JP4953230B2 - Clutch control device and test method thereof - Google Patents
Clutch control device and test method thereof Download PDFInfo
- Publication number
- JP4953230B2 JP4953230B2 JP2006156268A JP2006156268A JP4953230B2 JP 4953230 B2 JP4953230 B2 JP 4953230B2 JP 2006156268 A JP2006156268 A JP 2006156268A JP 2006156268 A JP2006156268 A JP 2006156268A JP 4953230 B2 JP4953230 B2 JP 4953230B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- test
- electric motor
- control device
- motors
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000010998 test method Methods 0.000 title claims description 5
- 238000012360 testing method Methods 0.000 claims description 45
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 9
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 6
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 5
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
Description
本発明は、車両に搭載するクラッチ制御装置が良好に作動しているかの試験を行う方法、およびそのための装置に関する。とくに車載の電池を電源とする電動機の動力を利用して油圧を発生し、その油圧によりクラッチを開閉制御する形態のクラッチ装置の試験に関する。本発明は、車両の走行開始前に自動的に、あるいは操作により行うクラッチ制御装置の動作確認試験に関する。 The present invention relates to a method for testing whether a clutch control device mounted on a vehicle is operating well, and an apparatus therefor. In particular, the present invention relates to a test of a clutch device that generates hydraulic pressure using the power of an electric motor powered by an on-vehicle battery and controls opening and closing of the clutch by the hydraulic pressure. The present invention relates to an operation confirmation test of a clutch control device that is performed automatically or by an operation before a vehicle starts to travel.
大型車両についても自動変速装置を装備することが望まれ、さまざまな形態の装置が開発され実用化されている。このためのクラッチの開閉制御装置として、自動制御によるとともに運転者の操作により自動制御をオーバライドすることができる装置が普及している。このような装置として、クラッチの開閉制御のための動力に油圧を利用し、その油圧を電動機の回転力を利用して発生する装置が多く用いられるようになった。そしてこのような装置に利用される電動機は、油圧系に利用される他の機械装置に比べて、機構が複雑であるとともに、電動機に起因する故障の可能性が考えられることから、本願発明者らが設計する装置では、油圧を発生させる電動機を二重化することを検討した。 It is desirable to equip large vehicles with an automatic transmission, and various forms of devices have been developed and put into practical use. As a clutch opening / closing control device for this purpose, devices that can be overridden by automatic control and by the driver's operation are widely used. As such a device, a device that uses hydraulic pressure as power for clutch opening / closing control and generates the hydraulic pressure using the rotational force of an electric motor has come to be frequently used. The electric motor used in such a device has a complicated mechanism as compared with other mechanical devices used in the hydraulic system, and the possibility of failure due to the electric motor is considered. In the device they designed, we studied to duplicate the motor that generates hydraulic pressure.
このため油圧の発生源として電動機2個をその回転軸を直結して利用する形態とする。そして一方の電動機に何らかの故障が発生してその電動機が出力を発生しなくなっても、その電動機は空転状態で追従回転させる形態として、他方の故障のない電動機の出力により必要最低限の油圧出力を発生することが可能になるようにする。さらに、故障が発生したときには警報を発生して保守検査を促すとともに、これがただちに運転不能となる故障にならないように設計した。 For this reason, it is set as the form which uses two electric motors as the generation | occurrence | production source of a hydraulic pressure, connecting the rotating shaft directly. Even if one of the motors breaks down and the motor stops generating output, the motor can follow and rotate in the idle state so that the minimum required hydraulic output can be obtained by the output of the other motor without malfunction. To be able to occur. In addition, when a failure occurs, an alarm is issued to prompt maintenance inspection, and it is designed so that it does not become a failure that makes it impossible to operate immediately.
このように、二個の電動機の出力軸を直結する設計は電動機を二重化するための設計として優れている。しかし、出力軸が定常的に連結された二つの電動機のうち、その一方が正常な動力出力を発生しなくなったことを簡単に試験検出することが困難である。すなわち二重化した電動機の給電通路にそれぞれに電流検出回路を挿入すると、この回路の分コストがかかると共に、この電流検出回路が新たな故障原因になる可能性がある。さらにこの二つの電動機の回転出力は、クラッチを開閉制御するための油圧発生動力として利用されるのであるから、原則として車両の走行中あるいは運用中に試験を行うことはできない。かりに変速装置がニュートラル状態にあり、エンジンが回転している停車中に試験を実行するように設定しても、試験のためにクラッチを開閉制御するための時間は数秒を要するから、この試験の実行中に何らかの運転操作が行われることがあることを配慮することが必要になる。 Thus, the design that directly connects the output shafts of the two motors is excellent as a design for duplicating the motors. However, it is difficult to easily test and detect that one of the two motors whose output shafts are steadily connected does not generate a normal power output. That is, if a current detection circuit is inserted into each of the power supply paths of the duplicated motors, the cost of this circuit is increased, and this current detection circuit may cause a new failure. Furthermore, since the rotational outputs of the two electric motors are used as hydraulic pressure generating power for controlling opening and closing of the clutch, in principle, the test cannot be performed while the vehicle is running or in operation. Even if the transmission is in a neutral state and the test is set to be executed while the engine is rotating, it takes several seconds to open and close the clutch for the test. It is necessary to consider that some driving operation may be performed during execution.
このような試験を運転操作と交錯しないように、運転者の操作により行うことも考えられる。しかし、めったに発生しない故障について、その故障があるか否かを運転者がひんぱんに操作して試験を実行するものとすることは不合理である。すなわち二重化された電動機の一方が出力を発生していない状態になったら、運転者の操作を待つことなく自動的に警報を表示すべきである。 It is also conceivable that such a test is performed by a driver's operation so as not to intersect with the driving operation. However, it is unreasonable for a driver to frequently perform a test on whether or not there is a failure that rarely occurs. That is, when one of the duplicated motors is not generating output, an alarm should be automatically displayed without waiting for the driver's operation.
本発明はこのような背景に行われたものであって、クラッチの開閉動作のための油圧を発生する電動機が二重化された構造の装置について、この二つの電動機がそれぞれ所定の出力を発生しているか否かを試験するための装置および方法を提供することを目的とする。本発明は、上記試験を運転者の操作に頼ることなく、自動的に起動して試験を実行することができる装置および方法を提供することを目的とする。本発明は、上記試験を車両の走行状態あるいは運転操作の状況と矛盾することなく、しかも適当な頻度で実行することができる装置および方法を提供することを目的とする。 The present invention has been carried out against such a background, and in an apparatus having a structure in which a motor for generating a hydraulic pressure for opening and closing a clutch is duplicated, each of the two motors generates a predetermined output. An object is to provide an apparatus and method for testing whether or not. An object of the present invention is to provide an apparatus and a method capable of automatically starting and executing a test without depending on a driver's operation. It is an object of the present invention to provide an apparatus and method that can execute the above test without contradicting the traveling state of the vehicle or the situation of driving operation, and at an appropriate frequency.
本発明の第一は装置の発明であって、自動制御またはクラッチ・ペダル(3)の踏込みに応じて回転力を発生する電動機(1)と、この電動機の回転力により流体圧(油圧または空気圧)を発生するシリンダ(4)と、この流体圧によりクラッチ(10)を開閉制御する手段(7,8,9)とを備え、前記電動機が二重化(1,2)されたクラッチ制御装置において、変速装置(11)がニュートラル位置にありクラッチ(10)が接状態にあるときに試験モードを設定する手段を設け、この試験モードでは、前記二重化された電動機の片方ずつについて給電する手段と、それぞれその電動機の負荷の小さい範囲でそれぞれの電動機の作動試験を実行する手段(8,9)を設けたことを特徴とする。前記負荷の小さい範囲は、実質的にクラッチの遊びの領域とすることができる。上記括弧内の符号は理解を助けるために記載するもので、それぞれ実施例に記載の図面参照数字である。 The first aspect of the present invention is an apparatus invention, in which an electric motor (1) that generates a rotational force in response to automatic control or depression of a clutch pedal (3), and a fluid pressure (hydraulic pressure or air pressure) by the rotational force of the electric motor. In the clutch control device in which the electric motor is doubled (1, 2), and a cylinder (4) for generating the clutch (10) by means of the fluid pressure and means (7, 8, 9) for controlling the opening and closing of the clutch (10). Means is provided for setting a test mode when the transmission (11) is in the neutral position and the clutch (10) is in the engaged state. In this test mode, power is supplied to each of the duplexed motors, Means (8, 9) are provided for executing an operation test of each electric motor in a range where the load of the electric motor is small. The low load range can be substantially an area of clutch play. The reference numerals in the parentheses are described for easy understanding, and are reference numerals for drawings described in the embodiments.
エンジン始動後に変速装置がニュートラル位置にあり、エンジンがアイドリング状態にあるときに前記試験モードを自動的に起動する手段、および前記試験モードを運転席からの操作により起動する手段を設けることができる。前記試験を実行した結果から、二重化された電動機の一方について異常が検出されるときには、警報(走行禁止ではなく整備を要求する警報)を発生する手段を備えた構成とすることができる。 There can be provided means for automatically starting the test mode when the transmission is in the neutral position after the engine is started and the engine is in an idling state, and means for starting the test mode by an operation from the driver's seat. When an abnormality is detected for one of the duplicated motors as a result of executing the test, a configuration may be provided that includes a means for generating an alarm (an alarm requesting maintenance rather than running prohibition).
本発明の第二は試験方法の発明であって、クラッチの開閉制御用油圧(または空気圧)を電動機の回転力により発生するとともに、その電動機が二重化された形態のクラッチ制御装置の試験方法であって、この電動機の通電試験および前記油圧(または空気圧)の発生試験をこの電動機の一方ずつについてその電動機の負荷の小さい範囲で(自動的に)実行し、所定時間内に油圧発生用シリンダが指示した位置に移動しないときに警報を発生することを特徴とする。前記通電試験をエンジンの始動後の暖機運転中に自動的に実行することができる。 The second aspect of the present invention is a test method invention, which is a test method for a clutch control device in which the hydraulic pressure (or air pressure) for clutch opening / closing control is generated by the rotational force of the electric motor and the electric motor is duplicated. Then, the energization test of the motor and the generation test of the hydraulic pressure (or air pressure) are executed for each one of the motors within a small range (automatically) of the load of the motor, and the hydraulic pressure generation cylinder instructs within a predetermined time. An alarm is generated when the vehicle does not move to the specified position. The energization test can be automatically executed during the warm-up operation after the engine is started.
本発明により、運転者が意識しなくとも試験が適正な頻度で適正に実行されるとともに、この試験は実質的に運転操作と矛盾して実行されることはない。また二重化された装置の一方に異常があれば自動的に警報されるから、運転者が試験を意識する必要がない。その必要があるときには運転席からの操作により試験を起動することができる。 According to the present invention, the test is properly executed at an appropriate frequency without being conscious of the driver, and the test is not substantially contradicted by the driving operation. In addition, if there is an abnormality in one of the duplicated devices, an alarm is automatically issued, so there is no need for the driver to be aware of the test. When necessary, the test can be started by operation from the driver's seat.
図1は本発明実施例装置のブロック構成図である。この装置は電動機1および2が発生する回転動力により油圧発生用のシリンダ5から油圧を発生し、この油圧によりクラッチ・ブースタ6を制御する装置である。クラッチ・ブースタ6はエア・タンク7から供給される空気圧を利用して、クラッチ10を機械的に変位させて、図外のエンジンから変速装置11への動力伝達を開閉制御する。また運転席に設けられたクラッチ・ペダル3を運転者が踏み込むことにより、シリンダ4が油圧を発生して、クラッチ・ブースタ6の動作に割り込み制御することができるように構成されている。
FIG. 1 is a block diagram of an apparatus according to an embodiment of the present invention. This device generates hydraulic pressure from a cylinder 5 for generating hydraulic pressure by the rotational power generated by the
モータ駆動回路9はプログラム制御回路8の制御にしたがって、第一の電動機1または第二の電動機2を個別に、それぞれ給電極性を転換することにより正方向または逆方向に回転駆動させることができる。制御回路8はプログラム制御回路であり、変速制御およびクラッチの開閉制御を行う。プログラム制御回路には、車両の走行状態にしたがってさまざまな信号が入力信号として取込まれるが、それらの表示は本発明の説明に直接関係がないので図示を省略し、ここには入力信号の一つとして運転席に設けられた試験スイッチの入力のみを表示する。
The motor drive circuit 9 can individually rotate the first electric motor 1 or the second
第一の電動機1および第二の電動機2はそれぞれ独立した直流電動機である。この実施例装置ではこの二つの電動機1および2は同一特性の電動機である。そしてこの二つの電動機1および2の出力軸は機械的にかつ固定的に連結されるとともに、その連結位置にウオーム歯車が装着されている。そのウオーム歯車に噛み合う歯車により一つのピストンが駆動される。そしてそのピストンにより、リザーバタンクから供給されるオイルを加圧して、これをクラッチ・ブースタ6に供給するように構成されている。その構造はよく知られた構造であるのでさらに詳しい説明を省略する。
The first motor 1 and the
図2は上記クラッチ・ブースタ6のストロークと油圧発生用シリンダ5のストロークとの関係を示す図である。すなわちこのクラッチ・ブースタの制御ストロークにはいわゆる「アソビ(遊び)」が設けてあり、クラッチ・ブースタ6のストロークが小さい領域では、クラッチにその変位が伝達されないように構成されている。
FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the stroke of the
ここで本発明の特徴とするところは、第一の電動機1および第二の電動機2は上述のようにその回転軸は直結されているが、モータ駆動回路9は制御回路8の制御にしたがって、二つの電動機1または2に個別に電流を給電することができるように構成されているところにある。この二つの電動機1および2は通常の動作運転時には、同時にその供給電流が断続されるが、その試験時には個別に電流が供給できるようになっている。図3にその電流供給の手順を示す。図3は横軸に時間の経過をとり、縦軸にそれぞれ第一の電動機1および第二の電動機2に指示するシリンダ位置を示す。すなわちプログラム制御回路8により試験モードが設定されたときには、はじめは第一の電動機1にクラッチ・ブースタ6の遊びの限界位置にピストンを制御するように指示し、実際にピストンが移動したことを確認できたらついでクラッチ・ブースタの接位置にピストンを制御するように指示し、実際に移動したことを確認する。確認後、今度は第二の電動機2のクラッチ・ブースタ6の遊びの限界位置にピストンを制御するよう指示し、実際にピストンが移動したことを確認できたら次いでクラッチ・ブースタの接位置にピストンを制御するよう指示し、実際に移動したことを確認する。
Here, the feature of the present invention is that the first motor 1 and the
これにより、シリンダ5内部に設けられた油圧発生用ピストンのストロークは、図3の最下段に示すように変化する。すなわち第一の電動機1の動作により小さいストロークaまで移動し、元の位置0まで戻る。ついで第二の電動機2の動作により、同じく小さいストロークaまで移動し、元の位置0まで戻る。これにより第一の電動機1および第二の電動機2がそれぞれ動作していることを確認することができる。
Thereby, the stroke of the hydraulic pressure generating piston provided in the cylinder 5 changes as shown in the lowermost stage of FIG. That is, the first electric motor 1 moves to a smaller stroke a and returns to the original position 0. Then, the second
このストロークaは図2に説明した遊びの領域にほぼ等しく(または遊びの領域より小さく)設定することがよい。これにより実効的にクラッチ・ブースタ6を駆動させることなくこの試験を実行することができる。このストロークaが各電動機の個別制御により発生しないときには、二つの電動機のうちの一方に故障が発生している状態であり、これを警報発生により運転者に認識させることができる。
The stroke a is preferably set to be substantially equal to (or smaller than the play area) described in FIG. Thus, this test can be executed without driving the
この図3に示す本発明の試験制御は、内燃機関を始動させた後に、その温度が十分上昇する前の暖機運転中に自動的に起動するように、エンジンの制御プログラムを設定することができる。これにより走行開始前に頻繁にかつ自動的にこの試験を実行することができる。この試験は運転席に設けられた試験スイッチ12を操作することによっても起動させることができる。この試験ストローク12の操作により、異常が表示されたときに運転者は操作によりその異常を再度確認することができる。
The test control of the present invention shown in FIG. 3 can set an engine control program so that it automatically starts during a warm-up operation after the internal combustion engine is started and before its temperature rises sufficiently. it can. As a result, this test can be executed frequently and automatically before the start of traveling. This test can also be started by operating the
本発明の構成はきわめて簡単であり、その主要部分はクラッチ制御系の制御プログラムを改造することにより実施することができる。 The configuration of the present invention is very simple, and its main part can be implemented by modifying the control program of the clutch control system.
1 (第一の)電動機
2 (第二の)電動機
3 クラッチ・ペダル
4 シリンダ(油圧発生)
5 シリンダ(油圧発生)
6 クラッチ・ブースタ
7 エア・タンク
8 制御回路
9 モータ駆動回路
10 クラッチ
11 変速装置
12 試験スイッチ
1 (First) electric motor 2 (Second) electric motor 3 Clutch pedal 4 Cylinder (hydraulic pressure generation)
5 Cylinder (Hydraulic pressure generation)
6
Claims (5)
変速装置がニュートラル位置にありクラッチが接状態にあるときに試験モードを設定する手段を設け、
この試験モードでは、前記二重化された電動機の片方ずつについて給電する手段と、クラッチの遊びの領域でそれぞれの電動機の作動試験を実行する手段を設けた
ことを特徴とするクラッチ制御装置。 In a clutch control device comprising an electric motor, a cylinder that generates fluid pressure by the rotational force of the electric motor, and a means for controlling opening and closing of the clutch by the fluid pressure, the electric motor being duplicated,
Means for setting the test mode when the transmission is in the neutral position and the clutch is in the engaged state;
In this test mode, there is provided a clutch control device comprising means for supplying power to each of the duplexed motors and means for executing an operation test of each motor in the area of clutch play .
この電動機の通電試験および前記流体圧の発生試験をこの電動機の一方ずつについてクラッチの遊びの領域で実行し、所定時間内に指示した位置に移動しないときに警報を発生することを特徴とするクラッチ制御装置の試験方法。 The clutch opening / closing control fluid pressure is generated by the rotational force of the electric motor, and the method for testing the clutch control device in a form in which the electric motor is duplicated,
The clutch is characterized in that the energization test of the electric motor and the generation test of the fluid pressure are executed for each one of the electric motors in the area of clutch play, and an alarm is generated when the motor does not move to the designated position within a predetermined time. Control device test method.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006156268A JP4953230B2 (en) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | Clutch control device and test method thereof |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006156268A JP4953230B2 (en) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | Clutch control device and test method thereof |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007321963A JP2007321963A (en) | 2007-12-13 |
JP4953230B2 true JP4953230B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=38854955
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006156268A Active JP4953230B2 (en) | 2006-06-05 | 2006-06-05 | Clutch control device and test method thereof |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4953230B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101601398B1 (en) * | 2014-03-14 | 2016-03-08 | 현대자동차주식회사 | Device and method for controlling engine clutch actuator of hybrid vehicle |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19850977B4 (en) * | 1997-11-19 | 2007-01-25 | Luk Gs Verwaltungs Kg | Method for testing an automated coupling device |
JP2002192991A (en) * | 2000-12-14 | 2002-07-10 | Luk Lamellen & Kupplungsbau Beteiligungs Kg | Automobile equipped with automatic clutch installed in drive train and/or automatic transmission |
JP3795793B2 (en) * | 2001-11-05 | 2006-07-12 | 日野自動車株式会社 | Transmission control device |
JP2003254356A (en) * | 2002-03-04 | 2003-09-10 | Toyota Motor Corp | Control device for vehicle clutch |
JP3942094B2 (en) * | 2003-03-11 | 2007-07-11 | 日野自動車株式会社 | Clutch control system |
JP4713194B2 (en) * | 2005-03-30 | 2011-06-29 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | Clutch control device |
-
2006
- 2006-06-05 JP JP2006156268A patent/JP4953230B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007321963A (en) | 2007-12-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5464163B2 (en) | Starter control device | |
JP5257389B2 (en) | Abnormality diagnosis device for idle stop system | |
JP5310443B2 (en) | Control device for clutch | |
JP5880098B2 (en) | Engine start device and engine automatic stop / restart control device | |
CN102089197A (en) | Vehicular control apparatus | |
JP2010132257A (en) | Fail-safe control method by fail-safe oil pump control unit for hybrid vehicle | |
JP2010234931A (en) | Control device for vehicle | |
KR101526382B1 (en) | System for controlling electric oil pump of automatic transmission and method thereof | |
WO2013065188A1 (en) | Vehicle control apparatus | |
EP2818691B1 (en) | Engine startup device of idling-stop vehicle | |
JP4881715B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP4713194B2 (en) | Clutch control device | |
JP4953230B2 (en) | Clutch control device and test method thereof | |
KR20160091994A (en) | Method and system for starting a combustion engine | |
JP2006152868A (en) | Controller of vehicle | |
JP2005090301A (en) | Engine starter of idling stop vehicle | |
JP2011069274A (en) | Automatic stop and start control device for internal combustion engine | |
JP2002372139A (en) | Automatic transmission oil pump controller | |
JP4735566B2 (en) | Control device for clutch operating device | |
JP4836765B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP2010167899A (en) | Control device of hybrid car | |
JP5885407B2 (en) | Vehicle power transmission control device | |
CN104136765B (en) | Engine starting device | |
JP2008201301A (en) | Drive system and automobile equipped with the same | |
JP2008190496A (en) | Automobile and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090528 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110324 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110428 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20110428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110927 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111026 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120306 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120307 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4953230 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |