JP4954747B2 - Window regulator - Google Patents
Window regulator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4954747B2 JP4954747B2 JP2007044149A JP2007044149A JP4954747B2 JP 4954747 B2 JP4954747 B2 JP 4954747B2 JP 2007044149 A JP2007044149 A JP 2007044149A JP 2007044149 A JP2007044149 A JP 2007044149A JP 4954747 B2 JP4954747 B2 JP 4954747B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide rail
- door
- longitudinal direction
- glass
- sandwiching
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Window Of Vehicle (AREA)
Description
本発明は、車両用ドアにおけるドア本体内に設けられてドアガラスを昇降させるウインドレギュレータに関する。 The present invention relates to a window regulator that is provided in a door body of a vehicle door and raises and lowers a door glass.
ワイヤ式ウインドレギュレータにおいては、ウインドガラスの昇降用ガイドレールが前後に並列してドアインナパネルに固定されている構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。これら二本のガイドレールは、一定の幅とされてドアガラスの昇降方向を長手方向として配置されると共に、ドアガラスからの荷重を支持している。しかし、この構成では、これらのガイドレールによってウインドレギュレータの重量化を招いていた。
本発明は、上記事実を考慮して、ドアガラスの安定した支持状態を確保しながら軽量化を図ることができるウインドレギュレータを提供することを課題とする。 In view of the above fact, an object of the present invention is to provide a window regulator capable of reducing the weight while ensuring a stable support state of the door glass.
請求項1に記載する本発明のウインドレギュレータは、車両用ドアにおけるドア本体内のドア前部側及びドア後部側にドアガラスの昇降方向を長手方向として互いに平行に配置された一対のガイドレールと、前記ガイドレールの長手方向に沿って昇降可能とされ、前記ドアガラスを支持するガラス支持体と、前記ガイドレールの上端側及び下端側に配置されたプーリーと、前記プーリー間に巻き掛けられると共に前記ガラス支持体が固定され、移動時に前記ガラス支持体を連動させる長尺体と、を有し、前記一対のガイドレールのうちの一方側となる一方側ガイドレールの長手方向の中間部に、当該長手方向の端部に比べて当該長手方向に直角な方向の幅が狭い幅狭部が形成されており、前記ガラス支持体のうち前記一方側ガイドレール側に配置される一方側ガラス支持体には、当該一方側ガイドレールの長手方向に沿って昇降可能とされると共に昇降方向の上部位置及び下部位置で当該一方側ガイドレールの長手方向の端部を挟み込み可能な挟込部材が設けられ、前記幅狭部は、前記挟込部材の昇降方向の中間位置で前記挟込部材によって挟み込まれない幅寸法に設定されることを特徴とする。
The window regulator of the present invention described in
請求項1に記載する本発明のウインドレギュレータによれば、一対のガイドレールの上端側及び下端側に配置されたプーリー間に長尺体が巻き掛けられ、この長尺体にガラス支持体が固定されて長尺体の移動時にガラス支持体を連動させるので、長尺体の移動時には、ガラス支持体がガイドレールの長手方向に沿って昇降し、これによって、ドアガラスが昇降する。ここで、大きな支持強度が要求されない、一対のガイドレールのうちの一方側となる一方側ガイドレールの長手方向の中間部に、当該長手方向の端部に比べて当該長手方向に直角な方向の幅が狭い幅狭部が形成されているので、一方側ガイドレールを軽量化することができる。
また、一方側ガイドレール側に配置される一方側ガラス支持体に挟込部材が設けられて昇降方向の上部位置及び下部位置で当該一方側ガイドレールの長手方向の端部を挟み込み可能となっているので、挟込部材が昇降方向の上部位置及び下部位置にある場合、他方側のガラス支持体が他方側ガイドレールに支持されるのみならず、一方側ガラス支持体が一方側ガイドレールに支持されるため、ガラス支持体に支持されたドアガラスのドア厚さ方向への変位が効果的に抑えられる。また、幅狭部は、挟込部材の昇降方向の中間位置で挟込部材によって挟み込まれない幅寸法に設定されるので、十分な軽量化が可能であって、挟込部材が昇降方向の中間位置にある場合には、ドアガラスは、その下部が主に他方側ガイドレール側に支持されると共にその上下方向中間部がドア本体上端部に支持される。
According to the window regulator of the first aspect of the present invention, the long body is wound between the pulleys disposed on the upper end side and the lower end side of the pair of guide rails, and the glass support is fixed to the long body. Since the glass support is interlocked when the long body moves, the glass support moves up and down along the longitudinal direction of the guide rail when the long body moves, and thereby the door glass moves up and down. Here, a large support strength is not required, and in the middle portion in the longitudinal direction of the one side guide rail, which is one side of the pair of guide rails, in a direction perpendicular to the longitudinal direction compared to the end portion in the longitudinal direction. Since the narrow narrow part is formed, the one-side guide rail can be reduced in weight.
Further, a sandwiching member is provided on the one-side glass support disposed on the one-side guide rail side so that the longitudinal end portion of the one-side guide rail can be sandwiched at the upper and lower positions in the ascending / descending direction. Therefore, when the sandwiching member is at the upper and lower positions in the ascending / descending direction, not only the other side glass support is supported by the other side guide rail but also the one side glass support is supported by the one side guide rail. Therefore, the displacement of the door glass supported by the glass support in the door thickness direction is effectively suppressed. Further, since the narrow portion is set to a width dimension that is not sandwiched by the sandwiching member at an intermediate position in the ascending / descending direction of the sandwiching member, it is possible to reduce the weight sufficiently, and the sandwiching member is in the middle of the ascending / descending direction. When in the position, the lower portion of the door glass is mainly supported on the other guide rail side, and the middle portion in the vertical direction is supported by the upper end portion of the door body.
請求項2に記載する本発明のウインドレギュレータは、車両用ドアにおけるドア本体内のドア前部側及びドア後部側にドアガラスの昇降方向を長手方向として互いに平行に配置された一対のガイドレールと、前記ガイドレールの長手方向に沿って昇降可能とされ、前記ドアガラスを支持するガラス支持体と、前記ガイドレールの上端側及び下端側に配置されたプーリーと、前記プーリー間に巻き掛けられると共に前記ガラス支持体が固定され、移動時に前記ガラス支持体を連動させる長尺体と、を有し、前記ガイドレールの長手方向に直角な方向に沿う仮想線を前記一対のガイドレールとそれぞれ交差させた場合に、よりドア上方側の位置で交差することになる一方側ガイドレールに、他方側となる他方側ガイドレールよりも当該長手方向に直角な方向の幅が狭い幅狭部が形成されており、前記ガラス支持体のうち前記一方側ガイドレール側に配置される一方側ガラス支持体には、当該一方側ガイドレールの長手方向に沿って昇降可能とされると共に昇降方向の上部位置及び下部位置で当該一方側ガイドレールの長手方向の端部を挟み込み可能な挟込部材が設けられ、前記幅狭部は、前記一方側ガイドレールの長手方向の中間部に形成されて当該長手方向の端部に比べて当該長手方向に直角な方向の幅が狭く、前記挟込部材の昇降方向の中間位置で前記挟込部材によって挟み込まれない幅寸法に設定されることを特徴とする。 A window regulator according to a second aspect of the present invention includes a pair of guide rails arranged in parallel to each other with a vertical direction of the door glass as a longitudinal direction on a door front side and a door rear side in a door body in a vehicle door. The glass support that can be moved up and down along the longitudinal direction of the guide rail, supports the door glass, pulleys disposed on the upper end side and the lower end side of the guide rail, and is wound between the pulleys. The glass support is fixed, and has a long body that interlocks the glass support when moving, and intersects the pair of guide rails with virtual lines along a direction perpendicular to the longitudinal direction of the guide rails. The one side guide rail that crosses more at the position above the door, in the longitudinal direction than the other side guide rail that is the other side Angular orientation of which width is formed narrower isthmus on one side glass substrate disposed on the one side guide rail side of the glass support, along a longitudinal direction of the one side guide rail And a sandwiching member capable of sandwiching the longitudinal end portion of the one side guide rail at an upper position and a lower position in the elevation direction, and the narrow portion is provided on the one side guide rail. A width that is formed at an intermediate portion in the longitudinal direction and has a narrower width in a direction perpendicular to the longitudinal direction than an end portion in the longitudinal direction and is not sandwiched by the sandwiching member at an intermediate position in the ascending / descending direction of the sandwiching member It is characterized by being set to dimensions .
請求項2に記載する本発明のウインドレギュレータによれば、一対のガイドレールの上端側及び下端側に配置されたプーリー間に長尺体が巻き掛けられ、この長尺体にガラス支持体が固定されて長尺体の移動時にガラス支持体を連動させるので、長尺体の移動時には、ガラス支持体がガイドレールの長手方向に沿って昇降し、これによって、ドアガラスが昇降する。ここで、ガイドレールの長手方向に直角な方向に沿う仮想線を一対のガイドレールとそれぞれ交差させた場合に、よりドア上方側の位置で交差することになる一方側ガイドレールに、他方側となる他方側ガイドレールよりも当該長手方向に直角な方向の幅が狭い幅狭部が形成されているが、一方側ガイドレールは、他方側ガイドレールに比べてドアガラスから作用する荷重が小さいので、幅狭部が形成されていても、ドアガラスは安定した状態で支持される。
According to the window regulator of the present invention described in
また、一方側ガイドレール側に配置される一方側ガラス支持体に挟込部材が設けられて昇降方向の上部位置及び下部位置で当該一方側ガイドレールの長手方向の端部を挟み込み可能となっているので、挟込部材が昇降方向の上部位置及び下部位置にある場合、他方側のガラス支持体が他方側ガイドレールに支持されるのみならず、一方側ガラス支持体が一方側ガイドレールに支持されるため、ガラス支持体に支持されたドアガラスのドア厚さ方向への変位が効果的に抑えられる。また、幅狭部は、挟込部材の昇降方向の中間位置で挟込部材によって挟み込まれない幅寸法に設定されるので、十分な軽量化が可能であって、挟込部材が昇降方向の中間位置にある場合には、ドアガラスは、その下部が主に他方側ガイドレール側に支持されると共にその上下方向中間部がドア本体上端部に支持される。 Further , a sandwiching member is provided on the one-side glass support disposed on the one-side guide rail side so that the longitudinal end portion of the one-side guide rail can be sandwiched at the upper and lower positions in the ascending / descending direction. Therefore, when the sandwiching member is at the upper and lower positions in the ascending / descending direction, not only the other side glass support is supported by the other side guide rail but also the one side glass support is supported by the one side guide rail. Therefore, the displacement of the door glass supported by the glass support in the door thickness direction is effectively suppressed. Further, since the narrow portion is set to a width dimension that is not sandwiched by the sandwiching member at an intermediate position in the ascending / descending direction of the sandwiching member, it is possible to reduce the weight sufficiently, and the sandwiching member is in the middle of the ascending / descending direction. When in the position, the lower portion of the door glass is mainly supported on the other guide rail side, and the middle portion in the vertical direction is supported by the upper end portion of the door body.
請求項3に記載する本発明のウインドレギュレータは、請求項1又は請求項2に記載の構成において、前記挟込部材は、昇降方向に沿う方向の中間部に前記一方側ガイドレールの長手方向の端部を挟み込み可能な挟込部を備えると共に、昇降方向に沿う方向の両端部側には当該挟込部材が昇降方向の上部位置及び下部位置へ移動する際に前記一方側ガイドレールの長手方向の端部を挟み込む位置へ前記挟込部を案内する案内面を備えることを特徴とする。 A window regulator according to a third aspect of the present invention is the window regulator according to the first or second aspect, wherein the sandwiching member is arranged in the longitudinal direction of the one-side guide rail in an intermediate portion along the up-and-down direction. It is provided with a sandwiching portion that can sandwich the end portion, and the longitudinal direction of the one-side guide rail when the sandwiching member moves to the upper and lower positions in the lifting direction on both ends in the direction along the lifting direction. A guide surface is provided for guiding the sandwiched portion to a position for sandwiching the end portion.
請求項3に記載する本発明のウインドレギュレータによれば、挟込部材は、昇降方向に沿う方向の両端部側に設けられた案内面によって、当該挟込部材が昇降方向の上部位置及び下部位置へ移動する際に一方側ガイドレールの長手方向の端部を挟み込む位置へ挟込部が案内されるので、一方側ガイドレールの長手方向の端部がスムーズに挿入される。
According to the window regulator of the present invention described in
以上説明したように、本発明に係る請求項1及び請求項2に記載のウインドレギュレータによれば、ドアガラスの安定した支持状態を確保しながら軽量化を図ることができるという優れた効果を有する。 As described above, according to the window regulators of the first and second aspects of the present invention, there is an excellent effect that weight reduction can be achieved while ensuring a stable support state of the door glass. .
請求項3に記載のウインドレギュレータによれば、挟込部材が昇降方向の上部位置及び下部位置へ移動した場合にも異音の発生を防止又は抑制することができるという優れた効果を有する。 According to the window regulator of the third aspect , even when the sandwiching member moves to the upper position and the lower position in the ascending / descending direction, it has an excellent effect that the generation of abnormal noise can be prevented or suppressed.
(実施形態の構成)
本発明におけるウインドレギュレータの実施形態を図面に基づき説明する。なお、図中の矢印UPはドアの上方向、矢印FRはドアの前方向、矢印INはドア厚さ方向内側をそれぞれ示す。
(Configuration of the embodiment)
An embodiment of a window regulator in the present invention will be described with reference to the drawings. In the figure, the arrow UP indicates the upward direction of the door, the arrow FR indicates the forward direction of the door, and the arrow IN indicates the inside of the door thickness direction.
図1には、車両用ドアとしてのサイドドア10(例えば、4ドアセダン系の自動車の前席用サイドドア)におけるドア本体10A内に配設されたウインドレギュレータ12(ワイヤ式レギュレータ)の概略構成が示されている。また、図2には、図1の2−2線に沿う拡大断面図が示され、図3には、図1の3−3線に沿う拡大断面図が示されている。
FIG. 1 shows a schematic configuration of a window regulator 12 (wire type regulator) disposed in a door
図2に示されるように、本実施形態のサイドドア10は、ドアフレームが無い所謂サッシュレスドアであり、ドア本体10Aは、ドア外板を構成するドアアウタパネル14と、ドア内板を構成するドアインナパネル16と、を含んで構成されている。ドアアウタパネル14とドアインナパネル16とは、端部同士がヘミング加工によって結合されており(図示省略)、閉断面構造を形成している。ドアインナパネル16の車室内側の面には、樹脂製のドアトリム18が内張りされている。また、ドアアウタパネル14の上端部には、ドアアウタリインフォース20が配設されてドアアウタパネル14の上端部を補強しており、ドアインナパネル16の上端部には、ドアインナリインフォース22が配設されてドアインナパネル16の上端部を補強している。
As shown in FIG. 2, the
また、ドアアウタパネル14及びドアインナパネル16の上端縁側には、ドア前後方向に延在するベルトライン部24が設けられている。ベルトライン部24には、ドアアウタパネル14の上端側及びドアインナパネル16の上端側にゴム製のベルトモール26が固定されている。ベルトモール26は、シール部材として機能している。ドアアウタパネル14及びドアインナパネル16の間には、ウインドレギュレータ12によって昇降可能とされたドアガラス28が配置されており、このドアガラス28は、ドアアウタパネル14及びドアインナパネル16の上端部間、すなわち、一対のベルトモール26の間を通過するようになっている。
Further, on the upper edge side of the door
図1に示されるように、ウインドレギュレータ12は、ドア本体10A内のドア前部側(図1では左側)及びドア後部側(図1では右側)にドアガラス28の昇降方向(矢印S方向)を長手方向として互いに平行に配置された一対のガイドレール30、40と、ガイドレール30、40の長手方向に沿って昇降可能とされてドアガラス28を支持するガラス支持体32、42と、ガイドレール30、40の上端側及び下端側に配置されたレギュレータ用のプーリー34A、34B、44A、44Bと、プーリー34A、34B、44A、44B間にクロス状(8の字状)に巻き掛けられると共にガラス支持体32、42が固定されて移動時にガラス支持体32、42を連動させる長尺体としてのケーブル(ワイヤケーブル)36と、このケーブル36に駆動力を付与してケーブル36を移動させるレギュレータモータ38と、を含んで構成されている。
As shown in FIG. 1, the
なお、一対のガイドレール30、40は、一方側ガイドレールとしての前側ガイドレール30と、他方側ガイドレールとしての後側ガイドレール40とを含んで構成されているが、前側ガイドレール30及び後側ガイドレール40をまとめて説明するときには、単に「ガイドレール30、40」とする。また、ガラス支持体32、42には、一方側ガラス支持体としての前側ガラス支持体32と、他方側のガラス支持体とされる後側ガラス支持体42と、があるが、前側ガラス支持体32及び後側ガラス支持体42をまとめて説明するときには、単に「ガラス支持体32、42」とする。
The pair of
図1に示されるガイドレール30、40は、その長手方向がドア上方へ向けてドア後方側へやや傾斜した方向に沿って配置されており、その板厚方向が略ドア厚さ方向とされている。このガイドレール30、40は、その上端部30B、40A側に配設されたガイドアッパブラケット50、60及び下端部30C、40B側に配設されたガイドロアブラケット52、62を介してドアインナパネル16(図2参照)側に取り付けられている。
The
プーリー34A、34B、44A、44Bは、ガイドアッパブラケット50、60及びガイドロアブラケット52、62に形成された各軸受に、ドア厚さ方向の軸回りに回転自在に軸支されている。これらのプーリー34A、34B、44A、44Bにクロス状に巻き掛けられたケーブル36は、所定の剛性及び可撓性を備えており、ケーブル36のクロス位置の近接位置で転動体として機能するドラム46に巻き掛けられている。ドラム46は、駆動手段として機能するレギュレータモータ38に近接配置されており、レギュレータモータ38から駆動力が付与されるようになっている。レギュレータモータ38は、図示しないウインドレギュレータスイッチを操作することにより正転及び逆転されるようになっており、レギュレータモータ38からの駆動力がドラム46に付与された状態では、ドラム46が駆動回転してケーブル36を移動させ、ケーブル36の移動によってガラス支持体32、42がガイドレール30、40の長手方向に沿って昇降するようになっている。
The
ガラス支持体32、42は、締結部材53、63によってドアガラス28に固定されるガラスブラケット54(図3参照)、64と、ガラスブラケット54、64に溶接(又は締結部材)によって固定されたピースブラケット56(図2参照)、66と、ピースブラケット56、66に組み付けられてガイドレール30、40を摺動するピース58(図2及び図3参照)、68と、を含んで構成(ASSY化)されている。
The glass supports 32 and 42 are glass brackets 54 (see FIG. 3) and 64 fixed to the
また、図3に示されるように、ガラスブラケット54には、ドアガラス28側とは反対側に断面視で略ハット形状の取付パネル55が接合されて閉断面を形成しており、この取付パネル55には、前記閉断面内を挿通したケーブル36が取り付けられている。図1に示されるガラスブラケット64にも同様にケーブル36が取り付けられている。これらにより、ガラスブラケット54、64(ガラス支持体32、42)は、ケーブル36の移動に連動するようになっている。
Further, as shown in FIG. 3, a substantially hat-shaped mounting
昇降可能なガラスブラケット54、64は、所定の上昇限度位置(上死点、図1の実線で示される位置)まで上昇した状態では、ガラスブラケット54、64がガイドアッパブラケット50、60に形成されたストッパ50A、60Aに当接するようになっている。また、ガラスブラケット54、64は、所定の下降限度位置(下死点、図1の二点鎖線で示される位置)まで下降した状態では、ガラスブラケット54、64がガイドロアブラケット52、62に形成されたストッパ52A、62Aに当接するようになっている。
The
また、ガラス支持体32、42を昇降方向へ案内するガイドレール30、40においては、前側ガイドレール30の形状と後側ガイドレール40の形状とが異なっている。すなわち、ガイドレール30、40の長手方向に直角な方向に沿う仮想線Pを一対のガイドレール30、40とそれぞれ交差させた場合に、よりドア上方側の位置で交差することになる一方側ガイドレールとしての前側ガイドレール30に、他方側となる後側ガイドレール40よりも当該長手方向に直角な方向の幅Bが狭い幅狭部30Aが形成されている。幅狭部30Aは、前側ガイドレール30の長手方向の中間部(換言すれば、大きな支持強度が要求されない部分)に形成されて当該長手方向の端部である上端部30B及び下端部30Cに比べて当該長手方向に直角な方向の幅Bが狭く設定されている。
Moreover, in the guide rails 30 and 40 which guide the
ガラス支持体32、42のうち前側ガイドレール30側に配置される一方側ガラス支持体としての前側ガラス支持体32には、前述したように、図2に示される挟込部材としてのピース58が設けられている。このピース58は、前側ガイドレール30の長手方向に沿って昇降可能とされると共に、昇降方向の上部位置(ガラス上昇限度位置である上死点を含む位置)及び下部位置(ガラス下降限度位置である下死点を含む位置)で前側ガイドレール30の長手方向の端部である上端部30B及び下端部30Cを挟み込み可能かつ摺動可能となっている。
As described above, the
換言すれば、幅狭部30Aは、ピース58の昇降方向の中間位置でピース58によって挟み込まれない幅寸法に設定されており、図3に示される両矢印Aの範囲が削除された形状になっている(余肉の削除)。これにより、図1に示されるように、幅狭部30Aは、上側のプーリー34Aが軸支されたガイドアッパブラケット50と、下側のプーリー34Bが軸支されたガイドロアブラケット52と、を繋ぐだけの部分となっている。
In other words, the
また、図2に示されるように、ピース58は、昇降方向に沿う方向の中間部に前側ガイドレール30の長手方向の端部である上端部30B及び下端部30Cを挟み込み可能な挟込部58Aを備えると共に、昇降方向に沿う方向の両端部側にはピース58が昇降方向の上部位置及び下部位置へ移動する際に前側ガイドレール30の長手方向の端部となる上端部30B及び下端部30Cを挟み込む位置へ挟込部58Aを案内する案内面58Bを備えている。すなわち、ピース58は、上下部で間口が広げられており、案内面58Bは、縦断面視で円弧状に形成されている。
Further, as shown in FIG. 2, the
(実施形態の作用・効果)
次に、上記実施形態の作用及び効果を説明する。
(Operation and effect of the embodiment)
Next, the operation and effect of the above embodiment will be described.
図1に示されるように、一対のガイドレール30、40の上端側及び下端側に配置されたプーリー34A、34B、44A、44B間にケーブル36が巻き掛けられ、このケーブル36にガラス支持体32、42が固定されてケーブル36の移動時にガラス支持体32、42を連動させるので、レギュレータモータ38の駆動によってドラム46が回転してケーブル36が移動すると、ガラス支持体32、42が後側ガイドレール40のガイド軌跡によってガイドレール30、40の長手方向に沿って昇降(上下動)し、これによって、ドアガラス28が昇降する。ドアガラス28の上昇限度位置では、ガラスブラケット54、64がガイドアッパブラケット50、60におけるストッパ50A、60Aに当接し、ドアガラス28の下降限度位置では、ガラスブラケット54、64がガイドロアブラケット52、62におけるストッパ52A、62Aに当接する。
As shown in FIG. 1, a
ここで、ガイドレール30、40の長手方向に直角な方向に沿う仮想線Pを一対のガイドレール30、40とそれぞれ交差させた場合に、よりドア上方側の位置で交差することになる前側ガイドレール30に、他方側となる後側ガイドレール40よりも当該長手方向に直角な方向の幅Bが狭い幅狭部30Aが形成されているが、前側ガイドレール30は、後側ガイドレール40に比べてドアガラス28から作用する荷重が小さいので、幅狭部30Aが形成されていても、ドアガラス28は安定した状態で支持される。その結果として、ドアガラス28の安定した支持状態を確保しながらウインドレギュレータ12の軽量化を図ることができる。
Here, when the virtual line P along the direction perpendicular to the longitudinal direction of the guide rails 30 and 40 intersects with the pair of
また、図2に示されるように、前側ガイドレール30側に配置される前側ガラス支持体32にピース58が設けられ、このピース58は、昇降方向の上部位置で前側ガイドレール30の上端部30B、及び、昇降方向の下部位置で前側ガイドレール30の下端部30Cをそれぞれ挟み込み可能となっているので、ピース58が昇降方向の上部位置及び下部位置にある場合、図1に示される後側ガラス支持体42が後側ガイドレール40に支持されるのみならず、図2に示されるピース58が前側ガイドレール30に保持されることで前側ガラス支持体32が前側ガイドレール30に支持されるため、図1に示されるガラス支持体32、42に支持されたドアガラス28のドア厚さ方向への変位が効果的に抑えられる。
Further, as shown in FIG. 2, a
補足すると、ドアガラス28が上昇限度位置(上死点)にある場合、後側ガイドレール40のみならず、前側ガイドレール30がドアガラス28のドア厚さ方向への変位を制限(規制)するので、ガラス外方向への外力が作用しても、これに耐えることができる(ガラス支持剛性の確保)。また、ドアガラス28が下降限度位置(下死点)にある場合にも、後側ガイドレール40のみならず、前側ガイドレール30がドアガラス28のドア厚さ方向への変位を制限(規制)するので、ドア本体10Aを閉じた際におけるドア本体10A内でのドアガラス28のばたつきを防止又は抑制することができる。
Supplementally, when the
また、幅狭部30Aがピース58の昇降方向の中間位置でピース58によって挟み込まれない幅寸法に設定されるので、十分な軽量化が可能であって、ピース58が昇降方向の中間位置にある場合には、図1に示されるドアガラス28は、主に2個のピース66を介しての後側ガイドレール40側及びベルトモール26(図2参照)で支持され、ばたつきが防止又は抑制される。
Further, since the
さらに、図4(A)、(B)に示されるように、ピース58は、昇降方向に沿う方向の端部側に設けられた案内面58Bによって、ピース58が昇降方向の上部位置へ(図4(A)の矢印X方向へ)移動する際に前側ガイドレール30の上端部30Bを挟み込む位置へ挟込部58Aが案内されるので、前側ガイドレール30の上端部30Bが挟込部58A間にスムーズに挿入されて異音の発生が防止又は抑制される。ピース58が昇降方向の下部位置へ移動する際にも同様に、図2に示される前側ガイドレール30の下端部30Cを挟み込む位置へ挟込部58Aが案内面58Bによって案内されるので、前側ガイドレール30の下端部30Cが挟込部58A間にスムーズに挿入されて異音の発生が防止又は抑制される。
Further, as shown in FIGS. 4A and 4B, the
(実施形態の補足説明)
なお、上記実施形態では、図1に示される前側ガイドレール30に幅狭部30Aが形成されていたが、例えば、4ドアセダン系の自動車の後席用サイドドアにおけるドア本体内に配設されたウインドレギュレータ等において、ガイドレールの長手方向に直角な方向に沿う仮想線を一対のガイドレールとそれぞれ交差させた場合に、よりドア上方側の位置で交差することになる一方側ガイドレールが後側ガイドレールのとき、換言すれば、一対のガイドレールの長手方向がドア上方へ向けてドア前方側へやや傾斜した方向に沿って配置されているとき、この後側ガイドレールに、他方側となる前側ガイドレール(他方側ガイドレール)よりも当該長手方向に直角な方向の幅が狭い幅狭部が形成されていてもよい。
(Supplementary explanation of the embodiment)
In the above embodiment, the
また、上記実施形態では、略ドア前後方向及び略ドア上下方向を含む面方向にて前側ガイドレール30の長手方向に直角な方向の幅Bが狭い幅狭部30Aが形成されているが、幅狭部は、例えば、ドア厚さ方向を含む面方向等のような他の面方向にて一方側ガイドレールの長手方向に直角な方向の幅が狭い幅狭部であってもよい。
Moreover, in the said embodiment, although the
さらにまた、上記実施形態では、長尺体としてのケーブル36がガラス支持体32、42の昇降用に適用されているが、長尺体は、例えば、プーリー間に巻き掛けられると共にガラス支持体が固定されて移動時には当該ガラス支持体を連動させるテープ等の帯体のような他の長尺体であってもよい。
Furthermore, in the above-described embodiment, the
なお、上記実施形態では、一対のガイドレール30、40の長手方向がドア上方へ向けてドア後方側へやや傾斜した方向に沿って配置されているが、請求項1に記載する本発明のウインドレギュレータによれば、「一対のガイドレール」は、その長手方向が傾斜せずにドア上下方向に沿って(ドア水平断面に対する垂直方向に沿って)配置されていてもよい。
In addition, in the said embodiment, although the longitudinal direction of a pair of
10 サイドドア(車両用ドア)
10A ドア本体
12 ウインドレギュレータ
28 ドアガラス
30 前側ガイドレール(一方側ガイドレール)
30A 幅狭部
32 前側ガラス支持体(一方側ガラス支持体)
34A プーリー
34B プーリー
36 ケーブル(長尺体)
40 後側ガイドレール(他方側ガイドレール)
42 後側ガラス支持体
44A プーリー
44B プーリー
58 ピース(挟込部材)
58A 挟込部
58B 案内面
B 幅
P 仮想線
S ドアガラスの昇降方向
10 Side door (vehicle door)
30A
34A
40 Rear guide rail (the other guide rail)
42
Claims (3)
前記ガイドレールの長手方向に沿って昇降可能とされ、前記ドアガラスを支持するガラス支持体と、
前記ガイドレールの上端側及び下端側に配置されたプーリーと、
前記プーリー間に巻き掛けられると共に前記ガラス支持体が固定され、移動時に前記ガラス支持体を連動させる長尺体と、
を有し、前記一対のガイドレールのうちの一方側となる一方側ガイドレールの長手方向の中間部に、当該長手方向の端部に比べて当該長手方向に直角な方向の幅が狭い幅狭部が形成されており、
前記ガラス支持体のうち前記一方側ガイドレール側に配置される一方側ガラス支持体には、当該一方側ガイドレールの長手方向に沿って昇降可能とされると共に昇降方向の上部位置及び下部位置で当該一方側ガイドレールの長手方向の端部を挟み込み可能な挟込部材が設けられ、
前記幅狭部は、前記挟込部材の昇降方向の中間位置で前記挟込部材によって挟み込まれない幅寸法に設定されることを特徴とするウインドレギュレータ。 A pair of guide rails arranged in parallel to each other with the vertical direction of the door glass as the longitudinal direction on the door front side and the door rear side in the door body in the vehicle door;
A glass support that is movable up and down along the longitudinal direction of the guide rail and supports the door glass,
Pulleys disposed on the upper and lower ends of the guide rail;
An elongated body that is wound between the pulleys and the glass support is fixed, and interlocks the glass support during movement;
The width of the first guide rail, which is one side of the pair of guide rails, is narrower in the middle in the longitudinal direction than the end in the longitudinal direction. Part is formed ,
Among the glass supports, the one side glass support disposed on the one side guide rail side can be moved up and down along the longitudinal direction of the one side guide rail and at the upper and lower positions in the up and down direction. A sandwiching member capable of sandwiching the end portion in the longitudinal direction of the one side guide rail is provided,
The window regulator is characterized in that the narrow portion is set to a width dimension that is not sandwiched by the sandwiching member at an intermediate position in the ascending / descending direction of the sandwiching member .
前記ガイドレールの長手方向に沿って昇降可能とされ、前記ドアガラスを支持するガラス支持体と、
前記ガイドレールの上端側及び下端側に配置されたプーリーと、
前記プーリー間に巻き掛けられると共に前記ガラス支持体が固定され、移動時に前記ガラス支持体を連動させる長尺体と、
を有し、前記ガイドレールの長手方向に直角な方向に沿う仮想線を前記一対のガイドレールとそれぞれ交差させた場合に、よりドア上方側の位置で交差することになる一方側ガイドレールに、他方側となる他方側ガイドレールよりも当該長手方向に直角な方向の幅が狭い幅狭部が形成されており、
前記ガラス支持体のうち前記一方側ガイドレール側に配置される一方側ガラス支持体には、当該一方側ガイドレールの長手方向に沿って昇降可能とされると共に昇降方向の上部位置及び下部位置で当該一方側ガイドレールの長手方向の端部を挟み込み可能な挟込部材が設けられ、
前記幅狭部は、前記一方側ガイドレールの長手方向の中間部に形成されて当該長手方向の端部に比べて当該長手方向に直角な方向の幅が狭く、前記挟込部材の昇降方向の中間位置で前記挟込部材によって挟み込まれない幅寸法に設定されることを特徴とするウインドレギュレータ。 A pair of guide rails arranged in parallel to each other with the vertical direction of the door glass as the longitudinal direction on the door front side and the door rear side in the door body in the vehicle door;
A glass support that is movable up and down along the longitudinal direction of the guide rail and supports the door glass,
Pulleys disposed on the upper and lower ends of the guide rail;
An elongated body that is wound between the pulleys and the glass support is fixed, and interlocks the glass support during movement;
And when the imaginary line along the direction perpendicular to the longitudinal direction of the guide rail intersects each of the pair of guide rails, the one side guide rail that intersects at a position above the door, A narrow portion having a narrower width in a direction perpendicular to the longitudinal direction than the other guide rail on the other side is formed ,
Among the glass supports, the one side glass support disposed on the one side guide rail side can be moved up and down along the longitudinal direction of the one side guide rail and at the upper and lower positions in the up and down direction. A sandwiching member capable of sandwiching the end portion in the longitudinal direction of the one side guide rail is provided,
The narrow portion is formed at an intermediate portion in the longitudinal direction of the one-side guide rail, and has a narrower width in a direction perpendicular to the longitudinal direction than an end portion in the longitudinal direction, so A window regulator characterized in that it is set to a width dimension that is not sandwiched by the sandwiching member at an intermediate position .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007044149A JP4954747B2 (en) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | Window regulator |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007044149A JP4954747B2 (en) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | Window regulator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008208555A JP2008208555A (en) | 2008-09-11 |
JP4954747B2 true JP4954747B2 (en) | 2012-06-20 |
Family
ID=39785091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007044149A Expired - Fee Related JP4954747B2 (en) | 2007-02-23 | 2007-02-23 | Window regulator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4954747B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102018220656A1 (en) | 2018-11-30 | 2020-06-04 | Brose Fahrzeugteile Se & Co. Kommanditgesellschaft, Bamberg | Window lifter system and motor vehicle door |
CN113483617B (en) * | 2021-07-07 | 2023-01-13 | 柳州莫森泰克汽车科技有限公司 | Rear door glass lifter assembly detection tool |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4022210B2 (en) * | 2004-06-28 | 2007-12-12 | 株式会社大井製作所 | Window regulator |
JP4581856B2 (en) * | 2005-06-08 | 2010-11-17 | 日産自動車株式会社 | Vehicle door structure |
-
2007
- 2007-02-23 JP JP2007044149A patent/JP4954747B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008208555A (en) | 2008-09-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5664134B2 (en) | Roof device | |
US11719030B2 (en) | Fastening arrangement for vehicle sliding door | |
CN108016261B (en) | Sliding door structure | |
US7641256B2 (en) | Tonneau cover device | |
JP4829158B2 (en) | Car door structure | |
US10421341B2 (en) | Vehicle with moonroof and panoramic glass | |
JP2010116761A (en) | Door glass elevating device | |
JP4954747B2 (en) | Window regulator | |
US20220410674A1 (en) | Vehicle side structure | |
JP4465000B2 (en) | Sunroof device | |
JP2905111B2 (en) | Sunroof equipment | |
US9375999B2 (en) | Vehicle roof apparatus | |
JP4843643B2 (en) | Car body rear structure | |
JP3556571B2 (en) | Sliding door support structure | |
JP4222079B2 (en) | Auto body structure | |
KR20140106192A (en) | Opening and closing apparatus for sunroof | |
JP2010120541A (en) | Vehicle door | |
JP5703085B2 (en) | Opening and closing device for vehicle sliding door | |
JPH0538225Y2 (en) | ||
JP7287132B2 (en) | Window regulator and guide rail assembly parts | |
JP4642187B2 (en) | Car door glass lifting device | |
JPH0343355Y2 (en) | ||
JP2023076271A (en) | Door structure of vehicle | |
JP2017149288A (en) | Door structure of vehicle | |
JP2022012718A (en) | Vehicle side door structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20091217 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20091217 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20091217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111021 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111025 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4954747 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |