JP4955725B2 - Binary circuit - Google Patents
Binary circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4955725B2 JP4955725B2 JP2009069275A JP2009069275A JP4955725B2 JP 4955725 B2 JP4955725 B2 JP 4955725B2 JP 2009069275 A JP2009069275 A JP 2009069275A JP 2009069275 A JP2009069275 A JP 2009069275A JP 4955725 B2 JP4955725 B2 JP 4955725B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- signal
- value
- voltage
- input signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
- Manipulation Of Pulses (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
- Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
Description
本発明は、時間に対して変化する入力信号を2値化する2値化回路に関する。 The present invention relates to a binarization circuit that binarizes an input signal that changes with time.
磁性体回転時における、磁性体表面の凹凸の違いによる磁界の変化により生じる電気信号のような、時間に対して変化する入力信号を2値化する2値化回路が知られている。このような2値化回路では、入力信号を測定し、ピークホールド回路とボトムホールド回路等のホールド回路を利用して、測定した入力信号のピーク電圧とボトム電圧を検出する。そして、入力信号のピーク電圧とボトム電圧の中間値を求め、その中間値を閾値電圧に利用して入力信号を2値化する。入力信号を正確に2値化するためには、入力信号のピーク電圧とボトム電圧の双方を正確に検出する技術が必要とされる。 2. Description of the Related Art A binarization circuit that binarizes an input signal that changes with time, such as an electric signal generated by a change in a magnetic field due to a difference in unevenness on the surface of a magnetic body during rotation of the magnetic body, is known. In such a binarization circuit, an input signal is measured, and a peak voltage and a bottom voltage of the measured input signal are detected using a hold circuit such as a peak hold circuit and a bottom hold circuit. Then, an intermediate value between the peak voltage and the bottom voltage of the input signal is obtained, and the input signal is binarized using the intermediate value as a threshold voltage. In order to binarize the input signal accurately, a technique for accurately detecting both the peak voltage and the bottom voltage of the input signal is required.
入力信号の中には、短周期で変化する電圧に長周期で変化する電圧が重畳していることがある。
図19(a)は、長周期で変化する電圧が低下傾向にある時に測定される入力信号を例示している。この場合、短周期で変化する入力信号のピーク電圧を検出する必要がある。
図19(b)は、長周期で変化する電圧が上昇傾向にある時に測定される入力信号を例示している。この場合でも、短周期で変化する入力信号のボトム電圧を検出する必要がある。
図19(a)の場合、単純なピークホールド回路を用いると、破線で示すピーク電圧Vp’を検出していまい、短周期で変化する入力信号のピーク電圧を検出することができない。図19(b)の場合、単純なボトムホールド回路を用いると、破線で示すボトム電圧Vb’を検出していまい、短周期で変化する入力信号のボトム電圧を検出することができない。
In the input signal, a voltage that changes in a long cycle may be superimposed on a voltage that changes in a short cycle.
FIG. 19A illustrates an input signal measured when a voltage that changes in a long period tends to decrease. In this case, it is necessary to detect the peak voltage of the input signal that changes in a short cycle.
FIG. 19B illustrates an input signal measured when a voltage that changes in a long cycle tends to increase. Even in this case, it is necessary to detect the bottom voltage of the input signal that changes in a short cycle.
In the case of FIG. 19A, when a simple peak hold circuit is used, the peak voltage Vp ′ indicated by the broken line is not detected, and the peak voltage of the input signal that changes in a short cycle cannot be detected. In the case of FIG. 19B, when a simple bottom hold circuit is used, the bottom voltage Vb ′ indicated by the broken line is not detected, and the bottom voltage of the input signal that changes in a short cycle cannot be detected.
特許文献1に、入力信号の各々のピーク電圧と入力信号の各々のボトム電圧の双方を正確に検出する回路が開示されている。
特許文献1のピークホールド回路は、第1記憶回路を備えており、第1記憶回路の記憶値よりも入力端子の電圧の方が高い場合は第1記憶回路の記憶値を増加させる。また、第1記憶回路は、外部から入力されるクロック信号の入力に同期して記憶値を減少させる。特許文献1のボトムホールド回路は、第2記憶回路を備えており、第2記憶回路の記憶値よりも入力端子の電圧の方が低い場合は第2記憶回路の記憶値を減少させる。また、第2記憶回路は、外部から入力されるクロック信号の入力に同期して記憶値を増加させる。
The peak hold circuit of
特許文献1の技術では、外部から入力されるクロック信号に基づいて第1記憶回路と第2記憶回路の記憶値を変化させる。すなわち、図19(a)に実線で示すように、長周期で変化する電圧が低下傾向にある場合には、第1記憶回路の記憶値を減少させて、短周期で変化する入力電圧のピーク電圧の下降に備える。これによって、ピークホールド回路で保持される電圧をピーク電圧の低下に合せて減少させることができる。
同様に、図19(b)に実線で示すように、長周期で変化する電圧が上昇傾向にある場合には、第2記憶回路の記憶値を増加させて、短周期で変化する入力電圧のボトム電圧の上昇に備える。これによって、ボトムホールド回路で保持される電圧をボトム電圧の上昇に合せて増加させることができる。
In the technique of
Similarly, as shown by the solid line in FIG. 19B, when the voltage that changes in the long cycle is on the rise, the stored value of the second memory circuit is increased to reduce the input voltage that changes in the short cycle. Prepare for rising bottom voltage. As a result, the voltage held by the bottom hold circuit can be increased as the bottom voltage increases.
入力信号では、所定期間内に入力信号が閾値電圧を超えて変化する運転期間と、所定期間に亘って入力信号が閾値電圧を超えて変化しない停止期間が繰り返されることがある。このような入力信号を上記の2値化回路に入力すると、運転期間では、所定期間内に入力信号が閾値電圧を超えて変化し、出力信号が反転する。また、停止期間では、所定期間に亘って入力信号が閾値電圧を超えて変化せず、出力信号が反転しないため、検出対象の状態を検出できるように思われる。さらに、出力信号が所定期間に反転しないことで、入力信号が停止期間であることも検出することができるように思われる。 In the input signal, an operation period in which the input signal changes over a threshold voltage within a predetermined period and a stop period in which the input signal does not change over a threshold voltage may be repeated over a predetermined period. When such an input signal is input to the binarization circuit, during the operation period, the input signal changes beyond the threshold voltage within a predetermined period, and the output signal is inverted. In the stop period, the input signal does not change beyond the threshold voltage over a predetermined period, and the output signal does not invert. Therefore, it seems that the detection target state can be detected. Furthermore, it seems that it is possible to detect that the input signal is in the stop period because the output signal is not inverted during the predetermined period.
特許文献1の2値化回路では、ピーク電圧の減少によってピーク電圧と入力信号が同電位となるまでの時間に比べて停止期間が長い場合、停止期間においてピーク電圧と入力信号が一致する。同様に、ボトム電圧の上昇によってボトム電圧と入力信号が同電位となるまでの時間に比べて停止期間が長い場合、停止期間においてボトム電圧と入力信号が一致する。ピーク電圧とボトム電圧と入力信号が一致した場合、閾値電圧と入力信号が一致し、2値化回路の出力電圧が不安定となる。例えば、入力信号に低電圧側に振れるノイズが重畳した場合、入力信号が閾値電圧を超えて低下し、2値化回路の出力信号が反転する。また、入力信号に高電圧側に振れるノイズが重畳した場合、入力信号が閾値電圧を超えて上昇し、2値化回路の出力信号が反転する。さらに、再回転直後の1エッジ目の2値化信号が検出できない場合がある。このように、2値化回路の出力信号が誤って反転したり、失われる問題があり、検出対象の状態を正しく検出することができない。さらにこの場合、2値化回路の出力信号に基づいて停止期間を検出することもできない。
In the binarization circuit of
本発明は上記の課題を解決する。すなわち本発明は、2値化回路の出力信号に基づいて検出対象の状態を正しく検出し、入力信号の運転期間と停止期間を精度良く検出することができる技術を提供することを目的としている。 The present invention solves the above problems. That is, an object of the present invention is to provide a technique capable of correctly detecting the detection target state based on the output signal of the binarization circuit and accurately detecting the operation period and the stop period of the input signal.
本発明は、時間に対して変化する入力信号を2値化する2値化回路に具現化される。この2値化回路は、停止判定回路と、ピークホールド回路と、ボトムホールド回路と、2値化判定回路を備えている。
ピークホールド回路は、第1記憶回路を備えており、第1記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力している。ピークホールド回路は、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間は第1記憶回路の記憶値を増加させる処理を実行する。また、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より低い間に亘って、入力信号の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行する。
The present invention is embodied in a binarization circuit that binarizes an input signal that changes with time. This binarization circuit includes a stop determination circuit, a peak hold circuit, a bottom hold circuit, and a binarization determination circuit.
The peak hold circuit includes a first storage circuit, and outputs the stored value of the first storage circuit to the binarization determination circuit. The peak hold circuit executes a process of increasing the storage value of the first storage circuit while the voltage of the input signal is higher than the storage value of the first storage circuit. Further, when the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on, the stored value of the first memory circuit follows the change of the input signal while the voltage of the input signal is lower than the stored value of the first memory circuit. Execute processing to change
ボトムホールド回路は、第2記憶回路を備えており、第2記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力している。ボトムホールド回路は、入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間は第2記憶回路の記憶値を減少させる処理を実行する。また、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って、入力信号の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行する。 The bottom hold circuit includes a second memory circuit, and outputs the stored value of the second memory circuit to the binarization determination circuit. The bottom hold circuit executes a process of decreasing the stored value of the second storage circuit while the voltage of the input signal is lower than the stored value of the second storage circuit. Further, when the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on, the stored value of the second storage circuit follows the change of the input signal while the voltage of the input signal is higher than the stored value of the first storage circuit. Execute processing to change
2値化判定回路は、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値に基づいて入力信号を2値化した出力信号を出力端子に出力する。
また、停止判定回路は、所定期間内に出力信号が反転する場合はオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない場合はオンする停止判定信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力する。
The binarization determination circuit outputs an output signal obtained by binarizing the input signal to the output terminal based on a threshold value calculated from the storage value of the first storage circuit and the storage value of the second storage circuit.
The stop determination circuit outputs a stop determination signal that is turned off when the output signal is inverted within a predetermined period and turned on when the output signal is not inverted over a predetermined period to the peak hold circuit and the bottom hold circuit.
上記の2値化回路では、停止判定信号がオフする運転期間において、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間は、ピークホールド回路の第1記憶回路の記憶値を増加させる。また、入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間は、ボトムホールド回路の第2記憶回路の記憶値を減少させる。これによって、運転期間において、第1記憶回路に入力信号の電圧のピーク値をピークホールド回路に記憶することができ、また、第2記憶回路に入力信号の電圧のボトム値をボトムホールド回路に記憶することができる。 In the above binarization circuit, during the operation period in which the stop determination signal is turned off, the stored value of the first storage circuit of the peak hold circuit is increased while the voltage of the input signal is higher than the stored value of the first storage circuit. Further, while the voltage of the input signal is lower than the stored value of the second storage circuit, the stored value of the second storage circuit of the bottom hold circuit is decreased. Thus, during the operation period, the peak value of the voltage of the input signal can be stored in the peak hold circuit in the first storage circuit, and the bottom value of the voltage of the input signal is stored in the bottom hold circuit in the second storage circuit. can do.
また、上記のピークホールド回路とボトムホールド回路では、停止判定信号がオンする停止期間において、各々の記憶値が入力信号の変化に追従して変化する。
この2値化回路によれば、停止期間において、入力信号が閾値を越えて変化することが抑制される。これによって、停止期間に2値化回路の出力信号が反転することが抑制され、検出対象の状態を正しく検出できる。さらに、2値化回路の出力信号に基づいて運転期間と停止期間を精度良く検出することができる。
In the peak hold circuit and the bottom hold circuit, each stored value changes following the change of the input signal during the stop period in which the stop determination signal is turned on.
According to this binarization circuit, the input signal is prevented from changing beyond the threshold during the stop period. As a result, inversion of the output signal of the binarization circuit during the stop period is suppressed, and the detection target state can be detected correctly. Furthermore, the operation period and the stop period can be detected with high accuracy based on the output signal of the binarization circuit.
本発明の2値化回路は、下記のように表すことができる。本発明の2値化回路は、入力信号を入力する入力端子と、出力信号を出力する出力端子と、停止判定回路と、ピークホールド回路と、ボトムホールド回路と、2値化判定回路を備えている。
ピークホールド回路は、入力端子と停止判定回路と2値化判定回路に接続されている。ピークホールド回路は、第1記憶回路を備えており、第1記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力するとともに、少なくとも下記の3つの処理を実行する。
(1)停止判定回路からの停止判定信号がオフする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って第1記憶回路の記憶値を増加させる。
(2)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、第1記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも低い場合に、第1記憶回路の記憶値を増加させる。
(3)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、第1記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも高い場合に、入力信号の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる。
The binarization circuit of the present invention can be expressed as follows. The binarization circuit of the present invention includes an input terminal for inputting an input signal, an output terminal for outputting an output signal, a stop determination circuit, a peak hold circuit, a bottom hold circuit, and a binarization determination circuit. Yes.
The peak hold circuit is connected to the input terminal, the stop determination circuit, and the binarization determination circuit. The peak hold circuit includes a first storage circuit, and outputs the stored value of the first storage circuit to the binarization determination circuit and executes at least the following three processes.
(1) When the stop determination signal from the stop determination circuit is turned off, the storage value of the first storage circuit is increased while the voltage of the input signal is higher than the storage value of the first storage circuit.
(2) When the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on and the stored value of the first storage circuit is lower than the voltage of the input signal, the stored value of the first storage circuit is increased.
(3) When the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on and the stored value of the first memory circuit is higher than the voltage of the input signal, the stored value of the first memory circuit is changed following the change of the input signal. Let
ボトムホールド回路は、入力端子と停止判定回路と2値化判定回路に接続されている。ボトムホールド回路は、第2記憶回路を備えており、第2記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力するとともに、少なくとも下記の3つの処理を実行する。
(1)停止判定回路からの停止判定信号がオフする場合に、入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間に亘って第2記憶回路の記憶値を減少させる。
(2)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、第2記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも高い場合に、第2記憶回路の記憶値を減少させる。
(3)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、第2記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも低い場合に、入力信号の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる。
The bottom hold circuit is connected to the input terminal, the stop determination circuit, and the binarization determination circuit. The bottom hold circuit includes a second storage circuit, and outputs the stored value of the second storage circuit to the binarization determination circuit and executes at least the following three processes.
(1) When the stop determination signal from the stop determination circuit is turned off, the storage value of the second storage circuit is decreased while the voltage of the input signal is lower than the storage value of the second storage circuit.
(2) When the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on and the stored value of the second storage circuit is higher than the voltage of the input signal, the stored value of the second storage circuit is decreased.
(3) When the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on and the stored value of the second memory circuit is lower than the voltage of the input signal, the stored value of the second memory circuit is changed following the change of the input signal. Let
2値化判定回路は、入力端子と出力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されている。2値化判定回路は、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値に基づいて入力信号を2値化した出力信号を出力端子に出力する処理を実行する。 The binarization determination circuit is connected to an input terminal, an output terminal, a peak hold circuit, and a bottom hold circuit. The binarization determination circuit executes a process of outputting an output signal obtained by binarizing the input signal to the output terminal based on a threshold value calculated from the storage value of the first storage circuit and the storage value of the second storage circuit.
停止判定回路は、入力端子と出力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されている。停止判定回路は、所定期間内に出力信号が反転する場合はオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない場合はオンする停止判定信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力する。 The stop determination circuit is connected to the input terminal, the output terminal, the peak hold circuit, and the bottom hold circuit. The stop determination circuit outputs a stop determination signal that is turned off when the output signal is inverted within a predetermined period and turned on when the output signal is not inverted over a predetermined period to the peak hold circuit and the bottom hold circuit.
上記の停止判定回路では、所定期間内に出力信号が反転する運転期間において停止判定信号がオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない停止期間において停止判定信号がオンする。上記の2値化回路では、停止判定信号がオンしている停止期間において、第1記憶回路の記憶値が入力信号よりも高く、第2記憶回路の記憶値が入力信号よりも低い状態を形成するとともに、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値を入力信号に追従して変化させる。 In the above stop determination circuit, the stop determination signal is turned off in the operation period in which the output signal is inverted within the predetermined period, and the stop determination signal is turned on in the stop period in which the output signal is not inverted over the predetermined period. In the above binarization circuit, a state in which the storage value of the first storage circuit is higher than the input signal and the storage value of the second storage circuit is lower than the input signal during the stop period in which the stop determination signal is on is formed. At the same time, the memory value of the first memory circuit and the memory value of the second memory circuit are changed following the input signal.
上記の2値化回路によれば、停止期間において、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値を入力信号に追従して変化させることができる。そのため、停止期間に2値化回路の出力信号が反転することが抑制され、検出対象の状態を正しく検出できる。 According to the above binarization circuit, the threshold value calculated from the storage value of the first storage circuit and the storage value of the second storage circuit can be changed following the input signal during the stop period. Therefore, inversion of the output signal of the binarization circuit during the stop period is suppressed, and the detection target state can be detected correctly.
上記の2値化回路では、入力信号検出回路を備えていることが好ましい。入力信号検出回路は、入力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されている。入力信号検出回路は、第3記憶回路を備えており、第3記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも高い場合はオンし、第3記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも低い場合はオフする検出信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力する。また、入力信号の変化に追従して第3記憶回路の記憶値を変化させる。
さらに上記の2値化回路では、第1記憶回路と第2記憶回路と第3記憶回路が、デジタル化した電圧を記憶する手段を備えている。つまり、第3記憶回路は入力信号をデジタル化して第3記憶回路に記憶する。同様に、第1記憶回路は入力信号のピーク値をデジタル化して第1記憶回路に記憶する。第2記憶回路は入力信号のボトム値をデジタル化して第2記憶回路に記憶する。
The binarization circuit preferably includes an input signal detection circuit. The input signal detection circuit is connected to the input terminal, the peak hold circuit, and the bottom hold circuit. The input signal detection circuit includes a third memory circuit, which is turned on when the stored value of the third memory circuit is higher than the voltage of the input signal, and the stored value of the third memory circuit is lower than the voltage of the input signal. In this case, the detection signal to be turned off is output to the peak hold circuit and the bottom hold circuit. Further, the stored value of the third storage circuit is changed following the change of the input signal.
Further, in the above binarization circuit, the first memory circuit, the second memory circuit, and the third memory circuit include means for storing the digitized voltage. That is, the third memory circuit digitizes the input signal and stores it in the third memory circuit. Similarly, the first memory circuit digitizes the peak value of the input signal and stores it in the first memory circuit. The second memory circuit digitizes the bottom value of the input signal and stores it in the second memory circuit.
上記の2値化回路によれば、第1〜第3記憶回路の記憶値がデジタル化されている。そのため、記憶値を変化させる際に、デジタル化された記憶値を変化させればよい。アナログ電圧を変更する必要がなく、処理に必要な時間を短縮することができる。また、一般にアナログ電圧を記憶する回路に比べて、デジタル値を記憶する回路は小型化して形成することができる。そのため、2値化回路を小型化して形成することができる。 According to the above binarization circuit, the stored values of the first to third storage circuits are digitized. Therefore, when the stored value is changed, the digitized stored value may be changed. There is no need to change the analog voltage, and the time required for processing can be shortened. In general, a circuit for storing a digital value can be formed smaller than a circuit for storing an analog voltage. Therefore, the binarization circuit can be reduced in size.
上記の2値化回路では、第1クロック端子と第2クロック端子を備えていることが好ましい。第1クロック端子は、第1クロック信号を入力するとともに、ピークホールド回路とボトムホールド回路と入力信号検出回路に接続されている。また、第2クロック端子は、第2クロック信号を入力するとともに、ピークホールド回路とボトムホールド回路と入力信号検出回路に接続されている。第1記憶回路と第2記憶回路と第3記憶回路は、各々の記憶値を増加あるいは減少させる際には、第1クロック信号に基づいて各々の記憶値を増加あるいは減少させ、各々の記憶値を入力信号の変化に追従して変化させる際には、第2クロック信号に基づいて各々の記憶値を変化させる。
上記の2値化回路によれば、第1記憶回路と第2記憶回路と第3記憶回路において、各々の記憶値を増加あるいは減少させる際の変化速度と、各々の記憶値を入力信号の変化に追従して変化させる際の変化速度を別々に設定することができる。これにより、それぞれの状況に応じて変化速度を設定することができ、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値を入力信号に精度良く追従させることができる。
The binarization circuit preferably includes a first clock terminal and a second clock terminal. The first clock terminal receives the first clock signal and is connected to the peak hold circuit, the bottom hold circuit, and the input signal detection circuit. The second clock terminal receives the second clock signal and is connected to the peak hold circuit, the bottom hold circuit, and the input signal detection circuit. The first memory circuit, the second memory circuit, and the third memory circuit increase or decrease each stored value based on the first clock signal when increasing or decreasing each stored value. Is changed following the change of the input signal, each stored value is changed based on the second clock signal.
According to the binarization circuit described above, in the first memory circuit, the second memory circuit, and the third memory circuit, the change speed when increasing or decreasing each stored value, and the change of each input value for each stored value It is possible to set separately the changing speed when changing following. Thereby, the change speed can be set according to each situation, and the storage value of the first storage circuit and the storage value of the second storage circuit can be made to accurately follow the input signal.
本発明は、下記に示す2値化回路にも具現化される。本発明の第2の2値化回路は、停止判定回路と、ピークホールド回路と、ボトムホールド回路と、2値化判定回路を備えている。
ピークホールド回路は、第1記憶回路を備えており、第1記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力している。ピークホールド回路は、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間は第1記憶回路の記憶値を増加させる処理を実行する。また、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より低い間に亘って、入力信号の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行する。
The present invention is also embodied in the following binarization circuit. The second binarization circuit of the present invention includes a stop determination circuit, a peak hold circuit, a bottom hold circuit, and a binarization determination circuit.
The peak hold circuit includes a first storage circuit, and outputs the stored value of the first storage circuit to the binarization determination circuit. The peak hold circuit executes a process of increasing the storage value of the first storage circuit while the voltage of the input signal is higher than the storage value of the first storage circuit. Further, when the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on, the stored value of the first memory circuit follows the change of the input signal while the voltage of the input signal is lower than the stored value of the first memory circuit. Execute processing to change
ボトムホールド回路は、第2記憶回路を備えており、第2記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力している。ボトムホールド回路は、入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間は第2記憶回路の記憶値を減少させる処理を実行する。また、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って、入力信号の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行する。 The bottom hold circuit includes a second memory circuit, and outputs the stored value of the second memory circuit to the binarization determination circuit. The bottom hold circuit executes a process of decreasing the stored value of the second storage circuit while the voltage of the input signal is lower than the stored value of the second storage circuit. Further, when the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on, the stored value of the second storage circuit follows the change of the input signal while the voltage of the input signal is higher than the stored value of the first storage circuit. Execute processing to change
2値化判定回路は、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値に基づいて入力信号を2値化した出力信号を出力端子に出力する。
停止判定回路は、所定期間内に出力信号が反転する場合はオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない場合はオンする停止判定信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力する。
The binarization determination circuit outputs an output signal obtained by binarizing the input signal to the output terminal based on a threshold value calculated from the storage value of the first storage circuit and the storage value of the second storage circuit.
The stop determination circuit outputs a stop determination signal that is turned off when the output signal is inverted within a predetermined period and turned on when the output signal is not inverted over a predetermined period to the peak hold circuit and the bottom hold circuit.
上記の2値化回路ではさらに、停止期間において、ピークホールド回路とボトムホールド回路が各々の記憶値を入力信号の変化に追従して変化させるのに先立って、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値のいずれか一方を入力信号の電圧に略一致させる処理を実行する。
この2値化回路によれば、停止期間において、ピークホールド回路とボトムホールド回路が各々の記憶値を変化させる際に、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値のいずれか一方で入力信号の変化を検出する。これによって、停止期間に2値化回路で行われる処理を簡素化することができる。また、入力信号の変化を検出するための回路を用意する必要がない。このため、回路の構成を簡略化できる。
Further, in the above binarization circuit, before the peak hold circuit and the bottom hold circuit change their stored values in accordance with the change of the input signal during the stop period, the stored values of the first storage circuit and A process of making either one of the stored values of the two storage circuits substantially coincide with the voltage of the input signal is executed.
According to this binarization circuit, when the peak hold circuit and the bottom hold circuit change the stored values during the stop period, either the stored value of the first storage circuit or the stored value of the second storage circuit To detect changes in the input signal. As a result, the processing performed by the binarization circuit during the stop period can be simplified. Further, it is not necessary to prepare a circuit for detecting a change in the input signal. For this reason, the circuit configuration can be simplified.
本発明の第2の2値化回路は、下記のように表すことができる。本発明の第2の2値化回路は、入力信号を入力する入力端子と、出力信号を出力する出力端子と、停止判定回路と、ピークホールド回路と、ボトムホールド回路と、2値化判定回路を備えている。
ピークホールド回路は、入力端子と出力端子と停止判定回路と2値化判定回路に接続されている。ピークホールド回路は、第1記憶回路を備えており、第1記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力するとともに、少なくとも下記の3つの処理を実行する。
(1)入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って第1記憶回路の記憶値を増加させる。
(2)停止判定回路からの停止判定信号がオフからオンに遷移し、その時の2値化判定回路からの出力信号がハイである場合に、第1記憶回路の記憶値を減少させ、第1記憶回路の記憶値を入力信号の電圧よりも低くした後に、入力信号の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる。
(3)停止判定回路からの停止判定信号がオフからオンに遷移し、その時の2値化判定回路からの出力信号がローである場合に、ボトムホールド回路の第2記憶回路の記憶値を入力信号の電圧よりも高くした後に、第2記憶回路の記憶値の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる。
ここで「出力信号がハイ」とは、後述する2値化判定回路において、入力信号の電圧が閾値よりも高い状態を示しており、「出力信号がロー」とは、後述する2値化判定回路において、入力信号の電圧が閾値よりも低い状態を示している。
The second binarization circuit of the present invention can be expressed as follows. The second binarization circuit of the present invention includes an input terminal for inputting an input signal, an output terminal for outputting an output signal, a stop determination circuit, a peak hold circuit, a bottom hold circuit, and a binarization determination circuit. It has.
The peak hold circuit is connected to the input terminal, the output terminal, the stop determination circuit, and the binarization determination circuit. The peak hold circuit includes a first storage circuit, and outputs the stored value of the first storage circuit to the binarization determination circuit and executes at least the following three processes.
(1) The stored value of the first memory circuit is increased while the voltage of the input signal is higher than the stored value of the first memory circuit.
(2) When the stop determination signal from the stop determination circuit transits from OFF to ON and the output signal from the binarization determination circuit at that time is high, the stored value of the first storage circuit is decreased, and the first After the storage value of the storage circuit is made lower than the voltage of the input signal, the storage value of the first storage circuit is changed following the change of the input signal.
(3) When the stop determination signal from the stop determination circuit transits from OFF to ON and the output signal from the binarization determination circuit at that time is low, the stored value of the second storage circuit of the bottom hold circuit is input After making it higher than the voltage of the signal, the memory value of the first memory circuit is changed following the change of the memory value of the second memory circuit.
Here, “output signal is high” indicates a state in which the voltage of the input signal is higher than a threshold value in a binarization determination circuit described later, and “output signal is low” indicates binarization determination described later. In the circuit, the voltage of the input signal is lower than the threshold value.
ボトムホールド回路は、入力端子と出力端子と停止判定回路と2値化判定回路に接続されている。ボトムホールド回路は、第2記憶回路を備えており、第2記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力するとともに、少なくとも下記の3つの処理を実行する。
(1)入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間に亘って第2記憶回路の記憶値を減少させる。
(2)停止判定回路からの停止判定信号がオフからオンに遷移し、その時の2値化判定回路からの出力信号がハイである場合に、ピークホールド回路の第1記憶回路の記憶値を入力信号の電圧よりも低くした後に、第1記憶回路の記憶値の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる。
(3)停止判定回路からの停止判定信号がオフからオンに遷移し、その時の2値化判定回路からの出力信号がローである場合に、第2記憶回路の記憶値を増加させ、第2記憶回路の記憶値を入力信号の電圧よりも高くした後に、入力信号の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる。
The bottom hold circuit is connected to the input terminal, the output terminal, the stop determination circuit, and the binarization determination circuit. The bottom hold circuit includes a second storage circuit, and outputs the stored value of the second storage circuit to the binarization determination circuit and executes at least the following three processes.
(1) The stored value of the second memory circuit is decreased while the voltage of the input signal is lower than the stored value of the second memory circuit.
(2) When the stop determination signal from the stop determination circuit transits from OFF to ON and the output signal from the binarization determination circuit at that time is high, the stored value of the first storage circuit of the peak hold circuit is input After making it lower than the voltage of the signal, the stored value of the second storage circuit is changed following the change of the stored value of the first storage circuit.
(3) When the stop determination signal from the stop determination circuit transits from off to on and the output signal from the binarization determination circuit at that time is low, the stored value of the second storage circuit is increased, and the second After the storage value of the storage circuit is made higher than the voltage of the input signal, the storage value of the second storage circuit is changed following the change of the input signal.
2値化判定回路は、入力端子と出力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されている。2値化判定回路は、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値に基づいて入力信号を2値化した出力信号を出力端子に出力する処理を実行する。 The binarization determination circuit is connected to an input terminal, an output terminal, a peak hold circuit, and a bottom hold circuit. The binarization determination circuit executes a process of outputting an output signal obtained by binarizing the input signal to the output terminal based on a threshold value calculated from the storage value of the first storage circuit and the storage value of the second storage circuit.
停止判定回路は、入力端子と出力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されている。停止判定回路は、所定期間内に出力信号が反転する場合はオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない場合はオンする停止判定信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力する。 The stop determination circuit is connected to the input terminal, the output terminal, the peak hold circuit, and the bottom hold circuit. The stop determination circuit outputs a stop determination signal that is turned off when the output signal is inverted within a predetermined period and turned on when the output signal is not inverted over a predetermined period to the peak hold circuit and the bottom hold circuit.
上記の停止判定回路では、停止判定信号がオンする停止期間において、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値を入力信号に追従して変化させる。
上記の2値化回路によれば、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値を入力信号に追従して変化させることができる。これによって、停止期間に2値化回路の出力信号が反転することが抑制され、検出対象の状態を正しく検出できる。さらに、2値化回路の出力信号に基づいて入力信号の運転期間と停止期間を精度良く検出することができる。
In the stop determination circuit, the storage value of the first storage circuit and the storage value of the second storage circuit are changed following the input signal in the stop period in which the stop determination signal is turned on.
According to the above binarization circuit, the threshold value calculated from the storage value of the first storage circuit and the storage value of the second storage circuit can be changed following the input signal. As a result, inversion of the output signal of the binarization circuit during the stop period is suppressed, and the detection target state can be detected correctly. Furthermore, the operation period and stop period of the input signal can be accurately detected based on the output signal of the binarization circuit.
また上記の2値化回路では、停止期間に第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値を入力信号に追従して変化させるに先立って、下記の処理を実行する。
(1)2値化回路からの出力信号がハイの場合、つまり入力信号の電圧が閾値よりも高い場合に、第1記憶回路の記憶値を減少させ、第1記憶回路の記憶値と入力信号の電圧を略一致させる。
(2)2値化回路からの出力信号がローの場合、つまり入力信号の電圧が閾値よりも低い場合に、第2記憶回路の記憶値を増加させ、第2記憶回路の記憶値と入力信号の電圧を略一致させる。
In the above binarization circuit, the following processing is executed prior to changing the storage value of the first storage circuit and the storage value of the second storage circuit following the input signal during the stop period.
(1) When the output signal from the binarization circuit is high, that is, when the voltage of the input signal is higher than the threshold value, the storage value of the first storage circuit is decreased, and the storage value of the first storage circuit and the input signal The voltages of are substantially the same.
(2) When the output signal from the binarization circuit is low, that is, when the voltage of the input signal is lower than the threshold value, the storage value of the second storage circuit is increased, and the storage value of the second storage circuit and the input signal The voltages of are substantially the same.
上記の2値化回路では、入力信号の電圧が閾値よりも高い場合に、第1記憶回路の記憶値を入力信号の電圧に略一致させる。これによって、停止期間に第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値を入力信号に追従して変化させる際に、第1記憶回路の記憶値で入力信号の変化を検出できる。このため、入力信号の停止期間に、2値化回路で行われる処理を簡素化することができる。また、入力信号の変化を検出するための回路を用意する必要がない、このため回路を簡略化することができる。
同様に、入力信号が閾値よりも低い場合に、第2記憶回路の記憶値を入力信号の電圧に略一致させる。これによって、停止期間に第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値を入力信号に追従して変化させる際に、第2記憶回路の記憶値で入力信号の変化を検出できる。このため、入力信号の停止期間に、2値化回路で行われる処理を簡素化することができる。また、入力信号の変化を検出するための回路を用意する必要がない、このため回路を簡略化することができる。
In the above binarization circuit, when the voltage of the input signal is higher than the threshold value, the storage value of the first storage circuit is made to substantially match the voltage of the input signal. Accordingly, when the storage value of the first storage circuit and the storage value of the second storage circuit are changed following the input signal during the stop period, a change in the input signal can be detected by the storage value of the first storage circuit. For this reason, the process performed by the binarization circuit during the stop period of the input signal can be simplified. Further, it is not necessary to prepare a circuit for detecting a change in the input signal, and therefore the circuit can be simplified.
Similarly, when the input signal is lower than the threshold value, the stored value of the second storage circuit is made to substantially match the voltage of the input signal. Accordingly, when the storage value of the first storage circuit and the storage value of the second storage circuit are changed following the input signal during the stop period, a change in the input signal can be detected by the storage value of the second storage circuit. For this reason, the process performed by the binarization circuit during the stop period of the input signal can be simplified. Further, it is not necessary to prepare a circuit for detecting a change in the input signal, and therefore the circuit can be simplified.
上記の2値化回路では、第1電圧判定回路と第2電圧判定回路を備えていることが好ましい。第1電圧判定回路は、出力端子とピークホールド回路と停止判定回路に接続されている。第1電圧判定回路は、停止判定信号がオンした直後に、2値化回路からの出力がハイの場合において、第1記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも低くなった時に、反転するピークホールド値一致信号をピークホールド回路に出力する。第2電圧判定回路は、出力端子とボトムホールド回路と停止判定回路に接続されている。第2電圧判定回路は、停止判定信号がオンした直後に、2値化回路からの出力がハイの場合において、第2記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも高くなった時に、反転するボトムホールド値一致信号をボトムホールド回路に出力する。
上記の2値化回路によれば、第1記憶回路の記憶値が入力信号と略一致するタイミングを、ピークホールド値一致信号を用いて精度良く検出することができる。また、第2記憶回路の記憶値が入力信号と略一致するタイミングを、ボトムホールド値一致信号を用いて精度良く検出することができる。
The binarization circuit preferably includes a first voltage determination circuit and a second voltage determination circuit. The first voltage determination circuit is connected to the output terminal, the peak hold circuit, and the stop determination circuit. The first voltage determination circuit is inverted immediately after the stop determination signal is turned on, when the output value from the binarization circuit is high and the stored value of the first storage circuit becomes lower than the voltage of the input signal. A peak hold value coincidence signal is output to the peak hold circuit. The second voltage determination circuit is connected to the output terminal, the bottom hold circuit, and the stop determination circuit. The second voltage determination circuit is inverted immediately after the stop determination signal is turned on, when the output value from the binarization circuit is high and the stored value of the second storage circuit becomes higher than the voltage of the input signal. A bottom hold value coincidence signal is output to the bottom hold circuit.
According to the binarization circuit described above, the timing at which the stored value of the first storage circuit substantially matches the input signal can be accurately detected using the peak hold value match signal. In addition, the timing at which the stored value of the second storage circuit substantially matches the input signal can be accurately detected using the bottom hold value match signal.
上記の2値化回路では、第1クロック端子と第2クロック端子を備えていることが好ましい。第1クロック端子は、第1クロック信号を入力するとともに、ピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されている。また、第2クロック端子は、第2クロック信号を入力するとともに、ピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されている。第1記憶回路と第2記憶回路は、各々の記憶値を増加あるいは減少させる際には、第1クロック信号に基づいて各々の記憶値を増加あるいは減少させ、各々の記憶値を入力信号の変化に追従して変化させる際には、第2クロック信号に基づいて各々の記憶値を変化させる。
上記の2値化回路によれば、第1記憶回路と第2記憶回路において、各々の記憶値を増加あるいは減少させる際の変化速度と、各々の記憶値を入力信号の変化に追従して変化させる際の変化速度を別々に設定することができる。これにより、それぞれの状況に応じて変化速度を設定することができ、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値を入力信号に精度良く追従させることができる。
The binarization circuit preferably includes a first clock terminal and a second clock terminal. The first clock terminal receives the first clock signal and is connected to the peak hold circuit and the bottom hold circuit. The second clock terminal receives the second clock signal and is connected to the peak hold circuit and the bottom hold circuit. The first memory circuit and the second memory circuit increase or decrease each stored value based on the first clock signal when increasing or decreasing each stored value, and change each stored value to an input signal. Each of the stored values is changed based on the second clock signal.
According to the above binarization circuit, in the first memory circuit and the second memory circuit, the rate of change when each stored value is increased or decreased, and each stored value changes following the change of the input signal. It is possible to set the change speed when making it different. Thereby, the change speed can be set according to each situation, and the storage value of the first storage circuit and the storage value of the second storage circuit can be made to accurately follow the input signal.
上記の2つの2値化回路では、第3クロック端子を備えていることが好ましい。第3クロック端子は、第3クロック信号を入力するとともに、停止判定回路に接続されている。停止判定回路は、第3クロック信号の周期に基づいて所定期間を決定する。
上記の2値化回路によれば、出力信号が反転したか否かを判定する所定期間を、外部から入力する第3クロック信号を用いて設定することができる。
The two binarization circuits preferably include a third clock terminal. The third clock terminal receives the third clock signal and is connected to the stop determination circuit. The stop determination circuit determines the predetermined period based on the period of the third clock signal.
According to the above binarization circuit, the predetermined period for determining whether or not the output signal is inverted can be set using the third clock signal input from the outside.
本発明によれば、入力信号の停止期間に2値化回路の出力信号が反転することが抑制される。これによって、検出対象の状態を正しく検出できる。さらに、入力信号の運転期間と停止期間を精度良く検出することができる。 According to the present invention, the inversion of the output signal of the binarization circuit during the stop period of the input signal is suppressed. Thereby, the state of the detection target can be detected correctly. Furthermore, the operation period and stop period of the input signal can be detected with high accuracy.
以下に説明する実施例の主要な特徴を最初に整理する。
(特徴1)ピークホールド回路は、コンパレータと、ピークカウンタ制御回路と、ピークカウンタと、D/A変換回路を備えている。
(特徴2)ボトムホールド回路は、コンパレータと、ボトムカウンタ制御回路と、ボトムカウンタと、D/A変換回路を備えている。
(特徴3)入力信号検出回路は、コンパレータと、入力カウンタ制御回路と、入力カウンタと、D/A変換回路を備えている。
(特徴4)判定クロック信号は、基本クロック信号を分周して形成される。
(特徴5)温度補償クロック信号は、基本クロック信号を分周して形成される。
(特徴6)温度補償クロック信号の周波数は、判定クロック信号の周波数よりも高い。
(特徴7)入力信号の周波数は、基本クロック信号の周波数よりも低く、判定クロック信号の周波数よりも高く設定されている。
The main features of the embodiments described below are first organized.
(Feature 1) The peak hold circuit includes a comparator, a peak counter control circuit, a peak counter, and a D / A conversion circuit.
(Feature 2) The bottom hold circuit includes a comparator, a bottom counter control circuit, a bottom counter, and a D / A conversion circuit.
(Feature 3) The input signal detection circuit includes a comparator, an input counter control circuit, an input counter, and a D / A conversion circuit.
(Feature 4) The determination clock signal is formed by dividing the basic clock signal.
(Feature 5) The temperature compensation clock signal is formed by dividing the basic clock signal.
(Feature 6) The frequency of the temperature compensation clock signal is higher than the frequency of the determination clock signal.
(Feature 7) The frequency of the input signal is set to be lower than the frequency of the basic clock signal and higher than the frequency of the determination clock signal.
図1に、2値化回路10を示す。2値化回路10は、入力端子20と基本クロック端子22(第1クロック端子に相当する)と判定クロック端子23(第3クロック端子に相当する)とリセット端子24と温度補償クロック端子25(第2クロック端子に相当する)と2値化出力端子26(出力端子に相当する)と遅れ出力端子28とピークホールド回路30とボトムホールド回路40と2値化判定回路120と入力信号検出回路130と停止判定回路140を備えている。
FIG. 1 shows a
入力端子20は、ピークホールド回路30とボトムホールド回路40と2値化判定回路120に接続されており、例えば磁気センサなどの外部回路(図示されていない)から入力信号が入力されている。
基本クロック端子22は、ピークホールド回路30とボトムホールド回路40と入力信号検出回路130と停止判定回路140に接続されており、外部回路から基本クロック信号Cl1が入力されている。
判定クロック端子23は、停止判定回路140に接続されており、外部回路から判定クロック信号Cl3が入力されている。判定クロック信号Cl3は基本クロック信号Cl1を分周して形成されており、その周波数は入力信号の周波数よりも低く設定されている。
リセット端子24は、ピークホールド回路30とボトムホールド回路40と入力信号検出回路130と停止判定回路140に接続されており、外部回路からリセット信号が入力されている。
温度補償クロック端子25は、ピークホールド回路30とボトムホールド回路40と入力信号検出回路130に接続されており、外部回路から温度補償クロック信号Cl2が入力されている。温度補償クロック信号Cl2は基本クロック信号Cl1を分周して形成されている。温度補償クロック信号Cl2の周波数は、判定クロック信号Cl3の周波数よりも高く設定されており、入力信号の周波数よりも低く設定されている。
The
The
The
The
The temperature
入力信号検出回路130は、入力端子20と基本クロック端子22とリセット端子24と温度補償クロック端子25とピークホールド回路30とボトムホールド回路40と停止判定回路140に接続されている。図2に入力信号検出回路130の具体的な構成を示す。入力信号検出回路130は、コンパレータ131と、入力カウンタ制御回路132と、入力カウンタ回路133と、D/A変換回路134を備えている。コンパレータ131の非反転入力端子131aが入力端子20に接続されている。コンパレータ131の反転入力端子131bがD/A変換回路134の出力端子134aに接続されている。コンパレータ131の出力端子131cが入力カウンタ制御回路132の入力部132aに接続されているとともに、ピークホールド回路30とボトムホールド回路40に接続されている。入力カウンタ制御回路132の入力部132aには、上記のコンパレータ131の出力端子131cの他に、基本クロック端子22と温度補償クロック端子25と停止判定回路140が接続されている。入力カウンタ制御回路132の出力部132bが入力カウンタ回路133のUP端子133bとDOWN端子133cに接続されている。入力カウンタ回路133のリセット(RES)入力端子133aがリセット端子24に接続されている。入力カウンタ回路133はD/A変換回路134に接続されている。D/A変換回路134の出力端子134aはコンパレータ131の反転入力端子131bに接続されている。
The input
コンパレータ131では、非反転入力端子131aに入力される電圧Vin(すなわち入力信号の電圧)が、反転入力端子131bに入力される入力信号検出回路130の記憶値V3よりも高い場合に、出力端子131cの電圧がハイとなる。他方、電圧Vinが記憶値V3よりも低い場合に、出力端子131cの電圧がローとなる。
入力カウンタ回路133は、デジタル化された入力カウンタ値Dinを備えており、リセット端子24と入力カウンタ制御回路132から入力される信号に応じて入力カウンタ値Dinを増減させる。即ち、入力カウンタ回路133が第3記憶回路に相当し、入力カウンタ回路133に記憶されている入力カウンタ値Dinが第3記憶回路の記憶値に相当する。入力カウンタ回路133では、UP用入力端子133bに信号が入力されると、この信号に伴って入力カウンタ回路133の入力カウンタ値Dinを第1所定値だけ増加させる。DOWN用入力端子133cに信号が入力されると、この信号に伴って入力カウンタ回路133の入力カウンタ値Dinを第2所定値だけ減少させる。入力信号検出回路130では、リセット端子24からリセット信号が入力された場合に、入力カウンタ値Dinを初期値にリセットする。
In the
The
入力信号検出回路130は、停止判定回路140から入力される停止判定信号に基づいて、入力カウンタ値Dinを下記のように制御する。
(1)停止判定信号がオフの場合
図5(a)に示すように、コンパレータ131から入力される電圧Vcominに基づいて入力カウンタ回路133の入力カウンタ値Dinを制御する。電圧Vcominがハイ(すなわち電圧Vinが記憶値V3よりも高い)の場合(S10においてYES)には、基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期して入力カウンタ値Dinを第1所定値(ここでは「1」)だけ増加させる(S12)。また、電圧Vcominがローの場合(S10においてNO)には、基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期して入力カウンタ値Dinを第2所定値(ここでは「1」)だけ減少させる(S14)。
(2)停止判定信号がオンの場合
図6(a)に示すように、電圧Vcominに基づいて入力カウンタ回路133の入力カウンタ値Dinを制御する。電圧Vcominがハイの場合(S40において(1)YES)に、温度補償クロック信号Cl2が立ち下がった(S40において(2)YES)場合には基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期して入力カウンタ値Dinを第1所定値だけ増加させるとともに、後述するピークホールド回路30のピークカウンタ値Dpとボトムホールド回路40のボトムカウンタ値Dbを第1所定値だけ増加させる(S42)。また、電圧Vcominがローの場合(S40において(1)NO)に、温度補償クロック信号Cl2が立ち下がった(S40において(2)YES)場合には基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期して入力カウンタ値Dinを第2所定値だけ減少させるとともに、後述するピークホールド回路30のピークカウンタ値Dpとボトムホールド回路40のボトムカウンタ値Dbを第2所定値だけ減少させる(S44)。
上記の処理によって、入力信号の電圧Vinが入力信号検出回路130の記憶値V3に記憶される。
Based on the stop determination signal input from the
(1) When the Stop Determination Signal is Off As shown in FIG. 5A, the input counter value Din of the
(2) When the Stop Determination Signal is On As shown in FIG. 6A, the input counter value Din of the
With the above processing, the voltage Vin of the input signal is stored in the storage value V3 of the input
入力信号検出回路130は、停止判定信号がオフする運転期間に、基本クロック信号Cl1に同期して入力信号検出回路130の入力カウンタ値Dinを制御し、停止判定信号がオンする停止期間に、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりのタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期して入力信号検出回路130の入力カウンタ値Dinを制御する。これによって、運転期間の入力信号の電圧Vinの変化を、入力信号検出回路130の記憶値V3に精度よく記憶することができる。さらに、停止判定信号がオンする停止期間では、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりのタイミングで入力信号検出回路130の記憶値V3の変化と同様に、ピークカウンタ値Dpとボトムカウンタ値Dbも変化させることにより、停止判定信号がオンする停止期間の温度補償を行うことができる。
入力信号検出回路130では、記憶値V3をデジタル値である入力カウンタ値Dinとして記憶する。これによって、記憶値V3の処理に必要な時間を短縮することができるとともに、入力信号検出回路130を小型化して形成することができる。
The input
The input
ピークホールド回路30は、入力端子20と基本クロック端子22とリセット端子24と温度補償クロック端子25と2値化判定回路120と入力信号検出回路130と停止判定回路140に接続されている。図3にピークホールド回路30の具体的な構成を示す。ピークホールド回路30は、コンパレータ31と、ピークカウンタ制御回路32と、ピークカウンタ回路33と、D/A変換回路34を備えている。コンパレータ31の非反転入力端子31aが入力端子20に接続されている。コンパレータ31の反転入力端子31bがD/A変換回路34の出力端子34aに接続されている。コンパレータ31の出力端子31cがピークカウンタ制御回路32の入力部32aに接続されている。ピークカウンタ制御回路32の入力部32aには、上記のコンパレータ31の出力端子31cの他に、基本クロック端子22と温度補償クロック端子25と2値化判定回路120と入力信号検出回路130と停止判定回路140が接続されている。ピークカウンタ制御回路32の出力部32bがピークカウンタ回路33のUP端子33bと第1DOWN端子33cと第2DOWN端子33dに接続されている。ピークカウンタ回路33のリセット(RES)入力端子33aがリセット端子24に接続されている。ピークカウンタ回路33はD/A変換回路34に接続されている。D/A変換回路34の出力端子34aはコンパレータ31の反転入力端子31bに接続されているとともに、2値化判定回路120に接続されている。
The
コンパレータ31では、非反転入力端子31aに入力される電圧Vin(すなわち入力信号の電圧)が、反転入力端子31bに入力されるピークホールド回路30の記憶値V1よりも高い場合に、出力端子31cの電圧がハイとなる。他方、電圧Vinが記憶値V1よりも低い場合に、出力端子31cの電圧がローとなる。
ピークカウンタ回路33は、デジタル化されたピークカウンタ値Dpを備えており、リセット端子24とピークカウンタ制御回路32から入力される信号に応じてピークカウンタ値Dpを増減させる。即ち、ピークカウンタ回路33が第1記憶回路に相当し、ピークカウンタ回路33に記憶されているピークカウンタ値Dpが第1記憶回路の記憶値に相当する。ピークカウンタ回路33では、UP用入力端子33bに信号が入力されると、この信号に伴ってピークカウンタ回路33のピークカウンタ値Dpを第1所定値だけ増加させる。第1DOWN用入力端子33cに信号が入力されると、この信号に伴ってピークカウンタ回路33のピークカウンタ値Dpを第2所定値だけ減少させる。第2DOWN用入力端子33dに信号が入力されると、この信号に伴ってピークカウンタ回路33のピークカウンタ値Dpを第3所定値だけ減少させる。ピークホールド回路30では、リセット端子24からリセット信号が入力された場合に、ピークカウンタ値Dpを初期値にリセットする。
In the
The
ピークホールド回路30は、停止判定回路140から入力される停止判定信号に基づいて、ピークカウンタ値Dpを下記のように制御する。
(1)停止判定信号がオフの場合
図5(b)に示すように、コンパレータ31から入力される電圧Vcompと2値化判定回路120から入力されるピークホールド値減少信号Vθ1に基づいてピークカウンタ回路33のピークカウンタ値Dpを制御する。電圧Vcompがハイ(すなわち電圧Vinが記憶値V1よりも高い)の場合(S20において(1)YES)には、基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第1所定値だけ増加させる(S22)。また、電圧Vcompがローであり、ピークホールド値減少信号Vθ1がローからハイに反転した場合(S20において(1)NO(2)YES)には、基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第3所定値(ここでは「m」)だけ減少させる(S24)。
(2)停止判定信号がオンの場合
図6(a)、(b)に示すように、コンパレータ31、131から入力される電圧Vcomin、Vcompに基づいてピークカウンタ回路33のピークカウンタ値Dpを制御する。図6(a)を用いて前述したように、電圧Vcominがハイの場合には、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりのタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第1所定値だけ増加させる。また、電圧Vcominがローの場合には、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりのタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第2所定値だけ減少させる。それに加えて、電圧Vcompがハイの場合(S50において(1)YES)で、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりがない(S50において(2)NO)場合には基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第1所定値だけ増加させる(S52)。
本実施例のピークホールド回路30では、停止判定信号がオンしている停止期間においても入力信号の電圧Vinがピークホールド回路30の記憶値V1よりも高くなった場合には、基本クロック信号Cl1に同期して記憶値V1を入力信号の電圧Vinに追従させる。
The
(1) When the Stop Determination Signal is Off As shown in FIG. 5B, the peak counter is based on the voltage Vcomp input from the
(2) When the Stop Determination Signal is On As shown in FIGS. 6A and 6B, the peak counter value Dp of the
In the
ピークホールド回路30は、停止判定信号がオフする運転期間に、2値化判定回路120からのピークホールド値減少信号Vθ1の立ち上がりのタイミングでピークカウンタ回路33のピークカウンタ値Dpを減少する。そのため、入力信号の電圧Vinが短周期の変動成分とともに長周期の変動成分を含んでおり、これによって入力信号の電圧Vinのピーク電圧が緩慢に減少していく場合でも、短周期で変化するピーク電圧をピークホールド回路30に記憶することができる。また、停止判定信号がオンする停止期間に、ピークホールド回路30の記憶値V1が入力信号の電圧Vinよりも高い状況を形成するとともに、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりのタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークホールド回路30の記憶値V1を入力信号の電圧Vinに追従させる。これによってピークホールド回路30の記憶値V1と入力信号の電圧Vinを一定の電位差に保つことができる。
ピークホールド回路30では、記憶値V1をデジタル値であるピークカウンタ値Dpとして記憶する。これによって、記憶値V1の処理に必要な時間を短縮することができるとともに、ピークホールド回路30を小型化して形成することができる。
The
The
ボトムホールド回路40は、入力端子20と基本クロック端子22とリセット端子24と温度補償クロック端子25と2値化判定回路120と入力信号検出回路130と停止判定回路140に接続されている。図4にボトムホールド回路40の具体的な構成を示す。ボトムホールド回路40は、コンパレータ41と、ボトムカウンタ制御回路42と、ボトムカウンタ回路43と、D/A変換回路44を備えている。コンパレータ41の反転入力端子41bが入力端子20に接続されている。コンパレータ41の非反転入力端子41aがD/A変換回路44の出力端子44aに接続されている。コンパレータ41の出力端子41cがボトムカウンタ制御回路42の入力部42aに接続されている。ボトムカウンタ制御回路42の入力部42aには、上記のコンパレータ41の出力端子41cの他に、基本クロック端子22と温度補償クロック端子25と2値化判定回路120と入力信号検出回路130と停止判定回路140が接続されている。ボトムカウンタ制御回路42の出力部42bがボトムカウンタ回路43のDOWN端子43bと第1UP端子43cと第2UP端子43dに接続されている。ボトムカウンタ回路43のリセット(RES)入力端子43aがリセット端子24に接続されている。ボトムカウンタ回路43はD/A変換回路44に接続されている。D/A変換回路44の出力端子44aはコンパレータ41の非反転入力端子41aに接続されているとともに、2値化判定回路120に接続されている。
The
コンパレータ41では、反転入力端子41bに入力される電圧Vin(すなわち入力信号の電圧)が、非反転入力端子41aに入力されるボトムホールド回路40の記憶値V2よりも低い場合に、出力端子41cの電圧がハイとなる。他方、電圧Vinが記憶値V2よりも高い場合に、出力端子41cの電圧がローとなる。ボトムカウンタ回路43は、デジタル化されたボトムカウンタ値Dbを備えており、リセット端子24とボトムカウンタ制御回路42から入力される信号に応じてボトムカウンタ値Dbを増減させる。即ち、ボトムカウンタ回路43が第2記憶回路に相当し、ボトムカウンタ回路43に記憶されているボトムカウンタ値Dbが第2記憶回路の記憶値に相当する。ボトムカウンタ回路43では、DOWN用入力端子43bに信号が入力されると、この信号に伴ってボトムカウンタ回路43のボトムカウンタ値Dbを第1所定値だけ減少させる。第1UP用入力端子43cに信号が入力されると、この信号に伴ってボトムカウンタ回路43のボトムカウンタ値Dbを第2所定値だけ増加させる。第2UP用入力端子43dに信号が入力されると、この信号に伴ってボトムカウンタ回路43のボトムカウンタ値Dbを第3所定値だけ増加させる。ボトムホールド回路40では、リセット端子24からリセット信号が入力された場合に、ボトムカウンタ値Dbを初期値にリセットする。
In the
ボトムホールド回路40は、停止判定回路140から入力される停止判定信号に基づいて、ボトムカウンタ値Dbを下記のように制御する。
(1)停止判定信号がオフの場合
図5(c)に示すように、コンパレータ41から入力される電圧Vcombと2値化判定回路120から入力されるボトムホールド値増加信号Vθ2に基づいてボトムカウンタ回路43のボトムカウンタ値Dbを制御する。電圧Vcombがハイ(すなわち電圧Vinが記憶値V2よりも低い)の場合(S30において(1)YES)には、基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムカウンタ値Dbを第1所定値だけ減少させる(S32)。また、電圧Vcombがローであり、ボトムホールド値増加信号Vθ2がローからハイに反転した場合(S30において(1)NO(2)YES)には、基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムカウンタ値Dbを第3所定値だけ増加させる(S34)。
(2)停止判定信号がオンの場合
図6(a)、(c)に示すように、コンパレータ41、131から入力される電圧Vcomin、Vcombに基づいてボトムカウンタ回路43のボトムカウンタ値Dbを制御する。図6(a)を用いて前述したように、電圧Vcominがハイの場合には、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりのタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムカウンタ値Dbを第1所定値だけ増加させる。また、電圧Vcominがローの場合には、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりのタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムカウンタ値Dbを第2所定値だけ減少させる。それに加えて、電圧Vcombがハイの場合(S60において(1)YES)で、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりがない(S60において(2)NO)場合には基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムカウンタ値Dbを第1所定値だけ減少させる(S62)。
本実施例のボトムホールド回路40では、停止判定信号がオンする停止期間においても入力信号の電圧Vinがボトムホールド回路40の記憶値V2よりも低くなった場合には、基本クロック信号Cl1に同期して記憶値V2を入力信号の電圧Vinに追従させる。
The
(1) When the Stop Determination Signal is Off As shown in FIG. 5C, the bottom counter is based on the voltage Vcomb input from the
(2) When the Stop Determination Signal is On As shown in FIGS. 6A and 6C, the bottom counter value Db of the
In the
ボトムホールド回路40は、停止判定信号がオフする運転期間に、2値化判定回路120からのボトムホールド値増加信号Vθ2に基づいてボトムカウンタ回路43のボトムカウンタ値Dbを増加する。そのため、入力信号の電圧Vinが短周期の変動成分とともに長周期の変動成分を含んでおり、これによって入力信号の電圧Vinのボトム電圧が緩慢に増加していく場合でも、短周期で変化するボトム電圧をボトムホールド回路40に記憶することができる。また、停止判定信号がオンする停止期間に、ボトムホールド回路40の記憶値V2が入力信号の電圧Vinよりも低い状況を形成するとともに、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりのタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムホールド回路40の記憶値V2を入力信号の電圧Vinに追従させる。これによってボトムホールド回路40の記憶値V2と入力信号の電圧Vinを一定の電位差に保つことができる。
ボトムホールド回路40では、記憶値V2をデジタル値であるボトムカウンタ値Dbとして記憶する。これによって、記憶値V2の処理に必要な時間を短縮することができるとともに、ボトムホールド回路40を小型化して形成することができる。
The
The
2値化判定回路120は、入力端子20と2値化出力端子26と遅れ出力端子28と
とピークホールド回路30とボトムホールド回路40に接続されている。図7に2値化判定回路120の具体的な構成を示す。2値化判定回路120は、閾値演算回路50と第1比較回路60と第2比較回路70と第1選択回路80と第2選択回路90と第3選択回路100と第4選択回路110を備えている。2値化判定回路120の具体的な構造と機能を、図7を用いて説明する。
The
図7の左側に、閾値演算回路50の具体的な構成を示す。閾値演算回路50は、ピークホールド回路30との接続端子51とボトムホールド回路40との接続端子55の間に、4つの抵抗R1〜R4がこの順に直列に接続されている。抵抗R1と抵抗R2の間に、第1接続端子52が形成されている。抵抗R2と抵抗R3の間に、第2接続端子53が形成されている。抵抗R3と抵抗R4の間に、第3接続端子54が形成されている。
抵抗R1〜R4の抵抗値は同一である。したがって、各接続端子52、53、54の電圧は、以下の値に調整される。
Vref=(記憶値V1−記憶値V2)×(1/2)+記憶値V1
Vu =(記憶値V1−記憶値V2)×(3/4)+記憶値V1
Vd =(記憶値V1−記憶値V2)×(1/4)+記憶値V1
第2接続端子53の電圧Vrefは、ピークホールド回路30の記憶値V1とボトムホールド回路40の記憶値V2の平均値であり、中間閾値Vrefとして用いられる。第1接続端子52の電圧Vuは、記憶値V1と中間閾値Vrefの平均値であり、高側オフセット閾値Vuとして用いられる。第3接続端子54の電圧Vdは、中間閾値Vrefと記憶値V2の平均値であり、低側オフセット閾値Vdとして用いられる。
A specific configuration of the threshold
The resistance values of the resistors R1 to R4 are the same. Therefore, the voltage of each
Vref = (stored value V1−stored value V2) × (1/2) + stored value V1
Vu = (stored value V1−stored value V2) × (3/4) + stored value V1
Vd = (stored value V1−stored value V2) × (1/4) + stored value V1
The voltage Vref of the
第1比較回路60は、第1トランジスタS1と第2トランジスタS2と第1コンパレータ61とNOT回路62を備えている。第1トランジスタS1の一方の端子に高側オフセット閾値Vuが入力されており、他方の端子は第1コンパレータ61の反転入力端子61aに接続されている。第1トランジスタS1のゲート電極G1にNOT回路62の出力端子62bが接続されている。第2トランジスタS2の一方の端子に中間閾値Vrefが入力されており、他方の端子は第1コンパレータ61の反転入力端子61aに接続されている。第2トランジスタS2のゲート電極G2に第1コンパレータ61の出力端子61cが接続されている。第1コンパレータ61の非反転入力端子61bは入力端子20に接続されている。第1コンパレータ61の出力端子61cは、第2トランジスタS2のゲート電極G2に接続されているとともに、NOT回路62の入力端子62aと第2選択回路90と第3選択回路100に接続されている。NOT回路62の出力端子62bは、第1トランジスタS1のゲート電極G1に接続されているとともに、第1選択回路80に接続されている。
The
第2比較回路70は、第3トランジスタS3と第4トランジスタS4と第2コンパレータ71とNOT回路72を備えている。第3トランジスタS3の一方の端子に中間閾値Vrefが入力されており、他方の端子は第2コンパレータ71の反転入力端子71aに接続されている。第3トランジスタS3のゲート電極G3にNOT回路72の出力端子72bが接続されている。第4トランジスタS4の一方の端子には低側オフセット閾値Vdが入力されており、他方の端子は第2コンパレータ71の反転入力端子71aに接続されている。第4トランジスタS4のゲート電極G4に第2コンパレータ71の出力端子71cが接続されている。第2コンパレータ71の非反転入力端子71bは入力端子20に接続されている。第2コンパレータ71の出力端子71cは、第4トランジスタS4のゲート電極G4に接続されているとともに、NOT回路72の入力端子72aと第1選択回路80に接続されている。NOT回路72の出力端子72bは、第3トランジスタS3のゲート電極G3に接続されているとともに、第2選択回路90と第4選択回路110に接続されている。
The
図8を用いて、第1比較回路60及び第2比較回路70の動作を説明する。図8(A)は、入力端子20に入力する入力信号の電圧Vinの変化を示しており、図8(A)では、ピーク電圧とボトム電圧が一定の入力信号を用いて説明する。ピーク電圧とボトム電圧が一定の場合、高側オフセット閾値Vuと中間閾値Vrefと低側オフセット閾値Vdも一定となる。図8(B)は、第1比較回路60が第1選択回路80に出力している出力電圧を示す。図8(C)は、第2比較回路70が第2選択回路90と第4選択回路110に出力している出力電圧を示す。図8(D)は、第1選択回路80が2値化出力端子26に出力している第1出力信号である2値化信号を示す。図8(E)は、第2選択回路90が第遅れ出力端子28に出力している第2出力信号である遅れ2値化信号を示す。
The operation of the
第1比較回路60の動作を説明する。図7に示す第1トランジスタS1と第2トランジスタS2は、双方ともn型のトランジスタであり、ゲート電極にハイ電圧が印加されることでオンする。入力信号の電圧Vinが高側オフセット閾値Vuを上回る時(t12)までは、第1トランジスタS1がオンしており、第2トランジスタS2がオフしている。第1コンパレータ61の反転入力端子61aに高側オフセット閾値Vuが入力されており、図8(B)に示すように、第1選択回路80にハイ信号が出力されている。
入力信号の電圧Vinが高側オフセット閾値Vuを上回った時(t12)に、第1コンパレータ61の出力端子61cの電圧がハイに切換わる。これによって第2トランジスタS2がオンする。また、NOT回路62の出力端子62bの電圧がローに切換わる。これによって、第1トランジスタS1がオフする。この結果、第1コンパレータ61の反転入力端子61aの電圧が中間閾値Vrefへと切換わり、図8(B)に示すように、第1選択回路80に出力される信号がローに切換わる。
次に、入力信号の電圧Vinが中間閾値Vrefを下回った時(t13)に、第1コンパレータ61の出力端子61cの電圧がローに切換わる。これによって第2トランジスタS2がオフする。また、NOT回路62の出力端子62bの電圧がハイに切換わる。これによって、第1トランジスタS1がオンする。この結果、第1コンパレータ61の反転入力端子61aの電圧が高側オフセット閾値Vuへと切換わり、図8(B)に示すように、第1選択回路80に出力される信号がハイに切換わる。以後、この動作が繰返される。
第1比較回路60では、第1トランジスタS1と第2トランジスタS2を用いて第1コンパレータ61の反転入力端子61aに入力される電圧を高側オフセット閾値Vuと中間閾値Vrefの間で切換える。これによって、入力信号の電圧Vinが中間閾値Vrefを下回った時と高側オフセット閾値Vuを上回った時に反転する信号が出力される。
The operation of the
When the voltage Vin of the input signal exceeds the high-side offset threshold Vu (t12), the voltage at the
Next, when the voltage Vin of the input signal falls below the intermediate threshold value Vref (t13), the voltage at the
In the
次に、第2比較回路70の動作を説明する。図7に示す第3トランジスタS3と第4トランジスタS4は、双方ともn型のトランジスタであり、ゲート電極にハイ電圧が印加されることでオンする。入力信号の電圧Vinが中間閾値Vrefを上回る時(t11)までは、第3トランジスタS3がオンしており、第4トランジスタS4がオフしている。第2コンパレータ71の反転入力端子71aに中間閾値Vrefが入力されており、図8(C)に示すように、第2選択回路90と第4選択回路110にハイ信号が出力されている。
入力信号の電圧Vinが中間閾値Vrefを上回った時(t11)に、第2コンパレータ71の出力端子71cの電圧がハイに切換わる。これによって第4トランジスタS4がオンする。また、NOT回路72の出力端子72bの電圧がローに切換わる。これによって、第3トランジスタS3がオフする。この結果、第2コンパレータ71の反転入力端子71aの電圧が低側オフセット閾値Vdへと切換わり、図8(C)に示すように、第2選択回路90と第4選択回路110に出力される信号がローに切換わる。
次に、入力信号の電圧Vinが低側オフセット閾値Vdを下回った時(t14)に、第2コンパレータ71の出力端子71cの電圧がローに切換わる。これによって第4トランジスタS4がオフする。また、NOT回路72の出力端子72bの電圧がハイに切換わる。これによって、第3トランジスタS3がオンする。この結果、第2コンパレータ71の反転入力端子71aの電圧が中間閾値Vrefへと切換わり、図5(C)に示すように、第2選択回路90と第4選択回路110に出力される信号がハイに切換わる。以後、この動作が繰返される。
第2比較回路70では、第3トランジスタS3と第4トランジスタS4を用いて第2コンパレータ71の反転入力端子71aに入力される電圧を中間閾値Vrefと低側オフセット閾値Vdの間で切り換える。これによって、入力信号の電圧Vinが低側オフセット閾値Vdを下回った時と中間閾値Vrefを上回った時に反転する信号が出力される。
Next, the operation of the
When the voltage Vin of the input signal exceeds the intermediate threshold value Vref (t11), the voltage at the
Next, when the voltage Vin of the input signal falls below the low-side offset threshold Vd (t14), the voltage at the
In the
第1選択回路80は、フリップフロップ回路81を備えている。フリップフロップ回路81は、セット端子81Sとリセット端子81Rと出力端子81Qを有している。フリップフロップ回路81では、セット端子81Sがローからハイに立ち上がった場合には、出力端子81Qの電圧がハイとなり、リセット端子81Rがローからハイに立ち上がった場合には、出力端子81Qの電圧がローとなる。
フリップフロップ回路81のセット端子81Sは、第2比較回路70に接続されており、図8(C)に示す信号を反転させた信号が入力されている。フリップフロップ回路81のリセット端子81Rは、第1比較回路60に接続されており、図8(B)に示す信号が入力されている。フリップフロップ回路81の出力端子81Qは、2値化出力端子26に接続されている。上記に説明したフリップフロップ回路の入出力信号特性により、2値化出力端子26からは、図8(D)に示すように、入力信号の電圧Vinが中間閾値Vrefを下回った時(t11)と中間閾値Vrefを上回った時(t13)に反転する2値化信号が出力される。
The
A set terminal 81S of the flip-
第2選択回路90は、フリップフロップ回路91を備えている。フリップフロップ回路91は、フリップフロップ回路81と同一の端子及び入出力特性を備えており、重複した説明を省略する。
フリップフロップ回路91のセット端子91Sは、第1比較回路60に接続されており、図8(B)に示す信号を反転させた信号が入力されている。フリップフロップ回路91のリセット端子91Rは、第2比較回路70に接続されており、図8(C)に示す信号が入力されている。フリップフロップ回路91の出力端子91Qは、遅れ出力端子28に接続されている。上記に説明したフリップフロップ回路の入出力信号特性により、第2出力端子28からは、図8(E)に示すように、入力信号の電圧Vinが高側オフセット閾値Vuを上回った時(t12)と低側オフセット閾値Vdを下回った時(t14)に反転する遅れ2値化信号が出力される。
The
The set terminal 91S of the flip-
第3選択回路100は、立ち上がり検出回路101を備えている。立ち上がり検出回路101の入力端子101aには図8(B)に示す信号を反転させた信号が入力されており、立ち上がり検出回路101の出力端子101bはピークホールド回路30に接続されている。立ち上がり検出回路101は、入力端子101aから入力される信号が、ローからハイに立ち上がる際に出力端子101bからピークホールド値減少信号Vθ1を出力する。
また、第4選択回路110は、立ち下がり検出回路111を備えている。立ち下がり検出回路111の入力端子111aには図8(C)に示す信号が入力されており、立ち下がり検出回路111の出力端子111bはボトムホールド回路40に接続されている。立ち下がり検出回路111は、入力端子111aから入力される信号が、ハイからローに立ち下がる際に出力端子111bからボトムホールド値増加信号Vθ2を出力する。
上記では、第1比較回路60を直接第3選択回路100に接続しており、第2比較回路70を直接第4選択回路110に接続している。これに代えて、第1比較回路60と第2比較回路70を、第2選択回路90を介して第3選択回路100と第4選択回路110に接続してもよい。
The
The
In the above description, the
停止判定回路140は、基本クロック端子22と判定クロック端子23とリセット端子24と2値化出力端子26とピークホールド回路30とボトムホールド回路40と入力信号検出回路130に接続されている。
停止判定回路140の具体的な構成を図9に示す。停止判定回路140は、NOT回路141〜148とリセット機能付きDフリップフロップ回路151〜162とセット機能付きDフリップフロップ回路163〜166とSRフリップフロップ回路167とAND回路171〜180とOR回路181、182とNAND回路191〜194によって実現される。リセット機能付きDフリップフロップ回路は、データ端子Dとクロック端子CKとリセット端子Rと出力端子Qと反転出力端子QBを有している。リセット機能付きDフリップフロップ回路は、クロック端子CKがローからハイに立ち上がった場合に、データ端子Dの値を読み込み出力端子Qに出力する。また、反転出力端子QBには、その反転値を出力する。リセット端子Rがローになった場合には、出力端子Qはロー、反転出力端子QBはハイになる。セット機能付きDフリップフロップ回路は、データ端子Dとクロック端子CKとセット端子Sと出力端子Qと反転出力端子QBを有している。セット機能付きDフリップフロップ回路は、クロック端子CKがローからハイに立ち上がった場合に、データ端子Dの値を読み込み出力端子Qに出力する。また、反転出力端子QBには、その反転値を出力する。セット端子Sがローになった場合には、出力端子Qはハイ、反転出力端子QBはローになる。SRフリップフロップ回路167は、セット端子Sとリセット端子Rと出力端子Qを有している。SRフリップフロップ回路167は、セット端子Sがローからハイに立ち上がった場合に、出力端子Qをハイにする。また、リセット端子Rがローからハイに立ち上がった場合に、出力端子Qをローにする。
The
A specific configuration of the
停止判定回路140には、2値化信号と判定クロック信号Cl3が入力されている。停止判定回路140では、2値化信号と判定クロック信号Cl3を用いて、判定クロック信号Cl3の半周期に亘って2値化信号が反転する場合にオフとなり、反転しない場合にオンとなる停止判定信号を生成する。停止判定信号はピークホールド回路30とボトムホールド回路40と入力信号検出回路130に出力されている。ピークホールド回路30では、停止判定信号がオフすることで入力信号が反転したことを検出する。つまり、入力信号が反転する運転期間であることを検出する。また、ピークホールド回路30では、停止判定信号がオンすることで入力信号が反転しないことを検出する。つまり、入力信号が反転しない停止期間であることを検出する。ボトムホールド回路40と入力信号検出回路130においても同様である。
The
図10に本実施例の2値化回路10を用いて入力信号を2値化した結果を示す。図10では、2つの入力信号VinA、VinBを2つの2値化回路を用いて2値化した出力信号VoutA、VoutBを示している。VpAは入力信号VinAのピーク電圧を示しており、VbAは入力信号VinAのボトム電圧を示している。VpBは入力信号VinBのピーク電圧を示しており、VbBは入力信号VinBのボトム電圧を示している。また、T1は運転期間を示し、T2は停止期間を示している。図10では、停止期間T2に周辺温度がTemp1からTemp2へと低下している。
本実施例の2値化回路10によれば、停止判定信号がオンする停止期間T2に、電圧VpA(Bでも同様、以下重複した説明を省略する)と入力信号VinAの電位差が一定に保たれ、電圧VbAと入力信号VinAの電位差も一定に保たれる。そのため、電圧VbAと電圧VpAから算出される閾値(中間閾値Vref、高側オフセット閾値Vu、高側オフセット閾値Vu)と入力信号VinAの電位差も一定に保たれ、出力信号VoutAが停止期間に反転することが抑制される。
また、本実施例の2値化回路10によれば、停止期間T2に電圧VpAと入力信号VinAと電圧VbAの電位差を一定に保つことができ、停止期間T2から運転期間T1に移行した後の運転期間T1の初期期間においても、入力信号VinAを正確に2値化することができる。
FIG. 10 shows the result of binarizing the input signal using the
According to the
Further, according to the
図11に、2値化回路210を示す。2値化回路210は、入力端子20と基本クロック端子22と判定クロック端子23とリセット端子24と温度補償クロック端子25と2値化出力端子26と遅れ出力端子28とピークホールド回路230とボトムホールド回路240と2値化判定回路120と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340を備えている。
FIG. 11 shows the
入力端子20は、ピークホールド回路230とボトムホールド回路240と2値化判定回路120に接続されている。基本クロック端子22は、ピークホールド回路230とボトムホールド回路240と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340に接続されている。判定クロック端子23は、停止/電圧判定回路340に接続されている。リセット端子24は、ピークホールド回路230とボトムホールド回路240と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340に接続されている。温度補償クロック端子25は、ピークホールド回路230とボトムホールド回路240と制御信号生成回路330に接続されている。それぞれの端子から入力される信号は、2値化回路10と同一であり、重複した説明を省略する。
The
ピークホールド回路230は、入力端子20と基本クロック端子22とリセット端子24と温度補償クロック端子25と2値化出力端子26とボトムホールド回路240と2値化判定回路120と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340に接続されている。図12にピークホールド回路230の具体的な構成を示す。コンパレータ231の出力端子231cがボトムホールド回路240と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340に接続されている。ピークカウント制御回路232の入力部232aに、2値化出力端子26とボトムホールド回路240と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340が接続されている。その他の接続は、図3に示すピークホールド回路30と等しく、重複した説明を省略する。
The
ボトムホールド回路240は、入力端子20と基本クロック端子22とリセット端子24と温度補償クロック端子25と2値化出力端子26とピークホールド回路230と2値化判定回路120と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340に接続されている。図13にボトムホールド回路240の具体的な構成を示す。コンパレータ241の出力端子241cがピークホールド回路230と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340に接続されている。ボトムカウント制御回路242の入力部242aに、2値化出力端子26とピークホールド回路230と制御信号生成回路330と停止/電圧判定回路340が接続されている。その他の接続は、図4に示すボトムホールド回路40と等しく、重複した説明を省略する。
The
ピークホールド回路230とボトムホールド回路240は、停止/電圧判定回路340から入力される停止判定信号と2値化出力端子26から出力される2値化信号Voutに基づいて、ピークカウンタ値Dpとボトムカウンタ値Dbを下記のように制御する。なお、停止判定信号がオフの場合の制御は、ピークホールド回路30とボトムホールド回路40の場合と同じであり、重複した説明を省略する。
本実施例の2値化回路210では、停止判定信号がオンとなると、まず図14(a)に示す初期動作を実行する。初期動作では、停止/電圧判定回路340から入力されるピークホールド値一致信号Vpclとボトムホールド値一致信号Vbclをハイに設定(S70)し、2値化信号Voutを監視する(S72)。2値化信号Voutがハイの場合(S72でYES)には、ステップS80に移行する。2値化信号Voutがローの場合(S72でNO)には、ステップS90に移行する。
The
In the
ステップS80では、ピークホールド回路230において、コンパレータ231から入力される電圧Vcompを監視し、電圧Vcompがハイ(すなわち電圧Vinが記憶値V1よりも高い)の場合(S80においてYES)の場合、ステップS84に移行する。電圧Vcompがローの場合(S80でNO)には、基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークホールド回路230に記憶されているピークカウンタ値Dpを第2所定値だけ減少させる(S82)。ステップS80とステップS82を繰返すことで記憶値V1が減少し、電圧Vinが記憶値V1よりも高い状態で電圧Vinと記憶値V1が略一致する。そして、ステップS84に移行すると、ピークホールド値一致信号Vpclと制御信号生成回路330から入力されるピークフラグ信号Fpをローに設定(S84、S86)し、図14(b)に示す温度補償動作へと移行する。
In step S80, the
図14(b)に示す温度補償動作では、コンパレータ231から入力される電圧Vcompとピークフラグ信号Fpに基づいてピークカウンタ値Dpとボトムカウンタ値Dbを制御する。
電圧Vcompがハイ(すなわち電圧Vinが記憶値V1よりも高い)の場合(S1000において(1)YES)に、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がり(S100において(3)YES)のタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第1所定値だけ増加させ、ボトムカウンタ値Dbを第2所定値だけ増加させ、ピークフラグ信号Fpをローに設定する(S102)。また、電圧Vcompがハイの場合に、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりがない(S100において(3)NO)場合には基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第1所定値だけ増加させる(S104)。
また、電圧Vcompがローの場合(S100において(1)NO)には、ピークフラグ信号Fpがハイ(S100において(2)YES)の場合に、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がり(S100において(3)YES)のタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムカウンタ値Dbを第2所定値だけ増加させるとともに、ピークフラグ信号Fpをローに設定する(S106)。また、ピークフラグ信号Fpがロー(S100において(2)NO)の場合に、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がり(S100において(3)YES)のタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第2所定値だけ減少させ、ボトムカウンタ値Dbを第1所定値だけ減少させる(S108)。
ステップS100〜ステップS108の処理によって、停止判定信号がオンとなる停止期間に、記憶値V1と記憶値V2を電圧Vinに追従して変化させることができ、記憶値V1と記憶値V2と電圧Vinを一定の電位差に保つことができる。
In the temperature compensation operation shown in FIG. 14B, the peak counter value Dp and the bottom counter value Db are controlled based on the voltage Vcomp input from the
When the voltage Vcomp is high (that is, the voltage Vin is higher than the stored value V1) ((1) YES in S1000), the basic clock signal at the timing of the fall of the temperature compensation clock signal Cl2 ((3) YES in S100). In synchronization with the rise of Cl1, the peak counter value Dp is increased by a first predetermined value, the bottom counter value Db is increased by a second predetermined value, and the peak flag signal Fp is set to low (S102). When the voltage Vcomp is high and the temperature compensation clock signal Cl2 does not fall (NO in S100 (3) NO), the peak counter value Dp is set to the first predetermined value in synchronization with the rise of the basic clock signal Cl1. Is increased only by S104.
Further, when the voltage Vcomp is low (NO in S100 (1)), when the peak flag signal Fp is high (YES in (2) in S100), the temperature compensation clock signal Cl2 falls (in S100 (3) ) At the timing of (YES), the bottom counter value Db is increased by the second predetermined value in synchronization with the rising of the basic clock signal Cl1, and the peak flag signal Fp is set to low (S106). Further, when the peak flag signal Fp is low ((2) NO in S100), the peak is synchronized with the rising edge of the basic clock signal Cl1 at the timing of the falling edge of the temperature compensation clock signal Cl2 ((3) YES in S100). The counter value Dp is decreased by the second predetermined value, and the bottom counter value Db is decreased by the first predetermined value (S108).
By the processing of Step S100 to Step S108, the stored value V1 and the stored value V2 can be changed following the voltage Vin during the stop period in which the stop determination signal is turned on, and the stored value V1, the stored value V2, and the voltage Vin. Can be maintained at a constant potential difference.
上記の制御では、初期動作に電圧Vinと記憶値V1を略一致させる処理を行い、温度補償動作に記憶値V1を電圧Vinに追従して変化させる処理を行う。記憶値V1を電圧Vinに追従させるに先立って、電圧Vinと記憶値V1を略一致させておくと、記憶値V1と記憶値V2を電圧Vinに追従させる際に、記憶値V1を電圧Vinと等しく設定することができる。そのため、ピークホールド回路230における処理を簡略化することができる。また、ピークホールド回路230において電圧Vinと記憶値V1を略一致させておくので、ピークホールド回路230とは別に電圧Vinを記憶しておく回路(例えば、2値化回路10の入力信号検出回路130)を用意する必要がない。そのため、2値化回路210の構成を簡略化することができる。
In the above-described control, a process for substantially matching the voltage Vin and the stored value V1 is performed for the initial operation, and a process for changing the stored value V1 following the voltage Vin is performed for the temperature compensation operation. Prior to making the stored value V1 follow the voltage Vin, if the voltage Vin and the stored value V1 are substantially matched, when the stored value V1 and the stored value V2 are made to follow the voltage Vin, the stored value V1 is changed to the voltage Vin. Can be set equal. Therefore, the processing in the
ステップS90では、ボトムホールド回路240において、コンパレータ241から入力される電圧Vcombを監視し、電圧Vcombがハイ(すなわち電圧Vinが記憶値V2よりも低い)の場合(S90においてYES)の場合、ステップS94に移行する。電圧Vcombがローの場合(S90でNO)には、基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムホールド回路240に記憶されているボトムカウンタ値Dbを第2所定値だけ増加させる(S92)。ステップS90とステップS92を繰返すことで記憶値V2が増加し、電圧Vinが記憶値V2よりも低い状態で電圧Vinと記憶値V1が略一致する。そして、ステップS94に移行すると、ボトムホールド値一致信号Vbclと制御信号生成回路330から入力されるボトムフラグ信号Fbをローに設定(S94、S96)し、図14(c)に示す温度補償動作へと移行する。
In step S90, the
図14(c)に示す温度補償動作では、コンパレータ241から入力される電圧Vcombとボトムフラグ信号Fbに基づいてピークカウンタ値Dpとボトムカウンタ値Dbを制御する。
電圧Vcombがハイ(すなわち電圧Vinが記憶値V2よりも低い)の場合(S110において(1)YES)には、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がり(S110において(3)YES)のタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第2所定値だけ減少させ、ボトムカウンタ値Dbを第1所定値だけ減少させ、ボトムフラグ信号Fbをローに設定する(S112)。また、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりがない(S110において(3)NO)場合には基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してボトムカウンタ値Dbを第1所定値だけ減少させる(S114)。
また、電圧Vcombがローの場合(S110において(1)NO)には、ボトムフラグ信号Fbがハイ(S110において(2)YES)の場合に、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がり(S110において(3)YES)のタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第2所定値だけ減少させるとともに、ボトムフラグ信号Fbをローに設定する(S116)。また、ボトムフラグ信号Fbがロー(S110において(2)NO)の場合に、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がり(S100において(3)YES)のタイミングで基本クロック信号Cl1の立ち上がりに同期してピークカウンタ値Dpを第1所定値だけ増加させ、ボトムカウンタ値Dbを第2所定値だけ増加させる(S118)。
ステップS110〜ステップS118の処理によって、停止判定信号がオンとなる停止期間に、記憶値V1と記憶値V2を電圧Vinに追従して変化させることができ、記憶値V1と記憶値V2と電圧Vinを一定の電位差に保つことができる。
In the temperature compensation operation shown in FIG. 14C, the peak counter value Dp and the bottom counter value Db are controlled based on the voltage Vcomb input from the
When voltage Vcomb is high (that is, voltage Vin is lower than stored value V2) (YES in S110 (1) YES), the basic clock is generated at the timing of the fall of temperature compensation clock signal Cl2 (YES in S110 (3)). In synchronization with the rise of the signal Cl1, the peak counter value Dp is decreased by a second predetermined value, the bottom counter value Db is decreased by a first predetermined value, and the bottom flag signal Fb is set to low (S112). If the temperature compensation clock signal Cl2 does not fall (NO in S110 (3) NO), the bottom counter value Db is decreased by the first predetermined value in synchronization with the rise of the basic clock signal Cl1 (S114).
Further, when the voltage Vcomb is low (NO in S110 (1) NO), if the bottom flag signal Fb is high (YES in S110 (2) YES), the temperature compensation clock signal Cl2 falls (in S110 (3) ) At the timing of YES), the peak counter value Dp is decreased by the second predetermined value in synchronization with the rising of the basic clock signal Cl1, and the bottom flag signal Fb is set to low (S116). When the bottom flag signal Fb is low ((2) NO in S110), the peak is synchronized with the rising of the basic clock signal Cl1 at the timing of the falling of the temperature compensation clock signal Cl2 ((3) YES in S100). The counter value Dp is increased by the first predetermined value, and the bottom counter value Db is increased by the second predetermined value (S118).
Through the processing in steps S110 to S118, the stored value V1 and the stored value V2 can be changed following the voltage Vin during the stop period in which the stop determination signal is turned on, and the stored value V1, the stored value V2, and the voltage Vin. Can be maintained at a constant potential difference.
上記の制御では、初期動作に電圧Vinと記憶値V2を略一致させる処理を行い、温度補償動作に記憶値V2を電圧Vinに追従して変化させる処理を行う。記憶値V2を電圧Vinに追従させるに先立って、電圧Vinと記憶値V2を略一致させておくと、記憶値V2を電圧Vinに追従させる際に、記憶値V2を電圧Vinと等しく設定することができる。そのため、ボトムホールド回路240における処理を簡略化することができる。また、ボトムホールド回路240において電圧Vinと記憶値V2を略一致させておくので、ボトムホールド回路240とは別に電圧Vinを記憶しておく回路(例えば、2値化回路10の入力信号検出回路130)を用意する必要がない。そのため、2値化回路210の構成を簡略化することができる。
In the above-described control, a process for substantially matching the voltage Vin and the stored value V2 is performed for the initial operation, and a process for changing the stored value V2 following the voltage Vin is performed for the temperature compensation operation. Prior to making the stored value V2 follow the voltage Vin, if the voltage Vin and the stored value V2 are substantially matched, the stored value V2 is set equal to the voltage Vin when the stored value V2 is made to follow the voltage Vin. Can do. Therefore, the processing in the
2値化判定回路120は、入力端子20と2値化出力端子26と遅れ出力端子28と
とピークホールド回路230とボトムホールド回路240に接続されている。2値化判定回路120は図1に示す2値化回路10の2値化判定回路120と同一であり、重複した説明を省略する。
The
停止/電圧判定回路340は、基本クロック端子22と判定クロック端子23とリセット端子24と2値化出力端子26とピークホールド回路230とボトムホールド回路240と制御信号生成回路330に接続されている。
停止/電圧判定回路340の具体的な構成を図15に示す。停止/電圧判定回路340では、図9に示す2値化回路10の停止判定回路140に加えて、NOT回路341とAND回路171、172とSRフリップフロップ回路168〜169を備えている。これによって、停止判定回路140で実行される処理に加えて、下記の処理をさらに実行する。
停止/電圧判定回路340は、ピークホールド回路230から電圧Vcompが入力されている。停止/電圧判定回路340では、停止期間において、2値化信号Voutがハイの期間に電圧Vcompがハイとなった場合にローとなるピークホールド値一致信号Vpclを出力する。ピークホールド値一致信号Vpclを用いると、停止期間において記憶値V1と電圧Vinが略一致するタイミングを精度良く検出することができる。
また、停止/電圧判定回路340は、ボトムホールド回路240から電圧Vcombが入力されている。停止/電圧判定回路340では、停止期間において、2値化信号Voutがローの期間に電圧Vcombがハイとなった場合にローとなるボトムホールド値一致信号Vbclを出力する。ボトムホールド値一致信号Vbclを用いると、停止期間において記憶値V2と電圧Vinが略一致するタイミングを精度良く検出することができる。
The stop /
A specific configuration of the stop /
The stop /
The stop /
制御信号生成回路330は、基本クロック端子22とリセット端子24と温度補償クロック端子25とピークホールド回路230とボトムホールド回路240と停止/電圧判定回路340に接続されている。
制御信号生成回路330の具体的な構造を図16に示す。制御信号生成回路330は、NOT回路351〜355とSRフリップフロップ回路361、362とAND回路371〜376とNAND回路381〜384とリセット機能付きDフリップフロップ回路391〜394とセット機能付きDフリップフロップ回路395〜398によって実現される。
The control
A specific structure of the control
制御信号生成回路330には、停止/電圧判定回路340から停止判定信号とピークホールド値一致信号Vpclとボトムホールド値一致信号Vbclが入力されている。また、ピークホールド回路230から電圧Vcompが入力されており、ボトムホールド回路240から電圧Vcombが入力されている。制御信号生成回路330では、上記の信号を用いて、ピークフラグ信号Fpとボトムフラグ信号Fbを出力する。
図17に示すように、ピークフラグ信号Fpは、停止判定信号がオンする停止期間において、ピークホールド値一致信号Vpclの立ち下がりに同期して立ち下がる。その後、ピークフラグ信号Fpは、ピークホールド回路230のコンパレータ231の出力端子231cから信号の立ち上がりに同期して立ち上がり、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりに同期して立ち下がる。ボトムフラグ信号Fbは、停止判定信号がオンする停止期間において、ボトムホールド値一致信号Vbclの立ち下がりに同期して立ち下がる。その後、ボトムフラグ信号Fbは、ボトムホールド回路240のコンパレータ241の出力端子241cから信号の立ち上がりに同期して立ち上がり、温度補償クロック信号Cl2の立ち下がりに同期して立ち下がる。
The control
As shown in FIG. 17, the peak flag signal Fp falls in synchronization with the fall of the peak hold value coincidence signal Vpcl during the stop period in which the stop determination signal is turned on. Thereafter, the peak flag signal Fp rises in synchronization with the rise of the signal from the
図18に本実施例の2値化回路210を用いて入力信号を2値化した結果を示す。
本実施例の2値化回路210においても、電圧VbAと電圧VpAから算出される閾値と入力信号VinAの電位差も一定に保たれ、出力信号VoutAが停止期間に反転することが抑制される。また、本実施例の2値化回路10によれば、停止期間T2に電圧VpAと入力信号VinAと電圧VbAの電位差を一定に保つことができ、停止期間T2から運転期間T1に移行した後の運転期間T1の初期期間においても、入力信号VinAを正確に2値化することができる。
さらに、2値化回路210では、記憶値V1と記憶値V2を電圧Vinに追従して変化させるに先立って、記憶値V1と記憶値V2の少なくとも一方を電圧Vinに略一致させる。これによって、2値化回路210に含まれるピークホールド回路230とボトムホールド回路240における処理を簡略化することができる。また、記憶値V1と記憶値V2の少なくとも一方を電圧Vinに略一致させておくので、ピークホールド回路230やボトムホールド回路240とは別に電圧Vinを記憶しておく回路(例えば、2値化回路10の入力信号検出回路130)を用意する必要がない。そのため、2値化回路210の構成を簡略化することができる。
FIG. 18 shows the result of binarizing the input signal using the
Also in the
Further, in the
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組み合わせによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時の請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は、複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
Specific examples of the present invention have been described in detail above, but these are merely examples and do not limit the scope of the claims. The technology described in the claims includes various modifications and changes of the specific examples illustrated above.
Further, the technical elements described in the present specification or the drawings exhibit technical usefulness alone or in various combinations, and are not limited to the combinations described in the claims at the time of filing. In addition, the technology exemplified in this specification or the drawings achieves a plurality of objects at the same time, and has technical utility by achieving one of the objects.
10、210 2値化回路
20 入力端子
22 基本クロック端子
23 判定クロック端子
24 リセット端子
25 温度補償クロック端子
26 2値化出力端子
28 遅れ出力端子
30、230 ピークホールド回路
31、231 コンパレータ
32、232 ピークカウンタ制御回路
33、233 ピークカウンタ回路
34、244 D/A変換回路
40、240 ボトムホールド回路
41、241 コンパレータ
42、242 ボトムカウンタ制御回路
43、243 ボトムカウンタ回路
44、244 D/A変換回路
50 閾値演算回路
60 第1比較回路
70 第2比較回路
80 第1選択回路
90 第2選択回路
100 第3選択回路
110 第4選択回路
120 2値化判定回路
130 入力信号検出回路
131 コンパレータ
132 入力カウンタ制御回路
133 入力カウンタ回路
134 D/A変換回路
140 停止判定回路
330 制御信号生成回路
340 停止/電圧判定回路
Cl1 基本クロック信号
Cl2 温度補償クロック信号
Cl3 判定クロック信号
Db ボトムカウンタ値
Din 入力カウンタ値
Dp ピークカウンタ値
Fb ボトムフラグ信号
Fp ピークフラグ信号
V1 ピークホールド回路の記憶値
V2 ボトムホールド回路の記憶値
V3 入力信号検出回路の記憶値
Vbcl ボトムホールド値一致信号
Vpcl ピークホールド値一致信号
Vθ1 ピークホールド値減少信号
Vθ2 ボトムホールド値増加信号
T1 運転期間
T2 停止期間
10, 210
Claims (9)
停止判定回路と、ピークホールド回路と、ボトムホールド回路と、2値化判定回路を備えており、
ピークホールド回路は、第1記憶回路を備え、第1記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力しており、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って第1記憶回路の記憶値を増加させ、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より低い間に亘って入力信号の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
ボトムホールド回路は、第2記憶回路を備え、第2記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力しており、入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間に亘って第2記憶回路の記憶値を減少させ、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って入力信号の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
2値化判定回路は、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値に基づいて入力信号を2値化した出力信号を出力端子に出力しており、
停止判定回路は、所定期間内に出力信号が反転する場合はオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない場合はオンする停止判定信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力する2値化回路。 A binarization circuit that binarizes an input signal that varies with time,
It has a stop determination circuit, a peak hold circuit, a bottom hold circuit, and a binarization determination circuit.
The peak hold circuit includes a first memory circuit, and outputs the stored value of the first memory circuit to the binarization determination circuit. The peak hold circuit receives the first value while the voltage of the input signal is higher than the stored value of the first memory circuit. When the memory value of one memory circuit is increased and the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on, the change in the input signal is followed while the voltage of the input signal is lower than the memory value of the first memory circuit. A process for changing the stored value of the first storage circuit is executed,
The bottom hold circuit includes a second memory circuit, and outputs the stored value of the second memory circuit to the binarization determination circuit. The bottom hold circuit is configured to output the second signal while the voltage of the input signal is lower than the stored value of the second memory circuit. 2 When the stored value of the memory circuit is decreased and the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on, the change in the input signal is followed while the voltage of the input signal is higher than the stored value of the first memory circuit. Executing a process of changing the stored value of the second storage circuit;
The binarization determination circuit outputs an output signal obtained by binarizing the input signal based on a threshold value calculated from the storage value of the first storage circuit and the storage value of the second storage circuit to the output terminal,
The stop determination circuit is turned off when the output signal is inverted within a predetermined period and is turned off when the output signal is not inverted over a predetermined period, and is binarized to output a stop determination signal to the peak hold circuit and the bottom hold circuit circuit.
入力信号を入力する入力端子と、出力信号を出力する出力端子と、停止判定回路と、ピークホールド回路と、ボトムホールド回路と、2値化判定回路を備えており、
ピークホールド回路は、入力端子と停止判定回路と2値化判定回路に接続されており、第1記憶回路を備え、第1記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力しており、(1)停止判定回路からの停止判定信号がオフする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って第1記憶回路の記憶値を増加させ、(2)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、第1記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも低い場合に、第1記憶回路の記憶値を増加させ、(3)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、第1記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも高い場合に、入力信号の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
ボトムホールド回路は、入力端子と停止判定回路と2値化判定回路に接続されており、第2記憶回路を備え、第2記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力しており、(1)停止判定回路からの停止判定信号がオフする場合に、入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間に亘って第2記憶回路の記憶値を減少させ、(2)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、第2記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも高い場合に、第2記憶回路の記憶値を減少させ、(3)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、第2記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも低い場合に、入力信号の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
2値化判定回路は、入力端子と出力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されており、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値に基づいて入力信号を2値化した出力信号を出力端子に出力しており、
停止判定回路は、入力端子と出力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されており、所定期間内に出力信号が反転する場合はオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない場合はオンする停止判定信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力する請求項1に記載の2値化回路。 A binarization circuit that binarizes an input signal that varies with time,
An input terminal for inputting an input signal, an output terminal for outputting an output signal, a stop determination circuit, a peak hold circuit, a bottom hold circuit, and a binarization determination circuit are provided.
The peak hold circuit is connected to the input terminal, the stop determination circuit, and the binarization determination circuit, includes a first storage circuit, and outputs the stored value of the first storage circuit to the binarization determination circuit. 1) When the stop determination signal from the stop determination circuit is turned off, the memory value of the first memory circuit is increased while the voltage of the input signal is higher than the memory value of the first memory circuit. When the stop determination signal from the circuit is turned on and the stored value of the first storage circuit is lower than the voltage of the input signal, the stored value of the first storage circuit is increased, and (3) the stop determination signal from the stop determination circuit Is turned on, and when the stored value of the first memory circuit is higher than the voltage of the input signal, a process of changing the stored value of the first memory circuit following the change of the input signal is executed,
The bottom hold circuit is connected to the input terminal, the stop determination circuit, and the binarization determination circuit, includes a second storage circuit, and outputs the stored value of the second storage circuit to the binarization determination circuit. 1) When the stop determination signal from the stop determination circuit is turned off, the stored value of the second storage circuit is decreased while the voltage of the input signal is lower than the stored value of the second storage circuit, and (2) the stop determination is performed. When the stop determination signal from the circuit is turned on and the stored value of the second storage circuit is higher than the voltage of the input signal, the stored value of the second storage circuit is decreased, and (3) the stop determination signal from the stop determination circuit Is turned on, and when the stored value of the second memory circuit is lower than the voltage of the input signal, a process of changing the stored value of the second memory circuit following the change of the input signal is executed,
The binarization determination circuit is connected to the input terminal, the output terminal, the peak hold circuit, and the bottom hold circuit, and is input based on a threshold value calculated from the storage value of the first storage circuit and the storage value of the second storage circuit. Output the binarized output signal to the output terminal,
The stop determination circuit is connected to the input terminal, the output terminal, the peak hold circuit, and the bottom hold circuit, and is turned off when the output signal is inverted within a predetermined period, and when the output signal is not inverted over the predetermined period. The binarization circuit according to claim 1, wherein a stop determination signal to be turned on is output to a peak hold circuit and a bottom hold circuit.
入力信号検出回路は、入力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されており、第3記憶回路を備え、第3記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも高い場合はオンし、第3記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも低い場合はオフする検出信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力しており、入力信号の変化に追従して第3記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
第1記憶回路と第2記憶回路と第3記憶回路は、デジタル化した電圧を記憶する手段を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の2値化回路。 It has an input signal detection circuit,
The input signal detection circuit is connected to the input terminal, the peak hold circuit, and the bottom hold circuit, includes a third memory circuit, and turns on when the stored value of the third memory circuit is higher than the voltage of the input signal. When the stored value of the 3 memory circuit is lower than the voltage of the input signal, a detection signal that is turned off is output to the peak hold circuit and the bottom hold circuit, and the stored value of the 3rd memory circuit is tracked following the change of the input signal. The process to change is executed,
3. The binarization circuit according to claim 1, wherein each of the first memory circuit, the second memory circuit, and the third memory circuit includes a unit that stores a digitized voltage.
第2クロック信号を入力するとともに、ピークホールド回路とボトムホールド回路と入力信号検出回路に接続されている第2クロック端子を備えており、
第1記憶回路と第2記憶回路と第3記憶回路は、各々の記憶値を増加あるいは減少させる際には、第1クロック信号に基づいて各々の記憶値を増加あるいは減少させ、各々の記憶値を入力信号の変化に追従して変化させる際には、第2クロック信号に基づいて各々の記憶値を変化させることを特徴とする請求項3に記載の2値化回路。 A first clock terminal for inputting a first clock signal and connected to a peak hold circuit, a bottom hold circuit, and an input signal detection circuit;
A second clock signal is input, and a second clock terminal connected to the peak hold circuit, the bottom hold circuit, and the input signal detection circuit is provided.
The first memory circuit, the second memory circuit, and the third memory circuit increase or decrease each stored value based on the first clock signal when increasing or decreasing each stored value. 4. The binarization circuit according to claim 3, wherein each of the stored values is changed based on the second clock signal when the signal is changed following the change of the input signal. 5.
停止判定回路と、ピークホールド回路と、ボトムホールド回路と、2値化判定回路を備えており、
ピークホールド回路は、第1記憶回路を備え、第1記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力しており、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って第1記憶回路の記憶値を増加させ、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より低い間に亘って入力信号の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
ボトムホールド回路は、第2記憶回路を備え、第2記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力しており、入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間に亘って第2記憶回路の記憶値を減少させ、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って入力信号の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
2値化判定回路は、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値に基づいて入力信号を2値化した出力信号を出力端子に出力しており、
停止判定回路は、所定期間内に出力信号が反転する場合はオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない場合はオンする停止判定信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力しており、
ピークホールド回路とボトムホールド回路では、停止判定回路からの停止判定信号がオンする場合に、入力信号の変化に追従して各々の記憶値を変化させるのに先立って、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値のいずれか一方を入力信号の電圧に略一致させることを特徴とする2値化回路。 A binarization circuit that binarizes an input signal that varies with time,
It has a stop determination circuit, a peak hold circuit, a bottom hold circuit, and a binarization determination circuit.
The peak hold circuit includes a first memory circuit, and outputs the stored value of the first memory circuit to the binarization determination circuit. The peak hold circuit receives the first value while the voltage of the input signal is higher than the stored value of the first memory circuit. When the memory value of one memory circuit is increased and the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on, the change in the input signal is followed while the voltage of the input signal is lower than the memory value of the first memory circuit. A process for changing the stored value of the first storage circuit is executed,
The bottom hold circuit includes a second memory circuit, and outputs the stored value of the second memory circuit to the binarization determination circuit. The bottom hold circuit is configured to output the second signal while the voltage of the input signal is lower than the stored value of the second memory circuit. 2 When the stored value of the memory circuit is decreased and the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on, the change in the input signal is followed while the voltage of the input signal is higher than the stored value of the first memory circuit. Executing a process of changing the stored value of the second storage circuit;
The binarization determination circuit outputs an output signal obtained by binarizing the input signal based on a threshold value calculated from the storage value of the first storage circuit and the storage value of the second storage circuit to the output terminal,
The stop determination circuit outputs a stop determination signal that is turned off when the output signal is inverted within a predetermined period and turned on when the output signal is not inverted over a predetermined period to the peak hold circuit and the bottom hold circuit,
In the peak hold circuit and the bottom hold circuit, when the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on, the stored value of the first storage circuit is changed prior to changing each stored value following the change of the input signal. One of the stored values of the second storage circuit and the voltage of the input signal are made to substantially coincide with the voltage of the input signal.
入力信号を入力する入力端子と、出力信号を出力する出力端子と、停止判定回路と、ピークホールド回路と、ボトムホールド回路と、2値化判定回路を備えており、
ピークホールド回路は、入力端子と出力端子と停止判定回路と2値化判定回路に接続されており、第1記憶回路を備え、第1記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力しており、(1)入力信号の電圧が第1記憶回路の記憶値より高い間に亘って第1記憶回路の記憶値を増加させ、(2)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、2値化判定回路からの出力信号がハイである場合に、第1記憶回路の記憶値を減少させ、第1記憶回路の記憶値を入力信号の電圧よりも低くした後に、入力信号の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させ、(3)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、2値化判定回路からの出力信号がローである場合に、ボトムホールド回路の第2記憶回路の記憶値を入力信号の電圧よりも高くした後に、第2記憶回路の記憶値の変化に追従して第1記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
ボトムホールド回路は、入力端子と出力端子と停止判定回路と2値化判定回路に接続されており、第2記憶回路を備え、第2記憶回路の記憶値を2値化判定回路に出力しており、(1)入力信号の電圧が第2記憶回路の記憶値より低い間に亘って第2記憶回路の記憶値を減少させ、(2)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、2値化判定回路からの出力信号がハイである場合に、ピークホールド回路の第1記憶回路の記憶値を入力信号の電圧よりも低くした後に、第1記憶回路の記憶値の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させ、(3)停止判定回路からの停止判定信号がオンし、2値化判定回路からの出力信号がローである場合に、第2記憶回路の記憶値を増加させ、第2記憶回路の記憶値を入力信号の電圧よりも高くした後に、入力信号の変化に追従して第2記憶回路の記憶値を変化させる処理を実行しており、
2値化判定回路は、入力端子と出力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されており、第1記憶回路の記憶値と第2記憶回路の記憶値から算出される閾値に基づいて入力信号を2値化した出力信号を出力端子に出力しており、
停止判定回路は、入力端子と出力端子とピークホールド回路とボトムホールド回路に接続されており、所定期間内に出力信号が反転する場合はオフし、所定期間に亘って出力信号が反転しない場合はオンする停止判定信号をピークホールド回路とボトムホールド回路に出力する請求項5に記載の2値化回路。 A binarization circuit that binarizes an input signal that varies with time,
An input terminal for inputting an input signal, an output terminal for outputting an output signal, a stop determination circuit, a peak hold circuit, a bottom hold circuit, and a binarization determination circuit are provided.
The peak hold circuit is connected to the input terminal, the output terminal, the stop determination circuit, and the binarization determination circuit. The peak hold circuit includes a first storage circuit, and outputs the stored value of the first storage circuit to the binarization determination circuit. (1) The memory value of the first memory circuit is increased while the voltage of the input signal is higher than the memory value of the first memory circuit, and (2) the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on. When the output signal from the value determination circuit is high, the memory value of the first memory circuit is decreased, the memory value of the first memory circuit is made lower than the voltage of the input signal, and the change in the input signal is followed. (3) When the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on and the output signal from the binarization determination circuit is low, the second value of the bottom hold circuit is changed. After the storage value of the storage circuit is made higher than the voltage of the input signal, And executes the processing of changing the stored value of the first memory circuit following the change of the value stored in the circuit,
The bottom hold circuit is connected to the input terminal, the output terminal, the stop determination circuit, and the binarization determination circuit, includes a second memory circuit, and outputs the stored value of the second memory circuit to the binarization determination circuit. (1) The stored value of the second storage circuit is decreased while the voltage of the input signal is lower than the stored value of the second storage circuit, and (2) the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on. When the output signal from the value determination circuit is high, the memory value of the first memory circuit of the peak hold circuit is made lower than the voltage of the input signal, and then the change of the memory value of the first memory circuit is followed. (3) When the stop determination signal from the stop determination circuit is turned on and the output signal from the binarization determination circuit is low, the storage value of the second storage circuit is changed. Increase the memory value of the second memory circuit higher than the voltage of the input signal To, and executes the processing of changing the stored value of the second storage circuit to follow a change in the input signal,
The binarization determination circuit is connected to the input terminal, the output terminal, the peak hold circuit, and the bottom hold circuit, and is input based on a threshold value calculated from the storage value of the first storage circuit and the storage value of the second storage circuit. Output the binarized output signal to the output terminal,
The stop determination circuit is connected to the input terminal, the output terminal, the peak hold circuit, and the bottom hold circuit, and is turned off when the output signal is inverted within a predetermined period, and when the output signal is not inverted over the predetermined period. 6. The binarization circuit according to claim 5, wherein a stop determination signal to be turned on is output to a peak hold circuit and a bottom hold circuit.
第1電圧判定回路は、出力端子とピークホールド回路と停止判定回路に接続されており、停止判定信号がオンし、第1記憶回路の記憶値が入力信号の電圧よりも低くなる場合に、反転するピークホールド値一致信号をピークホールド回路に出力しており、
第2電圧判定回路は、出力端子とボトムホールド回路と停止判定回路に接続されており、停止判定信号がオンし、第2記憶回路の記憶値と入力信号の電圧よりも高くなる場合に、反転するボトムホールド値一致信号をボトムホールド回路に出力することを特徴とする請求項5または6に記載の2値化回路。 A first voltage determination circuit and a second voltage determination circuit;
The first voltage determination circuit is connected to the output terminal, the peak hold circuit, and the stop determination circuit, and is inverted when the stop determination signal is turned on and the stored value of the first storage circuit becomes lower than the voltage of the input signal. Output a peak hold value match signal to the peak hold circuit,
The second voltage determination circuit is connected to the output terminal, the bottom hold circuit, and the stop determination circuit, and is inverted when the stop determination signal is turned on and becomes higher than the stored value of the second storage circuit and the voltage of the input signal. 7. The binarization circuit according to claim 5, wherein a bottom hold value coincidence signal is output to the bottom hold circuit.
第2クロック信号を入力するとともに、ピークホールド回路とボトムホールド回路に接続される第2クロック端子を備えており、
第1記憶回路と第2記憶回路は、各々の記憶値を増加あるいは減少させる際には、第1クロック信号に基づいて各々の記憶値を増加あるいは減少させ、各々の記憶値を入力信号の変化に追従して変化させる際には、第2クロック信号に基づいて各々の記憶値を変化させることを特徴とする請求項7に記載の2値化回路。 A first clock terminal for inputting a first clock signal and connected to a peak hold circuit and a bottom hold circuit;
A second clock signal is input, and a second clock terminal connected to the peak hold circuit and the bottom hold circuit is provided.
The first memory circuit and the second memory circuit increase or decrease each stored value based on the first clock signal when increasing or decreasing each stored value, and change each stored value to an input signal. 8. The binarization circuit according to claim 7, wherein each of the stored values is changed on the basis of the second clock signal when the change is made in accordance with the second clock signal. 9.
停止判定回路は、第3クロック信号の周期に基づいて所定期間を決定することを特徴とする請求項1〜8に記載の2値化回路。 A third clock signal is input, and a third clock terminal connected to the stop determination circuit is provided.
The binarization circuit according to claim 1, wherein the stop determination circuit determines a predetermined period based on a cycle of the third clock signal.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009069275A JP4955725B2 (en) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | Binary circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009069275A JP4955725B2 (en) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | Binary circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010226266A JP2010226266A (en) | 2010-10-07 |
JP4955725B2 true JP4955725B2 (en) | 2012-06-20 |
Family
ID=43043007
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009069275A Expired - Fee Related JP4955725B2 (en) | 2009-03-23 | 2009-03-23 | Binary circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4955725B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021106177A1 (en) * | 2019-11-29 | 2021-06-03 | 株式会社ソシオネクスト | Voltage hold circuit, voltage monitoring circuit, and semiconductor integrated circuit |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02199923A (en) * | 1989-01-27 | 1990-08-08 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Binarizing method for analog signal |
JP2001319424A (en) * | 1999-09-24 | 2001-11-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Signal processing circuit and semiconductor integrated circuit |
JP4614877B2 (en) * | 2005-12-27 | 2011-01-19 | Hoya株式会社 | Photomask blank manufacturing method and photomask manufacturing method |
-
2009
- 2009-03-23 JP JP2009069275A patent/JP4955725B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010226266A (en) | 2010-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20050007168A1 (en) | Digital duty cycle correction circuit and method for multi-phase clock | |
US20090212826A1 (en) | Hysteresis comparator | |
US8362933B2 (en) | Time-to-digital converter and operating method | |
KR102415676B1 (en) | Analog-to-digital converter | |
KR102629180B1 (en) | Calculation code generation circuit and digital correction circuit comprising the same | |
JP4955725B2 (en) | Binary circuit | |
US10033355B2 (en) | Electric power supply device and semiconductor device | |
US10890548B2 (en) | Resistive gas sensor and gas sensing method therefor | |
KR102695095B1 (en) | Zero-cross detecting circuit and sensor device | |
TWI701444B (en) | Sensing circuit | |
US20150249461A1 (en) | Output changing method for an a/d conversion apparatus and a/d conversion apparatus | |
JP5688586B2 (en) | Comparator system, analog-digital converter, and comparator threshold correction method. | |
US10656188B2 (en) | Circuit and method for load detection using switched capacitors | |
US7786775B2 (en) | Delay circuit | |
JP5059801B2 (en) | Binary circuit | |
KR101904390B1 (en) | Method of establishing of reference-voltage association in input-voltage, and analog-to-digital converter circuitry using the same | |
JP4175982B2 (en) | Level comparator | |
US10761558B1 (en) | Clock fail detector | |
JP2010193020A (en) | Delay circuit | |
US9716489B1 (en) | Method and apparatus for improved input data slicer | |
JP6405149B2 (en) | D / A converter circuit | |
JP6244930B2 (en) | Analog input device | |
JP4856141B2 (en) | Binarization circuit and phase difference discrimination device | |
JP2826187B2 (en) | Binary signal conversion circuit | |
JP2009038433A (en) | AD converter circuit |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4955725 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |