JP4957191B2 - Motor driver and manufacturing method thereof - Google Patents
Motor driver and manufacturing method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4957191B2 JP4957191B2 JP2006299723A JP2006299723A JP4957191B2 JP 4957191 B2 JP4957191 B2 JP 4957191B2 JP 2006299723 A JP2006299723 A JP 2006299723A JP 2006299723 A JP2006299723 A JP 2006299723A JP 4957191 B2 JP4957191 B2 JP 4957191B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- motor driver
- protrusion
- motor
- rotation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 8
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 48
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 14
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 claims description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 description 22
- 230000008569 process Effects 0.000 description 18
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 8
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Valve Device For Special Equipments (AREA)
- Motor Or Generator Frames (AREA)
Description
本発明は、電動モータの回転を利用して内燃機関のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置(以下、「電動バルブタイミング調整装置という)に設けられて電動モータを通電駆動するモータドライバ並びにその製造方法に関する。 The present invention relates to a motor driver that is provided in a valve timing adjusting device (hereinafter referred to as an “electric valve timing adjusting device”) that adjusts the valve timing of an internal combustion engine using the rotation of an electric motor, and drives the electric motor to be energized, and its manufacture. Regarding the method.
従来、モータドライバを電動モータに固定して一体化してなる電動バルブタイミング調整装置が知られている(例えば特許文献1参照)。かかる一体型電動バルブタイミング調整装置のモータドライバでは、モータ通電用の電気回路要素が実装される回路基板を、電動モータに固定の基板ベースに接着させる技術が採用されている。
さて、上記技術において回路基板には、電動モータの回転を検出する回転検出素子等のように、基板ベースを電動モータに固定した状態において位置精度の要求される電気回路要素を実装させることがある。このような場合、例えば回路基板を基板ベースに接着させた後、回路基板に電気回路要素を位置決めして実装させることにより、電気回路要素の位置精度の確保が可能となる。しかし、基板ベースに対する回路基板の接着位置にはばらつきが生じ易いため、接着後の回路基板に電気回路要素を位置決めして実装するには、画像認識等により電気回路要素の実装位置を製品毎に確認するといった煩雑な作業が必要となり、生産性が低下するという問題があった。 In the above technique, an electric circuit element that requires positional accuracy in a state where the substrate base is fixed to the electric motor, such as a rotation detecting element that detects the rotation of the electric motor, may be mounted on the circuit board. . In such a case, for example, after the circuit board is bonded to the board base, the electric circuit element is positioned and mounted on the circuit board, thereby ensuring the positional accuracy of the electric circuit element. However, since the circuit board bonding position with respect to the board base is likely to vary, in order to position and mount the electric circuit element on the circuit board after bonding, the mounting position of the electric circuit element for each product is determined by image recognition or the like. There is a problem that a complicated operation such as confirmation is required and productivity is lowered.
本発明は、こうした問題に鑑みてなされたものであって、その目的は、電動バルブタイミング調整装置のモータドライバにおいて電気回路要素の位置精度を確保しつつ、当該モータドライバの生産性を高めることにある。 The present invention has been made in view of these problems, and an object thereof is to increase the productivity of the motor driver while ensuring the positional accuracy of the electric circuit elements in the motor driver of the electric valve timing adjusting device. is there.
請求項1に記載の発明は、電動モータの回転を利用して内燃機関のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置に設けられて電動モータを通電駆動するモータドライバであって、電動モータを制御又は通電するための電気回路要素が位置決めして実装される回路基板と、電動モータに固定される基板ベースと、基板ベースから突出する突出体と、を備え、回路基板のうち四つの辺部により構成される側縁部は、互いに交差する第一辺部及び第二辺部を側縁部として有し、基板ベースは、回路基板の基板面を保持する保持面を有し、突出体は、保持面から回路基板の板厚方向へ突出し、突出体は、第一辺部に当接する第一突出体と、第二辺部に当接する第二突出体とが少なくとも一つ以上ずつ設けられ、第一突出体は、第一辺部に回路基板の側方から当接し、第二突出体は、第二辺部に回路基板の側方から当接した状態下、当該回路基板が基板ベース上に接着されており、突出体と保持面との境界部分に沿って凹部が基板ベースに設けられ、凹部は前記保持面に開口することを特徴とする。
The invention according to
故に、請求項1に記載の発明によると、電気回路要素が位置決めして実装された回路基板の側縁部を基板ベースから突出の突出体に当接させることで容易に、回路基板を基板ベースに位置決めして、接着させることができる。したがって、このような請求項1に記載の発明によれば、基板ベースを電動モータに固定した状態における電気回路要素の位置精度を比較的簡単な操作によって確保することができるので、モータドライバの生産性が高められる。 Therefore, according to the first aspect of the present invention, the circuit board can be easily mounted on the board base by bringing the side edge of the circuit board on which the electric circuit element is positioned and mounted into contact with the protruding body protruding from the board base. Can be positioned and bonded. Therefore, according to the first aspect of the present invention, the positional accuracy of the electric circuit element in a state where the substrate base is fixed to the electric motor can be ensured by a relatively simple operation. Sexuality is enhanced.
請求項2,7に記載の発明は、電気回路要素として回路基板に実装され、電動モータの回転を検出する回転検出素子を備える。このような回転検出素子には十分な位置精度が要求されるが、突出体を利用することにより当該要求精度を確保することができる。
The invention described in
尚、電気回路要素としては、回路基板に位置決めして実装されるものであれば、回転検出素子以外の要素であってもよい。 The electric circuit element may be an element other than the rotation detection element as long as it is positioned and mounted on the circuit board.
また、回路基板は、互いに交差する第一辺部及び第二辺部を側縁部として有し、突出体として、第一辺部に当接する第一突出体と、第二辺部に当接する第二突出体とが少なくとも一つ以上ずつ設けられる。これによれば、各辺部が交差箇所に形成する角部の両側において、回路基板の側縁部を各突出体に当接させることができるので、基板ベースへの接着時に回路基板が周方向へ位置ずれすることを抑制できる。 The circuit board has a first side and a second side that intersect with each other as side edges, and as a projecting body, the first projecting body that abuts on the first side and the second side abuts. At least one second projecting body is provided. According to this, the side edges of the circuit board can be brought into contact with the respective protrusions on both sides of the corners formed at the intersections of the respective sides, so that the circuit board is circumferentially bonded to the board base. It is possible to suppress the position shift.
請求項3に記載の発明によると、第一突出体は、第一辺部に沿う二箇所にそれぞれ設けられ、第二突出体は、第一辺部から離間する一箇所に設けられる。これによれば、二つの第一突出体への第一辺部の当接により基板ベースに二点支持させた回路基板について、一つの第二突出体に第二辺部を当接させることで確実に、回路基板の周方向位置ずれを抑制することができる。 According to invention of Claim 3 , a 1st protrusion is provided in two places along a 1st edge part, respectively, and a 2nd protrusion is provided in one place spaced apart from a 1st edge part. According to this, for the circuit board that is supported at two points on the substrate base by the contact of the first side part to the two first protrusions, the second side part is brought into contact with one second protrusion. The displacement of the circuit board in the circumferential direction can be reliably suppressed.
請求項4に記載の発明によると、第一突出体は、第一辺部の両端部近傍にそれぞれ設けられ、第二突出体は、第二辺部において第一辺部から離間する側の端部近傍に設けられる。これによれば、回路基板の周方向位置ずれの抑制効果が向上する。
According to invention of
請求項5に記載の発明によると、回路基板は、互いに交差する第一辺部及び第二辺部を側縁部として有し、突出体は、第一辺部及び第二辺部に沿う屈曲形状であり、それら辺部の双方に当接する。これによれば、各辺部が交差箇所に形成する角部の両側において、回路基板の側縁部を屈曲形状の同じ突出体に当接させることができるので、基板ベースへの接着時に回路基板が周方向へ位置ずれすることを抑制できる。また、屈曲形状の突出体の場合、比較的大きく形成することが可能となるので、突出体の強度を高めて、回路基板の当接による突出体の破損を防止することができる。 According to invention of Claim 5 , a circuit board has the 1st edge part and 2nd edge part which mutually cross | intersect as a side edge part, and a protrusion is a bending along a 1st edge part and a 2nd edge part. It has a shape and abuts both sides. According to this, the side edges of the circuit board can be brought into contact with the same bent-shaped projecting body on both sides of the corner formed by each side at the intersection, so that the circuit board can be bonded to the board base. Can be prevented from being displaced in the circumferential direction. Further, in the case of a bent-shaped protrusion, it can be formed relatively large, so that the strength of the protrusion can be increased and damage to the protrusion due to contact of the circuit board can be prevented.
請求項6に記載の発明によると、第一辺部と第二辺部とは、互いに略直角に交差する。これによれば、例えば平面視が矩形を呈する一般的な回路基板を、基板ベースに対して位置決めして周方向の位置ずれを抑制した状態下、当該ベースに接着することができる。 According to the sixth aspect of the present invention, the first side and the second side cross each other at a substantially right angle. According to this, for example, a general circuit board having a rectangular shape in plan view can be bonded to the base in a state in which the positional deviation in the circumferential direction is suppressed by positioning the board with respect to the board base.
請求項7に記載の発明は、電動モータの回転軸線に略垂直な回路基板の基板面において電動モータの回転方向に沿う複数箇所に電気回路要素として実装され、電動モータの回転を検出する複数の回転検出素子を備える。このような各回転検出素子は、回路基板の第一及び第二辺部が第一及び第二突出体又は屈曲形状の突出体に当接することで、回路基板の周方向においても、電動モータの回転方向においても、位置ずれを抑制されることになる。したがって、各回転検出素子による回転検出精度が高められる。 The invention according to claim 7 is mounted as a plurality of electrical circuit elements at a plurality of locations along the rotation direction of the electric motor on the board surface of the circuit board substantially perpendicular to the rotation axis of the electric motor, and detects a plurality of rotations of the electric motor. A rotation detection element is provided. Each such rotation detection element has the first and second side portions of the circuit board abutting against the first and second protrusions or the bent protrusions, so that the electric motor also has a circumferential direction. Even in the rotation direction, positional deviation is suppressed. Therefore, the rotation detection accuracy by each rotation detection element is improved.
また、基板ベースは、回路基板の基板面を保持する保持面を有し、突出体は、当該保持面から回路基板の板厚方向へ突出し、回路基板の側縁部に回路基板の側方から当接する。このように保持面から突出体が突出する基板ベースの形成は、成形加工等を利用することで比較的容易となるので、生産性が高められる。 The board base has a holding surface that holds the board surface of the circuit board, and the projecting body protrudes from the holding surface in the thickness direction of the circuit board, and from the side of the circuit board to the side edge of the circuit board. Abut. Since the formation of the substrate base in which the protruding body protrudes from the holding surface in this manner becomes relatively easy by using a molding process or the like, productivity is increased.
また、突出体と保持面との境界に沿って凹部が基板ベースに設けられる。これによれば、基板面が保持面により保持される回路基板において側縁部が基板面となすエッジは、突出体及び保持面の境界部分に乗り上げ難くなるので、側縁部を突出体と確実に当接させることができる。 A recess is provided in the substrate base along the boundary between the protrusion and the holding surface. According to this, in the circuit board in which the substrate surface is held by the holding surface, the edge formed by the side edge portion of the circuit board is difficult to ride on the boundary portion between the protruding body and the holding surface. It can be made to contact.
また、凹部は保持面に開口する。このように凹部が開口し且つ上述したように突出体が突出する保持面を有した基板ベースの形成は、成形加工等を利用することで比較的容易となるので、生産性が高められる。 Further , the recess opens to the holding surface. Since the formation of the substrate base having the holding surface in which the concave portion is opened and the protruding body protrudes as described above becomes relatively easy by using a molding process or the like, productivity is increased.
請求項8に記載の発明によると、保持面における凹部の開口の一部は、基板面と対向して回路基板により覆われ、当該開口の残部は、回路基板の側方において露出される。これによれば、例えば成形加工により基板ベースを形成する場合には、成形型において凹部を成形する部分を可及的に大きくして強度を高めることが可能となるので、成形型の破損に起因した生産性の低下を防止することができる。 According to the eighth aspect of the present invention, a part of the opening of the recess in the holding surface is covered with the circuit board so as to face the substrate surface, and the remaining part of the opening is exposed on the side of the circuit board. According to this, for example, when the substrate base is formed by molding, it is possible to increase the strength by increasing the portion where the concave portion is molded in the molding die as much as possible. It is possible to prevent a decrease in productivity.
請求項9に記載の発明によると、突出体は回路基板の側縁部に当接する平坦面状の当接面を有し、当該当接面側へ向かうほど小幅となるように形成される。これによれば、突出体と回路基板との当接面積を可及的に小さくして回路基板を精確に位置決めすると同時に、突出体の強度を高めて回路基板の当接による突出体の破損を防止することができる。 According to the ninth aspect of the present invention, the projecting body has a flat contact surface that contacts the side edge of the circuit board, and is formed to have a smaller width toward the contact surface. According to this, the contact area between the projecting body and the circuit board is made as small as possible to accurately position the circuit board, and at the same time, the strength of the projecting body is increased to prevent damage to the projecting body due to the contact of the circuit board. Can be prevented.
また、電動モータの回転を利用して内燃機関のバルブタイミングを調整するバルブタイミング調整装置に設けられて電動モータを通電駆動するモータドライバの製造方法であって、突出体が形成された基板ベースを突出体の形成部分が他の部分よりも低位置となるように傾斜させ、且つ電動モータへ通電するための電気回路要素が位置決めして実装された回路基板の側縁部を突出体に当接させた状態下、回路基板を基板ベース上に接着させることを特徴とする。 A method of manufacturing a motor driver that is provided in a valve timing adjustment device that adjusts valve timing of an internal combustion engine using rotation of an electric motor and that drives an electric motor to energize, the substrate base having a protrusion formed thereon is provided. Inclined so that the part where the protrusion is formed is at a lower position than the other part, and the electric circuit element for energizing the electric motor is positioned and the side edge of the circuit board on which the circuit board is mounted contacts the protrusion In this state, the circuit board is bonded onto the board base.
故に、突出体の形成部分が他の部分よりも低位置となるように傾斜した基板ベース上においては、その突出体に当接する回路基板の側縁部が重力作用によって突出体に押し当てられる。したがって、突出体に側縁部が押し当てられた状態下、基板ベース上に接着される回路基板は、基板ベースに対して精確に位置決めされることとなる。 Therefore , on the substrate base inclined so that the projecting portion is formed at a lower position than the other portions, the side edge portion of the circuit board contacting the projecting body is pressed against the projecting body by the gravitational action. Therefore, the circuit board to be bonded onto the board base is accurately positioned with respect to the board base in a state where the side edge is pressed against the protrusion.
基板ベースの傾斜と回路基板の突出体への当接という比較的簡単な操作によって電気回路要素の位置精度を確保することができるので、モータドライバの生産性が高められる。 It is possible to secure a positional accuracy of the electric circuit elements by a relatively simple operation of the contact to the base plate base of the inclined and the circuit board protruding body, a motor driver productivity is enhanced.
以下、本発明の複数の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、各実施形態において対応する構成要素には同一の符号を付すことにより、重複する説明を省略する。 Hereinafter, a plurality of embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, the overlapping description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol to the corresponding component in each embodiment.
(第一実施形態)
図2は、本発明の第一実施形態による電動バルブタイミング調整装置1を示している。電動バルブタイミング調整装置1は車両に搭載され、電動モータ12の回転を利用して内燃機関の吸気弁又は排気弁のバルブタイミングを調整する。
(First embodiment)
FIG. 2 shows the electric valve
まず、図2に示す電動バルブタイミング調整装置1の電動ユニット10について説明する。電動ユニット10は、電動モータ12及びモータドライバ60を備えている。
First, the
電動モータ12は例えばブラシレスモータであり、モータケース13、モータ軸14及びモータコイル(図示しない)等から構成されている。モータケース13は、内燃機関にステーを介して固定される。モータケース13は、モータ軸14を正逆回転自在に支持していると共に、複数のモータコイルを収容している。電動モータ12では、図3の時計方向となる正転方向の回転磁界が各モータコイルへの通電によって形成されるときには、当該正転方向へモータ軸14が回転駆動される。一方、図3の反時計方向となる逆転方向の回転磁界が各モータコイルへの通電によって形成されるときには、当該逆転方向へモータ軸14が回転駆動される。
The
モータドライバ60は、ドライバケース62、回路基板64及び電気回路要素66等から構成されている。ドライバケース62は、基板ベース70に樹脂コネクタ71及び基板カバー72を組み付けることにより、回路基板64を収容する中空形状に形成されている。ドライバケース62において回路基板64を保持する基板ベース70は、モータケース13に固定される。回路基板64には、電動モータ12を制御又は通電するための電気回路要素66が複数実装されている。
The
次に、図2に示す電動バルブタイミング調整装置1の位相調整ユニット20について説明する。位相調整ユニット20は、駆動側回転体22、従動側回転体24、差動歯車機構30及びリンク機構50を備えている。
Next, the
駆動側回転体22は、内燃機関のクランク軸との間にタイミングチェーンが巻き掛けられるタイミングスプロケットである。クランク軸の出力トルクが駆動側回転体22へ入力されるときには、駆動側回転体22はクランク軸と連動して、当該クランク軸に対する相対位相を保ちつつ図4,5の時計方向へ回転する。従動側回転体24は内燃機関のカム軸2に同軸上に固定されており、カム軸2と一体に図4,5の時計方向へ回転する。
The drive-
図2,3に示すように差動歯車機構30は、太陽歯車31、遊星キャリア32、遊星歯車33及び伝達回転体34等から構成されている。内歯車からなる太陽歯車31は駆動側回転体22に同軸上に螺子止めされており、クランク軸の出力トルクの伝達によって駆動側回転体22と一体に回転する。遊星キャリア32は継手35を介してモータ軸14に連結されており、モータ軸14と一体に回転する。遊星キャリア32は、駆動側回転体22に対して偏心する円筒面状の外周面部により偏心部36を形成している。外歯車からなる遊星歯車33はベアリング37を介して偏心部36に嵌合しており、太陽歯車31に対し偏心して配置されている。遊星歯車33は太陽歯車31に内周側から噛合しており、駆動側回転体22に対するモータ軸14の相対回転に応じて遊星運動する。伝達回転体34は、従動側回転体24の外周側に同心的に嵌合している。伝達回転体34には、回転方向に等間隔に並ぶ複数の係合孔38が設けられている。また、遊星歯車33には、各係合孔38内に突出する複数の係合突起39が設けられている。そして、それら各係合突起39が係合孔38に係合することにより、遊星歯車33の自転運動が抽出されて伝達回転体34の回転運動へ変換されるようになっている。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図4,5に示すようにリンク機構50は、リンク52,53、案内部54及び可動体56等から構成されている。尚、図4,5では、説明を判り易くするため、断面を表すハッチングを省略している。第一リンク52は、駆動側回転体22に回り対偶によって連繋している。第二リンク53は、従動側回転体24に回り対偶によって連繋していると共に、可動体56を介した回り対偶によって第一リンク52に連繋している。図2,5に示すように案内部54は、伝達回転体34において遊星歯車33とは反対側の端面を含む部分により形成されている。案内部54には、可動体56が滑動自在に嵌合する案内溝58が形成されている。案内溝58は、案内部54の回転中心からの距離が長手方向で変化する渦巻溝状に形成されている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the
このような構成の位相調整ユニット20において、モータ軸14が駆動側回転体22に対して相対回転しないときには、遊星歯車33が遊星運動せずに駆動側回転体22及び伝達回転体34と一体に回転する。その結果、可動体56が案内溝58内を案内されず、リンク52,53の相対位置関係が変化しないので、駆動側回転体22及び従動側回転体24の間の相対位相、ひいてはバルブタイミングが保持される。一方、モータ軸14が駆動側回転体22に対して正転方向へ相対回転駆動されるときには、遊星歯車33の遊星運動により伝達回転体34が駆動側回転体22に対して図5の反時計方向へ相対回転する。その結果、可動体56が案内溝58内を案内されてリンク52,53の相対位置関係が変化することにより、従動側回転体24が駆動側回転体22に対して図4の時計方向へ相対回転するため、バルブタイミングが進角する。また一方、モータ軸14が駆動側回転体22に対して逆転方向へ相対回転駆動されるときには、正転方向への相対回転駆動時とは逆の原理によって、バルブタイミングが遅角する。
In the
次に、第一実施形態の特徴部分であるモータドライバ60の構成について、さらに詳細に説明する。
Next, the configuration of the
図1,6に示すようにモータドライバ60の回路基板64は、板厚方向の平面視が矩形の平板状に形成されており、電動モータ12のモータ軸14の回転軸線Oに略垂直な平坦面状の基板面80,82を有している。回路基板64の一方の基板面80には、電気回路要素66としての回転検出素子66aが実装されている。ここで回転検出素子66aは、モータ軸14の回転方向に沿う複数箇所(例えば、図6の如き三箇所)に配置されており、図1に示すようにモータ軸14のロータ部75に装着された円環状の磁石76に対し、基板ベース70を貫通する貫通孔74を通じて向き合っている。各回転検出素子66aは例えばホール素子であり、磁石76が発生する磁界を感知することでモータ軸14の回転角度又は回転数を検出する。尚、回路基板64の他方の基板面82には、回転検出素子66a以外の電気回路要素66が複数実装されている。
As shown in FIGS. 1 and 6, the
図6,7に示すように基板ベース70において、回路基板64の回転検出素子66a側の基板面80と接着されて当該基板面80を保持する平坦面状の保持面84には、第一突出体90が形成されている。ここで第一突出体90は、回路基板64の側縁部を構成する四つの辺部92a,92b,92c,92dのうち第一辺部92aに沿う二箇所、具体的には第一辺部92aの両端部の近傍にそれぞれ設けられている。これら各第一突出体90は、保持面84から回路基板64の板厚方向へ突出し、回路基板64の側方から第一辺部92aに当接している。
As shown in FIGS. 6 and 7, in the
図1,6に示すように保持面84には、さらに第二突出体94が形成されている。ここで第二突出体94は、回路基板64において第一辺部92aと略直角に交差する第二辺部92bに沿って第一辺部92aから離間した一箇所、具体的には第二辺部92bにおいて第一辺部92aから離間した側の端部の近傍に設けられている。この第二突出体94は、保持面84から回路基板64の板厚方向へ突出し、回路基板64の側方から第二辺部92bに当接している。
As shown in FIGS. 1 and 6, a second projecting
図1,6,7に示すように保持面84には、さらに第三突出体96が形成されている。第三突出体96は、四つの辺部92a〜92dに沿って回路基板64の外周側を延伸する矩形枠状を呈しており、保持面84から回路基板64の板厚方向へ突出して各第一突出体90を第一辺部92aとは反対側から且つ第二突出体94を第二辺部92bとは反対側から補強している。そして図8に示すように、回路基板64の板厚方向の平面視において各第一突出体90及び第二突出体94は、第三突出体96側から回路基板64との当接面91,95側へ向かうほど小幅となる台形を呈しており、それら当接面91,95が平坦面状となっている。
As shown in FIGS. 1, 6, and 7, a
図1,6,7に示すように保持面84には、さらに凹部98が形成されている。ここで凹部98は、各第一突出体90と保持面84との境界並びに第二突出体94と保持面84との境界に沿う三箇所に、それぞれ設けられている。これら各凹部98は保持面84に開口し、第一突出体90又は第二突出体94に沿って延伸する溝状を呈している。また、図1,7,8に示すように本実施形態では、各凹部98の一部98aは基板面80と対向して回路基板64により覆われている一方、各凹部98の残部98b,98cは回路基板64の側方において露出した形となっている。
As shown in FIGS. 1, 6, and 7, the holding
次に、以上説明したモータドライバ60の製造方法について、詳細に説明する。
Next, a method for manufacturing the
(実装工程)
図9に示すように実装工程では、回転検出素子66aを含む複数の電気回路要素66を、回路基板64の各基板面80,82上に位置決めして実装する。
(Mounting process)
As shown in FIG. 9, in the mounting process, a plurality of
(成形工程)
図10に示すように成形工程では、溶融したアルミニウム等の金属湯100を成形型102内へ注入し、凹部98の形成された基板ベース70を突出体90,94,96と共にダイカスト成形する。このとき、保持面84から突出体90,94,96が突出し且つ保持面84に凹部98が開口する基板ベース70の成形では、成形型102からの基板ベース70の離型方向を保持面84の略垂直方向に設定するだけで、当該離型が容易となる。また、凹部98は、後述する各辺部92a,92bと突出体90,94との当接に最低限必要な一部98aに残部98b,98cを加えた大きさを有しているので、凹部98を成形する成形型102の突起部分104を可能な限り大きくして、その強度を高めることができる。
(Molding process)
As shown in FIG. 10, in the forming step,
尚、成形工程と実装工程との実施順については、互いに前後していてもよいし、略同時であってもよい。 In addition, about the implementation order of a shaping | molding process and a mounting process, you may mutually follow and may be substantially simultaneous.
(接着工程)
図11,12に示すように接着工程では、まず、成形工程により得られた基板ベース70の保持面84に、熱硬化樹脂よりなる接着剤110を略均一に塗布する。尚、図11,12では、接着剤110の層を強調して表している。
(Adhesion process)
As shown in FIGS. 11 and 12, in the bonding process, first, an adhesive 110 made of a thermosetting resin is applied substantially uniformly to the holding
次に、実装工程により電気回路要素66を実装させた回路基板64の第一辺部92aと第二辺部92bとが各第一突出体90と第二突出体94とにそれぞれ当接するようにして、接着剤110の塗布された保持面84上に回路基板64を載置する。このとき、回路基板64において各辺部92a,92bが基板面80となすエッジ112は、突出体90,94及び保持面84の境界に沿って設けられた凹部98、特に上記一部98aの存在により、当該境界部分には乗り上げることがない。したがって、各辺部92a,92bと突出体90,94との当接が確実となる。
Next, the
続いて、回路基板64の載置された基板ベース70を、図11,12に示すように各辺部92a,92bと突出体90,94との当接を維持したまま、傾斜治具114上にセットする。これにより基板ベース70は、第二辺部92bに近い方の第一突出体90の形成部分が他方の第一突出体90及び第二突出体94の形成部分よりも低位置となるように、且つ当該他方の第一突出体90及び第二突出体94の形成部分が残りの他の部分よりも低位置となるように、傾斜させられる。この後、接着剤110を加熱して硬化させることにより、重力作用を受ける回路基板64の各辺部92a,92bが突出体90,94に押し当てられた状態下、基板面80が保持面84と接着されることになるため、回路基板64及びその実装要素66が基板ベース70に対して精確に位置決めされる。特に、第一辺部92aの各第一突出体90への当接により基板ベース70に二点支持される回路基板64及びその実装要素66については、第一辺部92aと交差して角部116(図6参照)をなす第二辺部92bが第二突出体94と当接しているため、周方向位置ずれの抑制作用を享受することができる。
Subsequently, the
尚、接着工程において、傾斜治具114上に基板ベース70をセットした後、当該基板ベース70上に回路基板64を載置して接着させてもよい。この場合、回路基板64への接着剤110の塗布については、傾斜治具114上への基板ベース70のセット前に実施してもよいし、当該セット後、回路基板64を基板ベース70上に載置する前に実施してもよい。
In the bonding process, after the
(固定工程)
固定工程では、まず、接着工程により回路基板64が接着された基板ベース70を、図1に示すように電動モータ12のモータケース13に固定する。その結果、接着工程により基板ベース70に対して位置決めされた回路基板64の実装要素66のうち、特に電動モータ12のモータ軸14の回転方向に沿って並ぶ三つの回転検出素子66aは、電動モータ12の磁石76と精確な位置で向き合うことになる。したがって、各回転検出素子66aによる回転検出を高精度化することができるのである。
(Fixing process)
In the fixing step, first, the
尚、基板ベース70のモータケース13への固定後には、所定の電気回路要素66を電動モータ12の端子と電気接続し、さらに樹脂コネクタ71及び基板カバー72を基板ベース70に固定してドライバケース62を形成することで、モータドライバ60が完成する。
After the
以上説明したように第一実施形態では、基板ベース70を傾斜させ且つ回路基板64の各辺部92a,92bを当該ベース70の突出体90,94と当接させるという比較的簡単な操作によっても、各電気回路要素66を精確に位置決めすることができる。したがって、第一実施形態によれば、モータドライバ60の生産性の向上と、モータドライバ60を電動モータ12に固定した状態での各電気回路要素66の位置精度の確保とを、両立させることができるのである。
As described above, in the first embodiment, the
(第二実施形態)
図13に示すように、本発明の第二実施形態は第一実施形態の変形例である。第二実施形態のモータドライバ200において第一突出体210は、回路基板64の第一辺部92aに沿って長手となる形状、具体的には第一辺部92aにおいて第二辺部92bから離間した側の端部近傍より他端部近傍まで延伸する直線状を呈している。また、モータドライバ200において第二突出体214は、回路基板64の第二辺部92bに沿って長手となる形状、具体的には第二辺部92bにおいて第一辺部92aから離間した側の端部近傍より他端部近傍まで延伸する直線状を呈している。尚、こうした構成の第一及び第二突出体210,214を備えた第二実施形態の凹部98については、各突出体210,214と基板ベース70の保持面84との境界に沿って二つ設けられている。
(Second embodiment)
As shown in FIG. 13, the second embodiment of the present invention is a modification of the first embodiment. In the
このような第二実施形態においても、各辺部92a,92bをそれぞれ突出体210,214に当接させて回路基板64を基板ベース70に接着することで、生産性の向上と各電気回路要素66の位置精度の確保とを両立させることができる。さらに、直線状の第一及び第二突出体210,214の場合、比較的大きく形成することが可能となるので、それら突出体210,214の強度を高めて回路基板64の当接による破損を防止することができる。
Also in the second embodiment, the
(第三実施形態)
図14に示すように、本発明の第三実施形態は第一実施形態の変形例である。第三実施形態のモータドライバ300においては、回路基板64の第一辺部92a及び第二辺部92bに沿う屈曲形状の突出体310が設けられている。具体的に突出体310は、第一辺部92aにおいて第二辺部92bから離間した側の端部近傍より角部116まで延伸する第一直線部312と、第二辺部92bにおいて第一辺部92aから離間した側の端部近傍より角部116まで延伸する第二直線部314とを有している。したがって、回路基板64の板厚方向の平面視において突出体310は、第一直線部312と第二直線部314とが略直角に交差するL字型を呈している。尚、こうした構成の突出体310を備える第三実施形態の凹部98については、突出体310と基板ベース70の保持面84との境界に沿う一条の溝状に形成されている。
(Third embodiment)
As shown in FIG. 14, the third embodiment of the present invention is a modification of the first embodiment. In the
このような第三実施形態においても、各辺部92a,92bを同じ突出体310に当接させて回路基板64を基板ベース70に接着することで、生産性の向上と各電気回路要素66の位置精度の確保とを両立させることができる。さらに、屈曲形状の突出体310の場合、十分に大きく形成することが可能となるので、その強度を高めて回路基板64の当接による破損を防止することができる。
Also in the third embodiment, the
(他の実施形態)
以上、本発明の複数の実施形態について説明したが、本発明はそれらの実施形態に限定して解釈されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内において種々の実施形態に適用することができる。
(Other embodiments)
Although a plurality of embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not construed as being limited to these embodiments, and can be applied to various embodiments without departing from the scope of the present invention. .
第一突出体90及び第二突出体94の個数や位置については、第一実施形態で説明のもの以外であってもよい。また、第一突出体90及び第二突出体94のうち一方を設けないようにしてもよい。さらにまた、第一突出体90及び第二突出体94の形状については、第一実施形態で説明の形状以外、例えば回路基板64の板厚方向の平面視において図15に示す如き略三角形、又は図16に示す如き略半円形を呈するものであってもよい。
The number and position of the first projecting
第一突出体210及び第二突出体214の延伸形態については、第二実施形態で説明の形態以外であってもよい。また、突出体310の各直線部312,314の延伸形態については、それら直線部312,314が互いに交差する限りにおいて、第三実施形態で説明以外の形態であってもよい。
About the extending | stretching form of the
本発明が適用される「バルブタイミング調整装置」については、電動モータの回転を利用して内燃機関のクランク軸及びカム軸間の相対位相を変化させることによりバルブタイミングを調整可能なものであれば、位相調整ユニット20以外の機構を備えたものであってもよい。
As for the “valve timing adjusting device” to which the present invention is applied, any valve timing can be adjusted by changing the relative phase between the crankshaft and the camshaft of the internal combustion engine using the rotation of the electric motor. A mechanism other than the
1 電動バルブタイミング調整装置、10 電動ユニット、12 電動モータ、13 モータケース、14 モータ軸、20 位相調整ユニット、60,200,300 モータドライバ、62 ドライバケース、64 回路基板、66 電気回路要素、66a 回転検出素子、70 基板ベース、71 樹脂コネクタ、72 基板カバー、74 貫通孔、76 磁石、80 基板面、84 保持面、90,210 第一突出体、91,95 当接面、92a 第一辺部、92b 第二辺部、94,214 第二突出体、96 第三突出体、98 凹部、98a 一部、98b,98c 残部、100 金属湯、102 成形型、104 突起部分、110 接着剤、112 エッジ、114 傾斜治具、116 角部、310 突出体、312 第一直線部、314 第二直線部、O 回転軸線
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記電動モータを制御又は通電するための電気回路要素が位置決めして実装される回路基板と、
前記電動モータに固定される基板ベースと、
前記基板ベースから突出する突出体と、
を備え、
前記回路基板のうち四つの辺部により構成される側縁部は、互いに交差する第一辺部及び第二辺部を前記側縁部として有し、
前記基板ベースは、前記回路基板の基板面を保持する保持面を有し、
前記突出体は、前記保持面から前記回路基板の板厚方向へ突出し、
前記突出体は、前記第一辺部に当接する第一突出体と、前記第二辺部に当接する第二突出体とが少なくとも一つ以上ずつ設けられ、
前記第一突出体は、前記第一辺部に前記回路基板の側方から当接し、前記第二突出体は、前記第二辺部に前記回路基板の側方から当接した状態下、当該回路基板が前記基板ベース上に接着されており、
前記突出体と前記保持面との境界部分に沿って凹部が基板ベースに設けられ、
前記凹部は前記保持面に開口することを特徴とするモータドライバ。 A motor driver that is provided in a valve timing adjustment device that adjusts the valve timing of an internal combustion engine using the rotation of an electric motor and drives the electric motor to energize,
A circuit board on which electrical circuit elements for controlling or energizing the electric motor are positioned and mounted;
A substrate base fixed to the electric motor;
A protrusion projecting from the substrate base;
With
The side edge part constituted by four side parts of the circuit board has a first side part and a second side part intersecting each other as the side edge part,
The substrate base has a holding surface that holds a substrate surface of the circuit board;
The protruding body protrudes from the holding surface in the thickness direction of the circuit board,
The projecting body is provided with at least one first projecting body that abuts on the first side part and at least one second projecting body that abuts on the second side part,
The first protrusion is in contact with the first side from the side of the circuit board, and the second protrusion is in contact with the second side from the side of the circuit board. the circuit board is bonded onto the substrate base,
A recess is provided in the substrate base along a boundary portion between the protrusion and the holding surface,
The motor driver according to claim 1, wherein the concave portion opens in the holding surface .
前記第二突出体は、前記第一辺部から離間する一箇所に設けられることを特徴とする請求項1又は2に記載のモータドライバ。 The first protrusions are provided at two locations along the first side part, respectively.
3. The motor driver according to claim 1, wherein the second projecting body is provided at one place separated from the first side portion.
前記第二突出体は、前記第二辺部において前記第一辺部から離間する側の端部近傍に設けられることを特徴とする請求項3に記載のモータドライバ。 The first protrusions are provided in the vicinity of both ends of the first side part,
4. The motor driver according to claim 3 , wherein the second projecting body is provided in the vicinity of an end portion of the second side portion that is separated from the first side portion. 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006299723A JP4957191B2 (en) | 2006-11-03 | 2006-11-03 | Motor driver and manufacturing method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006299723A JP4957191B2 (en) | 2006-11-03 | 2006-11-03 | Motor driver and manufacturing method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008118779A JP2008118779A (en) | 2008-05-22 |
JP4957191B2 true JP4957191B2 (en) | 2012-06-20 |
Family
ID=39504263
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006299723A Active JP4957191B2 (en) | 2006-11-03 | 2006-11-03 | Motor driver and manufacturing method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4957191B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5208154B2 (en) | 2010-04-20 | 2013-06-12 | 日立オートモティブシステムズ株式会社 | Valve timing control device for internal combustion engine |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09126834A (en) * | 1995-11-02 | 1997-05-16 | Matsushita Electric Works Ltd | Sensor device |
JP3106244B2 (en) * | 1998-10-02 | 2000-11-06 | セイコーインスツルメンツ株式会社 | Motor and rotating device |
JP2004271237A (en) * | 2003-03-05 | 2004-09-30 | Tdk Corp | Inspection device |
JP4468033B2 (en) * | 2004-03-22 | 2010-05-26 | アスモ株式会社 | Electric motor for variable valve timing device of vehicle engine |
JP4496010B2 (en) * | 2004-05-20 | 2010-07-07 | 株式会社東芝 | motor |
JP2006037837A (en) * | 2004-07-27 | 2006-02-09 | Denso Corp | Driver driving electric valve timing adjustment device |
-
2006
- 2006-11-03 JP JP2006299723A patent/JP4957191B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008118779A (en) | 2008-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6455059B2 (en) | Shift device | |
JP6278333B2 (en) | Electric motor | |
US11958555B2 (en) | Torque sensor | |
US10315694B2 (en) | Torque sensor module, steering angle sensing device, and stator manufacturing method | |
US7215113B2 (en) | Position detecting apparatus for actuator and variable valve lift mechanism for internal combustion engine | |
JP5007459B2 (en) | Sensor for detecting rotation angle | |
JP2010154686A (en) | Motor with speed reduction mechanism | |
JP2006204043A (en) | Switching controller | |
JP4957191B2 (en) | Motor driver and manufacturing method thereof | |
US11784539B2 (en) | Assembly comprising a component rotatable about a rotary axis for an actuating drive, and a sensor element attached to the rotatable component | |
JP2018007419A (en) | Motor device | |
JP4218561B2 (en) | Ring holding device and manufacturing method thereof | |
JP4487974B2 (en) | Motor driver | |
JP5959693B1 (en) | Control unit integrated electric drive | |
US20140261307A1 (en) | Engine intake control apparatus | |
JP2005055321A (en) | Assembly method of torque sensor, torque sensor, and electric power steering device | |
JP2021061646A (en) | Rotor assembly jig and rotor assembly method using the same | |
JP2018007418A (en) | Motor device | |
JP2008114829A (en) | Rack stroke variable device of automobile | |
JP2010206938A (en) | Motor core, motor core unit using the same, brushless motor, electric power steering apparatus using the same, and method of manufacturing the motor core unit | |
JP6469563B2 (en) | Rotor and brushless motor | |
KR20140127939A (en) | Actuator | |
JP4604464B2 (en) | Magnet fixing structure of motor rotor | |
JP3589039B2 (en) | Angle Sensor Matching Method for Switched Reluctance Motor | |
JP7155767B2 (en) | electric actuator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081202 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110525 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110531 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110718 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120127 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20120203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4957191 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |