A (en) | Device for processing lead wire of motor | |
CN205544684U (en) | Radial clearance type motor | |
JP6649804B2 (en) | Winding structure of rotating electric machine stator | |
JP5765930B2 (en) | Rotating machine stator and rotating machine | |
JP4895094B2 (en) | Stator coil and manufacturing method thereof | |
JP5762765B2 (en) | Rotating machine stator and rotating machine | |
JP2010158096A (en) | Armature for electric motor, and electric motor | |
JP4211699B2 (en) | Coil end racing method | |
JP2015106992A (en) | Armature and rotary electric machine | |
JP2008289289A (en) | Stator mounting jig for coil winding machine | |
JP2011035989A (en) | Stator for motor | |
JP2016052234A (en) | Manufacturing method of rotating electrical machine stator with lead wire | |
CN104242586B (en) | The manufacture method of armature and armature | |
JP2006081357A (en) | Rotor of winding induction machine | |
CN100407557C (en) | Stator Coil End Fixing Method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090902 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4957377 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |