JP4955437B2 - 生化学測定器の状態を表示できる生化学測定器スタンド - Google Patents
生化学測定器の状態を表示できる生化学測定器スタンド Download PDFInfo
- Publication number
- JP4955437B2 JP4955437B2 JP2007081143A JP2007081143A JP4955437B2 JP 4955437 B2 JP4955437 B2 JP 4955437B2 JP 2007081143 A JP2007081143 A JP 2007081143A JP 2007081143 A JP2007081143 A JP 2007081143A JP 4955437 B2 JP4955437 B2 JP 4955437B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biochemical
- sensor
- stand
- measuring instrument
- biochemical measuring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
Description
尿糖センサ13は寿命があり、使用限度に達するとLCD表示装置29にセンサ交換の旨の表示がなされる。その場合、使用者はセンサカートリッジ11を尿糖計本体21から取り外し、新しいセンサカートリッジ11を尿糖計本体21に取り付ける。センサカートリッジ11と尿糖計本体21は電気的に接続されるので、交換に際してはセンサカートリッジ11のコネクタ16を尿糖計本体21のコネクタ31に容易に接続できるのが好ましい。又、センサカートリッジ11には尿や洗浄水が掛けられるので、センサカートリッジ11と尿糖計本体21との間は防水性に優れていなければならず、その防水性はセンサカートリッジ11を何度交換しても常に維持される必要がある。
サーミスタ14は、測定の際における尿の温度を検出し、尿糖センサ13の温度特性を補正するためのものである。
操作ボタン24(24a、24b)は、押されたことを検出し、モードや食事内容を選択して設定登録したり、較正したりするためのものである。
D/A変換装置25は、マイクロコンピュータ32からのデジタル信号(駆動信号)をアナログ信号(駆動信号)に変換して出力する。
センサ駆動回路26は、D/A変換装置25からの駆動信号に基づいて尿糖センサ13に駆動信号を供給するとともに、尿糖センサ13にて検出された検出信号を受けてA/D変換装置27に出力する。
ブザー28は、マイクロコンピュータ32からの信号に基づいて、尿糖測定をする旨を報知するためのブザー音を発生する。
LCD表示装置29は、マイクロコンピュータ32からの信号に基づいて、較正の状況、測定の状況、センサ交換の告知、電池交換の告知、選択モードの状況、次の測定の予告、尿糖測定結果の告知及び判定結果の告知を表示する。
コネクタ16、31は、センサカートリッジ11と尿糖計本体21との間を電気的に接続する。
コネクタ接続検出回路17は、コネクタ16とコネクタ31とが接続状態となっているかを検出する。
測定後は、尿糖センサ13を洗浄し、図2に示すように、スタンド41に戻す。通常、スタンド41内には尿糖センサ13の緩衝液が保持されており、尿糖計1をスタンド41に挿入すれば、尿糖センサ13が緩衝液に漬かり、尿糖センサ13(即ち酵素)が安定に維持される。
前記生化学測定器は、生化学センサと、第1の表示装置と、電源と、前記生化学センサ及び前記第1の表示装置及び前記電源とに接続された第1のマイクロコンピュータと、前記第1のマイクロコンピュータに接続された第1の通信手段と、前記生化学測定器スタンドに前記生化学測定器が保管されたことを検出する検出手段とを具備しており、前記第1のマイクロコンピュータは、前記生化学センサによる測定を制御すると共に測定データを処理して前記第1の表示装置に測定結果を表示させ、更に、前記第1のマイクロコンピュータは、前記生化学測定器スタンドに前記生化学測定器が保管されたことを前記検出手段が検出したとき、前記生化学センサの状態に係る情報を前記第1の通信手段を介して出力し、
前記生化学測定器スタンドは、第2の表示装置と、前記第2の表示装置に接続された第2のマイクロコンピュータと、前記第2のマイクロコンピュータに接続され前記第1の通信手段と通信可能な第2の通信手段とを具備しており、前記第2のマイクロコンピュータは、前記生化学測定器が前記生化学測定器スタンドに保管されたときに前記第1の通信手段を介して出力された前記生化学センサの状態に係る前記情報を前記第2の通信手段を介して受けて、前記生化学センサの状態に係る前記情報を前記第2の表示装置に表示させると共に前記生化学センサの状態に係る前記情報の内の時間経過に係る情報を時間経過と共に更新して表示する
ことを特徴とする生化学測定器セットが提供される。
当該生化学測定器スタンドは、表示装置と、前記表示装置に接続されたマイクロコンピュータと、前記マイクロコンピュータに接続され前記生化学測定器と通信可能な通信手段とを具備しており、前記マイクロコンピュータは、前記生化学測定器が当該生化学測定器スタンドに保管されたときに前記生化学測定器から出力された前記生化学センサの状態に係る情報を前記通信手段を介して受けて、前記生化学センサの状態に係る前記情報を前記表示装置に表示させると共に前記生化学センサの状態に係る前記情報の内の時間経過に係る情報を時間経過と共に更新して表示する
ことを特徴とする生化学測定器スタンドが提供される。
当該生化学測定器は、生化学センサと、表示装置と、電源と、前記生化学センサ及び前記表示装置及び前記電源とに接続されたマイクロコンピュータと、前記マイクロコンピュータに接続された通信手段と、前記生化学測定器スタンドに前記生化学測定器が保管されたことを検出する検出手段とを具備しており、前記マイクロコンピュータは、前記生化学センサによる測定を制御すると共に測定データを処理して前記表示装置に測定結果を表示させ、更に、前記マイクロコンピュータは、前記生化学測定器スタンドに前記生化学測定器が保管されたことを前記検出手段が検出したとき、前記生化学センサの状態に係る情報を前記通信手段を介して出力する
ことを特徴とする生化学測定器が提供される。
表示方法として例えばLEDの点灯、点滅、色の変化などにより測定待ち状態、測定可能状態、較正状態と場合分けする。また、スタンドには、較正までの回数、測定回数のカウンタやLCD表示装置を取り付けてもよい。
スタンドに設けられたLEDやカウンターなどにより、前もって尿糖計本体の状態が把握できるため、取り出し時に使用できないといった状況を回避することができる。
図6は、本発明による尿糖計の裏側を示す外観図であり、図7は、尿糖計がスタンドに戻されて更にキャップが被されている状態のスタンドの正面斜視図であり、図8は、電気的な構成を示すブロック図である。なお、尿糖計の表側は、図1と同様である。これら図6から図8において、図1から図5までに示した従来例の構成と同様な部分には同一の参照番号を付して説明を省略する。また、補助記憶装置37は、不揮発性メモリで構成され、尿糖計に係る後述する様々の状態情報、更には必要に応じて時間情報を記憶する。
表示装置58は、例えば、図7に示すように、スタンド41の側面の正面に配置された3つの発光ダイオード59A、59B及び59Cから構成できる。図7の実施例の場合、発光ダイオード59Aは、「測定可能」を表示する青色発光ダイオードであり、発光ダイオード59Bは、「較正状態」及び「測定待ち」を表示する黄色発光ダイオードであり、発光ダイオード59Cは、「センサ交換」及び「測定待ち」を表示する赤色発光ダイオードである。
スタンド41の電源スイッチ(不図示)がオンになっている場合、マイクロコンピュータ55を含むスタンド41内の電子装置は全て動作状態に維持されている。一方、スタンド41から取り出されている尿糖計1も、尿糖計1内の電子装置は全て動作状態に維持されている。
(1)そのようなスタンド41に尿糖計1を収納すると、スタンド検出リードスイッチ15が磁石42の磁力で開放する。このあと、キャップ43をスタンド41に被せる。しかし、キャップ43をスタンド41に被せなくともよい。従来では、スタンド検出リードスイッチ15が開放した時点において、電力消費を極力少なくするようにLCD表示装置29はオフの状態にされる一方、マイクロコンピュータ32も、スタンド検出リードスイッチ監視機能及びカウント機能を除いてスリープ状態にされていたが、本発明では、スタンド検出リードスイッチ15が開放した時点において、電力消費を極力少なくするようにLCD表示装置29はオフの状態にされる一方、マイクロコンピュータ32は動作状態に維持され、以下の処理が実行される。
尿糖計1側から必要な情報の全てが送られてきた場合には、ステップ2に進む。
スタンド41側のマイクロコンピュータ55独自に測定回数・経過時間判定が行われる。
センサ交換を指示するために、「センサ交換」及び「測定待ち」を表示する赤色発光ダイオード59Cが点灯される。その後、ステップS4へ進む。
センサカートリッジ11の交換のために、尿糖計1をスタンド41から取り出される。尿糖計1がスタンド41から取り出されたことを、コンタクト63と64との短絡解除によって、スタンド41側のマイクロコンピュータ55は認識し、スタンド41側のマイクロコンピュータ55は、記憶してあるセンサ状態情報を一旦消去する。
尿糖計1に新しいセンサカートリッジ11を装着したあと、ステッブS1へ戻る。すなわち、新しいセンサカートリッジ11に交換した尿糖計1をスタンド41に戻す。
センサカートリッジ11の交換からの全測定回数又は全経過時間が上限の範囲内であれば、出力(ベースライン)の安定化のため測定待ちを行う。ステップS6へ進む。
測定待ちであることを表示するために、「センサ交換」及び「測定待ち」を表示する赤色発光ダイオード59Cと、「較正状態」及び「測定待ち」を表示する黄色発光ダイオード59Bとの両方が点灯されると共に、測定待ち時間のカウントが実行される。ステップS7へ進む。
測定待ち時間が満了すると、ステップS8ヘ進む。
測定回数・経過時問判定が再度行われる。測定待ち時間の間に、センサカートリッジ11の交換からの全測定回数又は全経過時間が上限の範囲外となっていた場合には、ステップS3へ進む。
ユーザに較正作業を促すために、「較正状態」及び「測定待ち」を表示する黄色発光ダイオード59Bが点灯される。ステップSllへ進む。なお、ユーザが較正作業をせずに放置して、センサカートリッジ11の交換からの全測定回数又は全経過時間が上限の範囲外になったならば、黄色発光ダイオード59Bが消灯されて、「センサ交換」及び「測定待ち」を表示する赤色発光ダイオード59Cが点灯される。
測定可能をユーザに表示するために、「測定可能」を表示する青色発光ダイオード59Aが点灯される。ステップSl2へ進む。なお、ユーザが測定をせずに放置して、センサカートリッジ11の交換からの全測定回数又は全経過時間が上限の範囲外になったならば、「測定可能」を表示する青色発光ダイオード59Aが消灯されて、「センサ交換」及び「測定待ち」を表示する赤色発光ダイオード59Cが点灯される。また、較正からの測定回数又は経過時間が所定の制限範囲外になったならば、「測定可能」を表示する青色発光ダイオード59Aが消灯されて、「較正状態」及び「測定待ち」を表示する黄色発光ダイオード59Bが点灯される。
尿糖計1をスタンド41から取り出し、ステップS13ヘ進む。
ステップS12:
尿糖計1をスタンド41から取り出し、ステップS14ヘ進む。
ステップS13:
尿糖計1で基準液測定を行い、ステップS15へ進む。
ステップS14;
尿糖計1で尿測定を行い、ステップS15へ進む。
ステップS15:
尿糖計1の洗浄を行い、ステップSlへ戻る。
図12の例は、図7の例と図10の例とを組み合わせたものである。
図13の例は、次のセンサ較正までの残り測定可能日数表示を省略した図10と図7の例と図11の例とを組み合わせたものである。
図6から図8に示す実施例では、4つのコンタクト51から54をセンサカートリッジ11に設けているが、尿糖計本体21に設けることも可能である。その場合の電気的な構成を図14のブロック図に示す。図14からわかるように、外部入出力インターフェース38からコンタクト51から54までの接続の途中に、センサカートリッジ11と尿糖計本体21とを接続するコネクタを介在させる必要がないので、コネクタ16と31は従来通りでよい。反面、コンタクト51から54を尿糖計本体21の最下方部の側面に設けた場合には、尿糖計本体21の最下方部までの収容できるようにスタンド41を高くすると共に、尿糖計を受け入れる孔の上部も尿糖計本体21を収容できるよう大きくし、その大きくした孔の内面にコンタクト61から64を設ける。
図6から図8に示す実施例では、コンタクト51から54とコンタクト61から64とを介して情報を転送しているが、無線通信による情報転送も可能である。そのような場合の電気的な構成を図15のブロック図に示す。
一方、スタンド41の尿糖計センサ82が尿糖計1を検出すると、検出信号をマイクロコンピュータ55に送信し、マイクロコンピュータ55が「尿糖計1がスタンド41に収納された」ことを認識する。
センサ情報を入出力インターフェイス75を介して受信した無線タグ70の演算及び制御装置73は、必要なセンサ情報を全て受信していないときには、再送信要求を入出力インターフェイス75を介してマイクロコンピュータ32に送る。再送信要求を受けたマイクロコンピュータ32は再度センサ情報を無線タグ70に転送する。
以上の無線タグ70とスタンド41側との通信の間、尿糖計本体21内の電源23の電力は一切消費されないので、電源23の電池の消耗を避けることができる。
また、無線タグは、情報を転送する間だけ、すなわち、リーダーライター80から電力供給を受けている間だけ、センサ状態情報を保持すればよいので、不揮発性メモリ74の代わりに揮発性メモリを使用することも可能である。
以上説明した図15の実施例では、尿糖計側の電力消費を最小にするために、読み書き可能なパッシヴ型無線タグの技術を利用しているが、尿糖計側の電力容量を大きくできるならば、アクティヴ型無線タグの技術を利用することも可能である。
11 センサカートリッジ
12、22 ハウジング
13 尿糖センサ
14 サーミスタ
15 スタンド検出リードスイッチ
16、31 コネクタ
17 コネクタ接続検出回路
21 本体
23、57 電源
24(24a、24b) 操作ボタン
25 D/A変換装置
26 センサ駆動回路
27 A/D変換装置
28 ブザー
29、59 表示装置
30 外部入出力インターフェース端子
32、55 マイクロコンピュータ
33 演算及び制御装置
34 ROM
35 RAM
36 クロック
37 補助記憶装置
38、56、75 外部入出力インターフェース
41 スタンド
42 磁石
43 キャップ
51、52、53、54、61、62、63、64 コンタクト
59A、59A,59C 発光ダイオード
70 パッシヴ型無線タグ
71、81 アンテナ
72 RF回路
73 演算及び制御装置
74 不揮発性メモリ
80 パッシヴ型無線タグリーダーライター
82 尿糖計センサ
Claims (13)
- 生化学センサを用いて液成分を検出する生化学測定器と、前記生化学測定器を保管する生化学測定器スタンドとを具備する生化学測定器セットにおいて、
前記生化学測定器は、生化学センサと、第1の表示装置と、電源と、前記生化学センサ及び前記第1の表示装置及び前記電源とに接続された第1のマイクロコンピュータと、前記第1のマイクロコンピュータに接続された第1の通信手段と、前記生化学測定器スタンドに前記生化学測定器が保管されたことを検出する検出手段とを具備しており、前記第1のマイクロコンピュータは、前記生化学センサによる測定を制御すると共に測定データを処理して前記第1の表示装置に測定結果を表示させ、更に、前記第1のマイクロコンピュータは、前記生化学測定器スタンドに前記生化学測定器が保管されたことを前記検出手段が検出したとき、前記生化学センサの状態に係る情報を前記第1の通信手段を介して出力し、
前記生化学測定器スタンドは、第2の表示装置と、前記第2の表示装置に接続された第2のマイクロコンピュータと、前記第2のマイクロコンピュータに接続され前記第1の通信手段と通信可能な第2の通信手段とを具備しており、前記第2のマイクロコンピュータは、前記生化学測定器が前記生化学測定器スタンドに保管されたときに前記第1の通信手段を介して出力された前記生化学センサの状態に係る前記情報を前記第2の通信手段を介して受けて、前記生化学センサの状態に係る前記情報を前記第2の表示装置に表示させると共に前記生化学センサの状態に係る前記情報の内の時間経過に係る情報を時間経過と共に更新して表示する
ことを特徴とする生化学測定器セット。 - 前記第1のマイクロコンピュータは、前記生化学センサの状態に係る情報を前記第1の通信手段を介して出力した後、前記第1の表示装置をオフ状態にすることを特徴とする請求項1に記載の生化学測定器セット。
- 前記第1の通信手段は、前記生化学測定器のハウジング表面に配置された第1の複数のコンタクトであり、前記第2の通信手段は、前記生化学測定器が生化学測定器スタンドに保管されたときに前記第1の複数のコンタクトと接触する位置に配置された複数の第2のコンタクトであることを特徴とする請求項1又は2に記載の生化学測定器セット。
- 前記第1の通信手段は、前記生化学測定器のハウジング内に配置された無線タグであり、前記第2の通信手段は、前記生化学測定器が前記生化学測定器スタンドに保管されたときに前記無線タグと通信可能な無線タグリーダーライターであることを特徴とする請求項1又は2に記載の生化学測定器セット。
- 前記生化学測定器は、グルコースセンサを使用した尿糖計であり、前記生化学センサの状態に係る前記情報は、センサ交換からの測定回数及び経過時間と、直近の較正からの測定回数及び経過時間とを含むことを特徴とする請求項1から4の何れか一項に記載の生化学測定器セット。
- 生化学センサを用いて液成分を検出する生化学測定器を保管する生化学測定器スタンドであって、
当該生化学測定器スタンドは、表示装置と、前記表示装置に接続されたマイクロコンピュータと、前記マイクロコンピュータに接続され前記生化学測定器と通信可能な通信手段とを具備しており、前記マイクロコンピュータは、前記生化学測定器が当該生化学測定器スタンドに保管されたときに前記生化学測定器から出力された前記生化学センサの状態に係る情報を前記通信手段を介して受けて、前記生化学センサの状態に係る前記情報を前記表示装置に表示させると共に前記生化学センサの状態に係る前記情報の内の時間経過に係る情報を時間経過と共に更新して表示する
ことを特徴とする生化学測定器スタンド。 - 前記通信手段は、前記生化学測定器が当該生化学測定器スタンドに保管されたときに前記生化学測定器の複数のコンタクトと接触する位置に配置された複数のコンタクトであることを特徴とする請求項6に記載の生化学測定器スタンド。
- 前記通信手段は、前記生化学測定器が生化学測定器スタンドに保管されたときに前記生化学測定器の無線タグと通信可能な無線タグリーダーライターであることを特徴とする請求項6又は7に記載の生化学測定器スタンド。
- 前記生化学測定器は、グルコースセンサを使用した尿糖計であり、前記生化学センサの状態に係る前記情報は、センサ交換からの測定回数及び経過時間と、直近の較正からの測定回数及び経過時間を含んでおり、前記マイクロコンピュータは、センサ交換からの測定回数及び経過時間と、直近の較正からの測定回数及び経過時間に基づいて、前記表示装置に測定可能かどうかを少なくとも表示させることを特徴とする請求項6から8の何れか一項に記載の生化学測定器スタンド。
- 生化学センサを用いて液成分を検出する生化学測定器であって、
当該生化学測定器は、生化学センサと、表示装置と、電源と、前記生化学センサ及び前記表示装置及び前記電源とに接続されたマイクロコンピュータと、前記マイクロコンピュータに接続された通信手段と、生化学測定器スタンドに前記生化学測定器が保管されたことを検出する検出手段とを具備しており、前記マイクロコンピュータは、前記生化学センサによる測定を制御すると共に測定データを処理して前記表示装置に測定結果を表示させ、更に、前記マイクロコンピュータは、前記生化学測定器スタンドに前記生化学測定器が保管されたことを前記検出手段が検出したとき、前記生化学センサの状態に係る情報を前記通信手段を介して出力し、
前記生化学測定器は、グルコースセンサを使用した尿糖計であり、前記生化学センサの状態に係る前記情報は、センサ交換からの測定回数及び経過時間と、直近の較正からの測定回数及び経過時間を含む
ことを特徴とする生化学測定器。 - 前記マイクロコンピュータは、前記生化学センサの状態に係る情報を前記通信手段を介して出力した後、前記表示装置をオフ状態にすることを特徴とする請求項10に記載の生化学測定器。
- 前記通信手段は、前記生化学測定器のハウジング表面に配置された複数のコンタクトであり、前記生化学測定器が生化学測定器スタンドに保管されたときに前記スタンドに配置された複数のコンタクトと接触するようになされていることを特徴とする請求項10又は11に記載の生化学測定器。
- 前記通信手段は、前記生化学測定器のハウジング内に配置された無線タグであり、当該無線タグは、前記生化学測定器が前記生化学測定器スタンドに保管されたときに前記生化学測定器スタンドの無線タグリーダーライターと通信可能であることを特徴とする請求項10又は11に記載の生化学測定器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007081143A JP4955437B2 (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 生化学測定器の状態を表示できる生化学測定器スタンド |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007081143A JP4955437B2 (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 生化学測定器の状態を表示できる生化学測定器スタンド |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008241410A JP2008241410A (ja) | 2008-10-09 |
JP4955437B2 true JP4955437B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=39912952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007081143A Expired - Fee Related JP4955437B2 (ja) | 2007-03-27 | 2007-03-27 | 生化学測定器の状態を表示できる生化学測定器スタンド |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4955437B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5239806B2 (ja) | 2008-12-09 | 2013-07-17 | オムロンヘルスケア株式会社 | 電子血圧計 |
JP5540384B2 (ja) * | 2011-05-16 | 2014-07-02 | 株式会社タニタ | 生化学測定装置 |
JP6647939B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-02-14 | キヤノンメディカルシステムズ株式会社 | 自動分析装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7077328B2 (en) * | 1998-07-31 | 2006-07-18 | Abbott Laboratories | Analyte test instrument system including data management system |
JP2003289413A (ja) * | 2002-03-28 | 2003-10-10 | Murata Mach Ltd | 通信端末装置 |
WO2006070200A1 (en) * | 2004-12-29 | 2006-07-06 | Lifescan Scotland Limited | Analyte measurement meter or system incorporating an improved measurement circuit |
US9597019B2 (en) * | 2007-02-09 | 2017-03-21 | Lifescan, Inc. | Method of ensuring date and time on a test meter is accurate |
-
2007
- 2007-03-27 JP JP2007081143A patent/JP4955437B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008241410A (ja) | 2008-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10736508B2 (en) | Biological information measuring apparatus | |
EP1589334B1 (en) | Body fluid component analyzing system | |
JP5210871B2 (ja) | ストリップコーディング機能を有する測定器一体型のテストストリップ容器 | |
US7998407B2 (en) | Measurement system for measuring substance concentrations in liquid media | |
JP5336314B2 (ja) | 血糖計 | |
EP1825806B1 (en) | Usability method of wirelessly calibrating an analyte measurement meter and corresponding system | |
JP6315200B2 (ja) | センサカートリッジ及び測定装置 | |
RU2686463C2 (ru) | Цифровое обнаружение образца в измерителе аналита | |
US10238289B2 (en) | Body fluid component measuring system | |
KR20140130039A (ko) | 분석물 측정기의 검사 스트립 감지 | |
JP4955437B2 (ja) | 生化学測定器の状態を表示できる生化学測定器スタンド | |
KR20100032130A (ko) | 분리식 혈당측정기 | |
CN111751417A (zh) | 计量装置 | |
EP2120042B1 (en) | Biological specimen measuring device | |
JP2010048623A (ja) | バイオセンサカートリッジの再利用を防止する、バイオセンサカートリッジを使用する生化学測定器 | |
JP5968314B2 (ja) | 成分測定装置 | |
JP2013257339A (ja) | バイオセンサカートリッジの再利用を防止する、バイオセンサカートリッジを使用する生化学測定器 | |
EP1655603B1 (en) | Urine sugar level measuring apparatus | |
US20150293112A1 (en) | Sensor and Measuring Apparatus Used for Measuring Biological Information on User | |
WO2009076244A1 (en) | Analyte cartridge with multi-function contacts | |
JP2024112348A (ja) | 生体情報計測装置、電子時計、生体情報計測方法及びプログラム | |
US20140058222A1 (en) | Data transfer device and data transfer system | |
CN109106382A (zh) | 血糖仪 | |
CN109106380A (zh) | 血糖仪 | |
JP2016080527A (ja) | センサカートリッジ及び測定装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100326 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110328 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110531 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |