JP4956304B2 - 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 - Google Patents
画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4956304B2 JP4956304B2 JP2007180157A JP2007180157A JP4956304B2 JP 4956304 B2 JP4956304 B2 JP 4956304B2 JP 2007180157 A JP2007180157 A JP 2007180157A JP 2007180157 A JP2007180157 A JP 2007180157A JP 4956304 B2 JP4956304 B2 JP 4956304B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- value
- pixel
- group
- block
- identification information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 238000004590 computer program Methods 0.000 title claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 29
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 26
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 18
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 36
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 20
- 230000006870 function Effects 0.000 description 11
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 11
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 11
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 10
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 238000013139 quantization Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
- Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
多値画像データを、複数の画素で構成されるブロック単位に入力する入力手段と、
前記入力したブロック内の各画素を、該各画素の値に応じて第1及び第2のグループに分類すると共に、各画素がいずれのグループに属するかを識別する識別情報を生成する識別情報生成手段と、
前記第1のグループに属する画素の値の平均値、前記第2のグループに属する画素の値の平均値、及び、該2つの平均値の差分値を算出する算出手段と、
前記第1のグループの平均値と前記第2のグループの平均値との差が小さくなるように、前記第1のグループに属する各画素の値に前記差分値を加算、又は前記第1のグループに属する各画素の値から前記差分値を減算することにより、前記第1のグループに属する画素の値を置換する置換手段と、
置換後のブロック内の各画素の値と、前記差分値と、前記識別情報とを符号化し、着目ブロックの符号化データを出力する符号化手段とを備える。
図1は、第1の実施形態における符号化装置のブロック構成図である。
上記第1の実施形態をコンピュータプログラムによって実現しても構わない。その例を以下に説明する。
AVE1={ΣB(i,j)×IM(i,j)}/ΣB(i,j)
ここでΣは、i,j=0、1、…7の合算関数である。また、ΣB(i,j)=0の場合、AVE=0とする。
AVE2={Σ(1−B(i,j))×IM(i,j)}/Σ(1−B(i,j))
で算出できる。また、Σ(1−B(i,j))=0の場合、AVE2=0とする。
・B(i,j)=1の場合、T(i,j)=IM(i,j)−D
ただし、T(i,j)<0の場合には、T(i,j)=0とする。
・B(i,j)=0の場合、T(i,j)=IM(i,j)
・B(i,j)=1の場合、IM’(i,j)=T(i,j)+D
・B(i,j)=0の場合、IM’(i,j)=T(i,j)
本第2の実施形態は、上述した第1の実施形態から更なる効果を得るために機能を追加するものである。
第1の実施形態では、置換色を生成する際、ブロック内の各多値画像データから平均差分値を減算し、もしその結果が負であれば置換色を”0”(下限値)にクリップして出力している。これは符号化部211がJPEGエンコーダのような正の値を入力としなければならない場合に対しての最も単純で効果的な対策である。これは置換色にクリップされた画素があったとしてもその数が少なく、クリップ幅が小さいものであれば、復元後の画質には大きく影響することはないことに基づいている(参考例:図11)。
識別情報“1”の画素値>識別情報”0”の画素値
となるとは限らないことに注意されたい(上記平均差分値を負の場合は上記関係が逆になる)。
第3の実施形態においては差分値の識別(選択)信号が必要であった。本第4の実施形態では差分値の設定を工夫する(領域1の最小値が負にならないようにする)ことにより、上記識別(選択)信号なしに前記置換後の画素値が負になってしまう問題点を解消する。
Claims (20)
- 多値画像データを、複数の画素で構成されるブロック単位に入力する入力手段と、
前記入力したブロック内の各画素を、該各画素の値に応じて第1及び第2のグループに分類すると共に、各画素がいずれのグループに属するかを識別する識別情報を生成する識別情報生成手段と、
前記第1のグループに属する画素の値の平均値、前記第2のグループに属する画素の値の平均値、及び、該2つの平均値の差分値を算出する算出手段と、
前記第1のグループの平均値と前記第2のグループの平均値との差が小さくなるように、前記第1のグループに属する各画素の値に前記差分値を加算、又は前記第1のグループに属する各画素の値から前記差分値を減算することにより、前記第1のグループに属する画素の値を置換する置換手段と、
置換後のブロック内の各画素の値と、前記差分値と、前記識別情報とを符号化し、着目ブロックの符号化データを出力する符号化手段と
を備えることを特徴とする画像符号化装置。 - 前記置換手段は、置換後の着目画素の値が、当該画素の取り得る範囲の上限値を上回る場合には前記上限値、前記画素の取り得る範囲の下限値を下回る場合には前記下限値に設定することを特徴とする請求項1に記載の画像符号化装置。
- 更に、前記置換手段で置換したブロックに対し、ローパスフィルタ処理を実行するローパスフィルタ処理手段を備え、
前記符号化手段は、前記ローパスフィルタ処理後のブロック内の画素値を符号化することを特徴とする請求項1又は2に記載の画像符号化装置。 - 前記符号化手段は、前記差分値、及び、前記識別情報については可逆符号化することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像符号化装置。
- 前記符号化手段は、前記置換手段で置換した後のブロック内の各画素の値を、非可逆符号化することを特徴とする請求項4に記載の画像符号化装置。
- 前記入力手段の入力単位のブロックのサイズが、前記符号化手段で非可逆符号化するブロックのサイズの整数倍であることを特徴とする請求項5に記載の画像符号化装置。
- 更に、前記算出手段で算出される差分値の絶対値が、予め設定された閾値以下であるか否かを判断する判断手段と、
該判断手段で前記差分値の絶対値が前記閾値以下であると判断した場合、前記置換手段による置換を行なわず、前記符号化手段に代わって、前記入力手段で入力したブロック内の画素を符号化し出力する第2の符号化手段とを備えることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像符号化装置。 - コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータを、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像符号化装置の各手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
- 請求項8に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
- 画像符号化装置の制御方法であって、
入力手段が、多値画像データを、複数の画素で構成されるブロック単位に入力する入力工程と、
識別情報生成手段が、前記入力したブロック内の各画素を、該各画素の値に応じて第1及び第2のグループに分類すると共に、各画素がいずれのグループに属するかを識別する識別情報を生成する識別情報生成工程と、
算出手段が、前記第1のグループに属する画素の値の平均値、前記第2のグループに属する画素の値の平均値、及び、該2つの平均値の差分値を算出する算出工程と、
置換手段が、前記第1のグループの平均値と前記第2のグループの平均値との差が小さくなるように、前記第1のグループに属する各画素の値に前記差分値を加算、又は前記第1のグループに属する各画素の値から前記差分値を減算することにより、前記第1のグループに属する画素の値を置換する置換工程と、
符号化手段が、置換後のブロック内の各画素の値と、前記差分値と、前記識別情報とを符号化し、着目ブロックの符号化データを出力する符号化工程と
を有することを特徴とする画像符号化装置の制御方法。 - 多値画像データを複数の画素で構成されるブロック単位に入力する入力手段と、
前記入力したブロック内の各画素を、該各画素の値に応じて第1及び第2のグループに分類すると共に、各画素がいずれのグループに属するかを識別する識別情報を生成する識別情報生成手段と、
前記第1のグループに属する画素の値の平均値、前記第2のグループに属する画素の値の平均値、及び、該2つの平均値の差分値を算出する算出手段と、
前記第1のグループの平均値と前記第2のグループの平均値との差が小さくなるように、前記第1のグループに属する各画素の値に前記差分値を加算し、前記第1のグループに属する各画素の値を置換したブロックを生成する第1の置換手段と、
前記第2のグループに属する各画素の値から前記差分値を減算し、前記第2のグループに属する各画素の値を置換したブロックを生成する第2の置換手段と、
前記第1の置換手段から出力されたブロックと前記第2の置換手段から出力されたブロックのいずれかを選択する選択手段と、
前記選択手段で選択されたブロック内に含まれる各画素の値と、前記差分値と、前記識別情報と、前記選択手段がいずれのブロックを選択したのかを示す選択情報とを符号化し、着目ブロックの符号化データを出力する符号化手段と
を備えることを特徴とする画像符号化装置。 - 前記第1の置換手段、前記第2の置換手段それぞれは、置換後の着目画素の値が当該画素の取り得る範囲の上限値を上回る場合には前記上限値、置換後の着目画素の値が当該画素の取り得る範囲の下限値を下回る場合には前記下限値を、置換後の画素値として設定することを特徴とする請求項11に記載の画像符号化装置。
- 前記選択手段は、
前記着目ブロックの前記第1のグループに属する各画素の値を置換した後の画素の値が当該画素の取り得る範囲を超える画素数をカウントする第1のカウント手段と、
前記着目ブロックの前記第2のグループに属する各画素の値を置換した後の画素の値が当該画素の取り得る範囲を超える画素数をカウントする第2のカウント手段とを有し、
前記第1のカウント手段によるカウントした値が、前記第2のカウント手段によるカウントした値と等しいか、小さい場合には、前記第1の置換手段から出力されたブロックを選択し、それ以外の場合には、前記第2の置換手段から出力されたブロックを選択する
ことを特徴とする請求項12に記載の画像符号化装置。 - 画像符号化装置の制御方法であって、
入力手段が、多値画像データを複数の画素で構成されるブロック単位に入力する入力工程と、
識別情報生成手段が、前記入力したブロック内の各画素を、該各画素の値に応じて第1及び第2のグループに分類すると共に、各画素がいずれのグループに属するかを識別する識別情報を生成する識別情報生成工程と、
算出手段が、前記第1のグループに属する画素の値の平均値、前記第2のグループに属する画素の値の平均値、及び、該2つの平均値の差分値を算出する算出工程と、
第1の置換手段が、前記第1のグループの平均値と前記第2のグループの平均値との差が小さくなるように、前記第1のグループに属する各画素の値に前記差分値を加算し、前記第1のグループに属する各画素の値を置換したブロックを生成する第1の置換工程と、
第2の置換手段が、前記第2のグループに属する各画素の値から前記差分値を減算し、前記第2のグループに属する各画素の値を置換したブロックを生成する第2の置換工程と、
選択手段が、前記第1の置換工程で出力されたブロックと前記第2の置換工程で出力されたブロックのいずれかを選択する選択工程と、
符号化手段が、前記選択工程で選択されたブロック内に含まれる各画素の値と、前記差分値と、前記識別情報と、前記選択工程でいずれのブロックを選択したのかを示す選択情報とを符号化し、着目ブロックの符号化データを出力する符号化工程と
を有することを特徴とする画像符号化装置の制御方法。 - 多値画像データを、複数の画素で構成されるブロック単位に入力する入力手段と、
前記入力したブロック内の各画素を、該各画素の値に応じて、
第1のグループに属する画素の値 > 第2のグループに属する画素の値
となるように分類し、各画素がいずれのグループに属するかを識別する識別情報を生成する識別情報生成手段と、
前記第1のグループに属する画素の値の平均値、前記第2のグループに属する画素の値の平均値、及び、該2つの平均値の差分値を算出する算出手段と、
前記差分値と、前記第1のグループに属する画素の最小画素値とを比較し、小さい方を補正値として出力する比較手段と、
前記第1のグループの平均値と前記第2のグループの平均値との差が小さくなるように、前記第1のグループに属する各画素の値から、前記比較手段によって得られた前記補正値を減算し、前記第1のグループに属する画素の値を置換したブロックを生成する置換手段と、
置換後のブロック内の各画素の値と、前記補正値と、前記識別情報とを符号化し、着目ブロックの符号化データを出力する符号化手段と
を備えることを特徴とする画像符号化装置。 - 画像符号化装置の制御方法であって、
入力手段が、多値画像データを、複数の画素で構成されるブロック単位に入力する入力工程と、
識別情報生成手段が、前記入力したブロック内の各画素を、該各画素の値に応じて、
第1のグループに属する画素の値 > 第2のグループに属する画素の値
となるように分類し、各画素がいずれのグループに属するかを識別する識別情報を生成する識別情報生成工程と、
算出手段が、前記第1のグループに属する画素の値の平均値、前記第2のグループに属する画素の値の平均値、及び、該2つの平均値の差分値を算出する算出工程と、
比較手段が、前記差分値と、前記第1のグループに属する画素の最小画素値とを比較し、小さい方を補正値として出力する比較工程と、
置換手段が、前記第1のグループの平均値と前記第2のグループの平均値との差が小さくなるように、前記第1のグループに属する各画素の値から、前記比較工程によって得られた前記補正値を減算し、前記第1のグループに属する画素の値を置換したブロックを生成する置換工程と、
符号化手段が、置換後のブロック内の各画素の値と、前記補正値と、前記識別情報とを符号化し、着目ブロックの符号化データを出力する符号化工程と
を有することを特徴とする画像符号化装置の制御方法。 - 多値画像データを、複数の画素で構成されるブロック単位に入力する入力手段と、
前記入力したブロック内の各画素を、該各画素の値に応じて、
第1のグループに属する画素の値 > 第2のグループに属する画素の値
となるように分類し、各画素がいずれのグループに属するかを識別する識別情報を生成する識別情報生成手段と、
前記第1のグループに属する画素の値の平均値、前記第2のグループに属する画素の値の平均値、及び、該2つの平均値の差分値を算出する算出手段と、
前記差分値と、前記第2のグループに属する画素の最大画素値と画素値の取り得る上限値との差分値とを比較し、小さい方を補正値として出力する比較手段と、
前記第1のグループの平均値と前記第2のグループの平均値との差が小さくなるように、前記第2のグループに属する各画素の値に、前記比較手段によって得られた前記補正値を加算し、前記第2のグループに属する画素の値を置換したブロックを生成する置換手段と、
置換後のブロック内の各画素の値と、前記補正値と、前記識別情報とを符号化し、着目ブロックの符号化データを出力する符号化手段と
を備えることを特徴とする画像符号化装置。 - コンピュータが読み込み実行することで、前記コンピュータを、請求項11乃至13、15、17のいずれか1項に記載の画像符号化装置の各手段として機能させることを特徴とするコンピュータプログラム。
- 請求項18に記載のコンピュータプログラムを格納したことを特徴とするコンピュータ可読記憶媒体。
- 画像符号化装置の制御方法であって、
入力手段が、多値画像データを、複数の画素で構成されるブロック単位に入力する入力工程と、
識別情報生成手段が、前記入力したブロック内の各画素を、該各画素の値に応じて、
第1のグループに属する画素の値 > 第2のグループに属する画素の値
となるように分類し、各画素がいずれのグループに属するかを識別する識別情報を生成する識別情報生成工程と、
算出手段が、前記第1のグループに属する画素の値の平均値、前記第2のグループに属する画素の値の平均値、及び、該2つの平均値の差分値を算出する算出工程と、
比較手段が、前記差分値と、前記第2のグループに属する画素の最大画素値と画素値の取り得る上限値との差分値とを比較し、小さい方を補正値として出力する比較工程と、
置換手段が、前記第1のグループの平均値と前記第2のグループの平均値との差が小さくなるように、前記第2のグループに属する各画素の値に、前記比較工程で得られた前記補正値を加算し、前記第2のグループに属する画素の値を置換したブロックを生成する置換工程と、
符号化手段が、置換後のブロック内の各画素の値と、前記補正値と、前記識別情報とを符号化し、着目ブロックの符号化データを出力する符号化工程と
を有することを特徴とする画像符号化装置の制御方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007180157A JP4956304B2 (ja) | 2006-08-08 | 2007-07-09 | 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
US11/835,099 US7903888B2 (en) | 2006-08-08 | 2007-08-07 | Image encoding apparatus and image decoding apparatus |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006216260 | 2006-08-08 | ||
JP2006216260 | 2006-08-08 | ||
JP2007148627 | 2007-06-04 | ||
JP2007148627 | 2007-06-04 | ||
JP2007180157A JP4956304B2 (ja) | 2006-08-08 | 2007-07-09 | 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009017502A JP2009017502A (ja) | 2009-01-22 |
JP2009017502A5 JP2009017502A5 (ja) | 2010-07-22 |
JP4956304B2 true JP4956304B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=40357778
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007180157A Expired - Fee Related JP4956304B2 (ja) | 2006-08-08 | 2007-07-09 | 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4956304B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3337171A1 (en) * | 2009-10-22 | 2018-06-20 | Thomson Licensing | Methods and apparatus for dc intra prediction mode for video encoding and decoding |
KR101529992B1 (ko) * | 2010-04-05 | 2015-06-18 | 삼성전자주식회사 | 픽셀 그룹별 픽셀값 보상을 위한 비디오 부호화 방법과 그 장치, 및 픽셀 그룹별 픽셀값 보상을 위한 비디오 복호화 방법과 그 장치 |
TW202431850A (zh) | 2010-11-04 | 2024-08-01 | 美商Ge影像壓縮有限公司 | 支援區塊合併及跳越模式之圖像編碼技術及相關裝置及方法 |
HUE034631T2 (en) | 2011-11-11 | 2018-02-28 | Ge Video Compression Llc | Adaptive partition coding |
EP2777286B1 (en) | 2011-11-11 | 2017-01-04 | GE Video Compression, LLC | Effective wedgelet partition coding |
EP4161078A1 (en) | 2011-11-11 | 2023-04-05 | GE Video Compression, LLC | Effective wedgelet partition coding using spatial prediction |
CN109218736B (zh) | 2011-11-11 | 2020-09-15 | Ge视频压缩有限责任公司 | 用于编码和解码的设备和方法 |
KR20250068798A (ko) | 2013-01-04 | 2025-05-16 | 지이 비디오 컴프레션, 엘엘씨 | 효율적인 확장가능한 코딩 개념 |
JP6158576B2 (ja) * | 2013-04-24 | 2017-07-05 | 株式会社ドクターネット | 画像圧縮装置、画像解凍装置、画像圧縮プログラム、画像解凍プログラム及びデータ構造 |
CN116055722B (zh) * | 2023-03-06 | 2023-06-16 | 山东梁山酿酒总厂有限公司 | 一种用于白酒自动化生产系统的数据存储方法 |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03125570A (ja) * | 1989-10-11 | 1991-05-28 | Yamaha Corp | 画像データの符号化方法 |
JP3231800B2 (ja) * | 1991-04-26 | 2001-11-26 | キヤノン株式会社 | 画像符号化装置及び画像符号化方法 |
JPH0951441A (ja) * | 1995-08-04 | 1997-02-18 | Canon Inc | 画像処理装置 |
JPH09326024A (ja) * | 1996-06-06 | 1997-12-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像符号及び復号化方法とその装置 |
JP2942222B2 (ja) * | 1997-08-11 | 1999-08-30 | 株式会社つくばソフト研究所 | カラー画像及び濃淡画像の通信装置 |
JP4174157B2 (ja) * | 2000-01-06 | 2008-10-29 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法、及び記憶媒体 |
-
2007
- 2007-07-09 JP JP2007180157A patent/JP4956304B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009017502A (ja) | 2009-01-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4956304B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法、並びに、コンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
US7903888B2 (en) | Image encoding apparatus and image decoding apparatus | |
JP5179889B2 (ja) | 二進映像を効果的に圧縮して復元する方法及び装置 | |
US8270716B2 (en) | Selectively compressing picture and text areas of an image to maintain highest quality and effective compaction | |
US8229238B2 (en) | Image encoding apparatus, image processing apparatus and control method thereof | |
US7689048B2 (en) | Image encoding apparatus, method, and computer-readable storage medium for encoding a pixel value | |
US8213727B2 (en) | Image encoding apparatus and image decoding apparatus, and control method thereof | |
US8452112B2 (en) | Image encoding apparatus and method of controlling the same | |
US8244033B2 (en) | Image encoding apparatus, image decoding apparatus, and control method thereof | |
US8041135B2 (en) | Image encoding apparatus and control method thereof | |
JP5101962B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法並びにコンピュータプログラム | |
US8023756B2 (en) | Image encoding apparatus and method of controlling same | |
JP5086777B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法、コンピュータプログラム並びにコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP4139657B2 (ja) | 映像信号の符号化装置および復号化装置 | |
JP4971881B2 (ja) | 画像符号化装置及び画像復号装置、並びにそれらの制御方法 | |
JP2009260747A (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法 | |
JP4743884B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法 | |
JP4757172B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法 | |
JP4743883B2 (ja) | 画像符号化装置およびその制御方法 | |
JP4944833B2 (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法 | |
JP5597028B2 (ja) | 画像復号装置及びその制御方法、並びにプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体 | |
JP4971880B2 (ja) | 画像符号化装置及び画像復号装置、並びにそれらの制御方法 | |
JP2012239033A (ja) | 画像処理装置、復号装置、画像処理方法 | |
JP2002199227A (ja) | 画像圧縮方法及び装置、記録媒体 | |
JP2008228229A (ja) | 画像符号化装置及びその制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100604 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100604 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111125 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111209 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120217 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120316 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4956304 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |