JP4953026B2 - Decorative body - Google Patents
Decorative body Download PDFInfo
- Publication number
- JP4953026B2 JP4953026B2 JP2008112960A JP2008112960A JP4953026B2 JP 4953026 B2 JP4953026 B2 JP 4953026B2 JP 2008112960 A JP2008112960 A JP 2008112960A JP 2008112960 A JP2008112960 A JP 2008112960A JP 4953026 B2 JP4953026 B2 JP 4953026B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pixel
- plano
- layer
- convex lens
- decorative body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
- Printing Methods (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
Description
本発明は、装飾体に関するものである。 The present invention relates to a decorative body.
周知のとおり、広告板などに使用される装飾体の一つとして、複数の画素を整列してなる画素層と複数の平凸レンズを整列してなる平凸レンズ層とを積層することにより、画像を現出させる装飾体が知られている。 As is well known, as one of decorative bodies used for advertising boards, an image is obtained by laminating a pixel layer formed by aligning a plurality of pixels and a plano-convex lens layer formed by aligning a plurality of plano-convex lenses. Decorative bodies that appear are known.
例えば、後出特許文献1には、着色又は無着色の透明基板Bの表面に、透明性を有する着色又は無着色の独立した多数の凸状集光素Aを一定の微細なピッチにて規則正しい配列状態に印刷し、該透明基板Bの裏面に、前記表面の凸状集光素Aと同形状で同配列状態又は異形状で同配列状態の多数の着色画素Cを、表面の凸状集光素Aに対し交差角をずらせて印刷することにより、前記着色画素Cが、表面から見て立体感を有する拡大画像として現出し視点を移動させると該拡大画像が揺らぎ感を呈するモアレ現象を利用した点描画模様の装飾体が開示されている。
For example, in the following
また、後出特許文献1には、同一形状・同一大きさの平凸レンズ状集光素を多数縦横に整列させて形成してなる平凸レンズ状集光素層と該平凸レンズ状集光素層の下に積層された透明基板層と該透明基板層の下に積層された同一形状・同一大きさの画素を多数縦横に整列させて形成してなる画素層とからなり、前記各平凸レンズ状集光素と前記各画素とは少なくとも一組が上下において完全に重なっていると共に該重なっている画素と等距離にある他の画素が該他の画素と対応する平凸レンズ状集光素に対して当該重なっている画素を中心として放射状に外側(又は内側)へ向かって同じ幅でずれていて、かつ、当該中心となる画素より外側の画素ほどずれる幅が大きくなるように前記平凸レンズ状集光素層と前記画素層とが配置されており、前記画素の形状と同一形状の拡大された虚像が前記重なっている画素を中心として前記平凸レンズ状集光素層の上方(又は下方)に現出する虚像現出装飾体が開示されている。
ところが、前記両特許文献に開示された装飾体においては、画素層と平凸レンズ層の間にある程度の厚みを有する透明層を積層しなければ鮮明な画像が現出されないため、装飾体自体の厚みも増し、これにより、包装箱などの厚みに制約のある物品に対して採用できず、装飾対象が限定されていた。また、表面に平凸レンズの凹凸が現れるため、表面処理が困難であった。さらに、印刷による形成を考慮した場合に、ある程度の厚みが必要な透明層は印刷での形成が困難であり、このため、透明層として合成樹脂などからなる透明板を用いると、画素層と平凸レンズ層を透明板の別々の面に印刷する必要があり、製造に手間がかかった。また、市販の透明板には片面にハードコート処理や粘着処理が施されているものがあり、当該処理が施された面に対しては印刷ができないため、透明板の両面に対して印刷が必要となる前記両特許文献に開示された装飾体を採用することができなかった。 However, in the decorative body disclosed in the above-mentioned patent documents, a clear image cannot be produced unless a transparent layer having a certain thickness is laminated between the pixel layer and the plano-convex lens layer. As a result, it cannot be used for articles with a limited thickness such as a packaging box, and the decoration object is limited. Moreover, since the unevenness of the plano-convex lens appears on the surface, the surface treatment was difficult. Furthermore, when considering the formation by printing, it is difficult to form a transparent layer that requires a certain thickness by printing. For this reason, if a transparent plate made of a synthetic resin or the like is used as the transparent layer, the transparent layer is flat with the pixel layer. It was necessary to print the convex lens layer on a separate surface of the transparent plate, which was troublesome to manufacture. In addition, some commercially available transparent plates have a hard coat treatment or adhesive treatment on one side, and printing cannot be performed on the surface subjected to the treatment, so printing on both sides of the transparent plate is possible. Necessary decorations disclosed in the above-mentioned patent documents could not be employed.
そこで、本発明は、厚みに制約のある物品に対しても採用できるような薄さでありながら鮮明な画像を現出させることができ、また、印刷による形成を考慮した場合においても、全ての層を印刷によって積み重ねることができる装飾体を得ることを技術的課題として、その具現化をはかるべく、試作・実験を繰り返した結果、複数の画素を整列してなる画素層と、画素層下に位置付けられる複数の平凸球面レンズ(平凸レンズ)を整列してなる平凸レンズ層とを備えた装飾体において、平凸レンズ層を構成する各平凸レンズを画素層に対して平面側を向け、各平凸レンズの球面側に平面側から入射した光を反射する反射面を形成すれば、画素層と平凸レンズ層との間に透明層を積層することなく薄い積層構造を維持した状態で鮮明な画像を現出させることができるという刮目すべき知見を得、前記技術的課題を達成したものである。 Therefore, the present invention can make a clear image appear even though it is thin enough to be applied to an article having a limited thickness, and even when considering formation by printing, As a technical issue, to obtain a decorative body that can be stacked by printing, the prototype and experiment were repeated, and as a result, a pixel layer formed by aligning multiple pixels and a pixel layer below In a decorative body having a plano-convex lens layer formed by aligning a plurality of positioned plano-convex spherical lenses (plano-convex lenses), each plano-convex lens constituting the plano-convex lens layer faces the pixel layer so that the plane side faces each other. If a reflective surface that reflects light incident from the flat side is formed on the spherical side of the convex lens, a clear image can be obtained while maintaining a thin laminated structure without laminating a transparent layer between the pixel layer and the plano-convex lens layer. Present Obtained a finding should Katsumoku that can be, is obtained by achieving the technical problems.
前記技術的課題は、次の通りの本発明によって解決できる。 The technical problem can be solved by the present invention as follows.
即ち、本発明に係る装飾体は、複数の画素を整列してなる画素層と該画素層下に位置付けられる複数の平凸球面レンズを整列してなる平凸球面レンズ層とを備えており、平凸球面レンズ層を構成する各平凸球面レンズが画素層に対して平面側を向いており、各平凸球面レンズが球面側に平面側から入射した光を反射する反射面を配置し、画素層を構成する画素と平凸球面レンズ層を構成する平凸球面レンズとが同じ配列で並べられていると共に、画素層を構成する画素の並びと平凸球面レンズ層を構成する平凸球面レンズの並びとが交差するように位置付けられており、平凸球面レンズの平面側から目視した際に画素越しに目視できる平凸球面レンズが反射層で反射された光を集光することによって画素の集合体からなる画像が現出するものである。 That is, the decorative body according to the present invention includes a pixel layer formed by aligning a plurality of pixels and a plano-convex spherical lens layer formed by aligning a plurality of plano-convex spherical lenses positioned under the pixel layer, Each plano-convex spherical lens constituting the plano-convex spherical lens layer faces the plane side with respect to the pixel layer, and each plano-convex spherical lens has a reflecting surface that reflects light incident from the plane side on the spherical side , The pixels constituting the pixel layer and the plano-convex spherical lens constituting the plano-convex spherical lens layer are arranged in the same arrangement, and the arrangement of the pixels constituting the pixel layer and the plano-convex spherical lens constituting the plano-convex spherical lens layer The pixel is formed by concentrating the light reflected by the reflective layer by the plano-convex spherical lens, which is positioned so as to intersect with the lens arrangement and can be seen through the pixel when viewed from the plane side of the plano-convex spherical lens. An image consisting of a collection of A.
また、本発明は、前記装飾体において、反射面が各平凸球面レンズの球面に積層された反射層であるものである。 Further, the present invention, prior KiSo Kazaritai, those reflective surface is a reflective layer laminated on the spherical surface of the planoconvex spherical lens.
また、本発明は、前記装飾体において、反射面が平凸球面レンズ層下に位置付けられる反射層であるものである。 Further, the present invention, prior KiSo Kazaritai, those reflective surface is a reflective layer positioned under planoconvex spherical lens layer.
また、本発明は、前記いずれかの装飾体において、画素層及び平凸球面レンズ層が透明層下に積層されているものである。 According to the present invention, in any one of the decorative bodies, the pixel layer and the plano-convex spherical lens layer are laminated below the transparent layer.
本発明によれば、画素層下に平凸レンズ層を構成する平凸レンズの平面を画素層側に向けた状態で位置付けると共に、平凸レンズ層下に平凸レンズの平面側から入射した光を反射する反射面を形成したので、装飾体に対して光を照射すると、反射層において光が反射し、その反射した光を画素との重なり合いが小さな平凸レンズが集光して輝くため、この輝いた平凸レンズの存在により、平凸レンズと大きく重なり合って下方に位置する平凸レンズへの光の入射を遮断する画素の集合体によって形成される画像が強調され、実質的に装飾体に画像が現出する。なお、平凸レンズとして球面レンズを採用することにより、画素の形状に起因した形状の画像を現出させることができる。そして、前記積層構造を採用することによって、画素と平凸レンズ層との間に必ずしも透明層を積層する必要がなく鮮明な画像を現出させることができ、また、透明層を積層したとしても透明層の厚さが特に限定されないため、任意の厚さの透明層を積層しても鮮明な画像を現出させることができる。また、装飾体の表面が平滑に形成されるため、ハードコート処理などの表面処理を容易に行うことができる。さらに、印刷による形成を考慮した場合に、透明基板(透明層)に対して画素層、平凸レンズ層及び反射層を積層する際に、透明基板の片面に対して全ての層を順番に重ねて積層すればよいため、片面にハードコート処理や粘着処理が施された市販の透明基板に対しても適用することができ、装飾の対象が非常に広がる。 According to the present invention, the plane of the plano-convex lens constituting the plano-convex lens layer under the pixel layer is positioned with the plane facing the pixel layer side, and the reflection that reflects the light incident from the plane side of the plano-convex lens under the plano-convex lens layer Because the surface is formed, when the decorative body is irradiated with light, the light is reflected by the reflective layer, and the reflected light is condensed and shined by the plano-convex lens with a small overlap with the pixels. Therefore, the image formed by the aggregate of pixels that largely overlap with the plano-convex lens and blocks the incidence of light on the plano-convex lens positioned below is emphasized, and the image appears substantially on the decorative body. By adopting a spherical lens as the plano-convex lens, an image having a shape due to the shape of the pixel can be displayed. By adopting the laminated structure, it is not always necessary to laminate a transparent layer between the pixel and the plano-convex lens layer, and a clear image can be displayed. Even if a transparent layer is laminated, it is transparent. Since the thickness of the layer is not particularly limited, a clear image can be displayed even if a transparent layer having an arbitrary thickness is laminated. Further, since the surface of the decorative body is formed smoothly, surface treatment such as hard coat treatment can be easily performed. Furthermore, when considering the formation by printing, when laminating the pixel layer, the plano-convex lens layer, and the reflective layer on the transparent substrate (transparent layer), all the layers are sequentially stacked on one side of the transparent substrate. Since they may be laminated, the present invention can be applied to a commercially available transparent substrate that has been subjected to a hard coat treatment or an adhesive treatment on one side, and the object of decoration is greatly expanded.
従って、本発明の産業上利用性は非常に高いといえる。 Therefore, it can be said that the industrial applicability of the present invention is very high.
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
実施の形態1.
図1は本実施の形態に係る装飾体を示した断面図である。図2は本実施の形態に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図であり、図中、縦横方向の画素の並びを実線、縦横方向の平凸レンズの並びを点線にて示している。図3は図1に示す装飾体に現出する画像を示した説明図である。これらの図において、1は、光を透過する透明層2と、透明層2下に積層される複数の画素3を整列してなる画素層4と、画素層4下に積層される複数の平凸レンズ5を整列してなる平凸レンズ層6と、平凸レンズ層下に積層される平凸レンズ5の平面側から入射した光を反射する反射層7とから構成される装飾体である。
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a decorative body according to the present embodiment. FIG. 2 is a plan view showing the positional relationship between the image layer and the plano-convex lens layer of the decorative body according to the present embodiment. In the figure, the arrangement of pixels in the vertical and horizontal directions is shown by a solid line, and the arrangement of plano-convex lenses in the vertical and horizontal directions. It is indicated by a dotted line. FIG. 3 is an explanatory view showing an image appearing on the decorative body shown in FIG. In these drawings,
透明層2は、光が透過できるものであればよい。従って、無色であっても、着色されていてもよい。なお、透明層2は、ガラス板や透明樹脂板などの板体を使用してもよく、また、透過性を有するインキによって形成することもできる。
The
画素層4は、複数の四角状の画素3によって構成されている。そして、各画素3は、縦方向のピッチと横方向のピッチとが一致するように配列して並べられている。なお、画素層4は、銀塩フィルム現像法(写真製版)、スクリーン印刷、オフセット印刷又は凸版印刷などによって形成することができる。
The
平凸レンズ層6は、複数の平凸レンズ5によって構成されている。各平凸レンズ5は、画素層4に対して平面側を向けた状態で積層されている。そして、各平凸レンズ5は、画素層4を構成する画素3と縦・横方向のピッチが一致するように配列して並べられている。なお、平凸レンズ層6は、厚盛性の良好な透明インキを用いてスクリーン印刷することによって形成することができる。
The plano-
反射層7は、照射された光を反射できるものであればよく、例えば、鏡、金属又はフォログラムシートなどの光を反射できる部材によって形成してもよく、また、メタリックインキなどの金属調インキによって形成することもできる。なお、反射層6の反射の度合いが高いほど鮮明な画像が得られる傾向にあるため、反射層6は鏡面であることが好ましい。
The
次に、画素3と平凸レンズ5の位置関係について説明する。
Next, the positional relationship between the
画素層4と平凸レンズ層6とは、図2に示すように、画素3と平凸レンズ5とが上下において最も重なる基準画素8と基準平凸レンズ9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素8を含む縦方向の画素の並び(以下、「基準画素列」という。)10と基準平凸レンズ9を含む縦方向の画素の並び(以下、「基準平凸レンズ列」という。)11とが基準画素8と基準平凸レンズ9とからなる組を中心として交差するように位置付けられている。これにより、基準画素8から等距離にある画素3が該画素3に対応する平凸レンズ5に対して基準画素8を中心として回転する方向にずれており、かつ、基準画素8よりも外側の画素3ほどずれ幅が大きくなっている。
As shown in FIG. 2, the
次に、装飾体1に現出する画像について説明する。
Next, an image appearing on the
先ず、装飾体1の上方から光を照射すると、透明層2及び各平凸レンズ5を透過した光が反射層7において反射される。そして、基準平凸レンズ9から離れて位置する、画素3と重なり合いの小さな平凸レンズ5が反射層7で反射された光を集光して輝く。これにより、基準平凸レンズ9を中心として該基準平凸レンズ9の周囲に位置する、平凸レンズ5と重なり合いの大きな画素3によって形成される画素3の拡大画像が強調され、装飾体1に画素3の拡大画像が現出する。
First, when light is irradiated from above the
この時、画素3と平凸レンズ5との位置関係が、基準画素8から等距離にある画素3が該画素3に対応する平凸レンズ5に対して基準画素8を中心として回転する方向にずれており、かつ、基準画素8よりも外側の画素3ほどずれ幅が大きくなっているので、図3に示すように、左目12のみで目視したときに見える画像13と右目14のみで目視したときに見える画像15との位置関係を比べると、両画像13,15が横方向にずれずに縦方向にずれて現れる。この画像13,15のずれにより、画素3の拡大画像16が基準画素8を中心として装飾体1と同一平面上に見える。
At this time, the positional relationship between the
実施の形態2.
本実施の形態は前記実施の形態1における画素層と平凸レンズ層との位置関係を変えた変形例である。図4は本実施の形態に係る装飾体を示した断面図である。図5は本実施の形態に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図であり、図中、縦横方向の画素の並びを実線、縦横方向の平凸レンズの並びを点線にて示している。図6は図4に示す装飾体に現出する画像を示した説明図である。これらの図において、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。 The present embodiment is a modification in which the positional relationship between the pixel layer and the plano-convex lens layer in the first embodiment is changed. FIG. 4 is a cross-sectional view showing a decorative body according to the present embodiment. FIG. 5 is a plan view showing the positional relationship between the image layer and the plano-convex lens layer of the decorative body according to the present embodiment. In the figure, the arrangement of pixels in the vertical and horizontal directions is indicated by a solid line, and the arrangement of plano-convex lenses in the vertical and horizontal directions is indicated. It is indicated by a dotted line. FIG. 6 is an explanatory view showing an image appearing on the decorative body shown in FIG. In these drawings, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 3 denote the same or corresponding parts.
本実施の形態に係る平凸レンズ層6を構成する平凸レンズ5は、前記実施の形態1と同様に配列されている。また、画素層4を構成する画素3は、平凸レンズ5における縦方向のピッチよりも僅かに狭いピッチで縦方向に配列されていると共に、平凸レンズ5における横方向のピッチよりも僅かに狭いピッチで横方向に配列されており、縦方向のピッチと横方向のピッチは一致するように配列して並べられている。
The plano-
次に、画素3と平凸レンズ5との位置関係を説明する。
Next, the positional relationship between the
画素層4と平凸レンズ層6とは、図5に示すように、画素3と平凸レンズ5とが上下において最も重なる基準画素8と基準平凸レンズ9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素列10から等距離にある一対の縦方向の画素3の並び(以下、「画素列」という。)17が該画素列17に対応する縦方向の平凸レンズ5の並び(以下、「平凸レンズ列」という。)18に対して基準画素列10を中心として内側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなり、かつ、基準画素8を含む横方向の画素3の並び(以下、「基準画素行」という。)19から等距離にある一対の横方向の画素3の並び(以下、「画素行」という。)20が該画素行20に対応する横方向の平凸レンズの並び(以下、「平凸レンズ行」という。)21に対して基準画素行19を中心として内側にずれていると共に、基準画素行19よりも外側の画素行20ほどずれる幅が大きくなっている。
As shown in FIG. 5, the
次に、装飾体1に現出する画像について説明する。
Next, an image appearing on the
先ず、装飾体1の上方から光を照射すると、前記実施の形態1と同様に画素3と重なり合いの小さな平凸レンズ5が反射層7で反射された光を集光して輝くことにより、平凸レンズ5と重なり合いの大きな画素3によって形成される画素3の拡大画像が強調され、装飾体1に画素3の拡大画像が現出する。
First, when light is irradiated from above the
この時、画素3と平凸レンズ5の位置関係が、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として内側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなっているので、図6に示すように、左目12のみで目視したときに見える画像22と右目14のみで目視したときに見える画像23との位置関係を比べると、目線が交差しないようにずれて画像22,23が現れる。この画像22,23のずれにより、画素3の拡大画像24が基準画素8を中心として装飾体1に対して奥(下方)に沈んで見える。
At this time, the positional relationship between the
実施の形態3.
本実施の形態は前記実施の形態1における画素層と平凸レンズ層との位置関係を変えた変形例である。図7は本実施の形態に係る装飾体を示した断面図である。図8は本実施の形態に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図であり、図中、縦横方向の画素の並びを実線、縦横方向の平凸レンズの並びを点線にて示している。図9は図7に示す装飾体に現出する画像を示した説明図である。これらの図において、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。 The present embodiment is a modification in which the positional relationship between the pixel layer and the plano-convex lens layer in the first embodiment is changed. FIG. 7 is a cross-sectional view showing a decorative body according to the present embodiment. FIG. 8 is a plan view showing the positional relationship between the image layer and the plano-convex lens layer of the decorative body according to the present embodiment. In FIG. 8, the arrangement of pixels in the vertical and horizontal directions is indicated by a solid line, and the arrangement of plano-convex lenses in the vertical and horizontal directions is indicated. It is indicated by a dotted line. FIG. 9 is an explanatory view showing an image appearing on the decorative body shown in FIG. In these drawings, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 3 denote the same or corresponding parts.
本実施の形態に係る平凸レンズ層6を構成する平凸レンズ5は、前記実施の形態1と同様に配列されている。また、画素層4を構成する画素3は、平凸レンズ5における縦方向のピッチよりも僅かに広いピッチで縦方向に配列されていると共に、平凸レンズ5における横方向のピッチよりも僅かに広いピッチで横方向に配列されており、縦方向のピッチと横方向のピッチとが一致するように配列して並べられている。
The plano-
次に、画素3と平凸レンズ5との位置関係を説明する。
Next, the positional relationship between the
画素層4と平凸レンズ層6とは、図8に示すように、画素3と平凸レンズ5とが上下において最も重なる基準画素8と基準平凸レンズ9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなり、かつ、基準画素行19から等距離にある一対の画素行20が該画素行20に対応する平凸レンズ行21に対して基準画素行19を中心として外側にずれていると共に、基準画素行19よりも外側の画素行20ほどずれる幅が大きくなっている。
As shown in FIG. 8, the
次に、装飾体1に現出する画像について説明する。
Next, an image appearing on the
先ず、装飾体1の上方から光を照射すると、前記実施の形態1と同様に画素3と重なり合いの小さな平凸レンズ5が反射層7で反射された光を集光して輝くことにより、平凸レンズ5と重なり合いの大きな画素3によって形成される画素3の拡大画像が強調され、装飾体1に画素3の拡大画像が現出する。
First, when light is irradiated from above the
この時、画素3と平凸レンズ5との位置関係が、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなっているので、図9に示すように、左目12のみで目視したときに見える画像25と右目14のみで目視したときに見える画像26との位置関係を比べると、目線が交差するようにずれて画像25,26が現れる。この画像25,26のずれにより、画素3の拡大画像27が基準画素8を中心として装飾体1に対して手前(上方)に浮かんで見える。
At this time, the positional relationship between the
実施の形態4.
本実施の形態は前記実施の形態1における画素層と平凸レンズ層との位置関係を変えた変形例である。図10は本実施の形態に係る装飾体を示した断面図であり、図10の(a)は基準画素を含む横方向の画素の並びに沿って切断したものであり、図10の(b)は基準画素を含む縦方向の画素の並びに沿って切断したものである。図11は本実施の形態に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図であり、図中、縦横方向の画素の並びを実線、縦横方向の平凸レンズの並びを点線にて示している。図12は図10に示す装飾体に現出する画像を示した説明図であり、図12の(a)は装飾体をX方向から目視した際に現出する画像を示しており、図12の(b)は装飾体をY方向から目視した際に現出する画像を示している。これらの図において、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。 The present embodiment is a modification in which the positional relationship between the pixel layer and the plano-convex lens layer in the first embodiment is changed. FIG. 10 is a cross-sectional view showing a decorative body according to the present embodiment. FIG. 10A is a cross-sectional view taken along a horizontal pixel array including a reference pixel, and FIG. Is cut along a line of vertical pixels including the reference pixel. FIG. 11 is a plan view showing the positional relationship between the image layer and the plano-convex lens layer of the decorative body according to the present embodiment. In the figure, the arrangement of pixels in the vertical and horizontal directions is shown as a solid line, and the arrangement of plano-convex lenses in the vertical and horizontal directions. It is indicated by a dotted line. FIG. 12 is an explanatory view showing an image appearing on the decorative body shown in FIG. 10, and FIG. 12 (a) shows an image appearing when the decorative body is viewed from the X direction. (B) shows an image that appears when the decorative body is viewed from the Y direction. In these drawings, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 3 denote the same or corresponding parts.
本実施の形態に係る平凸レンズ層6を構成する平凸レンズ5は、前記実施の形態1と同様に配列されている。また、画素層4を構成する画素3は、平凸レンズ5における縦方向のピッチよりも僅かに狭いピッチで縦方向に配列されていると共に、平凸レンズ5における横方向のピッチよりも僅かに広いピッチで横方向に配列されており、画素3と平凸レンズ5とのピッチの差は縦方向と横方向において一致するように配列して並べられている。
The plano-
次に、画素3と平凸レンズ5との位置関係を説明する。
Next, the positional relationship between the
画素層4と平凸レンズ層6とは、図11に示すように、画素3と平凸レンズ5とが上下において最も重なる基準画素8と基準平凸レンズ9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなり、かつ、基準画素行19から等距離にある一対の画素行20が該画素行20に対応する平凸レンズ行21に対して基準画素行19を中心として内側にずれていると共に、基準画素行19よりも外側の画素行20ほどずれる幅が大きくなっている。
As shown in FIG. 11, the
次に、装飾体1に現出する画像について説明する。
Next, an image appearing on the
先ず、装飾体1の上方から光を照射すると、前記実施の形態1と同様に画素3と重なり合いの小さな平凸レンズ5が反射層7で反射された光を集光して輝くことにより、平凸レンズ5と重なり合いの大きな画素3によって形成される画素3の拡大画像が強調され、装飾体1に画素3の拡大画像が現出する。
First, when light is irradiated from above the
この時、装飾体1をX方向から目視すると、画素3と平凸レンズ5との位置関係が、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなっているので、図12の(a)に示すように、画素3の拡大画像28が基準画素8を中心として装飾体1に対して手前(上方)に浮かんで見える。
At this time, when the
一方、装飾体1をY方向から目視すると、画素3と平凸レンズ5との位置関係が、基準画素行19から等距離にある一対の画素行20が該画素行20に対応する平凸レンズ行21に対して基準画素行19を中心として内側にずれていると共に、基準画素行19よりも外側の画素行20ほどずれる幅が大きくなっているので、図12の(b)に示すように、画素3の拡大画像29が基準画素8を中心として装飾体1に対して奥(下方)に沈んで見える。
On the other hand, when the
従って、装飾体1を90度回転させることにより、異なる高さ位置に現出する画像28,29を視認することができる。
Therefore, the images 28 and 29 appearing at different height positions can be visually recognized by rotating the
実施の形態5.
本実施の形態は前記実施の形態1における画素層と平凸レンズ層との位置関係を変えた変形例である。図13は本実施の形態に係る装飾体を示した断面図であり、図13の(a)は基準画素を含む横方向の画素の並びに沿って切断したものであり、図13の(b)は基準画素を含む縦方向の画素の並びに沿って切断したものである。図14は本実施の形態に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図であり、図中、縦横方向の画素の並びを実線、縦横方向の平凸レンズの並びを点線にて示している。図15は図13に示す装飾体に現出する画像を示した説明図であり、図15の(a)は装飾体をX方向から目視した際に現出する画像を示しており、図15の(b)は装飾体をY方向から目視した際に現出する画像を示している。これらの図において、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。 The present embodiment is a modification in which the positional relationship between the pixel layer and the plano-convex lens layer in the first embodiment is changed. FIG. 13 is a cross-sectional view showing a decorative body according to the present embodiment. FIG. 13A is a cross-sectional view taken along a horizontal pixel array including a reference pixel, and FIG. Is cut along a line of vertical pixels including the reference pixel. FIG. 14 is a plan view showing the positional relationship between the image layer and the plano-convex lens layer of the decorative body according to the present embodiment. In the drawing, the arrangement of pixels in the vertical and horizontal directions is shown by a solid line, and the arrangement of plano-convex lenses in the vertical and horizontal directions. It is indicated by a dotted line. FIG. 15 is an explanatory view showing an image appearing on the decorative body shown in FIG. 13. FIG. 15 (a) shows an image appearing when the decorative body is viewed from the X direction. (B) shows an image that appears when the decorative body is viewed from the Y direction. In these drawings, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 3 denote the same or corresponding parts.
本実施の形態に係る平凸レンズ層6を構成する平凸レンズ5は、前記実施の形態1と同様に配列されている。また、画素層4を構成する画素3は、平凸レンズ5における縦方向のピッチよりも僅かに広いピッチで縦方向に配列されていると共に、その縦方向のピッチよりもさらに広いピッチで横方向に配列されている。従って、画素3と平凸レンズ5とのピッチの差は縦方向よりも横方向の方が大きくなっている。
The plano-
次に、画素3と平凸レンズ5との位置関係を説明する。
Next, the positional relationship between the
画素層4と平凸レンズ層6とは、図14に示すように、画素3と平凸レンズ5とが上下において最も重なる基準画素8と基準平凸レンズ9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなり、かつ、基準画素行19から等距離にある一対の画素行20が該画素行20に対応する平凸レンズ行21に対して基準画素行19を中心として画素列17の平凸レンズ列18に対するずれ幅よりも小さなずれ幅で外側にずれていると共に、基準画素行19よりも外側の画素行20ほどずれる幅が大きくなっている。
As shown in FIG. 14, the
次に、装飾体1に現出する画像について説明する。
Next, an image appearing on the
先ず、装飾体1の上方から光を照射すると、前記実施の形態1と同様に画素3と重なり合いの小さな平凸レンズ5が反射層7で反射された光を集光して輝くことにより、平凸レンズ5と重なり合いの大きな画素3によって形成される画像が強調され、装飾体1に画像が現出する。
First, when light is irradiated from above the
この時、装飾体1をX方向から目視すると、画素3と平凸レンズ5との位置関係が、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として外側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなっているので、画像が基準画素8を中心として装飾体1に対して手前(上方)に浮かんで見える。
At this time, when the
一方、装飾体1をY方向から目視すると、画素3と平凸レンズ5との位置関係が、基準画素行19から等距離にある一対の画素行20が該画素行20に対応する平凸レンズ行21に対して基準画素行19を中心として外側にずれていると共に、基準画素行19よりも外側の画素行20ほどずれる幅が大きくなっているので、画像が基準画素8を中心として装飾体1に対して手前(上方)に浮かんで見える。
On the other hand, when the
なお、画素3と平凸レンズ5の縦方向のピッチの差が画素3と平凸レンズ5の横方向のピッチの差よりも小さいため、画素列17に沿って引き伸ばされた形状の画像が現出し、また、図15の(a)及び図15の(b)に示すように、装飾体1をX方向から目視した際に現出する画像30よりもY方向から目視した際に現出する画像31の方が下側の高さ位置に浮いて見える。
Since the difference in the vertical pitch between the
従って、装飾体1を90度回転させることにより、異なる高さ位置に浮かんで現出する画像30,31を視認することができる。
Therefore, by rotating the
実施の形態6.
本実施の形態は前記実施の形態1における画素層と平凸レンズ層との位置関係を変えた変形例である。図16は本実施の形態に係る装飾体を示した断面図であり、図16の(a)は基準画素を含む横方向の画素の並びに沿って切断したものであり、図16の(b)は基準画素を含む縦方向の画素の並びに沿って切断したものである。図17は本実施の形態に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図であり、図中、縦横方向の画素の並びを実線、縦横方向の平凸レンズの並びを点線にて示している。図18は図16に示す装飾体に現出する画像を示した説明図であり、図18の(a)は装飾体をX方向から目視した際に現出する画像を示しており、図18の(b)は装飾体をY方向から目視した際に現出する画像を示している。これらの図において、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。 The present embodiment is a modification in which the positional relationship between the pixel layer and the plano-convex lens layer in the first embodiment is changed. FIG. 16 is a cross-sectional view showing a decorative body according to the present embodiment. FIG. 16A is a cross-sectional view taken along a horizontal pixel array including reference pixels, and FIG. Is cut along a line of vertical pixels including the reference pixel. FIG. 17 is a plan view showing the positional relationship between the image layer and the plano-convex lens layer of the decorative body according to the present embodiment. In FIG. 17, the arrangement of pixels in the vertical and horizontal directions is indicated by a solid line, and the arrangement of plano-convex lenses in the vertical and horizontal directions is indicated. It is indicated by a dotted line. 18 is an explanatory view showing an image appearing on the decorative body shown in FIG. 16, and FIG. 18 (a) shows an image appearing when the decorative body is viewed from the X direction. (B) shows an image that appears when the decorative body is viewed from the Y direction. In these drawings, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 3 denote the same or corresponding parts.
本実施の形態に係る平凸レンズ層6を構成する平凸レンズ2は、前記実施の形態1と同様に配列されている。また、画素層4を構成する画素3は、平凸レンズ5における縦方向のピッチよりも僅かに狭いピッチで縦方向に配列されていると共に、その縦方向のピッチよりもさらに狭いピッチで横方向に配列されている。従って、画素3と平凸レンズ5とのピッチの差は縦方向よりも横方向の方が大きくなっている。
The plano-
次に、画素3と平凸レンズ5との位置関係を説明する。
Next, the positional relationship between the
画素層4と平凸レンズ層6とは、図17に示すように、画素3と平凸レンズ5とが上下において最も重なる基準画素8と基準平凸レンズ9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として内側にずれていると共に、基準画素列8よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなり、かつ、基準画素行19から等距離にある一対の画素行20が該画素行20に対応する平凸レンズ行21に対して基準画素行19を中心として画素列17の平凸レンズ列18に対するずれ幅よりも小さなずれ幅で内側にずれていると共に、基準画素行19よりも外側の画素行20ほどずれる幅が大きくなっている。
As shown in FIG. 17, the
次に、装飾体1に現出する画像について説明する。
Next, an image appearing on the
先ず、装飾体1の上方から光を照射すると、前記実施の形態1と同様に画素3と重なり合いの小さな平凸レンズ5が反射層7で反射された光を集光して輝くことにより、平凸レンズ5と重なり合いの大きな画素3によって形成される画像が強調され、装飾体1に画像が現出する。
First, when light is irradiated from above the
この時、装飾体1をX方向から目視すると、画素3と平凸レンズ5との位置関係が、基準画素列10から等距離にある一対の画素列17が該画素列17に対応する平凸レンズ列18に対して基準画素列10を中心として内側にずれていると共に、基準画素列10よりも外側の画素列17ほどずれる幅が大きくなっているので、画像が基準画素8を中心として装飾体1に対して奥(下方)に沈んで見える。
At this time, when the
一方、装飾体1をY方向から目視すると、画素3と平凸レンズ5との位置関係が、基準画素行19から等距離にある一対の画素行20が該画素行20に対応する平凸レンズ行21に対して基準画素行19を中心として内側にずれていると共に、基準画素行19よりも外側の画素行20ほどずれる幅が大きくなっているので、画像が基準画素8を中心として装飾体1に対して奥(下方)に沈んで見える。
On the other hand, when the
なお、画素3と平凸レンズ5の縦方向のピッチの差が画素3と平凸レンズ5の横方向のピッチの差よりも小さいため、画素列17に沿って引き伸ばされた形状の画像が現出し、また、図18の(a)及び図18の(b)に示すように、装飾体1をX方向から目視した際に現出する画像32よりもY方向から目視した際に現出する画像33の方が上側の高さ位置に沈んで見える。
Since the difference in the vertical pitch between the
従って、装飾体1を90度回転させることにより、異なる高さ位置に沈んで現出する画像32,33を視認することができる。
Therefore, by rotating the
実施の形態7.
本実施の形態は前記実施の形態1における画素層と平凸レンズ層との位置関係を変えた変形例である。図19は本実施の形態に係る装飾体の画像層と平凸レンズ層との位置関係を示した平面図であり、図中、縦横方向の画素の並びを実線、縦横方向の平凸レンズの並びを点線にて示している。これらの図において、図1〜図3と同一符号は同一又は相当部分を示している。 The present embodiment is a modification in which the positional relationship between the pixel layer and the plano-convex lens layer in the first embodiment is changed. FIG. 19 is a plan view showing the positional relationship between the image layer and the plano-convex lens layer of the decorative body according to the present embodiment. In the drawing, the arrangement of pixels in the vertical and horizontal directions is indicated by a solid line, and the arrangement of plano-convex lenses in the vertical and horizontal directions is indicated. It is indicated by a dotted line. In these drawings, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 3 denote the same or corresponding parts.
本実施の形態における平凸レンズ層6を構成する平凸レンズ5は、前記実施の形態1と同様に配列されている。また、画素層4を構成する画素3は、平凸レンズ5における縦方向及び横方向のピッチより広いピッチで縦方向及び横方向に整列された画素配置を一の画素列(図19中、左端に位置する画素列)34を残した状態で、一の画素列34の隣の画素列17から順に同じ傾斜角θを累積する傾斜パターンにて、画素配置における一の画素行(図19中、下端に位置する画素行)35に配置される画素3を中心として同一方向に並んで傾斜するように、即ち、一の画素列34の隣の画素列17である一列目の画素列17の傾斜角θ1がθとなり、二列目の画素列17の傾斜角θ2が2θとなり、以下、同様にn列目の画素列17の傾斜角θnがnθとなるように傾斜させて配置されている。
The plano-
次に、画素3と平凸レンズ5との位置関係を説明する。
Next, the positional relationship between the
画素層4と平凸レンズ層6とは、画素層4における一の画素列(図19中、左端に位置する画素列)34と平凸レンズ層6における一の平凸レンズ列(図19中、左端に位置する平凸レンズ列)36とが平行になり、かつ、画素3と平凸レンズ5とが上下において最も重なる基準画素8と基準平凸レンズ9とからなる組を有するように積層されている。そして、基準平凸レンズ9を中心とする対角線上の等距離にある平凸レンズ5に対応する画素3が該平凸レンズ5に対して基準平凸レンズ9を中心として点対称に横ずれして放射状に外側に向かってずれており、基準画素8よりも外側の他の画素3ほどずれる幅が大きくなっている。
The
次に、装飾体1に現出する画像について説明する。
Next, an image appearing on the
先ず、装飾体1の上方から光を照射すると、前記実施の形態1と同様に画素3と重なり合いの小さな平凸レンズ5が反射層7で反射された光を集光して輝くことにより、平凸レンズ5と重なり合いの大きな画素3によって形成される画像が強調され、装飾体1に画像が現出する。
First, when light is irradiated from above the
この時、基準平凸レンズ9を中心とする対角線上の等距離にある平凸レンズ5に対応する画素3が該平凸レンズ5に対して基準平凸レンズ9を中心として点対称に横ずれして放射状に外側に向かってずれており、基準画素8よりも外側の他の画素3ほどずれる幅が大きくなっているので、画像が基準画素8を中心として装飾体1に対して手前(上方)に浮かんで見える。
At this time, the
なお、基準平凸レンズ9から等距離にある平凸レンズ5に対応する画素3がそれぞれ同程度に重なり合っていないため、画素3の形状を拡大変形した形状の画像が現出する。
Since the
実施の形態8.
本実施の形態は前記実施の形態1における画素層を構成する画素の変形例である。図20は変形例1の画素層を示した平面図であり、図21は変形例2の画素層を示した平面図であり、図23は変形例3の画素層を示した平面図であり、図24は変形例4の画素層を示した平面図であり、図25は変形例5の画素層を示した平面図である。なお、各図において、縦横方向の画素の並びを実線にて示している。これらの図において、図1〜図19と同一符号は同一又は相当部分を示している。 The present embodiment is a modification of the pixel constituting the pixel layer in the first embodiment. 20 is a plan view showing a pixel layer of Modification Example 1, FIG. 21 is a plan view showing a pixel layer of Modification Example 2, and FIG. 23 is a plan view showing a pixel layer of Modification Example 3. 24 is a plan view showing a pixel layer of Modification Example 4, and FIG. 25 is a plan view showing a pixel layer of Modification Example 5. FIG. In each drawing, the arrangement of pixels in the vertical and horizontal directions is indicated by a solid line. In these drawings, the same reference numerals as those in FIGS. 1 to 19 denote the same or corresponding parts.
変形例1:本変形例の画素層4を構成する画素3は、各画素行20上に配置される画素3の形状が、一の画素列(図20中、左端に位置する画素列)37上に配置される画素3を基本画素38として該基本画素38から離れるに従って徐々に変形するように形成されている。
Modification 1: In the
本変形例に係る画素層4を積層した装飾体1においては、目視する方向を移動させることによって形状が徐々に変形する画像を得ることができる。
In the
なお、本変形例においては、一の画素列上に配置される基本画素を基準として画素を徐々に変形させたが、一の画素を基準としてもよく、その他の画素を基準としてもよい。 In this modification, the pixels are gradually deformed with reference to the basic pixels arranged on one pixel column, but one pixel may be used as a reference, and other pixels may be used as a reference.
変形例2:本変形例の画素層4を構成する画素3は、各画素行20上に配置される画素3の形状が、一の画素列(図21中、左端に位置する画素列)37上に配置される画素3を基本画素38として該基本画素38から離れるに従って同じ回転角を累積する回転パターンにて一方向に回転するように形成されている。
Modification 2: The
本変形例に係る画素層4を積層した装飾体1においては、目視する方向を移動させることによって回転する画像を得ることができる。
In the
なお、本変形例においては、一の画素列上に配置される基本画素を基準として画素を徐々に回転させたが、一の画素を基準としてもよく、その他の画素を基準としてもよい。 In this modification, the pixels are gradually rotated with reference to the basic pixels arranged on one pixel column. However, one pixel may be used as a reference, and other pixels may be used as a reference.
変形例3:本変形例の画素層4を構成する画素3は、2種類の画素3が上下左右において交互に配置されるパターンで整列されている。
Modification 3: The
本変形例に係る画素層4を積層した装飾体1においては、2種類の画素に起因する画像が重なった状態の画像を得ることができる。
In the
なお、本変形例においては、画素3を2種類としたが3種類以上にしてもよい。
In this modification, two types of
変形例4:本変形例の画素層4を構成する画素3は、2種類の画素3が左右にのみ交互に配置されており、上下には同じ形状の画素3が配置されるパターンで整列されている。
Modification 4: The
本変形例に係る画素層4を積層した装飾体1においても、2種類の画素に起因する画像が重なった状態の画像を得ることができる。
Also in the
なお、本変形例においては、画素3を2種類としたが3種類以上にしてもよい。
In this modification, two types of
変形例5:本変形例の画素層4は線状の画素3が配列されている。
Modification 5: In the
本変形例に係る画素層4を積層した装飾体2においては、線状の画像を得ることができる。
In the
なお、前記各変形例の画素層を構成する画素の配列を前記実施の形態2乃至7と同様の配列に変更することにより、当該各実施の形態においても適用することができる。 It should be noted that the present invention can also be applied to the respective embodiments by changing the arrangement of the pixels constituting the pixel layer of each modification to the same arrangement as in the second to seventh embodiments.
前記実施の形態1乃至7においては、いずれも画素層4を一層のみ積層しているが、多数層積層してもよい。この場合には、それぞれの画素層4と平凸レンズ層6との位置関係によって各画素層4に対応した画像が現出する。
In the first to seventh embodiments, only one
実施の形態9.
本実施の形態は前記実施の形態における積層構造の変形例である。図25は本実施の形態に係る変形例6の装飾体を示した断面図である。図26は本実施の形態に係る変形例7の装飾体を示した断面図である。図27は本実施の形態に係る変形例8の装飾体を示した断面図である。図28は本実施の形態に係る変形例9の装飾体を示した断面図である。この図において、図1〜図24と同一符号は同一又は相当部分を示している。
This embodiment is a modification of the laminated structure in the above embodiment. FIG. 25 is a cross-sectional view showing a decorative body of
変形例6:本変形例に係る装飾体1は、図25に示すように、透明層2下に画素層4及び平凸レンズ層6を順番に積層した後、平凸レンズ層6の下に板状の反射層7が重ねられた構成となっている。
Modified Example 6: As shown in FIG. 25, the
本変形例においても、前記各実施の形態と同様の作用・効果が得られる。 Also in this modification, the same operations and effects as those of the above embodiments can be obtained.
変形例7:本変形例に係る装飾体1は、図26に示すように、画素層4と該画素層4下に積層される平凸レンズ層6と該平凸レンズ層下に積層される反射層7とから構成されている。
Modification 7: As shown in FIG. 26, the
本変形例においても、前記各実施の形態と同様の作用・効果が得られる。 Also in this modification, the same operations and effects as those of the above embodiments can be obtained.
なお、本変形例に係る装飾体1を形成する場合には、先ず、板状の基板(図示せず)上に画素層4、平凸レンズ層6及び反射層7を印刷等によって順番に積層した後、基板を剥離すればよい。
When the
変形例8:本変形例に係る装飾体1は、図27に示すように、透明層2と該透明層2下に積層される画素層4と該画素層4下に積層される平凸レンズ層6と該平凸レンズ層6を構成する各平凸レンズ5の球面を覆うように積層される反射素39から構成される反射層7とから構成されている。
Modified Example 8: As shown in FIG. 27, the
本変形例においても、前記各実施の形態と同様の作用・効果が得られる。 Also in this modification, the same operations and effects as those of the above embodiments can be obtained.
変形例9:本変形例に係る装飾体1は、図28に示すように、画素層4と該画素層4下に積層される光を透過する透過層40と該透過層40下に積層される平凸レンズ層6と該平凸レンズ層下に積層される反射層7とから構成されている。なお、透過層40は、透明層2と同様にして形成することができる。
Modified Example 9: As shown in FIG. 28, the
本変形例においても、前記各実施の形態と同様の作用・効果が得られる。 Also in this modification, the same operations and effects as those of the above embodiments can be obtained.
なお、前記各実施の形態においては、平凸レンズ層6を構成する平凸レンズ5を、縦横に直行するように整列しているが、規則正しく整列していればよく、例えば、図29に示すように、縦横に整列された平凸レンズ5の並びにおける各平凸レンズ列18を同じ角度傾斜させた状態で整列していてもよい。なお、この場合には、平凸レンズ5の並びに合わせて画素層4を構成する画素3の並びを調節する必要がある。
In each of the above embodiments, the plano-
また、前記各実施の形態においては、平凸レンズ層を構成する平凸レンズとして球面レンズを使用しているが、これに限定することなく、蒲鉾状の円柱レンズを使用することもできる。但し、円柱レンズを使用した場合には、画素層を構成する画素としてドット状の画素を使用すると、画素の拡大画像又は変形拡大画像を現出させることができない。 In each of the above embodiments, a spherical lens is used as the plano-convex lens constituting the plano-convex lens layer. However, the present invention is not limited to this, and a bowl-shaped cylindrical lens can also be used. However, when a cylindrical lens is used, if a dot-like pixel is used as a pixel constituting the pixel layer, an enlarged image or a deformed enlarged image of the pixel cannot be displayed.
また、前記各実施の形態においては、平凸レンズ層を構成する平凸レンズの配列を保持した状態で画素層を構成する画素の配列を変更して各種装飾体(実施の形態2乃至7に係る装飾体)を形成したが、画素層を構成する画素の配列を保持した状態で平凸レンズ層を構成する平凸レンズの配列を変更しても画像を現出する装飾体を得ることができる。例えば、実施の形態2乃至7に係る装飾体において画素層を構成する画素の配列と平凸レンズ層を構成する平凸レンズの配列を入れ替えた場合には、画素と平凸レンズとの位置関係が逆転するため、画像の浮き沈みが逆転した装飾体を得ることができる。
In each of the above embodiments, the arrangement of the pixels constituting the pixel layer is changed in a state where the arrangement of the plano-convex lenses constituting the plano-convex lens layer is maintained, and various ornamental bodies (decorations according to
1 装飾体
2 透明層
3 画素
4 画素層
5 平凸レンズ
6 平凸レンズ層
7 反射層
8 基準画素
9 基準平凸レンズ
10 基準画素列
11 基準平凸レンズ列
12 左目
13,15,16 画像
14 右目
17 画素列
18 平凸レンズ列
19 基準画素行
20 画素行
21 平凸レンズ行
22,23,24 画像
25,26,27 画像
28,29 画像
30,31 画像
32,33 画像
34 一の画素列
35 一の画素行
36 一の平凸レンズ列
37 一の画素列
38 基本画素
39 反射素
40 透過層
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008112960A JP4953026B2 (en) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | Decorative body |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008112960A JP4953026B2 (en) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | Decorative body |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011171468A Division JP5146891B2 (en) | 2011-08-05 | 2011-08-05 | Decorative body |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009262375A JP2009262375A (en) | 2009-11-12 |
JP4953026B2 true JP4953026B2 (en) | 2012-06-13 |
Family
ID=41388852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008112960A Active JP4953026B2 (en) | 2008-04-23 | 2008-04-23 | Decorative body |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4953026B2 (en) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB201003397D0 (en) | 2010-03-01 | 2010-04-14 | Rue De Int Ltd | Moire magnification security device |
KR101948363B1 (en) | 2011-08-19 | 2019-04-22 | 비쥬얼 피직스 엘엘씨 | Optionally transferable optical system with a reduced thickness |
JP6120082B2 (en) * | 2013-10-09 | 2017-04-26 | 独立行政法人 国立印刷局 | Latent image printed matter |
US10766292B2 (en) | 2014-03-27 | 2020-09-08 | Crane & Co., Inc. | Optical device that provides flicker-like optical effects |
US10434812B2 (en) | 2014-03-27 | 2019-10-08 | Visual Physics, Llc | Optical device that produces flicker-like optical effects |
KR102380371B1 (en) | 2014-07-17 | 2022-04-01 | 비쥬얼 피직스 엘엘씨 | An improved polymeric sheet material for use in making polymeric security documents such as banknotes |
JP6365313B2 (en) * | 2015-01-15 | 2018-08-01 | 株式会社デンソー | Display device |
US11590791B2 (en) | 2017-02-10 | 2023-02-28 | Crane & Co., Inc. | Machine-readable optical security device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4452515B2 (en) * | 2004-01-07 | 2010-04-21 | 中井銘鈑株式会社 | 3D pattern decorative body |
JP2008018631A (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-31 | Yoshida Seisakusho:Kk | Brilliantly shining decorative body and its manufacturing method |
-
2008
- 2008-04-23 JP JP2008112960A patent/JP4953026B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009262375A (en) | 2009-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4953026B2 (en) | Decorative body | |
RU2484975C2 (en) | Multilayer protective element and method of its fabrication | |
CN101983349B (en) | Printed article for displaying images having improved definition and depth | |
US9019613B2 (en) | Pixel mapping and printing for micro lens arrays to achieve dual-axis activation of images | |
US7852557B2 (en) | Stereoscopic sheet structure | |
TWI535579B (en) | Mehrschichtkoerper | |
AU2014315695B2 (en) | Pixel mapping and printing for micro lens arrays to achieve dual-axis activation of images | |
JP2013504451A5 (en) | ||
EP2463691A1 (en) | Lens sheet for microlens and lenticular lens | |
JP2008165167A (en) | Plane lens sheet using light transmission rate difference | |
KR20100052511A (en) | Improved micro-optic security device | |
RU2009133328A (en) | PROTECTIVE ELEMENT | |
RU2012104541A (en) | MULTI-LAYERED BODY | |
JP4452515B2 (en) | 3D pattern decorative body | |
JP4835955B2 (en) | Decorative body | |
JP5146891B2 (en) | Decorative body | |
JP6357361B2 (en) | Retroreflector and stereoscopic image display device using the same | |
JP2011028073A (en) | Variable display printed matter, and method of manufacturing the same | |
JP2003226099A (en) | Virtual image appearance decoration | |
JP2003226100A5 (en) | ||
JP2003226100A (en) | Virtual image appearance decoration | |
JP2016109714A (en) | Display body | |
JP4337110B2 (en) | Virtual image appearance decoration | |
JP4742383B2 (en) | Decorative body | |
JP7444485B1 (en) | decorative body |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100525 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100527 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100723 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20100723 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101214 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110210 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110607 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110805 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120229 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4953026 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |