JP4954806B2 - コンデンサおよびコンデンサの製造方法 - Google Patents
コンデンサおよびコンデンサの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4954806B2 JP4954806B2 JP2007174279A JP2007174279A JP4954806B2 JP 4954806 B2 JP4954806 B2 JP 4954806B2 JP 2007174279 A JP2007174279 A JP 2007174279A JP 2007174279 A JP2007174279 A JP 2007174279A JP 4954806 B2 JP4954806 B2 JP 4954806B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- current collector
- capacitor
- electrode
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 title claims description 121
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 35
- 238000002844 melting Methods 0.000 claims description 45
- 230000008018 melting Effects 0.000 claims description 45
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 238000005304 joining Methods 0.000 claims description 8
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 6
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 19
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 19
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 8
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 5
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 4
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 4
- 229920002134 Carboxymethyl cellulose Polymers 0.000 description 3
- 239000006230 acetylene black Substances 0.000 description 3
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 3
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 238000010894 electron beam technology Methods 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005242 forging Methods 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 1
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
Description
集電板120とコンデンサ素子との接合部の断面図である。
上記実施形態において、集電板10、11の面上に形成される突出部12の形状の好適な例を図3(b)に示したが、これに限らず、種々の形状を有する突出部12を本発明に適用することができる。
(実施例)
(1)陽極電極および陰極電極の作製
CMC(カルボキシルメチルセルロース;carboxyl methyl cellulose )を水に溶解させた後に、PVDF(ポリフッカビニリデン;PolyVinylidine DiFluoride )を加え、活性炭とAB(アセチレンブラック;acetylene black)とをさらに加えて混練し、分極性電極合剤を得た。得られた分極性電極合剤における組成比は、活性炭:AB:CMC:PVDF:水=90:10:7:3:400であった。
上記のように作製した陰極電極および陽極電極を、幅90mm、厚み25μmのポリプロピレン樹脂製の微多孔フィルムを介して渦巻き状に捲回し、電極体を作製した。
厚み0.5mm、50mm角のアルミニウム板をプレス加工して、高さが1mm、間隙部が0.2mmの突出部をアルミニウム板の面上に平行に形成した。このアルミニウム板をプレスで打ち抜いて、中央部に直径7mmの穴を有した、直径24mmの円板状の陽極集電体を作製した。
上記のように作製したコンデンサ素子を陽極集電板及び陰極集電板に当接させて、TIG溶接によりコンデンサ素子を陽極集電板及び陰極集電板に溶接して、集電構造を作製した。このとき、TIG溶接の条件は、陽極集電板及び陰極集電板とも、電流120A、時間50msであった。
上記のように作製した集電構造を、一方が開口している金属容器に挿入した。その後、一方の集電板をアルミニウム製の有底容器の底部にレーザ溶接した後、絶縁板を間に配して、アルミニウム製の陽極リードを介して集電板とアルミニウム製の封口板とをレーザ溶接した。
(1)集電板の作製
厚みが0.5mmで60mm角のアルミニウム板をプレス加工した。これにより、直径が48mmの円盤状のアルミニウム板を作製するとともに、アルミニウム板の表面に長さが20mm、幅が2mmの3つの凹部(図12の凹部110aに相当)を互いに等間隔に形成した。
実施例1と同様の電極体を用意した後、電極体の端面をアルミニウム板の裏面側から凹部の底面に押し付け、巻回軸芯方向に押圧してコンデンサ素子の端に平坦面を形成した。
(1)集電板の作製
厚みが0.5mmである60mm角のアルミニウム板をプレス加工した。これにより、直径が48mmである円盤状のアルミニウム板を作製するとともに、アルミニウム板に長さが20mmであり幅が2mmである3つの貫通孔(図12の貫通孔120aに相当)を互いに等間隔に形成した。
実施例1と同様の電極体を用意した後、コンデンサ素子の端面を集電板に当接し、溶融されたアルミニウムを集電板の貫通孔へそれぞれ噴射した。これにより、溶融されたアルミニウムを介して集電板と電極端部とを互いに接合した。
以上のように作製したサンプル1〜3のコンデンサを各50個準備し、以下のような評価を行った。
作製したコンデンサのコンデンサ容器から電極体を取り出して、接合部を視認により観察した。その結果を表1(接合部の状態)に示す。
先ほどと同じく作製したコンデンサのコンデンサ容器からコンデンサ素子を取り出して、極板を視認により観察した。その結果を表1(極板の状態)に示す。
各サンプルから5個ずつ抜き取って、JIS Z2241に基づいて溶接部における引っ張り強度を測定した。具体的には、引っ張り試験機の一方にコンデンサ素子を保持させ、引っ張り試験機の他方に集電板を保持させた状態で、一定の速度で引っ張り試験機の軸方向(コンデンサ素子と集電板とが互いに離れる方向)に引っ張り、接合部が破壊したときの荷重を引っ張り強度とした。測定結果を表1(引張強度)に示す。
サンプル1〜3に対して、内部抵抗を測定した。具体的には、まず、各サンプルに対して、1000mAの定電流で3Vまで充電した後に1000mAの定電流で0Vまで放電する充放電サイクルを3回繰り返した。次に、コンデンサのESR(Equivalent Series Resistance;等価直列抵抗)を1kHzの交流で測定し、接続状態を評価した。その評価結果を表1(内部抵抗)に示す。
1a 陽極板端部(電極合剤未塗工部)
1b 電極合剤塗工部
2 陰極板
2a 陰極板端部(電極合剤未塗工部)
2b 電極合剤塗工部
3 多孔質絶縁層
4 コンデンサ素子
9 接合部
10 陽極集電板
11 陰極集電板
12 突出部
12a 間隙部
13 コンデンサ容器
15 陽極リード
16 封口板
17 ガスケット
Claims (22)
- 陽極板及び陰極板が多孔質絶縁層を介して配置されたコンデンサ素子を備えたコンデンサの製造方法であって、
少なくとも一方の極性の前記極板の端部が、前記多孔質絶縁層から突出した状態で、前記陽極板及び前記陰極板が前記多孔質絶縁層を介して配置されたコンデンサ素子を用意する工程(a)と、
一の主面に、内側に間隙部を有する突出部が形成された集電板を用意する工程(b)と、
前記多孔質絶縁層から突出した前記極板の端部を、前記集電板の他の主面に当接する工程(c)と、
前記突出部を局所的に加熱することによって、前記極板の端部と前記集電板とを接合する工程(d)とを有し、
前記工程(d)において、前記極板の端部は、前記突出部が溶融して生成された溶融部材によって前記集電板に溶接されることを特徴とする、コンデンサの製造方法。 - 前記工程(d)において、前記極板の端部は、前記突出部が溶融して生成された溶融部材が、前記間隙部を通り前記極板の端部に導かれることによって、前記集電板に溶接される、請求項1に記載のコンデンサの製造方法。
- 前記突出部は、前記集電板の一の主面上を、放射状に形成されている、請求項1に記載のコンデンサの製造方法。
- 前記コンデンサ素子は、前記陽極板及び前記陰極板が、前記多孔質絶縁層を介して捲回された構成をなしている、請求項3に記載のコンデンサの製造方法。
- 前記突出部は、前記集電板の一の主面上を、前記陽極板及び前記陰極板の積層方向に平行に形成されている、請求項1に記載のコンデンサの製造方法。
- 前記コンデンサ素子は、前記陽極板及び前記陰極板が、前記多孔質絶縁層を介して積層された構成をなしている、請求項5に記載のコンデンサの製造方法。
- 前記突出部は、平板からなる前記集電板をプレス加工することによって、前記間隙部を設けた状態で一体的に形成されている、請求項1に記載のコンデンサの製造方法。
- 前記突出部は、該突出部の高さが、前記集電板の厚みよりも大きく形成されている、請求項1に記載のコンデンサの製造方法。
- 前記突出部の内側に設けられた前記間隙部の幅は、前記集電板の厚み以下に形成されている、請求項1に記載のコンデンサの製造方法。
- 前記突出部の内側に設けられた前記間隙部は、開口端において広くなっている、請求項1に記載のコンデンサの製造方法。
- 前記突出部の内側に設けられた前記間隙部は、開口端において狭くなっている、請求項1に記載のコンデンサの製造方法。
- 前記陽極板及び前記陰極板は、陽極集電体または陰極集電体上に、分極性電極合剤をそれぞれ塗布したものからなり、
前記陽極集電体または前記陰極集電体の厚みは、50μm以下である、請求項1に記載のコンデンサの製造方法。 - 前記多孔質絶縁層から突出した前記極板の端部は、前記集電板の他の主面に、略垂直に当接している、請求項1に記載のコンデンサの製造方法。
- 前記工程(d)において、前記極板の端部は、前記集電板に融接される、請求項1に記載のコンデンサの製造方法。
- 前記工程(d)において、前記突出部の局所的な加熱は、該突出部にエネルギーを照射することによって実行される、請求項1に記載のコンデンサの製造方法。
- 前記工程(c)において、前記コンデンサ素子の全ての極板端部は、前記集電体の一の主面に当接される、請求項1に記載のコンデンサの製造方法。
- 前記工程(d)において、少なくとも二以上の前記極板端部は、前記集電板の他の主面に形成された一の突出部が溶融して生成された溶融部材によって、前記集電板に溶接される、請求項1に記載のコンデンサの製造方法。
- 陽極板及び陰極板が多孔質絶縁層を介して配置されたコンデンサ素子を備えたコンデンサであって、
少なくとも一方の極性の前記極板の端部が、前記多孔質絶縁層から突出し、該突出した極板の端部が、集電板の一の主面に当接した状態で、該集電板に接合されており、
前記極板端部は、前記集電板の他の主面に形成された突出部が溶融して生成された溶融部材が、前記突出部の内側に設けられた間隙部を通り前記極板端部に導かれて、前記集電板に溶接されていることを特徴とする、コンデンサ。 - 前記コンデンサ素子は、前記陽極板及び前記陰極板が前記多孔質絶縁層を介して捲回された構成をなし、
前記極板端部の接合部は、前記集電板の一の主面内において、放射状の部位に形成されている、請求項18に記載のコンデンサ。 - 前記コンデンサ素子は、前記陽極板及び前記陰極板が前記多孔質絶縁層を介して積層された構成をなし、
前記極板端部の接合部は、前記集電板の一の主面内において、前記陽極板及び前記陰極板の積層方向に平行な部位に形成されている、請求項18に記載のコンデンサ。 - 前記極板端部の接合部が形成された部位における前記集電板の他の主面は、凹部になっている、請求項18に記載のコンデンサ。
- 請求項1から17の何れかに記載のコンデンサの製造方法によって製造された、コンデンサ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007174279A JP4954806B2 (ja) | 2006-09-20 | 2007-07-02 | コンデンサおよびコンデンサの製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006254233 | 2006-09-20 | ||
JP2006254233 | 2006-09-20 | ||
JP2007174279A JP4954806B2 (ja) | 2006-09-20 | 2007-07-02 | コンデンサおよびコンデンサの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008103672A JP2008103672A (ja) | 2008-05-01 |
JP4954806B2 true JP4954806B2 (ja) | 2012-06-20 |
Family
ID=39437746
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007174279A Expired - Fee Related JP4954806B2 (ja) | 2006-09-20 | 2007-07-02 | コンデンサおよびコンデンサの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4954806B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5380985B2 (ja) | 2008-09-30 | 2014-01-08 | パナソニック株式会社 | キャパシタの製造方法及びキャパシタ |
GB2550617A (en) * | 2016-05-26 | 2017-11-29 | Ou Skeleton Tech Group | Integrated carbon/carbon ultracapacitor of high power density and battery composed from said capacitors |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001068379A (ja) * | 1999-08-24 | 2001-03-16 | Honda Motor Co Ltd | 電気二重層コンデンサ |
JP4251829B2 (ja) * | 2002-07-29 | 2009-04-08 | 三洋電機株式会社 | 電池およびその製造方法 |
JP2005327760A (ja) * | 2004-05-12 | 2005-11-24 | Nec Tokin Corp | 電気二重層キャパシタ及びその製造方法 |
JP2006032112A (ja) * | 2004-07-15 | 2006-02-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電気化学素子 |
-
2007
- 2007-07-02 JP JP2007174279A patent/JP4954806B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008103672A (ja) | 2008-05-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5137918B2 (ja) | 二次電池の製造方法及び二次電池 | |
KR101057954B1 (ko) | 이차전지 및 이차전지의 제조방법 | |
JP5137530B2 (ja) | 二次電池及びその製造方法 | |
JP5587061B2 (ja) | 抵抗溶接用通電ブロック、この通電ブロックを用いた密閉電池の製造方法及び密閉電池 | |
US20100155378A1 (en) | Battery Manufacturing | |
KR101222284B1 (ko) | 전지 및 그 제조방법 | |
JP5179103B2 (ja) | 二次電池および二次電池の製造方法 | |
CN102473889B (zh) | 密闭型电池及其制造方法 | |
JP2008258145A (ja) | 二次電池および二次電池の製造方法 | |
WO2019177081A1 (ja) | 密閉電池の製造方法及び密閉電池 | |
JP2003217562A (ja) | コイン型電池 | |
JP4954806B2 (ja) | コンデンサおよびコンデンサの製造方法 | |
JP5248210B2 (ja) | リチウムイオン二次電池 | |
JP2010269339A (ja) | レーザー溶接方法及び接合体 | |
JP4428965B2 (ja) | 電池ユニット | |
JP2008258596A (ja) | コンデンサおよびコンデンサの製造方法 | |
JP5949535B2 (ja) | 二次電池の製造方法及び二次電池 | |
JP4610395B2 (ja) | 電池 | |
JP2014220251A (ja) | 角形二次電池 | |
JP2010283114A (ja) | エネルギーデバイスの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100630 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20120124 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120126 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02 |
|
S131 | Request for trust registration of transfer of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313135 |
|
SZ02 | Written request for trust registration |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z02 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |