JP4955283B2 - かつら - Google Patents
かつら Download PDFInfo
- Publication number
- JP4955283B2 JP4955283B2 JP2006046898A JP2006046898A JP4955283B2 JP 4955283 B2 JP4955283 B2 JP 4955283B2 JP 2006046898 A JP2006046898 A JP 2006046898A JP 2006046898 A JP2006046898 A JP 2006046898A JP 4955283 B2 JP4955283 B2 JP 4955283B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hairline
- hair
- wig
- uneven
- head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Toys (AREA)
Description
本発明の課題は、上記従来の実情に鑑み、外観を自然に見せるかつらを提供することである。
上記構成によれば、人の頭髪の凹凸状の生え際、及び人の頭髪の位置による頭髪密度の違いを再現することができる。
上記構成によれば、人の頭髪の凹凸状の生え際をより有効に再現することができる。
好ましくは、少なくとも上記前頭部の一部において上記凹凸状の生え際部から上記頭頂部方向にかけて植毛密度を徐々に高くした構成とする。
上記構成によれば、人の頭髪の位置による頭髪密度の違いをより近似させて再現することができる。
上記構成によれば、植毛密度の異なる領域間の植毛密度の差異を視認させにくくすることができる。
上記構成によれば、生え際に豊富に毛髪がある人の生え際と頭頂部との間に生え際部が位置するようにかつらを装着する場合でも、かつらを目立ちにくくすることができる。
図1は、本発明の実施形態に係るかつらを示す平面図である。
同図において、かつら1は、人毛又は人工毛からなる毛髪(図示は省略)が植毛されるネット状のかつらベース2からなる。かつらベース2の前頭部3は、後述するが、毛髪の生え際部の頭皮に沿った方向への波状(凹凸状)に合わせ、先端部3aが波状(細かい波状のため太線で示す)に形成されている。なお、前頭部3とは、頭頂部5から前方(同図中では上方向)をいうものとし、例えば、側頭部の一部やこめかみも前頭部3に含まれる。
同図において、前頭部3の先端部3aは、植毛される毛髪4の波状(凹凸状)の生え際部4aに合わせて波状に切り取られている。生え際部4a(先端部3a)の波状凸部中心位置4b,4b,・・・,4bは、間隔L1毎に形成されている。この間隔L1の長さは、1mm〜30mm、好ましくは2mm〜20mm、より好ましくは10mm〜20mmの範囲にあることが望ましい。
なお、間隔L1及び間隔L2は、生え際部4aの全体に亘ってそれぞれ一定の長さである必要はなく、上記の範囲内で間隔を適宜変更することで良好な外観を得ることも可能である。
しかしながら、かつらベース2を上記のようにネット状にすることで、生え際に豊富に毛髪がある人の生え際と頭頂部との間に、生え際部4aが位置するようにかつら1を装着する場合でも、かつらベース2が目立たなくなる。更には、人の頭部における生え際の自毛が波状の先端部3aに入り込み、自毛と先端部3aに植毛される毛髪4とのなじみが高まる。そのため、自毛と毛髪4との混毛が容易になると共に、かつら1の外観が自然に見える。したがって、本発明のかつらは、人の頭部全体を覆う全体かつらのみならず、部分かつらにも有効に適用可能である。
更に、少なくとも前頭部3において波状の生え際部4aから頭頂部5方向にかけて植毛密度を徐々に高くしたことにより、人の頭髪をより近似させて再現することができ、外観をより一層自然に見せることができる。
本実施形態は、毛髪14の生え際部14aの形状が異なる点のみ上記第1実施形態と相違するため、適宜省略しながら説明する。
同図において、前頭部13の先端部13aは、頭皮に沿った方向に凹凸状の毛髪14の生え際部14aに合わせて切り取られている。ここで、本実施形態の生え際部14aの凹凸は、生え際方向に沿って連続的に形成されている。生え際部14a(先端部13a)の凸部中心位置14b,14b,・・・,14bは、間隔L11毎に形成されている。この間隔L11は、1mm〜30mm、好ましくは2mm〜20mm、より好ましくは10mm〜20mmの範囲にあることが望ましい。
なお、間隔L11及び間隔L12は、生え際部14aの全体に亘ってそれぞれ同一の間隔である必要はなく、上記の範囲内で長さを適宜変更することで良好な外観を得ることも可能である。
本実施形態は、毛髪24の生え際部24aの形状が異なる点のみ上記第1実施形態及び第2実施形態と相違するため、適宜省略しながら説明する。
同図において、前頭部23の先端部23aは、頭皮に沿った方向に鋸状(凹凸状)の毛髪14の生え際部14aに合わせて切り取られている。生え際部24a(先端部23a)の凸部中心位置24b,24b,・・・,24bは、間隔L21毎に形成されている。この間隔L21は、1mm〜30mm、好ましくは2mm〜20mm、より好ましくは10mm〜20mmの範囲にあることが望ましい。
なお、間隔L21及び間隔L22は、生え際部24aの全体に亘ってそれぞれ同一の間隔である必要はなく、上記の範囲内で長さを適宜変更することで良好な外観を得ることも可能である。
2 かつらベース
3 前頭部
3a 先端部
3b 領域境界線
3c 領域境界線
4 毛髪
4a 生え際部
4b 凸部中心位置
4c 凹部中心位置
5 頭頂部
A,B,C 領域
D 生え際方向
Claims (4)
- 人毛又は人工毛からなる毛髪をかつらベースに植毛してなるかつらにおいて、
前記かつらベースの前頭部における前記毛髪の生え際部は、頭皮に沿った方向に凹凸状に形成され、
少なくとも前記前頭部の一部において前記凹凸状の生え際部から頭頂部方向にかけて植毛密度が位置により異なり、
前記生え際部から前記頭頂部方向にかけての植毛密度の異なる領域の境界も、前記頭皮に沿った方向に凹凸状である、
ことを特徴とするかつら。 - 前記凹凸状の生え際部が、波状の生え際部であることを特徴とする請求項1記載のかつら。
- 少なくとも前記前頭部の一部において前記凹凸状の生え際部から前記頭頂部方向にかけて植毛密度が徐々に高くなることを特徴とする請求項1又は請求項2記載のかつら。
- 前記かつらベースの前頭部がネット状であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項記載のかつら。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046898A JP4955283B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | かつら |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006046898A JP4955283B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | かつら |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007224454A JP2007224454A (ja) | 2007-09-06 |
JP4955283B2 true JP4955283B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=38546518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006046898A Active JP4955283B2 (ja) | 2006-02-23 | 2006-02-23 | かつら |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4955283B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5444081A (en) * | 1977-09-12 | 1979-04-07 | Riyouji Tanaka | Hand drawing type noodle maker |
JPH09268413A (ja) * | 1996-03-27 | 1997-10-14 | Art Neichiyaa:Kk | 増毛装具 |
JP4203765B2 (ja) * | 2005-08-08 | 2009-01-07 | 株式会社ハリウッドマジック | カツラ |
JP2007186819A (ja) * | 2006-01-13 | 2007-07-26 | Artnature Co Ltd | かつら |
-
2006
- 2006-02-23 JP JP2006046898A patent/JP4955283B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007224454A (ja) | 2007-09-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20100192965A1 (en) | Expandable Wig | |
JP2008266877A (ja) | カツラ | |
JP2008266877A5 (ja) | ||
JP2011111691A (ja) | かつら | |
KR100753436B1 (ko) | 긴머리 가발 | |
KR102377852B1 (ko) | 헤어라인용 부분 가발 | |
JP4955283B2 (ja) | かつら | |
KR200458661Y1 (ko) | 개량 가발 | |
JP5073279B2 (ja) | かつらベース及びかつら | |
JP5129507B2 (ja) | かつら | |
KR100361376B1 (ko) | 가발의 모근판 테두리 가공방법 | |
KR890003832B1 (ko) | 가발 | |
JP4131552B2 (ja) | カツラ | |
JP2007186819A (ja) | かつら | |
JP5101144B2 (ja) | かつらベース及びかつら | |
JP4203765B2 (ja) | カツラ | |
JP4955272B2 (ja) | かつら | |
JP5005918B2 (ja) | かつら | |
JP6296402B2 (ja) | アップバング用かつら | |
JP5221905B2 (ja) | かつらベース及びかつら | |
JP3112042U (ja) | かつら下地ネット | |
JP2006070392A (ja) | かつら用ネット | |
JP2006070391A (ja) | かつら用ネット | |
KR200199795Y1 (ko) | 부분가발용 모근판 | |
KR102486075B1 (ko) | 인조모 증착용 키트 및 이를 이용한 인조모 증착방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090213 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111104 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120123 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120315 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4955283 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |