JP4957367B2 - イヤホン - Google Patents
イヤホン Download PDFInfo
- Publication number
- JP4957367B2 JP4957367B2 JP2007124968A JP2007124968A JP4957367B2 JP 4957367 B2 JP4957367 B2 JP 4957367B2 JP 2007124968 A JP2007124968 A JP 2007124968A JP 2007124968 A JP2007124968 A JP 2007124968A JP 4957367 B2 JP4957367 B2 JP 4957367B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- opening
- housing
- earphone
- sound wave
- sound
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Headphones And Earphones (AREA)
Description
図5(a)及び(b)は夫々従来のインナーイヤータイプのイヤホンの外観構成を示す図であり、イヤホン100は、図示しないオーディオ機器側からイヤホンケーブル101を介して送信されてくるオーディオ信号を音波に変換して出力するスピーカ等の図示しない電気音響変換素子と、該電気音響変換素子を収容すると共に前記音波を外部に放出する放音穴を有したハウジング部102と、を備えている。ハウジング部102は、イヤホンケーブル101の一端を保持すると共に内部に電気音響変換素子を収容するハウジング本体102aと、このハウジング本体102aの一面に連設されると共に放音穴を内部に有して利用者の外耳道内に挿入されるイヤーチップ102bと、を備えている。
なお、(b)のイヤホンは特にカナル(耳栓)タイプと称される。
また、インナーイヤータイプ以外にも外耳道の入口に面状の放音部を密着させるタイプも存する。
大型イヤホン、特に密閉型イヤホンは大型のハウジングを有するため、メーカーサイドにおいても最適な音質、デザインを得るために形状や素材などを工夫する余地がある。しかし、インナーイヤータイプを始めとした小型イヤホンにおいては、ハウジングが小型であるために形状や素材の選択範囲が狭く、多様性を持たせるには限界があった。
また、従来の既製品としてのイヤホンは改変不能な一体構造を有するため、購入者の利用目的や好みに応じて設定をやり直したり、調整、改変を加える(カスタマイズする)余地は少なかった。
特許文献2には、イヤホンハウジングに制振シールを貼ることにより音質の向上を図った技術が開示されている。これによれば、音質の向上は可能であるが、ハウジング容積に変化がないため、ユーザがハウジング容積を任意に変更して音質の変化を十分に楽しむことは不可能である。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、既製品としてのイヤホンでありながら、ハウジングの一部を着脱交換することにより、ハウジング容積等の変更による音質の調整、外観デザインの変更を可能として利用者の要求に対して柔軟に対応することができるイヤホンを提供することを目的としている。
ハウジング本体に設けた開口部に対してユーザが任意の閉止部材を後付け可能に構成したことにより、ユーザがハウジングの容量等を任意に設定することが可能となり、音質、外観をユーザの好み、利用目的に適合した状態にすることができる。開口部の形成範囲は任意である。閉止部材による閉止は、必ずしも気密的な封止を意味しない。後付けとは、既製品としてのイヤホンハウジングを構成していた閉止部材を取り外して別の閉止部材を取り付ける場合と、開口部が開放状態にあるハウジング本体に対して閉止部材を取り付ける場合の双方を含む。
形状の異なる複数種類の閉止部材を予め用意しておき、ハウジング本体の開口部に対して任意の形状を有した閉止部材を後付け可能とすることにより、音質、デザインの選択範囲を拡大することができる。
材質の異なる複数種類の閉止部材を予め用意しておき、ハウジング本体の開口部に対して任意の材料からなる閉止部材を後付け可能とすることにより、ハウジングの共振特性を変化させることができる。
形状の異なる閉止部材を用いて密閉度合いを変化させることによっても音質を調整することができる。
機能部品を組み付けるに際して閉止部材を利用することにより、組立て性を高め、コンパクト化を実現できる。
開口部を形成する他面は例えばハウジング本体の背面とすることにより、広い面積範囲に亘って開口部を確保することが可能となり、閉止部材を用いた音質調整などの自由度が増大する。
ハウジング本体に対して後付け可能な閉止部材を着脱自在に構成することにより、異なった形状、材質から成る他の閉止部材と交換することができる。
まず、形状の異なる閉止部材を選択的に適用可能に構成することにより、ハウジングの容積を変え、音質を変化させることができる。
また、材質の異なる閉止部材を選択的に適用可能に構成することにより、効果的に音質を変化させることができる。つまり、使用する素材の特質に合わせた最適容積を提供することができる。
材質と形状を組み合わせて多様な閉止部材を用意することにより、ユーザの選択範囲を拡大させることができる。
後付け可能な閉止部材をユーザが着脱交換可能とすることにより、共通のハウジング本体を使用しつつ、イヤホン改良の自由度を高めて選択範囲を拡大することができる。
図1(a)(b)及び(c)は本発明の一実施形態に係るイヤホンの外観斜視図、分解斜視図、及び縦断面図であり、図2(a)(b)及び(c)は夫々変形実施形態に係るイヤホンの要部縦断面図である。
イヤホン1は、図示しないオーディオ機器側からイヤホンケーブル20を介して送信されてくるオーディオ信号を音波に変換して出力するスピーカ等の電気音響変換素子(ドライバユニット)2と、電気音響変換素子2を収容すると共にイヤホンケーブル20の一端を支持したハウジング5と、ハウジング5の先端部に対して着脱されるイヤーチップ15と、を備えている。
ハウジング5は、音波を放出する放音穴7(放音管7a)を一面に有し、且つ他面(本例では、背面)には開口部8を有したハウジング本体6と、開口部8内(その他の適所)に張り出した支持部8aに対して両面接着テープ等の接着手段11により接着されることにより開口部8を閉止する背面パネル(閉止部材)10と、を備えている。
なお、「開口部」とは、ハウジング本体6の外壁の一部の少なくとも一部を開口、貫通させることにより形成した穴、切欠き等を広く含む概念であり、後述するようにハウジング本体の背面に形成された開口部に限定されるものではない。また、「閉止」とは必ずしも密閉、或いは封止を意味せず、開口部8の全部又は一部を塞ぐように装着された状態を示す。
イヤーチップ15は、ハウジング本体6の前面から突出した放音管7aに対して着脱される軟質の部材であり、利用者の外耳道内壁に密着して耳栓として機能すると共に、イヤホンの脱落を防止する機能を果たす。
背面パネル10を支持部8aに接着して開口部8を閉止したときに接着部が十分な接合力で密着状態となるように、接着手段11としてはラバー含有の両面テープ等を使用するのが好ましい。また、一旦接着した背面パネル10を支持部8aから剥離することにより、異なった種類の背面パネルを同一のハウジング本体に対して接着できるように着脱交換可能な接着構造としてもよい。
また、開口部8に対して背面パネル10を装着する手法としては接着手段11による接着以外にも、機械的な係止構造としてもよい。具体的には例えば支持部8aに設けた被係止片(例えば、係止突起)を、背面パネル10側に設けた係止片(例えば、係止凹所)によって弾性的に係止するように構成してもよい。
また、この例に示したイヤホン1は、図5(b)に示したカナルタイプであるが、同図(a)に示した如き他のインナーイヤータイプであってもよい。或いは、外耳道内に放音管を挿入せずに、外耳道の入口に放音面を添設するタイプであっても良い。要するに本発明を適用可能なイヤホンの構造、タイプに制限はなく、小型イヤホンに限る訳ではない。但し、従来の小型イヤホンは小型である故の制限からレイアウト自由度が少なかったが、本発明によれば小型イヤホンのレイアウト自由度を高めて音質向上、デザイン変更を行い得る点が一つの特徴である。
また、背面パネルの形状を適切に選定することにより、定常波の削減による音質改善、形状によるイコライザ効果(音質調整)等を実現することも可能となる。
このように背面パネル10を利用してハウジング5の容積を変更することにより音質を改善して任意の音質に調整することができる。
なお、同じ材質であっても背面パネル10の肉厚、形状を異ならせることによって音質を調整することができる。
要するに、材質、形状を任意に選択して組み合わせることにより、所望の音質を得ることが可能となる。換言すれば、使用する材質に応じて最適のハウジング容量を選定し、所望の音質を確保することが可能となる。
なお、背面パネルの材質と形状の変化によるハウジング容積変化と、ハウジングの密閉度の調整とを種々選択して組み合わせることによって理想的な音質を得ることが可能となる。
或いは、図3(a)(b)の変形実施形態に示すようにハウジング本体6の背面から他の面にかけて連続形成した開口部8を一つの閉止部材10によって閉止するように構成してもよい。
また、イヤホンの音質とは直接関係はないが、外側面の形状、色、模様、素材、仕上げ等を広く含む外観デザインを種々異ならせた背面パネルを選択的に適用することにより、イヤホンのデザインを変化させることが可能となり、需用者の購買意欲を促進することができる。
マイク30としては、ノイズキャンセル機能を有することによるノイズキャンセル用マイクや、録音用マイク等の集音用マイクを例示することができる。
ノイズキャンセル用マイクを使用する場合は、マイクにより収録した外部音を反転させた逆位相の音声信号を、電気音響変換素子2に供給される音声信号に加算することにより、外部ノイズをキャンセルすることができる。
録音用マイクを使用する場合は、臨場感のあるバイノーラル録音、再生が可能となる。
このように機能部品を組み付けるに際して閉止部材を利用することにより、組立て性を高め、コンパクト化を実現できる。
Claims (7)
- オーディオ信号を音波に変換して出力する電気音響変換素子の少なくとも一部を収容するハウジングを備えたイヤホンであって、
前記ハウジングは、前記音波を放出する放音穴を一面に有し且つ他面には開口部を有したハウジング本体と、
該開口部に対して後付けされることにより該開口部を閉止する閉止部材と、を備え、
形状の異なる複数種類の前記閉止部材の内の一つを、前記開口部に対して選択的に装着することにより前記ハウジングの容積を増減変更可能に構成したことを特徴とするイヤホン。 - オーディオ信号を音波に変換して出力する電気音響変換素子の少なくとも一部を収容するハウジングを備えたイヤホンであって、
前記ハウジングは、前記音波を放出する放音穴を一面に有し且つ他面には開口部を有したハウジング本体と、
該開口部に対して後付けされることにより該開口部を閉止する閉止部材と、を備え、
材質の異なる複数の前記閉止部材の内の一つを、前記開口部に対して選択的に装着することにより前記ハウジングの共振特性を変更可能に構成したことを特徴とするイヤホン。 - オーディオ信号を音波に変換して出力する電気音響変換素子の少なくとも一部を収容するハウジングを備えたイヤホンであって、
前記ハウジングは、前記音波を放出する放音穴を一面に有し且つ他面には開口部を有したハウジング本体と、
該開口部に対して後付けされることにより該開口部を閉止する閉止部材と、を備え、
形状の異なる複数の前記閉止部材の内の一つを、前記開口部に対して選択的に装着することにより前記ハウジング本体の密閉度合いを変更可能に構成したことを特徴とするイヤホン。 - オーディオ信号を音波に変換して出力する電気音響変換素子の少なくとも一部を収容するハウジングを備えたイヤホンであって、
前記ハウジングは、前記音波を放出する放音穴を一面に有し且つ他面には開口部を有したハウジング本体と、
該開口部に対して後付けされることにより該開口部を閉止する閉止部材と、を備え、
前記閉止部材は、機能部品を備えていることを特徴とするイヤホン。 - 前記機能部品とは、マイクロフォンであることを特徴とする請求項4に記載のイヤホン。
- 前記他面とは、前記一面と対向した面であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のイヤホン。
- 前記閉止部材は、前記開口部に対して着脱自在に装着されることを特徴とする請求項1乃至4の何れか一項に記載のイヤホン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124968A JP4957367B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | イヤホン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007124968A JP4957367B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | イヤホン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008283398A JP2008283398A (ja) | 2008-11-20 |
JP4957367B2 true JP4957367B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=40143855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007124968A Active JP4957367B2 (ja) | 2007-05-09 | 2007-05-09 | イヤホン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4957367B2 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011228833A (ja) | 2010-04-16 | 2011-11-10 | Molex Inc | イヤホン |
JP5662254B2 (ja) * | 2011-06-08 | 2015-01-28 | 威雄 相野谷 | 音声出力装置 |
JP4913256B1 (ja) * | 2011-07-05 | 2012-04-11 | 勇 小泉 | カナル型受話器用イヤーピース及びそれを利用したカナル型受話器、並びにカナル型受話器を利用した聴診器及び補聴器 |
JP5849480B2 (ja) * | 2011-07-13 | 2016-01-27 | 株式会社Jvcケンウッド | イヤホン |
WO2013114864A1 (ja) | 2012-01-30 | 2013-08-08 | パナソニック株式会社 | イヤホン |
US8976994B2 (en) * | 2012-06-20 | 2015-03-10 | Apple Inc. | Earphone having an acoustic tuning mechanism |
GB2514781A (en) * | 2013-06-03 | 2014-12-10 | Meridian Audio Ltd | Headphone with adjustable sound presentation |
JP6668138B2 (ja) * | 2016-03-29 | 2020-03-18 | 株式会社オーディオテクニカ | イヤホン |
CN208210244U (zh) * | 2018-05-18 | 2018-12-07 | 艾士藍音頻集團有限公司 | 一种耳机 |
JP7289133B2 (ja) * | 2019-05-29 | 2023-06-09 | 東京音響株式会社 | 両面試聴イヤホン |
BR112022013798A2 (pt) * | 2020-04-30 | 2022-11-08 | Shenzhen Shokz Co Ltd | Fones de ouvido |
JP7503747B2 (ja) | 2020-12-09 | 2024-06-21 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | スピーカーユニットおよびイヤホン |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6011337B2 (ja) * | 1977-06-14 | 1985-03-25 | 株式会社セコニツク | 自動光量絞り制御装置 |
JPS61195188A (ja) * | 1985-02-26 | 1986-08-29 | Hitachi Cable Ltd | パテ状防火組成物 |
JPS6251894A (ja) * | 1985-08-30 | 1987-03-06 | Mitsubishi Electric Corp | ドロツプアウト補正装置 |
-
2007
- 2007-05-09 JP JP2007124968A patent/JP4957367B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008283398A (ja) | 2008-11-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4957367B2 (ja) | イヤホン | |
US11234085B2 (en) | Earpieces and related articles and devices | |
CN106937195B (zh) | 降噪外耳头戴式耳机 | |
CN111385694A (zh) | 头戴式耳机 | |
US20080240486A1 (en) | System and method for an earphone device | |
US10721549B2 (en) | Direct-radiating earphone drivers | |
EP3264791B1 (en) | Earphone | |
KR101451687B1 (ko) | 코엑셜 효과의 2웨이 스피커 | |
JP2019145962A (ja) | イヤホン | |
US11503399B2 (en) | Replaceable mesh in portable electronic devices | |
CN211880586U (zh) | 头戴式耳机调音结构及耳壳组件 | |
US10681456B2 (en) | Bass reflex tube for a loudspeaker | |
US20090103745A1 (en) | Headset with Active Noise Compensation | |
US20080199035A1 (en) | In-Ear Phone | |
US11523230B2 (en) | Earpiece with moving coil transducer and acoustic back volume | |
JP6863687B2 (ja) | イヤホン | |
JP2019145965A (ja) | イヤホン | |
JP2012156708A (ja) | イヤホン | |
TWM422257U (en) | Earphone | |
CN215187331U (zh) | 调音组件及音频输出设备 | |
CN219514207U (zh) | 非入耳式耳机头及无线耳机 | |
KR102545489B1 (ko) | 맞춤형 튜닝 모듈이 구비된 이어폰 | |
EP3261358B1 (en) | Earphone | |
WO2016116732A1 (en) | In-ear monitor | |
CN114501206A (zh) | 收音装置及有声麦克风 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100510 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110415 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20111012 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4957367 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |