[go: up one dir, main page]

JP4954248B2 - セルフタッピングねじ - Google Patents

セルフタッピングねじ Download PDF

Info

Publication number
JP4954248B2
JP4954248B2 JP2009167953A JP2009167953A JP4954248B2 JP 4954248 B2 JP4954248 B2 JP 4954248B2 JP 2009167953 A JP2009167953 A JP 2009167953A JP 2009167953 A JP2009167953 A JP 2009167953A JP 4954248 B2 JP4954248 B2 JP 4954248B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
screw
male
low
arc surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009167953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011021701A (ja
Inventor
幸彦 菅原
正一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Natec Co Inc
Original Assignee
Natec Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Natec Co Inc filed Critical Natec Co Inc
Priority to JP2009167953A priority Critical patent/JP4954248B2/ja
Priority to US12/831,365 priority patent/US8371787B2/en
Priority to CN201010232897.2A priority patent/CN101956749B/zh
Publication of JP2011021701A publication Critical patent/JP2011021701A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4954248B2 publication Critical patent/JP4954248B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/001Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed
    • F16B25/0031Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by the material of the body into which the screw is screwed the screw being designed to be screwed into different materials, e.g. a layered structure or through metallic and wooden parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B25/00Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws
    • F16B25/0036Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw
    • F16B25/0042Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw
    • F16B25/0047Screws that cut thread in the body into which they are screwed, e.g. wood screws characterised by geometric details of the screw characterised by the geometry of the thread, the thread being a ridge wrapped around the shaft of the screw the ridge being characterised by its cross-section in the plane of the shaft axis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

本発明は、相手部材に穿設された下穴に雌ねじを刻設しながら締結を行うセルフタッピングねじに関するものである。
現在、市場に普及している電子機器、通信機器、事務機器等において、合成樹脂や金属などから成る相手部材に部品等の取付部材を取り付けるために、相手部材に予め雌ねじを刻設する工程を省略できるセルフタッピングねじが多用されている。
そして、セルフタッピングねじにおいては、取付部材と相手部材とを締結する際に、できるだけ小さいねじ込みトルクで、精度の高い雌ねじを刻設して、大きな締結力が得られるようにすることが共通の課題となっている。
特許文献1に記載のセルフタッピングねじ、特にねじ軸周面(谷底面)と下穴内周面との間にクリアランスを形成することを条件としない請求項1に記載の発明においては、ねじ軸先端からねじ頭直下に亘る全雄ねじ山において、鋭角度の断面三角形状の山頂部と、該山頂部の下部には前記山頂部よりも大きな角度にて谷底面に連なる裾広がりの左右の誘導脚辺部(傾斜平面)を有するねじ山拡大本体部とから成る二段形状の雄ねじ山を形成したセルフタッピングねじを開示している。
実用新案登録第3140074号公報
しかしながら、上記二段形状の雄ねじ山を有するセルフタッピングねじは、下穴内にねじ込む場合における初期ねじ込みトルク、即ち最初の二段形状雄ねじ山が下穴内周面に二段形状の雌ねじ溝を刻設する際のトルクが高くなる問題を有している。
また、上記構成のセルフタッピングねじにあっては、雄ねじ山の山頂部の各フランク面とねじ山拡大本体部の各誘導脚辺部への転造時における材料の流れがスムーズとならず、谷底面や雄ねじ山の山頂部の各フランク面と拡大本体部の各誘導脚辺部に肌荒れやささくれ、または雄ねじ山山頂部に割れが生ずる問題を有している。
本発明は、斯かる従来のセルフタッピングねじが抱える課題を有効に解決することができるセルフタッピングねじを提供するものである。
要述すると、本発明に係るセルフタッピングねじは、ねじ頭から垂下する全長において等径の円柱軸から成るねじ軸を有し、ねじ頭直下に延びるねじ軸部分にねじ山の高さが互いに等高の複数の等高雄ねじ山を形成すると共に、同ねじ軸の先端軸部にねじ山の高さが該先端軸部端面に向かって漸減する複数の低背雄ねじ山を上記等高雄ねじ山と連続して形成し、該低背雄ねじ山の上下フランク面と上下谷底面との各連設部に0.2ミリメートルから0.6ミリメートルの曲率半径を有する微小円弧面をそれぞれ連続して形成すると共に、該微小円弧面を上記低背雄ねじ山に連続する端部等高雄ねじ山の下フランク面と下谷底面との連設部に亘って延在するように形成し、該端部等高雄ねじ山の上フランク面と上谷底面との連設部には上記微小円弧面を形成せず、更に上記端部等高雄ねじ山以外の等高雄ねじ山の上下フランク面と上下谷底面との各連設部には上記微小円弧面を形成しないことを特徴とする。
また、上記構成を採りながら、上記低背雄ねじ山と連続する等高雄ねじ山の断面形状を左右対称形状にし且つその山角度を48度から52度の範囲に設定する。
依って、本発明に依れば、高さが漸減する低背雄ねじ山の形成と、該低背雄ねじ山及び端部等高雄ねじ山に形成した微小円弧面との相乗により、ねじ込み初期における相手部材へのストレスが緩和され、スムーズに雌ねじ溝を形成でき、初期ねじ込みトルクの軽減に寄与することができる。
また、低背雄ねじ山と端部等高雄ねじ山の微小円弧面で成形された微小凸曲面部により、後続する等高雄ねじ山のフランク面と谷底面との角隅部への材料移動がスムーズになされ、精度の高い雌ねじ溝を形成することができる。依って、等高雄ねじ山と雌ねじ溝との確実な係合が得られ、大きな締結力を得ることができる。
また、破壊トルク、即ち雌ねじが破壊するときのトルクを大きく、初期ねじ込みトルクを小さくすることができるので、ねじ込みトルク間隔を広く取ることができるため、合成樹脂や金属からなる相手部材に対する共通トルク帯域を充分に確保でき、何れの材料に対しても、安定してねじ込み作業を行うことができる。
更に、本発明によれば、従来の二段形状の雄ねじ山の転造時における肌荒れや雄ねじ山山頂部の割れの生成を有効に防止できる。
本発明に係るセルフタッピングねじを示す側面図である。 同ねじ軸の拡大断面図である。 同微小円弧面の拡大断面図である。 (A)・(B)・(C)・(D)は、本発明に係るセルフタッピングねじのねじ込む状態を段階を追って示す説明図である。 本発明に係るセルフタッピングねじの初期ねじ込みトルク及び破壊トルクを示すグラフである。 比較例のセルフタッピングねじの初期ねじ込みトルク及び破壊トルクを示すグラフである。
本発明は、ねじ頭から垂下するねじ軸を有し、ねじ頭直下に延びるねじ軸部分にねじ山の高さが互いに等高の複数の等高雄ねじ山を形成し、同ねじ軸の先端軸部にねじ山の高さが該先端軸部端面に向かって漸減する複数の低背雄ねじ山を上記等高雄ねじ山と連続して形成し、該低背雄ねじ山の上下フランク面と上下谷底面との各連設部に微小円弧面をそれぞれ連続して形成すると共に、該微小円弧面を上記低背雄ねじ山に連続する端部等高雄ねじ山の少なくとも下フランク面と下谷底面との連設部に亘って延在するように形成したことにより、小さいねじ込みトルクで、精度の高い雌ねじを刻設して、大きな締結力を得ることができる。
以下、本発明を図示する好適な実施例に基づいて詳述すれば、該実施例に係るセルフタッピングねじは、図1に示す如く、基本的には、従来のセルフタッピングねじと同様に、
ねじ頭1と、該ねじ頭1下面中央から垂下する円柱軸から成るねじ軸2とを有する構成となっているが、特徴とするところは、図2にも示す如く、上記ねじ軸2は全長において等径の軸であり、ねじ頭1直下に延びるねじ軸2部分にねじ山の高さが互いに等高の複数の等高雄ねじ山3を形成し、同ねじ軸2の先端軸部にねじ山の高さが該先端軸部端面に向かって漸減する複数の低背雄ねじ山4を上記等高雄ねじ山3と連続して形成し、該低背雄ねじ山4の上下フランク面5と上下谷底面6との各連設部に微小円弧面7をそれぞれ連続して形成すると共に、該微小円弧面7を上記低背雄ねじ山4に連続する端部等高雄ねじ山3aの下フランク面5と下谷底面6との連設部に亘って延在するように形成した点にある。
尚、本実施例に係るセルフタッピングねじにおいては、低背雄ねじ山4の高さが漸減する角度αは、6度から12度の範囲で設定する。また、フランク面5は、断面視直線面から成り、谷底面6は、ねじ軸2の軸線と平行な面であり、各雄ねじ山3・4は、この平行谷底面6を介し所定のピッチで配置されている。
上記各雄ねじ山3・4の稜線は、尖鋭な稜線にするか図示のように僅かな平面11(アール面を含む)を持った稜線にする。
また、端部等高雄ねじ山3aの上フランク面5と上谷底面6との連設部には上記微小円弧面7を形成していない。同様に他の等高雄ねじ山3の上下フランク面5と上下谷底面6との各連設部にも上記微小円弧面7を形成していない。即ち、何れの場合も直線面から成るフランク面5と同谷底面6とが鈍角に交わる。この場合、同所に加工上回避しがたい上記微小円弧面7よりも小さな円弧面を存して連設される場合を排除しない。
図3に示す如く、上記低背雄ねじ山4及び端部等高雄ねじ山3aの微小円弧面7の曲率半径Rをねじ軸の軸径に応じ0.2ミリメートルから0.6ミリメートルに設定する。また、図2に示す如く、上記構成を採りながら、等高雄ねじ山3の断面形状を左右対称形状にし且つその山角度βを48度から52度の範囲に設定する。
本発明によれば、従来の二段形状の雄ねじ山の転造時における肌荒れや雄ねじ山山頂の割れの生成を有効に防止できる。
実際の使用に際しては、まず、相手部材8の下穴8a(ねじ軸2と等径の真円孔)と取付部材10の取付孔10aとを一致させながら、相手部材8と取付部材10を重ねた後、取付部材10の取付孔10a側から相手部材8の下穴8a内にねじ軸2の先端軸部をねじ込んでいくこととなるが、この際には、図4(A)乃至(B)に示す如く、高さが漸減する低背雄ねじ山4の形成と、該低背雄ねじ山4及び端部等高雄ねじ山3aに形成した微小円弧面7との相乗により、ねじ込み初期における相手部材8へのストレスが緩和され、スムーズに雌ねじ溝9を形成でき、初期ねじ込みトルクの軽減に寄与することができる。
そして、更にねじ軸2をねじ込んでいくと、今度は、微小円弧面7が形成された低背雄ねじ山4により形成された雌ねじ溝9に端部等高雄ねじ山3側から等高雄ねじ山3が入り込むこととなるが、この際には、図4(C)乃至(D)に示す如く、微小円弧面7が形成された低背雄ねじ山4で成形された微小凸曲面部9aにより、後続する等高雄ねじ山3のフランク面5と谷底面6との角隅部への材料移動がスムーズになされ、精度の高い雌ねじ溝9を形成することができる。依って、等高雄ねじ山3と雌ねじ溝9との確実な係合が得られ、大きな締結力を得ることができる。また、微小円弧面7が端部等高雄ねじ山3aに亘って形成されることにより、低背雄ねじ山4から等高雄ねじ山3への移行が極めてスムーズに行え、移行部における相手部材に加わるストレスを軽減できる。
また、破壊トルクを大きく、初期ねじ込みトルクを小さくすることができるので、ねじ込みトルク間隔を広く取ることができるため、合成樹脂や金属からなる相手部材に対する共通トルク帯域を確保でき、何れの材料に対しても、安定してねじ込み作業を行うことができる。
ここで、本実施例に係るセルフタッピングねじの有効性について、確認試験の結果を踏まえて説明する。
素材の異なる4種類の相手部材(金属鋼板・ABS樹脂材・ポリカーボネートとABS樹脂との重合材又はポリカーボネートとAS樹脂の重合材)について、図5は、本発明に係るセルフタッピングねじの初期ねじ込みトルク及び破壊トルクを測定したものであり、図6は、本発明に係る低背雄ねじ山4と微小円弧面7とを形成しない比較例に係るセルフタッピングねじの初期ねじ込みトルク及び破壊トルクを測定したものである。
図5・図6から明らかな如く、全種類の相手部材において、本発明に係るセルフタッピングねじの初期ねじ込みトルクの方が、比較例のセルフタッピングねじの初期ねじ込みトルクよりも小さいことが確認できると共に、全種類の相手部材において、本発明に係るセルフタッピングねじの破壊トルクの方が、比較例のセルフタッピングねじの破壊トルクよりも大きいことが確認できる。
また、図5から明らかな如く、本発明に係るセルフタッピングねじにおいては、上述のように、破壊トルクを大きく、初期ねじ込みトルクを小さくすることができるので、ねじ込みトルク間隔を広く取ることができるため、合成樹脂や金属からなる相手部材に対する共通トルク帯域S1を充分に確保でき、何れの材料に対しても、安定してねじ込み作業を行うことができる。
また、図6から明らかな如く、比較例のセルフタッピングねじにおいては、上述のように、破壊トルクと初期ねじ込みトルクの間隔が狭いため、合成樹脂や金属からなる相手部材に対する共通トルク帯域S2を充分に確保できず、材質毎に専用のねじを使用せねばならない。
本発明に係るセルフタッピングねじは、小さいねじ込みトルクで、精度の高い雌ねじを刻設して、大きな締結力を得ることができるので、これを電子機器、通信機器、事務機器等において、合成樹脂や金属からなる相手部材に部品等の取付部材を取り付けるために利用すれば、頗る好都合なものとなる。
1 ねじ頭
2 ねじ軸
3 等高雄ねじ山
3a 端部等高雄ねじ山
4 低背雄ねじ山
5 フランク面
6 谷底面
7 微小円弧面
8 相手部材
8a 下穴
9 雌ねじ溝
9a 微小円弧面で成形される微小凸曲面部
10 取付部材
10a 取付孔
11 平面から成る稜線
α 低背雄ねじ山の高さが漸減する角度
β 等高雄ねじ山の山角度
R 微小円弧面の曲率半径

Claims (2)

  1. ねじ頭から垂下する全長において等径の円柱軸から成るねじ軸を有し、ねじ頭直下に延びるねじ軸部分にねじ山の高さが互いに等高の複数の等高雄ねじ山を形成し、同ねじ軸の先端軸部にねじ山の高さが該先端軸部端面に向かって漸減する複数の低背雄ねじ山を上記等高雄ねじ山と連続して形成し、該低背雄ねじ山の上下フランク面と上下谷底面との各連設部に0.2ミリメートルから0.6ミリメートルの曲率半径を有する微小円弧面をそれぞれ連続して形成すると共に、該微小円弧面を上記低背雄ねじ山に連続する端部等高雄ねじ山の下フランク面と下谷底面との連設部に亘って延在するように形成し、該端部等高雄ねじ山の上フランク面と上谷底面との連設部には上記微小円弧面を形成せず、更に上記端部等高雄ねじ山以外の等高雄ねじ山の上下フランク面と上下谷底面との各連設部には上記微小円弧面を形成しないことを特徴とするセルフタッピングねじ。
  2. 上記低背雄ねじ山と連続する等高雄ねじ山の断面形状が左右対称形状を有し、48度から52度の山角度を有することを特徴とする請求項1記載のセルフタッピングねじ。
JP2009167953A 2009-07-16 2009-07-16 セルフタッピングねじ Expired - Fee Related JP4954248B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167953A JP4954248B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 セルフタッピングねじ
US12/831,365 US8371787B2 (en) 2009-07-16 2010-07-07 Self-tapping screw
CN201010232897.2A CN101956749B (zh) 2009-07-16 2010-07-16 自攻螺钉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009167953A JP4954248B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 セルフタッピングねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011021701A JP2011021701A (ja) 2011-02-03
JP4954248B2 true JP4954248B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=43465432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009167953A Expired - Fee Related JP4954248B2 (ja) 2009-07-16 2009-07-16 セルフタッピングねじ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8371787B2 (ja)
JP (1) JP4954248B2 (ja)
CN (1) CN101956749B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014038256A (ja) * 2012-08-19 2014-02-27 Ricoh Co Ltd 駆動部締結機構、画像形成装置
US9016995B1 (en) 2013-08-02 2015-04-28 Ronald John Janowicz, Sr. Self-countersinking fastener
JP2015137700A (ja) * 2014-01-22 2015-07-30 トヨタ自動車株式会社 アース用ボルト

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554570Y2 (ja) * 1976-12-14 1980-02-02
DE3207975A1 (de) * 1982-03-05 1983-09-15 Richard Bergner GmbH & Co, 8540 Schwabach Gewindeselbstformende schraube
JPH03140074A (ja) 1989-10-26 1991-06-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置
JPH0689768B2 (ja) * 1989-11-21 1994-11-14 新日本製鐵株式会社 高力ボルト・ナット・座金のセット
US5061135A (en) * 1990-08-28 1991-10-29 Research Engineering & Manufacturing, Inc. Thread tapping screw
US5088869A (en) * 1991-01-24 1992-02-18 Greenslade Joe E Thread rolling screw
JP3140074B2 (ja) 1991-02-28 2001-03-05 株式会社ソフィア パチンコ遊技機
DE4342415C2 (de) * 1993-12-13 1998-04-16 Haerle Anton Spannungsoptimiertes Gewindeprofil
WO2001001000A1 (fr) * 1999-06-28 2001-01-04 Aoyama Seisakusho Co., Ltd. Vis autotaraudeuse
DE10235817B4 (de) * 2002-08-05 2004-08-05 Ejot Gmbh & Co. Kg Selbstfurchende Schraube
DE102004021484B4 (de) * 2004-04-30 2018-11-29 Böllhoff Verbindungstechnik GmbH Verfahren zum Herstellen einer Verbindungsanordnung
JP4490358B2 (ja) * 2005-10-17 2010-06-23 日東精工株式会社 タッピンねじ
EP2176559B1 (en) * 2007-08-13 2014-10-08 Research Engineering&Manufacturing, Inc. Thread forming fastener

Also Published As

Publication number Publication date
CN101956749B (zh) 2014-09-10
CN101956749A (zh) 2011-01-26
US20110014006A1 (en) 2011-01-20
JP2011021701A (ja) 2011-02-03
US8371787B2 (en) 2013-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4801837B2 (ja) ネジ山付留め具のための渦巻型駆動システム
TWI431202B (zh) 螺紋成型自攻螺紋以及相對應的螺紋軋輥模
US5088869A (en) Thread rolling screw
KR100959296B1 (ko) 셀프 태핑 나사, 블랭크, 그 제조를 위한 방법 및 금형, 그리고 얇은 소재들을 결합하기 위한 방법
EP2700829B1 (en) Tapping screw
EP2396561B1 (en) Self-tapping thread forming screw and corresponding thread roll die
JP4225546B2 (ja) タッピンねじ
JP4823692B2 (ja) 強度安定型ねじ及びドライバービットとの組合せ
WO2008020995A4 (en) Load indicating fastener and method of manufacture
US20140271030A1 (en) Fastening material
WO2000043683A1 (en) Improved self-tapping thread fastener and a blank therefor
JP2010500560A5 (ja)
TW201520439A (zh) 使用於無螺紋螺帽固定器之高性能滾牙螺絲/螺栓
JP4954248B2 (ja) セルフタッピングねじ
KR20110086506A (ko) 박육재용 콜드 포밍 탭
CN105937534B (zh) 一种自攻螺钉以及制造所述自攻螺钉的方法
WO2015098823A1 (ja) タッピンねじ
GB2362593A (en) Rolling dies for producing dog point threads
JPH07139536A (ja) 締結部材およびその製造方法
JP6275825B2 (ja) タッピンねじ及びその締結構造
JP4875957B2 (ja) タッピンねじ
JP3140074U (ja) 樹脂用タッピングねじ
EP3339665A1 (en) Male threaded fastener
JP2005199294A (ja) 巻き先ボルトの製造方法
JP5631693B2 (ja) 打ち込みねじ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120306

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4954248

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees