JP4955002B2 - メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム - Google Patents
メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4955002B2 JP4955002B2 JP2008527774A JP2008527774A JP4955002B2 JP 4955002 B2 JP4955002 B2 JP 4955002B2 JP 2008527774 A JP2008527774 A JP 2008527774A JP 2008527774 A JP2008527774 A JP 2008527774A JP 4955002 B2 JP4955002 B2 JP 4955002B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- free space
- memory
- storage device
- file
- free
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 73
- 230000008569 process Effects 0.000 description 57
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 26
- 230000004044 response Effects 0.000 description 15
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 14
- 238000013507 mapping Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 6
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 5
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 4
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 208000033748 Device issues Diseases 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F12/00—Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
- G06F12/02—Addressing or allocation; Relocation
- G06F12/0223—User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
- G06F12/023—Free address space management
- G06F12/0238—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
- G06F12/0246—Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11C—STATIC STORES
- G11C16/00—Erasable programmable read-only memories
- G11C16/02—Erasable programmable read-only memories electrically programmable
- G11C16/06—Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
- G11C16/10—Programming or data input circuits
- G11C16/20—Initialising; Data preset; Chip identification
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
Description
まず、図1と図2を用いて、バウンダリ一致型ファイルシステムを適用した不揮発性記憶システムについて説明する。図1は特許文献1に示されるFATファイルシステムを用いた不揮発性記憶システムを表す構成図、図2はバウンダリ一致型ファイルシステムを適用した不揮発性記憶システムにおける論理アドレス空間と物理アドレス空間との対応を示すメモリマップである。なお、簡単の為、クラスタサイズと物理ブロックサイズは共に16kバイトとする。
図5はバウンダリ不一致型ファイルシステムを適用した不揮発性記憶システムにおける論理アドレス空間と物理アドレス空間との対応を示すメモリマップである。バウンダリ不一致型のファイルシステムとは、図5の一点鎖線で示すように、論理アドレス空間中のデータ領域の開始アドレスが、物理アドレス空間を構成する物理ブロックの境界に一致しないファイルシステムである。これは、例えばパーソナルコンピュータ等に適用されているFATファイルシステムが該当する。バウンダリ不一致型のファイルシステムの場合は、前述したバウンダリ一致型のファイルシステムの説明において示した問題点に加え、空き物理ブロック番号がわかっても、それに基づいて空きクラスタ番号を正しく特定できないといった問題点がある。
110 インターフェイス
111 空き容量パラメータ受信部
112 空き容量パラメータ取得部
120 アプリケーション
130 ユーザインターフェイス
200 不揮発性記憶装置
210 不揮発性メモリ
220 メモリコントローラ
230 インターフェイス
240 読み書き制御部
241 物理領域管理テーブル
242 マッピングテーブル
250 空き容量パラメータ通知部
251 通知部
252 空き容量パラメータ保持部
260 空き容量検出部
図8Aは、本発明の実施の形態における不揮発性記憶システムのアクセス装置100を示したブロック図であり、図8Bは不揮発性記憶装置200を示す。不揮発性記憶システムは、アクセス装置100と不揮発性記憶装置200とを含んで構成される。アクセス装置100は、インターフェイス(IF)110とアプリケーション120とユーザインターフェイス130を含んでいる。
まず、電源立ち上げ時の不揮発性記憶装置200の初期化処理について説明する。図9A,図9Bは、空き容量の検出および空き容量パラメータの通知処理を示すフローチャート、図10は、部分通知モードにおける空き容量パラメータの通知シーケンスを表す説明図である。不揮発性記憶装置200がアクセス装置100に装着されると、アクセス装置100は外部バスを介して不揮発性記憶装置200に電源を供給する。この電源の立ち上げ時刻をt0とする。これ以降、メモリコントローラ220は内部に備えられた各種RAMのクリアや不揮発性メモリ210へのリセット解除などの基本初期化処理を実行する(S100)。図3の時刻t0〜t1は、この基本初期化処理の期間を示す。
前述した初期化処理を経た後、不揮発性記憶システムは通常動作に移行する。アクセス装置100の処理について更に図13を用いて説明する。アプリケーション120はユーザインターフェイス130及びインターフェイス110からの割り込みがあるまで待機しており(S201)、割り込みが発生した後に、割り込み要因の解析を行う(S202)。なお割り込み要因は、空き容量パラメータ通知か、ユーザのファイルデータ記録再生に係る操作のいずれかであるとする。
空き容量=ΣECPi×物理ブロックサイズ(16kバイト)・・・(1)
空き容量=ECP×物理ブロックサイズ(16kバイト)・・・(2)
累計通知モードにおいても、不揮発性記憶装置200が初期化が完了した領域に対応する空き容量パラメータをアクセス装置100に通知し、アクセス装置100が、該空き容量パラメータが記録可能容量を満足するものであると判断した場合は(図13のS205)、アクセス装置100は記録可能モードとなり、その時点からファイルデータの書き込みが可能となる。
Claims (20)
- 不揮発性メモリに接続され、外部から指定されたファイルIDに従いファイルデータを前記不揮発性メモリに書き込み、前記不揮発性メモリからファイルデータを読み出すメモリコントローラであって、
前記不揮発性メモリの初期化中に初期化が完了した領域の前記不揮発性メモリの空き容量を検出する空き容量検出部と、
前記空き容量検出部が検出した空き容量に係る空き容量パラメータを段階的に外部に通知する通知部と、を具備するメモリコントローラ。 - 前記空き容量検出部は、前記不揮発性メモリの分割された領域毎にその領域の空き容量パラメータを検出する請求項1に記載のメモリコントローラ。
- 前記空き容量検出部は、前記不揮発性メモリの初期化中に初期化が既に終了した全ての領域の前記不揮発性メモリの空き容量を検出する請求項1に記載のメモリコントローラ。
- 前記通知部は、
空き容量パラメータに加えて、初期化が終了した領域に記録されているファイルIDを外部に通知する請求項1に記載のメモリコントローラ。 - 外部から指定されたファイルIDに従いファイルデータを書き込み、不揮発性メモリからファイルデータを読み出す不揮発性記憶装置であって、
前記不揮発性記憶装置は、
不揮発性メモリと、
メモリコントローラと、を具備し、
前記メモリコントローラは、
前記不揮発性メモリの初期化中に初期化が完了した領域の前記不揮発性メモリの空き容量を検出する空き容量検出部と、
前記空き容量検出部が検出した空き容量に係る空き容量パラメータを段階的に外部に通知する通知部と、を有する不揮発性記憶装置。 - 前記空き容量検出部は、前記不揮発性メモリの分割された領域毎にその領域の空き容量パラメータを検出する請求項5に記載の不揮発性記憶装置。
- 前記空き容量検出部は、前記不揮発性メモリの初期化中に初期化が既に終了した全ての領域の前記不揮発性メモリの空き容量を検出する請求項5に記載の不揮発性記憶装置。
- 前記通知部は、
空き容量パラメータに加えて、初期化が終了した領域に記録されているファイルIDを外部に通知する請求項5に記載の不揮発性記憶装置。 - アクセス装置と、前記アクセス装置から指定されたファイルIDに従いファイルデータを書き込み、不揮発性メモリからファイルデータを読み出す不揮発性記憶装置とを有した不揮発性記憶システムであって、
前記不揮発性記憶装置は、
不揮発性メモリと、
メモリコントローラとを具備し、
前記メモリコントローラは、
前記不揮発性メモリの初期化中に初期化が完了した領域の前記不揮発性メモリの空き容量を検出する空き容量検出部と、
前記空き容量検出部が検出した空き容量に係る空き容量パラメータを段階的に外部に通知する通知部と、を有するものであり、
前記アクセス装置は、
前記不揮発性記憶装置から空き容量パラメータを受信する空き容量パラメータ受信部と、
前記空き容量パラメータ受信部で受信した空き容量パラメータに基づき、前記不揮発性記憶装置への書き込み可否判断を行うと共に、前記不揮発性記憶装置に対してファイルIDを指定することによりファイルデータを読み書きするアプリケーション部と、を有する不揮発性記憶システム。 - 前記空き容量検出部は、前記不揮発性メモリの分割された領域毎にその領域の空き容量パラメータを検出する請求項9に記載の不揮発性記憶システム。
- 前記空き容量検出部は、前記不揮発性メモリの初期化中に初期化が既に終了した全ての領域の前記不揮発性メモリの空き容量を検出する請求項9に記載の不揮発性記憶システム。
- 前記通知部は、
空き容量パラメータに加えて、初期化が終了した領域に記録されているファイルIDを外部に通知する請求項9に記載の不揮発性記憶システム。 - アクセス装置と、前記アクセス装置から指定されたファイルIDに従いファイルデータを書き込み、前記不揮発性メモリからファイルデータを読み出す不揮発性記憶装置とを有する不揮発性記憶システムであって、
前記不揮発性記憶装置は、
不揮発性メモリと、
メモリコントローラとを具備し、
前記メモリコントローラは、
前記不揮発性メモリの初期化中に初期化が完了した領域の前記不揮発性メモリの空き容量を検出する空き容量検出部と、
前記空き容量検出部が検出した空き容量に係る空き容量パラメータを段階的に外部に通知する通知部と、を有するものであり、
前記アクセス装置は、
前記不揮発性記憶装置から空き容量パラメータを取得する空き容量パラメータ取得部と、
前記空き容量パラメータ取得部で取得した空き容量パラメータに基づき、前記不揮発性記憶装置への書き込み可否判断を行うとともに前記不揮発性記憶装置に対してファイルIDを指定することによりファイルデータを読み書きするアプリケーション部と、を有する不揮発性記憶システム。 - 前記空き容量検出部は、前記不揮発性メモリの分割された領域毎にその領域の空き容量パラメータを検出する請求項13に記載の不揮発性記憶システム。
- 前記空き容量検出部は、前記不揮発性メモリの初期化中に初期化が既に終了した全ての領域の前記不揮発性メモリの空き容量を検出する請求項13に記載の不揮発性記憶システム。
- 前記通知部は、
空き容量パラメータに加えて、初期化が終了した領域に記録されているファイルIDを外部に通知する請求項13に記載の不揮発性記憶システム。 - 不揮発性メモリを有する不揮発性記憶装置と接続して使用するアクセス装置であって、
前記アクセス装置は、
前記不揮発性記憶装置から空き容量パラメータを受信する空き容量パラメータ受信部と、
前記空き容量パラメータ受信部で受信した空き容量パラメータに基づき、前記不揮発性記憶装置への書き込み可否判断を行うと共に、前記不揮発性記憶装置に対してファイルIDを指定することによりファイルデータを読み書きするアプリケーション部と、を具備するアクセス装置。 - 前記アクセス装置は、前記空き容量パラメータに基づいて前記不揮発性記憶装置の空き容量に係る情報を表示する表示部を更に備えた請求項17に記載のアクセス装置。
- 不揮発性メモリを有する不揮発性記憶装置と接続して使用するアクセス装置であって、
前記アクセス装置は、
前記不揮発性記憶装置から空き容量パラメータを取得する空き容量パラメータ取得部と、
前記空き容量パラメータ取得部で取得した空き容量パラメータに基づき、前記不揮発性記憶装置への書き込み可否判断を行うとともに前記不揮発性記憶装置に対してファイルIDを指定することによりファイルデータを読み書きするアプリケーション部と、を具備するアクセス装置。 - 前記アクセス装置は、前記空き容量パラメータに基づいて前記不揮発性記憶装置の空き容量に係る情報を表示する表示部を更に備えた請求項19に記載のアクセス装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008527774A JP4955002B2 (ja) | 2006-08-04 | 2007-08-01 | メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006213718 | 2006-08-04 | ||
JP2006213718 | 2006-08-04 | ||
JP2008527774A JP4955002B2 (ja) | 2006-08-04 | 2007-08-01 | メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム |
PCT/JP2007/065074 WO2008016081A1 (fr) | 2006-08-04 | 2007-08-01 | Contrôleur de mémoire, dispositif de mémoire non-volatile, dispositif d'accès et système de mémoire non-volatile |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2008016081A1 JPWO2008016081A1 (ja) | 2009-12-24 |
JP4955002B2 true JP4955002B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=38997256
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008527774A Active JP4955002B2 (ja) | 2006-08-04 | 2007-08-01 | メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8112575B2 (ja) |
JP (1) | JP4955002B2 (ja) |
WO (1) | WO2008016081A1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2251791A4 (en) * | 2008-01-29 | 2011-06-08 | Panasonic Corp | DEVICE AND METHOD FOR ADJUSTING THE MEMORY ACCESS TIME CONTROL |
US8099544B2 (en) | 2008-02-29 | 2012-01-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Information processing apparatus and nonvolatile semiconductor memory drive |
JP4829342B2 (ja) * | 2008-02-29 | 2011-12-07 | 株式会社東芝 | 情報処理装置及び不揮発性半導体メモリドライブ |
US9015444B2 (en) | 2008-06-09 | 2015-04-21 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Access apparatus and available storage space calculation method |
US8660400B2 (en) | 2008-06-17 | 2014-02-25 | Panasonic Corporation | Imaging apparatus and method of starting the same |
US8880776B2 (en) * | 2008-12-16 | 2014-11-04 | Sandisk Il Ltd. | Data access at a storage device using cluster information |
US8392687B2 (en) | 2009-01-21 | 2013-03-05 | Micron Technology, Inc. | Solid state memory formatting |
US20110167197A1 (en) * | 2010-01-05 | 2011-07-07 | Mark Leinwander | Nonvolatile Storage with Disparate Memory Types |
JP6450598B2 (ja) * | 2015-01-19 | 2019-01-09 | 東芝メモリ株式会社 | 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム |
KR20160120004A (ko) * | 2015-04-07 | 2016-10-17 | 삼성전자주식회사 | 시스템 온-칩 및 이를 포함하는 전자 기기 |
CN107273041A (zh) * | 2016-04-07 | 2017-10-20 | 株式会社东芝 | 存储装置以及该装置中的数据保存方法 |
JP7223949B2 (ja) * | 2019-07-12 | 2023-02-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 車載ストレージシステム |
DE112019007898T5 (de) * | 2019-11-20 | 2022-10-06 | Micron Technology, Inc. | Schneller modus für eine speichervorrichtung |
US20240370368A1 (en) * | 2023-05-03 | 2024-11-07 | Western Digital Technologies, Inc. | Method for optimizing logical-to-physical table updates for fixed granularity logical-to-physical tables |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6249427A (ja) * | 1985-08-28 | 1987-03-04 | Toshiba Corp | 主メモリの初期化方式 |
JPH05108462A (ja) * | 1991-10-21 | 1993-04-30 | Hokuriku Nippon Denki Software Kk | 表形式エデイタにおける動的メモリの中間制御方式 |
JPH05276471A (ja) * | 1992-03-25 | 1993-10-22 | Asahi Optical Co Ltd | 電子スチルカメラの空きトラック検索装置 |
JP3544476B2 (ja) * | 1998-09-11 | 2004-07-21 | 富士通株式会社 | メモリ管理テーブル作成方法 |
US6611907B1 (en) | 1999-10-21 | 2003-08-26 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Semiconductor memory card access apparatus, a computer-readable recording medium, an initialization method, and a semiconductor memory card |
US6925530B2 (en) * | 2001-08-29 | 2005-08-02 | Dot Hill Systems Corp. | Initialization of a storage system |
JP3806077B2 (ja) * | 2002-08-26 | 2006-08-09 | 株式会社東芝 | メモリカード認識システム、容量切り替え型メモリカード・ホスト機器、容量切り替え型メモリカード、記憶容量設定方法及び記憶容量設定プログラム |
JP4183553B2 (ja) * | 2002-09-19 | 2008-11-19 | 株式会社リコー | 記録方法、プログラム及び記録媒体、並びに情報記録装置 |
WO2005083573A1 (ja) * | 2004-02-27 | 2005-09-09 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 半導体メモリ装置 |
JP4791356B2 (ja) * | 2004-05-06 | 2011-10-12 | パナソニック株式会社 | 半導体メモリ装置 |
WO2005111812A1 (ja) * | 2004-05-19 | 2005-11-24 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | 不揮発性記憶装置のためのエラー訂正方法 |
JP2006209525A (ja) * | 2005-01-28 | 2006-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | メモリシステム |
US20060184719A1 (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-17 | Sinclair Alan W | Direct data file storage implementation techniques in flash memories |
US7877539B2 (en) * | 2005-02-16 | 2011-01-25 | Sandisk Corporation | Direct data file storage in flash memories |
JP2007066423A (ja) * | 2005-08-31 | 2007-03-15 | Toshiba Corp | 半導体集積回路装置 |
-
2007
- 2007-08-01 US US12/376,153 patent/US8112575B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2007-08-01 JP JP2008527774A patent/JP4955002B2/ja active Active
- 2007-08-01 WO PCT/JP2007/065074 patent/WO2008016081A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2008016081A1 (fr) | 2008-02-07 |
US8112575B2 (en) | 2012-02-07 |
US20100005227A1 (en) | 2010-01-07 |
JPWO2008016081A1 (ja) | 2009-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4955002B2 (ja) | メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、アクセス装置、及び不揮発性記憶システム | |
US8392690B2 (en) | Management method for reducing utilization rate of random access memory (RAM) used in flash memory | |
US8166231B2 (en) | Memory controller, nonvolatile memory device, access device, and nonvolatile memory system | |
US8335893B2 (en) | Storage device, system, and method that determines a physical address of a memory unit allocated to a logical address or allocates a logical address to a physical address of a memory unit, based on access speed information of the logical address | |
CN101542447B (zh) | 一次写入记录装置 | |
JP2006277737A (ja) | アドレス予測機能をもつ不揮発性記憶装置 | |
JP2008305061A (ja) | メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶システム | |
US9286213B2 (en) | Method and apparatus for managing file system | |
US20100017560A1 (en) | Memory controller, nonvolatile memory device, access device, and nonvolatile memory system | |
US20050278480A1 (en) | Method of writing data into flash memory | |
JP2008097132A (ja) | メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶システム | |
JP4314461B2 (ja) | 情報処理装置、撮像装置および情報処理方法 | |
JP5491201B2 (ja) | 半導体記録装置及び半導体記録システム | |
JP2008070929A (ja) | メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶システム | |
JP2006260158A (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP4734898B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム | |
JP2009134514A (ja) | メモリコントローラ、不揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶システム | |
JP2007310533A (ja) | 不揮発性記憶システム、不揮発性記憶装置、及びファイルデータ書き込み方法 | |
JP4823921B2 (ja) | 電子機器、フォーマット判別方法 | |
JPH07287640A (ja) | 記録媒体、記録ユニット及びその記録媒体或は記録ユニットを用いた記録システム | |
US20210055877A1 (en) | Control apparatus, control method of recording apparatus, and non-transitory computer readable storage medium | |
JP4504956B2 (ja) | 画像蓄積システム及び画像蓄積方法 | |
JP4972909B2 (ja) | データ記録装置 | |
JP5482424B2 (ja) | 半導体メモリ装置および半導体メモリシステム | |
JP2016015057A (ja) | 記録装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091222 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120207 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20120210 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |