[go: up one dir, main page]

JP4955009B2 - 凝固因子Xaの阻害剤としての炭素環式縮合環アミン - Google Patents

凝固因子Xaの阻害剤としての炭素環式縮合環アミン Download PDF

Info

Publication number
JP4955009B2
JP4955009B2 JP2008539402A JP2008539402A JP4955009B2 JP 4955009 B2 JP4955009 B2 JP 4955009B2 JP 2008539402 A JP2008539402 A JP 2008539402A JP 2008539402 A JP2008539402 A JP 2008539402A JP 4955009 B2 JP4955009 B2 JP 4955009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenyl
amide
dihydro
chloro
oxo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008539402A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009514926A (ja
Inventor
ベーリンガー,マルクス
グレープケ,ツビンデン・カトリン
ハープ,ヴォルフガンク
パンデイ,ナレンドラ
リックリン,ファビアンヌ
シュタール,マルティン
シュミッツ,ペトラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2009514926A publication Critical patent/JP2009514926A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4955009B2 publication Critical patent/JP4955009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、式(I):
Figure 0004955009
[式中、
Aは、5〜12個の環原子の単環式もしくは二環式芳香族環、または5〜12個の環原子の単環式もしくは二環式非芳香族環である炭素環であり、前記炭素環の1または2個の炭素原子は、場合により、カルボニル基で置換され;
およびRは、
独立して、水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、フルオロC1〜6アルコキシ、ヒドロキシC1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシC1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、モノもしくはジC1〜6アルキル置換のアミノC1〜6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、−N(R')−CO−(場合により、1個以上のフッ素原子で置換されるC1〜6アルキル)(式中、R'は、水素、C1〜6アルキルまたはフルオロC1〜6アルキルである)、−N(R')−CO−O−(場合により、1個以上のフッ素原子で置換されるC1〜6アルキル)(式中、R'は、水素、C1〜6アルキルまたはフルオロC1〜6アルキルである)、−N(R')−CO−N(R'')(R''')(式中、R'、R''およびR'''は、独立して、水素、C1〜6アルキルまたはフルオロC1〜6アルキルである)または−N(R')−SO−(場合により、1個以上のフッ素原子で置換されるC1〜6アルキル)(式中、R'は、水素、C1〜6アルキルまたはフルオロC1〜6アルキルである)であるか、あるいは
およびRは、
独立して、−SO−N(R')(R'')、−C(O)−N(R')(R'')または−N(R')(R'')(式中、R'およびR''は、独立して、水素、C1〜6アルキルもしくはフルオロC1〜6アルキルであるか、またはR'およびR''は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリルを形成する)であり;
は、−C(O)−(C0〜6アルキレン)−NR−(C0〜6アルキレン)−、−(C0〜6アルキレン)−C(O)−NR−(C0〜6アルキレン)−、−(C1〜6アルキレン)−NR−C(O)−(C0〜6アルキレン)−、−C(O)−(C0〜6アルキレン)−、C0〜6アルキレン、−SO−(C0〜6アルキレン)−、−(C0〜6アルキレン)−SO−NR−(C0〜6アルキレン)−または
Figure 0004955009
であり;
は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンであり、前記アリーレン、ヘテロアリーレンおよびヘテロシクリレンは、場合により、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、−N(R')−CO−(場合により、1個以上のフッ素原子で置換されるC1〜6アルキル)(式中、R'は、水素、C1〜6アルキルまたはフルオロC1〜6アルキルである)、−N(R')−CO−O−(場合により、1個以上のフッ素原子で置換されるC1〜6アルキル)(式中、R'は、水素、C1〜6アルキルまたはフルオロC1〜6アルキルである)、−N(R')−CO−N(R'')(R''')(式中、R'、R''およびR'''は、独立して、水素、C1〜6アルキルまたはフルオロC1〜6アルキルである)、−C(O)−N(R')(R'')(式中、R'およびR''は、独立して、水素、C1〜6アルキルもしくはフルオロC1〜6アルキルであるか、またはR'およびR''は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリルを形成する)、−NR'R''(式中、R'およびR''は、独立して、水素、C1〜6アルキルもしくはフルオロC1〜6アルキルであるか、またはR'およびR''は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリルを形成している)、
Figure 0004955009
(式中、R'およびR''は、独立して、C1〜6アルキルもしくはフルオロC1〜6アルキルであるか、またはR'およびR''は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリルを形成する)、
Figure 0004955009
(式中、R'およびR''は、独立して、C1〜6アルキルもしくはフルオロC1〜6アルキルであるか、またはR'およびR''は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリルを形成する)、
Figure 0004955009
(式中、R'は、フルオロC1〜6アルキルである)、および
Figure 0004955009
(式中、R'は、フルオロC1〜6アルキルである)
からなる群から独立して選択される、1個以上の置換基で置換されており、
前記アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンの1または2個の炭素原子は、場合により、カルボニル基で置換され;
は、水素、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、場合により、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換のアミノ、ジ−C1〜6アルキル置換のアミノ、モノ−C1〜6アルキル置換のアミノ−C1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換のアミノ−C1〜6アルキル、−SO−C1〜6アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1〜6アルキルおよび−SO−N(C1〜6アルキル)からなる群から独立して選択される、1個以上の置換基で置換され、
前記アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルの1または2個の炭素原子は、場合により、カルボニル基で置換され;
は、水素またはC1〜6アルキルであり;
は、−(C0〜6アルキレン)−C(O)−NR−(C0〜6アルキレン)−、−(C0〜6アルキレン)−NR−C(O)−(C0〜6アルキレン)−、−C(O)−(C0〜6アルキレン)−またはC0〜6アルキレンであり;
は、アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンであり、前記アリーレン、ヘテロアリーレンおよびヘテロシクリレンは、場合により、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、−N(R')−CO−(場合により、1個以上のフッ素原子で置換されるC1〜6アルキル)(式中、R'は、水素、C1〜6アルキルまたはフルオロC1〜6アルキルである)、−N(R')−CO−O−(場合により、1個以上のフッ素原子で置換されるC1〜6アルキル)(式中、R'は、水素、C1〜6アルキルまたはフルオロC1〜6アルキルである)、−N(R')−CO−N(R'')(R''')(式中、R'、R''およびR'''は、独立して、水素、C1〜6アルキルまたはフルオロC1〜6アルキルである)、−C(O)−N(R')(R'')(式中、R'およびR''は、独立して、水素、C1〜6アルキルもしくはハロC1〜6アルキルであるか、またはR'およびR''は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリルを形成する)、−NR'R''(式中、R'およびR''は、独立して、水素、C1〜6アルキルもしくはハロC1〜6アルキルであるか、またはR'およびR''は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリルを形成する)、
Figure 0004955009
(式中、R'およびR''は、独立して、C1〜6アルキルもしくはフルオロC1〜6アルキルであるか、またはR'およびR''は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリルを形成する)、
Figure 0004955009
(式中、R'およびR''は、独立して、C1〜6アルキルもしくはフルオロC1〜6アルキルであるか、またはR'およびR''は、それらが結合する窒素原子と一緒になって、ヘテロシクリルを形成する)、
Figure 0004955009
(式中、R'は、フルオロC1〜6アルキルである)、および
Figure 0004955009
(式中、R'は、C1〜6アルキルである)
からなる群から独立して選択される、1個以上の置換基で置換され、
前記アリーレン、ヘテロアリーレンまたはヘテロシクリレンの1または2個の炭素原子は、場合により、カルボニル基で置換され;
は、水素、アリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、前記アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルは、場合により、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換のアミノ、ジ−C1〜6アルキル置換のアミノ、モノ−C1〜6アルキル置換のアミノ−C1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換のアミノ−C1〜6アルキル、−SO−C1〜6アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1〜6アルキルおよび−SO−N(C1〜6アルキル)からなる群から独立して選択される、1個以上の置換基で置換され、前記アリール、ヘテロアリールおよびヘテロシクリルの1または2個の炭素原子は、場合により、カルボニル基で置換され;
Zは、−Y−Y−Yと同じ炭素原子に結合され、水素またはC1〜6アルキルであり;
nは、0、1または2であり;
mは、0、1または2であり;
m+nは、2または3であり;
oは、1〜5の整数である]
で示される新規な炭素環式縮合環アミンならびにそのプロドラッグおよび薬学的に許容され得る塩に関する。
更に本発明は、上記化合物の製造のための方法および中間体、そのような化合物を含む医薬製剤、医薬製剤の製造のためのこれらの化合物の使用、ならびにその中間体の製造のための方法に関する。
式(I)で示される化合物は、活性化合物であり、凝固因子Xaを阻害する。これらの化合物は、結果として、血液凝固に影響を与える。それゆえ、それらは、トロンビンの形成を阻害し、血栓障害、とりわけ、動脈および静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈塞栓疾患(PAOD)、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓、心房細動による発作(脳血栓症)、炎症および動脈硬化症などの処置および/または予防に用いることができる。それらは、例えば、経管(transluminal)冠動脈形成術(PTCA)または冠動脈もしくは末梢動脈のバイパス移植の後の、血栓溶解(thrombolytic)治療及び再狭窄に関連する急性血管閉塞の処置、および長期血液透析患者における血管進入開通性(vascular access patency)の維持において潜在的に利益を有する。本発明の因子Xa阻害剤は、異なる作用機序の抗凝固剤、または血小板凝集阻害剤、または血栓溶解剤との併用療法の一部を形成しうる。更にこれらの化合物は、腫瘍細胞への効果を有し、転移を予防する。それゆえ、それらは、抗腫瘍剤として用いられうる。
因子Xaの別の阻害剤が、以前に、トロンビンの形成を阻害するため、そして関連の疾患を処置するために示唆された。しかし、改善された薬理学的性質(例えば、トロンビンへの改善された選択性)を示す新規な因子Xa阻害剤が依然として求められている。
本発明は、因子Xa阻害剤である、式(I)で示される新規な化合物を提供する。本発明の化合物は、意外にも、凝固因子Xaを阻害し、当該技術分野で既知の他の化合物と比較して、改善された薬理学的性質も示す。
他に断りがなければ、本明細書の発明を記載するために用いられる様々な用語の意味および範囲を説明し、定義するために、以下の定義が示される。
用語「ハロゲン」または「ハロ」は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を意味し、フッ素、塩素および臭素が好ましく、フッ素および塩素がより好ましい。
単独または他の基との組合せの用語「C1〜6アルキル」は、炭素原子を1〜6個有する、分枝鎖または直鎖一価アルキル基を意味する。この用語は、更に、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、s−ブチル、t−ブチルなどの基により例示される。C1〜4アルキルが、より好ましい。
用語「C0〜6アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の直鎖状飽和二価炭化水素基または3〜6個の炭素原子の分枝状二価炭化水素基または、Cが0であれば、結合を意味し、例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレンを意味する。
単独または他の基と一緒の用語「C1〜6アルコキシ」は、基:R'−O−(式中、R'は、C1〜6アルキルである)を意味する。
用語「ヒドロキシC1〜6アルコキシ」は、1個以上のヒドロキシ基により置換されるC1〜6アルコキシを意味する。
用語「フルオロC1〜6アルキル」または「フルオロC1〜6アルコキシ」は、1個以上のフッ素原子、好ましくは、1〜3個のフッ素原子により置換される、C1〜6アルキルまたはC1〜6アルコキシを意味する。
用語「アリール」は、フェニルまたはナフチルを意味する。フェニルが、好ましい。
単独または他の基と一緒の用語「アリーレン」は、先に定義された二価アリール基を意味する。1,4−フェニレンが、好ましい。
単独または他の基と一緒の用語「ヘテロシクリル」は、1または2個の環原子がN、O、またはS(O)(式中、nは、0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである、3〜8個の環原子の非芳香族単環または二環基を意味する。単環基が、好ましい。
単独または他の基と一緒の用語「ヘテロシクリレン」は、先に定義された二価ヘテロシクリル基を意味する。
単独または他の基と一緒の用語「ヘテロアリール」は、N、O、およびSから選択される、1、2または3個の環へテロ原子を含み、残りの環原子がCである、5〜12個の環原子の単環式または二環式芳香族基を意味し、前記環の1または2個の炭素原子は、カルボニル基で場合により置換され、ヘテロアリール基の結合点が、芳香環上にあるものと理解する。単環基が、好ましい。
単独または他の基と一緒の用語「ヘテロアリーレン」は、先に定義された二価へテロアリール基を意味する。
用語「二環式芳香族環」または「二環式芳香族基」は、別の芳香族単環により縮合される芳香族単環および非芳香族単環により縮合される芳香族単環の両方を含む。用語「二環式芳香族環」または「二環式芳香族基」が、「ヘテロアリール」または「ヘテロアリール環」の定義に関連して用いられる場合、少なくとも1個のヘテロ原子が、環員として芳香族環中に存在しなければならない。式I中のA環としてのヘテロアリール環が、二環式芳香族環であり、この二環式芳香族環が、非芳香族単環により縮合される芳香族単環である場合、その芳香族環は、−Y−Y−Y、−X−X−XおよびZが結合する、窒素含有環に直接縮合されている。
定義を先に示した化学基の好ましい基は、実施例に具体的に例証されているそれらである。
式(I)で示される化合物は、薬学的に許容され得る酸付加塩を形成することができる。そのような薬学的に許容され得る塩の例は、式(I)で示される化合物の、生理学的適合性のある鉱酸(例えば、塩酸、硫酸、亜硫酸、またはリン酸)、または有機酸(例えば、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、酢酸、乳酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、フマル酸、マレイン酸、酒石酸、コハク酸、またはサリチル酸)との塩である。用語「薬学的に許容され得る塩」は、そのような塩を指す。COOH基が存在する、式(I)で示される化合物は、更に、塩基と塩を形成することができる。そのような塩の例は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩およびアンモニウム塩、例えば、Na−、K−、Ca−およびトリメチルアンモニウム塩である。用語「薬学的に許容され得る塩」は、そのような塩も指す。上記の酸付加塩が、好ましい。
「任意の(optional)」または「場合により」は、続いて記載される事象または状況が起こる必要がなく、その記述が、事象または状況が起こる例と起こらない例とを含むことを意味する。例えば、「アルキル基で場合により置換されるアリール基」は、アルキルが存在する必要がなく、その記述が、アリール基がアルキル基で置換される状況とアリール基がアルキル基で置換されていない状況とを含むことを意味する。
「薬学的に許容され得る賦形剤」は、一般に安全で非毒性であり、生物学的にも他に関しても不適切(undesirable)でなく、医薬組成物を製造するのに有用な賦形剤を意味し、獣医学的使用に加え、ヒトの薬学的使用にも許容され得る賦形剤を包含する。明細書および特許請求の範囲で用いられる「薬学的に許容され得る賦形剤」は、そのような1種以上の賦形剤を包含する。
同じ分子式を有するが、原子の結合の性質もしくは順序、または空間におけるそれらの原子の配列が異なる化合物は、「異性体」と呼ばれる。空間における原子の配列が異なる異性体は、「立体異性体」と呼ばれる。互いに鏡像でない立体異性体は、「ジアステレオマー」と呼ばれ、互いに重ね合わせることのできない鏡像であるそれらは、「鏡像異性体(エナンチオマー)」と呼ばれる。化合物が不斉中心を有する場合、例えば、炭素原子が4個の異なる基に結合していれば、一対の鏡像異性体が可能である。鏡像異性体は、不斉中心の絶対配置によって特徴づけることができ、Cahn、IngoldおよびPrelogの、R−およびS−順位則、または分子が偏光の平面を回転する方法で記載され、右旋性または左旋性(それぞれ、(+)または(−)−異性体)と呼ばれる。キラル化合物は、単独の鏡像異性体またはその混合物のいずれかとして存在することができる。鏡像異性体の同じ割合を含む混合物は、「ラセミ混合物」と呼ばれる。
式(I)で示される化合物は、1個以上の不斉中心を有することができる。他に断りがなければ、明細書および特許請求の範囲内の個々の化合物の説明または命名は、単独の鏡像異性体およびその混合物の両方、またはそのラセミ体、その他を包含するものとする。立体化学の決定および立体異性体の分離の方法は、当該技術分野で公知である("Advanced Organic Chemistry", 4th edition J. March, John Wiley and Sons, New York, 1992のChapter 4の考察を参照)。
本発明の最も広い定義を先に記載したが、式(I)で示される特定の化合物が、好ましい。
i)本発明の好ましい化合物は、Aが、ベンゼン環またはシクロヘキサン環である、式(I)で示される化合物である。
ii)別の好ましい本発明の化合物は、Xが、−C(O)−(C0〜6アルキレン)−NR−(C0〜6アルキレン)(式中、Rは、先に定義されたとおりである)である、式(I)で示される化合物である。Xは、好ましくは、−(C0〜6アルキレン)−C(O)−NH−であり、より好ましくは、−C(O)−NH−である。
iii)別の好ましい本発明の化合物は、Xが、アリーレンまたはヘテロアリーレンであり、前記アリーレンおよびヘテロアリーレンが、場合により、C1〜6アルコキシおよびハロゲンからなる群から独立して選択される、1個以上の置換基で置換され、Xが、水素である、式(I)で示される化合物である。好ましくは、−X−Xは、フェニルまたはピリジルを形成し、前記フェニルおよびピリジルは、場合により、1個以上の同一または異なるハロゲン原子で置換されている。より好ましくは、−X−Xは、4−クロロフェニルまたは5−クロロピリジン−2−イルを形成する。
iv)別の好ましい本発明の化合物は、Xが、1個以上の、同一または異なるハロゲン原子で場合により置換される1,4−フェニレン、好ましくは、1個以上のフッ素原子で場合により置換される1,4−フェニレン、より好ましくは、2−フルオロ−1,4−フェニレンである、式(I)で示される化合物である。
v)別の好ましい本発明の化合物は、Xが、場合により、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換のアミノ、ジ−C1〜6アルキル置換のアミノ、モノ−C1〜6アルキル置換のアミノ−C1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換のアミノ−C1〜6アルキル、−SO−C1〜6アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1〜6アルキルおよび−SO−N(C1〜6アルキル)からなる群から独立して選択される、1個以上の置換基で置換されるヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールの1または2個の炭素原子が、カルボニル基で場合により置換されている、式(I)で示される化合物である。好ましくは、Xは、1または2個の、好ましくは、1個の窒素原子を含む、5または6個の環原子の単環式芳香族環である、非置換のヘテロアリールであり、前記へテロアリールの1個の炭素原子は、カルボニル基で場合により置換されている。好ましくは、ヘテロアリールの環窒素原子は、Xに直接結合し、前記環窒素原子の隣りの、1個の環炭素原子は、カルボニル基で置換されている。Xは、特に、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである。
vi)別の好ましい本発明の化合物は、Yが、−C(O)−(C0〜6アルキレン)−NR−(C0〜6アルキレン)−、−(C0〜6アルキレン)−NR−C(O)−(C0〜6アルキレン)−または−C(O)−(C0〜6アルキレン)−(式中、Rは、先に定義されたとおりである)である、式(I)で示される化合物である。Yは、好ましくは、−C(O)−NH−、−C(O)−または−CH−NH−C(O)−であり、より好ましくは、−C(O)−NH−である。
vii)別の好ましい本発明の化合物は、Yが、アリーレンまたはヘテロアリーレンであり、前記アリーレンおよびヘテロアリーレンが、1個以上の、同一または異なるハロゲン原子で場合により置換され、Yが、水素である、式(I)で示される化合物である。好ましくは、−Y−Yは、フェニルまたはチエニルを形成し、前記フェニルおよびチエニルは、場合により、1個以上の、同一または異なるハロゲン原子で置換されている。より好ましくは、−Y−Yは、5−クロロ−2−チエニルを形成する。
viii)別の好ましい本発明の化合物は、Yが、1個以上の、同一または異なるハロゲン原子で場合により置換される1,4−フェニレン、好ましくは、1個以上のフッ素原子1個以上で場合により置換される1,4−フェニレン、より好ましくは、2−フルオロ−1,4−フェニレンである、式(I)で示される化合物である。
ix)別の好ましい本発明の化合物は、Yが、場合により、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換のアミノ、ジ−C1〜6アルキル置換のアミノ、モノ−C1〜6アルキル置換のアミノ−C1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換のアミノ−C1〜6アルキル、−SO−C1〜6アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1〜6アルキルおよび−SO−N(C1〜6アルキル)からなる群から独立して選択される、1個以上の置換基により置換されるヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールの1または2個の炭素原子が、カルボニル基で場合により置換されている、式(I)で示される化合物である。好ましくは、Yは、1または2個、好ましくは、1個の窒素原子を含む、5または6個の環原子の単環式芳香族環である非置換のヘテロアリールであり、前記へテロアリールの1個の炭素原子は、カルボニル基で場合により置換されている。好ましくは、ヘテロアリールの環窒素原子は、Yに直接結合し、前記環窒素原子の隣りの1個の環炭素原子は、カルボニル基で置換されている。Yは、特に、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである。
x)別の好ましい本発明の化合物は、XおよびYの一方のみが、水素である、式(I)で示される化合物である。
xi)別の好ましい本発明の化合物は、RおよびRの一方が、水素であり、他方が、水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシカルボニル、C1〜6アルコキシまたは−C(O)−N(R')(R'')(式中、R'およびR''は、独立して、水素またはC1〜6アルキルである)である、式(I)で示される化合物である。
xii)別の好ましい本発明の化合物は、Zが、水素またはメチルである、式(I)で示される化合物である。
xiii)別の好ましい本発明の化合物は、
Figure 0004955009
(式中、X、X、X、Y、Y、Y、RおよびRは、先に定義されたとおりである)である、式(I)で示される化合物である。
a)群:xiii)中の好ましい化合物は、Xが、−(C0〜6アルキレン)−C(O)−NH−である、化合物である。
b)群:xiii)中の別の好ましい化合物は、Xが、−C(O)−NH−である、化合物である。
c)群:xiii)中の別の好ましい化合物は、Xが、アリーレンまたはヘテロアリーレンであり、前記アリーレンおよびヘテロアリーレンが、C1〜6アルコキシおよびハロゲンからなる群から独立して選択される、1個以上の置換基で場合により置換され、Xが、水素である、化合物である。
d)群:xiii)中の別の好ましい化合物は、−X−Xが、フェニルまたはピリジルを形成し、前記フェニルおよびピリジルが、1個以上の、同一または異なるハロゲン原子で場合により置換されている、化合物である。
e)群:xiii)中の別の好ましい化合物は、−X−Xが、4−クロロフェニルを形成する、化合物である。
f)群:xiii)中の別の好ましい化合物は、Yが、−(C0〜6アルキレン)−C(O)−NH−である、化合物である。
g)群:xiii)中の別の好ましい化合物は、Yが、−C(O)−NH−である、化合物である。
h)群:xiii)中の別の好ましい化合物は、Yが、1個以上の同一または異なるハロゲン原子で場合により置換される1,4−フェニレンである、化合物である。
i)群:xiii)中の別の好ましい化合物は、Yが、2−フルオロ−1,4−フェニレンである、化合物である。
j)群:xiii)中の別の好ましい化合物は、Yが、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、前記へテロアリールおよびヘテロシクリルが、場合により、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換のアミノ、ジ−C1〜6アルキル置換のアミノ、モノ−C1〜6アルキル置換のアミノ−C1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換のアミノ−C1〜6アルキル、−SO−C1〜6アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1〜6アルキルおよび−SO−N(C1〜6アルキル)からなる群から独立して選択される、1個以上の置換基で置換され、前記ヘテロアリールおよびヘテロシクリルの、1または2個の炭素原子が、カルボニル基で場合により置換されている、化合物である。
k)群:xiii)中の別の好ましい化合物は、Yが、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである、化合物である。
l)群:xiii)中の別の好ましい化合物は、−Y−Y−Yが、イソキノリン環の3位に結合している、化合物である。
m)群:xiii)中の別の好ましい化合物は、RおよびRが、水素である、化合物である。
n)群:xiii)中の別の好ましい化合物は、
Figure 0004955009
(式中、X、X、X、Y、Y、Y、RおよびRは、先に定義されたとおりである)である、化合物である。
xiv)別の好ましい本発明の化合物は、
Figure 0004955009
(式中、X、X、X、Y、Y、Y、R、RおよびZは、先に定義されたとおりである)である、式(I)で示される化合物である。
a)群:ix)中の好ましい化合物は、Xが、−(C0〜6アルキレン)−C(O)−NH−である、化合物である。
b)群:ix)中の別の好ましい化合物は、Xが、−C(O)−NH−である、化合物である。
c)群:ix)中の別の好ましい化合物は、Xが、アリーレンまたはヘテロアリーレンであり、前記アリーレンおよびヘテロアリーレンが、C1〜6アルコキシおよびハロゲンからなる群から独立して選択される、1個以上の置換基で場合により置換され、Xが、水素である、化合物である。
d)群:ix)中の別の好ましい化合物は、−X−Xが、フェニルまたはピリジルを形成しており、前記フェニルおよびピリジルが、1個以上の同一または異なるハロゲン原子で場合により置換されている、化合物である。
e)群:ix)中の別の好ましい化合物は、−X−Xが、4−クロロフェニルまたは5−クロロ−2−ピリジルを形成する、化合物である。
f)群:ix)中の別の好ましい化合物は、Yが、−(C0〜6アルキレン)−C(O)−NH−である、化合物である。
g)群:ix)中の別の好ましい化合物は、Yが、−C(O)−NH−である、化合物である。
h)群:ix)中の別の好ましい化合物は、Yが、1個以上の同一または異なるハロゲン原子で場合により置換された1,4−フェニレンである、化合物である。
i)群:ix)中の別の好ましい化合物は、Yが、2−フルオロ−1,4−フェニレンである、化合物である。
j)群:ix)中の別の好ましい化合物は、Yが、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルであり、前記へテロアリールおよびヘテロシクリルが、場合により、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換のアミノ、ジ−C1〜6アルキル置換のアミノ、モノ−C1〜6アルキル置換のアミノ−C1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換のアミノ−C1〜6アルキル、−SO−C1〜6アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1〜6アルキルおよび−SO−N(C1〜6アルキル)からなる群から独立して選択される、1個以上の置換基で置換され、前記ヘテロアリールおよびヘテロシクリルの1または2個の炭素原子が、カルボニル基で場合により置換されている、化合物である。
k)群:ix)中の別の好ましい化合物は、Yが、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである、化合物である。
l)群:ix)中の別の好ましい化合物は、−Y−Y−Yが、イソインドール環の1位に結合する、化合物である。
m)群:ix)中の別の好ましい化合物は、RおよびRが、水素である、化合物である。
n)群:ix)中の別の好ましい化合物は、Zが、水素またはメチルである、化合物である。
o)群:ix)中の別の好ましい化合物は、
Figure 0004955009
(式中、X、X、X、Y、Y、Y、R、RおよびZは、先に定義されたとおりである)である、化合物である。
xv)別の好ましい本発明の化合物は、
Figure 0004955009
(式中、X、X、X、Y、Y、Y、RおよびRは、先に定義されたとおりである)である、式(I)で示される化合物である。
a)群:x)中の好ましい化合物は、Xが、−(C0〜6アルキレン)−C(O)−NH−である、化合物である。
b)群:x)中の別の好ましい化合物は、Xが、−C(O)−NH−である、化合物である。
c)群:x)中の別の好ましい化合物は、Xが、1個以上の同一または異なるハロゲン原子で場合により置換される1,4−フェニレンである、化合物である。
d)群:x)中の別の好ましい化合物は、Xが、2−フルオロ−1,4−フェニレンである、化合物である。
e)群:x)中の別の好ましい化合物は、Xが、場合により、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、ハロゲン、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ−C1〜6アルキル置換のアミノ、ジ−C1〜6アルキル置換のアミノ、モノ−C1〜6アルキル置換のアミノ−C1〜6アルキル、ジ−C1〜6アルキル置換のアミノ−C1〜6アルキル、−SO−C1〜6アルキル、−SO−NH、−SO−NH−C1〜6アルキルおよび−SO−N(C1〜6アルキル)からなる群から独立して選択される、1個以上の置換基で置換されるヘテロアリールであり、前記ヘテロアリールの1または2個の炭素原子が、カルボニル基で場合により置換されている、化合物である。
f)群:x)中の別の好ましい化合物は、Xが、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである、化合物である。
g)群:x)中の別の好ましい化合物は、Yが、−(C0〜6アルキレン)−NH−C(O)−である、化合物である。
h)群:x)中の別の好ましい化合物は、Yが、−CH−NH−C(O)−である、化合物である。
i)群:x)中の別の好ましい化合物は、Yが、1個以上の同一または異なるハロゲン原子で場合により置換されるヘテロアリーレンであり、Yが、水素である、化合物である。
j)群:x)中の別の好ましい化合物は、−Y−Yが、1個以上の同一または異なるハロゲン原子で場合により置換されるチエニルを形成する、化合物である。
k)群:x)中の別の好ましい化合物は、−Y−Yが、5−クロロ−2−チエニルを形成する、化合物である。
l)群:x)中の別の好ましい化合物は、−Y−Y−Yが、インドール環の3位に結合する、化合物である。
m)群:x)中の別の好ましい化合物は、RおよびRの一方が、水素またはC1〜6アルコキシであり、他方が、水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、ハロゲンおよび−C(O)−N(R')(R'')(式中、R'およびR''は、独立して、水素、C1〜6アルキルまたはフルオロC1〜6アルキルである)からなる群から選択される、化合物である。
n)群:x)中の別の好ましい化合物は、
Figure 0004955009
(式中、X、X、X、Y、Y、Y、RおよびRは、先に定義されたとおりである)である、化合物である。
xvi)別の好ましい本発明の化合物は、
Figure 0004955009
(式中、A、X〜X、Y〜Y、Z、R、R、mおよびnは、先に定義されたとおりである)である、式(I)で示される化合物である。
xvii)特に好ましい本発明の化合物は、
1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(S)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(R)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(R)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 1−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(S)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 1−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(S)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(R)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}、
1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(R)−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2,6−トリカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 6−ジメチルアミド 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(S)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}、
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド} 2−[(4−メトキシ−フェニル)−アミド]、
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(R)−オクタヒドロ−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
(R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド、
(S)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド、
3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステル、
3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1,6−ジカルボン酸 6−ジメチルアミド 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2#H!−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)−アミド、
3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−メチル−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド、および
4−クロロ−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
である。
本発明の化合物は、例えば、以下に記載された一般的合成手順により製造することができる。
一般的合成手順
略語
AcOEt:酢酸エチル
AIBN:2,2’−アゾビス−(2−メチルプロピオニトリル)
BocO:ジ−tert−ブチルジカルボナート
BOP:ベンゾトリアゾリル−N−オキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート
BOP−Cl:ビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド
tBuOMe:t−ブチルジメチルエーテル
DIPEA:ジイソプロピルエチルアミン
DMA:N,N−ジメチルアセトアミド
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
DME:1,2−ジメトキシエタン
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
EDCI:N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド 塩酸塩
HATU:1−[ビス(ジメチルアミノ)メチレン]−1H−1,2,3−トリアゾロ[4,5−b]ピリジニウム 3−オキシド,ヘキサフルオロホスファート
HOBT:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
MeOH:メタノール
TEA:トリエチルアミン
TFA:トリフルオロ酢酸
THF:テトラヒドロフラン
一般的手順
アミド化:中間体であるカルボン酸を、適切な溶媒(例えば、CHCl、DMF、アセトニトリル、THF)中でアミン:HNYと反応させる。活性化は、TEA、DIPEA、N−メチルモルホリンなどの塩基の存在下、0℃〜50℃で、アミドカップリング試薬(例えば、BOP、BOP−Cl、HATU/HOBT、EDCI/DMAP)により、行われる。反応時間は、1時間〜72時間の範囲内である。好ましい条件は、DMF、BOPClおよびDIPEAである。
脱保護:中間体を、溶媒(例えば、CHCl、ジオキサンまたはHOAc)中、0〜60℃で、鉱酸(例えば、HCl、HBr、HSOまたはHPO)または炭酸で処理する。好ましい条件は、ジオキサン中の4N HClである。
アシル化:中間体を、適切な溶媒(例えば、ジクロロメタン、DMF、DMSO、THF)中、0〜120℃で、置換されるフェニルイソシアナートまたは置換されるp−ニトロフェニルカルバマートと反応させる。
インドリン誘導体
Figure 0004955009
、X、YおよびYは、先に定義されたとおりである。
イソインドリン誘導体
Figure 0004955009
、X、YおよびYは、先に定義されたとおりである。Pは、アミノ保護基(例えば、t−ブトキシカルボニルまたはベンジル)である。Rは、水素またはアミドである。Wは、水素またはメチルである。
テトラヒドロイソキノリン誘導体
Figure 0004955009
、X、YおよびYは、先に定義されたとおりである。Pは、アミノ保護基(例えば、t−ブトキシカルボニルまたはベンジル)である。
飽和二環誘導体
Figure 0004955009
、X、YおよびYは、先に定義されたとおりである。Pは、アミノ保護基(例えば、t−ブトキシカルボニルまたはベンジル)である。
1,3−アミノ(メチル)−インドリン誘導体
Figure 0004955009
Rは、水素、メチル、メトキシ、ハロゲンまたはアミドである。Pは、アミノ保護基(例えば、t−ブトキシカルボニルまたはベンジル)である。
先に記載されたとおり、式(I)で示される化合物は活性化合物であり、凝固因子Xaを阻害する。これらの化合物は、結果として、この因子により誘導される血小板活性化と、血漿性血液凝固(plasmatic blood coagulation)の両方に影響を与える。それゆえ、それらは、トロンビンの形成を阻害し、血栓障害、とりわけ動脈および静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈塞栓疾患(PAOD)、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓症、心房細動による発作(脳血栓)、炎症および動脈硬化症などの治療および/または予防に用いることができる。本発明の化合物は、また、例えば、経管(tranluminal)冠動脈形成術(PTCA)または冠動脈もしくは末梢動脈のバイパス移植の後の、血栓溶解治療もしくは再狭窄に関連する急性血管閉塞の処置、および長期血液透析患者における血管進入開通性(vascular access patency)の維持において用いられうる。本発明の因子Xa阻害剤は、異なる作用機序の抗凝固剤、血小板凝集阻害剤、または血栓溶解剤との併用療法の一部を形成してもよい。更にこれらの化合物は、腫瘍細胞における効果を有し、転移を予防する。それゆえ、それらは、抗腫瘍剤として用いられうる。
血栓障害、特に、動脈または深部静脈血栓症の予防および/または治療が、好ましい適応である。
それゆえ、本発明は、先に定義された化合物および薬学的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物にも関する。
同じく、本発明は、治療活性物質として、特に、凝固因子Xaに関連する疾患の処置および/または予防用の治療的活性物質として、特に、血栓障害、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈塞栓疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓、心房細動による発作、炎症、動脈硬化症、血栓溶解治療もしくは再狭窄に関連する急性血管閉塞、および/または腫瘍の処置および/または予防用の治療的活性物質として、使用のための上記化合物を包含する。
別の好ましい実施形態において、本発明は、先に定義された化合物をヒトまたは動物に投与することを含む、凝固因子Xaに関連する疾患の治療的および/または予防的処置の方法、特に、血栓障害、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈塞栓疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓、心房細動による発作、炎症、動脈硬化症、血栓溶解治療もしくは再狭窄に関連する急性血管閉塞、および/または腫瘍の治療的および/または予防的処置の方法に関する。
本発明は、凝固因子Xaに関連する疾患の治療的および/または予防的処置、特に、血栓障害、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈塞栓疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓、心房細動による発作、炎症、動脈硬化症、血栓溶解治療もしくは再狭窄に関連する急性血管閉塞、および/または腫瘍の治療的および/または予防的処置のための先に定義された化合物の使用も包含する。
本発明は、凝固因子Xaに関連する疾患の治療的および/または予防的処置、特に、血栓障害、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈塞栓症、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓、心房細動による発作、炎症、動脈硬化症、血栓溶解治療もしくは再狭窄に関連する急性血管閉塞、および/または腫瘍の治療的および/または予防的処置用の医薬を製造するための前記化合物の使用にも関する。そのような医薬は、上記化合物を含む。
本発明は、式(I)で示される化合物の製造のための方法および中間体、ならびにその中間体を製造するための方法にも関する。
本発明の化合物による凝固因子Xaの阻害は、本明細書の以後に記載する色原性ペプチド基質の助けにより実証されうる。
因子Xa活性を、以下の条件を用いて、最終容量150μl中で、マイクロタイタープレートで、分光光度法的に測定した:ヒト因子Xa(Enzyme Research Laboratories)の阻害を、200nMの色原性基質:S−2222(Chromogenix AB, Molndal, Sweden)を用いて、酵素濃度3nMでテストした。酵素と基質との反応速度は、時間および酵素濃度の両方に関して直線性であった。阻害剤をDMSOに溶解し、100μMまでの様々な濃度でテストした。HEPES 100mM、NaCl 140mM、PEG 6000 0.1%およびTween 80 0.02%、pH7.8からなるHNPT緩衝液を用いて、阻害剤を希釈した。ヒト因子XaによるS−2222の開裂を、405nmにて、室温で5分間行った。反応の速度を、7時点(1分)にあてはめる線形回帰の勾配から、オートリーダーにより、決定した。線形回帰(mOD/min)による直線相において、少なくとも4時点の勾配により、各阻害剤濃度の初期速度を決定した。見かけ上の解離定数:Kを、前に決定された、IC50および各K(Ki=IC50/(1+S/K))に基づいて、Cheng and Prusoff[Cheng, Y. C.,; Prusoff, W. H. Relationship between the inhibition constant (Ki) and the concentration of the inhibitor that causes 50 percent inhibition (IC50) of enzyme reaction. Biochem. Pharmacol. 1973, 22, 3099-3108.]により計算した。0.5〜15×Kの範囲の、少なくとも5種の基質濃度を用いるテスト条件下で、用いた基質のKを測定した[Lottenberg R, Hall JA, Blinder M, Binder EP, Jackson CM., The action of thrombin on peptide p-nitroanilide substrates. Substrate selectivity and examination of hydrolysis under different reaction conditions. Biochem Biophys Acta. 1983 Feb 15; 742(3):539-57]。Eadie[Eadie G. S. The inhibition of cholonesterase by physostigmine and prostigmine. J. Biol. Chem. 1942, 146, 85-93]に従って、S−222のKが、613μMになった。
その上、低分子量物質の活性は、「プロトロンビン時間(PT)」凝固テストで特徴づけられうる。その物質をDMSO中の10mM溶液として調製し、その後、同じ溶媒で所望の希釈物にする。その後、ヒト血漿0.25ml(108mMクエン酸Na 1/10容量で凝固阻止した全血から得た)を、機器専用の試料容器に入れた。その後、各例において、物質−希釈系列の各希釈物5μlを、所定の血漿と混合した。この血漿/阻害剤混合物を、37℃で2分間インキュベートした。その後、測定容器中の血漿/阻害剤混合物 50μlを、半自動装置(ACL, Automated Coagulation Laboratory (Instrument Laboratory))にピペッティングした。Dade(登録商標) Innovin(登録商標)(カルシウム緩衝液および合成リン脂質と混合した組換えヒト組織因子、Dade Behring, Inc., Cat. B4212-50)0.1mlを添加することにより、凝固反応を開始させた。フィブリン架橋結合までの時間を、ACLから光学的に決定した。データを指数回帰にあてはめることにより、PT凝固時間の約2倍になる阻害濃度を決定した(XLfit)。
本発明の化合物は、更に、活性化部分トロンボプラスチン時間(aPTT)により特徴づけることができる。この凝集テストは、例えば、ACL 300 Coagulation System(Instrumentation Laboratory)自動分析機上で行なわれうる。その物質をDMSO中の10mM溶液として調製し、その後、同じ溶媒で所望の希釈物にする。Dade(登録商標) Actin(登録商標)FS Activated PTT試薬(10×10−4Mエラグ酸中の、精製大豆ホスファチド、安定化剤および防腐剤、Dade Behring, Inc., Cat. B4218-100)を用いて、テストを実施する。その後、ヒト血漿(108mMクエン酸Na 1/10容量で凝固阻止される全血から得た)0.25mlに、少なくとも6種の濃度のテスト化合物5μlを加えた。溶媒中の阻害剤1/50容量を含む、4℃の血漿50μlを、水中のDade(登録商標) Actin(登録商標)FS Activated PTT試薬50mlと共に37℃で3分間インキュベートし、その後、37℃の水中の25mM CaCl・2HO 50μlを添加した。フィブリン架橋結合までの時間を、ACLから光学的に決定した。データを指数回帰にあてはめることにより、APPT凝固時間の約2倍になる阻害濃度を決定した(XLfit)。
本発明の活性化合物のK値は、好ましくは約0.001〜50μM、特に約0.001〜1μMである。PT値は、好ましくは、約0.5〜100μM、特に、約0.5〜10μMである。aPPT値は、好ましくは、約0.5〜100μM、特に、約0.5〜10μMである。
Figure 0004955009
式(I)で示される化合物および/またはその薬学的に許容され得る塩は、例えば、経腸投与、非経口投与または局所投与用の医薬製剤の形態で、医薬として用いられうる。それらは、例えば、経口的に(例えば、錠剤、コート錠、糖剤、ハードおよびソフトゼラチンカプセル、溶液、エマルションまたは懸濁液の形態で)、経直腸的に(例えば、坐剤の形態で)、非経口的に(例えば、注射溶液もしくは懸濁液、または輸注溶液の形態で)、または局所的に(例えば、軟膏、クリームまたはオイルの形態で)投与されうる。経口投与が好ましい。
該医薬製剤の製造は、式Iで示される上記の化合物および/またはその薬学的に許容され得る塩を、場合により他の薬学的に貴重な物質と配合させて、適切な、非毒性で、不活性な治療的に適合する固体または液体担体物質、および、所望なら、通常の医薬佐剤と一緒に生薬投与形態にすることにより、当業者に知られる手法で実行されうる。
適切な担体物質は、無機担体物質だけでなく、有機担体物質もある。つまり、例えば、ラクトース、コーンスターチまたはその誘導体、タルク、ステアリン酸またはその塩が、錠剤、コート錠、糖剤およびハードゼラチンカプセル用の担体物質として用いられうる。ソフトゼラチンカプセル用の適切な担体物質は、例えば、植物油、ワックス、脂肪、および半固形および液体ポリオールである(しかし、活性成分の性質により、ソフトゼラチンカプセルの場合、担体が要されない)。溶液およびシロップの製造用の適切な担体物質は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖である。注射溶液用の適切な担体物質は、例えば、水、アルコール、ポリオール、グリセリンおよび植物油である。坐剤用の適切な担体材料は、例えば、天然油、硬化油、ワックス、脂肪、および半液体または液体ポリオールである。局所製剤用の適切な担体物質は、グリセリド、半合成および合成グリセリド、水添油、液体ワックス、液体パラフィン、液体脂肪アルコール、ステロール、ポリエチレングリコール、ならびにセルロース誘導体である。
通常の安定化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、稠度改良剤、風味改良剤、浸透圧を変動させる塩、緩衝物質、可溶化剤、着色剤、マスキング剤および抗酸化剤が、医薬佐剤として考慮される。
式(I)で示される化合物の投与量は、管理される疾患、患者の年齢および各条件ならびに投与様式に依存して、広い限界内で変動しうるが、もちろん、個々の症例の各要件に適合させる。成人患者では、日用量 約1〜1000mg、特に、約1〜300mgが考慮される。疾患の重症度および正確な薬物動態プロファイルに依存して、化合物を複数の日用量単位(例えば、1〜3用量単位)で投与されうる。
該医薬製剤は、好都合には、式(I)で示される化合物の約1〜500mg、好ましくは、1〜100mg含む。
以下の実施例は、本発明をより詳細に例証するものである。しかし、それらは、如何なる様式においても、発明の範囲を限定するものではない。
実施例
実施例1
1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
A 1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
アセトニトリル10mlおよびDMF 1ml中の、2,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(344mg、CAS 221352-46-1)、1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(265mg;CAS 536747-52-1)およびDIPEA(0.34ml)の溶液に、BOP−Cl(382mg)を加えた。反応混合物を室温で24時間撹拌し、AcOEtで希釈し、1M HCl、1M NaOHおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt)により精製して、標記化合物を黄色の油状物(280mg)として得た。MS:450.4(M+H)
B 2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
4M HCl/ジオキサン2ml中の1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(280mg)の溶液を、室温で18時間撹拌した。反応混合物をAcOEtと1M NaOH/氷に分けた。有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、標記化合物の白色の残渣(130mg)を得た。MS:350.5(M+H)
C 1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
ジクロロメタン5ml中の2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド(130mg)の溶液に、4−クロロフェニル−イソシアナート(58mg)を0℃で加えた。反応混合物を氷冷下で1時間保ち、次にヘプタンを加え、沈殿物を濾過した。1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを白色の固体(104mg)として得た。MS:503.1(M+H)
実施例2
1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
DMF 5ml中の2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド(実施例1B)90mg)、(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−カルバミン酸 4−ニトロ−フェニルエステル(83mg;CAS 536746-34-6)およびDIPEA(0.18ml)の溶液を、90℃で3時間加熱した。反応混合物を冷却し、AcOEtで希釈し、1M NaOH、1M HClおよびブラインで二重に洗浄した。水層をAcOEtで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt)により精製して、標記化合物を白色の固体(74mg)として得た。MS:504.4(M+H)
実施例3
(R)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
実施例1と同様に、rac−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン 酸2−tert−ブチルエステル(CAS 221352-46-1)および1−(4−アミノ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 4444002-64-6)から出発し、第2工程でキラル分離(HPLC Chiralcel OD;エタノール/ヘプタン)を用いて、(R)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を白色の固体(17mg)として得た。MS:485.2(M+H)
実施例4
(S)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
実施例1と同様に、rac−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル(CAS 221352-46-1)および1−(4−アミノ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 4444002-64-6)から出発し、第2工程でキラル分離(HPLC Chiralcel OD;エタノール/ヘプタン)を用いて、(S)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を白色の固体(24mg)として得た。MS:485.2(M+H)
実施例5
(R)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
実施例2の記載と同様の手順を用いて、1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 221352-46-1)から出発し、第2工程でキラルHPLC(Chiralcel OD;エタノール/ヘプタン)を用いて、標記化合物を白色の固体(34mg)として得た。MS:486.2(M+H)
実施例6
(S)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
実施例2の記載と同様の手順を用いて、1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 221352-46-1)から出発し、第2工程でキラルHPLC(Chiralcel OD;エタノール/ヘプタン)を用いて、標記化合物を白色の固体(35mg)として得た。MS:486.2(M+H)
実施例7
(S)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
実施例1の記載と同様の手順を用いて、1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 221352-46-1)および1−(4−アミノ−フェニル)−1H−ピラジン−2−オン(CAS 4444002-64-6)から出発し、第2工程でキラルHPLC(Chiralcel OD;エタノール/ヘプタン)の後、標記化合物を白色の固体(21mg)として得た。MS:486.3(M+H)
実施例8
(R)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
実施例1の記載と同様の手順を用いて、1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 221352-46-1)および1−(4−アミノ−フェニル)−1H−ピラジン−2−オン(CAS 4444002-64-6)から出発し、第2工程でキラルHPLC(Chiralcel OD;エタノール/ヘプタン)の後、標記化合物を白色の固体(13mg)として得た。MS:486.3(M+H)
実施例9
1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
実施例1の記載と同様の手順を用いて、1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 221352-46-1)および1−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−1H−ピラジン−2−オンから出発して、標記化合物を白色の固体(21mg)として得た。MS:504.3(M+H)
実施例10
1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
実施例2の記載と同様の手順を用いて、1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 221352-46-1)および1−(4−アミノ−3−フルオロフェニル)−1H−ピラジン−2−オンから出発して、標記化合物を白色の固体(50mg)として得た。MS:505.1(M+H)
実施例11
1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[4−(2−ジメチルアミノメチル−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
実施例1の記載と同様の手順を用いて、1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 221352-46-1)および4−(2−ジメチルアミノメチル−イミダゾール−1−イル)−2−フルオロ−フェニルアミン(CAS 218301-68-9)から出発して、標記化合物を白色の固体(73mg)として得た。MS:533.5(M+H)
実施例12
1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
実施例1の記載と同様の手順を用いて、1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 221352-46-1)および4−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−3−オン(CAS 742073-22-9)から出発して、標記化合物を白色の固体(54mg)として得た。MS:526.3(M+NH
実施例13
1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
実施例2の記載と同様の手順を用いて、1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 221352-46-1)および4−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−3−オン(CAS 742073-22-9)から出発して、標記化合物を白色の固体(86mg)として得た。MS:510.4(M+H)
実施例14
−(4−クロロフェニル)−N−[4−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)フェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−1,2−ジカルボキサミド
Figure 0004955009
実施例1の記載と同様の手順を用いて、1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 221352-46-1)および4−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)アニリン(CAS 37441-49-9)から出発して、標記化合物を白色の固体(45mg)として得た。MS:525.5(M+H)
実施例15
−(4−クロロフェニル)−N−[4−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)−2−フルオロフェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−1,2−ジカルボキサミド
Figure 0004955009
実施例1の記載と同様の手順を用いて、1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 221352-46-1)および4−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)−2−フルオロアニリン(2H−1,2−チアジン、テトラヒドロ−、1,1−ジオキシド、CAS 37441-50-2からジオキサン中の4−ブロモ−2−フルオロアニリン、KCOおよびCuIとの120℃での反応により調製)から出発して、標記化合物を白色の固体(120mg)として得た。MS:543.3(M+H)
実施例16
−(5−クロロピリジン−2−イル)−N−[4−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)−2−フルオロフェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−1,2−ジカルボキサミド
Figure 0004955009
実施例2の記載と同様の手順を用いて、1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 221352-46-1)および4−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)−2−フルオロアニリン(2H−1,2−チアジン、テトラヒドロ−、1,1−ジオキシド、CAS 37441-50-2のジオキサン中の4−ブロモ−2−フルオロアニリン、KCOおよびCuIとの120℃での反応により調製)から出発して、標記化合物を白色の固体(104mg)として得た。MS:544.2(M+H)
実施例17
1−(4−ピリジン−4−イル−ピペラジン−1−カルボニル)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−2−カルボン酸 (4−クロロ−フェニル)−アミド
Figure 0004955009
実施例1の記載と同様の手順を用いて、1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 221352-46-1)および1−(4−ピリジニル)ピペラジン(CAS 1008-91-9)から出発して、標記化合物を白色の固体(35mg)として得た。MS:462.0(M+H)
実施例18
1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
A 1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−ベンジルエステル
ジクロロメタン8ml、アニソール0.49mlおよびトリフルオロ酢酸10ml中の1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−ベンジルエステル1−tert−ブチルエステル(CAS 401504-28-7;1.65g)の溶液を、0℃で4.5時間撹拌した。反応混合物を1M NaOH/氷に注いだ。塩基性の水相をジクロロメタンで洗浄し、次にpH2に酸性化し、生成物を3部分のジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、次の工程のために、精製しないで取り込んだ(1.28g)。MS:310.4(M−H)
B 1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−カルボン酸
20ml中の1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−ベンジルエステル(1.2g)およびPd/C 10%(120mg)の懸濁液を、水素雰囲気下で室温で3時間激しく撹拌した。反応混合物を濾過し、蒸発させ、生成物をAcOEtで沈殿させた。標記化合物を白色の固体(534mg)として得た。MS:176.2(M−H)
C 1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル
アセトニトリル18mlおよび水1.5ml中の1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−カルボン酸(469mg)の溶液に、トリエチルアミン(0.92ml)、DMAP(6mg)およびBocO(866mg)を順次加えた。室温で3時間後、反応混合物を1M NaOHで処理し、水層をジクロロメタンで洗浄し、次にpH2に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、標記化合物の白色の残渣(712mg)を得た。MS:276.2(M−H)
D 1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステルから出発し、実施例1に記載の手順を使用して、標記化合物を白色の固体(87mg)として得た。MS:517.2(M+H)
実施例19
(R)−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
本化合物を、実施例18と同様に調製するが、1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドのキラル分離(HPLC Chiralcel OD)を用いて、白色の固体(42mg)を得た。MS:517.2(M+H)
実施例20
(S)−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
本化合物を、実施例18と同様に調製するが、1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドのキラル分離(HPLC Chiralcel OD)を用いて、白色の固体(35mg)を得た。MS:517.2(M+H)
実施例21
2−ホルミル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1,6−ジカルボン酸 6−ジメチルアミド1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
A 4−[(ベンジル−tert−ブトキシカルボニルメチル−アミノ)−メチル]−3−ブロモ−安息香酸メチルエステル
DME 6ml中のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(41mg)、3,2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)ビフェニル(16mg)およびトリ−カリウムホスファート(680mg)の懸濁液に、アルゴン下、3−ブロモ−4−ブロモメチル−安息香酸メチルエステル(700mg;CAS 78946-25-5; Journal of the American Chemical Society, 124(50), 14993-15000; 2002)およびベンジルアミノ−酢酸tert−ブチルエステル(603mg;CAS 7662-76-2)を加えた。100℃で2時間撹拌した後、懸濁液をtBuOMe/AcOEt 1/1 80mlで希釈し、濾過した。濾液を蒸発乾固し、残渣をAcOEtで希釈し、1M HCl、1M NaOHおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/ヘプタン、1/3)に付して、標記化合物を無色の油状物(510mg)として得た。MS:448.2/450.2(M+H)
B 4−[(ベンジル−tert−ブトキシカルボニルメチル−アミノ)−メチル]−3−ブロモ−安息香酸
THF 4ml、MeOH 1mlおよび水1ml中の4−[(ベンジル−tert−ブトキシカルボニルメチル−アミノ)−メチル]−3−ブロモ−安息香酸メチルエステル(300mg)および水酸化リチウム(48mg)の溶液を、室温で1時間撹拌した。反応混合物をAcOEtで希釈し、タンポンリン酸塩pH4およびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、4−[(ベンジル−tert−ブトキシカルボニルメチル−アミノ)−メチル]−3−ブロモ−安息香酸を無色の油状物(295mg)として得た。MS:434.3/436.1(M+H)
C [ベンジル−(2−ブロモ−4−ジメチルカルバモイル−ベンジル)−アミノ]−酢酸tert−ブチルエステル
アセトニトリル45ml中の4−[(ベンジル−tert−ブトキシカルボニルメチル−アミノ)−メチル]−3−ブロモ−安息香酸(2.7g)、EDCI(1.79g)、HOBT(1.26g)、DIPEA(2.13ml)およびTHF(9.3ml)中の2Mジメチルアミンの溶液を、室温で18時間撹拌した。反応混合物をAcOEtで希釈し、0.1M HCl、1M NaOHおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィーに付して、[ベンジル−(2−ブロモ−4−ジメチルカルバモイル−ベンジル)−アミノ]−酢酸tert−ブチルエステルを淡黄色の油状物(1.64g)として得た。MS:405.1/407.2(M+H)
D 2−ベンジル−6−ジメチルカルバモイル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
ジオキサン1ml中のトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(7.5mg)、2−(ジシクロヘキシルホスフィノ)−2−(N,N−ジメチルアミノ)−ビフェニル(8.1mg)およびリチウムtert−ブチラート(66mg)の懸濁液に、アルゴン下、85℃で、ジオキサン2ml中の[ベンジル−(2−ブロモ−4−ジメチルカルバモイル−ベンジル)−アミノ]−酢酸tert−ブチルエステル(190mg)の溶液を加えた。反応混合物を85℃で2時間加熱し、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/ヘプタン、3/1)に付して、標記化合物を無色の油状物(84mg)として得た。MS:381.5(M+H)
E 2−ベンジル−6−ジメチルカルバモイル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
エタノール20ml中の2−ベンジル−6−ジメチルカルバモイル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(820mg)の水素化およびクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/ヘプタン、3/1)により、2−ベンジル−6−ジメチルカルバモイル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(374mg)を黄色の固体(374mg)として得た。MS:291.1(M+H)
F 6−ジメチルカルバモイル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−カルボン酸
ジクロロメタン5mlおよびTFA 1ml中の2−ベンジル−6−ジメチルカルバモイル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(100mg)の溶液を、氷冷下で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、褐色の残渣を次の工程のために精製しないで取り込んだ。MS:235.1(M+H)
G 6−ジメチルカルバモイル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステル
ジオキサン15ml中の6−ジメチルカルバモイル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1−カルボン酸(200mg)およびトリエチルアミン(0.12ml)の溶液に、ジオキサン5ml中のBocO(223mg)の溶液を室温で加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、蒸発させ、褐色の残渣を次の工程のために精製しないで取り込んだ。MS:335.3(M+H)
H 2−ホルミル−2,3−ジヒドロ−1H−イソインドール−1,6−ジカルボン酸 6−ジメチルアミド1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を、6−ジメチルカルバモイル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸2−tert−ブチルエステルから実施例1Cと同様に合成して、それを淡褐色の固体(16mg)として得た。MS:574.5(M+H)
実施例22
(R)−2,3−ジヒドロ−インドール−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
(R)−2,3−ジヒドロ−インドール−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル((R)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸(CAS 98167-06-7)のジオキサン中のBocOとの処理により調製)から出発し、実施例1に記載の手順を使用して、(R)−2,3−ジヒドロ−インドール−1,2−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を白色の固体(34mg)として得た。MS:503.5(M+H)
実施例23
(R)−2,3−ジヒドロ−インドール−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
(R)−2,3−ジヒドロ−インドール−1,2−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル((R)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−カルボン酸(CAS 98167-06-7)のジオキサン中のBocOとの処理により調製)から出発し、実施例2に記載の手順を使用して、(R)−2,3−ジヒドロ−インドール−1,2−ジカルボン酸 1−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を白色の固体(22mg)として得た。MS:504.4(M+H)
実施例24
2,3−ジヒドロ−インドール−1,3−ジカルボン酸 1−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
2,3−ジヒドロ−インドール−1,3−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(CAS 528862-00-2; Tetrahedron 59(6), 747, 2003)を、実施例21Bに記載の手順を使用して加水分解した。標記化合物を、2,3−ジヒドロ−インドール−1,3−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル(CAS 177201-79-5)から実施例1に記載の手順と同様に調製し、白色の固体(32mg)として得た。MS:501.1(M−H)
実施例25
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 115962-35-1)および1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1)から出発し、実施例1に記載の手順を使用して、(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を白色の固体(112mg)として得た。MS:517.3(M+H)
実施例26
(S)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
(S)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 78879-20-6)および1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1)から出発し、実施例1に記載の手順を使用して、(S)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を白色の固体(24mg)として得た。MS:517.4(M+H)
実施例27
(S)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
(S)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 78879-20-6)および4−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−3−オン(CAS 742073-22-9)から出発し、実施例1に記載の手順を使用して、(S)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}を白色の固体(51mg)として得た。MS:523.3(M+H)
実施例28
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 115962-35-1)および4−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−モルホリン−3−オン(CAS 742073-22-9)から出発し、実施例1に記載の手順を使用して、(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}を白色の固体(71mg)として得た。MS:523.3(M+H)
実施例29
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 115962-35-1)および1−(4−アミノ−フェニル)−1H−ピラジン−2−オン(CAS 4444002-64-6)から出発し、実施例1に記載の手順を使用して、(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を白色の固体(5mg)として得た。MS:518.4(M+H)
実施例30
(R)−N−(4−クロロフェニル)−N−[4−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2,3(1H)−ジカルボキサミド
Figure 0004955009
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 115962-35-1)および4−(1,1−ジオキシド−1,2−チアジナン−2−イル)アニリン(CAS 37441-49-9)から出発し、実施例1に記載の手順を使用して、標記化合物を白色の固体(76mg)として得た。MS:539.5(M+H)
実施例31
(R)−N−(4−クロロフェニル)−N−[4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)フェニル]−3,4−ジヒドロイソキノリン−2,3(1H)−ジカルボキサミド
Figure 0004955009
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 115962-35-1)および4−(1,1−ジオキシドイソチアゾリジン−2−イル)アニリン(CAS 90556-91-5)から出発し、実施例1に記載の手順を使用して、標記化合物を白色の固体(82mg)として得た。MS:525.3(M+H)
実施例32
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 115962-35-1)および1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1)から出発し、実施例2に記載の手順を使用して、(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を白色の固体(107mg)として得た。MS:518.3(M+H)
実施例33
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}2−[(4−メトキシ−フェニル)−アミド]
Figure 0004955009
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 115962-35-1)および1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オン(CAS 536747-52-1)から出発し、実施例1に記載の手順を使用して、4−メトキシフェニルイソシアナートを用いて、(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}2−[(4−メトキシ−フェニル)−アミド]を白色の固体(121mg)として得た。MS:530.2(M+NH
実施例34
3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド]1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
標記化合物を、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−1,2−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 166591-85-1; Europeen Journal of medicinal chemistry 36(3), 265, 2001)から実施例2に記載の手順を使用して合成して、白色の固体(73mg)を得た。MS:518.3(M+H)
実施例35
3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,4−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
A 3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,4−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル 4−メチルエステル
ジクロロメタン2ml中のl,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−4−カルボン酸メチル(98mg;CAS 681448-82-8; Synthetic Communications 34, 137, 2004)の溶液に、BocO(223mg)、DIPEA(0.26ml)およびDMAP(6mg)を氷冷下で順次加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、AcOEtで希釈し、1M HCl、1M NaOHおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/ヘプタン 1/1)に付して、標記化合物を黄色の油状物(135mg)として得た。MS:292.1(M+H)
B 3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,4−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル
上記化合物(130mg)を、メタノール2ml中の1M NaOH(1ml)で室温で18時間処理した。反応混合物をtBuOMeで2回洗浄し、水層をpH3に酸性化し、AcOEtで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、黄色の固体(100mg)を得た。MS:300.0(M+Na)
C 3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,4−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]4−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
標記化合物を3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,4−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステルから実施例1に記載の手順を使用して合成して、白色の固体(30mg)を得た。MS:534.3(M+NH
実施例36
(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
A (R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル
DMSO 10ml中の(R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(1g)の溶液に、HATU(2.74g)、HOBT(0.98g)、4−クロロアニリン(0.54g)およびDIPEA(1.85ml)を氷冷下で順次加えた。0℃で1時間および室温で16時間撹拌した後、反応混合物をAcOEtで希釈し、10%クエン酸溶液、10%NaHCOおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/ヘプタン、3/2)に付して、黄色の固体(1.36g)を得た。MS:409.3(M+Na)
B (R)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸 (4−クロロ−フェニル)−アミド
(R)−3−(4−クロロ−フェニルカルバモイル)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−カルボン酸 tert−ブチルエステル(1.36g)から出発し、実施例1に記載の手順を使用して、標記化合物を黄色の固体(0.933g)として得た。MS:287.1(M+H)
C (R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
DMF 2ml中の(R)−1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸(4−クロロ−フェニル)−アミド(70mg)、DIPEA(0.06ml)および[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]カルバミン酸−4−ニトロ−フェニルエステル(99mg;1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オンからジクロロメタン中の4−ニトロフェニル−クロロホルマートおよびピリジンとの反応により調製)の溶液を80℃で1時間加熱した。反応混合物をAcOEtで希釈し、1M NaOHおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt)に付して、標記化合物を白色の固体(13mg)として得た。MS:534.3(M+NH
実施例37
(3R)−オクタヒドロ−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
1,2,3,4−テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸の水素化および中間体のboc化により調製したオクタヒドロ−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−tert−ブチルエステル(CAS 312639-54-6)から出発し、実施例1に記載の手順を使用して、(3R)−オクタヒドロ−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド]3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}を淡黄色の固体(3.6mg)として得た。MS:525.5(M+H)
実施例38
3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0004955009
A (2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)−メタノール
メタノール20ml中の2,3−ジヒドロ−インドール−1,3−ジカルボン酸1−tert−ブチルエステル3−メチルエステル(740mg;CAS 528862-00-2; Tetrahedron 59(6), 747, 2003)の溶液に、ホウ化水素ナトリウム(810mg)を氷冷下で加えた。反応混合物を0℃で2時間および周囲温度でアルゴン下さらに3時間撹拌した。粗反応混合物をNHCl/AcOEt 200mlに注ぎ、相を分離した。有機相を1M NaOHおよびブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/ヘプタン、2/1)により精製して、(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)−メタノール(562mg)を無色の油状物として得た。MS:250.3(M+H)
B メタンスルホン酸 2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イルメチルエステル
メタンスルホニルクロリド(0.38ml)を、CHCl 5ml中の(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)−メタノール(540mg)およびDIPEA(0.90ml)の冷却溶液に加えた。反応混合物を0℃で1時間撹拌し、1M HCl/氷およびブラインで洗浄した。水相をCHClで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮した。メタンスルホン酸 2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イルメチルエステルの油状残渣(714mg)を、次の工程に、精製せずに使用した。MS:328.3(M+H)
C 3−アジドメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール
DMF 15ml中のメタンスルホン酸 2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イルメチルエステル(710mg)およびNaN(155mg)の溶液を、50℃で18時間加熱した。反応混合物を蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/ヘプタン、1/3)に付して、3−アジドメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(364mg)を無色の油状物として得た。MS−EI:274.2(M)
D (2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)−メチルアミン
メタノール8ml中の3−アジドメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール(340mg)およびPd/C 10%(40mg)の懸濁液を、水素雰囲気下(10bar)室温で24時間激しく撹拌した。触媒を濾過し、溶媒を蒸発させて、(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)−メチルアミンの無色の油状物(273mg)を得た。MS:249.4(M+H)
E 3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
THF 10ml中の(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)−メチルアミン(350mg)、5−クロロ−2−チオフェンカルボン酸(275mg)、DIPEA(0.48ml)およびBOP(935mg)の溶液を、室温で4時間撹拌した。反応混合物をAcOEtで希釈し、1M HCl、1M NaOHおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/ヘプタン、2/3)に付して、3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルを白色の固体(475mg)として得た。MS:393.1(M)
F (3R)5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イルメチル)−アミドおよび(3S)−5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イルメチル)−アミド
ジオキサン8ml中の3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(470mg)の溶液に、4M HCl/ジオキサン3mlを加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、AcOEtで抽出した。水層をNaOHで塩基性化し(pH9)、AcOEtで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(Chiralcel OD;20%エタノール/ヘプタン)に付して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イルメチル)−アミドの2個のエナンチオマーを白色の固体(97mgおよび93mg)として得た。MS:292.9(M)
G (3S)3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
DMF 5ml中の(5R)−5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イルメチル)−アミド(40mg)、DIPEA(0.04ml)および[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]カルバミン酸 −4−ニトロ−フェニルエステル(55mg;1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オンからジクロロメタン中の4−ニトロフェニル−クロロホルマートおよびピリジンとの反応により調製)の溶液を、80℃で1.5時間加熱した。反応混合物をAcOEtで希釈し、1M NaOHおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt)に付して、(3S)3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを褐色の固体(72mg)として得た。MS:523.0(M+H
H (3R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
標記化合物を、(5S)−5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イルメチル)−アミドから、38G)に記載と同様の手順で、褐色の固体(73mg)として得た。MS:523.0(M+H
実施例39
3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0004955009
A ベンジル−(5,6−ジメトキシ−1H−インドール−3−イルメチル)−アミン
メタノール30ml中の市販の5,6−ジメトキシ−1H−インドール−3−カルバルデヒド(1.5g;CAS 142769-27-5)およびベンジルアミン(1.2ml)の溶液を2時間還流し、次に冷却し、ホウ化水素ナトリウム(415mg)を加えた。氷冷下で0.5時間撹拌した後、反応混合物を氷/水に注ぎ、メタノールを蒸発させた。褐色の残渣をジクロロメタンおよびNaHCOと共に振とうし、有機相をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮し、続いて、ベンジル−(5,6−ジメトキシ−1H−インドール−3−イルメチル)−アミンを白色の固体(2.02g)として沈殿させた(tBuOMe/ヘプタン)。MS:297.1(M+H
B ベンジル−(5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イルメチル)−アミン
THF 35ml中のベンジル−(5,6−ジメトキシ−1H−インドール−3−イルメチル)−アミン(1g)の溶液に、ホウ化水素ナトリウム(638mg)を室温で加えた。混合物を加熱還流し、三フッ化ホウ素−エチルエーテル(0.425ml)で処理し、還流下で、0.75時間撹拌した。完全に蒸発させた後、粗生成物を1.25M HCl/エタノール(60ml)で処理し、還流温度で1時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、水で希釈し、(NaOHで)塩基性化した。水相をジクロロメタンで2回抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール、9/1)に付して、ベンジル−(5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イルメチル)−アミンの褐色の油状物(867mg)を得た。MS:299.2(M+H
C C−(5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)−メチルアミン
メタノール10ml中のベンジル−(5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イルメチル)−アミン(500mg)をPd/C 10%(50mg)と室温で水素化し、濾過して(デカライト)、C−(5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)−メチルアミンの褐色の油状物(346mg)を得た。MS:209.0(M+H
D 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イルメチル)−アミド
アセトニトリル3ml中のC−(5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)−メチルアミン(50mg)およびDIPEA(0.123ml)の冷却溶液に、EDC(69mg)、HOBT(49mg)および5−クロロ−2−チオフェンカルボン酸(39mg)を順次加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌した。抽出(1M NaOH、ブライン/CHCl)およびクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/メタノール、19/1)により、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イルメチル)−アミドを黄色の固体(34mg)として得た。MS:353.3(M+H
E 3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
実施例38Gと同様に、3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド(18mg)を、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (5,6−ジメトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イルメチル)−アミド(30mg)から褐色の固体として得た。MS:583.4(M+H
実施例40
3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステル
Figure 0004955009
市販の3−ホルミルインドール−6−カルボン酸メチル(CAS 133831-28-4)から出発し、実施例39の記載と同様の手順を使用して、3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステルを白色の固体(56mg)として得た。MS:581.2(M+H
実施例41
3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1,6−ジカルボン酸 6−ジメチルアミド 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
Figure 0004955009
A 3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸
3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステル(68mg;実施例39A〜39Dの記載と同様の手順で合成)の鹸化を、THF 2ml、MeOH 1mlおよび水0.5ml中の水酸化リチウム(9mg)で行った。反応混合物を室温で72時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、硫酸マグネシウムで処理し、濾過し、蒸発させて、淡黄色の固体(77mg)を得た。MS:335.3(M−H)
B 3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸ジメチルアミド
アセトニトリル3ml中の3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸(77mg)の懸濁液に、ジメチルアミン.HCl(74mg)、EDCI(65mg)、HOBT(46mg)およびDIPEA(0.23ml)を順次加えた。反応混合物を室温で18時間撹拌し、ジクロロメタンで希釈し、1M NaOHおよびブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、黄色のガム状物(49mg)を得た。MS:364.1(M+H
C 3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1,6−ジカルボン酸 6−ジメチルアミド 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}
3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸ジメチルアミド(49mg)から出発し、実施例38に記載の手順を使用して、標記化合物を白色の固体(23mg)として得た。MS:594.2(M+H
実施例42
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (l−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)−アミド
Figure 0004955009
A 2,3−ジヒドロ−インドール−1,3−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル
THF 30ml、メタノール15mlおよび水5ml中の2,3−ジヒドロ−インドール−1,3−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 3−メチルエステル(4.2g;CAS 528862-00-2; Tetrahedron 59(6), 747, 2003)を、水酸化リチウム(2g)で室温で18時間処理した。反応混合物を1M HClおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt)に付して、2,3−ジヒドロ−インドール−1,3−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステルを白色の固体(3.6g)として得た。MS:264.3(M+H
B 3−アミノ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
80℃で加熱したジオキサン5ml中の2,3−ジヒドロ−インドール−1,3−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル(540mg)の溶液に、DIPEA(0.42ml)およびDPPA(0.52ml)をシリンジを介して加えた。この温度で15分間加熱した後、反応混合物を1M KOH/砕氷30mlに注いだ。抽出(AcOEt)およびクロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt)により、標記化合物を黄色の固体(200mg)として得た。MS:235.2(M+H
C 3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
アセトニトリル2mlおよびDMF 0.2ml中の3−アミノ−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル(200mg)、5−クロロ−2−チオフェンカルボン酸(162mg)、DIPEA(0.40ml)およびBOP−Cl(254mg)の溶液を、室温で1時間撹拌した。反応混合物をAcOEtで希釈し、1M HCl、1M NaOHおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/ヘプタン、1/1)に付して、3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルを白色の固体(264mg)として得た。MS:396.1(M+NH
D 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)−アミド
TFA 10ml中の3−[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルの溶液を、室温で2時間撹拌し、蒸発させた。抽出(1M NaOH/AcOEt)およびクロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt)により、標記化合物を白色の固体(523mg)として得た。MS:279.1(M+H
E 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (l−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)−アミド
THF 2ml中の5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)−アミド(90mg)の冷却溶液に、NaH(50mg)および2−ブロモ−N−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アセトアミド(100mg;1−(4−アミノ−3−フルオロ−フェニル)−1H−ピリジン−2−オンのジクロロメタン中のブロモ−アセチルブロミドおよびDIPEAとの反応により調製)を加えた。反応混合物を0℃で1時間および室温で18時間撹拌し、AcOEtで希釈し、水およびブラインで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt)に付して、5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)−アミドを黄色の固体(34mg)として得た。MS:523.0(M+H
実施例43
3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−メチル−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0004955009
A (2−ブロモ−3−メチル−フェニル)−カルバミン酸tert−ブチルエステル
THF 50ml中の2−ブロモ−3−メチル−フェニルアミン(1.06g;CAS 54879-20-8)、BocO(3.73g)およびDMAP(69mg)を2時間還流した。反応混合物を濃縮し、続いて酸性で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させた。粗生成物をメタノール50mlに取り、KCO(2.36g)を加えた。懸濁液を2時間加熱還流し、室温で18時間撹拌し、蒸発させ、0.5M HCl/AcOEtで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、クロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/ヘプタン、1/9)に付して、黄色の油状物(1.38g)を得た。MS:285/287(M+H
B (2−ブロモ−3−メチル−フェニル)−(3−クロロ−アリル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル
(2−ブロモ−3−メチル−フェニル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(1.2g)をTHF 12mlに溶解し、臭化テトラブチルアンモニウム(67mg)、1,3−ジクロロプロペン(1.95ml)で順次処理し、アルゴン下、0℃で撹拌した。次に、水素化ナトリウム(275mg)を注意深く加えた。0℃で2時間および室温で2時間後、反応混合物を10%NHClに注ぎ、AcOEtで二重に抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、クロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/ヘプタン、1/9)により精製した。(2−ブロモ−3−メチル−フェニル)−(3−クロロ−アリル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステルを黄色の油状物(1.55g)として得た。MS:270/272(M−Cl、イソブチレン);305/307(M−イソブチレン);picなし 360(M)
C 3−クロロメチル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 tert−ブチルエステル
1時間の間、アルゴンをベンゼン120ml中の(2−ブロモ−3−メチル−フェニル)−(3−クロロ−アリル)−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(980mg)、AIBN(22mg)およびトリ−n−ブチルスズ水素化物(0.79ml)の溶液を通して、バブルした。反応混合物を3時間還流し、蒸発乾固し、クロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/ヘプタン、1/9)に付して、3−クロロメチル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 tert−ブチルエステルを無色の油状物(327mg)として得た。MS:281.3(M)
D 3−アジドメチル−1,4−ジメチル−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−クロロメチル−4−メチル−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(307mg)をDMF 3mlに溶解し、アジ化ナトリウム(106mg)で、60℃で18時間処理した。反応混合物をAcOEtで希釈し、1M NaOHおよびブラインで洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させ、クロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/ヘプタン、1/9)により精製して、白色の固体(200mg)を得た。MS:288.2(M)
E 3−アミノメチル−1,4−ジメチル−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
THF 5ml中の3−アジドメチル−1,4−ジメチル−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(190mg)およびトリフェニルホスフィン(172mg)の溶液を、60℃で2時間撹拌した。水酸化アンモニウム(2ml)の溶液を加え、反応混合物を室温で18時間保った。1M NaOHおよびブラインで抽出し、続いて、クロマトグラフィー(シリカゲル、AcOEt/MeOH 9/1〜3/1)に付して、標記化合物を無色の油状物(154mg)として得た。MS:262.9(M+H)
F 3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−1,4−ジメチル−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル
3−アミノメチル−1,4−ジメチル−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(193mg)から出発し、実施例38Eに記載の手順を使用して、標記化合物を白色の残渣(205mg)として得た。MS:407.1(M+H)
G 5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (1,4−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イルメチル)−アミド
3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−1,4−ジメチル−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(193mg)を、ジクロロメタン 5mlおよびTFA 1.1mlで、室温で2時間処理した。反応混合物を1M NaOH/氷に注ぎ、ジクロロメタンで三重に抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、蒸発させて、白色の泡状物(128mg)を得た。MS:307.0(M+H)
H 3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−メチル−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (1,4−ジメチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イルメチル)−アミド(60mg)から出発し、実施例38Gに記載の手順を使用して、標記化合物を白色の固体(98mg)として得た。MS:537.2(M+H)
実施例44
4−クロロ−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
Figure 0004955009
A 2−ブロモ−3−クロロ−フェニルアミン
トルエン5mlに溶解した2−ブロモ−3−クロロ−安息香酸(500mg;CAS 56961-26-3)から出発し、トリエチルアミン(0.3ml)、ジフェニルホスホリルアジド(0.69ml)およびt−ブタノール(3.6ml)で処理し、80℃で2時間加熱した。さらなるtert−ブタノール(3.6ml)を加え、溶液を100℃で18時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固し、クロマトグラフィー(シリカゲル;AcOEt/ヘプタン、1/19)に付して、2−ブロモ−3−クロロ−フェニルアミンを白色の固体(410mg)として得た。MS:305/307(M+H
B (4−クロロ−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
上記化合物から出発し、実施例43A〜43Hに記載と同様の一連の工程を使用して、4−クロロ−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミドを白色の固体(144mg)として得た。MS:557.0(M+H
実施例45
3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1,5−ジカルボン酸 5−ジメチルアミド 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]アミド}
Figure 0004955009
4−アミノ−3−ヨード−安息香酸メチルエステル(25g)から出発し、実施例43A〜43Fに記載の一連の工程を使用して、中間体3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1,5−ジカルボン酸 1−tert−ブチルエステル 5−メチルエステルを無色の油状物(270mg)として得た。この生成物を、実施例41A〜41B、次に38F〜38Gに記載と同様の手順で順次処理して、標記化合物3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1,5−ジカルボン酸 5−ジメチルアミド 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]アミド}を白色の固体(37mg)として得た。MS:594.3(M+H
実施例A
下記の成分を含有するフィルムコートされる錠剤は常法により製造することができる:
成分 1錠当たり
核:
式(I)の化合物 10.0mg 200.0mg
微結晶セルロース 23.5mg 43.5mg
含水乳糖 60.0mg 70.0mg
ポビドン K30 12.5mg 15.0mg
デンプングリコール酸ナトリウム 12.5mg 17.0mg
ステアリン酸マグネシウム 1.5mg 4.5mg
(核重量) 120.0mg 350.0mg
フィルムコート:
ヒドロキシプロピルメチルセルロース 3.5mg 7.0mg
ポリエチレングリコール6000 0.8mg 1.6mg
タルク 1.3mg 2.6mg
酸化鉄(黄色) 0.8mg 1.6mg
二酸化チタン 0.8mg 1.6mg
活性成分を篩にかけ、微結晶セルロースと混合し、混合物を水中のポリビニルピロリドンの溶液で顆粒化する。顆粒をデンプングリコール酸ナトリウム及びステアリン酸マグネシウムと混合し、圧縮して、それぞれ120又は350mgの核を得る。核を上記フィルムコートの水溶液/懸濁液で被覆する(lacquer)。
実施例B
下記の成分を含有するカプセル剤は常法により製造できる:
成分 1カプセル当たり
式(I)の化合物 25.0mg
乳糖 150.0mg
トウモロコシデンプン 20.0mg
タルク 5.0mg
成分を篩にかけ、混合し、サイズ2のカプセルに充填する。
実施例C
注射剤は、下記の組成を有してよい:
式(I)の化合物 3.0mg
ポリエチレングリコール400 150.0mg
酢酸 pH5.0にするのに十分な量
注射剤用水 1.0mlになる量
活性成分を、ポリエチレングリコール400と注射用水(一部)の混合物に溶解する。酢酸によりpHを5.0に調整する。水の残量を加えて、容量を1.0mlに調整する。溶液を濾過し、適切な過剰量を使用してバイアルに充填し、滅菌する。
実施例D
下記の成分を含有する軟ゼラチンカプセル剤は常法により製造できる:
カプセル剤内容物
式(I)の化合物 5.0mg
黄色のロウ 8.0mg
水素化大豆油 8.0mg
部分水素化植物油 34.0mg
大豆油 110.0mg
カプセル剤内容物の重量 165.0mg
ゼラチンカプセル剤
ゼラチン 75.0mg
グリセロール85% 32.0mg
Karion83 8.0mg(乾燥物)
二酸化チタン 0.4mg
黄色酸化鉄 1.1mg
活性成分を、温かく溶融している他の成分に溶解し、混合物を適切な大きさの軟ゼラチンカプセルに充填する。充填した軟ゼラチンカプセル剤を、通常の手順に従って処理する。
実施例E
下記の成分を含有するサッシェ剤は常法により製造できる:
式(I)の化合物 50.0mg
乳糖、微粉末 1015.0mg
微結晶セルロース(AVICEL PH 102) 1400.0mg
カルボキシメチルセルロースナトリウム 14.0mg
ポリビニルピロリドン K30 10.0mg
ステアリン酸マグネシウム 10.0mg
風味添加剤 1.0mg
活性成分を、乳糖、微結晶セルロース及びカルボキシメチルセルロースナトリウムと混合し、水中のポリビニルピロリドンの混合物で顆粒化する。顆粒をステアリン酸マグネシウム及び風味添加剤と混合し、サッシェに充填する。

Claims (26)

  1. 式(Ic):
    Figure 0004955009
    [式中、
    およびRは、独立して、水素であるか、あるいは
    およびRは、独立して、−C(O)−N(R')(R'')(式中、R'およびR''は、独立して、水素、またはC 1〜6 アルキルである)であり
    は、−(C 0〜6 アルキレン)−C(O)−NH−であり;
    −X −X は、フェニルまたはピリジルを形成し、前記フェニルおよびピリジルは、1個以上の同一または異なるハロゲン原子で場合により置換され
    は、水素またはC1〜6アルキルであり;
    は、−(C 0〜6 アルキレン)−C(O)−NH−であり;
    は、フェニルまたはピペラジニルであり、前記フェニルおよびピペラジニルは、ハロゲン原子で場合により置換され
    は、イミダゾリル、モルホリニル、ピラジニル、またはピリジルであり、前記イミダゾリル、モルホリニル、ピラジニル、およびピリジルは、ジ−C 1〜6 アルキル置換のアミノ−C 1〜6 アルキルで場合により置換されており、かつ前記モルホリニル、ピラジニル、およびピリジルの1個の炭素原子は、カルボニル基で場合により置き換えられ
    Zは、−Y−Y−Yと同じ炭素原子に結合し、水素またはC1〜6アルキルである
    で示される化合物または薬学的に許容され得るその塩。
  2. が、−C(O)−NH−である、請求項1記載の化合物。
  3. −X−Xが、4−クロロフェニルまたは5−クロロ−2−ピリジルを形成する、請求項1または2記載の化合物。
  4. が、−C(O)−NH−である、請求項1〜のいずれか1項記載の化合物。
  5. が、1個以上の同一または異なるハロゲン原子で場合により置換される1,4−フェニレンである、請求項1〜のいずれか1項記載の化合物。
  6. が、2−フルオロ−1,4−フェニレンである、請求項1〜のいずれか1項記載の化合物。
  7. が、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである、請求項1〜のいずれか1項記載の化合物。
  8. −Y−Y−Yが、イソインドール環の1位に結合する、請求項1〜のいずれか1項記載の化合物。
  9. およびRが、水素である、請求項1〜のいずれか1項記載の化合物。
  10. Zが、水素またはメチルである、請求項1〜のいずれか1項記載の化合物。
  11. 式(Id):
    Figure 0004955009
    [式中、
    およびRの一方は、水素またはC1〜6アルコキシであり、他方は、水素、C1〜6アルキル、C1〜6アルコキシ、C1〜6アルコキシカルボニル、ハロゲンおよび−C(O)−N(R')(R'')(式中、R'およびR''は、独立して、水素、C1〜6アルキルまたはフルオロC1〜6アルキルである)からなる群から選択され;
    は、−(C0〜6アルキレン)−C(O)−NH−であり;
    は、フェニルまたはピリジルであり、前記フェニルまたはピリジルは、場合によりハロゲンで置換され;
    は、水素、またはピリジルであり、前記ピリジルの1個の炭素原子は、場合によりカルボニル基で置き換えられ;
    は、水素またはC1〜6アルキルであり;
    は、−(C0〜6アルキレン)−C(O)−NR−(C0〜6アルキレン)−または−(C0〜6アルキレン)−NR−C(O)−(C0〜6アルキレン)−であり
    は、フェニルまたはチオフェニルであり、前記フェニルまたはチオフェニルは、ハロゲンにより場合により置換され
    は、水素またはピリジルであり、前記ピリジルの1個の炭素原子は、場合によりカルボニル基で置き換えられている
    で示される化合物または薬学的に許容され得るその塩。
  12. が、−C(O)−NH−である、請求項11記載の化合物。
  13. が、1個以上の同一または異なるハロゲン原子で場合により置換される1,4−フェニレンである、請求項11または12のいずれか1項記載の化合物。
  14. が、2−フルオロ−1,4−フェニレンである、請求項1113のいずれか1項記載の化合物。
  15. が、2−オキソ−2H−ピリジン−1−イルである、請求項1114のいずれか1項記載の化合物。
  16. が、−(C0〜6アルキレン)−NH−C(O)−である、請求項1115のいずれか1項記載の化合物。
  17. が、−CH−NH−C(O)−である、請求項1116のいずれか1項記載の化合物。
  18. −Y−Yが、1個以上の同一または異なるハロゲン原子で場合により置換されるチエニルを形成する、請求項1117のいずれか1項記載の化合物。
  19. −Y−Yが、5−クロロ−2−チエニルを形成する、請求項1118のいずれか1項記載の化合物。
  20. −Y−Y−Yが、インドール環の3位に結合する、請求項1119のいずれか1項記載の化合物。
  21. 1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (S)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (R)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (R)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 1−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (S)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 1−{[4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (S)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (R)−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピラジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}、
    1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (R)−1−メチル−1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    1,3−ジヒドロ−イソインドール−1,2,6−トリカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 6−ジメチルアミド 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (S)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(3−オキソ−モルホリン−4−イル)−フェニル]−アミド}、
    (R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(5−クロロ−ピリジン−2−イル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド} 2−[(4−メトキシ−フェニル)−アミド]、
    (R)−3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 3−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 2−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (R)−オクタヒドロ−イソキノリン−2,3−ジカルボン酸 2−[(4−クロロ−フェニル)−アミド] 3−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    (R)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド、
    (S)−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド、
    3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−1−[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−カルボン酸メチルエステル、
    3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1,6−ジカルボン酸 6−ジメチルアミド 1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド}、
    5−クロロ−チオフェン−2−カルボン酸 (1−{[2−フルオロ−4−(2−オキソ−2−ピリジン−1−イル)−フェニルカルバモイル]−メチル}−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−3−イル)−アミド、
    3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−4−メチル−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド、又は
    4−クロロ−3−{[(5−クロロ−チオフェン−2−カルボニル)−アミノ]−メチル}−2,3−ジヒドロ−インドール−1−カルボン酸 [2−フルオロ−4−(2−オキソ−2H−ピリジン−1−イル)−フェニル]−アミド
    である、化合物。
  22. 請求項1〜21のいずれか記載の化合物および薬学的に許容され得る賦形剤を含む医薬組成物。
  23. 治療的活性物質として使用されるための、請求項1〜21のいずれか1項記載の化合物。
  24. 凝固因子Xaに関連する疾患の処置および/または予防のための治療的活性物質として使用されるための、請求項1〜21のいずれか1項記載の化合物。
  25. 凝固因子Xaに関連する疾患の治療的および/または予防的処置用の医薬を製造するための、請求項1〜21のいずれか記載の化合物の使用。
  26. 疾患が、血栓障害、動脈血栓症、静脈血栓症、深部静脈血栓症、末梢動脈塞栓疾患、不安定狭心症、心筋梗塞、冠動脈疾患、肺塞栓症、心房細動による発作、炎症、動脈硬化症、血栓溶解治療もしくは再狭窄に関連する急性血管閉塞、および/または腫瘍である、請求項25記載の使用。
JP2008539402A 2005-11-11 2006-11-01 凝固因子Xaの阻害剤としての炭素環式縮合環アミン Expired - Fee Related JP4955009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP05110635 2005-11-11
EP05110635.9 2005-11-11
PCT/EP2006/068012 WO2007054453A2 (en) 2005-11-11 2006-11-01 Carbocyclic fused cyclic amines as inhibitors of the coagulation factor xa

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009514926A JP2009514926A (ja) 2009-04-09
JP4955009B2 true JP4955009B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=37730317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008539402A Expired - Fee Related JP4955009B2 (ja) 2005-11-11 2006-11-01 凝固因子Xaの阻害剤としての炭素環式縮合環アミン

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20070112012A1 (ja)
EP (1) EP1948639A2 (ja)
JP (1) JP4955009B2 (ja)
KR (1) KR20080067697A (ja)
CN (1) CN101304989A (ja)
AU (1) AU2006311101A1 (ja)
BR (1) BRPI0618523A2 (ja)
CA (1) CA2627426A1 (ja)
IL (1) IL190909A0 (ja)
WO (1) WO2007054453A2 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7550487B2 (en) * 2004-03-26 2009-06-23 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrrolidine-3,4-dicarboxamide derivatives
UA91341C2 (ru) 2004-07-15 2010-07-26 Амр Текнолоджи, Інк. Арил- и гетероарилзамещенные тетрагидроизохинолины и их применение для блокирования обратного захвата норэпинефрина, допамина и серотонина
EP2060564A1 (en) * 2007-11-19 2009-05-20 Ludwig-Maximilians-Universität München Non-peptidic promoters of apoptosis
EP2062889A1 (de) 2007-11-22 2009-05-27 Boehringer Ingelheim Pharma GmbH & Co. KG Verbindungen
EP2251338A3 (de) 2007-11-22 2011-06-08 Boehringer Ingelheim International GmbH Organische Verbindungen
US9156812B2 (en) 2008-06-04 2015-10-13 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline form of 6-[(4S)-2-methyl-4-(2-naphthyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinolin-7-yl]pyridazin-3-amine
US8815894B2 (en) * 2009-05-12 2014-08-26 Bristol-Myers Squibb Company Crystalline forms of (S)-7-([1,2,4]triazolo[1,5-a]pyridin-6-yl)-4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4-tetrahydroisoquinoline and use thereof
EP2429296B1 (en) * 2009-05-12 2017-12-27 Albany Molecular Research, Inc. 7-([1,2,4,]triazolo[1,5,-a]pyridin-6-yl)-4-(3,4-dichlorophenyl)-1,2,3,4- tetrahydroisoquinoline and use thereof
AU2010247849B2 (en) * 2009-05-12 2015-11-19 Albany Molecular Research, Inc. Aryl, heteroaryl, and heterocycle substituted tetrahydroisoquinolines and use thereof
AU2011329233A1 (en) 2010-11-15 2013-05-23 Abbvie Deutschland Gmbh & Co Kg NAMPT and ROCK inhibitors
GB201106817D0 (en) 2011-04-21 2011-06-01 Astex Therapeutics Ltd New compound
HUE034857T2 (en) 2011-10-14 2018-03-28 Bristol Myers Squibb Co Substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor xia inhibitors
ES2699226T3 (es) 2011-10-14 2019-02-08 Bristol Myers Squibb Co Compuestos de tetrahidroisoquinolina sustituidos como inhibidores del factor XIa
EP2906541B1 (en) * 2012-10-12 2017-11-22 Bristol-Myers Squibb Company Guanidine and amine substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor xia inhibitors
KR102143257B1 (ko) * 2012-10-12 2020-08-10 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 인자 XIa 억제제의 결정질 형태
EP2906552B1 (en) 2012-10-12 2017-11-22 Bristol-Myers Squibb Company Guanidine substituted tetrahydroisoquinoline compounds as factor xia inhibitors
GB201218864D0 (en) 2012-10-19 2012-12-05 Astex Therapeutics Ltd Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
US9980973B2 (en) 2012-10-19 2018-05-29 Astex Therapeutics Limited Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
CN105101959B (zh) 2012-11-05 2018-04-17 南特知识产权控股有限责任公司 作为刺猬信号传导通路的抑制剂的含有环状磺酰胺的衍生物
WO2014160668A1 (en) * 2013-03-25 2014-10-02 Bristol-Myers Squibb Company Tetrahydroisoquinolines containing substituted azoles as factor xia inhibitors
MY186311A (en) 2013-12-20 2021-07-08 Astex Therapeutics Ltd Bicyclic heterocycle compounds and their uses in therapy
NO2760821T3 (ja) 2014-01-31 2018-03-10
EP3988549A1 (en) 2014-01-31 2022-04-27 Bristol-Myers Squibb Company Macrocycles with heterocyclic p2' groups as factor xia inhibitors
US10081623B2 (en) 2014-09-04 2018-09-25 Bristol-Myers Squibb Company Diamide macrocycles that are FXIa inhibitors
US9453018B2 (en) 2014-10-01 2016-09-27 Bristol-Myers Squibb Company Pyrimidinones as factor XIa inhibitors
ES2809208T3 (es) 2015-06-25 2021-03-03 Promega Corp Compuestos de tienopirrol y usos de los mismos como inhibidores de luciferasas procedentes de Oplophorus
CN105503723A (zh) * 2015-12-31 2016-04-20 赵国良 一种治疗冠心病的药物组合物
CN107188891A (zh) * 2017-06-29 2017-09-22 天津药明康德新药开发有限公司 一种5‑(叔丁基羰基)‑1‑甲基‑咪唑并吡啶‑7‑羧酸的合成方法
ES2986788T3 (es) 2020-02-07 2024-11-12 Gasherbrum Bio Inc Agonistas heterocíclicos de GLP-1

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE528814A (ja) * 1953-05-13
US3031458A (en) * 1958-02-05 1962-04-24 Ciba Pharm Prod Inc Isoindolines
US4080330A (en) * 1975-06-23 1978-03-21 Delmar Chemicals Limited Phenylindolines and process for their production
ATE29494T1 (de) * 1983-08-11 1987-09-15 Synthelabo Indol-derivate, verfahren zu deren herstellung und deren therapeutische anwendung.
US5017584A (en) * 1984-12-20 1991-05-21 Sterling Drug Inc. Antidepressant 2-(4,5-dihydro-1H-imidazolyl)-dihydro-1H-indoles, -1,2,3,4-tetrahydroquinolines and -1H-indoles, and methods of use thereas
EP0211698B1 (fr) * 1985-02-08 1991-01-30 Synthelabo Dérivés de (dihydro-4,5 1H-imidazolyl-2)-2 dihydro-2,3 indole, leur préparation et leur application en thérapeutique
US4908376A (en) * 1985-09-03 1990-03-13 Ciba-Geigy Corporation 2,3-dihydro-2-(4,5-dihydroimidazol-2-yl)-indoles in composition form for reducing intraocular pressure
AU675981B2 (en) * 1992-12-02 1997-02-27 Bristol-Myers Squibb Company Guanidinyl-substituted heterocyclic thrombin inhibitors
US5567718A (en) * 1994-08-11 1996-10-22 Hoechst Marion Roussel Inc. 2,3-dihydro-1h-isoindole derivatives and their use as serotonin reuptake inhibitors
KR19980702282A (ko) * 1995-02-17 1998-07-15 아사이 이뻬이 인돌린 화합물의 제조 방법 및 이의 제조용 중간체
IL117659A (en) * 1995-04-13 2000-12-06 Dainippon Pharmaceutical Co Substituted 2-phenyl pyrimidino amino acetamide derivative process for preparing the same and a pharmaceutical composition containing same
WO1998001428A1 (en) * 1996-07-08 1998-01-15 Du Pont Pharmaceuticals Company AMIDINOINDOLES, AMIDINOAZOLES, AND ANALOGS THEREOF AS INHIBITORS OF FACTOR Xa AND OF THROMBIN
TWI242011B (en) * 1997-03-31 2005-10-21 Eisai Co Ltd 1,4-substituted cyclic amine derivatives
EP1104754A1 (en) * 1998-08-11 2001-06-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel sulfonyl derivatives
JP2000143623A (ja) * 1998-08-28 2000-05-26 Dai Ichi Seiyaku Co Ltd 新規なスルホニル誘導体およびその塩
US6642228B1 (en) * 1999-06-24 2003-11-04 Toray Industries, Inc. α1b-adrenergic receptor antagonists
AU2001277728A1 (en) * 2000-08-10 2002-02-25 Tanabe Seiyaku Co., Ltd. Biphenylcarboxamidoisoindoline compounds, processes for the preparation of the same and intermediates for the synthesis thereof
EE200300168A (et) * 2000-10-30 2003-06-16 Janssen Pharmaceutica N.V. Tripeptidüülpeptidaasi inhibiitorid, nende valmistamine ja kasutamine ravimina ning neid sisaldav farmatseutiline kompositsioon
WO2002062766A2 (en) * 2001-02-07 2002-08-15 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Melanocortin-4 receptor binding compounds and methods of use thereof
DE10137163A1 (de) * 2001-07-30 2003-02-13 Bayer Ag Substituierte Isoindole und ihre Verwendung
JP4109288B2 (ja) * 2002-12-25 2008-07-02 第一三共株式会社 ジアミン誘導体
CA2521069C (en) * 2003-04-03 2012-09-18 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschraenkter Haftung Pyrrolidino-1,2-dicarboxy-1-(phenylamide)-2-(4-(3-oxo-morpholino-4-yl)-phenylamide) derivatives and related compounds for use as inhibitors of coagulation factor xa in the treatment of thrombo-embolic diseases
AU2004226281B2 (en) * 2003-04-03 2010-06-10 Merck Patent Gmbh Pyrazolidine-1,2-dicarboxyldiphenylamide derivatives as coagulation factor Xa inhibitors for the treatment of thromboses
US7129264B2 (en) * 2003-04-16 2006-10-31 Bristol-Myers Squibb Company Biarylmethyl indolines and indoles as antithromboembolic agents
CA2550012A1 (en) * 2003-12-17 2005-06-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Urea derivative, process for producing the same and use
WO2006055951A2 (en) * 2004-11-19 2006-05-26 Portola Pharmaceuticals, Inc. Tetrahydroisoquinolines as factor xa inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
CN101304989A (zh) 2008-11-12
KR20080067697A (ko) 2008-07-21
WO2007054453A2 (en) 2007-05-18
AU2006311101A1 (en) 2007-05-18
WO2007054453A3 (en) 2007-07-19
JP2009514926A (ja) 2009-04-09
CA2627426A1 (en) 2007-05-18
US20120122854A1 (en) 2012-05-17
EP1948639A2 (en) 2008-07-30
US20070112012A1 (en) 2007-05-17
IL190909A0 (en) 2008-11-03
BRPI0618523A2 (pt) 2011-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4955009B2 (ja) 凝固因子Xaの阻害剤としての炭素環式縮合環アミン
JP4860698B2 (ja) 因子Xa阻害剤としての新規なシクロアルカンカルボキシアミド
KR101083506B1 (ko) 신규한 헤테로아릴 융합된 환형 아민
KR101020440B1 (ko) 응고 인자 Xa의 억제제로서의 피롤리딘 유도체
JP2007523927A (ja) Xa因子阻害剤としてのピロール誘導体
ES2603302T3 (es) Imidazopiridazinas como inhibidores de PAR1, su obtención y empleo como medicamento
BRPI0509256B1 (pt) Derivados de pirrolidina-3,4-dicarboxamida que inibem o fator xa de coagulação
WO2021136390A1 (zh) 凝血因子XIa抑制剂
JP4954895B2 (ja) 新規なヘテロアリールアセトアミド類
US7718679B2 (en) Heteroaryl carboxamides

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110817

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees