[go: up one dir, main page]

JP4955194B2 - 太陽光発電システム - Google Patents

太陽光発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP4955194B2
JP4955194B2 JP2003537129A JP2003537129A JP4955194B2 JP 4955194 B2 JP4955194 B2 JP 4955194B2 JP 2003537129 A JP2003537129 A JP 2003537129A JP 2003537129 A JP2003537129 A JP 2003537129A JP 4955194 B2 JP4955194 B2 JP 4955194B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trough
power generation
generation system
lens
troughs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003537129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506706A (ja
Inventor
ライング、ニコラウス、ヨハネス
パーキン、ウィリアム、エー、ジュニア
ライング、インゲ
Original Assignee
ブルクハルト ボーゲンスベルガー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10150176A external-priority patent/DE10150176A1/de
Priority claimed from DE10214408A external-priority patent/DE10214408A1/de
Application filed by ブルクハルト ボーゲンスベルガー filed Critical ブルクハルト ボーゲンスベルガー
Publication of JP2005506706A publication Critical patent/JP2005506706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955194B2 publication Critical patent/JP4955194B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S40/00Components or accessories in combination with PV modules, not provided for in groups H02S10/00 - H02S30/00
    • H02S40/40Thermal components
    • H02S40/42Cooling means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/70Waterborne solar heat collector modules
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S30/00Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules
    • F24S30/40Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement
    • F24S30/42Arrangements for moving or orienting solar heat collector modules for rotary movement with only one rotation axis
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/30Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment
    • H02S20/32Supporting structures being movable or adjustable, e.g. for angle adjustment specially adapted for solar tracking
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/40Optical elements or arrangements
    • H10F77/42Optical elements or arrangements directly associated or integrated with photovoltaic cells, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H10F77/484Refractive light-concentrating means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10FINORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICES SENSITIVE TO INFRARED RADIATION, LIGHT, ELECTROMAGNETIC RADIATION OF SHORTER WAVELENGTH OR CORPUSCULAR RADIATION
    • H10F77/00Constructional details of devices covered by this subclass
    • H10F77/60Arrangements for cooling, heating, ventilating or compensating for temperature fluctuations
    • H10F77/63Arrangements for cooling directly associated or integrated with photovoltaic cells, e.g. heat sinks directly associated with the photovoltaic cells or integrated Peltier elements for active cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/01Special support components; Methods of use
    • F24S2025/02Ballasting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Description

本発明は、大規模光起電太陽光電力プラントに関する。
本発明は、回転発電機に印加される機械的トルクを発生する上昇温度での中間工程を含む間接的変換と異なって、太陽光エネルギを電気に直接変換する装置に関する。大規模太陽光発電機は、現在、カルフォルニアで稼動していることが知られている。大規模太陽光発電機は、太陽光を高温熱に変換し、次に、燃焼パワーステーションから知られた方法で、部分的に電気に変換する(残りは廃熱となる)。有用性が大きい電気出力の現在稼動中の太陽光電力プラントは、面積率が3%以下であるから広い地域をカバーする。高コストで高さが大きいので、集光器モジュールは東西間に大きく離隔することになる。高コストは、その高さによって発生された風荷重に必要な金属の質量のためであり、皮肉にも十分な高さは、各モジュールがその南部の隣人によって曇らされることなしに動作する、1日当りの時間を増加させるために必要である。付加的なコスト要因は、太陽光発電に付随する高いメンテナンス活動から生じる。
大規模の光起電プラントは、着実に減少する光起電セルのコストと、着実に増加するセル効率のために最近、経済的に実行可能となったにすぎない。しかし、 集中させないで、多数の個々の太陽光セルの列で広い地域をカバーすることは、必然的に風圧抵抗構造が必要な大きなパネルにおいて、地表を横切って配置される異種金属の大きな質量が生じることになる。本発明は、光起電セルに太陽光を集中させる効率を通して上記先行技術の大きな改良をもたらすものである。
理論的には、輻射を直接、電気に50%程度まで変換できる光起電(PV)セルもあり、実際には、40%程度が実験室のテストで達成されているが、両方とも太陽光の集光のためである。しかし、太陽光集光の従来技術では、モジュールが分離される必要があるため、過度に土地を利用することになる。従来の空気冷却PV集光器は、集光がなされるのは10時間程度に過ぎないので、実際の回収のために終日の動作を要求するには高価すぎる。
先行技術では、低い地域的な太陽光効率によって表され、設備で必要な土地に当る太陽光によって分割された電気として定義される非実際的な過度の土地利用がなされる。本発明は、製造かつ設置し易く、コンパクトで、持続可能で、省資源の設計で上記従来技術を改良する環境にやさしい太陽光発電システム提供するものである。5%でなく、無視された土地の87%をカバーすることによって、発生される10億ワット当り、非常に少ないと土地が無視されるに違いない。本発明は、設置、メンテナンス、制御の改良された物流と製造、回収の改良された経済性を備えた精密に測定可能でコンパクトな太陽光電気設備を提供する。
本発明は、高度に光学的に集中され(好適実施例では約400)、一体的な水冷によって高効率で維持された、太陽光の直流要素の二軸トラッキングにおいて、太陽光の光起電変換を利用する。
さらに、従来技術より一桁高い土地効率レベルに近づくために次の手段がとられる。
1 光学的に活発な孔は、地面の大部分である(90%地域利用)。これを達成するのに新規な2軸トラッキング構成が開示される。
2 光起電セル上ヘの放射は、理想のリミットに近づくが、信頼可能な寿命を短縮する程高く(数千個の太陽)ない動作効率のために数百個の太陽となる。
3 変換は、各要素層が太陽光スペクトルの一部において特殊化されるから多接合セルによって実行される。これが、上記高変換効率の理由である。
4 小さな丸い焦点スポット(数千個の太陽光)での集中光束の高度の不均一分布は、大きな矩形の光起電セルに渡ってより均一に分布される。レンズの焦点距離は、波長によって変化するから、焦点スポットも同様に、スペクトル的には不均一で、1.492の光束で加重された中心屈折率におけるよりも、400nm 及び1100nmのかなり広い焦点スポットとなる。しかし、セル全体が、集光太陽光光束の同一のスペクトルバランスを有するとき、直列接続の多接合セルが最良となる。
5 効率は、温度上昇で低下するから、非変換の太陽光熱のかなりのレベルを除去する、光起電セルの底部とヒートシンクの温度差は数度にすぎないヒートシンクが存在する。数千個の太陽光では、これは、水冷を意味する。
6 太陽光放射の直接要素の2軸トラッキングは、低い全体高を維持しながらコストを節約して実行される。
大規模の太陽発電に対する更なる条件は、従来の太陽光エネルギ変換システムに対するコスト効率を増大することである。本発明は、これを次の手段、すなわち、
a) 冷却水に浮かべて集光器の浮力を用いて水平トラッキングを支えることによってワット当りの物質の質量を減少させること、
b) 過度の風からの影響を少なくするようにシステムの高さを極小にすること(文字通り膝の高さ)。
c) 太陽光電気の伝導のために、低抵抗共通バスに短いリードが必要となるに過ぎない小さな光起電セルを利用すること。
d)自然対流水冷と組合せた、短焦点レンズ及び万華鏡混合ロッドによって最適なセル動作を確保すること、で実現する。
本発明は、特許請求の範囲に記載された手段でこれらの要件を履行する。具体的に、請求項1の発明は、 太陽輻射の2軸トラッキング用の複数の平坦な集光レンズと、用水層
に浮遊する複数のトラフと、前記レンズからの集光太陽光輻射を受光する複数の光起電セルと、を備えた太陽光発電システムであって、前記各々のトラフには、U字状の横方向壁
と、2つの端壁と、が設けられ、前記トラフが、前記用水層に浮遊する前記トラフによって覆われている領域を最大化するように密に列状に配置され、かつ、水平軸に対して傾斜可能であり、前記レンズが、前記トラフの開放側を横切って配置され、前記U字状の横方
向壁の内側には、前記光起電セルと、前記レンズによって集光された太陽光輻射を受光する透明な光学的ホモジナイジングガラスロッドと、が設けられ、そして、前記セルが、前記レンズに対向した前記トラフの領域の突出部内に、前記光起電セルの熱を前記用水層に伝導する熱伝導手段とともに配置されていることを特徴とする太陽光発電システムに関する。請求項2の発明は、請求項1のシステムにおいて、前記ホモジナイジングガラスロッドが、前記レンズと前記光起電セルとの間に配置され前記ホモジナイジングガラスロッドが、長手方向軸と、2つの対向した表面と、前記光起電セルの輻射線利用効率を向上さ
せるように空間的、スペクトル的に集光太陽光輻射を混合するに十分な長さを有する複数個の長手方向の平坦壁と、を有し、そして、前記2つの表面のうち一方の表面が、前記集
光太陽光輻射を受光し、かつ、他方の表面が、前記光起電セルに光学的に接触していることを特徴とする。請求項3の発明は、請求項1のシステムにおいて、前記突出部が、前記太陽光輻射の方向に対して傾斜されていることを特徴とする。請求項4の発明は、請求項2のシステムにおいて、前記ホモジナイジングロッドの前記長手方向軸が、前記集光太陽光輻射の方向に対して傾斜されていることを特徴とする。請求項5の発明は、請求項2のシステムにおいて、前記長手方向の平坦壁の少なくとも一つが、前記長手方向軸に平行でなく、前記集光太陽光輻射に向かって先細になっていることを特徴とする。請求項6の発明は、請求項1のシステムにおいて、大きな浅い円形池を有し、該池は、100%の充填率の付近まで前記領域を最大化するように密に位置した複数のトラフ列を含み、前記トラフは、内側において、中心領域に屈折溝と、周辺に短焦点距離を可能にする反射溝を有するレンズによって被覆されていることを特徴とする。請求項7の発明は、請求項1のシステムにおいて、水より低密度の混和しない流体の薄層を含む蒸発防止手段によって前記用水が覆われており、そして、前記流体が、実際に持続するのに十分に低い蒸気圧を有していることを特徴とする。請求項8の発明は、請求項1のシステムにおいて、前記システムが、前記トラフ内に設けられた複数の室と、前記複数の室間空気を移動させる手段と、を備えたことを特徴とする。請求項9の発明は、請求項1のシステムにおいて、前記システムが、前記トラフから太陽光で発生した電気を取り出す電気伝導手段を備え、そして、該電気伝導手段が、導電性ストリップとそれに接触したブラシ手段を備えていることを特徴とする。
図1は、焦点スポット4での平行な単色光線3を集中させるレンズ2によって被覆された、トラフ1に配置された集光器の垂直断面図である。トラフは、用水本体(water body)5上に支持されている。トラフは、トラバース(traverse)6によって数ミリメータだけの距離でお互いから離隔されている。太陽高度のトラッキングに対して、トラフは水平軸7を中心として旋回可能である。旋回は、太陽トラッキングセンサによって制御され、空気作用によって駆動される平衡トルク(balancing torque)に基づいてなされる。バラストコンパートメント(ballast compartment)8からバラストコンパートメント9へ水を引くことによって、その二つが、空気作用によって管状トラバース6を介して相互連絡し、浮力トルク(buoyancy-torque)によって各トラフが上方に旋回され、レンズ2を昇りつつある太陽に直面したままにされる。これは、太陽が正午に最高位置に達するまでなされる。その後に、ブロア10が、トラバース6を介してバラストコンパートメント9に正の圧力を生成するので、水がバラストコンパートメント9からバラストコンパートメント8に逆流する。これによって、午後の数時間の間にトラフ1によってレンズ2が下方へ旋回される。トラバースの角度は、正又は負の圧力に比例する。
図2は、各々が12個の集中レンズを含む複数のトラフ21を備えた浮遊プラットフォームのスケルトン20を示している。スケルトン20は、浮遊リング22を備え、その浮遊リング22は、浮遊トラバース6'を備えたユニットを形成し、部材23をトラバース6'を垂直に結合する。ベアリング24はプラットフォームの中心に配列され、接地されている。浮遊リング22は、電気モータによって駆動されるディスク29によって回転される(歯ベルト上)歯を備えていてもよい。上記プラットフォームは、太陽ファインダによって制御される太陽の方位角速度でプラットフォームの垂直軸を中心として回転する。こうして、集中レンズ2'は、水平、垂直両軸で太陽を指すことになる。夜の間に、プラットフォームは朝の位置に戻り、しかし、風通しの良い夜には、空冷を増強するためにトラフは風に晒される。
図3は、任意の数のプラットフォームに適した密集させた態様で配列されたソラーファームの一群のプラットフォームを示している。このような複数のプラットフォームの場合は、方位トラッキングドライブは、三つのプラットフォームの間の隙間に配列された空気タイヤ案内ホイール30によってなされる。各5番目のホイール31は、電気モータによって駆動され、そのトルクは、外リング22'に伝達される。この場合にも、リング22'は、案内ホイール30の歯と噛み合う歯を有することができる。歩道橋34が、メインテナンス用の個人的アクセスを可能にする案内ホイール30上を走っている。ソラーファームの各プラットフォーム20'の下には、各プラットフォームが浮いている浅い用水本体が存在する。この囲まれた池は、その上にある油層によって蒸発が防止される。この水層の中に、光起電セルの廃熱が伝達される。この水層の冷却は、外気に晒すことによってなされる。太陽があまりにも低い時間の間には、そして特に夜には、プラットフォーム20は、トラフ列が風の方向に向くように回転され、池の水に接近できるようになる。
このようなソラ−ファームは、自然の用水本体上に置かれる。「池」の底があまりに深い場合は、案内ホイール30の軸33はロッドによってお互いに結合され、結合された案内ホイール30は、錨装置を介して底に取り付けられる。また、数多くの産業設備は、トラフが低腐食物質でできている限り本発明と共用できる大きな通気池を有している。
図4は、トラフ1の横断面を示しており、太陽の輻射の対流が起る内部を示している。これらのトラフが水層5に浮いている。低い太陽高度で、トラフ1'は、点線40によって区画された水量とその下に存在するトラフ壁54の部分を変位させる。各仰角で、円41は、水面に接している。点線40乃至42は、全て円41に接している高い太陽高度面を区画している。トラフ1と1'の間の距離は、レンズ2"の幅にそのトラフ間の最小幅の隙間を加えたものである。 24度の仰角で、突出するガードフレーム48のリム48は、隣接するトラフの突出部49に接触する。二等分線45に対して、レンズ2の光軸が下方に移動される。この光軸は、輻射ホモジナイザロッド43の入口面の中心に交差する。高度集中された束の太陽光線が輻射ホモジナイザロッド43に入射し、損失のない全内反射によって光起電セル4'に到達する。これらの内反射の万華鏡作用のために、光起電セル4'への太陽光の空間分布がより均一になる。光起電セル4'は、トラフ1'の全ての太陽仰角で水面5'の下に存在するように位置した突出ロッド50に良好な熱接触している。一端で、ホース52は外気に開いており、他端では閉じている。ワイヤグリッド53は、周辺光線39に平行に走っており、ホース52が集中レンズの光線39内の角錐に入るのを防ぐ。
気象学上の空気圧の上昇に応答して、ホース52は外気で満たされる。これによって、レンズ2'、壁54、55及び端壁に囲まれたコンパートメントは、外気と同じ空気圧を有し、周囲との制御されない交換を最小にする。室内に入る空気を乾燥するために、循環乾燥器がホース52上のカニスタ37に備えられている。乾燥した室内空気は、多接合セルが吸湿性を有するため重要である。
図5は、太陽に面した側から見たトラフの図である。端板56及び56'において、トラフはスタブシャフト57を有し、水平軸58のまわりに傾斜できる。軸58の位置は、全ての動作傾斜角で浮遊トルクがゼロとなるように選択される。レンズ2'は、内側に、レンズの中央半分の複数の屈接溝59を有し、その回りの周辺部はTIR溝60になっており、このようなゼロトルクのトラフ形状によって必要な短焦点距離を可能にする。図4に示されているように、点線46によって示される短焦点距離の場合だけ、トラフ間距離61は、100%の充填率への接近のためにトラフ幅よりかろうじて大きくなることがある。トラフは水に浮くことによって支持されているから、これらの壁は、水から出たときのねじれ変形を防ぐのに必要な材料厚より薄くてよい。耐腐食壁材料の出費を節約するために、対角支柱ワイヤ62は各レンズ上'X'を形成し、各焦点に並ぶ全てのホモジナイザに必要なトラフの剛性を確保する。
最大12個以下までのレンズロッドユニットがトラフ毎に設置される。図4のガードフレーム48によって、最低の太陽高度でレンズ2"が水面に浸されるのが防止される。
図6は、ガードフレーム48及びスタブシャフト57'を備えたトラフの端板56を示す図である。
図7及び8は、玉軸受けに支持されたスタブ57"とともに端板56、56'を備えた2つのトラフを示している。壁70が端板56と56'の間で突出し、玉軸受け66及び67が集電器71及び71'とともにその上に装着される。壁70は、その大部分が水面5'下にある突出管70'の一部である。この管70'は、玉軸受け66及び67を介してスタブシャフト57'及び57"に伝達される浮力を生成し、それによってトラフ69及び69'を支持する。突出管70'は、支持体75を介して図1のプラットフォーム22'に接続される。
図8は、トラフの長手方向軸58(図5)に垂直に走る突出管70'を示している。壁70には、玉軸受け67及び67'及び集電器71及び71'が備えられている。
図9は、バネ72によってスライドリング端78に対して接触体71が押しつけられている、玉軸受け66及び67及び集電器71を備えたスタブシャフト57"の断面図である。スライドリング端78は、約70度の中央角で延びる必要があるだけであり、接触体76上のトラフの重量で、全ての仰角でトラフがスライドリング端との密接状態が保たれる。上記スライドリング端78は、反対の電気極性がトラフの対向端で得られるように光起電セルに直列接続されている。所望のトラフ出力電圧に応じて、多数の光起電セルが、最大電圧に対しては直列に、又は水素加水分解のために並列に、中間電圧に対しては両者の組み合わせで接続可能である。電力が極めて柔軟なケーブルを介して外部に伝達される場合、直並列を組合せることによって、所望のプラットフォーム電圧に対してトラフ電圧がどのように組合わせられるか決定される。
輻射ホモジナイザの主たる要素が、図10乃至14に示されている。
図10は、数千の太陽光のピーク101と残りの影のセル領域集中レンズの焦点スポットの強度分布を示す。このような過度の線束密度はセルを破壊することになる。その代りに、セルを均一の分布があると、セルの最適条件に近い460個の太陽光の集中となる。
図11は、レンズ2の集束輻射を端部81で受光する輻射ホモジナイザロッド80を示している。輻射ホモジナイザロッド80は、作動太陽光スペクトラムを横切る最大の体積透過率を有するガラスでできていて、吸収熱負荷を最小にする。一般的なガラスは、許容できない熱負荷をセルに与えるほど稠密な太陽光吸収帯を有する。図12は、同じ輻射ホモジナイザロッドの側面図であり、ロッド80の傾斜面84が熱伝導性ヒートシンクバー85に延在している。これは、全ての太陽仰角でバー85を水没させたままにしておくのに必要である。
図13及び図14は、底面82に向かって内側に傾斜している壁86及び87、87'を備えた輻射ホモジナイザ80を示している。図13では、入射面131の中央130で光線を受け、図14では、中央から外れたところで光線を受ける。出射面82は、光学的接着層83aを介して光起電セル83と光学的に接触している。光起電セル83の下側は、その光起電セルの熱膨張率に近い材料でできた金属層85aに接触している。この金属層は、セル及びロッドがヒートシンク88に接着される前にそのヒートシンク88に結合される。
この光学的装置、すなわちホモジナイザロッドは次の三つの機能、すなわち
a) 入射面で円形のスポットとなる、高度に不均一の集中太陽光輻射束の矩形の出射面での損失のない再分布を実現すること。
b) ヒートシンクを水没させておくために、ロッドを入射面の回りに20度まで傾斜することによって全輻射束の損失のない偏向を実現すること。
c) 上昇トラッキングにおいて1度の誤差がある場合でも全ての集束太陽光束を集めるの十分なほど大きい拡張された(セルより30%広い)入射面を与えること。
図15は、輻射ホモジナイザロッド145"'が管155によって囲まれている配列を示し、該管は、集中太陽光の散乱が極めて少ない尖ったエッジを介して前記ロッド145"'に唯一接触する。管155は、ヒートシンク154との間に狭い間隙157を形成する金属ベース156に接続されている。間隙157は、ベローズ158から供給される水銀で充填されている。
図16は、ベローズ158'によって囲まれた真空ヒートパイプを示している。ウイック(wick)160は、凝縮流体を吸収する。スペーサ161は、熱吸収面156'及び154'が外気圧によって一緒に移動されないようにする。
図17(a)は、スタブシャフト57"を備えたトラフの側面図である。光起電セル4"'は、突起物165内の置かれて、ヒートパイプ166に熱接触している。そのヒートパイプ166の長手延在部は、エンドプレート56"に垂直にトラフの全長に渡って、最初の光起電セルから最後の光起電セルまで延びている。図17(c)は、断面169から、熱伝達流体、例えば水が蒸発するヒートパイプ166内に配置された吸収性ウイック層167を示している。蒸気は、コンパートメント170を通って、全ての動作太陽仰角で水面5"'下に存在する壁171に流れる。この壁で、熱伝達流体は凝縮し、ウイック層167の毛管作用力によって光起電セル4"'に伝達され、廃熱となる。ヒートパイプ166は、気密性を有し、少量の水分を別にすれば、排気されている。
図17(b)は、第1のトラフと同様に、20度の仰角まで傾斜可能である第2のトラフを示している。
上記空気作用によるトラッキングに代わるものとして、図17(a)及び(b)は、レンズ−光起電ユニットを集合的に傾斜させる機械的方法を示している。
図17(a)及び(b)では、トラフのヒートパイプ166は、ロープ178が固定されているアイレット172を有している。トラフを水平軸に対して傾斜させて仰角を減少させるために、ロープ178は、矢印180の方向にリニアモータによって移動される。大きな仰角までの傾斜のための調整力は、プラットフォーム構造に接続された捻りバネ181によって生じる。
図18は、立面図182及び断面図183においてトラフを示している。全長の約1/4の距離の所に、ハンドル185が位置している。図示されていないクレーンを介して、矩形管186が2つのハンドル185の間に低下される。 その後、舌187が管186から延在する。通常は水面に浮いているので捻り剛性が低いスタブシャフト57"'を備えたトラフは、図9に示されたベアリングから引き上げ可能である。
2つのトラフの断面図である。 プラットフォーム組織の上面図である。 ソラ−ファームの部分図である。 低い太陽位置での2つのトラフの位置を示す図である。 トラフの上面図である。 トラフの端面図である。 2つのトラフの吊り下げ図である。 トラフのベアリングを示す図である。 集電器を示す図である。 光束の焦点領域のプロフィルを示す図である。 放射ホモジナイザの利用形態を示す図である。 放射ホモジナイザを備えた同一の構成を示す図である。 出口面より入口面が大きい放射ホモジナイザを示す図である。 偏心焦点を備えた同一の放射ホモジナイザを示す図である。 液状金属による可動の放射ホモジナイザからの熱放散を示す図である。 熱パイプによる熱放散を示す図である。 (a), (b) 及び(c)は延長熱パイプを示す図である。 トラフに対するリフト装置を示す図である。

Claims (9)

  1. 複数の平坦な集光レンズと、
    用水層に浮遊する複数のトラフと、
    前記レンズからの集光太陽光輻射を受光する複数の光起電セルと、
    を備えた太陽光発電システムであって、
    前記各々のトラフには、U字状の横方向壁と、2つの端壁と、が設けられ、
    前記トラフが、前記用水層に浮遊する前記トラフによって覆われている領域を最大化するように密に列状に配置され、かつ、水平軸に対して傾斜可能であり、
    前記レンズが、前記トラフの開放側を横切って配置され、
    前記U字状の横方向壁の内側には、前記光起電セルと、前記レンズによって集光された太陽光輻射を受光する透明な光学的ホモジナイジングガラスロッドと、が設けられ、そして、
    前記セルが、前記レンズに対向した前記トラフの領域の突出部内に、前記光起電セルの熱を前記用水層に伝導する熱伝導手段とともに配置されている
    ことを特徴とする2軸トラッキング用の太陽光発電システム。
  2. 前記ホモジナイジングガラスロッドが、前記レンズと前記光起電セルとの間に配置され、
    前記ホモジナイジングガラスロッドが、長手方向軸と、2つの対向した表面と、前記光起電セルの輻射線利用効率を向上させるように空間的、スペクトル的に集光太陽光輻射を混合するに十分な長さを有する複数個の長手方向の平坦壁と、を有し、そして、
    前記2つの表面のうち一方の表面が、前記集光太陽光輻射を受光し、かつ、他方の表面が、前記光起電セルに光学的に接触していることを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
  3. 前記突出部が、前記太陽光輻射の方向に対して傾斜されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
  4. 前記ホモジナイジングロッドの前記長手方向軸が、前記集光太陽光輻射の方向に対して傾斜されていることを特徴とする請求項2に記載の太陽光発電システム。
  5. 前記長手方向の平坦壁の少なくとも一つが、前記長手方向軸に平行でなく、前記集光太陽光輻射に向かって先細になっていることを特徴とする請求項2に記載の太陽光発電システム。
  6. 前記用水層は、大きな浅い円形池であり、該池は、100%の充填率の付近まで前記領域を最大化するように密に位置した複数のトラフ列を含み、前記トラフは、内側において、中心領域に屈折溝と、周辺に短焦点距離を可能にする反射溝を有するレンズによって被覆されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
  7. 水より低密度の混和しない流体の薄層を含む蒸発防止手段によって前記用水が覆われており、そして、前記流体が、実際に持続するのに十分に低い蒸気圧を有していることを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
  8. 前記システムが、前記トラフ内に設けられた複数の室と、前記複数の室間で空気を移動させる手段と、を備えたことを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
  9. 前記システムが、前記トラフから太陽光で発生した電気を取り出す電気伝導手段を備え、そして、該電気伝導手段が、導電性ストリップとそれに接触したブラシ手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の太陽光発電システム。
JP2003537129A 2001-10-12 2002-10-09 太陽光発電システム Expired - Fee Related JP4955194B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10150176.5 2001-10-12
DE10150176A DE10150176A1 (de) 2001-10-12 2001-10-12 Schwimmendes Solarkraftwerk
DE10214408A DE10214408A1 (de) 2002-03-30 2002-03-30 Rollkonzentrator
DE10214408.7 2002-03-30
PCT/EP2002/011309 WO2003034506A2 (en) 2001-10-12 2002-10-09 Solar electricity generator

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011002048A Division JP2011097083A (ja) 2001-10-12 2011-01-07 太陽光発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005506706A JP2005506706A (ja) 2005-03-03
JP4955194B2 true JP4955194B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=26010347

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003537129A Expired - Fee Related JP4955194B2 (ja) 2001-10-12 2002-10-09 太陽光発電システム
JP2011002048A Pending JP2011097083A (ja) 2001-10-12 2011-01-07 太陽光発電システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011002048A Pending JP2011097083A (ja) 2001-10-12 2011-01-07 太陽光発電システム

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7299632B2 (ja)
EP (1) EP1440479B1 (ja)
JP (2) JP4955194B2 (ja)
CN (1) CN100397662C (ja)
AT (1) ATE396504T1 (ja)
AU (2) AU2002362938B8 (ja)
DE (1) DE60226761D1 (ja)
ES (1) ES2306813T3 (ja)
PT (1) PT1440479E (ja)
WO (1) WO2003034506A2 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060048810A1 (en) * 2004-09-08 2006-03-09 Laing Nikolaus J Solar electricity generator consisting of groups of plants
AU2002337841B2 (en) 2001-10-11 2008-11-20 Richard Alan Morgal Method and apparatus for solar energy collection
AU2003902656A0 (en) * 2003-05-29 2003-06-12 Connor, Philip Michael Collector for solar radiation
WO2007106519A2 (en) * 2006-03-13 2007-09-20 Green Volts, Inc. Tracking solar power system
US20070278375A1 (en) * 2006-04-27 2007-12-06 Johannes Nikoleus Laing Novel enhanced connecting brackets for floating rings
KR20090085051A (ko) * 2006-10-02 2009-08-06 플렉스트로닉스, 인크 초-저비용 opv 모듈을 가지는 솔라 팜
US20080210220A1 (en) * 2006-12-30 2008-09-04 Perslow Johan A Solar energy generation and storage system
US20090223508A1 (en) * 2008-03-05 2009-09-10 Centre Suisse D'electronique Et De Microtechnique Sa Man Made Island With Solar Energy Collection Facilities
KR20100014933A (ko) * 2007-03-05 2010-02-11 놀라리스 에스아 태양 에너지 수집 시스템
US7891351B2 (en) * 2007-03-05 2011-02-22 Nolaris Sa Man made island with solar energy collection facilities
US20100218806A1 (en) * 2007-09-07 2010-09-02 Quadra Solar Corporation Concentrated solar system
CL2009000081A1 (es) * 2008-01-15 2009-11-06 Nolaris S A Sistema de coleccion de energia solar formado por una plataforma flotante sobre fluido, con una estructura externa anular, una cubierta superior laminar, soportes de colectores, compresor de aire y sistema de orientacion
JP5089474B2 (ja) * 2008-04-22 2012-12-05 シャープ株式会社 追尾集光型太陽電池装置
WO2009149505A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 Solar Systems Pty Ltd A photovoltaic device for a closely packed array
JP5086909B2 (ja) * 2008-06-17 2012-11-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電源回路、及びその制御方法
WO2009152571A1 (en) * 2008-06-17 2009-12-23 Solar Systems Pty Ltd Photovoltaic receiver condition monitoring and flux control
EP2321140A1 (en) * 2008-07-30 2011-05-18 Solaris Synergy Ltd. Photovoltaic solar power generation system
WO2010033721A2 (en) * 2008-09-18 2010-03-25 Kevin Jennings Parabolic trough solar reflector with an independently supported collector tube
US7832891B2 (en) * 2008-09-20 2010-11-16 Mig Technology Inc. Illuminating device which accesses natural energy
DE202008014295U1 (de) 2008-10-27 2009-01-22 Mig Electronic Industrial Co., Ltd., Dong-guan City Ein Belichtungsapparat mit einem Zugang zu natürlicher Energie
US20100163014A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Skyline Solar, Inc. High ground cover ratio solar collection system
CN106449805B (zh) * 2009-02-09 2019-03-12 艾克斯瑟乐普林特有限公司 集中器型光电(cpv)模块、接收器和子接收器及其形成方法
DE102009009213A1 (de) 2009-02-17 2010-08-19 Laing, Nikolaus Johannes Energiewandler für Solarbestrahlung
US8739534B2 (en) * 2009-03-25 2014-06-03 John Lee Solar-based power generator
US8210162B2 (en) 2009-05-04 2012-07-03 Douglas Evan Simmers Tracking device with weathervaning wind stowage mode of operation
AT509639B1 (de) * 2010-03-05 2022-08-15 Heliovis Ag Schwimmende plattform
US8791355B2 (en) 2011-04-20 2014-07-29 International Business Machines Corporation Homogenizing light-pipe for solar concentrators
US20120325290A1 (en) * 2011-06-27 2012-12-27 Integrated Power Technology Corporation Solar cogeneration vessel
US9392757B2 (en) * 2012-06-05 2016-07-19 Institut National D'optique Sun tracking light distributor system
KR20130086575A (ko) * 2013-05-29 2013-08-02 한국전자통신연구원 태양광 모듈
US10141885B2 (en) 2014-12-01 2018-11-27 4CSOLAR, Inc. Floating solar panel systems
US10411643B2 (en) 2015-08-03 2019-09-10 4CSOLAR, Inc. Floating solar panel array with one-axis tracking system
JP6269631B2 (ja) 2015-09-29 2018-01-31 イビデンエンジニアリング株式会社 太陽光発電ユニット
US10418501B2 (en) 2015-10-02 2019-09-17 X-Celeprint Limited Wafer-integrated, ultra-low profile concentrated photovoltaics (CPV) for space applications
CN105207618B (zh) * 2015-10-21 2018-04-06 江苏中信博新能源科技股份有限公司 用于光伏系统的检测装置、光伏系统及使用方法
CN108768291A (zh) * 2018-04-20 2018-11-06 理想动力科技(佛山)有限公司 一种光伏设备水冷散热装置
KR102640092B1 (ko) * 2018-05-10 2024-02-22 박정규 태양광 발전 장치
WO2021062525A1 (en) * 2019-09-30 2021-04-08 Polyvalor, Limited Partnership Solar power generators
KR20240059800A (ko) * 2022-10-27 2024-05-08 주식회사 포스코 부유체 플랫폼 및 태양광 발전시스템

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4350143A (en) * 1974-10-09 1982-09-21 Nikolaus Laing Solar power station having groups of solar collectors
US4159629A (en) * 1977-03-30 1979-07-03 A. L. Korr Associates, Inc. Apparatus for the collection and conversion of solar energy
US4296731A (en) * 1977-09-26 1981-10-27 Cluff C Brent Tracking booster and multiple mirror concentrator floating collector
US4166917A (en) * 1978-05-22 1979-09-04 Corning Glass Works Concentrating solar receiver
US4315500A (en) * 1978-07-12 1982-02-16 Gonder Warren W Collection of solar energy
US4214572A (en) * 1978-07-12 1980-07-29 Gonder Warren W Collection of solar energy
IT7902502A0 (it) * 1979-03-29 1979-03-29 Testolini Giovanni Progetto per la captazione, concentrazione, sfruttamento ed accumulo dell'energia solare.
US4771764A (en) * 1984-04-06 1988-09-20 Cluff C Brent Water-borne azimuth-altitude tracking solar concentrators
JPS60169588U (ja) * 1984-04-18 1985-11-11 明星電気株式会社 いつ水式雨雪量計
JPH0631453B2 (ja) * 1984-10-16 1994-04-27 三洋電機株式会社 電気分解装置
JPS6281777A (ja) * 1985-10-07 1987-04-15 Nec Corp 集光型太陽電池モジユ−ル
JP2766023B2 (ja) * 1990-01-26 1998-06-18 三洋電機株式会社 太陽電池装置
DE4013843A1 (de) * 1990-04-30 1991-10-31 Johannes Nikolaus Laing Solarkraftwerk mit strahlungsumlenkung
US5286305A (en) * 1992-06-15 1994-02-15 Laing Johannes N Photovoltaic power plant
JPH069368U (ja) * 1992-06-30 1994-02-04 神鋼電機株式会社 回転電機の電気ブラシ
JP3654670B2 (ja) * 1994-09-29 2005-06-02 有限会社東海サービス 融雪機
US6020553A (en) * 1994-10-09 2000-02-01 Yeda Research And Development Co., Ltd. Photovoltaic cell system and an optical structure therefor
DE19522215C2 (de) * 1995-06-20 1999-12-02 Nikolaus Laing Schwimmendes Solarkraftwerk und Verfahren zu seinem Betrieb
AU723841B2 (en) * 1996-11-12 2000-09-07 Johannes Ludwig Nikolaus Laing Floating solar power plant with asymmetrical concentrators
JPH11261096A (ja) * 1998-03-11 1999-09-24 Honda Motor Co Ltd 集光型太陽光発電装置
JP4233666B2 (ja) * 1999-02-23 2009-03-04 本田技研工業株式会社 太陽光発電装置
JP2000152567A (ja) * 1998-11-05 2000-05-30 Ryobi Ltd ブラシ
GR1003860B (el) * 2001-04-12 2002-04-08 Τριπλο υβριδικο ηλιακο συστημα συγκεντρωτικου τυπου για την ταυτοχρονη παραγωγη ηλεκτρικης, θερμικης και ψυκτικης ενεργειας
AU2002337841B2 (en) * 2001-10-11 2008-11-20 Richard Alan Morgal Method and apparatus for solar energy collection

Also Published As

Publication number Publication date
ES2306813T3 (es) 2008-11-16
ATE396504T1 (de) 2008-06-15
WO2003034506A3 (en) 2003-10-16
WO2003034506A2 (en) 2003-04-24
PT1440479E (pt) 2008-08-29
DE60226761D1 (de) 2008-07-03
US20050028524A1 (en) 2005-02-10
WO2003034506A8 (en) 2004-06-17
AU2008203786A1 (en) 2008-08-28
JP2011097083A (ja) 2011-05-12
CN100397662C (zh) 2008-06-25
EP1440479A2 (en) 2004-07-28
AU2002362938B2 (en) 2008-08-28
AU2002362938B8 (en) 2008-09-18
JP2005506706A (ja) 2005-03-03
US7299632B2 (en) 2007-11-27
CN1568550A (zh) 2005-01-19
EP1440479B1 (en) 2008-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955194B2 (ja) 太陽光発電システム
AU2002362938A1 (en) Solar electricity generator
US7569764B2 (en) Solar modules with tracking and concentrating features
US20120305077A1 (en) Concentrated photovoltaic and thermal system
US20100206302A1 (en) Rotational Trough Reflector Array For Solar-Electricity Generation
US11177767B2 (en) Solar PV generator with dish reflector and fly's eye receiver
WO2009006354A1 (en) Solar power harvester
KR102289893B1 (ko) 태양열 및 태양광 복합 발전장치
US10431705B2 (en) Cooling system for high performance solar concentrators
JP2014511472A (ja) エネルギー変換/集熱システム
US20110259397A1 (en) Rotational Trough Reflector Array For Solar-Electricity Generation
CN103403469B (zh) 直接太阳辐射收集与集中元件及面板
CN101308879B (zh) 均质杆
US20100051088A1 (en) Photovoltaic solar concentrating power system
JP2012023108A (ja) タワー式集光型太陽光発電システムおよびその集光方法
KR200404291Y1 (ko) 태양광 발전용 집광유닛을 구비한 태양 추적장치
KR200400891Y1 (ko) 태양광 발전용 집광유닛
TR2022011836U5 (tr) Güneş enerji̇si̇ yükselti̇ci̇ ve dönüştürücü si̇stemi̇
TR2022011833A2 (tr) Güneş panelleri̇nden elektri̇k üreti̇mi̇ i̇çi̇n yükselti̇ci̇ ve dönüştürücü portati̇f si̇stem
RU2355956C1 (ru) Солнечная фотоэнергосистема (варианты)
KR20070006499A (ko) 태양광 발전용 집광유닛 및 그를 구비한 태양 추적장치
Parkyn et al. Low-profile solar power plant with high land density

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090415

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090423

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090519

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090526

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090617

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090624

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110117

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20110225

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110926

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110929

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111026

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20111125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees